1

CENTRAL ASIAN HISTORY Kazuyuki KUBO*

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

CENTRAL ASIAN HISTORY

Japanese Historiography of Islamic Central Asia

Kazuyuki KUBO*

I. From the Arab Conquests to the Fall of the Timurid Empire

Japanese research on the history of Islamic Central Asia, in this paper the

former Soviet Central Asia and Afghanistan, began under the strong influence of

the Japanese Sinological tradition, which encouraged Japanese scholars to study

pre-Islamic Central Asia, using Chinese historical sources. This is why they at first used mainly the Chinese sources in the studies of Islamic Central Asia also,

and the subjects were considerably restricted. Therefore it is surprising that in

the early 20th century K. Fukazawa and T. Haneda wrote several articles using

the Central Asian and West Asian historical sources Zahir al-Din Muhammad

Babur's Babur-nama (Fukazawa 1910-11), Nizam al-Din Shami's Zafar-nama,

and Rashid al-Din's Jami al-Taviirikh (T. Haneda 1912, 1913, 1916), even

though they couldn't use the Turkic and Persian original texts but only European

translations.

Japanese imperialism leading up toward World War II encouraged Altaic

studies and Islamic studies in Japan, and immature journals were published

under the titles of Moko (Mongol) and Kaikyo-Ken (Islamic sphere). In those

years Japanese scholars seriously surveyed the Western and Russian literature on Islamic Central Asia and began to use non-Chinese historical sources. They were

greatly helped by the works of such acknowledged Western and Russian scholars as R. Grousset, V.V. Bartol'd, B.D. Grekov, A.Iu. Iakubovskii, F.H. Skrine, E.D.

Ross, and H. Lamb, which were translated into Japanese one after another (Aoki

(tr.) 1939, 1940, 1941-42; Mitsuhashi (tr.) 1940b; Harima (tr.) 1942; Takayama

(tr.) 1943; Goto (tr.) 1944). Original works of Japanese scholars, based both on Chinese and on non-Chinese sources, were published on basic subjects such as

the Mongol period (Saguchi 1941-42, 1942; Uemura 1941-42) and the

diplomatic relations of the Timurid empire with the Ming dynasty (Mitsui 1937;

Murakami 1938). Articles on historical sources, both Chinese and non-Chinese,

and Japanese translations of them were also published. Among them were

* Associate Professor , Kyoto University

Vol. XXXVIII 2003 135

travels by Chinese people like Chen Ceng, Changchun Zhenren, and Yeli Chucai

(Kanda 1927; Sanaka 1933; Mitsui 1938; Otani (tr.) 1939; Iwamura (tr.) 1948) and Timur's autobiography, fabricated later (Yoshihara (tr.) 1940-41; Uemura

1941).

After World War II, Japanese research on Islamic Central Asia stagnated

for more than ten years. Then, at the end of the 50's, Japanese scholars again

began to publish original works on such subjects as the political history of the

early Islamic period (Maejima 1958-59), ghulams during the Samanid period

(Sato, Keishiro 1959), the local dynasty, the early administration, and the

privileged class (darqan) of the Mongol period (Honda 1962, 1967; Etani 1963), and the early years of the Timurid empire (Mitsuhashi 1959; Kato 1968). These

works used Arabic and Persian historical sources, some of them using the

Chinese sources too. Moreover, under the influence of Japanese Turcology,

which was founded by T. Haneda, the Turkic-Arabic Dictionary of Mahmud

Kashghari was partially translated into Japanese (Fujimoto (tr.) 1957). It should

also be noted that the travels of Yeli Chucai during the Mongol period and of

Clavijo in the Timurid empire were completely translated into Japanese, the

latter via an English translation (Nakano (tr.) 1961; Yamada (tr.) 1967; Uchida

(tr.) 1968). Through the 70's and the first half of the 80's Japanese specialists became

familiar with the Central Asian and West Asian sources and actively published

articles using them, with the help of Western and Russian literature as, for

example, D'Ohson's great work, translated in those years (Saguchi (tr.) 1968-

79). Among the articles were those on the following subjects: questions about

the Islamization of Turkish peoples (A. Haneda 1973; Oda 1974); the legend of

Oghuz Qaghan (Koyama & Honda 1974); the Turkish titles in Kdshghari's

dictionary (Koyama 1977); the early Seljuks (Shimizu 1975); the Ghaznavids

(Kagaya 1971; Hattori 1976); the political history of the Chaghatay khanate

(Kato 1978, 1982); the Qaraunds (Shimo 1971); the Nikudaris down to the Timurid period (Kitagawa 1980, 1983, 1984); Timur's military and diplomatic

activities (Kato 1974, 1976); Timur's genealogy (Mano 1976); the activities of a

certain famous amir's family under the Timurids (Mano 1977); the political

history of the late Timurids and the early Shaybanids (Horikawa 1977, 1979,

1983a); and the circumstances of the bringing out of an agricultural manual

(Shimizu 1984). Several articles were also published on subjects new for Japanese Central Asian studies such as the Samanid lineage based on the

numismatic sources (Hattori 1975), the rural societies of 14th century Bukhdrd

based on a certain document (Kato 1972), the disciplines of the famous tdriqa,

136 ORIENT

CENTRAL ASIAN HISTORY

Naqshbandiya (Kawamoto 1983). On the other hand, studies on the Chinese

historical materials continued (Enoki 1972; Hori 1978, 1982), and it is

remarkable that the compiled Chinese texts of the Central Asian sources of the

Ming period were also published in book form (Haneda Memorial Hall 1974).

From the second half of the 80's onward, young specialists made their

presence kown, and the publication of articles multiplied on various subjects such as the following: the religious situation at the time of the Islamic conquests

(Odani 1997); the political, institutional, and geographical history of the Ghaznavids (Inaba 1986, 1988, 1990, 1994, 1995, 1999); the Qarakhanids in a

Chinese historical work (Shirota 1992); the early Sebilks (Itani 1997); the

political history of the Khwarazmshah state (Itani 1988); Mery during the early Islamic period (A. Sato 1994); the historical sphere of Soghd (Nishimura 2001);

Tiiman as a geo-political term in the Mongol and post-Mongol periods

(Kawamoto 2000); the relations between the Kubraviya shaykhs and the Mongol rulers (Yajima 2000); Shahr-i Sabz at the time of Tim& (Kato 1988); the

activities of the powerful amirs in the Timurid empire (Ando 1985; Kawaguchi

1988, 1993a, 1993b); the institutional history of the Timurid empire (Ando

1994a, 1994b); the genealogical relations between the Timurids and the

Chingizids (Kawaguchi 1996); the political activities and the real property of

Khwdja Atirdr based on hagiographical works and documental sources

(Kawamoto 1986, 1989, 1991); the political situation, the patronage of science and art, and the socio-cultural development in Herat during and after the late

Timurid period (Kubo 1988, 1990, 2001); the rise of Chaghatay Turkic literature

(Sugahara 1998); the Uzbeks before the rise of the Shaybanid dynasty (Akasaka 2000); and historical works such as the Biibur-nama, 'Ali Yazdi's Zafar-nama,

klafiz-i Abrirs Majmira-yi Tavdrikh, Bind'i's Saybethi-neima etc., and their authors (Mano 1987, 1991, 1998; Ando 1994c; Kawaguchi 1995a, 1995b; Kubo

1997a). It is remarkable that the critical text, indexes and Japanese translation of

the Bdbur-nama and the critical text of Bind'i's Shayblemi-neima were brought

out in Japan (Mano (ed. & tr.) 1995-98; Kubo (ed.) 1997b). The Japanese

translation of the Clavijo's travels, this time based on the French translation, was

also published (Sugiyama (tr.) 1998).

Thus, now we have no small quantity of Japanese literature on the history

of Islamic Central Asia from the Arab conquests to the fall of the Timurid

empire. Futhermore, Japanese research on Central Asia during the Timurid

period in particular has begun to draw the attention of foreign scholars (Roemer & Ando 1991; Haneda Memorial Hall 1994). The main works of the leading

scholars have been published also in book form (Ando 1992; Kato 1999; Mano

Vol. XXXVIII 2003 137

2001).

II. From the Rise of the Cental Asian Khanates to the Beginning of Soviet

Rule

It is strange that Japanese scholars did not pay any attention to the post-

Timurid Central Asian khanates in the period before the end of World War II. On

the other hand, beginning with the expeditions of T. Nishi and Y. Fukushima in

the late 19th century (Nishi 1886; Ota (ed.) 1943), research on the Russian, later

Soviet Central Asia was encouraged by the political and diplomatic interests of

the government. In those years were published surveys on Russian and Soviet

Central Asia and Afghanistan (Nagase 1907; Mitsukawa 1930; Tanabe (ed.)

1930; the Ministry of Foreign Affairs (ed.) 1935; Hashimoto et al. 1940; Numata

1943), travels (Nagase 1908; Soejima 1931), and reports on such contemporary

subjects as the Anglo-Russian conflicts (Nagase 1898, 1899, 1900a, 1900b) and

nationalistic movements and ethnic problems (Kasama 1930; Mitsukawa 1934;

Anonym 1938, 1939; Mitsuhashi 1940a). Moreover, the travels of A.L. Strong

and G. Christ and works of Western and Russian scholars were translated into

Japanese (Oki (tr.) 1931; Bin & Saito (trs.) 1942; the Ministry of Foreign Affairs

(tr.) 1939; Mitsuhashi (tr.) 1940b). After the World War II, in the 50's, Japanese research on the post-Timurid

Central Asian khanates began, but by the end of the 80's only one book and

several articles had been published, with the help of Western and Russian

literature, on such subjects as the diplomatic relations and foreign trade of the

Central Asian khanates (Saguchi 1953, 1955, 1966b), Ottoman influence on

Central Asia (Mitsuhashi 1963), the ethnic groups of the Kazakhs (Saguchi

1966a), iqtia` in Uzbek Central Asia (Horikawa 1983b), and culture in 19th

century Bukhara (Maejima 1977; Komatsu 1983). Although Japanese

translations of the travels of A. Jenkinson and A. Vambery were also published

(Shumuta & Ochi (trs.) 1983; Iwamura (tr.) 1962; Kobayashi & Sugimoto (trs.) 1965), Japanese literature on Central Asia of that period was too scant. From the

90's on, Japanese research on post-Timurid Central Asia reached a new stage,

and Japanese specialists, using Central Asian sources, actively published articles

on the following subjects: the political history of the Shaybanids (Isogai 1993,

1995; Sato, Kihei 1997); political history of 18-19th centuries Khurasdn

(Komaki 1992, 1997); trade in 19th century Khurdsdn (Mizuta 2000, 2001, 2002); the political history of the Bukharan emirate (Komae 2001); the

diplomatic relations of the Central Asian khanates with Ottoman empire, based

on documental sources (Komatsu 1989; Sawada 1990; Horikawa 1991); and

138 ORIENT

CENTRAL ASIAN HISTORY

social aspects of Uzbek Central Asia based on documental sources (Kawamoto

1993; Kubo 1996; Isogai 1999).

From the 50's to the end of the 80's, Japanese scholars had little interest in

the history of Russian and Soviet Central Asia either, and published only several

articles on the following subjects: the ethnic problems at the beginning of Soviet

rule (Inako 1953); the socialist revolutions and the following events (H. Kimura

1966, 1968, 1974, 1979, 1986); Bukhara in the late emirate based on the

ethnographical materials (Kano 1976; Komatsu 1978); the modern thought of

Fitrat (Komatsu 1981); and the activities of the ishäns (Komatsu 1985, 1986).

During those years, however, the work of 0. Caroe, the travels of H. Lansdell

and the report of the Russian governer-general on Central Asian Islam were

usefully translated into Japanese (N. Ito (tr.) 1956; Oba (tr.) 1964; Komatsu (tr.)

