13
Art Education Association NII-Electronic Library Service Art Eduoation Assooiation 楽感 音楽 表現 相関 Making Painting Listening to M usic AStudy on the Mutual Relation between Painting and Music 大学 音楽を聞 作品 稿 画」 その 用語と 音楽音楽構想画 画等 稿 音楽教材化を図る 内容 側面 ら具1 色味」 音色 性質 両者 柏関 概観 形態性」 では 音楽 成す 基本 性質 画化 関す を述 m 音楽 画表現」 では 実際 例と 中学校 1 生が 作し音楽感想画を数点 り上 的内容を 吟味 した は関連 作家達 も言及した なお 本研究 品資 を御 貸与あ 御提供 くだ さ 各氏 (敬称略順不同 に心 か ら感謝申 £ 里子 熊本大 学教部附 属幼稚木薫 学芸大学附属世 N 学校教諭 同附属 井中学校非常勤講師) 信夫 (山 大学教育学部附属山 中学 諭) 秋山 (山 大学教育学部教授) 色味 いろ 性質 する聴覚的対 としtimbre が考 え られ 音楽を 搆成す 私達が 頃よ く親 しん でいるが 性質を考 す と途 実体 漠然 しまうこの 3 属性 (音高/ きさ /音的計量 数学 最もなも あると考えられ 「無限 1 区別 対応す 覚的印象」 とし種類 区別 関係れを る・とは 能拷 え られ る a 次元 2 をまとめて 多橡 時間をかけ 音楽的 かれ 洗練 され 楽音 (音楽 音) のみ 限定 はな 普段 生活環 雑多 現実音 傾け たと 私達は音色 錯綜す るほどの 種類 さを 経験す はず 日で 技術 飛躍的子的合成 可能 YAMAHA DX7 Fairlight CMI 大規模な ンセ サイザ を駆 使 して 赤/無限 中間諧調を混 によ せるよ トラ 楽音/ 249 N 工工 Eleotronio Library

Making AStudy Mutual - jstage.jst.go.jp

  • Upload
    others

  • View
    9

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Making AStudy Mutual - jstage.jst.go.jp

Art Education Association

NII-Electronic Library Service

Art   Eduoation  Assooiation

音 楽 感 想 画 の 考 察

      一 絵 画 と音楽 、両 表現 の 相関 一

Making Painting,  Listening to M  usic :

AStudy  on  the Mutual  Relation between Painting and  Music

山 囗 大学 岡 田 匡 史

 音 ・音楽を 聞 い て描 い た 絵画作品を 、本稿 で は、 「音楽感想 画」 と一括 し て 呼 ぶ こ とに す る 。

そ の 他 の 用語 と し て は 、音楽印象画、音楽構想画、音楽 鑑 賞画等 が あ る 。 本稿の 主 旨は 、 音楽感

想画の 適切 な教材化を図 るべ く、そ の 内容 を 諸側 面 か ら具体的 に 検討 して お くこ とで あ る 。

  「1 音 の 色味」 で は、色 ・音色 の 性質 と両者 の 柏関 に つ い て 概観 し た。 冂   音の 形態 性」

で は、音楽を構成す る諸 々 の 基本 要素の 造 形 的性質 と、そ の 絵画化 に 関する一連の 考察を述 べ、

「m  音楽の 絵画表現」 で は、実際の 作例 と して 、中学校 1 年生 が製作 した 音楽感想 画を数点取

り上げ、そ の 特 徴 的内容 を吟味検 討 し た 。こ こ で は関連す る 作家達の 仕事 に も言及 した 。

 なお、本研究 に あ た っ て 貴重 な 作品資料を御貸与ある い は御提供 して くだ さ っ た、以下の 各氏

(敬称略/順 不同)に 心 か ら感謝 申 し.£ げた い 。

 石 川 由里子 (熊本大学教育学部 附属幼稚園教諭)

 佐 々 木薫 (元 東京学芸大学附属世 N 谷小学校教諭、現在同附属小金井中学校非常勤講師)

 原 田 信夫 (山 囗大学教育学部附属 山 目 中学 校教諭)

 秋 山泉 (山 囗 大学教育学部教授)

正 音の 色味

                                      ねい ろ

 色 と似た性質を有す る聴覚的対象 として 、 音色 (timbre)が考 え られ る 。 音楽を搆成する諸要

素 の 中 で 、私達 が 日頃よ く親 しん で い る が 、 そ の 性質を考究 しだ す と途端に 実体が 漠然と し て き

て しまうの が、こ の 音色 で あ る。音色 は 、 音 の 3 属性 (音高/ 音の 大き さ/音色) の 中 で 、物 理

的計量 ・数学的定式化の最 も困 難なもの で あると考 え られ て い る。黒木総一郎は、音色 を 「無限                     

・1)に 近 い 音の 区別 に 対応する聴覚的印象」 とし、 「音の 種類の 区別 に 特 に 関係す る もの で 、こ れ を

輸 づ け る ・ と は 阿 能 拷 え られ る aまど多次元 腕 腰 軽 2」と、葩 の 順 をまとめ て い る。

 音色 の 多橡・庄 は、長 い 時 間をか け て音楽的に磨か れ洗練さ れ て きた 楽音 (音楽 の 音) の 範囲 に

の み 限定 し て 考え る べ きで はな い 。 楽音を離れ、人 間の 普段の 声や 生活環境 の 中 の 雑多な 現実音

に耳傾 け た と き、私達 は音色 の 錯綜 す る ほ ど の 種類 の 多 さを 経験 す る はず で あ る。加 え て 今 日 で

は 、 電子工 学技術 の 飛躍 的発達に よっ て、・音の 電子的合成が 大幅 に 可能 に なっ た 。 「YAMAHA  DX7 」

/ 「Fairlight CMI 」等 の 大 規模な シ ン セ サ イ ザ ーや コ ン ピ ュー

タ を駆 使 して 、丁 度、パ レ ッ ト上 で

赤/青 の 間 の 無限 の 中間諧 調を混色に よ っ て 作 り 出せ る よ うに 、 ピア ノ / ト ラ ン ペッ ト (楽音/

一249 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 2: Making AStudy Mutual - jstage.jst.go.jp

