98
電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版) D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.1/98 ������� ���� ���� ����������� �� Ver.1a Rev.0(2004.2/10), Rev.1(2004.2/25), Rev.2(2004.3/31) K.Kubo: mem. JABEE Cmt. Rev.3(2004.4/9), Rev.4(2004.4/13) K.Kubo: mem. Educ. Cmt. Review/Apprv. (2004.4/14) Dept. of Elec. Ctrl. Notice(2004.4/14) Educ. Cmt. Rev.5(2004.4/15), Rev.f(2004.4/20) Fixed provisional version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ���������������Dept.of Elec.Ctrl. 2004.4/14 ��� Ver.1b Rev.0(2004.5/11), Rev.1(2004.5/26) K.Kubo: mem. Educ. Cmt. Notice/Apprv. (2004.5/26) Dept. of Elec. Ctrl. Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ��������� JABEE ��������������Dept.of Elec.Ctrl. 2004.4/14,5/26 ��� ���� �� Group A.���� ������ �(1Ds:����)��(1Dw:����) ��(2Ds:��) ��(2Dw:��) ��(3Ds:��) ��(3Dw:��) �������� �(1Ds:��)��(1Dw:��) ��(2Ds:��) ��(2Dw:���) ��(3Ds:��) ��(3Dw:��) � �� B(SSw:���) B.������ [����] ����(4Ds/w:���)�����(4Ds/w:��) ���� �(3Ds:��)��(3Dw:��) ��(4Ds:��) ��(4Dw:��) C.����� ���� �(3Ds:��)��(3Dw:��) ��(4Ds:��) ��(4Dw:��) ���� ������(1Dw:��)��(2Ds:��)��(2Dw:��) ��(4Ds:��) ��(4Dw:��) ���� �(3Ds:���)��(3Dw:��) ��(4Ds:��) D.��������� ������ ��������(1Ds:���)��(2Ds:��)��(2Dw:��) ��(3Ds:��) ��(3Dw:��) ����� �(2Ds:��)��(2Dw:��) ��(3Ds:��) ��(3Dw:��) E.����� ���� �(1Dw:��������)��(2Dw:������) ��(3Ds/w:������/������) ������ Group F.����� ���� �(4Ds:��)��(4Dw:��)���(SSs:H17 ��) ���� �(5Ds:H17 ��)��(5Dw:H17 ��) ���� �(5Ds:H17 ��)��(5Dw:H17 ��) �������(SSs:H17 ��) ���� �(5Ds:H17 ��)��(5Dw:H17 ��) ����������(SSs:��) ����� �������5Ds/w:�����������5Ds/w:�����������5Ds/w:��� G.������� ���� �(4Ds:���)��(4Dw:���) ���� �(5Ds:H17 ��)��(5Dw:H17 ��) �����(SSw:H17 ��) ������ �(5Ds:H17 ��)��(5Dw:H17 ��) �������(SSs:��) ������ �(5Ds:H17 ��)��(5Dw:H17 ��) ���������(SSs:���) ����� ���������5Ds/w:�����������5Ds/w:���/�������������5Ds/w:����� �������5Dw:���� H.������� �������� �(4Ds:��)��(4Dw:���) ��(5Ds:H17 ��) ��(5Dw:H17 ��) �������(SSw:��) ����� ���������5Ds:��� I.������� ���� �(4Dw:��)��(4Dw:��) ��������(SSw:H17 ��) ���� �(4Ds:��)��(4Ds:��) ��(5Ds:H17 ��) ��(5Ds:H17 ��) ��(5Dw:H17 ��) ��(5Dw:H17 ��) ������ � (5Ds:��) ��(5Dw:��) ��������(SSw:��) ���������(SSw:H17 ��) ����� ���������5Ds/w:��/���������5Dw:�����������5Ds:���� ���������5Ds/w:��/��� J.����� ���� �(4Ds/w:�����������) ��(5Ds:��������) �����������(SSs:������ ��) �� �(5Ds: ������)��(5Dw: ������) ������(SSs/w:������) ���� �(5Ds/w: ������) ��(4Dw: ������) �����(SSs/w:������)

yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.1/98

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版) 表紙

Ver.1a Rev.0(2004.2/10), Rev.1(2004.2/25), Rev.2(2004.3/31) K.Kubo: mem. JABEE Cmt.

Rev.3(2004.4/9), Rev.4(2004.4/13) K.Kubo: mem. Educ. Cmt.

Review/Apprv. (2004.4/14) Dept. of Elec. Ctrl.

Notice(2004.4/14) Educ. Cmt.

Rev.5(2004.4/15), Rev.f(2004.4/20) Fixed provisional version K.Kubo: mem. Educ. Cmt.

(注意)この版は暫定版です。(Dept.of Elec.Ctrl. 2004.4/14承認)

Ver.1b Rev.0(2004.5/11), Rev.1(2004.5/26) K.Kubo: mem. Educ. Cmt.

Notice/Apprv. (2004.5/26) Dept. of Elec. Ctrl.

Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt.

(注意)この版ではJABEE記号以外が確定しています。(Dept.of Elec.Ctrl. 2004.4/14,5/26承認)

科目一覧

基礎Group

A.工学基礎

システム演習 Ⅰ(1Ds:鹿野久保);Ⅱ(1Dw:久保鹿野) ;Ⅲ(2Ds:笠原) ;Ⅳ(2Dw:久保) ;Ⅴ(3Ds:黒須) ;Ⅵ(3Dw:久保)

電子制御工学基礎 Ⅰ(1Ds:笠原);Ⅱ(1Dw:金原) ;Ⅲ(2Ds:渡邊) ;Ⅳ(2Dw:佐藤均) ;Ⅴ(3Ds:金野) ;Ⅵ(3Dw:金原) ;

演習B(SSw:鹿笠平)

B.応用理学基礎

[応用数学] 確率統計(4Ds/w:佐藤巌);応用数学(4Ds/w:須甲)

応用物理 Ⅰ(3Ds:井田);Ⅱ(3Dw:井田) ;Ⅲ(4Ds:金野) ;Ⅳ(4Dw:金野)

C.回路系基礎

電磁気学 Ⅰ(3Ds:渡邊);Ⅱ(3Dw:渡邊) ;Ⅲ(4Ds:鹿野) ;Ⅳ(4Dw:鹿野)

電気回路 回路工学基礎(1Dw:渡邊);Ⅰ(2Ds:鹿野);Ⅱ(2Dw:渡邊) ;Ⅲ(4Ds:渡邊) ;Ⅳ(4Dw:渡邊)

電子回路 Ⅰ(3Ds:佐藤均);Ⅱ(3Dw:西野) ;Ⅲ(4Ds:久保)

D.コンピュータ系基礎

コンピュータ コンピュータ基礎(1Ds:佐藤均);Ⅰ(2Ds:西野);Ⅱ(2Dw:西野) ;Ⅲ(3Ds:西野) ;Ⅳ(3Dw:南斉)

プログラム Ⅰ(2Ds:平田);Ⅱ(2Dw:南斉) ;Ⅲ(3Ds:南斉) ;Ⅳ(3Dw:南斉)

E.実験系基礎

工学実験 Ⅰ(1Dw:西野南斉鹿野平田);Ⅱ(2Dw:金野渡邊笠原) ;Ⅲ(3Ds/w:金原久保鹿野/久保鹿野平田)

電子制御工学Group

F.電子物性系

電子工学 Ⅰ(4Ds:鹿野);Ⅱ(4Dw:金野);特論(SSs:H17開講)

量子工学 Ⅰ(5Ds:H17開講);Ⅱ(5Dw:H17開講)

物性工学 Ⅰ(5Ds:H17開講);Ⅱ(5Dw:H17開講) ;光波応用工学(SSs:H17開講)

電磁工学 Ⅰ(5Ds:H17開講);Ⅱ(5Dw:H17開講) ;電磁エネルギー工学(SSs:渡邊)

(旧カリ) 電気機器ⅠⅡ(5Ds/w:堀口);電子材料ⅠⅡ(5Ds/w:金野);電子物性ⅠⅡ(5Ds/w:内藤)

G.電子情報通信系

通信工学 Ⅰ(4Ds:佐藤太);Ⅱ(4Dw:佐藤太)

情報工学 Ⅰ(5Ds:H17開講);Ⅱ(5Dw:H17開講) ;情報科学(SSw:H17開講)

デジタル工学 Ⅰ(5Ds:H17開講);Ⅱ(5Dw:H17開講) ;電子回路特論(SSs:西野)

応用電子工学 Ⅰ(5Ds:H17開講);Ⅱ(5Dw:H17開講) ;電子情報通信概論(SSs:佐藤太)

(旧カリ) デジタル回路ⅠⅡ(5Ds/w:西野);電子応用ⅠⅡ(5Ds/w:佐藤均/鹿野);通信工学特論ⅠⅡ(5Ds/w:佐藤太);

情報工学特論(5Dw:佐藤均)

H.コンピュータ系

ソフトウェア工学 Ⅰ(4Ds:南斉);Ⅱ(4Dw:佐藤均) ;Ⅲ(5Ds:H17開講) ;Ⅳ(5Dw:H17開講) ;計算機応用論(SSw:南斉)

(旧カリ) ソフトウェア工学(5Ds:南斉)

I.制御システム系

計測工学 Ⅰ(4Dw:久保);Ⅱ(4Dw:笠原) ;計測システム論(SSw:H17開講)

制御工学 Ⅰ(4Ds:金原);Ⅱ(4Ds:金原) ;Ⅲ(5Ds:H17開講) ;Ⅳ(5Ds:H17開講) ;Ⅴ(5Dw:H17開講) ;Ⅵ(5Dw:H17開講)

システム工学 Ⅰ (5Ds:久保) ;Ⅱ(5Dw:平田) ;システム同定論(SSw:笠原) ;工学システム概論(SSw:H17開講)

(旧カリ) システム設計ⅠⅡ(5Ds/w:金原/黒須);生産工学(5Dw:金子);ロボット工学(5Ds:池田);

制御工学特論ⅠⅡ(5Ds/w:笠原/先崎)

J.実験研究系

工学実験 Ⅳ(4Ds/w:佐藤均南斉渡邊笠原平田) ;Ⅴ(5Ds:金原西野金野久保) ;電子システム専攻実験(SSs:金原西野金野

佐藤)

輪講 Ⅰ(5Ds: 研究担当教官);Ⅱ(5Dw: 研究担当教官) ;ゼミナール(SSs/w:研究担当教官)

卒業研究 Ⅰ(5Ds/w: 研究担当教官) ;Ⅱ(4Dw: 研究担当教官) ;特別研究(SSs/w:研究担当教官)

Page 2: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.2/98

教官連絡先一覧

担当教官:金原昭臣(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2255 E-mail: [email protected]

担当教官:西野 聰(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2262 E-mail: [email protected]

担当教官:金野茂男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2259 E-mail: [email protected]

担当教官:佐藤 均(居室:専攻科棟4階)Tel: 0285-20-2260 E-mail: [email protected]

担当教官:南斉清巳(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2257 E-mail: [email protected]

担当教官:渡邉達男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2256 E-mail: [email protected]

担当教官:久保和良(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2261 E-mail: [email protected]

担当教官:鹿野文久(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2258 E-mail: [email protected]

担当教官:笠原雅人(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2263 E-mail: [email protected]

担当教官:平田克己(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2254 E-mail: [email protected]

担当教官:井田 晋(居室:機械工学科棟1階)Tel: 0285-20-2202 E-mail: [email protected]

担当教官:佐藤 巌(居室:専攻科棟1階)Tel: 0285-20-2176 E-mail: [email protected]

担当教官:須甲克也(居室:専攻科棟1階)Tel: 0285-20-2179 E-mail: [email protected]

担当教官:佐藤太一(非常勤:小山高専名誉教授)Tel:090-7247-1975 E-mail:[email protected]

担当教官:黒須 茂(非常勤:小山高専名誉教授)Tel: 0296-28-4476 E-mail: [email protected]

担当教官:池田愛彦(非常勤:関東職業能力開発大学校)Tel: 0295-31-1721 E-mail: [email protected]