1988). The memoirs of the modern Central Asian intellectuals S. Aini and Z.V.

Togan were also partially translated (Yonai (tr.) 1973; Koyama, Yamauchi &

Komatsu (trs.) 1976-86). From the 90's onward, after the end of the Cold War,

Japanese specialists actively published articles on the following subjects: Central

Asian studies in the Russian empire (Kayama 1993-96); Central Asia under

Russian rule (S. Ito 1992, 1999-2001); the young Bukharans (Nakamura 1997);

the muslim uprising in 1916 (Nishiyama 1990; Nishijima 1994); the socialist

revolutions (Nishiyama 1991); the Basmachi movement (Obiya 1992, 1998);

social groups in the first half of the 20th century (Y. Kimura 1999); the Kazakh

intellectuals in the early 20th century (Uyama 1997); and the Kazakh heroic

epics as historical sources (Sakai 1994, 1997). Besides those articles, studies on

the activities of Fitrat and Enver Pasha were published in book form (Komatsu

1996; Yamauchi 1999). On the other hand, studies on Russian and Soviet Central

Asia from the point of view of Russian-Soviet studies were also published in

book form (H. Kimura 1999; Nishiyama 2002). The publication of the Japanese

translation of K. Sahni's work is also noteworthy (Hakamada (ed.) & Matsui (tr.)

2000).

* * * * * * * * * *

Japanese research on the history of the Islamic Central Asia shows great

activity at the present, and Japanese scholars usually use Central Asian and West

Asian sources, including manuscripts and archives. It seems that the research on

the Mongol and Timurid period has almost reached the international level, as

stated above. Research on the Russian and Soviet Central Asia has also

progressed to the point of publishing a book in collabolation with foreign

Vol. XXXVIII 2003 139

scholars (Dudoignon & Komatsu (eds.) 2001).

The subjects and contents of their works are, however, deeply influenced

by the works of Western and Soviet scholars, and are sometimes mere rehashes

of them. We are not yet familiar enough with Western and Soviet-Russian

literature on Islamic Central Asia. Furthermore, it is difficult to say that Japanese

specialists are comfortable with Central Asian languages. Therefore it is

important for them not simply to debate on subjects that foreign scholars are

discussing, but to enrich their knowledge based on primary sources, with the

help of Western and Soviet-Russian literature.

Bibliography

Akasaka, T. 2000:赤 坂 恒 明 「14世紀 中葉 ~16世 紀 初 め にお け る ウ ズベ ク―― イス ラー ム化

後 の ジ ュ チ ・ウ ル ス の 総 称 」 『史 学 雑 誌 』109/3,1-39.Akasaka,  T., "Ozbeg  as a General

Term for Ulus-i Juji after Islamization," Shigaku Zasshi 109/3, 1-39.

Ando,  S. 1985:安 藤 志 朗 「テ ィ ム ー ル 朝Shah  Rukh麾 下 の 中 核amir」 『東 洋 史 研 究 』43/4, 88-

122. Ando, S., "The Central Elements of the Amir Straum in the Government of Shah Rukh during the Timurid Dynasty," Toyoshi Kenkyu 43/4, 88-122. [German version: "Das Corps dertimuridishcen Emire unter Sahruh," ZDMG 139 (1989), 368-396.]

Ando, S. 1992: Timuridische Emire nach dem Mucizz al-ansab, Untersuchung zur

Stammesaristokratie Zentralasiens im 14. und 15. Jahrhundert, Berlin.

Ando,  S. 1994a:安 藤 志 朗 「テ ィ ム ー ル 朝 国 制――Diez  A. Fol . 74未 完 成 ミニ ア チ ュ ー ル よ

り 」 『東 方 学 』87, 119-135.  Ando,  S., "The  Timurid  State  as seen  in the Drawing  of  Diez  A .

Fol. 74," Tohogaku 87, 119-135. [German version: "Zum timuridischen Staatswesen: Eine Interpretation des Miniaturentwurfs in Diez A. Fol. 74," in V. Rudolf (ed.), Gedenkschrift furFelix Tauer, Prag.]

Ando,  S. 1994b:安 藤 志 朗 「王 朝 支 配 と ス ー フ ィ ー―― ジ ャ ー ム の シ ャ イ フ の 場 合 」『西 南 ア

ジ ア 研 究 』41, 1-20. Ando  S. "Sufi  Shaykhs  at Jam  under  the Dynastic  Rule" BSWSAS  41

1-20. [English version: "The Shaykh al-Islam as a Timurid Office: A Preliminary Study," Islamic Studies 33 (Islamabad, 1994), 253-280.]

Ando, S. 1994c: "The Timurid Historiography: Sharaf al-Din 'Ali Yazdi," in Haneda Memorial

Hall 1994 [See below], 12-13. [German enlarged version: "Die timuridischen HistoriographieII: Saraf al-din 'Ali Yazdi," Studia Iranica 24/2 (1995), 219-246 .]

Anonym 1938:「 中 央 亜 細 亜 の 諸 民 族 と民 族 主 義 運 動 」 『露 西 亜 月 報 』59, 17-35.[Anonym ,"Central Asian Peoples and the Nationalistic Movements," Roshia Geppo 59, 17-35.]

Anonym 1939:「 バ ス マ チ 叛 乱 とエ ン ヴ ェ ル ・パ シ ャ 」 『回 教 事 情 』2/3, 45-65.[Anonym , "The

Basmachi Revolt and Enver Pasha," Kaikyo Jijo 2/3, 45-65.]

Aoki,  T.(tr.)1939:ウ ェ ー ・バ ル トー リ ド(青 木 富 太 郎 訳)「12世 紀 迄 の 中 央 ア ジ ア(1)」 『蒙

古 』86, 89-98.[W. Barthold(tr.  T. Aoki), "Chapter  II: Central  Asia  down  to  the  Twelfth

Century," Turkestan down to the Mongol Invasion, Moko 86, 89-98.]

Aoki,  T.(tr.)1940:ウ ェ ・バ ル トー リ ド(青 木 富 太 郎 訳)「 カ ラ ー=キ タ ー イ と フ ワ ー ラ ズ ム=

シ ャ ー フ(1)-(3)」 『歴 史 学 研 究 』10/7, 73-87; 10/9, 58-78; 10/10, 74-89.[W .Barthold(tr.  T.

Aoki), "Chapter III: Qara--Khit-ays and Khwarazm-shahs," Turkestan down to the MongolInvasion, Rekishigaku Kenkyu 10/7, 73-87; 10/9, 58-78; 10/10, 74-89.]

Aoki,  T.(tr.)1941-42:ウ ェ ・バ ル トー リ ド(青 木 富 太 郎 訳)「 チ ン ギ ス=ハ ー ン の 中 央 ア ジ ア

征 服(1)-(6)」 『蒙 古 』111, 12-27; 112, 27-43; 113, 104-116; 114, 99-108; 116, 90-102; 117,

75-88. [W. Barthold (tr. T. Aoki), "Chapter IV: Chingiz-khan and the Mongols," Turkestan

140 ORIENT

CENTRAL ASIAN HISTORY

down to the Mongol Invasion, Moko 111, 12-27; 112, 27-43; 113, 104-116; 114, 99-108; 116,

90-102; 117, 75-88.]

Bin, H.& D. Saito(trs.)1942:G.ク リス ト(〓 丙 台 ・斎 藤 大 助 訳)『 ソ領 トル キ ス タ ン潜 入 記 』

大 和 書 店. G. Christ(tr.  H.  Bin & D.Saito),  Alone  through  the  Forbidden  Land,  Yamato

Shoten.

Dudoignon,  S.A. & H.  Komatsu(eds.)2001:Islam  in Politics  in Russia  and  Central  Asia, London

/ New York / Bahrain.

Enoki, K. 1972:榎 一 雄 「傅 安 の 西 域奉 使 につ い て」東 方 学 会編 『東 方学 会 創 立25周 年 記 念 東

方 学 論 集 』 東 方 学 会,189-200. Enoki,  K., "Fu An's Mission  to  the  Western  Regions,"in

Toho Gakkai (ed.), Tohogaku Ronshu :Eastern Studies 25th Anniversary Volume, 189-200.Etani,  T. 1963:恵 谷 俊 之 「荅 刺〓 考 」 『東 洋 史 研 究 』22/2, 61-78.  Etani,  T., "Darxan," Toyoshi

Kenkyu 22/2, 61-78.

Fujimoto,  K.(tr.)1957:藤 本 勝 次 「マ フ ム ー ド・カ シ ュ ガ リ ー 「トル コ ・ア ラ ビ ア 語 辞 典 」 の

翻 訳(地 名 編)」 『東 西 学 術 研 究 所 彙 報 』5,1-35.【Fujimoto,  K., "Translation  of Mahmudul-

Kashghari's Diwan Lughatit-Turk: Place Names," Bulletin of the Tozai Gakujutsu Kenkyujo ,Kansai University, 5, 1-35.]

Fukazawa,  K. 1910-11:深 沢鏸 吉 「モ ン ゴ ル 帝 国 の 始 祖 ス ル タ ン ・バ ベ ル(1)-(10)」 『史 学 雑 誌 』

21/5, 1-22; 21/6, 1-23; 21/7, 88-119; 21/8, 69-94; 21/11, 36-62; 21/12 , 67-83; 22/2. 21-44;22/3, 54-75; 22/4, 22-43; 22/6, 22-43. [Fukazawa, K., "Studies on Sultan Baber, the Founderof the Moghol Dynasty in India I-X," Shigaku Zasshi 21/5, 1-22; 21/6, 1-23; 21/7 , 88-119;

21/8, 69-94; 21/11, 36-62; 21/12, 67-83; 22/2, 21-44; 22/3, 54-75; 22/4 , 22-43; 22/6, 22-43.]

Goto, T.(tr.)1944:R.グ ル ッセ(後 藤 十 三 雄 訳)『 ア ジ ア遊 牧 民 族 史 』三 一 書 房. R . Grousset(tr.

T. Goto), L'empire des steppes. Attila. Gingis-Khan . Tamerlan, San'ichi Shobo.

Hakamada,  S.(ed.)& H. Matsui(tr.)2000:カ ル パ ナ ・サ ー ヘ ニ ー(袴 田 茂 樹 監 修 ・松 井 秀 和 訳)

『ロシ ア の オ リエ ン タ リ ズム―― 民 族 迫 害 の 思 想 と歴 史 』 柏 書 房. K.  Sahni (ed. S.

Hakamada, tr. H. Matsui), Crucifying the Orient: Russian Olientalism and the Colonization ofCaucasus and Central Asia, Kashiwa Shobo.

Haneda,  A. 1973:羽 田 明 「ス ー フ ィ ズ ム と トル コ 族 」 『「イ ス ラ ー ム 化 」に 関 す る 共 同 研 究 報

告 』東 京 外 国 語 大 学 ア ジ ア ・ア フ リ カ 言 語 文 化 研 究 所, 6, 105-148. [Haneda,  A., "Sufism

and the Turkic Peoples," in The Report of the Joint Research on "Islamization," ILCAA,Tokyo University of Foreign Studies, 6, 105-148.]

Haneda,  T. 1912:羽 田 亨 「帖 木 児 と永 楽 帝―― 帖 木 児 の 支 那 征 伐 の 計 画 」 『藝 文 』3/10. 17-34.

[Haneda, T., "Timur and Emperor Yongle: Timur's Plan to Conquer China," Geibun 3/10, 17-34.]

Haneda,  T. 1913:羽 田 亨 「帖 木 児 大 王 」 『新 日 本 』3/1, 181-193. [Haneda,  T., "Timur  the  Great,"

Shinnihon 3/1, 181-193.]