Art Education Association

NII-Electronic Library Service

Art   Eduoation  Assooiation

楽音) 、 トラ ン ペ ッ ト/茶器を箸で 叩 い た 音 (楽 音/現 実音)、』茶器 を箸で 叩 い た 音/ガ ラ ス の

粋砕音 (現実音/現 実音)、ガ ラ ス の 粉砕音/叫び声 (現実音/ 人間 の 声)等 々 とい うよ うな 、

各種異な る音の 間の 種 々 な段階 の 中間的音色 を作 り出せ る よ うに な っ て き て い る 。 こ う し て 理論

的 に は地上 の あ らゆ る音色を 滑 らか に 連続 的 に 繋 い で い っ て 、音を組織化 ・系統化 で きる結果 と

な る。

 さ て、か よ うな音色 の 連続的 な 変化様相は、ま さに 虹色 の 太 陽 ス ペ ク トル や 明度 ・彩度 レベ ル

で の 色彩 グ ラ デ ーシ ョ ン 等 と同質 の もの で ある 。 色も音色 も非 形態 的 レ ベ ル で 働き (色・音色 は

図形 ・旋律と い う 形態的 要素 の 内部を或特 色 で 埋 め る もの だ と考え る こ とが で きよ う)、無限 の

変化様相を示す 。 こ う し た 色・音色 の 識別 の 悶題 に 関 し て 、知覚学蕾面か らは次 の よ う に 考察 す

る こ と が で き る。すな わ ち、 H 頃私 達 は 、色 ・音色 の 連綿 た る環境世界を 眼・耳を 通 じて 感受 し

て い る わけ だ が 、主 に 言葉 (命名 ) に よ り対象に 輪郭 ・境 界を与 え、分析的態度で そ の 漠た る 様

相を生活実用 的 に差異 化 ・分節化 し て い く中 で 、対象の 特徴 の し か も細部 に 及 ぶ 観察 ・区別が 可

能 に な っ て くる の で あ る 。

 色 ・音色の 識別 能力を伸長 さ せ る た め に は 、 無論 、 眼 ・耳 の 継続 的 な学習訓 練が 必要 で あ る。

私達 は 通常 、 色を 赤/青/黄等 とい っ た 大雑把な 呼び名で 理解 して い る が、 こ れ に 対 し、画家 は

体験 的 に幅を持 っ た よ り多 くの 赤/青/黄を認識 し て お り、 作品鑑 賞時 に お い て そ うで あ る だ け

で な く、実際 に 絵 具 で そ れ らの 特徴を 画布 に 自在 に 表現す る こ と が で き る。同様の こ とは音色 に

つ い て も言 い うる 。

一般に 私達 は、ピ ア ノ の 音/ トラ ン ペッ トの 音/ フ ル ートの 音等 の よ うに 、

音色 を 発音源 の 楽器 の 音 とし て 範疇化 し把握 し て い る が 、 各楽器が実に 様 々 な音色 を表現 し う る

こ と もま た事実 で あ る 。 楽器音 とは実際は複数 の 音色 の 総体で あ り、 演奏家 は個 々 の 楽器 の 固有

音 の 微細 な性質を熟知 して お り、そ の 多様な色合を可能な 限り抽 き出し て 演奏す る もの で あ る 。

  色 と音色 の 相 関に つ い て は実験的 に 容易 に 確かめ うる。 色 を見 て 特定の 楽器音を遵 想す る こ とは

少な い の だが、音 を聞 い て 特定 の 色を想起す る こ とは頻繁 に 起 こ る 。 前記 し た 色・音色 の 特 徴抽

出の 様式 的 な 類同性 が 、こ うした 色 と音色の 相関を発生 させ る基盤 の 1 つ に な っ て い る と考え る

こ と が で き る。ま た、色 ・音色 に   表 W .カ ン デ ィ ン ス キー

に よ る楽器 の 音色 と色の 対応関係

附着 して い る 濃 厚 な感 情 的 要 素

も、 両者を繋 ぐ重要 な 要 因 で あ る。

  音色 (特に 楽器 音)を、そ の 性

質上 の 類 似 か ら色 と結び着けて 考

え る こ と は 、画家 や 音楽家 を中 心

に多 くの 人達 に よ っ て な さ れ て き

た 。 ワ シ リー ・カ ン デ ィ ン ス キ ー

(Wassily Kandinsky)は 、 表が示

す よ うな、楽器 音と色 の 感覚的な

対 応 関係 に 関す る 所 見を 、彼の主

著 『抽象芸術論一

芸術 に お け る精

トランペ ッ ト 黄 チ ューバ (力強い 高資域 )

          「

  1 ・レツ鮮紅色1〒一一一一

フルート

フでト ブ乃一薄青 緻 箱

チェ ロ

努..9 」フ ル

冖鴻紺 教会の 鐘 榿マ 望一’・レーキ

暗紅色 アル ト 橙チェ ロ (情融の要素を帯び

た中 ・低音域}、馳1r「〒ヴ ィオ ラ 橿

コ ン トラバ ス オーボエ 紫より濃さと深

さを増 した青 鞴 紫一一 i酌广」一「r.内、r1・皿rパ イプ オル ガン (低黻 ) 青 木管楽器の 低音域 (フ ァ ゴ

ッ ト)ヴァ イオ リン (低膏域) 緑 沈んだ紫

ヴァ イオ リン (高音域) 赤    ・冨「』ズ無音 (休止》 白

チューバ

ワ アーミリ耳 ノ

絶 沈黙(終結) 黒

一250一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 3: Making AStudy Mutual - jstage.jst.go.jp

Art Education Association

NII-Electronic Library Service

Art   Eduoation  Assooiation

              3)神的な もの

一』の 中で 述べ て い る。私達は表 の 或 内容 に つ い て は 同意で き る し、また 、或内容

に つ い て は 時 に 著 しい 疑問を抱 くで あ ろ う。 音色 の 色彩的評価は 直観的 ・主観 的 ・経験的な もの

で あ り、個 人 の 嗜好 傾 向や各時代 d地域 の 文化 的特徴 を色 濃 く反 映す る もの で ある 。 だ か ら、表

の ト ラ ン ペッ トー黄等 の よ うに 機 括 的図式化 が或程 度可能 な もの もあ るが、音色 が持 つ 多彩な

ニ ュ ア ン ス の 1個 1 個を色 と 対応 さ せ 、一

般 的 な 色 ・音色 の 関係図式を 作成す る こ とは 到底 不 可

能 で ある。

 よ っ て 、教師は 音楽感想画教材 の 実施 に あ た り 、 音色 の 色彩 的評価 規準 はな に も存 在 しな い の

だ と い う基本原 則を 心 に銘記す べ き で あ る 。 教締の 姿勢と し て 大事な の は 、 児童生徒 に 聞い た 音

の 色彩 的印象 に つ い て 自由 に 想 像力 豊か に 吟 味解釈 さ せ 、彼/彼女等 が 表現 し た 結果が た と え 例

外的な もの で あ っ て も、そ の 個性 的価 値を積 極的 に 認 め 評価 して い く こ と で あ る 。 い ずれ に して

も 、 色・音色 閥 に は 現象面で の 共通特性が数 多 く見 出だ され 、かか る 側面 が音楽感想 画製 作 の 主

た る 基礎を形 作 っ て い る の で ある 。

ll  音の 形 態性

ll、音 の 点

 寝 つ かれ ぬ 夜、水道 の 蛇 []か ら漏れ る耳障 りな水滴音は 、眼を 閉 じ て 拡が る 私 達 の 内部表 象世

界に 、鮮明な感覚 的痕跡を残 して い く。そ れ は点 の よ うで あ り、水 滴 音が間歇 的 に 鳴 ると、点が

線状 の 連続的模様を形作 っ て い く よ う に 感 じ る。水滴音は 現実的 で 生 々 しい 事象 で あ る が、そ の

感覚 的痕跡 とは、私達 の 頭 の 中 に 或認知機構に よ っ て 表 出さ れ た抽象的性質の もの で ある 。 こ の

耳 か ら得た 感覚 的痕跡 の 性質 が 、他 の 感覚領域 の も の と深 く共 通 し て い る こ とを、私達 は 生活体

験 的 に 知 っ て い る。紙 に ボ ール ペ ン や 万年 筆で 打 っ た 点 の 配列 を 目 に した と き (視 覚領域 ) や 、

頭 を 鉛筆 な ど で 3、 4 度 軽 く叩 い た と き (体性 感覚領域 、特に触覚 ・圧 覚 ・

痛覚 に わ た る領 域)

に 覚 える、各刺 激 の 感 じは、水 滴音 の 場 合 と質 的 に 近似 し て い る・。 こ う し た 事 実 か ら、感 覚刺激

を点状に 即座に 形態 化する共 通基盤 が 、 複数 の 感覚系 に わ た っ て 存在す る こ とが考え られ る。

叢lll難灘 鑠{1ま た 、吉轣 明 と坂罐

一の 嫐 の 中で も、打撃音の 点的 図 裸 ;幣 穆欝撥 鍵霆懿辭 ,差

特徴 の ・ と が 靆 に 上駒 、坂/“cま、ア ブiJ・h の 嫉 滌   嬬 鍛 号鰍 嘉5論 課

や イ ン ドネ シ ア の ガ ム ラ ン 音楽の パ ーカ ッ シ ョ

ン を主体 と し た 音組織の 特性 に つ い て 、 「点的な

    5)音 の 織物   とい う的確 な 比 諭を用 い て い る 。図 1 は 、 ウ ッ ド ブ ロ

ッ ク の 簡単 な 演 奏を 聞 か せ 、そ

の 印象を描 か せ た 中学校 1 年生 の 音楽感想 画 で あ る。 こ の 生徒に と っ て は、ウ ッ ドブ ロ ッ ク が 残

し て い っ た 感覚的痕跡 が、脳 裡 で 実際 に こ の よ う に 集積 さ れ 表 象化 さ れ て い る の か も知 れ な い 。

一 251一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 4: Making AStudy Mutual - jstage.jst.go.jp