担当教官:先崎康裕(非常勤:関東職業能力開発大学校)Tel: 0295-31-1728 E-mail: [email protected]

担当教官:金子聞司(非常勤:金子技術士事務所)Tel: 0285-27-8894 E-mail: [email protected]

担当教官:内藤一郎(非常勤:筑波技術短期大学)Tel:029-858-9392 E-mail:[email protected]

担当教官:堀口幸夫(非常勤:高岳製作所)Tel:0285-22-2126 E-mail:yukio_horiguchi@notes.takaoka.co.jp

シラバスの書き方と読み方

=====================================

科目名:○○工学(英文科目名:Ooooo Engineering) 2単位 選択 電子制御工学科1年 後期 ここには開講条件を書きます。

担当教官:○山○郎 (居室:電子制御工学科棟○階) Tel: 0285- E-mail:.ac.jp

ここには学生が教官にコンタクトをとる方法を示します。

授業目的:

ここには、授業の位置づけと目的を書きます。学生側から見ると、この授業と他の科目との関係、関連する分野との関係がわかり

ます。また、教官がどのような観点からこの授業を実施するのかがわかります。

達成目標:

ここには、この授業の単位を取得した学生は例外なく達成している事柄を具体的に書きます。学生側から見ると、ここに書かれて

いることを達成すれば単位が与えられると判断できます。知識を覚えれば良いのか、考え方を説明できれば良いのか、技術能力を

身につければ良いのかなどを書きます。

総合工学系プログラムの学習・教育目標: (A), (C) JABEE基準1の(1)との関係: (d), (g)

ここには技術者教育プログラムの目標と基準に関する記号を書きます。原則として4年次以上の科目が該当します。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

ここには学生が勉強するために参考になる書籍を書きます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

ここには授業の内容と具体的項目を書きます。また、全体の中での分ここに書かれている項目は、この授業の単位を取得した学生

は例外なく修得している事柄を具体的に書きます。学生側から見ると、ここに書かれていることを達成すれば単位が与えられると

判断できます。キーワードを加えることがあります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

ここには成績のつけ方を書きます。教官は単位を与えた学生に対して能力を保証します。そのための具体的な点数の計算方法を書

きます。

学生側から見ると、ここに書かれている方法で点数がつけられていることを知ることができます。教官側と学生側とで解釈が違わ

ないように、具体的な記述をしなくてはなりません。評価点数には出席状況や受講態度などを含めてはいけないことになっていま

す。まじめに出席して態度良く話を聞くことは小学生にもできることですから。評価は当該学年に適した水準で行われ、かつその

水準は教官側に説明責任があります。卒業時点において、世界的な水準を達成していることを担当教官の責任において証明できる

ことが必要です。

連絡事項:

ここには教官側から学生側への学習方法、授業方法、試験実施方法、学生へのメッセージ等を書きます。

=====================================

Page 3: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.3/98

=====================================

科目名: システム演習Ⅰ (英文科目名:System Practice I) 1単位 必修 電子制御工学科 1年 前期

担当教官:鹿野文久(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2258 E-mail: [email protected]

担当教官:久保和良(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2261 E-mail: [email protected]

前半3週担当者:久保; 後半12週担当者:鹿野; 成績責任者:鹿野

授業目的:

前半3週:今後5年間にわたって学ぶ電子制御工学の序論を述べ、演習やシステム観察を通じて導入的理解を深める。

後半12週:機械部品や電子機器などの、図面を用いた表現法の基礎知識を学び、基礎技術の理解を深める。

達成目標:

前半3週:

1.電子制御工学科のポリシーとカリキュラム構成を理解する。

2.実際のシステムや要素を観察して、システム、情報、コンピュータの基礎的概念を形成する。

3.工学技術を面白いものとして興味を持つ。

後半12週:

1.製図用具の基本的な取り扱いができ、製図記号の意味の理解ができる。

2.図面に描かれた立体図の理解ができる。

3.立体を三角法を用いて作図と読図ができる。

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:

前半3週:トランジスタ技術編集部:「わかる電子回路部品完全図鑑」CQ出版社(1998)

後半12週:笹尾:「電子製図」、文部省検定済教科書、コロナ社(?)

参考書:

?:「機械図面のヨミカタ」大河出版(?)

近藤他:「機械製図問題集」パワー社(?)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

前半3週:

1.電子制御工学序論(久保:3週)

電子制御工学科のポリシーとカリキュラムについて、システムの定義と実際、情報の定義と実際、コンピュータの実際、

ハードウェア・回路・素子入門、ソフトウェア・コンピュータ入門、ポケコンBASIC入門

後半12週:

1.図面の基礎(鹿野:4週)

図面の基礎、製図用具の使い方と線の書き方演習、製図文字の書き方演習

2.投影と図面(鹿野:5週)

投影の仕方、図面の書き方、投影図演習、立体図演習

3.寸法のあらわし方(鹿野:1週)

4.機械製図の基礎(鹿野:2週)

機械製図の基礎、機械部品の製図演習

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

前半・後半ともに合格した者のみを合格とする。前半については合否で判定し、評点は後半の点数とする。不合格者の評点につい

ては2名の担当者合議の上、60点未満の点数を与える。

(前半の評価法:久保)授業の出席状況、授業の参加態度、提出された課題の内容などを常識的な範囲において評価し、基本的に

は合格を与える。欠席や課題の提出がなされない、あるいは授業中の指示に従わない場合は別途教官面接を行い、その返答内容に

もよるが、指示に従わない場合を除いて基本的には合格を与える。

(後半の評価法:鹿野)提出物により判定する。詳細は授業中に指示する。

連絡事項:

授業場所について:前半はHR教室とする。後半は講義をHR教室で行い、演習を講義棟3階製図室にて行う。

授業に必要な製図用具等については、担当者の指示に従う事。

(前半)身の回りのシステムに目を向けてみましょう。システムを使う立場と、システムを作る立場では、同じシステムが異なっ

て見えるはずです。5年後にはシステムを作る立場になる君たちの第一歩として、自分の自由な発想を大事にしてください。授業

では適宜宿題や課題を与えますので、各自良く考えて下さい。なおシステムとはこれだけ勉強すれば良いという境目がないので、

広い分野に目を向けましょう。図書館や書店でシステムに関する書籍を手に取って眺めてみる事を薦めます。

=====================================

Page 4: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.4/98

=====================================

科目名: システム演習Ⅱ (英文科目名:System Practice II) 1単位 必修 電子制御工学科 1年 後期

担当教官:久保和良(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2261 E-mail: [email protected]

担当教官:鹿野文久(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2258 E-mail: [email protected]

前半3週担当者:鹿野; 後半12週担当者:久保; 成績責任者:久保

授業目的:

前半3週:機械部品や電子機器などの、図面を用いた表現法の基礎知識を学び、基礎技術の理解を深める。

後半12週:今後5年間にわたって学ぶ電子制御工学の基礎と技術者表現法を学び、報告書の作成と発表までを体験する。

達成目標:

前半3週:

1.立体を三角法を用いて作図と読図ができる

2.電気回路図の基本的な作図と読図ができる。

後半12週:

1.ハードウェアの基本として、回路方程式、交流回路、トランジスタ回路、論理回路、ICなどの基本用語を使う事ができる。

2.抵抗のカラーコードが読める。

3.ソフトウェアの基本として、入門的な数値計算アルゴリズムのBASICプログラミングを経験する。

4.技術者表現の基本として、事実と意見を分けて書くことができ、報告書作成とプレゼンテーションを経験する。

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:

前半3週:笹尾:「電子製図」、文部省検定済教科書、コロナ社(?)

後半12週:トランジスタ技術編集部:「わかる電子回路部品完全図鑑」CQ出版社(1998)

参考書:

?:「機械図面のヨミカタ」大河出版(?)

近藤他:「機械製図問題集」パワー社(?)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

前半3週:

1.機械製図の基礎(鹿野:1週)

機械製図の基礎、機械部品の製図演習

2.電子回路製図の基礎(鹿野:2週)

電子部品と電気記号、電気回路図演習

後半12週:

1.ハードウェアの基本(久保:3週)

回路方程式入門、交流回路入門、トランジスタ入門、IC入門、論理回路入門、基本的電子部品の識別とカラーコード

2.ソフトウェアの基本(久保:3週)

BASICプログラミング入門、繰り返しと分岐、数値計算入門、オリジナルプログラムの設計入門

3.技術者表現法入門(久保:4週)

ワープロを使った技術報告書の作成、誤解を避ける書き方、きまった表現、事実と意見を分けて書くこと、考察の書き方、

プレゼンテーション入門

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

前半・後半ともに合格した者のみを合格とする。前後期とも評点によって評価し、それぞれ1:2の重み付け平均によって最終成

績とする。不合格者の評点については2名の担当者合議の上、60点未満の点数を与える。

(前半の評価法:鹿野)提出物により判定する。詳細は授業中に指示する。

(後半の評価法:久保) 授業の出席状況、授業の参加態度、提出された課題の内容などを常識的な範囲において評価し、授業中

に行う小テストに合格した場合は基本的には合格内定を与える。欠席や課題の提出がなされない、あるいは授業中の指示に従わな

い場合ならびに小テストに不合格がある場合は別途教官面接を行い、その返答内容にもよるが、指示に従わない場合を除いて小テ

ストに合格するまで指導して、基本的には合格内定を与える。合格内定者には定期試験時にポケコンプログラム発表会のプレゼン

テーションを経験させ、その時の教官評価と学生評価の単純平均によって評点とする。

連絡事項:

授業場所について:前半は講義をHR教室で行い、演習を講義棟3階製図室にて行う。後半はHR教室と電子棟PC室を利用し、集合

場所はその都度指示する。授業に必要な製図用具等については、担当者の指示に従う事。

(後半)本格的な専門科目を広範囲に浅く経験します。特に初めてのプレゼンテーションを体験してもらいます。

=====================================

Page 5: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.5/98

=====================================

科目名: システム演習Ⅲ (英文科目名:System Practice III) 1単位 必修 電子制御工学科 2年 前期

担当教官:笠原雅人(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2263 E-mail: [email protected]

授業目的:

電子制御工学おけるディジタル信号,離散的な信号を扱うために必要な数学(数列)の基礎知識を習得する.

達成目標:

・高次方程式と解の関係を理解していること

・複素数と複素平面の理解ができること

・単純な数列を定式化できること

・漸化式(1次,2次)の解が求められること

---------------------------------------

教科書:問題集

参考書:

----------------------------------------

授業内容:

1.複素数,共役複素数

2.2次方程式と解

3.極座標表現

4.高次方程式

5.ドモルガの定理

6.複素数と数列の応用

7.数列,等差数列

8.等比数列

9.数列の和

10.漸化式Ⅰ(2項間線型)

11.漸化式Ⅱ(3項間線型)

12.数学的帰納法

---------------------------------------

評価方法:中間試験,期末試験の点数により評価を行う.また,課題の提出に対し加点行う.

連絡事項:

理解困難な点は随時学習相談に応じる.電子メールでも受け付ける.