Haneda,  T.1916:羽 田 亨 「西 遼 建 國 の 始 末 お よ び 其 の 年 紀 」 『史 林 』1/2 , 16-44.[Haneda,  T.,"The Circumstances and Dates of the Establishment of the Qara Kitai," Shirin 1/2, 16-44.]

Haneda Memorial Hall 1974:京 都 大 学 文学 部 内 陸 ア ジ ア研 究 所(羽 田 記念 館)編 『明 代 西 域 史

料―― 明 実 録 抄 』 京 都 大 学 内 陸 ア ジ ア 研 究 所. Institute for Inner Asian  Studies (Haneda

Memorial Hall), Kyoto University (ed.), Ming Historical Materials on Central Asia: Excerpts

from Ming Shilu, Institute for Inner Asian Studies, Kyoto University.Haneda Memorial Hall 1994: Proceedings of the 27th Meeting of Haneda Memorial Hall:

Symposium on Central Asia and Iran, August 30, 1993, Kyoto, 1994.

Harima,  N.(tr.)1942:ヤ ク ボ フ ス キ ー ・グ レ コ フ 共 著(播 磨 楢 吉 訳)『 金 帳 汗 國 史 』 生 活 社 .

[B.D. Grekov & A.Iu. Iakubovskii (tr. N. Harima), Zolotaia Orda; A.Iu. Iakubovskii (tr. N.Harima), Stolitsa Zolotoi Ordy: Sarai Berke; V.V. Bartol'd (tr. N. Harima) , Obrazovanieimperii Chingis-khana, Seikatsusha.]

Hashimoto, M. et al. 1940:橋 本 増 吉 他 『中 央 ア ジ ア の 歴 史 的 意 義―― 赤 色 ル ー ト ・中 央 ア ジ

Vol. XXXVIII 2003 141

ア の 交 通 諸 問 題 』 中 央 ア ジ ア 研 究 会. [Hashimoto,  M.  et al., Historical  Significance  of

Central Asia: the Problems of Intercourse in the Red Route and Central Asia, The Society forCental Asian Studies.]

Hattori,  N. 1975:服 部 直 人 「サ ー マ ー ン朝 家 系 上 の 諸 問 題 」 『オ リ エ ン ト』18/1, 85-107.

Hattori, N., "Problems in the Samanid Lineage," BSNESJ 18/1, 85-107.

Hattori, N. 1976:服 部 直 人 「マ フ ム ー ド朝 研 究 史 料 覚 書 」 『史 林 』59/3, 146-175.  Hattori, N.,"Source Materials on the Mahmudids

," Shirin 59/3, 146-175.

Honda,  M. 1962:本 田 実 信 「ヘ ラ ー トの ク ル ト政 権 の 成 立 」 『東 洋 史 研 究 』21/2, 38-75 .

Honda, M., "The Rise of the Kurt Dynasty in Herat," Toyoshi Kenkyu 21/2, 38-75.

Honda,  M. 1967:本 田 実 信 「阿 母 河 等 処 行 尚 書 省 考 」 『北 方 文 化 研 究 』2 , 89-110.  Honda,  M.,"Early Mongol Administration in Iran

," Hoppobunka Kenkyu 2, 89-110.

Hori, S. 1978:堀 直 「中央 ア ジア 及 び西 ア ジア に関す る明 代 の― 史 料―― 「西 域 諸 国」と「西

域 土 地 人 物 略 」に つ い て 」 『イ ス ラ ム 世 界 』14, 37-55. Hori, S., "A Document about Centra1

and Western Asia in the Ming Period: Derived from Xiyu zhuguo and Xiyu tudi renwu lue ,"The World of Islam 14, 37-55.

Hori, S. 1982:堀 直 「「西 域 土 地 人物 略 」 につい て 」『歴 史 に お け る民 衆 と文 化―― 酒井 忠 夫

先 生 古 稀 祝 賀 記 念 論 集 』 国 書 刊 行 会, 831-844. Hori, S., "On  the Hsi-yu-t'u-ti-yen-wu-lueh

(西 域 土 地 人 物 略)," in Peoples  and  Cultures  in Asiatic  History: Collected Essays  in Honour

of Professor Tadao Sakai on His 70th Birthday, Kokusho Kankokai, 831-844.

Horikawa,  T. 1977:堀 川 徹 「テ ィ ム ー ル 朝 末 期 の 内 訂 を め ぐ っ て 」 『東 洋 史 研 究 』35/4 , 1-28.Horikawa, T., "The Internal Troubles at the End of the Timurid Dynasty ," Toyoshi Kenkyu 35/4, 1-28.

Horikawa,  T. 1979:堀 川 徹 「シ ャ イ バ ー ニ ー ・ハ ン と ア ル ク ー ク 城 」 『史 林 』62/6, 39.71.

Horikawa, T., "Shaibani Khan and the Town of Arquq," Shirin 62/6, 39-71.

Horikawa,  T. 1983a:堀 川 徹 「1488年 の チ ー ル 河 畔 の 戦 に つ い て 」 護 雅 夫 編 『内 陸 ア ジ ア ・西

ア ジ ア の 社 会 と文 化 』 山 川 出 版 社,255-273. Horikawa,  T., "The  1488  Battle on the Banks

of the Chir River," in Mori (ed.) 1983 (See below), 255-273.

Horikawa,  T. 1983b:堀 川徹 「中央 ア ジ アにお け る ウズ ベ ク族 支 配 時代 の イ ク ター」『オ リエ

ン ト』25/2, 21-37. Horikawa,  T., "Iqta' in Central  Asia  under  Uzbek  Rule," BSNESJ  25/2,

21-37.

Horikawa,  T. 1991:堀 川 徹 「シ ャ イバ ー ン朝 とオス マ ン帝 国―― 文 書 史 料 に見 る交 通路 の変

遷 」 『西 南 ア ジ ア 研 究 』34, 43-75. Horikawa,  T., "The  Shaybanid  Dynasty  and  the  Ottman

Empire: The Changing of Routes between the Two States according to Archives in Istanbul ,"BSWSAS 34, 43-75.

Inaba, M. 1986:稲 葉 穣 「ス ル タ ン ・マ ス ウ ー ド時 代 のMabmudiyanとMas'udiyan」 『東 洋 史

研 究 』45/2, 130-165. Inaba,  M., "Mahmudiyan  and Mas'udiyan in  the  Reign  of  Sultan

Mas'ud," Toyoshi Kenkyu 45/2, 130-165.

Inaba,  M. 1988:稲 葉 穣 「ガ ズ ナ 朝 のハー ジ ブ 」 『西 南 ア ジ ア 研 究 』29,18-38 . Inaba,  M., "Hajib in the Ghaznavids

," BSWSAS 29, 18-38.

Inaba, M. 1990:稲 葉穣 「セ ル ジュ ー ク朝 と後期 ガ ズ ナ朝―― その 国境 地帯 につ い て」『東 方

学 報 』62, 637-673. Inaba,  M., "Notes  on  the  Borders  between  the  Seljuks  and  the  Later

Ghaznavids," Toho Gakuho 62, 637-673.

Inaba, M. 1994:稲 葉 穣 「ガ ズ ナ 朝 の 「王 都 」ガ ズ ナ に つ い て 」 『東 方 学 報 』66 , 200-252.  Inaba,

M., "Ghazna: A Capital of the Ghaznavids," Toho Gakuho 66, 200-252.

Inaba, M., 1995:稲 葉 穣 「ガ ズ ナ 朝 の ナ デ ィ ー ム 」 『東 方 学 』89,104-118.  Inaba, M., "Nadim in

the Ghaznavids," Tohogaku 89, 104-118.

Inaba, M. 1999:稲 葉 穣 「ゴ ー ル 朝 と11-12世 紀 の ア フ ガ ニ ス タ ン」 『西 南 ア ジ ア 研 究 』51, 16-

42. Inaba, M., "The Ghorids and Afghanistan: 11th to 12th Centuries ," BSWSAS 51, 16-42.

142 ORIENT

CENTRAL ASIAN HISTORY

Inako, T. 1953:稲 子 恒 夫 「中央 ア ジ アの 民族 問 題 と ソヴ ィエ ト国 家 の建 設 」『名古 屋 大 学 法

政 論 集 』2/1, 93-135. Inako,  T., "National  Problems  and  Constmction  of  Soviet  States  in

Central Asia," Hoseironshu, Nagoya University, 2/1, 93-135.

Isogai, K. 1993:磯 貝 健 一 「シ ャ イ バ ー ニ ー ・ハ ー ン と ウ ラ マ ー 達――16世 紀 初 頭 の 中 央 ア

ジ ア に お け る ヤ サ と シ ャ リ ー ア 」 『東 洋 史 研 究 』52/3, 32-68. Isogai, K., "Shaibani  Khan

and 'Ulamds: Yasa and Shari'a in Early 16th Century Central Asia ," Toyoshi Kenkyu 52/3, 32-68. [English version: "Yasa and Shari'a in Early 16th Century Central Asia ," Cahiers d'AsieCentrale 3-4 (Tachkent / Aix-en-Provence, 1997), 91-103 .]

Isogai,  K. 1995:磯 貝 健 一 「イ ブ ン ・ル ー ズ ビハー ン と カ ザ ク 遠 征――Mihman -nama-yi

Bukharaか らSuluk  al-Mulukへ 」 『西 南 ア ジ ア 研 究 』43, 1-20.  Isogai,  K., "lbn  Ruzbihan

and the Expedition of the Shaibanids toward the Qazaqs in 1509: From Mihman-nama-yi Bukhara to Suluk al-Muluk," BSWSAS 43, 1-20.

Isogai, K. 1999:磯 貝 健 一 「17世 紀 ブ ハ ラ の 死 地 蘇 生 文 書 」 『史 林 』82/2, 1-31. Isogai, K., "On

a ihya' al-mawat Document from Early 17th Century Bukhara ," Shirin 82/2, 1-31.

Itani, K. 1988:井 谷 鋼 造 「ル ー ム ・サ ル タ ナ ト とホ ラ ズ ム シ ャ ー 」 『東 洋 史 研 究 』47/1, 116-

149. Itani, K., "Rum Saltanat and Khwarazmshah ," Toyoshi Kenkyu 47/1, 116-149.

Itani, K. 1997:井 谷 鋼 造 「セ ル ジ ュ ク 朝 の 名 祖 セ ル ジ ュ ク の 父 の 名Duqaq/Luqmanに つ い

て 」 『追 手 門 学 院 大 学30周 年 記 念 論 集 文 学 部 篇 』1-22 . Itani, K., "On the name  of the

Father of Seljuk, Eponym of the Seljukids," in Essays and Studies published inCommemoration of Otemon-Gakuin University, 1-22 .

Ito, N.(tr.)1956:サ ー ・オ ラ フ ・カ ロ ウ(伊 藤 述 史 訳)『 ソ ヴ ィエ ト帝 国―― 中 亜 侵 略 秘 史 』 日

本 外 政 学 会.Sir  Olaf  Caroe(tr.  N.  Ito),  Soviet  Empore: The  Turks of  Central  Asia  and

Stalinism, Nihon Gaisei Gakkai.

Ito, S. 1992:伊 藤 秀 一 「ロ シ ア革 命前 後 の 中央 アジ ア」『海外 事 情 』(拓殖 大学 海 外 事 情研 究

所)40/7・8, 66-83. Ito,  S., "Before  and  After  Russian  Revolution  in Central  Asia," Kaigai

Jijo, Institute of World Studies, Takushoku University," 40/7•E8, 66-83.

Ito, S. 1999-2001:伊 藤 秀 一 「中央 アジ ア にお け る ロシ ア 人の 統 治―― パ レ ン伯 の 勅命 査 察

報告 を 中心 に(1)-(III)」『研 究紀 要』(日 本 大学 文 理 学 部 人 文科 学 研 究 所)57,1-24;60 ,1-16; 61, 1-23. Ito, S., "Russian Rule over Central Asia: on the Reports of Russian Imperial

Inspector Count Pahlen I-III," Studies in Humanities and Social Sciences , Institute ofHumanities and Social Sciences Studies, Nihon University , 57, 1-24; 60, 1-16; 61, 1-23.

