53
アアアアアアアアアアアアア

アプリアイデアを発想する方法5種

Embed Size (px)

DESCRIPTION

昔、某イベントでまとめた資料を、少しアップデートしました。 スマフォのアプリ(あるいは、これから展開するwin8のアプリ)のアイデアを発想しあぐねたときには、思い出してみてください。 ここにあげた発想の仕方5つは、大量にアプリを観察し、また、アプリのアイデアを出すブレストを観察し、その根底にある着眼点を体系化したものです。 何か特殊なことではなく、人々が長い時間発想してくと自然と行きつく着眼点のパターン、ですので気に入ったものがあったら、それをベースにさらに我流にして使い倒してみてください。

Citation preview

Page 1: アプリアイデアを発想する方法5種

アプリのアイデアのブレスト

Page 2: アプリアイデアを発想する方法5種

アプリのアイデアのブレスト

これを大量に観察

Page 3: アプリアイデアを発想する方法5種

アプリのアイデアのブレスト

これを大量に観察

魅力的なアイデアに至る発想の仕方

Page 4: アプリアイデアを発想する方法5種

アプリのアイデアのブレスト

これを大量に観察

魅力的なアイデアに至る発想の仕方には

Page 5: アプリアイデアを発想する方法5種

アプリのアイデアのブレスト

これを大量に観察

魅力的なアイデアに至る発想の仕方には

いくつかのパターンがある

Page 6: アプリアイデアを発想する方法5種

5 つのパターン

Page 7: アプリアイデアを発想する方法5種

未踏路線

5 つのパターン

Page 8: アプリアイデアを発想する方法5種

未踏路線 熟成路線

5 つのパターン

Page 9: アプリアイデアを発想する方法5種

未踏路線 熟成路線

無理路線

5 つのパターン

Page 10: アプリアイデアを発想する方法5種

未踏路線 熟成路線

無理路線

時間路線

5 つのパターン

Page 11: アプリアイデアを発想する方法5種

未踏路線 熟成路線

無理路線

時間路線

意外路線

5 つのパターン

Page 12: アプリアイデアを発想する方法5種

発想のパターン

• 未踏路線

• 熟成路線

• 無理路線

• 時間路線

• 意外路線

Page 13: アプリアイデアを発想する方法5種

発想のパターン

• 未踏路線:まだアプリがない行動(体験)を、見つけ出す

• 熟成路線

• 無理路線

• 時間路線

• 意外路線

Page 14: アプリアイデアを発想する方法5種

発想のパターン

• 未踏路線:まだアプリがない行動(体験)を、見つけ出す

• 熟成路線:既存のアプリ市場に、切りこむ

• 無理路線

• 時間路線

• 意外路線

Page 15: アプリアイデアを発想する方法5種

発想のパターン

• 未踏路線:まだアプリがない行動(体験)を、見つけ出す

• 熟成路線:既存のアプリ市場に、切りこむ

• 無理路線:センサーが無い/感性的なことを、目指す

• 時間路線

• 意外路線

Page 16: アプリアイデアを発想する方法5種

発想のパターン

• 未踏路線:まだアプリがない行動(体験)を、見つけ出す

• 熟成路線:既存のアプリ市場に、切りこむ

• 無理路線:センサーが無い/感性的なことを、目指す

• 時間路線:アプリを使うには短すぎる行動を、対象に

• 意外路線

Page 17: アプリアイデアを発想する方法5種

発想のパターン

• 未踏路線:まだアプリがない行動(体験)を、見つけ出す

• 熟成路線:既存のアプリ市場に、切りこむ

• 無理路線:センサーが無い/感性的なことを、目指す

• 時間路線:アプリを使うには短すぎる行動を、対象に

• 意外路線:意外な機能の利用で、ひねりを効かせる

Page 18: アプリアイデアを発想する方法5種

Page 19: アプリアイデアを発想する方法5種

「体験をよりよく」未

Page 20: アプリアイデアを発想する方法5種

「体験をよりよく」

• まだアプリがない行動(体験)を、見つけ出す

Page 21: アプリアイデアを発想する方法5種

「体験をよりよく」

• まだアプリがない行動(体験)を、見つけ出す

• 自然なアプローチ–動詞を書き出しまくる

Page 22: アプリアイデアを発想する方法5種

「体験をよりよく」

• まだアプリがない行動(体験)を、見つけ出す

• 自然なアプローチ–動詞を書き出しまくる

• 発想法–職業エクスカージョン

で、新しい動詞を発見する

Page 23: アプリアイデアを発想する方法5種

「体験をよりよく」

• まだアプリがない行動(体験)を、見つけ出す

• 自然なアプローチ–動詞を書き出しまくる

• 発想法–職業エクスカージョン

で、新しい動詞を発見する

• 職業、 8 つ• 行動、 8 つ• ☆ 付ける(アプリで

 改善できたら面白い に)• ブレスト

Page 24: アプリアイデアを発想する方法5種

Page 25: アプリアイデアを発想する方法5種

「既存に楽しさ」熟

Page 26: アプリアイデアを発想する方法5種

「既存に楽しさ」

• 既存のアプリ市場に、切りこむ

Page 27: アプリアイデアを発想する方法5種

「既存に楽しさ」

• 既存のアプリ市場に、切りこむ