---------------------------------------

Page 6: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.6/98

=====================================

科目名: システム演習Ⅳ (英文科目名:System Practice IV) 1単位 必修 電子制御工学科 2年 後期

担当教官:久保和良(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2261 E-mail: [email protected]

授業目的:

技術者のおかれている立場を理解し、いわゆる工学倫理・技術者倫理の事例を研究し、一般的な工学倫理の概念を踏まえた上でチー

ム単位でさらに進んだ調査、理解、考察を行う。それらの結果を報告書にまとめ、技術者倫理発表会においてプレゼンテーションを体

験する。

達成目標:

1.技術者の立場を世界的視点で理解する事。

2.技術者の倫理を事例研究を通じて理解し、自分の意見を言えること。

3.製造物責任について理解し、自分の意見を言えること。

4.チーム内で役割に従った行動ができ、他者との討論ができること。

5.発表会用の報告書の作成ができること。

6.プレゼンテーションを経験する事。

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:

斉藤了文ほか:「はじめての工学倫理」昭和堂(2001)

参考書:

1)杉本泰治ほか:「技術者の倫理入門」丸善(2001)

2)長瀬二三男:「製造物責任法の解説」一橋出版(1995)

3)C.ウィットベック:「技術者倫理1」みすず書房(2000)

4)日本技術士会訳編:「科学技術者の倫理その考え方と事例」丸善(1998)

5)米国NSPE倫理審査委員会:「科学技術者倫理の事例と考察」丸善(2000)

6)吉村忠与志ほか:「技術者倫理入門」オーム社(2003)

7)中島利勝ほか:「知的な科学技術文章の書き方」コロナ社(1996)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

1.技術者の立場Ⅰ

APECエンジニア、PE、FE、技術士、JABEE、工学倫理、相互承認

2.技術者の立場Ⅱ

ロジャーボイジョリー、チャレンジャー号事件

3.製造物責任

PL法、企業責任、医療事故

4.知的財産権

違法コピー、特許

5.その他の事例研究

フォードピント事件(トレードオフ)、雪印乳業集団食中毒事件(消費者を守る責任)、新潟鉄工事件(守秘義務と公衆の福利)、

グッドリッチ社のブレーキ開発(内部告発)、米国三菱自動車訴訟(セクシャルハラスメント)、わいろと贈り物(技術者のモラル)、

レガシィリコール事件(経営と社会制度)

6.工学倫理の基礎知識

リスクと安全性、特許と著作権、企業の倫理と組織の個人、倫理綱領、生命倫理・環境倫理・情報倫理

7.工学倫理の技法

セブンステップガイド、線引き法、創造的中道法

8.チーム活動による報告書作成とプレゼンテーション

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

基礎知識に関してペーパーテストを行い、基本用語・基本事例の理解度と説明能力を各設問ごとに5段階評価して仮合否を決定する。

仮合格者に対してチーム活動と工学倫理発表会での発表を経験させ、ペーパーテスト合格と発表経験があれば合格とする。評点は発

表会における学生評価と教官評価の加重平均によって求める。

連絡事項:

高専を卒業して技術者になった時に経験するであろう様々な技術者を取り巻く事例を学び、各自にじっくりと考えてもらいます。基

本的には何が正解ということはないとしても、それぞれの問題に対して皆が知識を持っている事と、自分の考えをはっきり表明でき

ることが大切だと考えます。この授業はいわゆる倫理学や道徳を扱うものではなく、諸君が技術者の卵として社会に目を向けるきっ

かけになれば良いと考えています。

=====================================

Page 7: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.7/98

=====================================

科目名: システム演習Ⅴ (英文科目名:System Practice V) 1単位 必修 電子制御工学科 3年 前期

担当教官:黒須 茂(非常勤:小山高専名誉教授)Tel: 0296-28-4476 E-mail: [email protected]

授業目的:

1. コマの運動メカニズムと発展 2. 英語によるプレゼンテーション 3. 動的システムと数学モデル 4. 制御の話

達成目標:

本講義では,はじめてシステム制御を学ぶ学生に対して,コマの運動メカニズムから

力学の概念を復習し,英語によるプレゼンテーションの方法をお話して実際にプレゼン

を実施してもらい,お風呂,モータの例により動的システムの概念,数学モデルによる

現象の記述を勉強する.

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

1. 黒須茂「制御工学入門」パワー社(1985年) 2. 黒須茂「コマの不思議」山文社(1996年) 3. 伊澤悟ほか「仕事に役立つ微分積分」パワー社(2003年)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

コマの力学からスタートし,力学の基礎概念を総復習する.そして,学会講演などの

プレゼンが今後ますます重要視される状況において,プレゼンのために少し汗を流

してもらい,最後に動的システムの例として,お風呂,モータをとりあげ,数学モデル

の紹介をして,制御に必要な基本的概念を学ぶ.

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

基本的には課題に対するレポートと定期試験で評価する.レポートでは徹底して自

己主張のあるものだけを評価し,他人のまる写し,インターネットの切り貼りはまった

く評価しない.レポートの文章力,理解力(20%)+定期試験(80%)を統合して60%以上

を合格とする.

連絡事項:

1. あまり肩に力をいれないで軽い気持ちで受講してほしい. 2. 仲良くしてくれとはいわないが,とにかく敵ではないことを理解してくれると助かる. 3. 頭を使い苦しんだことはかならず役立つ.受講する前から役に立たないと決めつ けられたのでは立場がないよ.

=====================================

Page 8: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.8/98

=====================================

科目名: システム演習Ⅵ (英文科目名:System Practice VI) 1単位 必修 電子制御工学科 3年 後期

担当教官:久保和良(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2261 E-mail: [email protected]

授業目的:

いわゆるシステム工学の基本的な考え方を学び、システム的な発想が行える基盤を形成する事が第一の目的である。技術者としての

文章の書き方の基本を学ぶ事が第二の目的である。

達成目標:

1.システムとは何かを説明できる。

2.論理的に証明できない経験則があることを知っている。

3.システムの安全性・信頼性・経済性を述べる事ができる。

4.スケジューリングやモデリング・シミュレーションについて、基本的な手法を挙げて説明することができる。

5.ニューロ・ファジー・人工知能・遺伝的アルゴリズムなど最近の話題の概略を把握している。

6.誤解を避ける文章を書くことができる。

7.事実と意見を区別して書くことができる。

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:

田中潔:手際よい科学論文の仕上げ方、共立出版(1994)

参考書:

システム工学Ⅰの参考書を参照のこと。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

1.システムの定義とシステム工学の必要性

2.システムのコストと経済性

3.システムのリスクと安全性

4.システムの信頼性と冗長性

5.スケジューリング

6.モデリングとシミュレーション

7.システムの評価、最適化と要求分析

8.最近の話題(ニューロ・ファジー・人工知能・遺伝的アルゴリズム)

9.技術者の文書・報告書の書き方

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

2階の定期試験は記述式の問題を出題して、各々5段階評価して単純平均する。0から5の5段階評価においては、5が優秀、4が

満足な解答、3がお粗末ながら3年次であることを考慮して許容範囲、2が説明不足、1が理解に乏しい、0が記述なしとして評価

する。平素より演習、課題、宿題を提出させ、提出状況が良い者が不合格点を取った場合に限って補習を実施した上で再試験を行う

ことがある。この場合にあっても合格水準は変わらない。なお他者や書籍等の写しあるいは写しと区別できない提出物は評価せず、

提出状況良好者から除外する。試験には手書きのノートのみ持込を許可する。

連絡事項:

システムに、組織に、社会に目を向けてください。

=====================================

Page 9: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.9/98

=====================================

科目名: 電子制御基礎Ⅰ (英文科目名:Fundamental Electronic Control I) 1単位 必修 電子制御工学科 1年 前期

担当教官:笠原雅人(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2263 E-mail: [email protected]

授業目的:電子制御工学科において専門科目を学ぶとき,数式で説明付けられていることが多い.その数式の意味を理解し,計算をお

こうための力の向上を目的とする.

達成目標:

・2次方程式の解,グラフについて理解

・分数式の計算ができること

・簡単な三角関数の計算ができること

---------------------------------------

教科書:

参考書:基礎数学

問題集

----------------------------------------

キーワード:

数式の展開,因数分解,分数式,三角関数

授業内容:

1.因数分解

2.分数式

3.2次方程式

4.2次方程式の解

5.2次方程式のグラフ

6.三角比

7.三角関数

8.三角関数のグラフ

9.加法定理

---------------------------------------

評価方法:原則として,中間試験,期末試験で評価する.授業おいて小テスト,課題の提出などを評価に加える.

連絡事項:理解困難な点は随時学習相談に応じる.電子メールでも受け付ける.高専1年生の数学,物理などが理解できないと5年間

大変です.多くの問題を解き,1年のうちに理解してしまいましょう.

---------------------------------------

Page 10: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.10/98

=====================================

科目名: 電子制御基礎Ⅱ (英文科目名:Fundamental Electronic Control II) 1単位 必修 電子制御工学科 1年 後期

担当教官:金原昭臣(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2255 E-mail: [email protected]

授業目的:システムを表現する1つの方法として,その入出力関係を数式で示されなければならない.力学的な対象の入出力関係は主

にニュートンの運動方程式で表される.この運動方程式の立て方とその解法に伴う計算力の向上を目的とする.

達成目標:

基本的な運動の理解

ニュートンの運動法則の理解

簡単な運動方程式が立てられる

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:

参考書:物理の教科書 ほか

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:授業では力学の演習を中心に行う.

・ 質点の運動

・ 力と加速度

・ 円運動

・ 仕事とエネルギー

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:試験の点数

連絡事項:

=====================================

Page 11: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.11/98

=====================================

科目名: 電子制御基礎Ⅲ (英文科目名:Fundamental Electronic Control III) 1単位 必修 電子制御工学科2年 前期

担当教官:渡邉達男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2256 E-mail: [email protected]

授業目的:

この授業も目的は、電子制御工学科2年生までで学ぶ科目について、各種演習、補足、その他必要と思われることを講義、演習す

る。特に、電気回路、電気物理、電気数学について演習を行う。

達成目標:

1.電子制御工学科2年生で学ぶ電気回路に関するより充実した理解及び応用力を身に付ける。

2.電子制御工学科2年生で学ぶ電気物理に関するより充実した理解及び応用力を身に付ける。

3.電子制御工学科2年生で学ぶ電気数学に関するより充実した理解及び応用力を身に付ける。

4.電子制御工学科2年生で必要な常識に関するより理解。

-------------------------------------------------------------------

教科書:

電子制御工学科1、2年生で用いる教科書。

適時プリント等を配布。

参考書:

必要に応じて指示

-------------------------------------------------------------------

キーワード:

電子制御工学、電磁気学、電気回路、物理学、数学

授業内容:

1.電気回路、電気数学、電気物理等に関する演習

(前期中間試験)

2.電気回路、電気数学、電気物理等に関する演習

(前期期末試験)

-------------------------------------------------------------------

評価方法:

定期試験の成績平均(60%)

レポート(10%)

授業内で解くことを指定された問題の解答内容(30%)

授業内で積極的に演習を行うこと(?%、積極さの度合いによる)

連絡事項:

電子制御工学科2年生までで学ぶ科目で、講義では説明しきれないが、必要と思われるトピックスを選び説明、演習を行う。

積極的な授業参加が要求される。授業中沢山の演習を行うが、積極的に演習を行い、回答をしてもらう。

====================================================================

Page 12: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.12/98

=====================================

科目名: 電子制御基礎Ⅳ (英文科目名:Fundamental Electronic Control IV) 1単位 必修 電子制御工学科2年 後期

担当教官:佐藤 均(居室:専攻科棟4階)Tel: 0285-20-2260 E-mail: [email protected]

授業目的

情報科学の入門的で基礎的な部分に限定し、コンピュータの歴史的背景と問題点を解説し、各種情報を扱う上で必要な基礎理論と実際

に情報を扱う電子機器の仕組みを習得する。

達成目標

1)コンピュータの歴史的背景

2)コンピュータと情報処理に必要な基礎理論

3)コンピュータ応用技術について、基本的な概念とその応用技術を理解すること。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)(C)

JABEE基準1の(1)との関係:(d)(g)

====================================================

教科書:なし(別途資料配布)

参考書:

====================================================

授業内容

1)コンピュータの発展と情報化社会

2)情報処理の基礎理論と応用技術

(前期中間試験)

3)各種情報と電子機器

4)コンピュータ応用技術

生体情報とコンピュータの関わりについて解説する。

(前期期末試験)

評価方法

評価は下記2項目の加重平均によって行う。

1.期末試験(70%)

2.演習問題や課題の解答内容(30%)

ただし、提出期限を遅れたもの、問題や課題の解答内容が60%未満のもの、あるいはコピーと判明したものも については評価の

対象にしない。

連絡事項

1.講義内容と黒板をノートに整理し、理解する。疑問点は随時質問すること。

2.ノート講義を中心とし、随時ノート提出を求める。

3.講義内容の理解度を確認するため、課題を与えて回答を求める。随時指定する課題の演習を行う。

====================================================

Page 13: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.13/98

=====================================

科目名: 電子制御基礎Ⅴ (英文科目名:Fundamental Electronic Control V) 1単位 必修 電子制御工学科3年 前期

担当教官:金野茂男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2259 E-mail: [email protected]

授業目的

演習問題を繰り返し、理学的、工学的方面で必要とされる数学の基礎学力を、ベクトル、ベクトル解析、微分、積分、

微分方程式の分野で修得する。

達成目標

3,4,5年次に履修する電磁気学、応用物理、電子工学、制御工学等の専門科目で引用される応用数学に対する理解

が容易になる以上の数学基礎学力を修得すること。

学習時間

講義 100分/週×15週/前期=1500分/前期=25時間/前期

教科書

なし

参考書

なし

授業方法

演習問題を学生に解かせる。

演習問題はプリントとして配布する。

評価方法:

主に定期試験の成績で評価する。

定期試験実施方法

通常の科目試験を実施する。

連絡事項:

Page 14: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.14/98

=====================================

科目名: 電子制御基礎Ⅵ (英文科目名:Fundamental Electronic Control VI) 1単位 必修 電子制御工学科3年 後期

担当教官:金原昭臣(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2255 E-mail: [email protected]

授業目的:制御システムを扱う上で必要な線形代数の知識を習得する.