Iwamura,  S.(tr.)1948:岩 村 忍 訳 『長 春 真 人 西 遊 記 』 筑 摩 書 房 .[lwamura,  S.(tr.), Changchun

Zhenren's Travels in the Western Countries (Central Asia) , Chikuma Shobo.]Iwamura,  S.(tr.)1962:ヴ ァ ン ベ リ ー(岩 村 忍 訳)『 中 央 ア ジ ア の 冒 険 』 や し ま 書 房 . H,

Vambery (tr. S. Iwamura), Travels in Central Asia , Yashima Shobo.Kagaya,  K. 1971:加 賀 谷 寛 「ガズ ナ朝 支配 下 の ホ ラー サ ー ン地 方 の宗教集団」『西南 ア ジア

研 究 』22, 51-63. Kagaya,  K., "Religious  Sects  in Khurasan  under  the  Rule of the  Ghazna

Court," BSWSAS 22, 51-63.

Kanda,  K. 1927:神 田 喜 一 郎 「明 の 陳 誠 の 使 西 域 記 に つ い て 」 『東 洋 学 報 』16/3, 65-86, Kanda,

K., "Notes on Chen Ceng's Shi xiyu ji," Toyo Gakuho 16/9, 65-86 .Kano, H. 1976:加 納 弘勝 「イ ス ラム の 生 産者 都 市 ブハ ラ」林 武 編 『発 展 途 上 国 に お け る都市

化 』 ア ジ ア 経 済 研 究 所, 247-262.[Kano,  H., "Bukhara: Islamic  Industrial  City,"in  T.

Hayashi (ed.), Urbanization in the Developing Countries , Institute for Asian Economy. 247-262.]

Kasama,  A. 1930:笠 間 呆 雄 「ア フ ガ ン 革 命 の 外 交 的 背 景 」 『外 交 時 報 』56/3, 16-33.「Kasama,

A., "The Diplomatic Background of the Afghanistan Revolution ," Gaiko Jiho 56/3, 16-33.]Kato,  K.1968:加 藤 和 秀 「テ ィ ー ム ー ル と ア フ ガ ニ ス タ ン」 『北 大 史 学 』12

, 15-30. Kato,  K.,"Timur and Afghanistan," Hokudai Shigaku 12, 15-30.

Kato, K.1972:加 藤 和 秀 「14世紀 前 半 ブハ ラ農 村 社 会 に関 す る一 考 察――kadivar農 民 と

Vol. XXXVIII 2003 143

muzari'農 民 に つ い て 」 『オ リ エ ン ト』14/2, 79-92.  Kato,  K., "Notes  on  the  Rural  Societies

of Bukhara in the First Half of the 14th Century," BSNESJ 14/2, 79-92.

Kato, K. 1974:加 藤 和 秀 「テ ィーム ー ル の イ ン ド遠征 」尚樹 啓太 郎 編 『《東 海 大 学 創 立30周

年記 念 論 文 集 》2  歴 史 にお け る文 明 の 諸 相 』 東 海大 学 出版 会, 171-240. [Kato, K.,"Timur's Military Expedition into India

," in K. Naoki (ed.), Aspects of the Civilizations in History, Tokai University Press, 171-240.]

Kato,  K. 1976:加 藤 和 秀 「Timurの 対'Uthman  Turks政 策――Bayazid一 世 宛 て 一 書 簡 を

巡 っ て 」 『バ ル カ ン ・小 ア ジ ア 研 究 』2, 1-22. Kato,  K., "Timur's  Policy  for  the Uthman

Turks: Study of a Letter addressed to Bayazid I," Balkan and Asia Minor Studies 2, 1-22.

Kato, K. 1978:加 藤 和 秀 「チ ャガ タ イ ・ハ ン国 の 成立 」日本 オ リエ ン ト学 会編 『《足 利惇 氏 博

士 喜 寿 記 念 》 オ リ エ ン ト学・ イ ン ド学 論 集 』 国 書 刊 行 会, 143-160. Kato,  K., "The

Establishment of the Chaghatay Khanate," in SNESJ (ed.), Studies Dedicated to Professor Atsuuji Ashikaga on the Occasion of His 77th Birthday, Kokusho Kankokai, 143-160.

Kato, K. 1982:加 藤 和 秀 「ケ ベ ク とヤ サ ウ ル―― チ ャガ タ イ ・ハ ン国支 配 体 制 の確 立 」『東 洋

史 研 究 』40/4, 58-84. Kato,  K., "Kebek  and  Yasawr: The Establishment  of Rulership  in the

Chaghatai-khanate, Toyoshi Kenkyu 40/4, 58-84.

Kato,  K. 1988:加 藤 和 秀 「ア ミ ー ル ・テ ィ ー ム ー ル と シ ャ フ ル ・イ ・キ シ ュ 」 『西 南 ア ジ ア 研

‹†•x 29, 39-60. Kato, K., "Amir Timur and Shahr-i Kish," BSWSAS 29, 39-60.

Kato,  K. 1999:加 藤 和 秀 『テ ィ ー ム ー ル 朝 成 立 史 の 研 究 』北 海 道 大 学 図 書 刊 行 会. [Kato, K.,

Studies on the Rise of the Timurid Dynasty, Hokkaido University Press.]

Kawaguchi,  T. 1988:川 口琢 司 「Timurと チ ャ ガ タ イ ・ア ミ ー ル 達 」 『東 洋 学 報 』69/3・4, 83-119.

Kawaguchi, T., "Timur and Chaghatay Amirs," Toyo Gakuho 69/3•E4, 83-119.

Kawaguchi, T. 1993a:川 口琢 司 「ティ ム ー ル 朝 シ ャ ー ・ル フ 政 権 時 代 の ア ミ ー ル 反 乱――

1406-07年 のサ イー ド・ホ ー ジ ャの 反 乱 をめ ぐっ て」 『ア ジ ア ・ア フ リカ言 語 文 化 研 究 』

45, 93-125. Kawaguchi, T., "An Amir's Rebellion in the Period of the Government of Sah Rux of the Timurid Dynasty: Concerning the Rebellion of Sa'id Xwaga in 1406-07," Journal

of Asian and African Studies 45, 93-125.Kawaguchi,  T. 1993b:川 口琢 司 「テ ィ ム ー ル 朝 に お け る あ る 有 力 ア ミー ル の 実 像 」 『北 大 史

学 』33,1-21. Kawaguchi, T., "The  Portrait  of  an  Influential  Amir  in  the  Timurid  State,"

Hokudai Shigaku 33, 1-21.

Kawaguchi,  T. 1995a:川 口琢 司 「テ ィム ー ル朝 史 書 『歴 史集 成 』所 載 の 部 族誌 につ い て」『オ

リ エ ン ト』37/2, 33-52. Kawaguchi,  T., "On  the  Tribal  Records of Magma' al-Tawarix

written in the Timurid Dynasty Period," BSNESJ 37/2, 33-52.

Kawaguchi,  T. 1995b:川 口琢 司 「トプ カ プ宮 殿博 物 館 図 書館 蔵 『テ ィムー ル 家総 覧 』」 『上智

ア ジ ア 学 』13, 157-171. Kawaguchi,  T., "Synoptic  Account  of the House  of Timur  owned  by

the Library of the Topkapi Saray Museum," The Journal of Sophia Asian Studies 13, 157-171.

Kawaguchi,  T. 1996:川 口琢 司 「テ ム ル 家 と チ ン ギ ス 家 」 『西 南 ア ジ ア 研 究 』45, 1-26.

Kawaguchi, T., "Affinal Relationships between the Family of Timur and that of Cinggis,"

BSWSAS 45, 1-26.

Kawamoto,  M. 1983:川 本 正 知 「ナ クシ ュバ ンデ ィー教 団 の修 行法 につ い て」『東 洋 史 研 究』

42/2, 93-125. Kawamoto, M., "The Method of Discipline in the Naqshbandi Order," Toyoshi

Kenkyu 42/2, 93-125.

Kawamoto,  M. 1986:川 本 正 知 「ホ ー ジ ャ ・ア フ ラ ー ル と ア ブ ー ・サ イ ー ド―― テ ィ ム ー ル 朝

に お け る 聖 者 と 支 配 者 」 『西 南 ア ジ ア研 究 』25, 25-50. Kawamoto,  M., "Khwaja  Abrar  and

Abu Sa'id: Saint and Governer in the Timurid Period," BSWSAS 25, 25-50.

Kawamoto,  M. 1989:川 本 正 知 「ホ ー ジ ャ ・ア フ ラ ー ル の ワ ク フ文 書 」 『人 文 学 報 』65, 53-68.

Kawamoto,  M., "A  Waqfiya  of Khwaja  Ahrar: A Study  of Waqf," Zinbun  Gakuho  65, 53-68.

Kawamoto,  M. 1991:川 本 正 知 「ホ ー ジャ ・ア フ ラ ー ル の 不 動 産 登 記 文 書 」 『東 洋 史 研 究 』50/

3, 1-28. Kawamoto, M., "The Purchase Deeds of Khwaja Atirftr and the Ownership of Real

144 ORIENT

CENTRAL ASIAN HISTORY

Estate in the Fifteenth Century Central Asia ," Toyoshi Kenkyu 50/3, 1-28.

Kawamoto,  M. 1993:川 本正 知 「イス ラ ム法 と16世 紀 サ マ ル カ ン ドの 遺 産 相続1前 川 和 也編

著 『家 族 ・世 帯 ・家 門―― 工 業 化 以 前 の 世 界 か ら』 ミ ネ ル ヴ ァ書 房 , 365-389. [Kawamoto,M., "Islamic Law and a Succession to Property in 16th Century Samarqand ," in K. Maekawa

(ed.), Family, Household, Family Lineage before Industrialization, Minerva Shobo, 365-389.]Kawamoto,  M. 2000:川 本 正知 「中央 ア ジ アの テユ メ ンな る地 域 区 分 につ い て1『 西 南 ア ジ ア

研 究 』53, 24-60. Kawamoto,  K., "Tumen  as Regional  District  in Central  Asia ," BSWSAS  53.

24-60.

Kayama,  Y. l993-96:香 山 陽坪 「ロシ ア帝 政 時 代 の 中央 ア ジ ア研 究(1)~(3) ,補 遺 」 『東 海 史学 』27, 43-64; 28, 85-ll4; 29, 116-140; 30, 123-130.  Kayama,  Y, "Some  Aspects  of Central

Asian Studies in Czarist Russia I-III & Supplement," Tokai Shigaku 27 , 43-64; 28, 85-114;29, 116-140; 30, 123-130.

Kimura,  H. 1966:木 村英 亮 「植 民 地 にお け る革 命 の構 造―― 中 央 ア ジ ア に け る十月革 命

『比 較 文 化 研 究 』6, 177-203. [Kimura,  H., "The  October  Revolution  in  Central Asia:

Comunism and Nationalism," Hikaku Bunka Kenkyu 6, 177-203.]

Kimura,  H. 1968:木 村英 亮 「民 族 地 域 にお け る革 命―― ブ ハ ラ 人民 ソ ヴ ェ ト革命 に お け る

1ブ ル ジ ョア民 族 主 義 」」江 口朴 郎 編 『ロ シ ア革命 の 研 究 』中央 公 論社 , 592-621. [Kimura,H., "The Revolution in Ethnic Regions: Bourgeois Nationalism in the Bukhara People's Soviet Revolution," in B. Eguchi (ed.), Studies on the Russian Revoluttion , Chuokoronsha,

592-621.]