• 自然なアプローチ–機能の高度化

Page 28: アプリアイデアを発想する方法5種

「既存に楽しさ」

• 既存のアプリ市場に、切りこむ

• 自然なアプローチ–機能の高度化

• 発想法–ゲーム要素ブレスト

Page 29: アプリアイデアを発想する方法5種

「既存に楽しさ」

• 既存のアプリ市場に、切りこむ

• 自然なアプローチ–機能の高度化

• 発想法–ゲーム要素ブレスト

• ゲーム要素を 3 つ• アプリとその要素を

組み合わせそれが意味を持つとしたら?で、ブレスト

Page 30: アプリアイデアを発想する方法5種

Page 31: アプリアイデアを発想する方法5種

「センサー無い感性領域」無

Page 32: アプリアイデアを発想する方法5種

「センサー無い感性領域」

• センサーが無い/感性的なことを、目指す

Page 33: アプリアイデアを発想する方法5種

「センサー無い感性領域」

• センサーが無い/感性的なことを、目指す

• 自然なアプローチ–ユーザに都度都度入力を要求する前提のアプリ

Page 34: アプリアイデアを発想する方法5種

「センサー無い感性領域」

• センサーが無い/感性的なことを、目指す

• 自然なアプローチ–ユーザに都度都度入力を要求する前提のアプリ

• 発想法–作業仮説

「それと相関は何?」–人の、刺激に対する反応特性

Page 35: アプリアイデアを発想する方法5種

「センサー無い感性領域」

• センサーが無い/感性的なことを、目指す

• 自然なアプローチ–ユーザに都度都度入力を要求する前提のアプリ

• 発想法–作業仮説

「それと相関は何?」–人の、刺激に対する反応特性

• 計りたいものと相関するものを列挙

• 既存のセンサーで計測可能なものはないか、をブレスト

Page 36: アプリアイデアを発想する方法5種

Page 37: アプリアイデアを発想する方法5種

「短すぎる体験」時

Page 38: アプリアイデアを発想する方法5種

「短すぎる体験」

• アプリを使うには短すぎる行動を、対象に

Page 39: アプリアイデアを発想する方法5種

「短すぎる体験」

• アプリを使うには短すぎる行動を、対象に

• 自然なアプローチ–終わった後にせめて記録する

Page 40: アプリアイデアを発想する方法5種

「短すぎる体験」

• アプリを使うには短すぎる行動を、対象に

• 自然なアプローチ–終わった後にせめて記録する

• 発想法–ずっと走らせる–遊び要素を入れる

Page 41: アプリアイデアを発想する方法5種

「短すぎる体験」

• アプリを使うには短すぎる行動を、対象に

• 自然なアプローチ–終わった後にせめて記録する

• 発想法–ずっと走らせる–遊び要素を入れる

• 時間軸上、短い動作を列挙する

• ずっと走らせておくことで何かできないか、とブレスト

Page 42: アプリアイデアを発想する方法5種

Page 43: アプリアイデアを発想する方法5種

「ひねり」意

Page 44: アプリアイデアを発想する方法5種

「ひねり」

• 意外な機能の利用で、ひねりを効かせる

Page 45: アプリアイデアを発想する方法5種

「ひねり」

• 意外な機能の利用で、ひねりを効かせる

• 自然なアプローチ–逆を考えてみる。他のアプリがやっていないやり方を

探そうとする。

Page 46: アプリアイデアを発想する方法5種

「ひねり」

• 意外な機能の利用で、ひねりを効かせる

• 自然なアプローチ–逆を考えてみる。他のアプリがやっていないやり方を

探そうとする。

• 発想法–マトリックス

( スマフォ 9 要素 × 用途 )

Page 47: アプリアイデアを発想する方法5種

「ひねり」

• 意外な機能の利用で、ひねりを効かせる

• 自然なアプローチ–逆を考えてみる。他のアプリがやっていないやり方を

探そうとする。

• 発想法–マトリックス

( スマフォ 9 要素 × 用途 )

• 行列を書く。• 表首=スマホ 9 要素

+ WEB サーバ• 行頭=アプリの用途

を一般化した表現• 既にあるものを埋め

空欄をブレスト

Page 48: アプリアイデアを発想する方法5種

━━━━━━━━━━━━スマフォ 9 要素 Map

━━━━━━━━━━━━

Page 49: アプリアイデアを発想する方法5種

Think

Do Feel

Say

IDEO 観察眼の絵(出典: BE 研修、スライド)

Page 50: アプリアイデアを発想する方法5種

Do

Say

Feel

Thinkマイク

画面(タッチ)

画面(表示)

スピーカGPS

無線( Wifi/3G/Bluetooth )

カメラ

加速度

━━━━━━━━━━━━スマフォ 9 要素 Map

━━━━━━━━━━━━

振動

Page 51: アプリアイデアを発想する方法5種

一枚にまとめると

Page 52: アプリアイデアを発想する方法5種

未踏路線

体験をより良く ↓

職業エクスカーション

熟成路線

既存に楽しさ ↓

ゲーム要素ブレスト

無理路線

センサー無い感性領域

↓作業仮説

時間路線

短すぎる体験↓

ずっと走らせる

意外路線

ひねり ↓

マトリックス(“7+1” ×

一般化名称 )

5 つの発想法

Page 53: アプリアイデアを発想する方法5種