達成目標:

・ 連立1次方程式(n×m)を解くことができる.

・ 行列式(n×n)を求められる.

・ 固有値・固有ベクトルが求められる.

・ 内積と直交性を理解できる.

総合工学系プログラムの学習・教育目標: (A), (B) JABEE基準1の(1)との関係: (c), (g)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書: 高木ほか 「速習 線形代数」森北出版(1994年)

参考書:

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

1. ベクトル,行列

2. 連立1次方程式

3. 行列のランク

4. 行列式

5. 固有値・固有ベクトル

6. 内積

7. 直交性

8. 実対称行列

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:定期試験の点数

連絡事項:

=====================================

Page 15: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.15/98

=====================================

科目名:電子システム演習B(英文科目名:Electronic System Engineering Exercise B) 1単位 選択 電子システム工学専攻1年

後期

担当教官:鹿野文久(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2258 E-mail: [email protected]

担当教官:笠原雅人(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2263 E-mail: [email protected]

担当教官:平田克己(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2254 E-mail: [email protected]

授業目的:ベクトルの基本的な演算の理解と電磁気学理論への適用の理解を目的に一般的な基礎事項に重点をおいて演習を行う。

達成目標:

1.ベクトルの基本的な表記と演算

2.ガウスの定理の理解とベクトルを用いた表現

3.div,grad,rotの意味と座標変換

4.Maxwellの方程式(微分系)の理解

・技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(B) ・JABEE基準1の(1)との関係:(c),(g)

-------------------------------------------------------------------------------------------

教科書:

戸田盛和著 「ベクトル解析」岩波書店

参考書:

田河生長他著 「応用数学」 大日本図書

大槻義彦著 「div,grad,rot・・・」 共立出版

長嶋英世他著 「電磁気学ノート」 ピアソン・エデュケーション

-------------------------------------------------------------------------------------------

キーワード:

ベクトル、ベクトル解析、スカラの勾配、線積分、面積分,複素平面、複素積分、ローレンツ展開、留数定理

授業計画:

1.ベクトルの基本的な性質

2.ベクトルの微分

3.曲線

4.曲面

5.ベクトル場

6.積分定理

7.divの理解と演算

8.gradの理解と演算

9.rotの理解と演算

10.座標変換

11.Maxwellの式(微分系)

-------------------------------------------------------------------------------------------

評価方法:課題などの提出物80%、授業への参加態度20%基本的に実力主義の評価を行う。成績の再評価については、演習実施後

に通知し実施することがある。

定期試験実施方法:基本的定期試験は実施しない。

連絡事項:理解困難な点は随時学習相談に応じる。電子メールでも受け付ける。ベクトル演算の理解は、力学や電磁気学における理論

の理解に繋がる。演習を通してベクトル演算と物理的な意味を理解してもらいたい。

-------------------------------------------------------------------------------------------

Page 16: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.16/98

=====================================

科目名: 確率統計 (英文科目名:Probability and Statistics) 2単位 必修 電子制御工学科 4年 通年

担当教官:佐藤 巌(居室:専攻科棟1階)Tel: 0285-20-2176 E-mail: [email protected]

授業目的:

確率についての基礎事項の修得とデータ処理のための統計学の基本的手法について学ぶ。推定と検定についても学ぶ。

達成目標

1.確率・確率分布の概念を理解し、基本的な計算ができること。

2.基本的なデータの整理ができること。

3.標本と推定に関する概念を理解し、基本的な計算ができること。

4.検定に関する概念を理解し、基本的な計算ができること。

技術者教育プログラムの学習・教育目標: (A) JABEE基準1の(1)との関係:(c)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:

田河生長他:「確率統計」、大日本図書(2003)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

キーワード:

確率・ベイズの定理・二項分布・ポアソン分布・正規分布・中心極限定理・相関係数・標本・推定・カイ2乗分布・t分布・検定・F

分布

授業内容:

●前期中間試験までの7週( )内の数字は教科書のページ

○確率の定義と性質(p.1~16)

確率の定義/確率の基本性質/条件付き確率と事象の独立/ベイズの定理

○確率変数と確率分布(p.18~50)

確率変数/二項分布/ポアソン分布/平均/分散と標準偏差/連続分布/

正規分布/二項分布と正規分布の関係/2次元の確率変数/中心極限定理

◎前期中間試験

●前期末試験までの7週

○1変数のデータ(p.52~61)

度数分布/代表値/散布度

○2変数のデータ(p.63~69)

相関グラフ/相関係数

◎前期末試験

●後期中間試験までの7週

○母集団と標本(p.71~83)

標本の抽出/標本分布/正規母集団と二項母集団/母数の点推定

○区間推定(p.85~99)

信頼度と信頼区間/χ2乗分布とt分布/

母平均の区間推定/母分散の区間推定/母比率の区間推定

◎後期中間試験

●学年末試験までの7週

○母数の検定(p.101~114)

仮説の検定/対立仮説と棄却域/母平均の検定/母分散の検定/母比率の検定

○いろいろな検定(p.116~126)

適合度の検定/独立性の検定/F分布と等分散の検定

◎学年末試験

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

評価は下記2項目の加重平均による

1.定期試験(90%)

2.課題・小テストなどの解答内容(10%)

連絡事項:

1.授業方法は講義を中心として適宜課題や小テストを与える。

2.学習方法としては、

予習-事前に教科書に目を通し、疑問点を明確にしておく。

授業-講義内容や板書の内容をノートに整理して理解する。

理解できない点は随時質問する。授業中に与えられた課題を解く。

復習-教科書やノート等を参考にして授業内容を確認しておく。課題等は勿論のこと、教科書の練習問題や問題集の問題を解いてみる。

3.定期試験実施方法について:前期中間、前期末、後期中間、学年末の4回実施。時間は原則として50分、場合により90分とするこ

とがある。また原則として、筆記用具以外の持ち込みを認めない(持ち込み許可物は予め連絡する) 。なお、不正行為に関しては本校

規程に従って対応する。

4.内容的には比較的独立した科目。ただし連続分布の確率密度関数の扱いなど、積分の概念やその計算法を知っておく必要がある。

2年、3年次で学んだ積分について復習しておくこと。基本的な概念と計算技能を身につけて欲しい。

5 本校数学科教官6人は担当科目に関わらず数学に関する質問を受け付けるので放課後等を利用して、在室している教官に随時相談す

ること。

研究室:岡部(→専攻科棟3階)・新井・佐藤・須甲(→専攻科棟1階)・玉木(→電子制御工学科棟1階)・島田(→機械工学科棟3階)

Page 17: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.17/98

=====================================

Page 18: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.18/98

=====================================

科目名: 応用数学 (英文科目名:Applied Mathematics) 2単位 必修 電子制御工学科 4年 通年

担当教官:須甲克也(居室:専攻科棟1階)Tel: 0285-20-2179 E-mail: [email protected]

授業目的:

微分方程式は求積法を中心にして、2階定数係数線形微分方程式の解法を学ぶ。

また、複素関数論の基本的な概念について学ぶ。

達成目標:

1.変数分離形・同次形・1階線形など1階の基本的な微分方程式が解けること。

2.定数係数線形微分方程式を中心に2階の基本的な微分方程式が解けること。

3.複素関数(複素数・極形式・正則関数・写像の等角性等)の基本的な定義や概念の説明ができること。

4.複素積分(コーシーの積分定理・留数)の概念を説明することができ、基本的な計算ができること。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A) JABEE基準1の(1)との関係:(c)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:

1.田河生長他:「微分積分Ⅱ」、大日本図書(2002)

2.田河生長他:「応用数学」、大日本図書(2003)

参考書:

1.田河生長他:「微分積分問題集」、大日本図書(2001)

2.田河生長他:「応用数学問題集」、大日本図書(2003)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

●前期中間試験までの7週( )内の数字は教科書のページ

○微分方程式と解(「微分積分Ⅱ」p.101~116)

微分方程式の意味/微分方程式の解/変数分離形/同次形/

1階線形微分方程式/完全微分方程式

◎前期中間試験

●前期末試験まで7週

○2階微分方程式(「微分積分Ⅱ」p.119~135)

線形微分方程式/定数係数斉次2階線形微分方程式/

定数係数非斉次2階線形微分方程式/いろいろな2階線形微分方程式/

2階非線形微分方程式

◎前期末試験

●後期中間試験までの7週

○正則関数(「応用数学」p.49~69)

複素数/極形式/複素関数/正則関数/正則関数による写像/逆関数

◎後期中間試験

●学年末試験までの7週

○複素積分(「応用数学」p.71~102)

複素積分/コーシーの積分定理/コーシーの積分表示/数列と級数/

関数展開/孤立特異点と留数/留数定理

◎学年末試験

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

評価は下記2項目の加重平均による

1.定期試験(90%)

2.課題・小テストなどの解答内容(10%)

連絡事項:

1.授業方法は講義を中心として適宜課題や小テストを与える。

2.学習方法としては、

予習-事前に教科書に目を通し、疑問点を明確にしておく。

授業-講義内容や板書の内容をノートに整理して理解する。理解できない点は随時質問する。授業中に与えられた課題を解く。

復習-教科書やノート等を参考にして授業内容を確認しておく。課題等は勿論のこと、教科書の練習問題や問題集の問題を解いてみる。

3.定期試験実施方法について:前期中間、前期末、後期中間、学年末の4回実施。時間は原則として50分、場合により90分とするこ

とがある。また原則として筆記用具以外の持ち込みを認めない(持ち込み許可物は予め連絡する) 。なお、不正行為に関しては本校規

程に従って対応する。

4.2年3年の微分積分学・解析学が特に基礎となるので、よく復習しておくこと。

5 本校数学科教官6人は担当科目に関わらず数学に関する質問を受け付けるので放課後等を利用して、在室している教官に随時相談す

ること。

研究室:岡部(→専攻科棟3階)・新井・佐藤・須甲(→専攻科棟1階)・玉木(→電子制御工学科棟1階)・島田(→機械工学科棟3階)

=====================================

Page 19: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.19/98

=====================================

科目名: 応用物理Ⅰ (英文科目名:Applied Physics I) 1単位 必修 電子制御工学科 3年 前期

担当教官:井田 晋(居室:機械工学科棟1階)Tel: 0285-20-2202 E-mail: [email protected]

授業目的:

達成目標:

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

連絡事項:

=====================================

Page 20: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.20/98

=====================================

科目名: 応用物理Ⅱ (英文科目名:Applied Physics II) 1単位 必修 電子制御工学科 3年 後期

担当教官:井田 晋(居室:機械工学科棟1階)Tel: 0285-20-2202 E-mail: [email protected]

授業目的:

達成目標:

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

連絡事項:

=====================================

Page 21: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.21/98

=====================================

科目名: 応用物理Ⅲ (英文科目名:Applied Physics III) 1単位 必修 電子制御工学科 4年 前期

担当教官:金野茂男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2259 E-mail: [email protected]