Art Education Association

NII-Electronic Library Service

Art   Eduoation  Assooiation

・と こ ろ で 、 音の 立 ち上 が りか ら持 続 ・消滅 ま で を 細か に

観察 し た 場合 に は、点の表記 の 仕方 が異な っ て くる 。 ウ ッ

ドブ ロ ッ ク は 「ポ ッ ケ ケ ポ ッ ケ」 と い う具 合 に 擬 声語

(onomatopeia )的に 表現で きる、短 く籠 も ワ た 音を し て い

る、,そ れ が図 1 の よ うな朴訥な 感 じがす る点の 集合 へ と視

覚化 さ れ た。 こ の 作例 に 対 し、図 2 は、同 じ く中学校 1年

生 ・驟 感想 画 ・ あ ・ ・い ラ … グ ・ 鋤 ・ た 醸図 2

鷺 黶鷺毒灘糶を聞 い た とき礎 の で あ る. トラ イ ア ・ グ ・レの 音は 「チ ・   茄 認鵬

脚 ’半 「e (19・°

チ ン チーン 」 と擬声語表現 で き 、 独特 の 澄 ん だ 綺麗 な 余韻 を 持 っ て い る。そ れ を 生徒 は 、点 に 尻

尾を生 や す と い うよ うな発想 で 、細 く簡潔 で 勢 い ある 線と して 表現 し、こ の 線 を 画面 全 体 に ち り

ば め て い る。 こ う した 余韻の 効果 は、概 して 波線 や ジ グザ グ線や 箒星 を思 わ せ る細長 い 形 状 で 表

記 され るも α)で あ る 。

 さらに両作例を比 較 して解 るの は、音 の 質感を 形態象徴 的に 表わ して い る こ とで ある。 図 1の 点 の 形                                                  タッチ

状の 鈍重な感じは、木の 音の もこ っ とした質 感を、半面、図 2 の 筆致 の 流麗 で 軽妙だ が少 し固い 感 じは、

冷や や か で 或種 の 緻 密 さ を有す る金属 音の 質感を よ く表わ し て い る と言 え る 。 音楽感想 画 の 表現

内容を味わ う際に は 、こ う した音 の 質 的特 性の 創 意あ る表現方法 も見逃 せ な い一

要素 で あ る 。

2、 音 の群化傾向 と形 態 法則

  ● ●  ●  ●  ● ●  ●         ● ● ●   ● ● ◎    o ● o

  図 3 点 か ら線 へ           図 4  近援 の 法則

 前節 で 、水滴音が 間歇的に 鳴る と、点が 線状 の 連 続 的 模様を 形

作 っ て い くよ う に 感 じ る と 述 べ た 。 も し水滴音が狭 い 間 隔 で 規 則

正 し く聞 こ え た な らば 、 そ の 絵画 的印象 は、図 3 の よ う に 、 点 が

線状 に 等間隔 で 配 列 さ れ た もの とな ろ う、, また、水滴 が数滴続 け

   !   3    、、    ・

●     ●

  ●● ・

  図 5

e● ・  

  

 

 

 

 

 

oo

。。

….

連続 の 法則

て 落 ち、そ れ が 1 単位 とな っ て 或時間間隔 で 繰 り返 さ れ た場合 に は 、 そ の 絵画的 印象 は、図 4 の

よ うに 、一塊 と な っ た 3 個 の 点が規則 的 に 配 置 され た もの と な ろ う 。 次に水滴音に 代え て 、 木琴

や 鉄琴 あ る い は ピ ア ノ の 鍵 盤を、左冶 に 任意 に グ リ サ ン ド した 音 の 動 きの 印象は、図 5 の よ う な

起伏 あ る滑 ら か な 連続 的 曲線 とな る で あ ろ う 。

 点 ・音 の 基 本 的 な 形態化 現象 は、図 3 、図 4 、図 5 の よ うな 諸図式 に.要約 で きる と思 わ れ る。

そ の 内容に つ い て 簡単 に 解 説 し た い 。

 図 3 は 、点 の 規則.的配 列 が 、ヴ ォ ル フ ガ ン グ ・メ ッ ツ ガー

(Wolfgang  Metzger )の 言 う 「橋     6)渡 しの 線」 の 働 き に よ っ て 、線の 様態を 帯び る こ とを 小 した もの で あ る 。 こ れ と 同様 の 現象 は、                                  ま

音の 規則的継起 に つ い て も認 め られ る 。 間は音を連結す る 力を 持つ の で ある。も し空 間的 ・時 間

的 に 間 隔 が 開 き 過 ぎ た 場合に は 、 1 個 の 点 ・音 が独 立 して 知覚 さ れ る こ と に な る 。

 図 4 は、ゲ シ ュ タ ル ト心 理 学に お け る基本形 態法 則 の 1 つ 、 「近接 の 法 則 」を示 し た も の で あ

る、、近 接 しあ う 3 個 の 点 ・音 は、内部凝 集的 に 群化 し て 1 個の パ ター

ン と化す る 。 そ し て 、図 3

一252一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 5: Making AStudy Mutual - jstage.jst.go.jp

Art Education Association

NII-Electronic Library Service

Art   Eduoation  Assooiation

と同様 の 仕 方で 、 こ の 点群 ・音群 の パ タ ーン が 第 2 次 パ タ ー ン とし て の 線状形態 を組成 する の で

あ る 。

 図 5 は 、同 じ く基 本形態 法則 の 1 つ で ある、 「連続の 法則」 を示 した もの で あ る 。 点 ・音の 連

な り方 に、 特徴ある運動的一貫性 が認め られ る場 合 に 、そ の 総体は 1 個の 輪郭線 的形態 と し て 安

定 し た もの とな る 。 その 場合、外 縁 の 形 が連続的な折線状 ・ジ グザ グ線状 で あ る こ とも十分あ り

うる 。 また、図 3の 点 ・音の 直線 的な 群化傾向 も、 こ の 法則 に よ っ て 説明す る こ と が 可能 で あ る。

  こ れ らに 加 え 、 点 ・音の 組

織化を促す重要なゲ シ ュ タル

ト法 則 と して 、 「類同の 法則」

が あ る 。 類同 の 法則 とは 、外

見  。 ’性質的 }こ本目イ以た 要素同 士

が 1 つ に ま と ま ろ うとす る 傾

向 の こ とを 言 う。類同の 法則

は 、 視覚に 関 して は 、要素 の

OOOOOO鬱

 

 

 

 

 

図 6 類同 の 法則

  (色 )

図 1 類 同の 法 則

   (形 )

OOOQOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO

図 8 類 同 の 法 則

   (大 き さ〉                                                      レ ン ジ

色/形/大 き さ 等 の 各 レ ベ ル で 、聴 覚に 関 して は 、音の 音色 / 高低 (ソ プ ラ ノ / ア ル ト/テ ノ ー

ル / バ ス と い っ た音 ・声質 の 高さ の 範囲)/大 き さ 等 の 各 レ ベ ル で 作用 す る こ と が 知 られ て い る。

こ の 法則に よ る点の 体制化 (3 本 の 縦線 が見え るは ず で ある)に つ い て は、図 6、図 7 、図 8 の

各 内容を参照 して ほ しい 。

 か か る知覚現象を 引き起 こ す、中で も重要 な要 因 は、色 と音色 で ある 。 印刷 原 稿の 校正 の 際 に

赤 の ボ ール ペ ン を 使 用す る の は、そ れ で 行 な っ た 書 き 込 み ・訂正 な どが、活字 の 黒 と簡単 に 識別

で き るか らで あ る。 こ こ に類同 の 法 則が 明瞭 に 観察 で き る。た と え 紙 面 が 文宇 ・線 ・記 号等 で 埋

ま っ て し ま っ て も、色 が 違えば、活字部 と校止 箇所 は一目瞭 然と 区 別 で き る わ け で あ る 。

 ま た、本節 冒頭 の 記述 に 関 し て 言 え ば、 3 事 例 と も、音色 が 途 中所 々 で 極端 に変化せ ず、感覚

的 同一性 を最 後 ま で 保持す る こ と を 前提 に し た も の で あ っ た、, 音色 の 突然 の 変化 で 、音 の 繋 が り

方に 特に 影響が 出 る の は、 3 番 目 の グ リサ ン ドの 場合で あ る 。 も し楽 器 の 正音 1音が全 く違 う音

色 で あ っ た とす る と 、 グ リサ ノ ドに よ る音 の 連続 した 曲線状 の 繋 が りは 完全 に 破壊 さ れ て しまう。

そ の 演奏は、 1一度 、物 が 爆 発 して 、 種 々 の 破片が周囲に飛 び散 っ た よ うな印象を残す こ と に な る

で あ ろ う。音 が 或形状 に よ くま とま る た め に は 、同 じ音色 で 演奏 す る こ とが 最 低限必要 に な る c

こ れ は 後述す る旋律線形成 の 基本で あ る 。

 と こ ろ で 、音楽感想 画は、 こ う した ゲ シ ュ タ ル ト諸法則 に よ っ て 与 え られ る視覚像 を基に 構成

す る こ とが で き る 。 しか もそ の 試行が 持つ 表現上 の 可能性は 大 き い 。図 9 は 、図 1 の 作 例 と同 じ

く、ウ ッ ドブ ロ ッ ク の 音を モ チー

フ と し た 中学校 1 年 生 の 音楽感 想 画 で あ る が 、こ こ で は 音 が 継

起す る順次性 が 強調 さ れ て 、点 が 山型 に 配 列 さ れ て い る。 こ う し た 初歩 的表現 が 基礎 と な っ て、

1 曲 の 楽曲を モ チー

フ と した 、よ り複雑で 変化に 富 む 大掛 か りな音楽 感想 画もで き て く る 。

一般

に 、多数 の 音を 動員 し て 、凝 っ た 精緻 な リズ ム 演奏を展開す る ポ ピ ュ ラ ー音楽は、音 の 動 きを点

の 集ま り と し て 把握 し表現す る の に 適 した 題材で ある 。 図 10は、高見沢 俊 彦 、(ア ル フ ィーン THE

一253一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 6: Making AStudy Mutual - jstage.jst.go.jp

Art Education Association

NII-Electronic Library Service

Art   Eduoation  Assooiation

ALFEE )『風曜.日、

君を つ れ て 』を聞 き

な が ら、大学 2年生

が 描 い た 音楽感想 画

で あ る 。こ の 作品 に

お い て 作者 は、幾種

類 もの 点 ・小形態を

線状に 連 ね 、色 々 変

灘図 9謄 騰 讐緲 驃鍛 憲   熟 画 〔佐々 木氏罫ち 〕緊の ポ ス ター.カ    フ

ー、画 用紙  8 ツ 切 り半裁 け90 ×

    27.〔〕om 〕 1989.年

図 10 灘 棧賜鰡暫矯織 裳 1   

ユ楽 L 謾「面 (秋 山氏指導 }透明水衫絵

    7 、、画 用 紙 F6 判 (31.8×41.7c皿)    ]989年

化 をつ け、しか も各々 は黄/責緑/ 緑/青/赤/茶 /黒 と い っ た異な る色 で 表わす こ と に よ り 、 楽曲

の 外観 ・構造を描写 しよ うと し て い る 。こ の 構成の 背後 に 働 くの は 、 連続 と類 同 (色 /形/大 き

さ の 複合型)の 形態法則 で あ る。 また 、主 た る 表現 内容 で は な い が、 画面 に は 点 が 3 個集 ま っ て

「ツ 」 の 字型を な した 単位 が 計 5 個 あ り、そ こ に は 近接の 法 則 の 働 きを認 め る こ と が で き る。

  ロ ン グ・トーン

3.持続音 の 線・帯的性質

 私達 は図 2 で、 トラ イ ア ン グ ル に特有な 余韻 が、ダ ッ シ ュ状 の 短 い

線 で 示 さ れ て い る の を見 た 。図 11も、同 じモ チ ーフ に よ る 音楽感 想画

で あ る 。 しか し、 こ の 作晶に お い て 、作者は 残響音が 時間的 に 変化す

る状態 に よ り強 い 関心を寄せ て お り、そ れを水平 の な だ らか な 波 線(一

部直線)で 表現 した 。 か か る 線状の 様態も、音 の 基本的な 現われ の /

つ で あ る 。

 本節 で は、音の 線的な側面に つ い て 考 え た い 。カ ン デ ィ ン ス キ ーは 、

簾 音縮 つ 形齢 騨 嘸 鮃 ら一  tthア ノ と オ ノレ ガ ン 砒 較し・伊

ア ノ が点 の 楽器 だ と す れ ば、オ ル ガ’ン は典 型 的な 線 の 楽器だとい え る]

と述 べ て い る,、 こ れ は 正 鵠を射 た 発言 で あ る e 前 節 で 、音 の 数珠状 の

轢 ’       K   

’            へ

・』

ヅ    儕図11 赤澤 予 香 陳 京学芸 大 学 附

    属小金井 中学校 1年 〕 トラ

    イア ン グ ル 演寡 の音 楽感想

    画 〔fVJ々?t氏}b導 }黒の ボ

    ス タ ーカラー、画用紙  8

   ツ 切 岸 裁 〔19,0× 27.0・皿)    1989年

連鎖 に よ っ て、線 の 性質が 発生 する こ とを 考察 し た が 、オ ル ガ ン の よ うに 音を 持続 し て 出す こ と                                                              ロ   ソ   グ

’ト  

  ノ

が で き さ え すれば、線の 性質 は容易に得 られ る の で あ る 。

一般に、長 く伸 ば した 音 は h 私達 に 線

あ る い は帯 (幅 の ある線)の よ うな 印象を 与え る。

 た だ し、音 の 鳴 り始 め ・定常状態 ・減衰とい う一

連 の 過禾 が 、一ま と ま り の もの と して 知覚さ

れ な い と、線 的印象は起 こ らな い 。 i4:が私達 の 前 に 線 の 形状を 取 っ て 現 わ れ る た め に は、或適度

な 時間幅 が 必要 な の で あ る 。 音の 長靴 時間 が 極度 に 長 くな る と、音は対象的現 われ を失 い 、面 の

よ う に 空間 に 融解・拡散し て 把 え ど こ ろ が な い もの と な る。

 こ の 持 続 音の 線 的様態は 、 音の 高 さ の 範 囲/音 の 強弱 の 変化 / 音 色 等 に よ っ て 、質的に 様 々 な

影響を受け る こ と が 知ら れ て い る 。

 11}音の 高 さの 範囲 : 黒 木 に よ れば、ピ ッコ ロ の よ うな尚音域を主 とす る楽器 の 音は 、細 い /

緻密 な (堅 い )/明る い 等の 性質を 有 し、半面、 コ ン トラバ ス の よ う な低音域を主 とする楽器 の

                                     8)音は、太い /粗 い (空間 に 拡が った 感 じの )/暗 い 等 の 性質 を有す る も の で ある 。 音楽感想 画 に

一254一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 7: Making AStudy Mutual - jstage.jst.go.jp

Art Education Association

NII-Electronic Library Service

Art   Eduoation  Assooiation

お い て、音の 特性は 、普通、上記各項 目 に対応す る絵画的特徴 の 総和 とし て 表わ され る こ と に な

る 。 例 え ば前者は、面相筆 に よ る細 くシ ャープ な金泥 の 線、後者 は、刷毛 に よ る所 々 掠れ が あ る

よ うな幅広 の 青墨 の 線 と い うふ うに で あ る 。 こ う し た 音 と線 の 相 関 に つ い て は、カ ン デ ィ ン ス キ

ーに も次 の よ うな言 及があ る。 「大抵 の 楽器 が、線 の 性 格を も っ て お り、各種の 楽器固有 の 音の

高さを、線の 巾で 示す こ とが で き る 。 ヴ ァ イ オ リ ン や ブ リ ..一ト、 ピ ッ コ ロ か らは ごく細 い 線 が

で て くる 。 ヴ ィ オ ラ、ク ラ リネ ッ トか ら は 一 や や 太め の も の 。 さら に低音の 楽器を経 て しだ い

                                                9)に 巾の 広 い 線、つ まり、 コ ン トラ バ ス や チ ュ

ーバ の も っ とも低 い 音に ま で 及 ぶ 。」

   音の 強弱の 変化 : TF ,ヵ一ウォ ス キイ CT.F. Kanwoski)、

H .S ./一ドバ ート(且S. Odbert)、 C E ,オ ズ グッ ド(qE. Osgood)