Kimura,  H. 1974:木 村 英 亮 「中 央 アジ ア にお け る ロシ ア共 産 党―― ヒヴ ァ人 民 ソ ヴ ェ ト革

命 」 『歴 史 学 研 究 』410, 26-37. Kimura,  H., "Communist  Party  in Central  Asia: The  Founding

of People's Soviet Republic in Khiva," Rekishigaku Kenkyu 410 , 26-37.

Kimura,  H. 1979:木 村 英亮 「ソヴ ェ ト中 央 ア ジ ア にお け る 社 会 主義 と民 族 主義―― トル ケ

ス タ ン 委 員 会 とル イ ス ク ロ フ」 『史 潮 』 新5 , 2-25. Kimura,  H., "The  Turkestan  Committee

and Ryskulov: Socialism and Nationalism in Soviet Central Asia," Shicho n .s. 5, 2-25.

Kimura, H. 1986:木 村 英 亮 「1916年 中央 ア ジ ア蜂 起」 中村 平治 編 『ア ジ ア政 治 の展 開 と国 際

関 係 』 東 京 外 国 語 大 学 ア ジ ア ・ア フ リ カ 言 語 文 化 研 究 所, 31-49 . [Kimura,  H., "Central

Asian Uprising in 1916," in H. Nakamura (ed.) , Political Development and InternationalRelations in Asia, ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies, 31-49.]

Kimura,  H. 1999:木 村 英 亮 『ロ シ ア 現 代 史 と 中 央 ア ジ ア 』有 信 堂 . Kimura,  H., Modern  History

of Central Asia, Yushindo.

Kimura, Y. 1999:木 村 喜博 「中央 ア ジ アの社 会構 成 につ い ての 一 試論――20世 紀 前 半 に お け

る 社 会 諸 集 団 の 構 成 と特 徴 」 木 村 喜 博 編 『現 代 中 央 ア ジ ア の 社 会 変 容 』 東 北 大 学 学 際

科 学 研 究 セ ン タ ー, 146-197. [Kimura,  Y, "A  Study  on the Social  Structures  in Modem

Central Asia: the Social Groupes in the First Half of the 20th Century ," in Y. Kimura (ed.), Social Changes in Modern Central Asia, Research Center for Interdisciplinary Sciences ,Tohoku University, 146-197.]

Kitagawa,  S. 1980:北 川 誠 一 「ニ ク ー ダ リ ー ヤ ー ンの 成 立 」 『オ リ エ ン ト』22/2 , 39-55.Kitagawa, S., "The Formation of Nikudaris," BSNESJ 22/2 , 39-55.

Kitagawa,  S. 1983:北 川 誠 一 「ク ル ト朝 と ニ ク ー ダ リ ー ヤ ー ン」護 雅 夫 編 『内 陸 ア ジ ア ・西 ア

ジ ア の 社 会 と 文 化 』 山 川 出 版 社, 647-65 . Kitagawa,  S., "The  Kurts  and  the  Nikudaris," in

Mori (ed.) 1983 (See below), 647-65.

Kitagawa,  S. 1984:北 川 誠 一 「チ ム ー ル 朝 と ニ ク ダ リ ー ヤ ー ン 」『日本 オ リ エ ン ト学 会 創 立 三

十 周 年 記 念 オ リエ ン ト学 論 集 』 刀 水 書 房, 211-227. Kitagawa , S., "The  Timurids  and theNikudaris," in SNESJ (ed.), Collected Papers .for the Thirtieth Anniversary of theEstablishment of the Society for Near Eastern Studies in Japan, Tosui Shobo , 211-227.

Kobayashi,  T. & M. Sugimoto(trs.)1965:ヴ ァー ン ベ ー リ(小 林 高 四 郎 ・杉 本 正 年 訳)『 ペ ル シ

ア 放 浪 記―― 托 鉢 僧 に 身 を や つ して 』 平 凡 社. A.  Vambery(trs. T . Kobayashi & M.

Vol. XXXVIII 2003 145

Sugimoto), Life and Adventures of Almenius Vambery, Heibonsha .Komae,  R.2001:小 前 亮 「コ ン グ ラ ト朝 ム ノ、ン マ ド・ラ ヒ ー ム ・ハ ン の 政 権 に つ い て―

Firdaws  al-Iqbalに よ る 考 察 」 『内 陸 ア ジ ア 史 研 究 』16,39-60.  Komae,  R.,"The  Reign  of

Muhammad  Rahim  Khan  in the  Qongrat  Dynasty," Nairiku Ajuashi Kenkyu(Inner  Asian

Studies)16,39-60.

Komaki.  S.1992:小 牧 昌 平 「19世 紀 初 期 の ホ ラ ー サ ー ン― 初期 の カ-ジャ-ル朝につい

て の 一 試 論 」 『上 智 ア ジ ア 学 』10,17-42.Komaki, S.,"Khorasan  in the Early  l9th  Century,"

The Journal of Sophia Asian Studies 10, 17-42. (English version: "Khorasan in the Early 19th Century," The Journal of Sophia Asian Studies 13, 79-108 .)

Komaki,  S.1997:小 牧 昌 平 「18世 紀 中 期 の ホ ラ ー サ ー ン― ド ッ ラ ー ニ ー 朝 と ナ ー デ ル ・

シ ャ ー 没 後 の ア フ シ ャ ー ル 朝 」 『東 洋 史 研 究 』56/2 ,176-200.Komaki,  S.,"Khorasan  in

the Mid-18th Century: The Dorranis and the Afshars after the Assassination of Nader Shah ," Toyoshi Kenkyu 56/2, 176-200.

Komatsu,  H.1978:小 松 久 男 「ブ ハ ラ の マ ハ ッ ラ に 関 す る ノ ー トー-O .A.ス ー ハ レ ワ の

フ ィ ー ル ド・ワ ー ク か ら」 『ア ジ ア ・ア フ リ カ言 語 文 化 研 究 』16 ,178-215.Komatsu,  H.,"Notes on the Mahallas of Bukhara based on the Ethnographical Material collected by O.A.

Sukhareva," Journal of Asian and African Studies 16, 178-215 .Komatsu三H.1981:小 松 久 男 「フ ィ トラ トの 『問 答 』に つ い て― 近 代 中央 ア ジ アの 改革 思

想 」『バ ル カ ン ・小 ア ジ ア 研 究 』7,53-69.Komatsu,  H.,"The  Munazira  by  Fi1rat:The

Concept of Reform in Modern Central Asia," Balkan and Asia Minor Studies 7 , 53-69.Komatsu,  H.1983:小 松 久 男 「ブハ ラ とカザ ン」護 雅 夫 編 『内 陸 ア ジ ア ・西 ア ジア の社 会 と文

化 』 山 川 出 版 社,481-500.Komatsu,  H.,"Bukhara  and  Kazan,"in  Mori(ed .)1983(See

below), 481-500.

Komatsu,  H.1985:小 松 久 男 「タ シ ュ ケ ン トの イ シ ャ ー ン に つ い て 」 『イ ス ラ ム 世 界 』23・24,

69-90. Komatsu, H., "The Ishans of Tashkent," The World of Islam 23.24 , 69-90.Komatsu,  H・1986:小 松 久 男 「ア ン デ ィ ジ ャ ン 蜂 起 と イ ー シ ャ ー ン」 『東 洋 史 研 究 』44/4

,1.31. Komatsu, H., "The Andijan Uprising and Ishan," Toyoshi Kenkyu 44/4 , 1-31.

Komatsu,  H.(tr)1988:小 松 久 男 訳 「『トル キ ス タ ン に お け る イ ス ラ ム 』  総 督 ド ゥ ホ フ ス

キ ー 大 将 の ニ コ ラ イ ニ 世 宛 上 奏 文 」 『東 海 大 学 紀 要(文 学 部)』50 ,35-65.Komatsu,  H.

(tr.), "Islam in Turkistan: General-Governer Dukhovskii's Memorandum to Nikolai II," Bulletin of the Faculty of Letters, Tokai University, 50, 35-65.

Komatsu,  H.1989:小 松 久 男 「コ ー カ ン ド と イ ス タ ン ブ ル― ー オ ス マ ン文 書 の 紹 介1『 バ

ル カ ン ・小 ア ジ ア 研 究 』15,35-52.Komatsu,  H.,"Khoqand  and  Istanbul:An  Ottoman

Document Relating to the Earliest Contact between the Khan and Sultan ," Balkan and Asia Minor Studies 15, 35-52.

Komatsu,  H.1996:小 松 久男 『革 命 の 中 央 ア ジ ア・  あ る ジ ャデ イー ドの 肖像 』東 京大 学 出

版 会 ・[Komatsu,  H.,  Central  Asia  at  the  Time of  the  Revolution: Portrait of  aJadid,

University of Tokyo Press.]

Koyama,  K. & M. Honda  1974:小 山 皓 一 郎 ・本 田 實 信 「オ グ ズ=カ ガ ン説 話(1)1『 北 方 文 化 研

究 』7,19-63.Koyama,  K. & M. Honda,"On  the Legend  of Oghuz  Qaghan  I,"Hoppo  Bunka

Kenkyu 7, 19-63.

Koyama,  K., M.  Yamauchi&H.  Komatsu(trs .)1976-86:Z.V.ト ガ ン(小 山 皓 一 郎 ・山 内 昌 之 ・小

松 久 男 訳)「 ゼ キ ・ヴ ェ リ デ ィ ・トガ ン 自伝(1)~(8)」 『史 朋 』4, 1-13; 5,14-21; 6, 9-23; 7

25-32; 9, 1-9; 10, 8-17; 14, 1-10; 19, 3-14. Koyama , K., M.Yamauchi & H.Komatsu (trs.), "Zeki Velidi Togan's Memoir I-VIII ," Shiho 4, 1-13; 5, 14-21; 6, 9-23; 7, 25-32; 9, 1-9; 10, 8-17; 14, 1-10; 19, 3-14.

Koyama,  K.1977:小 山 皓 一 郎 「マ フ ム ー ド・カ シ ュ ガ リ ー 「トル コ ・ア ラ ビ ア 語 辞 典 」 に 見 え

る チ ュ ル ク 称 号 」 『北 方 文 化 研 究 』11,39-61 .Koyama,  K.,"Turkish  Titles as seen  in

Mahmud al-Kashghari's Divan Lughat al-Turk," Hoppo Bunka Kenkyu 11, 39-61.

146 ORIENT

CENTRAL ASIAN HISTORY

Kubo,  K.1988:久 保 一 之 「16世 紀 初 頭 の ヘ ラ ー ト-二 つ の 新 興 王 朝 の 支 配 」 『史 林 』71/1,

126-164. Kubo, K., "Herat in Early Sixteenth Century: Under the Reign of Two Rising

Dynasties," Shirin 71/1, 126-164.

Kubo,  K.1990:久 保 一 之 「ミ ー ル ・ア リ ー ・シ ー ル の 学 芸 保 護 に つ い て 」 『西 南 ア ジ ア 研 究 』

32, 20-55. Kubo, K., "Mir 'Ali Shir's Patronage of Science and Art ," BSWSAS 32, 20-55. [Russian shortened version: "Metsenatskaia deiatel'nost' Alishera Navoi," Obshchestvennye nauki v Uzbekistane 1991-No.9 (Tashkent, 1991), 23-26 .]

Kubo,  K.1996:久 保 一 之 「イ ス ラ ー ム 時 代 中 央 ア ジ ア 古 文 書 学 の 成 果 と16世 紀 ブ ハ ー ラ ー

の 法 廷 文 書 書 式 集 」 『東 洋 学 報 』78/2,192-216 .Kubo,  K.,"A  Preparatory  Study  on the

Formularies for Drawing up Juridical Documents of 16th Century Bukhara: An Introduction

to the Islamic Central Asian Archives, Toyo Gakuho 78/2 , 192-216.