授業目的

3年次で学習した基礎的な応用物理学の学力を基台として、様々な分野の応用物理学への理解を深める。

達成目標

(1)天体の運動の説明ができる。

(2)基本的振動現象の説明ができる。

(3)熱力学の原理と応用について説明ができる。

(4)量子論の歴史、基礎概念及び応用について説明ができる。

(5)原子論の歴史、基礎概念について説明ができる。

(6)宇宙論の理解が社会常識以上に深く、現代の理論にも精通していること。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)、(C)

JABEE基準1の(1)との関係:(c)、(d)、(g)

教科書

「大学教養 物理学Ⅰ、Ⅱ」松井他、培風館

参考書

「大学演習 一般物理学」金原寿郎、裳華房

授業内容

前期

1.運動方程式と天体の運動-運動方程式、万有引力、軌道の極座標表示、惑星及び衛星の運動(4週)

2.振動論-単振動、減衰振動、強制振動 (3週)

前期中間試験

4.熱力学-温度と熱、熱力学の3法則、エントロピー、熱伝導(4週)

5.波動論-波の伝搬、波動方程式、いろいろな波動、波と粒子の特性 (3週)

前期末試験

評価方法

下記によって行う。

(1)定期試験 80%

(2)課題の達成 20%

連絡事項

(1)授業方法は教科書に準じた講義形式とする。

(2)適宜に演習宿題を課す。必ず行うこと。

(3)定期試験はノート持ち込み可であるが、授業で解説した問題は出さない。自主的に充分に復習などを行うこと。

(4)物理学は、数学と同じく工学・理学の基礎科目であることを充分に認識すること。

=====================================

Page 22: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.22/98

=====================================

科目名: 応用物理Ⅳ (英文科目名:Applied Physics IV) 1単位 必修 電子制御工学科 4年 後期

担当教官:金野茂男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2259 E-mail: [email protected]

授業目的

3年次で学習した基礎的な応用物理学の学力を基台として、様々な分野の応用物理学への理解を深める。

達成目標

(1)天体の運動の説明ができる。

(2)基本的振動現象の説明ができる。

(3)熱力学の原理と応用について説明ができる。

(4)量子論の歴史、基礎概念及び応用について説明ができる。

(5)原子論の歴史、基礎概念について説明ができる。

(6)宇宙論の理解が社会常識以上に深く、現代の理論にも精通していること。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)、(C)

JABEE基準1の(1)との関係:(c)、(d)、(g)

教科書

「大学教養 物理学Ⅰ、Ⅱ」松井他、培風館

参考書

「大学演習 一般物理学」金原寿郎、裳華房

授業内容

後期

6.相対性理論-誕生までの背景とその歴史、特殊相対論、ローレンツ変換、種々の結論、一般相対論 (3周)

7.量子論-力学の古典論及び歴史、プランクの公式、光の粒子性、前期量子論、量子力学、簡単な適用 (4週)

後期中間試験

8.原子論-原子核の構造、核エネルギーと放射能、素粒子 (4週)

8.宇宙論-宇宙の構造、星の進化、宇宙哲学(3週)

学年末試験

評価方法

下記によって行う。

(1)定期試験 80%

(2)課題の達成 20%

連絡事項

(1)授業方法は教科書に準じた講義形式とする。

(2)適宜に演習宿題を課す。必ず行うこと。

(3)定期試験はノート持ち込み可であるが、授業で解説した問題は出さない。自主的に充分に復習などを行うこと。

(4)物理学は、数学と同じく工学・理学の基礎科目であることを充分に認識すること。

=====================================

Page 23: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.23/98

=====================================

科目名: 電磁気学Ⅰ (英文科目名:Electromagnetism I) 1単位 必修 電子制御工学科 3年 前期

担当教官:渡邉達男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2256 E-mail: [email protected]

授業目的:

(電磁気学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳと3年生、4年生の2年間で全体を学習する。前半の3年生では主に静電気学を学ぶ)

1.ベクトル、微分、積分概説

2.電荷と電界

3.電位

4.種々な帯電体による電界

達成目標:

1.電磁気学に使用する基礎的な数学が理解できること。

2.電荷、電界の概念が理解できること。

3.電位、電位差の概念が理解できること。

4.帯電した球、円筒、平面の電界が理解できること。

-------------------------------------------------------------------

教科書:

山口昌一朗「基礎電磁気学(改訂版)」電気学会(2002)

他 必要に応じてプリント配付。

参考書:

必要に応じて指示

-------------------------------------------------------------------

キーワード:

電荷、電界、電位、クーロンの法則、ガウスの定理、球電荷、円筒電荷、電荷密度等

授業内容:

1.ベクトル、微分、積分概説(3週)−電磁気学に用いる数学の概説。

2.電荷と電界(4週)−電荷、電界、クーロンの法則、ガウスの定理の解説。

(前期中間試験)

3.電位(4週)−電界のする仕事、電位、電位差、等電位面の解説。

4.種々な帯電体による電界(3周)−球電荷、円筒電荷、面電荷の電界、電位の解説。

(前期期末試験)

-------------------------------------------------------------------

評価方法:

定期試験の成績平均(70%)

レポート(10%)

授業内で解くことを指定された問題の解答内容(20%)

授業内で積極的に演習を行うこと(?%、積極さの度合いにより変化)

連絡事項:

電磁気学は電気工学、物理学の基礎科目で、重要な科目である。

しかし、その難易度は他の科目にくらべてかなり高い。

したがって、受講者は授業だけではなく、かなりの積極的な予習、復習、そして、自ら演習を自主的に行うことが必要である。

ただ、漫然と授業に出ているだけでは、なかなか理解をすることは難しい。

自ら積極的に学習しないと理解はかなり困難だろう。単位取得もおぼつかなくなるだろう。自ら教科書を一冊読破して、さらに演

習書を一冊やり遂げる程度の意気込みでのぞんでほしい

=====================================================================

Page 24: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.24/98

=====================================

科目名: 電磁気学Ⅱ (英文科目名:Electromagnetism II) 1単位 必修 電子制御工学科 3年 後期

担当教官:渡邉達男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2256 E-mail: [email protected]

授業目的:

(この科目は電磁気学Ⅰに続く科目である)

1.静電容量

2.誘電体

3.電流と抵抗

達成目標:

1.静電容量の概念が理解でき、簡単な導体系の静電容量等の計算ができること。

2.誘電体の概念が理解でき、誘電体を含めた系での電界、電位が計算できること。

3.電流の概念、抵抗、温度系数、ジュールの法則、キルヒホッフの法則等が理解でき、

計算できること。

-------------------------------------------------------------------

教科書:

山口昌一朗「基礎電磁気学(改訂版)」電気学会(2002)

他 必要に応じてプリント配付。

参考書:

必要に応じて指示

-------------------------------------------------------------------

キーワード:

電荷、電界、電位、クーロンの法則、ガウスの定理、静電容量、誘電体、電流

授業内容:

1.静電容量(5週)−導体の静電的性質。静電容量と計算の解説。

2.誘電体1(2周)−誘電体、誘電体の中の電界の解説。

(後期中間試験)

3.誘電体2(3週)−電束密度、誘電体の境界面での電界の解説。

4.電流と抵抗(4週)−電流の定義、抵抗率、温度系数、ジュールの法則、

キルヒホッフの法則の解説。

(後期期末試験)

-------------------------------------------------------------------

評価方法:

定期試験の成績平均(70%)

レポート(10%)

授業内で解くことを指定された問題の解答内容(20%)

授業内で積極的に演習を行うこと(?%、積極さの度合いにより変化)

連絡事項:

電磁気学は電気工学、物理学の基礎科目で、重要な科目である。

しかし、その難易度は他の科目にくらべてかなり高い。

したがって、受講者は授業だけではなく、かなりの積極的な予習、復習、そして、自ら演習を自主的に行うことが必要である。

ただ、漫然と授業に出ているだけでは、なかなか理解をすることは難しい。

自ら積極的に学習しないと理解はかなり困難だろう。単位取得もおぼつかなくなるだろう。自ら教科書を一冊読破して、さらに演

習書を一冊やり遂げる程度の意気込みでのぞんでほしい

=====================================================================

Page 25: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.25/98

=====================================

科目名: 電磁気学Ⅲ (英文科目名:Electromagnetism III) 1単位 必修 電子制御工学科 4年 前期

担当教官:鹿野文久(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2258 E-mail: [email protected]

【授業目的】

1.磁界の作用と磁気現象についての定性的な理解と数式による理解。

2.磁気に関する法則を理解し、磁気現象問題の数式による解法の習得。

3.磁気と力の相互作用の理解と数式による表現方法の習得。

【達成目標】

1.磁界に関する法則を理解し、その意味を説明できる。

2.磁界と電流・力の相互作用を理解し、数式により表現できる。

3.インダクタンス回路を理解し、インダクタンス回路を数式で表現できる。

・・・プログラムの学習・教育目標:(A)

JABEE基準1の(1)との関係:(d)

-------------------------------------------------------------------

【教科書】

山口昌一朗他 「基礎電磁気学」 電気学会(1990)

【参考書】

太田昭男 「新しい電磁気学」 培風館

霜田他 「大学演習 電磁気学」 裳華房

【学習方法】

予習-事前に電磁気学の基礎を復習する。

授業-講義内容と板書をノートに整理し、理解する。

疑問点は随時質問する。

復習-参考書の演習や図書館において関連内容について整理する。

-------------------------------------------------------------------

【授業計画】

1.磁界(磁気現象、アンペールの法則)

2.磁界(ビオ・サバールの法則)

3.磁界(アンペアの周回積分の法則)

4.磁界(磁位、磁界中の電流の受ける力)

5.磁界(フレミングの左手の法則)

6.磁界(電磁力)

7.磁界(ホール効果)

8.磁界(電磁力による仕事)

(中間試験)

9.電磁誘導(ファラデーの法則、交流の発生)

10.電磁誘導(フレミングの左手の法則)

11.電磁誘導(電気・機械エネルギー変換、うず電流)

12.インダクタンス(自己インダクタンス)

13.インダクタンス(相互インダクタンス)

14.インダクタンス(インダクタンスの接続)

15.インダクタンス(インダクタンスの計算)

16.インダクタンス(磁界に蓄えられるエネルギー)

(期末試験)

-------------------------------------------------------------------

評価方法:

評価は下記2項目の加重平均によって行う。

1.期末試験(80%)

2.演習問題や課題の解答内容(20%)

ただし、問題や課題の解答内容は60%以上の評価のものの平均値を評価に加味する。

連絡事項:

1.授業方法は講義を中心とし,時々演習問題や課題を出して解答の提出を求めます。

2.問題や課題は必ず行い、いろいろな電磁気現象の原理を理解してください。

3.期末試験は時間を90分とし,計算機の持ち込みは可とします。

-------------------------------------------------------------------

Page 26: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.26/98

=====================================

科目名: 電磁気学Ⅳ (英文科目名:Electromagnetism IV) 1単位 必修 電子制御工学科 4年 後期

担当教官:鹿野文久(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2258 E-mail: [email protected]

【授業目的】

1.磁性体についての定性的な理解と数式による理解。

2.磁性体に関する法則を理解し、磁気回路の数式による解法の習得。

3.電磁波の基本法則の理解と数式による表現方法の習得。

【達成目標】

1.磁性体を理解し、磁性の性質や特性を説明できる。

2.磁化のエネルギー・損失について理解し、磁気回路の計算ができる。

3.電磁波の基本方程式について理解し、説明できる。

4.電磁波の伝搬について理解し、説明できる。

・・・プログラムの学習・教育目標:(A)

JABEE基準1の(1)との関係:(d)

-------------------------------------------------------------------

【教科書】

山口昌一朗他 「基礎電磁気学」 電気学会(1990)

【参考書】

太田昭男 「新しい電磁気学」 培風館

霜田他 「大学演習 電磁気学」 裳華房

【学習方法】

予習-事前に電磁気学の基礎を復習する。

授業-講義内容と板書をノートに整理し、理解する。

疑問点は随時質問する。

復習-参考書の演習や図書館において関連内容について整理する。

-------------------------------------------------------------------

【授業計画】

1.磁性体(磁性、磁化の強さ)