は、色聴 者 と一

般 人 に、ク ラ リネ ッ トの 様 々 な 小曲を 聞い

て 得た 視覚的印象を色鉛筆で 描か せ た 。 そ の 結果、 「線 で

表現す る 人 た ちは、音の 強さ の 増大を 線の ゆ れ や 線の 厚み、                      10)あ るい は色を濃 くす る こ とで 表 現す る 」 こ とが 明 らか とな

っ た 。図 12は、逆 に 、音 の 強 さが 減衰 し て い く様 子を描 い

た、中学校 1 年生 に よ る音楽感想 画 で あ る が、そ こ に も実

内獣類密滌雨亭;・賦/9,tt

                          図 ,纏響 墜縮 巍 鬆欝 瑳                                         R 木氏 指導 )黒の ポ ス ターカ ラ

ー、画 用

                                         kk 8 ツ 切 り半裁 !l9、OX27 .Ocm)1989年

験結果 が 示 し た の と ほ ぽ 同種 の 表現 方法が 見 出 だ さ れ る 。 こ の 作品 は 、シ ル バ ル を一

度大 きく鳴

ら し て か ら、そ の 余 韻 が完全 に 消え去 る ま で の 、音の 変化過程を描写 した もの で ある e こ う し た

音の 強弱 の 線 的な表 記 に 関 して も、カ ン デ ィ ン ス キー

の 考察は 明快で ある 。 彼 は、音に対す る身

体運 動的 反 応 とい っ た 視点か ら も内容を 考え 、 「ピ ア ニ シ モ か ら フ ォ ル テ シ モ に 至 る音の 強弱 は、

線 の 鋭 さ の 増減、乃 至 は そ の 濃淡で 表現す る こ と が で き る 。 弓 に 加え る手 の 加減 は、鉛筆 に 加 え

る手の 翫 黔 と、完全 。徴 す る の で 認1と述 べ て い る .

 (3)音色 : さ らに カ ン デ ィ ン ス キー

は、 「色調 の 上 で も、い ろ い ろな色彩 を感 じ させ る線が 、

                               12)各種 楽器 の さまざまな 音色 に よ っ て つ く りだ され る 」 と述 べ て い る (彼が主観 的に 感 じた 楽器音

の 色味に つ い て は 、表 1 を参照)。 【で すで に 考察 した よ うに 、音色 は 色 と密接な 関係が あ 塩 ,

前記実験の 実験者の 1 人 で あ る オ ズ グ ッ ド自身も、 シ ン バ ル の 音か ら 「明 るい 黄色 の 線 」が感覚

            13)的に 想 い 浮か ん だ そ うで あ る 。 音楽感想画 の 画面 に は、音色 の 違い を意 味す る色 の つ い た線が 、

色斑 の 群に 混 ざ っ て しば しば登場す る 。 図 10の 作例で は、ジ グザグ状 の 太 く大 きな 線が 3 本横に

引かれ て い る 。 各 々 は持続 音 で は な く、次節 で 述 べ る と こ ろ の 旋律の 線的特徴 を表現 し た もの だ

と思われ るが、上 か ら順番に 黄/赤/青とな っ て い る 。

4.旋 律線 の 知覚

 エ ル ン ス ト・ト ッ ホ (Ernst Toch )は 、自著 「旋律 学 』の 中 で 、音 の 連 続 が 線 (直線)の 印象

を もた らす こ とを、そ し て 、こ れ に 音 の 高低 の 変 化が加 わ っ て 、波型 の 曲線的効果が 生 じ る こ と

軅 摘 して 、壌 御 、か か 。 音 が生據 の 。 と を 「齲 繍 と呼び、藹 雛 形 成す 。 麟 の

                        リズ ム

音 群 が 、さ らに し か る べ な 律 動 に よ っ て 確 り組織 され る と き、生気 に 満 ち た 旋律 が初め て 出現 す

る と考え た。彼 は こ の 事情を、「音高線は 蝋 で 作 ら れ た 像 で あ っ た が 、〈律 動〉 が こ れ に 生 命 を 与

一255 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 8: Making AStudy Mutual - jstage.jst.go.jp

Art Education Association

NII-Electronic Library Service

Art   Eduoation  Assooiation

え た の で あ ・。髑 は 。 の 音離 ・ 魂に な 。 た の で 諭 と鯖 的 蔽 現 ・… .

 こ う した旋律 聴 の 問題 に つ い て 、梅本堯夫 も ト ッ ホ と同様 の 視 点で 考察 し て い る。彼 は旋律聴

の 内容を 次 の よ う に ま と め て い る 。  「1 つ の 音が 高 さ を変 化 さ せ 、高 さ の 系統 の 上 で 運 動 が あ る

と聞 かれ る こ とが旋律成 立 の 上で 重要な条件 とな っ て い る 。 さ らに単な る 音の 運 動 の 知覚は旋律

                                      17)印象を形成せ ず 、 音の 高さ の 運動 の 形 態が把握 され て は じめ て 、旋律の 知覚が成立す る 。 」

  と こ ろ で 、 こ の 旋律 と は 、凝集的性質を持 っ た一

まと ま りの 音系 列だ が、個 々 の 音を そ の よ う

な もの と して 体制 化す るの が、 2.で 述 べ た 諸種 の 形態法則 で ある 。 な お 、 近接 の 法 則 に つ い て は、

旋律聴の 観点か ら、次 の 2 点を補 足 し て お きた い 。

 第 1 は、テ ン ポ とも連関する が 、現われ た 音の 時間的隔た りの 問題 で あ る 。 貴島清彦 は、楽 曲

構成上 の 最小単位旋律 た る動機 に つ い て 、 「そ の 音群は 、聴覚に 1 つ の まとま っ た音群 と して 直

齣 に 撒 ら れ る 。 と が腰 で あ。 ゆ え、非常 。 遅 い 雜 で 脇 機 の 把 握が不可 能とな る . 鴟を 述 べ て い る.音 の 出現 の 仕 方 が 余 り に 間延 び し た もの で あ る と、音は 栢互 に 無 関係な状 態 で 点

在す る だ け で あ る 。旋律 的に ま とま っ た 聞 こ え を実現 す る た め に は 、個 々 の 音が 或適切 な 時間間

隔を取 っ て 継起 す る必要 が あ る 。 か よ うな 音の 群化は 、前述 し た 連続 の 法 則 の 基 礎だ と考 え られ

る。

 第 2 は、音 の 高低 差 (周 波数差) の 問題で ある 。 高 さの 接近 した音同士 は、遠 く隔 た っ た 音同

士 よ りも連結 さ れ や す い 。か か る音高 レ ベ ル で 生 じ る音の 群化傾 向 も 、 連続の 法則の 土 台を な す

重要 な もの で あ り、旋律の 形態的統一

感 を形成す るため の 不 可欠 な要 因 で あ る 。 も し音が 高 さ を

極端に変え て 動 い た とす る と、旋律 は円滑 に は生み 出され て こ な くな る 。 梅本が言 うよ うに 、 「旋

律 内の 音程 に は、ある程度 の 限界 が あ り、離 れす ぎた 2 音 は、連続性を保 ち難 く、旋律 の統一itk

      19)が 破 ら れ る c,」

 旋律形 成 の 背後 に は 、こ うした 水平 ・垂 直両軸 に お け る 近接 の 法則 の 基 本的働 きがあ る。歌 唱

しや す い 旋 律 とは、

大体 こ の 法則 の 作用

範囲内で 書かれ て い

る 。 要す る に 、 音が

或高 さ の 幅で 適度な

変化を伴な い なが ら

動 き、部分的 に大小

様 々 な音 階的昇 降運

動や 装飾 音が 加わ っ

諄・ 99#IEII9#IEISEI# S図 1篁 、簫動濕 糊 懸擘

響エ ン Vudwig van  

’Beeth・veMユ「

ピ ア ノ ・ソナ タ ハ

短 調 作 品 10 − 1J 第 3 楽章 の 第 1 − 8 小.節/b :