Kubo, K.1997a:久 保 一 之 「ビナ ー イ ーの 『シ ャ イバ ー ニ ー ・ナ ー マ』につ い て」『平 成6~ 平

成8年 度 科 学研 究 費 補助 金基 盤 研 究(A)(1)「 トル コ ・イス ラム 時代 中央 ア ジ ア文 化 の

総 合 的研 究 」(研究代 表者:間 野 英 二)研 究 成 果 報告 書 』,26-60.Kubo , K.,"On  Bina'i's Shaybani-nama," in E. Mano (ed.), A Synthetical Study on Central Asian Culture in the

Turco-Islamic Period, Grant-in-Aid for Scientific Research (A): 1994-1996 , Research Report, 28-60.

Kubo, K.(ed.)1997b:久 保 一 之 「ビナ ー イ ー著 『シ ャ イバ ー ニ ー ・ナ ー マ』 校 訂 テ キ ス ト」

『平成6~ 平 成8年 度 科学 研 究 費 補助 金 基 盤 研 究(A)(1)「 トル コ ・イス ラム時 代 中央 ア

ジ ア文 化 の 総 合 的研 究 」(研究 代 表 者:間 野 英 二)研 究 成 果 報 告 書 』,61-160.Kubo.  K.

(ed.), "A Critical Text of Bina'i's Shaybani-nama," in E. Mano (ed.), A Synthetical Study on Central Asian Culture in the Turco-Islamic Period , Grant-in-Aid for Scientific Research (A): 1994-1996, Research Report, 61-160.

Kubo,  K.2001:久 保 一 之 「い わ ゆ る テ ィ ム ー ル 朝 ル ネ サ ン ス 時 代 の ペ ル シ ア 語 文 化 圏 に お

け る 都 市 と 韻 文 学-15世 紀 末 ヘ ラ ー トの シ ャ フ ル ・ア ー シ ュ ー ブ を 中 心 に 」 『西 南 ア

ジ ア 研 究 』54,54-83.Kubo,  K.,"City  and Poetic LiteratUre  in the Cultural  Region  of Persian

Literary Language at the Age of the so-called Timurid Reneassance ," BSWSAS 54, 54-83.

Maejima,  S.1958-59:前 嶋 信 次 「タ ラ ス 戦 考(1)-(2)」 『史 学 』31/1-4 ,657-691;32/1,1-37.Maejima, S., "The Battle of Talas I-II," Shigaku 31/1-4 , 657-691; 32/1, 1-37.

Maejima,  S.1977:前 嶋 信 次 「19世 紀 初 頭 の ブ ノ・ラ と そ の 文 化-最 初 の ロ シ ア 使 節 団 員 の

記 録 か ら」 『東 洋 学 術 研 究 』16/1,27-49.Maejima,  S.,"19th  Century  Bukhara  and  Its

Culture," Toyo Gakujutsu Kenkyu 16/1, 27-49.

Mano,  E.1976:間 野 英 二 「ア ミ ー ル ・テ ィ ム ー ル ・キ ュ レ ゲ ン-テ ィ ム ー ル 家 の 系 譜 と

テ ィ ム ー ル の 立 場 」 『東 洋 史 研 究 』34/4,109-133.Mano,  E.,"Amir  Timur  Kuragan:His

Genealogy and Position, Toyoshi Kenkyu 34/4, 109-133 .

Mano,  E.1977:間 野 英 二 「テ ィ ム ー ル 朝 に お け る 一 貴 顕 の 系 譜-Chaku  Barlas家 の 場 合 」

『オ リエ ン ト』20/1,37-61.Mano,  E,"Rise  and Splendor  of the Chaku  Barlas  Family  under

the Timurids," BSNESJ 20/1, 37-61.

Mano,  E.1987:間 野 英 二 「バ ー ブ ル ・パ ー デ ィ シ ャ ー フ とハ イ ダ ル ・ミー ル ザ ー-そ の 相

互 関 係 」 『東 洋 史 研 究 』46/3,97-128.Mano,  E,"Babur  Padishah  and Haydar  Mirza:Their

Mutual Relationship," Toyoshi Kenkyu 46/3, 97-128 .

Mano,  E. 1991:間 野 英 二 「『バ ー ブ ル ・ナ ー マ 』と 『タ ー リ ー ヒ ・ラ シ ー デ ィ ー』-そ の 相 互

関 係 」 『西 南 ア ジ ア 研 究 』34,76-88.Mano,  E.,"The  Babur-nama  and the Tarikh-i.Rashidi:

Their Mutual Relation," BSWSAS 34, 76-88. [English version: "The Babur-nama and the Tarikh-i Rashidi: Their Mutual Relation," in L. Golombek & M. Subtelny (eds.), Timurid Art

and Culture: Iran and Central Asia in the 15th Century, Leiden, 1992 .]Mano,  E.(ed.&tr.)1995-98:間 野 英 二 『バ ー ブ ル ・ナ ー マ の 研 究 』I-III(I:校 訂 本;II:総 索 引;

III:訳 注)松 香 堂.  Mano,  E.,  Studies  on  the  Babur-nama  I-III(I:Critical  Edition;II:

Concordance and Classified Indexes; III: Translation and Annotation) , Shokado.

Vol. XXXVIII 2003 147

Mano,  E.1998:間 野 英 二 「テ ヘ ラ ン ・サ ル タ ナ テ ィ ー 図 書 館 所 蔵 の 『バ ー ブ ル 著 作 集 』 に つ

い て 」 『東 洋 史 研 究 』57/1,176-205.Mano , E,"The  Collected  Works  of Babur Preserved  at

the Saltanati Library in Tehran," Toyoshi Kenkyu 57/1, 176-205. [English version: "The Collected Works of Babur preserved at the Saltanati Library in Tehran," Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko 57 (1999), 175-200.]

Mano,  E.2001:間 野 英 二 『バ ー ブ ル ・ナ ー マ の 研 究IV  バ ー ブ ル と そ の 時 代 』 松 香 堂.

[Mano, E., Studies on the Babur-nama IV: Babur and his Time, Shokado.]The Ministry  of Foreign  Affairs, Research  Bureau(ed.)1935:外 務 省 調 査 部 編 『中 央 亜 細 亜 事 情

-「ソ」 領 中 亜 及 新 彊 』 日本 国 際 協 会.[The  Ministry  of Foreign  Affairs,  Research

Bureau (ed.), Current Central Asia and Xinjang, Nihon Kokusai Kyokai.]

The  Ministry  of Foreign  Affairs, Research  Bureau(tr.)1939:ウ ェ ・バ ル ト リ ド(外 務 省 調 査 部

訳)『 欧 州 殊 に 露 西 亜 に お け る 東 洋 研 究 史 』 生 活 社.V.  Bartol'd(tr.  Research  Bureau,  The

Ministry of Foreign Affairs), Istoriia izucheniia v Evrope i Roccii, Seikatsusha.

Mitsuhashi,  F.1940a:三 橋 冨 治 男 『新 旧 ロ シ ア 中 亜 政 策 一 班-中 央 ア ジ ア 民 族 問 題 』 中 央

ア ジ ア 研 究 会.[Mitsuhashi,  F., Imperial  Russian  and  Soviet  Policy  in Central  Asia:

N ationality Problems,  Chuo  Ajia  Kenkyukai(Society  for Central  Asian  Studies)]

Mitsuhashi,  F.(tr.)1940b:D.ロ ス ・H.ス ク ラ イ ン(三 橋 冨 治 男 訳)『 ト ゥ ル ケ ス タ ン-ア ジ ア

の 心 臓 部 』 生 活 社(1940).F.H.  Skrine&E.D.  Ross(tr.  F. Mitsuhashi),  The  Heart of Asia.  A

History of Russian Turkestan and the Central Asian Khanates from the Earliest Times, Seikatsusha.

Mitsuhashi,  F.1959:三 橋 冨 治 男 「オ ス マ ン ・トル コ 初 期 に於 け る ア ナ ト リ ア と マ ワ ラ ン ・ナ

フ ル の 学 術 交 流 」 『史 学 』32/2,1-21.Mitsuhashi,  F.,"Intellectual  Contact  between  Anatolia

and Transoxiana in the Early Ottoman Period," Shigaku 32/2, 1-21.

Mitsuhashi,  F. 1963:三 橋 冨 治 男 「16世 紀 の オ ス マ ン ・トル コ と 中 亜 ・南 露 周 辺 」 『史 学 』36/1,

37-65. Mitsuhashi, F., "Ottoman Influence on Crimea, Astrakhan and Transoxiana in the 16th

Century," Shigaku 36/1, 37-65.

Mitsui, T.1937:満 井 隆 行 「シ ャ デ ィ ・ク ワ ヂ ャ の 明 廷 奉 使 に就 い て 」 『史 学 研 究 』9/1,33-48.

Mitsui, T., "Shah Rukh's Ambassador (Shadi Khwaja) to Ming Court," Shigaku Kenkyu 9/1, 33-48.

Mitsui, T.1938:満 井 隆 行 「明 の 陳 誠 の 西 使 に つ い て 」楳 漢 会 編 『山 下 先 生 還 暦 記 念 東 洋 史 論

文 集 』 六 盟 館,589-614.[Mitsui,  T.,"Ambassador  to the Westemward  of Chen  Cheng  in

Ming Dynasty," in Bokeikai (ed.), Papers on Oriental History in Commemoration of the 60th Anniversary of Prof. Yamashita, Rokumeikan, 589-614.]

Mitsukawa,  K.1930:満 川 亀 太 郎 「露 領 中 央 亜 細 亜 の 研 究 」 『外 交 時 報 』56/5,102-112.

[Mitsukawa, K., "A Study on Central Asia," Gaiko Jiho 56/5, 102-112.]Mitsukawa,  K.1934:満 川 亀 太 郎 「再 燃 せ る 中 央 亜 細 亜 問 題 」『東 洋 』37/4,42-50.[Mitsukawa,

K., "Resuscitation of the Question in Central Asia," Toyo 37/4, 42-50.]

Mizuta, M.2000:水 田正 史 「西 暦19世 紀 にお け る イ ラ ン北東 部 の 貿 易-カ ス ピ海以 東 の

イ ラ ン・ロシ ア側 国 境 の 画定 以 前 」 『経 済学 論 叢 』(同 志 社 大 学)52/2,82-101.Mizuta,

M., "Trade of the Northeastern Part of Iran in the 19th Century: Before the Demarcation of

Irano-Russian Border to the East of the Caspian Sea," Keizai Ronso, Doshisha University, 52/

2, 82-101.

Mizuta,  M.2001:水 田 正 史 「ロ シ ア の 中 央 ア ジ ア 進 出 と ホ ラ ー サ ー ン の 貿 易― 西 暦1882

~1890年 」 『社 会 科 学 』(同 志 社 大 学 人 文 科 学 研 究 所)66,55-75.Mizuta,  M.,"Russian

Advance into Central Asia and the Trade of Khorasan A.D. 1882-1890," Shakai Kagaku,

Institute for the Study of Humanities & Social Sciences, Doshisha University, 66, 55-75.

Mizuta, M.2002:水 田正 史 「ロ シア の 中央 アジ ア進 出 とイ ラ ン北東 部 の社 会 経 済 的変 容―

西暦1890年 代 の ホ ラー サ ー ン」 『社 会科 学 』(同 志 社 大学 人文 科 学 研 究 所)68,157-

176. Mizuta, M., "Russian Advance into Central Asia and the Social and Economic Changes

148 ORIENT

CENTRAL ASIAN HISTORY

in the Northeastern Part of Iran: Khorasan in the 1890s A.D.," Shakai Kagaku , Institute for the Study of Humanities & Social Sciences, Doshisha University, 68, 157-176.