同「ピ ア ノ ・ソナ タ  ニ 長調  作品 10− 3 亠 第 3

楽章 の 第 1 − 16小 節 〉ダ ィァ ナ ・ドイチ ュ 編著『音

楽 の 心 理 学 (下 )』 p.343.か ら転 載 〔原典は 、A.S仁面 eゆ er9、

”P{’oblems oF Uarmony .”瀦 〃

ノYtl.s’1’C,1934、/!INo.4、pp 161

−1呂7. IrarhSlated                      by A.課eiss ,}

て く るとい うの が、旋律 の一般 的特 質 で あ る。

  こ こ で 、 ト ッ ホ が 着 目 した 音高 線 の 問題 へ と戻 りた い 。

多 くの 楽譜 の 音符 の 動 き方は 、上記 し た旋律聴 の 性質を視

覚 的 に 裏 づ け る もの で あ る 。 そ れ らを 見 れ ば直 ぐ解 る よ う

欧図 14 撫編撫灘 鬻拶钁    響曲 第 5番 ハ 短 調

‘運 命

”』 第Ll

    楽章 の 第 2 主題 )カン デ ィ ン ス キ

    ー『点・線・面一

抽 象芸術 の E 礎・   

− sP ・48.か ら転載.

      {丿⊥ _一 L二 」 」

図 15     −1・      l

P,ク レーに よる旋律 の 輪郭 的彫 状 P鮒 } Klee,「「

Das biltlne risclLe benkett、”Benne Sch脚abe

爬 Ce.Vertag ,Basel .1956、パ ウ ル・クレ

ーi「造形思考 [下}」 (土 方定

.・・1菊盛英夫・坂崎乙郎

共訳 、新 潮社、1973 年 } p.360.か ら転 載。

に 、旋律 の一般的形状 (=音高線) は、稜 線 と 似 た 一続 き の 起 伏 に 富む 曲線 で あ る 。 こ の 音高線

一256一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 9: Making AStudy Mutual - jstage.jst.go.jp

Art Education Association

NII-Electronic Library Service

Art   Eduoation  Assooiation

は旋律 の 輪郭を意味 し、ζ れを私達 は聴覚的

に 知 覚する 。 旋律 の 輪郭す なわ ち旋律線 の 把

握が 、旋 律 聴 に対 して 基 本的働 きを な して

い る こ と は、H .ヴ ェ ル ナー

(H .Werner) や

B ,W .ホ ワ イ ト (B.  W .  White )等 の 、圧縮 ・

拡大音程に よ る 音階認知実験等で確か め られ   2D)て い る 。 図 13、 図

・14、図 15 は 、作曲家 ・画

戀鑞鱗

轟撫

臻叢響

騨熱鯊謙 欝 雛

灘鋤 糶lll欝線 の 知轗 能1・基 づ く・ の よ う な うね ・ 罐   了翻

紙 1°’5 × ’4・&「m

は、音楽感想画に 頻繁に 登 場 し 、 そ の 画面を賑 や か に構成す る 基本 的造形要索の 1 つ で あ る (図

16 、図 17 参照) D

皿  音楽の絵画 表現

  こ れ まで 1 つ の 楽器 ・発 音源か ら出 された、単音の 色 味や造形 的特徴 を見 て きたが、実際の 音

楽が 、単一の打楽器の 演奏や 、単旋律 の み の モ ノ フ ォニ

ッ ク な表現 で 終始す る こ と は余 りな い 。

多声部を持つ ポ リフ ォ ニー音楽や 、 3 度和声構造を主た る基盤 とす る ホ モ 7 オ ニ

ー音楽が 、今 日

で は一

般的 で あ る。こ の よ うな音楽 で は、多 くの 音 が 同時的 に 鳴り響 く。そ の 結果現われ る音楽

的事象と は お よ そ 次 の よ うな もの で あ る。

   複数の 打楽器演奏が組み 合わ さ っ て 、複合型 リズ ム が構成 され る。

   種 々 な 音色 が 対置さ れ て 、多彩な 和音を生 じ た り、ま た、そ れ らが 完全 に溶融 して し ま っ て、

新種 の 音色 とな っ た りす る 。

   旋律 が単独 で 存在 せ ず に 、和声組織に よ る豊 か な 音響的土 台を与 え られ て い る。

   複数の 旋律 が 同時的 に 登 場 し て 交差 しあ う等 々 。

  こ う し た 諸 々 の 音楽的内容を 絵画表現 す る と き、概 し て 色数が 増 し、ま た、前章 で 説明 し た 音

の 形態化 の 法則 の 基本原 理 が 複合的 に 働 く こ と に よ っ て 、点・線 ・面 を 多様 な仕方 で 配置 し た 構

図 が で きあ が る こ とに な る 。 本章 で は 、そ うした 作画 内容 を、 1.音 の 充墳   2.音色 ・和 音の 多様

性 、3.異 な る 旋律 の 交錯の 3 つ の 観 点か ら検討して お き た い 。

1.音 の 充嗔

 音楽感想 画 に お い て、音の 多 さと画面 を構成す る 造形単位 の 数 との 間 に は、端 的な正 の 相 関が

見 ら れ る 。 図18は 、 ウ ッ ドブ ロッ ク/ トラ イ ア ン グル /シ ン バ ル /大太鼓 / レ コ

ード (の ス ク ラ ッ

        ろくろ

チ音)/ 轆轤 (を 回す 音)に よ る、即 興的合奏 (図19参照)を、中学 校 1年生 が 絵画化 し た もの

で ある。 各音が無 秩序に 混 ざり合 っ て、演奏は 遂 に雑 多な大音響 と化 し、美術教室 を埋 め 尽 く し た 。

そ ん な音の 状 態 は、種 々 の 造形要素の 重ね 1・交錯 ・密集等と して 表 現 され て い る 。 そ の 造形要素 と

一257一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 10: Making AStudy Mutual - jstage.jst.go.jp

Art Education Association

NII-Electronic Library Service

Art   Eduoation  Assooiation

は 、 大小 ・筆幅 ・濃 淡 の

様 々 な、点/ダ ッ シ ュ /

円 /渦巻 /波線/ ジ グザ

グ線/複輪線/ lh型 線等

で あ る 。 こ れ ら 1 個 ユ個

が 、楽器・音具 の 演奏音

の 質 お よ び 形態 特性を描

写 し た もの で ある こ とは

言 うまで もな い (前章全

体 を参照 ) 。

詩ズ 擦 ∴∵∴;/、・’.ぎ! :・1邸 \ 1・」    γ tt.

図 佃 小 田 嶋恵美 陳 京学 芸 大 学附属 濯」・金井

    中学校 1年 ) 各種 音響素 材に よる 即 興

   的 合 奏の 音楽感想画 (佐 々 木氏 指 導 )

   黒 の ffス タ .一一カ ラ

ー、画用 紙  8 ッ 切

    り斗’・裁 (27.0 × 38.4cm) 1989年

図19 縦 達の 合飆 景 tm京学芸 大学 附属

   小金井 中学校 1 年 C 組 )

 と こ ろ で 、カ ン デ ィ ン ス キー

は 、 彼独 自の 内的必然性 の 原理

に 基 づ き、絵画 と音楽 の 類縁性を 深 く探 求 し続 けた 画家 で あ る。

そ の 彼 の 初 期 の一

連 の 流動 的な表現様式を持 っ た 抽象絵画 作品、

例えば 『フ ーガ (図20.参照) 』は 、 描か れ た 要素の 形状、そ の 布

置の 仕方、構図 法、空 聞 の 性 質、画面全 体に漂 う或種 の 音楽的                                                コ ンポジンヨ ン

情 感等 の 点に お い て 、先 の 生徒 作 品 と似 通 っ て い る。 構成をコンポジシ 1 ン

作曲 と考え 、

一種の 音楽感想 画を製作 した彼 の 姿勢 か らして、こ

の 近似は必然的な もの だ と思 わ れ る 。

図20 漏  み1澄譱1.橘蓋lo    cml9 上4 年 (

『クレ

ー・カ ン デ ィ ン

    ス キー一

』 [井 ヒ靖 ・岡 鹿之助 ・富    永惣

.・監 修、穴 訳

一夫tt一坂 崎 乙 郎

   ・高 階秀 爾責任 編 集、坂崎 乙郎執

    筆.新 版 ほ るぷ 「世界 の 名画 」、    ほ る ぷ 出版、1973年] か ら転 載 )