Mori,  M.(ed.)1983:護 雅 夫 編 『内 陸 ア ジ ア ・西 ア ジ ア の 社 会 と文 化 』 山 川 出 版 社 . Mori,  M.

(ed.), Society and Culture of Inner Asia and the Muslim World, Yamakawa Shuppansha.Murakami,  M.1938:村 上 正 二 「明 朝 と帖 木 児 帝 国 との 関 係 に つ い て 」 『イ ス ラ ム 』3 ,46-56.

[Murakami, M., "On the Relationship between the Ming and the Timurid Dynasty," Islam 3, 46-56.]

Nagase,  H.1898:長 瀬 鳳 輔 「中 央 亜 細 亜 に 於 け る 英 魯 衝 突 の 起 源 」 『外 交 時 報 』1/3 ,1-29.

[Nagase, H., "The Origins of Anglo-Russian Clash in Central Asia," Gaiko Jiho 1/3, 1-29.]Nagase, H.1899:長 瀬鳳 輔 「英 露 に対 す る阿 富 汗 斯坦 の 国際 関 係 の 沿 革(1)~(5)」 『史 学 界』

1/2, 1-8; 1/3, 7-12; 1/4, 1-6; 1/5, 12-16; 1/7, 8-11. [Nagase, H., "Afghan Foreign Policy to Great Britain and Russia I-V," Shigakukai 1/2, 1-8; 1/3, 7-12; 1/4, 1-6; 1/5, 12-16; 1/7, 8-11.]

Nagase,  H.1900a:長 瀬 鳳 輔 「露 国 とヘ ラ ッ ト」 『外 交 時 報 』24、77-85.[Nagase.  H.."Russia

and Herat," Gaiko Jiho 24, 77-85.]

Nagase, H.1900b:長 瀬 鳳 輔 「中 央 亜細 亜 に於 け る英 露 衝 突 の最 近 事 実 」『外 交 時報 』26 ,34一41. [Nagase, H., "Latest Information on the Anglo-Russian Clash in Central Asia ," Gaiko Jiho 26, 34-41.]

Nagase,  H.1907:長 瀬 鳳 輔 「露 領 中 央 亜 細 亜 の 過 去 及 現 在(1)~(5)」 『外 交 時 報 』10/8 ,45-56;

10/9, 43-52; 10/10, 52-57; 10/11, 55-64; 10/12, 28-37. [Nagase, H., "Russia's Central Asian Territories: Past and Present," Gaiko Jiho 10/8, 45-56; 10/9, 43-52; 10/10 , 52-57; 10/11, 55-64; 10/12, 28-37.]

Nagase, H.1908:長 瀬鳳 輔 「中央 亜 細 亜 及土 耳 古 内 地旅 行 談(1)~(2)」 『慶 応 義塾 学報 』130 ,28-33; 131, 37-42. [Nagase, H., "Travels in Central Asia and Turkey," Keiogijuku Gakuho 130, 28-33; 131, 37-42.]

Nakamura,  Y  1997:中 村 友 一 「内 戦 期 中 央 ア ジ ア にお け る青 年 ブハ ラ人 の イ デ オ ロギ ー 変

    動-1917年 ~1920年 」『六 甲台 論集 』法 学政 治学 篇(神 戸 大学)43/3,161-187.Nakamura,Y., "The Ideological Change of Young Bukharans during the Russian Civil War (1917-1920) ,"

Rokkodai Ronshu, Law & Political Sciences, Kobe University, 43/3, 161-187.

Nakano,  M.(tr.)1961:中 野 美 代 子 訳 「耶 律 楚 材 西 遊 録 」 『世 界 ノ ン フ ィ ク シ ョ ン 全 集 』19 ,筑

   摩 書 房,393-432.[Nakano,  M.(tr.),"Yeli  Chucai's  Xiyou  lu,"World  Nonfiction  Literature  19,Chikuma Shobo, 393-432.]

Nishi, T.1886:西 徳 二 郎 『中 亜 細 亜 紀 事 』全2巻 、陸 軍 文 庫.[Nishi,  T., Description of  Central

Asia, 2 vols., Rikugun Bunko.]

Nishijima,  S.1994:西 島 聡 子 「トル キ ス タ ン に お け る1916年 の ム ス リ ム 蜂 起-フ ェ ル ガ ナ

    州 を 中 心 に」 『北 大 史 学 』34,24-43.Nishijima,  S.,"The  Moslem  Uprising  of 1916  in

Russian Turkestan: A Case Study of Ferganskaja Oblast'," Hokudai Shigaku 34, 24-43.

Nishimura,  J.2001:西 村 淳 一 「ア ラ ビ ア 語 ・ペ ル シ ア 語 史 料 中 の ソ グ ド地 方-9世 紀 ~13

    世 紀 初 頭 に お け る地 域 比 定 を 中 心 に 」 『イ ス ラ ム 世 界 』57,21-43.Nishimura,  J.,"Soghdin the Arabic and Persian Historical Materials: An Analysis of the Extent of the Region from the 9th Century to the Early 13th Century," The World of Islam 57, 21-43.

Nishiyama,  K.1990:西 山 克 則 「中 央 ア ジ ア に 於 け る ム ス リ ム 蜂 起 と 革 命-セ ミ レ ー チ エ

    地 方 を 中 心 に(1916-1917)」 『北 海 道 大 学 文 学 部 紀 要 』38/3,65-106.Nishiyama,  K.,"Muslims' Uprising and Revolution in Central Asia: A Case of Semirech'e (1916-1917)," The

Annual Reports on Cultural Science, Faculty of Letters, Hokkaido University, 38/3, 65-106.

Nishiyama,  K.1991:西 山 克 則 「ロ シ ア 革 命 と辺 境 植 民 地-中 央 ア ジ ア ・セ ミ レー チ エ 地 方

    を 中 心 に(1918-1922)」 『北 海 道 大 学 文 学 部 紀 要 』39/3,1-72.Nishiyama,  K.,"RussianRevolution and the Colonial Peripheries: The Case of Semirech'e (1918-1922) ," The Annual Reports on Cultural Science, Faculty of Letters, Hokkaido University, 39/3, 1-72.

Nishiyama, K.2002:西 山克 則 『ロシ ア革 命 と東 方 辺 境 地域-「 帝 国」秩 序 か らの 自立 を求

Vol. XXXVIII 2003 149

め て 』 北 海 道 大 学 図 書 刊 行 会.[Nishiyama,  K.,  Russian  Revolution  and  the  Eastern

Peripheries, Hokkaido University Press.]

Numata,1.1943:沼 田 市 郎 「ソ 領 中 央 ア ジ ヤ 諸 民 族 の 過 去 及 現 在 」 『蒙 古 』135 ,4-26.

[Numata, I., "Past and Present of the Ethnic Groups in Soviet Central Asia" Moko 135, 4-26.]O ba,  M.(tr.)1964:ヘ ン リ ー ・ラ ン ス デ ル(大 場 正 史 訳)『 西 ト ル キ ス タ ン へ の 旅 』 全2巻 、白

    水 社.H.  Lansdell(tr.  M.  Oba),  Through  Central  Asia,2 vols.,  Hakusuisha.

Obiya,  C.1992:帯 谷 知 可 「フ ェ ル ガ ナ に お け る バ ス マ チ 運 動1916~1924年-シ ル ・ム ハ ン

    メ ド・ベ ク を 中 心 と し た 『コ ル バ シ ュ 』た ち の 反 乱 」 『ロ シ ア 史 研 究 』51,15-30.[Obiya,C., "Basmachi Movement in Ferghana (1916-1924): Revolt of the Qorbashs under the Leadership of Shir Muhammad Beg," Studies on Russian History 51, 15-30.]

Obiya,  C.1998:帯 谷 知 可 「ウ ズ ベ キ ス タ ン に お け る バ ス マ チ 運 動 の 見 直 し と そ の 課 題 」 『地

    域 研 究 論 集 』1/2,73-89.Obiya,  C.,"The  Problems  of Re-examination  of the Basmachi

Movement in Uzbekistan," Chiikikenkyu Ronshu (Papers of Aria Study) 1/2, 73-89.O da, J.1974:小 田 寿 典 「Qutadgu  Biligと イ ス ラ ム 受 容 」 『「トル コ 民 族 と イ ス ラ ム 」 に 関 す る

    共 同 研 究 報 告 』 東 京 外 国 語 大 学 ア ジ ア ・ア フ リ カ 言 語 文 化 研 究 所,14-33.[Oda,  J.,"Qutadgu Bilig and the Acceptance of Isla m by Turkish Peoples," in The Report of the Joint Research on "the Turks and Islam", ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies , 14-33.]

Odani,  N.1997:小 谷 仲 男 「ソ グ ドの 神 々 と イ ス ラ ム ・ア ラ ブ の 侵 攻 」 『西 南 ア ジ ア 研 究 』46 ,42-59. Odani, N., "Sogdian Gods at the Time of the Islamic Conquest ," BSWSAS 46, 42-59.

Oki, A.(tr.)1931:A.Lス ト ロ ン グ(大 木 篤 夫 訳)『 サ マ ル カ ン ドの 赤 い 星-中 央 亜 細 亜 黎

    明 紀 行 』博 文 館.A.L.  Strong(tr.A.  Oki), Red Star in Samarkand,  Hakubunkan.

Ota, A.(ed.)1943:太 田阿 山編 『中央 亜 細 亜 よ り亜 拉 比 亜へ(福 島将 軍 遺 蹟  続)』 東 亜協 会 .

[Ota, A. (ed.), From Central Asia to Arabia (General Fukushima's Journey), Toa Kyokai.]Otani,  T.(tr.)1939:耶 律 楚 材(大 谷 健 夫 訳)「 西 遊 録 」 『書 香 』113,4-6.[Yeli  Chucai(tr . T.

Otani), "Xiyu lu (Record of Western Circuit)," Shoko 113, 4-6 .] Roemer, H.R. & S. Ando 1991: "Japanische Beitrage zur Geschichte Zentral- und Vorderasiens ,

vornehmlich im 15. Jahrhundert," Materialia Turcica 15 (1989) , 88-143.Saguchi,  T.1941-42:「 チ ャ ガ タ イ ーハ ン とそ の 時 代-13,4世 紀 トル ケ ス タ ン史 序 説 と して

    (1)-(2)」 『東 洋 学 報 』29/1,78-119;29/2,104-145.Saguchi,  T.,"Chaghatai  Khan  and  his

Times: Introduction to the History of Turkestan in the 13-14th Centuries I-II," Toyo Gakuho

29/1, 78-119; 29/2, 104-145.

Saguchi,  T.1942:佐 口 透 「14世 紀 に於 け る 元 朝 大 カ ー ン と 西 方3王 家 と の 連 帯 性 に つ い て

       -チ ャ ガ タ イ ・ウ ル ス 史 研 究 に 寄 せ て 」『北 亜 細 亜 学 報 』1,151-214.[Saguchi,  T.,"The

Solidarity of the Great Khan of the Yuan Dynasty with Royal Families of the Western Three Khanates in the 14th Century: Historical Research on the Chaghatai Ulus ," Kita Ajia Gakuho 1, 151-214.]

Saguchi,  T.1953:佐 口 透 「コ ー カ ン ド汗 国 の 東 方 発 展 」 『東 洋 学 報 』35/2 ,61-96.  Saguchi,  T.,"Eastern Policy of the Khokand Khanate

," Toyo Gakuho 35/2, 61-96.