2。音色・和 音の多様性

 音色 ・和 音の 多様 さ と、両面 に 生 起す る色 の 種類の 多 さ と の 閊に も、明確 な正 の 相 関 が あ る 。

 カ ーウ ォ ス キ ーと オ ドバ ー

トは 、 被験者 に 音楽 の 内容 を色鉛 筆で 描か せ る課題 (音楽 感想 画)

を 与 え るな どし て 渚 楽甌 す 絶 彩反 応 の 型 を 黼 し忽 そ の 髞 暗 難 よ 。 て 、 色が多 く

の 形状 ・運動様態を 取 っ て 現 出す る こ と が 明 らか とな っ た 。 被験 者が見た色の 特徴的な 諸イ メ

ジ を、点 → 線 (2 例 )’面 → 空間 の 順番 で 整理す る と次 の よ う に な る 。

   色点の 運動、そ の 膨脹 ・収 縮 ,

  単色 の 様 々 な幅 を した 帯 の 直線的走行 。

  色が変 転す る複数 の 帯 の 、蛇行型 の 伸 展と視 野 を 覆 う ほ ど の 交錯。

  色面 の 拡張や 重な り,,

  複雑な 色彩 パ ター

ン に よ る 空間的 飽 和 。

 言 うま で もな く、 こ れ ら の 色彩反応 は す べ て 音楽感想 画 に表現 で き る。一般 に 、色彩感 覚豊 か

な管弦 楽 曲等を モ チー

フ と し た 場合 、.ヒ記 内容 は 様 々 な 手法 で 総合 ・集 約 さ れ 、実 に カ ラ フ ル で

絢爛た る外観を持 つ 絵画作 品 が誕生 して く る もの で あ る 。そ し て、そ の 画面が、音 の 前景 ・中景

・後景 といワ た 層構造を視覚的に 表わ し た よ うな 、一種の 風景画的外貌を備え る こ とも多い

 図 21.は 、そ ん な作 例 の 1 つ で ある (図 22も関連 的に 参照)。イ ゴ ー ル ・ス ト ラ ヴ ィ ン ス キ ー

一258 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 11: Making AStudy Mutual - jstage.jst.go.jp

Art Education Association

NII-Electronic Library Service

Art   Eduoation  Assooiation

(Igor Stravinsky)『春の 祭典』

を モ チ ーフ に 製作 され た 、中学

校 1 年生 の 音楽感想 画 で あ る 。

以下は 、作者 自身に よ る作画 の

解説 で あ る。

 「曲 の 明暗 ・は げ しさ (←角ば

っ た 感 じで 表 した )とゆ るや か さ

(← な め らか に 曲線で 表 し た )を

強調 。 テ ィ ン パ ニー(?1な ど の 低

図 21 擁蒙粗野管馨野醤    又 キー 『

春 の 祭典 』 の 音楽感想 画

    (佐 々 木 氏指 導 )透 明 水彩絵 貝、    画用紙 8 ッ 切 ワ半 裁〔27.ex38 .4      月989 年

くは げ し い 音を 黒 と赤で 、 シ ン バ ル の ひ び く音を ド リ ッ ピ ン グと白、

黄 の ス パッ タ リ ン グ で

、フ ル ー トな ど の 音色 を 朋 る い ポ ス タ ーカ ラ ー

の 色と とう め い 水さ い の 色で 表 し た 、、 こ の よ うな こ と に よ り、オ ーケ

ス ト ラ の さ ま ざ ま な 音色 を 表そ う と し た 。 」

  こ の 作 品 は 、

図 22駕讐∫離蹂羅ご鍔U ル 絵具、各種 ア ク リル メ テ

イ ウム 、木炭.鉛筆、色鉛 顛i、小 麦粉、雲 母 粉、乾 い た 絵 具の 塊、裁 断 し た 帆布、色 ガ ラ

ス の 欠 け ら、鏡 の 破 片 、ラ メ 、マ イ ク ロ グリ ッ ター 162,1Xl30 .3   1985年

        「春の 祭典 』の 諸特性 一 ・変化に 富む 原初的 リズ ム /新 し く無数に 繰 り出 さ れ て

                                                            ポリトナ リテ

く る旋律/原 色 的効果を発揮す る彼一流 の オ ーケ ス ト レ ーショ

ン / 多調性 等 々 一を構成 的構図

で よ く表 わ して い る 。 なお、多 調性 は音 色 に 新 しい 変化 を持 たせ る要 因 とな る 。ロ ベ ー

ル ・シ ョ

ァ ン (Robert Siohan )は 、 『春の 祭典 』で 効果的に 多用 され た 多調性の 特質 に つ い て 次 の よ うに

述べ て い る。 「美学的見地 か ら す れば、多調性 の 適用 は 、こ の 場合 の よ う に 大 家 の 手 に な る とき

には恐 るべ き力を 含む こ とにな る、, た だ、そ の 結果 生 じる音の 質感 が非 常 に新 しい ため に 、予備

                                                    22)知識を もた な い 聴衆が は じ め て こ れ に 接 し た と き に は 途方 に くれ て しま うの で あ る。」

3. 異な る旋律の 交錯

 ポ リ フ ォニ ー

啻 楽の 醍 醐味 は 、複 数 の 旋律 の 動 き を 同時的 に 聞 く C・と に あ る。そ の 勤 きの 輪郭

的形 状 に つ い て は、前 章 4.で 既述 した。例えば ヨ ハ ン ・セ バ ス チ ャ ン ・バッ

ハ (Johann Sebastian Bach)

「管弦楽組曲 』に ある数 々 の 作品の よ うな 、多 くの 旋律が 錯綜 し て 登場 し て くる楽 曲を絵画表 現

した と き に は、無数の 線が乱舞す るよ うな画 面 に な る こ とが 多 い 。

 と こ ろ で 、 補足的事項 で あ る が 、 旋律 の ま とま っ た流れが 容易に聴取 さ れ る た め に は、声質や

演奏音の 音色に 統一性 ・一貫性 が あ る こ と が必要で あ る (前章 2、、 類 同 の 法 則 の 記 述箇所を参照)                                                                                      o

しか し、そ うい う性 質を・卜分に 備 えた旋 律 で あ っ て も、数個 が同 じ楽 器 で

一緒に 演奏さ れ て し ま

うと、各 々 は 全体の 音響 塊の 中に埋没 し て しま っ て 聞 き分ける こ と が 困難 に な る 。 こ の こ と は ポ

リフ ォ =一

音 楽 の 理解に と っ て 重要 で あ る。常識的 な ポ リフ ォ ニー

音楽 で は、 「隣 り合 っ て い る

フ レーズ は、しば し ば別 々 の 楽 器 で 演奏 され、そ れ に よ っ て そ れ らの 間 の 知覚上 の 分離 が 強まる。

また複数 の 種 類 の 楽器 が 含 まれ て い る場 合に は、そ れ らの 音域 が 重 な る こ と は きわ め て ふ つ うの

                                                      23)こ とで あ る が 、 こ の 場合は 音色 の 違 い に よ っ て 知覚的な 分離が よ り明確 に な っ て い る。」 メ ッ ツ

カ ーも言 う よ う に 、 「多声 の カ ノ ン や フーガ の 構成は、女性 の 声や 、あ る い は 弦楽 器 の み で演奏

            24)され る とき に は消 え て し ま っ 。」

一259一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 12: Making AStudy Mutual - jstage.jst.go.jp

Art Education Association

NII-Electronic Library Service

Art   Eduoation  Assooiation

  こ れ と似 た特性 は視覚面 で も認 め られ る (こ れ に つ い て も、前章 2.・類 同 の 法 則 の 記述箇 所を

参照) 。 沢山 の 線 が画面一

杯に 錯綜 して い る とき、全 部 の 線が 同 じ色 だ と 、 全体は 糸が縺れ て塊

に な っ た よ う に しか見 え な い だ ろ う 。 し か し、別 々 の 色 の 線で あ れ ば、そ の 1 つ 1 つ を 見分 ける

の は さほ ど難 しい 作業 で はな い 。線 の 集 合的 ・全体的様 相 と、線 の 個 々 の 形 状 お よ び そ れ ら相互

間の 様 々 な 関係を一度 に 表現 した い と きに 、線 の 色を違 え る こ とは基 本 で あ る 。 そ して 、 こ の 手

法 は、ポ リフ ォ ;一音楽 に お け る旋律群 の 同 時進行的現 われを 描写する基本方法で もあるわけで ある。

 図 23は、ク ロー

ド・ドビ ュ ッ シー

(C】aude   Debussy) 『月 の 光 』を モ チー

フ と し た 、中学校 1年

生 の 音楽感想 画 で あ る 。 「,F]の 光 』は 、繊細で 印象的な 旋律が 、泡立 つ ア ラベ ス ク様 の 複合連符

の 伴奏 に 乗 っ て 継起す る ピ ア ノ 曲 で あ る。ポ リフ ォ ニー

音楽 で は な い が、そ の 聞い た 印象は大変ポ

リフ ォニ

ッ ク だ と思 う。 まず 2 種類の 主題 の 旋律線 が 明快で 平易で 把握 しやす い。 それ らが何度

も反復的 に 登場 し、 C れ に 伴奏 部 の 多彩 な音型 が 加わ っ て

作品を 聞 き進 む に つ れ、聴者の 頭 の 中で 音が ポ リ フ ォ=

ク に 立体交差的に 再構築 さ れ て い くの で あ る、, 図 23の 作例

で は 、自/黄/朱 / 嚥.脂 /藤 /浅葱 /茶/黒 とい っ た 色線

の うね っ た動 き、そ れ と水彩絵具特有の 透 明性や滲 み ・濃

淡 の 技法的効果に よ っ て 、そ ん な音 の 空 間構成 の 感 じが見

事嬢 現 され て い る.儲 は 自佃 ,つ い て 一 左 一右 、又図 23 韃馨、

(薯客繞耀騨 月蹴

                                                          の 音楽感 想画 〔佐々 木氏指導)透明水

は、右〜左 へ ず っ と の び て い る線は、主 音 で す。小 さい 音    彩 絵具・画用 紙 8 ツ 切 り半蜘 270x

                                                          38 .4cm〕1989年

や 大 き い 音、音 の 長 さ な ど、ま た 、線と線が 交 わ っ て い る 所 は、不思議 な 音の と こ ろ で す」 と解

説 し て い る 。 か よ うな 音楽感想 画は ポ リフ ォ =一絵画 と呼び う る もの で あ る 。

  ちな み に、 パ ウ ル ・ク レ ー

(P 。ul lK」ee )は饗竃一(音の

同時 的響 きを含 む) とい う

概念を絵画表現 に ぢ虫自に 適

用 した 画 家 で あ る c、 図24は 、

格 了.状 の 色面構 成 を特微 と

調 膿了繍図 2塗

麟講灘 1 …

輪 緯鰻て い る。 こ の 作品 の 着想 の 根 幹 は、多 くの 色面 の 対置的構成 に よ っ て 、 色彩の ポ リフ ォ

ニッ ク な

表 現を達 成 し よ うとす る もの で あ る,、か か る試行 は さ らに 継続発展 さ れ、 「パ ル ナ ッ ソ ス 山へ (図

25 参照) 』で 集大成を見た 。こ の 作品で は、 格子模様上 に 色 と りど りの 点描 が加 わ っ た 結果 、 色

面の 対 置的構成が 細分化 さ れ、同時に 手前 の 点描層 と奥 の 色 面層 の 間 に も色彩的対照 が生 じ て 、

ポ リフ ォニ

ッ ク な効果 は劇 的 に倍 増 ・複雑化 す る こ とに な る 。 種 々 の 形を し た 黒/象牙色 /桃色

の 線 も登場 して 、画 面を 大 き く類領域 に分割 し、さ ら に オ レ ン ジ 色 の 円 が LMt面右上 隅 に 置 かれ て

い る。そ の 結果 、 画面に は 、 点 ・線 ・形態的要素 ・面 とい っ た 造形 的 レ ベ ル で も、ポ リ フ ォ ニッ

ク な 効果が 働 く こ と に なる 。

一260一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 13: Making AStudy Mutual - jstage.jst.go.jp

Art Education Association

NII-Electronic Library Service

Art   Eduoation  Assooiation

ユ) 黒木総一

郎 『聴覚の 心 理学 3 (現 代心理学体系 15 共立出版 、1957年) P.160.

2) 同書、同頁 。

3) Kandins ky ,“Uber das Geistige in der Kunst.

”4。 Auflage ,mit  einer  EtnfUhrung

  von

 Max  Bill,Benteli− Verlag ,  Bern −Bilmpliz, 1952.カ ン デ ィ ン ス キー 『抽象芸術論

  一芸術に お け る精神 的な も の

一』 (西 田秀穂訳、 カ ン デ ィ ン ス キ ー

著作集 1 、 美術出版社 、

  1979年) Pp.99 − 112. 表 1 は 「音楽 と絵画」 (「音と 人 間 昭和 63年度熊本大学 放送公 開講

  座 』所収 、熊本大学学生 部、 1988年) p ,132.か ら転載。

4) Kandinsky,“ Punkt und  Linie zlJ Ftache ,−Beitrag zur  Analyse der malerischen

  Elemente −.” a  Aufjage,  mit  eiaer  EinfUhrung von  Max  Bilt,Benteli−Vetlag

  Bern − BUmpliz ,lg55.カ ン デ ィ ン ス キ

ー「点 ・線 ・

面一

抽象芸術 の 基礎 一』 (西 田秀穂訳、

  カ ン デ ィ ン ス キー著作集 2 、 美術出版社、 1979年)P.34.

5) 吉本隆明 + 坂轄 一r音楽機械論 ELECTRONIC   DIONYSOS 』 (ト・ ヴ, ・レ、 1986年)

    P,163.

6)Wc)lfgang Me  tz ger ,

“ Gesetze des Sehens,“Verlag vGn   Waldemar  Kramer

, F rankf  urt

  amMain,1953.W .メ ッ ッ ガ ー

「視覚 の 法 則 』 (盛永 四郎 訳、岩波書店、 1968年) P .66.7) 前掲書 〔4〕p ,105,

8) 前掲書 〔1〕PP .161− 162.

9) 前掲書 〔4〕p,105.

10) 梅本堯 夫 「音楽心 理 学 』 (誠信書房.、1966 年)P.183.

11) 前掲書 〔4〕 P.106.

12) 同書 p ,105.

13) 前掲書 〔10〕P .179.

14) エ ル ン ス ト ・トッ ホ 『旋律学 』 (武川寛海訳、音楽 之友社、 1953年)P ,2.

15) 同書p.6.

16) 同書 p ,7.

17) 前掲書 〔10〕P 、75.

18) 貴島清彦 『音楽の 形式 と分析 』 (音楽之友社、 1980年 ) p.11.

19) 前掲書 〔10〕p.81.

20)“

噛 ePsychology  Qf Music.”edited by Diana  Deutsch.Academic Press, Inc.,1982、

   ダ イ ア ナ ・ドイ チ ュ 編著 『音楽 の 心 .理学 (下) 』 (寺西立年 ・大串 健吾 ・宮崎謙一

監訳 、西

   村書店 、1987 年)PP.342 − 343.

21) 前掲書 〔10〕pp ,178 一 180.

22) Robert Sionhan,“ Stravinsky.”cEditions  du Seui1,1959.ロ ベ ー

ル・

シ ョ ア ン 『ス ト

   ラ ヴ ィ ン ス キ ー』 (遠 山

一行 訳、永遠 の 音楽家 5 、白水社 、

1969 年)PP .75・一・76.

23) ダイ ア ナ ・ドイ チ ュ 編著 「音楽 の 心理学 (上 ) 』 (寺西立年 ・大串健吾・宮 崎謙

一監訳 、 西

   村書 店、 1脚 年) p.150.

24) 前掲書 〔6〕p.54.

一261一

N 工工一Eleotronio  Library