Saguchi,  T.1955:佐 口 透 「コ ー カ ン ド汗 国 の 勃 興 と 東 方 貿 易-フ ェ ル ガ ナ ,パ ミ ー ル,カ

    シ ュ ガ ル 辺 境 史 の 展 開,1760-1860(1)」 ユ ー ラ シ ア 学 会 編 『遊 牧 民 族 の 研 究-自 然 と

    文 化 別 篇2』 自 然 史 学 会,171-224.(Saguchi,  T.,"The  Rise of the Khoqand  Khanate  andEastern Trade: The Development of Ferghana, Pamir and Kashgar Frontier History (1760-1860) I," in Eurasia Gakkai (Society for Eurasian Studies) (ed.), Studies on the Nomadic Peoples: Nature and Culture II, Shizenshi Gakkai (Society for Historical Studies on Nature) , 171-224.) [English version: "The Eastern Trade of the Khoqand Khanate," Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko 24 (1965), 47-114 .]

Saguchi,  T.1966a:佐 口 透 「カ ザ ー フ大 オ ル ダ の 種 族 集 団 」 『東 洋 史 研 究 』25/2,1-34 . Saguchi,

T., "The Ethnic Groups making up the Great Horde of the Kazakhs ," Toyoshi Kenkyu 25/2, 1-34.

150 ORIENT

CENTRAL ASIAN HISTORY

Saguchi, T.1966b:  佐 口 透 『ロ シ ア と ア ジ ア 草 原 』 吉 川 弘 文 館.[Saguchi, T., Russia and the

Steppes of Asia, Yoshikawa Kobunkan.]

Saguchi, T.(tr.)1968-79:ド ー ソ ン(佐 口 透 訳 注)『 モ ン ゴ ル 帝 国 史(1)-(6)』 平 凡 社. A.C.M.

D'Ohsson (tr. T. Saguchi), Histoire des Mongols, depuis Tchinguiz-Khan jusqu'a Timour beyou Tamerlan: Avec une carte de l'Asie au XIIIe siecle, I-VI, Heibonsha.

Sakai, H.1994:坂 井 弘紀 「英雄 叙 事 詩 が伝 え る 「ケ ネサ ルの 反 乱 」」『イス ラム世 界 』44,19-

36. Sakai, H., "The Revolt of Kenesari: On the Kazakh Heroic Epic Qaragas, Kenesar1," TheWorld of Islam 44, 19-36.

Sakai, H.1997:坂 井 弘 紀 「カ ザ フ の 英 雄 叙 事 詩 に ひ そ む 歴 史― 『エ ル=タ ル グ ン 』の 歴 史

的 背 景 に 関 す る 一 考 察 」 『内 陸 ア ジ ア 史 研 究 』12,47-61.Sakai, H.,"Historical Facts

Hidden in the Kazakh Heroic Epic: A Study about the Period of Er-Targyn," Nairiku Ajiashi

Kenkyu 12, 47-61.

Sanaka, S.1933:佐 中 壮 「長 春 真 人 の 西 遊 に 就 い て 」 『史 学 雑 誌 』44/1,82-90.[Sanaka, S.,"Changchun Zhenren's Western Travels

," Shigaku Zasshi 44/1, 82-90.]Sato, A.1994:佐 藤 明 美 「初 期 イ ス ラ ー ム 時 代 の メ ル ヴ 」『イ ス ラ ム 世 界 』43,27-54. Sato, A.,

"Marw al -Shahijan in the Early Islamic Era ," The World of Islam 43, 27-54.Sato, Keishiro 1959:佐 藤 圭 四 郎 「サ ー マ ー ン 朝 時 代 の 奴 僕γulamに つ い て 」 『東 洋 史 研 究 』

18/1, 55-78. Sato, K., "On ƒÁulam under the Saman Dynasty," Toyoshi Kenkyu 18/1, 55-78.

Sato, Kihei.1997:佐 藤 奇 平 「16世 紀 末 シ ャ イ バ ー ン朝 の 領 土 拡 大 を め ぐ っ― カ ザ フ・

ハ ー ン 国 と ロ シ ア の 外 交 的 接 近 」 『北 大 史 学 』37 ,1-23.Sato, K.,"The Expansion of the

Shaybanid Territory at the End of the 16th Century," Hokudai Shigaku 37, 1-23.

Sawada, M.1990:沢 田 稔 「18世 紀 末 ブ ハ ー ラ ー ・ハ ー ン 国 と オ ス マ ン帝 国 の 交 渉 を め ぐ っ

て 」 『研 究 年 報 』(帝 塚 山 学 院 短 大)38,1-18.Sawada, M.,"Bukhara Khanate and Ottoman

Empire in the Late 18th Century," Annual Report of Scientific Studies, Tezukayama-GakuinJunior College, 38, 1-18.

Shimizu, K.1975:清 水 宏 祐 「イ ブ ラ ー ヒ ー ム ・イ ナ ー ル と イ ナ ー リ ヤ ー ン― 大 セ ル ジ ュ ー

ク朝 初 期 のTurkman集 団 」 『イ ス ラ ム 世 界 』10,15-32. Shimizu, K.,"Ibrahim Yinal and

Yinaliyan: Turkmans in the Early Days of the Great Saljuks," The World of Islam 10, 15-32.

Shimizu, K.1984:清 水 宏 祐 「Irshad al-Zira'aの 背 景 」 『オ リ エ ン ト』27/1,20-38. Shimizu, K.,

"The Background of Irshed al -Zira 'a ," BSNESJ 27/1, 20-38.

S himo, H.1971:志 茂 碩 敏 「II-Khan国 史 料 に み ら れ るQaraunasに つ い て 」 『東 洋 学 報 』54/1,

1-71. Shimo, H., "The Qaraunas in the IIkhanate Sources," Toyo Gakuho 54/1, 1-71. [Englishversion: "The Qaraunas in the Historical Materials of IIkhanate," Memoirs of the ResearchDepartment of the Toyo-Bunko 35 (1977), 131-181.]

Shirota, T.1992:代 田 貴 文 「『遼 史 』に 見 え る 「大 食 国 」に つ い て 」 『ア ジ ア 史 研 究(中 央 大 学)』

16,36-54.Shirota, T.,"On the Tazi(大 食)in the Liao-shih(遼 史),"Chuo Journal of Asian

History 16, 36-54.

Shumuta, N.&T. Ochi(trs.)1983:ジ ェ ン キ ン ソ ン(朱 牟 田 夏 雄 ・越 智 武 臣 訳 注)「 モ ス ク ワ か

ら ブ ハ ラへ の 船 旅 」 『イ ギ リ ス の 航 海 と 植 民 』1(大 航 海 時 代 叢 書 第II期 第17巻)岩 波 書

店.[Shumuta, N.&T. Ochi(trs.),"The Voyage of M. Anthony Ienkinson, made from Citie

of Mosco in Russia, to the Citie of Boghar in Bactria, in the Yere 1558," in British Voyagesand Settlements I, Iwanami Shoten.]

Soejima, J.1931:副 島 次 郎 『ア ジ ア を 跨 ぐ』大 道 社.[Soejima, J.,Across Asia, Daidosha.]

Sugahara, M.1998:菅 原 睦 「チ ャ ガ タ イ ・トル コ語 の 成 立 と文 学 的 伝 統 」 『ア ジ ア 言 語 論 叢 』2

(神 戸 市 外 国 語 大 学 『外 国 学 研 究 』39),121-138.Sugahara, M.,"The Formation of the

Chaghatai-Turk Language and its Leterary Tradition," Annals of Foreign Studies, Kobe CityUniversity of Foreign Studies, 39, 121-138.

Sugiyama, M.(tr.)1998:リ ュ シ ア ン ・ケ ー レ ン(杉 山 正 樹 訳)『 遥 か な る サ マ ル カ ン ド』 原 書

房.L.Kehren(tr. M. Sugiyama), La route de Samarqand, de Clavijo, Hara Shobo.

Vol. XXXVIII 2003 151

Takayama,I.(tr.)1943:ハ ロ ル ド ・ラ ム(高 山 底 訳)『 帖 木 児 』 工 元 社. H. Lamb(tr.I.

Takayama), Tamerlane: The Earth Shaker, Kogensha.

Tanabe, Y(ed.)1930:田 鍋 安 之 助 編 『亜 富 汗 斯担  全 』東 亜 同文 会 調 査編 纂 部.[Tanabe, Y

(ed.), Afghanistan, Research Bureau, Toa Dobunkai.]Uchida, G.(tr.)1968:内 田 吟 風 「元 ・耶 律 楚 材 著 『西 遊 録 』(図 書 寮 所 蔵 完 本)訳 注 」 『朔 風 』

(大 阪 外 国 語 大 学 モ ン ゴ ル 語 学 研 究 会)4,28-32.[Uchida, G.(tr.),"An Annoted

Translation of the Xiyou lu by Yeli Chucai," Sakufu, Society for Studies on the Mongol Language, Osaka University of Foreign Studies, 4, 28-32.]

Uemura, S.1941:植 村 清 二 「帖 木 児 の 自伝 に つ い て 」 『蒙 古 』104, 110-18.[Uemura, S.,"On

the Autobiography of Timur," Moko 104, 110-18.]

Uemura, S.1941-42:植 村 清 二 「察 合 台 汗 国 の 興 亡(1)-(4)」 『蒙 古 』112,15-26;113,2-21;114,

63-74; 115, 76-92. [Uemura, S., "The Rise and Fall of the Chaghatai Khanate I-IV," Moko112, 15-26; 113, 2-21; 114, 63-74; 115, 76-92]

Uyama, T.1997:宇 山 智 彦 「20世 紀 初 頭 に お け る カ ザ フ 知 識 人 の 世 界 観―M.ド ゥ ラ トフ

『め ざ め よ 、カ ザ フ!』 を 中 心 に 」 『ス ラ ヴ研 究 』44,1-33.Uyama, T.,"Weltanschauung of

the Kazakh Intelligentsia at the Beginning of the 20th Century: An Analysis of Mir Ya'qub

Dulatov's Awake, Kazakh!," Slavic Studies 44, 1-33.

Yajima, Y 2000:矢 島 洋 一 「モ ン ゴ ル の イ ス ラ ー ム 改 宗 とKubrawiiya」 『西 南 ア ジ ア 研 究 』

53, 61-75. Yajima, Y., "Two 'Kubrawis' and the Mongols," BSWSAS 53, 61-75.

Yamada,  N.(tr.)1967:ク ラ ヴ ィ ホ(山 田信 夫 訳)『 チ ム ー ル 帝 国 紀 行 』桃 源 社. G. Le Strange,

(tr. N. Yamada), Clavijo: Embassy to Tamerlane 1403-1406, Togensha.Yamauchi, M.1999:山 内 昌 之 『納 得 し な か っ た 男 エ ン ヴ ェ ル ・パ シ ャ― 中 東 か ら 中 央 ア ジ

ア へ 』 岩 波 書 店.Yamauchi, M., Enver Pasha, The Unsatisfied Man: From the Middle East

to Central Asia, Iwanami Shoten.

Yonai, T.(tr.)1973:ア イ ニ(米 内 哲 雄 訳)『 ブ ハ ラ― あ る 革 命 芸 術 家 の 回 想 』 未 来 社.S.

Borodin, (tr. T. Yonai), Bukhara: Vspominaniia Sadriddina Aini, Miraisha.

Ybshihara, K.(tr.)1940-41:吉 原 公 平 訳 「チ ム ー ル 帝 の 自伝(1)-(10)」 『蒙 古 』102,113-123;

103, 140-147; 104, 134-140; 105, 164-170; 106, 184-192; 107, 120-125; 108, 112-122; 110, 101-115; 111, 125-135; 112, 122-133. M.C. Stewart (tr. K. Yoshihara), "The Malfuzat Timury, Or Autobiography of the Moghul Emperor Tim& I-X," Moko 102, 113-123; 103, 140-147; 104, 134-140; 105, 164-170; 106, 184-192; 107, 120-125; 108, 112-122; 110, 101-115; 111, 125-135; 112, 122-133.

152 ORIENT