2.磁性体(磁化率と透磁率、磁化曲線)

3.磁性体(磁化に要するエネルギー)

4.磁性体(ヒステリシス損失)

5.磁性体(磁気回路、磁気抵抗)

6.磁性体(磁気回路の計算)

7.磁性体(磁束についてのガウスの法則)

8.磁性体(棒状磁性体の磁化、永久磁石)

(中間試験)

9.電磁波(電界と磁界の基本法則、マックスウエルの式)

10.電磁波(変位電流)

11.電磁波(ポアソンの方程式、ラプラスの方程式・Ⅰ)

12.電磁波(ポアソンの方程式、ラプラスの方程式・Ⅱ)

13.電磁波(平面波)

14.電磁波(ポインティングベクトル)

15.電磁波(電磁波の放射)

16.電磁波(電磁波の反射と屈折)

(期末試験)

------------------------------------------------------------------

評価方法:

評価は下記2項目の加重平均によって行う。

1.期末試験(80%)

2.演習問題や課題の解答内容(20%)

ただし、問題や課題の解答内容は60%以上の評価のものの平均値を評価に加味する。

連絡事項:

1.授業方法は講義を中心とし,時々演習問題や課題を出して解答の提出を求めます。

2.問題や課題は必ず行い、いろいろな電磁気現象の原理を理解してください。

3.期末試験は時間を90分とし,計算機の持ち込みは可とします。

Page 27: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.27/98

=====================================

科目名: 回路工学基礎 (英文科目名:Fundamental Circuits Engineering) 1単位 必修 電子制御工学科 1年 後期

担当教官:渡邉達男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2256 E-mail: [email protected]

授業目的:

電子制御工学を学ぶ上での基礎的な電気回路理論の知識と簡単な電気回路の計算、そして電気、電子工学の基礎的な事柄を学ぶこ

とを目的とする。

達成目標:

1.電気現象(電荷、静電気等)、電流、電圧、電気回路の概念を知る。

2.電気抵抗(オームの法則等)を理解し、簡単な問題が解ける。

3.電力の概念を理解する。

4.交流の概念を理解する。

5.半導体の概念を理解する。

6.ICの概念を理解する。

7.様々な電気、電子を用いた装置に関する簡単な仕組みを理解する。

-------------------------------------------------------------------

教科書:

稲見辰夫「電気回路のしくみ」日本実業出版

他 必要に応じてプリント配付。

参考書:

例えば、岩沢、中村、白川「絵解きでわかる電気回路」オーム社

-------------------------------------------------------------------

キーワード:

電荷、電流、電圧、電気回路、電気抵抗、電力、交流、半導体、IC、等

授業内容:

1.電気現象とは(2週)−電荷、電流、電圧。

2.直流回路(4週)−抵抗、直並列接続、電池の接続ブリッジ回路、キルヒホッフの法則、簡単な回路の解析。

3.電力(1週)−電力とは

(前期中間試験)

4.交流(1週)−交流とは。

5.半導体、IC(1週)−半導体とは、ICとは

6.さまざまな電気回路、装置(5週)−電気アイロン、電気こたつ、モーター、ラジオ等のしくみ。

(前期期末試験)

-------------------------------------------------------------------

評価方法:

定期試験の成績平均(70%)

レポート(10%)

授業内で解くことを指定された問題の解答(20%)

授業内で積極的に演習を行うこと(?%、積極さの度合いで変化)

定期試験実施方法:

期末試験を行う。筆記試験。

教科書、ノートの持ち込み許可ある場合もある。

連絡事項:

前半は電気回路に関する基礎的な事柄を説明する。後半は、電気回路が社会でどのように使われているかを説明する。

あまり理論的内容に入らず、入門的な講義をする。いろいろな電気装置の仕組みを理解することにより、電気の面白さを理解して

もらいたい。

授業の進み方はフレキシブルに行いたい。

-------------------------------------------------------------------

Page 28: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.28/98

=====================================

科目名: 電気回路Ⅰ (英文科目名:Electric Circuits I) 1単位 必修 電子制御工学科 2年 前期

担当教官:鹿野文久(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2258 E-mail: [email protected]

授業目的:

電気理論の基礎となる直流回路の理解と直流回路問題の解法の修得

交流の基本となる正弦波の性質と取り扱い

ベクトルを利用した回路計算方法の修得

達成目標

1.キルヒホッフの法則による直流回路の計算ができること。

2.直流回路の諸定理の理解と解法が出来ること。

3.単相交流電流・電圧のベクトル表現と計算が出来ること。

4.インピーダンスの表現と計算が出来ること。

・・・プログラムの学習・教育目標:(A)

JABEE基準1の(1)との関係:(d)

---------------------------------------------------------------------------------------

教科書

専修学校教科書シリーズ「電気回路 (Ⅰ)」 直流・交流回路編 早川・松下・茂木 (コロナ社)

参考書

基礎電気回路 (Ⅰ)森北出版電気回路 (Ⅰ) コロナ社

学習方法

---------------------------------------------------------------------------------------

キーワード

電気回路、直流回路、交流回路

授業内容:

直流回路

・キルヒホッフの法則 3週

・ブリッジ回路 2週

・重ね合わせの理 2週

・鳳-テブナンの定理 2週

交流回路

・正弦波交流の性質 3週

・交流のベクトル表示 3週

---------------------------------------------------------------------------------------

評価方法

評価は下記2項目の加重平均によって行う。

1.中間及び期末試験成績の平均値(80%)

2.演習問題や課題の解答内容(20%)

ただし、問題や課題の解答内容は60%以上の評価のものの平均値を評価に加味する。

連絡事項

1.中間試験、期末試験を実施する。

2.この科目は電気・電子の授業における基礎となる科目であるので、十分に理解するとともに

進んで演習をおこない回路の基礎知識能力を身につけて欲しい。

Page 29: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.29/98

=====================================

科目名: 電気回路Ⅱ (英文科目名:Electric Circuits II) 1単位 必修 電子制御工学科 2年 後期

担当教官:渡邉達男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2256 E-mail: [email protected]

授業目的:

(この科目は2年生、4年生の2年間で全体を学習する。前半の2年生では主に直流、交流回路を学習する。2年生の後期の科目であ

る)

1.記号法による交流回路の計算

2.相互誘導回路とベクトル軌跡

3.交流回路計算の諸方法

4.三相交流回路

達成目標:

1.複素ベクトルの計算、複素電圧、複素電流、複素インピーダンスの概念を理解する。それらを用いて簡単な交流回路の計算が

できる。

2.自己誘導作用、相互誘導作用を理解する。相互誘導が入った回路を記号法で計算できる。相互誘導回路の等価回路を理解する。

3.キルヒホッフの法則を用い、記号法で交流回路網の計算ができる。重ねの理、テブナンの定理を理解し、回路計算に応用でき

る。スターデルタ変換ができる。

4.三相交流の概念を理解できる。

-------------------------------------------------------------------

教科書:

早川義晴、松下祐輔、茂木仁博共著

「専修学校教科書シリーズ1電気回路(1)直流・交流回路編」(1986)

他 必要に応じてプリント配付。

参考書:

必要に応じて指示

-------------------------------------------------------------------

キーワード:

記号法、複素ベクトル、複素電圧、複素電流、複素インピーダンス、相互誘導作用、相互インダクタンス、重ねの理、テブナンの

定理、スターデルタ変換、三相交流

授業内容:

1.記号法による交流回路の計算(7週)−複素数、複素数の計算、交流回路の記号法表示、複素インピーダンスの直列・並列回路、

複素アドミタンス、交流ブリッジ回路、記号法による電力の計算

(後期中間試験)

2.相互誘導回路とベクトル軌跡(1週)−相互誘導回路、ベクトル軌跡。

3.交流回路計算の諸方法(4週)−キルヒホッフの法則、等価電源、重ねの理、テブナンの定理、ノートンの定理、ミルマンの定

理、スターデルタ変換

4.三相交流回路(2週)−三相交流の発生と性質、三相交流と三相結線。

(後期期末試験)

-------------------------------------------------------------------

評価方法:

定期試験の成績平均(70%)

レポート(10%)

授業内で解くことを指定された問題の解答内容(20%)

授業内で積極的に演習を行うこと(?%、積極さの度合いにより変化)

連絡事項:

電気回路は電気工学の基礎科目で、重要な科目である。

したがって、受講者は授業だけではなく、積極的な予習、復習、そして、自ら演習を自主的に行うことが必要である。演習は受講

者の積極性が要求され、自らの意志で黒板に解答を書いてもらう。ただ授業に出席しているだけの受け身的な受講態度では身に付かな

い。単位を取るのも難しいかもしれない。電気回路Ⅰ、回路工学基礎の知識を習得済として授業を進める。

======================================================================

Page 30: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.30/98

=====================================

科目名: 電気回路Ⅲ (英文科目名:Electric Circuits III) 1単位 必修 電子制御工学科4年 前期

担当教官:渡邉達男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2256 E-mail: [email protected]

授業目的:

(この科目は2年、4年と2年間で全体を学習する。校半の4年生では主に特殊な回路を学ぶ)

1.2端子回路網の理解

2.2端子対回路網の理解。定K型フィルターの理解。

3.ひずみ波の理解

達成目標:

1.2端子回路網とインピーダンスを理解し、簡単な計算ができる。リアクタンス2端子回路網を理解し、簡単な計算ができる。

2.2端子対回路網における、アドミタンス行列、インピーダンス行列、4端子行列を理解し、それを用いた回路の計算ができる。

さらに応用として、定K型フィルターの理解と計算ができる。

3.ひずみ波を扱うのに必要なフーリエ級数を理解し、計算ができる。ひずみ波の実効値、電力、回路計算を理解し、計算できる。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)

JABEE基準1の(1)との関係:(c)(d)(e)(g)

-------------------------------------------------------------------

教科書:

阿部鍜一、粕谷英一、亀田俊夫、中場十三郎共著

「専修学校教科書シリーズ2電気回路(2)回路網・過渡現象編」(1987)

他 必要に応じてプリント配付。

参考書:

必要に応じて指示

-------------------------------------------------------------------

キーワード:

2端子回路網、2端子対回路網、アドミタンス行列、インピーダンス行列、4端子行列、定 K型フィルター、フーリエ級数、ひず

み波

授業内容:

1.2端子回路網(1週)−2端子回路網とインピーダンス。リアクタンス2端子回路網

2.2端子対回路網(4週)−2端子対回路網、アドミタンス行列、インピーダンス行列、4端子行列

3.定K型フィルター(2週)−定K型フィルター低域通過フィルター、高域通過フィルター、帯域通過フィルター、誘導M型変換

(前期中間試験)

4.ひずみ波(7週)−フーリエ級数、ひずみ波の平均値、ひずみ波の実効値、ひずみ波電力、ひずみ波回路の計算

(前期期末試験)

-------------------------------------------------------------------

評価方法:

定期試験の成績平均(70%)

レポート(10%)

授業内で解くことを指定された問題の解答内容(20%)

授業内で積極的に演習を行うこと(?%、積極さの度合いによる)

連絡事項:

電気回路は電気工学の基礎科目で、重要な科目である。したがって、受講者は授業だけではなく、積極的な予習、復習、そして、

自ら演習を自主的に行うことが必要である。ただ授業に出席しているだけの受け身的な受講態度では身に付かない。単位を取るのも難

しいかもしれない。電気回路Ⅰ、Ⅱ、微積分学の知識を習得済みとして授業を進める。

===================================================================

Page 31: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.31/98

=====================================

科目名: 電気回路Ⅳ (英文科目名:Electric Circuits IV) 1単位 必修 電子制御工学科4年 後期

担当教官:渡邉達男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2256 E-mail: [email protected]

授業目的:

(この科目は2年の電気回路に続く科目。校半の4年生では主に特殊な回路、現象を学ぶ)

1.過渡現象の理解。

2.ラプラス変換を用いた過渡現象の解法の理解。

3.分布定数回路の理解。

達成目標:

1.過渡現象の概念を理解する。簡単な回路の過渡現象の古典的解法による計算ができる。

2.ラプラス変換を用いた過渡現象の解法を理解する。簡単な回路の過渡現象をラプラス変換を用いて計算できる。

3.分布定数回路を理解する。特性インピーダンス、共振、反射と透過を理解する。簡単な計算ができる。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)

JABEE基準1の(1)との関係:(c)(d)(e)(g)

-------------------------------------------------------------------

教科書:

阿部鍜一、粕谷英一、亀田俊夫、中場十三郎共著

「専修学校教科書シリーズ2電気回路(2)回路網・過渡現象編」(1987)

他 必要に応じてプリント配付。

参考書:

必要に応じて指示

-------------------------------------------------------------------

キーワード:

過渡現象、ラプラス変換、分布定数回路、特性インピーダンス、定在波比

授業内容:

1.過渡現象1(古典的解法)(4週)−過渡現象とは、古典的方法を用いたR−L回路の過渡現象、R−C回路の過渡現象、R−L−C回路

の過渡現象、交流回路の過渡現象の解析。

2.過渡現象2(ラプラス変換)(3週)−ラプラス変換、ラプラス変換を用いた過渡現象の解析。

(後期中間試験)

3.分布定数回路(7週)−分布定数回路、基礎方程式、特性インピーダンスと伝搬定数、共振、反射と透過、定在波比、整合回路。

(後期期末試験)

-------------------------------------------------------------------

評価方法:

定期試験の成績平均(70%)

レポート(10%)

授業内で解くことを指定された問題の解答内容(20%)

授業内で積極的に演習を行うこと(?%、積極さの度合いによる)

連絡事項:

電気回路は電気工学の基礎科目で、重要な科目である。したがって、受講者は授業だけではなく、積極的な予習、復習、そして、

自ら演習を自主的に行うことが必要である。ただ授業に出席しているだけの受け身的な受講態度では身に付かない。単位を取るのも難

しいかもしれない。電気回路Ⅰ、Ⅱ、微積分学の知識を習得済みとして授業を進める。

===================================================================

Page 32: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.32/98

=====================================

科目名: 電子回路Ⅰ (英文科目名:Electronic Circuits I) 1単位 必修 電子制御工学科 3年 前期

担当教官:佐藤 均(居室:専攻科棟4階)Tel: 0285-20-2260 E-mail: [email protected]

授業目的

電子回路技術は、理論や技術を理解し現実のものとするための最も身近な技術体系である。電子回路を構成する

デバイス技術、システム技術、及び理論的背景を講義し、電子回路の基本を習得する。

達成目標

1)半導体素子と基本回路

2)小信号等価回路

3)オペアンプの基本回路

について、基本的な概念とその応用技術を理解すること。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)(C)

JABEE基準1の(1)との関係:(d)(g)

============================================================

教科書:日本理工出版会「アナログ電子回路」

参考書:なし

============================================================

授業内容

1.電子回路の基礎(2週)

電子回路の解析に必要な基礎知識

2.半導体素子と基本回路(4週)

半導体の動作の特性

3.演習(1週)

(前期中間試験)

4.小信号等価回路(4週)

トランジスタの等価回路

5.オペアンプの基本回路(3週)

6.演習(1週)

(前期期末試験)

評価方法

評価は下記2項目の加重平均によって行う。

1.期末試験(70%)

2.演習問題や課題の解答内容(30%)

ただし、提出期限を遅れたもの、あるいはコピーと判明したものは評価の対象としない。

連絡事項

1.講義内容と黒板をノートに整理し、理解する。疑問点は随時質問すること。

2.ノート講義を中心とし、随時ノート提出を求める。

3.講義内容の理解度を確認するため、課題を与えて回答を求める。随時指定する課題の演習を行う。

============================================================

Page 33: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.33/98

=====================================

科目名: 電子回路Ⅱ (英文科目名:Electronic Circuits II) 1単位 必修 電子制御工学科 3年 後期

担当教官:西野 聰(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2262 E-mail: [email protected]

授業目的:

1.電子回路の設計方法を学習する。

2.電子回路の応用分野を習得する。

3.トランジスタの基本とFETの基本を習得する。

達成目標:

1.電子回路の基本事項の説明ができる。

2.簡単なトランジスタ増幅回路の設計ができる。

3.基本的な安定化電源回路の説明ができる。

4.電子回路の文献を読んで理解できる。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(C)

JABEE基準1の(1)との関係:(d),(g)

教科書:大類重範、「アナログ電子回路」日本理工出版(1999)

参考書:

1.末松、藤井、「電子回路入門」オーム社 (1999)

2.雨宮好文、「電子回路学 I」オーム社(2000)

.

授業内容:

1.トランジスタのバイアス回路の復習-バイアス回路の必要性、直流負荷線と交流負荷線-(2週)

2.FETの基本特性-エンハンスメント型MOS・FET、ディプレッション型MOS・FET 、CMOS-(2週)

3.FETの増幅回路- FETの基本定数、各種バイアス回路-(2週)

4.各種増幅回路-固定バイアス回路、自己バイアス回路、電流帰還バイアス回路-(3週)

5. 発振回路-CR発振回路、LC発振回路、水晶発振回路-(2週)

6.安定化電源回路-非帰還形安定化回路、帰還形安定化回路-(3週)

7.パルス回路-微分回路、積分回路、クランプ回路-(1週)

評価方法:

中間試験(50%)と期末試験(50%)の結果で行う。

連絡事項:

1.授業は講義→実習のくり返しで行う。

2.授業時間の40%が実習となる。

3.実習は実験室で行う。実習を行う場合は前の週に予告するので、次週は直接実験室に集合のこと。

4.週番に実習のための機材の管理を行ってもらう。

5.授業中は理解確認のために質問頻繁に行う

6.各試験は50分で行い、筆記用具以外の持ち込みは禁止とする。

Page 34: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.34/98

=====================================

科目名: 電子回路Ⅲ (英文科目名:Electronic Circuits III) 1単位 必修 電子制御工学科 4年 前期

担当教官:久保和良(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2261 E-mail: [email protected]

授業目的:

1.これまで学んだ電子回路の基礎修得事項を踏まえて、回路解析や回路設計を行うための基本項目を網羅的に学ぶ。この授業では電

子回路の専門研究者を育成する事よりも、卒業研究や社会で出会うさまざまな応用分野を踏まえて、むしろ電子回路を使う立場から電

子回路を学ぶ意図がある。従って、特定回路に限って深く理論や数式を研究するというよりも、各種電子回路の種類やそれらの定性的

理解を進める事に主眼をおく。

達成目標:

1.代表的な電子回路の名前を言うことができ、かつ類似回路との動作の違いを十分に説明できる。

2.代表的な電子回路の動作を原理原則に立ち返って十分に説明することができる。

3.卒業研究で必要となるOPアンプの回路を分析することができ、適切な参考書が与えられれば自力で回路設計も行える。

4.卒業研究で必要となるTTLの回路を分析することができ、適切な参考書が与えられれば自力で回路設計も行える。

5.適切な指導者につけば、自力で文献を読みながらさらに高度な試作回路を設計し評価できる。

総合工学系プログラムの学習・教育目標: (A), (C) JABEE基準1の(1)との関係: (d), (g)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書: 安藤繁:電子回路-基礎からシステムまで、培風館(1995)【指定教科書】

参考書:

1)青島伸治:電子回路、近代科学社(1992)

2)宮田武雄:速解論理回路、コロナ社(1987)

3)青島伸治:計測工学入門、培風館(1995)【後期指定教科書】

4)J.J.Brophy:Basic Electronics for Scientists, McGraw-Hill(1977)

5) R.J.Smith, R.C.Dorf:Circuits Devices and Systems, Wiley(1992)

6)シリング、ビラブ:トランジスタとICのための電子回路、マグロウヒル(1982)

7)トランジスタ技術編集部:わかる電子回路部品完全理解、CQ出版社(1998)【1年次教科書】

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

A.半導体回路の基礎(既習の項目を除き、概ね4週で実施する)

ダイオード(理論モデルと理想モデル、クリップ、最大値検出、整流、N倍圧、クランプ、オートリセット、ツェナーダイオード)、

トランジスタ(小信号特性、等価回路、接地方式、大信号特性、NOT回路、CR結合増幅回路、自己バイアス方式、定電圧源、レベル

シフト、ミラー、差動増幅、ダーリントン、カスコード)、FET(JFETとMOSFET 、NOT回路、D-RAM回路)

B.ディジタル回路(既習の項目を除き、概ね4週で実施する)

論理回路(ゲート、ブール代数、ドモルガンの定理、論理圧縮、バイチ図)、論理素子(DTL、TTL、トーテムポール、オープンコレ

クタ、3状態出力、ワイアードOR、ECL、NMOS、CMOS)、代表的論理回路(加算器、パリティ、グレイコード、プライオリティエン

コーダ)、順序回路(フリップフロップ、SRラッチ、JK、T、D、トランスペアレントラッチ)、代表的非同期回路(マルチバイブレ

ータ、リップルカウンタ)、代表的同期回路(状態機械、シフトレジスタ、同期カウンタ、リングカウンタ、ジョンソンカウンタ、M

系列発生回路)

C.アナログ回路(既習の項目を除き、概ね4週で実施する)

回路基礎(フィードバック、ナイキスト線図、ラプラス変換領域、極零配置、ボード線図、安定判別)、演算増幅回路(仮想接地、

バイアス、オフセット、等価雑音、位相補償、利得帯域幅積、スルーレート)、代表的線形回路(反転増幅、非反転増幅、フォロア、

加算器、減算器、計装増幅器、微分回路、積分回路)、代表的非線形回路(サンプルホールド、ヒステリシス、整流、クリップ、ク

ランプ、ピーク検出)、実用回路(基準電圧源、多重帰還形能動フィルタ、バタワースフィルタ、ツインT形フィルタ、位相シフタ)

D.応用回路(他科目で実施する項目を除き、概ね3週で選択的に実施する)

発振回路(弛張発振、マルチバイブレータ、正弦波発振、ウィーンブリッジ、水晶発振、コルピッツ、ハートレー)、アナログ乗算

器(自動利得調整、可変利得調整、アナログニューラルネット)、非線形信号処理(振幅変調、解析信号、瞬時周波数、直交検波、

周波数変調、復調、相関センシング、ロックインアンプ、PLL)、ディジタル信号処理(Z変換、ディジタルフィルタ、積分型A/D変

換器、逐次比較形A/D変換器、シグマデルタA/D変換器、フラッシュ形A/D変換器、ラダーD/A変換器、アンチエイリアシングフィ

ルタ)、センサ・アクチュエータ回路(IV変換、VI変換、ブートストラップ、ツイストペア、シールド、ガード、プッシュプル、フ

ォトトランジスタ、CdS、圧電センサ、磁気センサ、ガスセンサ、マイクロフォン、CCD)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

1.評価 評価は中間試験と期末試験の単純加算平均によって行う。完全な実力主義とする。出席は評価に加算しない。

2.水準 出題内容はこの授業内容(演習、課題、宿題を含む)と関連する他の科目内容のうち電子回路に関わる全範囲とし、合格

水準は全ての項目を理解し、かつ6割水準の説明、計算、考察、分析、設計ができるレベルとする。この水準は技術士1次試験より高

いことを明記する。従って、授業に出席せずに合格することは困難であることを理解すること。

3.再試験 特別の事情(病気怪我の医師の診断書提出、その他国際紛争等、学生本人の意思によって解決できない事情)があり、か

つ1週間以内に受験できる場合は再試験を実施することがある。また、平素の演習、課題、宿題の提出を求め、オリジナリティのある

十分な提出物を9割以上提出している者に限って再試験を認めることがある。再試験を認められた場合は指定の補習を受けた後に、定

期試験と同水準の再試験を実施し、同水準の評価を行い判定する。なお、再試験合格の場合は上限を60点とする。

連絡事項:

1.授業方法は講義を中心とし、多くの課題提出(演習、課題、宿題)を求めます。

2.課題提出は必ず行い、また教科書を用いて復習を行い、電子回路を理解してください。

3.定期試験は時間を90分とし、手書きのノート、電卓、ポケコンの持ち込みは可とします。ただしノート等のコピー、パソコン、

通信手段(携帯電話等)、教科書、参考書籍等、インターネットのプリントアウト等の持ち込みは不可。

4.本授業は先行授業の修得を前提としています。理解度を確かめながら、先行授業との重複を避け、教育内容を取捨選択して授業を

進めます。

Page 35: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.35/98

5.日頃よりちょっとした回路を作ってみるとか、プロの作った回路設計図を読んでみるとか、トランジスタ技術などの雑誌・書籍を読

んでみるとかして、電子回路への興味を持ってください。

=====================================

Page 36: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.36/98

=====================================

科目名: コンピュータ基礎 (英文科目名:Fundamentals of Computer) 1単位 必修 電子制御工学科 1年 前期

担当教官:佐藤 均(居室:専攻科棟4階)Tel: 0285-20-2260 E-mail: [email protected]

授業目的

電子計算機の基本機能と動作を中心に、その原理を理解するため数体系とコード、論理数学、組み合わせ論理回路等

において基礎理論と応用技術を習得する。

達成目標

1)電子計算機の基本機能と原理

2)論理数学

3)論理回路の基礎

4)ソフトウェア応用

について、基本的な概念とその応用技術を理解すること。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)(C)

JABEE基準1の(1)との関係:(d)(g)

=====================================================

教科書:なし(別途資料配布する)

参考書:新保利和/松尾守之 電子計算機概論・森北出版

=====================================================

授業内容

1.コンピュータの歴史と情報化社会(2週)

2.コンピュータの基本構成とハードウェア(3週)

3.数体系とコード(2週)

(前期中間試験)

4.論理数学(3週)

5.論理回路、順序回路の基礎(3週)

6.ソフトウェア応用(2週)

(前期期末試験)

評価方法

評価は下記2項目の加重平均によって行う。

1.期末試験(70%)

2.演習問題や課題の解答内容(30%)

ただし、提出期限を遅れたもの、問題や課題の解答内容が60%未満のもの、あるいはコピーと判明したものも

については評価の対象にしない。

連絡事項

1.講義内容と黒板をノートに整理し、理解する。疑問点は随時質問すること。

2.ノート講義を中心とし、随時ノート提出を求める。

3.講義内容の理解度を確認するため、課題を与えて回答を求める。随時指定する課題の演習を行う。

Page 37: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.37/98

=====================================

科目名: コンピュータⅠ (英文科目名:Computer I) 1単位 必修 電子制御工学科 2年 前期

担当教官:西野 聰(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2262 E-mail: [email protected]

授業目的:

1.論理回路の基礎事項を習得する。

2.組合せ論理回路の設計法を習得する。

3.順序回路の基本を理解する。

達成目標:

1.基本論理回路の真理値表とタイムチャートが書ける。

2.入力NAND、NORで組合せ回路が組める。

3.JK-FF,D-FFで非同期式・同期式カウンタが設計できる。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(C)

JABEE基準1の(1)との関係:(d),(g)

教科書:西野 聰「IC論理回路入門」日刊工業新聞社(2002)

参考書:

1.田丸啓吉「ディジタル回路」昭晃堂(1994)

2.藤井信生「デジタル電子回路」昭晃堂(1992)

授業内容:

1.2進数、10進数、16進数、N進数、各数の変換-(2週)

2.基本ゲート- NOT,AND,OR 、排他的論理和(2週)

3.NANDとNOR- ドモルガンの定理、2 入力NANDとNORによる多入力ゲートの構成

-(4週)

4.基本組合せ回路-エンコーダ、デコーダ、一致回路-(2週)

5基本フリップフロップ-RS-FF,JK-FF,D-FF-(2週)

6.フリップフロップの応用-カウンタ、レジスタ、同期回路-(3週)

評価方法:

中間試験(50%)と期末試験(50%)の結果で行う。

連絡事項:

1.授業は講義→実習くり返しで行う。

2.授業時間の80%が実習となる。

3.実習は実験室で行う。実習を行う場合は前の週に予告するので、次週は直接実験室に集合のこと。

4.週番に実習のためのICと器材の管理を行ってもらう。

5.授業中は理解確認のために質問頻繁に行う。

6.各試験は50分で行い、筆記用具以外の持ち込みは禁止とする。

Page 38: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.38/98

=====================================

科目名: コンピュータⅡ (英文科目名:Computer II) 1単位 必修 電子制御工学科 2年 後期

担当教官:西野 聰(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2262 E-mail: [email protected]

授業目的:

1.カルノー図の使用法の習得

2.順序回路の設計法の習得

3.メモリの基本事項の習得

達成目標:

1.カルノー図を使用して論理設計ができる。

2.JK-FF,D-FFで非同期式・同期式カウンタが設計できる。

2.実際のICを使用した論理回路が設計できる。

3.基本的なメモリについて説明できる。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(C)

JABEE基準1の(1)との関係:(d),(g)

教科書:西野 聰「IC論理回路入門」日刊工業新聞社(2001)

参考書:

1.田丸啓吉「ディジタル回路」昭晃堂(1994)

2.藤井信生「デジタル電子回路」昭晃堂(1992)

授業内容:

1.論理代数-フェン図、基本定理-(2週)

2.カルノー図-2,3,4変数のカルノー図、各項数が不ぞろいの場合のカルノー図-(4週)

3.論理回路設計-単純な論理回路の設計、組合せ回路の設計-(3週)

4.少し複雑な論理回路設計-セグメントLED駆動回路、優先順位回路-(2週)

4.同期式カウンタ-JK-FF,D-FF-(2週)

5メモリ-揮発性メモリ、不揮発性メモリ-(2週)

評価方法:

中間試験(50%)と期末試験(50%)の結果で行う。

連絡事項:

1. 授業は講義→実習くり返しで行う。

2.授業時間の80%が実習となる。

3.実習は実験室で行う。実習を行う場合は前の週に予告するので、次週は直接実験室に集合のこと。

4.週番に実習のためのICと器材の管理を行ってもらう。

5.授業中は理解確認のために質問頻繁に行う。

6.各試験は50分で行い、筆記用具以外の持ち込みは禁止とする。

Page 39: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.39/98

=====================================

科目名: コンピュータⅢ (英文科目名:Computer III) 1単位 必修 電子制御工学科3年 前期

担当教官:西野 聰(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2262 E-mail: [email protected]

授業目的:

1.アセンブラプログラムの考え方をZ-80の例で習得する。

2.基本的なアセンブラプログラムが組めるようにする。

3.マイクロコンピュータのインタフェースの考え方を学習する。

達成目標:

1.Z-80アセンブラプログラムを組むことができる。

2.Z-80アセンブラプログラムのリストをよんで動作がわかる。

3.他機種のアセンブラプログラムを短期間で習得できる基礎力をつける。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(C)

JABEE基準1の(1)との関係:(d),(g)

教科書:使用せず

参考書:

1.湯田、伊藤、「Z-80アセンブラプログラムミング入門」オーム社

2.大下真二郎、「Z-80アセンブラプログラムミング演習」学献社

授業内容:

1.Z-80の基本構成-(1週)

2.転送命令-即値設定、レジスタ転送、メモリアクセス-(2週)

3.直接アドレス指定方式と間接アドレス指定方式-(3週)

4.算術演算命令と論理演算命令-加算・減算命令、AND・OR命令、2バイト加算命令、-(2週)

5.論理演算命令の応用-ビット操作、マスク操作-(2週)

6.ローテイト命令-フラグチェック、論理シフト-(2週)

7.入出力命令-(2週)

8.サブルーチン命令-コール命令、スタック命令、リターン命令-(1週)

評価方法:

中間試験(50%)と期末試験(50%)の結果で行う。

連絡事項:

1.授業は講義→実習のくり返しで行う

1.ポケットコンピュータにより、教室で実習確認を行いながら進める。

2.授業時間の70%が実習となる。

5.授業中は理解確認のために質問頻繁に行う。

6.各試験は50分で行い、筆記用具以外の持ち込みは禁止とする。

Page 40: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.40/98

=====================================

科目名: コンピュータⅣ (英文科目名:Computer IV) 1単位 必修 電子制御工学科3年 後期

担当教官:南斉清巳(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2257 E-mail: [email protected]

授業目的:「コンピュータⅢ」の授業に引き続き、次の内容を学習する。

1. 情報技術全般に関する基礎的な知識を習得し、情報システム開発においてプログラムの設計開発が行える能力を身

につける。

2. IT関連の国家試験として、一定の評価を得ている「基本情報技術者試験」に合格できるレベルの知識と技術を習得

する。

達成目標

1. データベースに関する基本的知識を有する

2. ネットワークに関する基本的知識を有する

3. セキュリティに関する基本的知識を有する

4. 情報数学の基礎知識を有する

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(B)

JABEE基準1の(1)との関係:(c),(d)

教科書: 國友義久・山本芳人・瀧澤誠「明解整理ノート基本情報技術者」

ソフトバンクパブリッシング(2002)

参考書:

1. 中根雅夫「基本情報技術者標準教科書」オーム社

2. 加藤昭「基本情報技術者実践問題」オーム社

授業内容:

1. ファイルとデータベース

2. ネットワークとセキュリティ

3. 標準化・情報化と経営

4. 数学の基礎知識・前提知識

5. プログラム設計演習

評価方法:

評価は下記の2項目による

1. 定期試験(60%)

2. 演習問題や実習課題の解答内容(40%)

連絡事項:

1. 情報技術者試験とは、情報システム開発・運用や利用などの広範囲な活動領域における人材に対し,その基礎レベ

ルともいうべき基本的、共通的な情報技術の習得状況を評価するための国家試験です.受験資格は設けておらず、

誰でも受験することができます。毎年4月と10月に行われます。将来、情報関係の仕事をしたい学生はぜひ取得

しておきたい資格だといえます。

2. 情報技術者試験合格のためには授業だけの学習では学習時間が足りません。問題集等を利用し,既出問題を中心に

積極的に学習してください。

Page 41: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.41/98

=====================================

科目名: プログラムⅠ (英文科目名:Program I) 1単位 必修 電子制御工学科 2年 前期

担当教官:平田克己(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2254 E-mail: [email protected]

授業目的:

1.ソフトウェア開発について学ぶにあたっての基礎知識の習得

2.各種プログラム言語の概要を知る

3.プログラミングの基本的手順の理解

4.C言語の基本理念の理解と初歩的文法の習得

5.C言語による基本的なプログラムを作成する

達成目的:

1.簡易なプログラミング手順を説明できること(フローチャート作成やコン

パイル等)

2.各種プログラム言語の特徴と適用分野を説明できること

3.C言語により標準入出力および四則演算を含むプログラムが作成できるこ

4.数学関数(sinやlog等)を用いたプログラムが作成できること

5.条件分岐や繰り返しを伴う簡単なプログラムが作成できること

技術者教育プログラムの学習・教育目標: (A),(B)

JABEE基準1の(1)との関係: (c),(d),(e),(g)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書: 長谷川聡:よくわかるC言語-イメージと例題で理解する-,近代科

学社(2001)

参考書:

1.内田智史:C言語によるプログラミング[基礎編],オーム社(1991)

2.内田智史:C言語によるプログラミング[応用編],オーム社(1992)

3.桐山清:C言語500問,共立出版(1991)

4.落合豊行:C言語による数学解析,近代科学社(1988)

5.アイテック情報技術教育研究所:コンピュータシステムの基礎,アイテッ

ク(1997)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

1.ソフトウェア開発の概要と各種プログラム言語(C言語,BASIC,Java,

HTML,Fortran,COBOL等)の紹介(1週)

2.プログラミング手順,フローチャート,コンパイルとリンク(1週)

3.C言語の基本理念(1週)

4.標準入出力-printf,scanf-,四則演算,変数の型と宣言(3週)

5.条件分岐構文-if-(3週)

6.繰り返し構文-while,for-(3週)

7.配列の概念と,基本的な使い方(2週)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

評価は下記2項目の荷重平均によって行なう.

1.定期試験(50%)

2.演習課題(50%)

また,場合により追試験または追課題を課すこともある.

連絡事項:

1.授業中の質問や意見等は歓迎する.

2.理解困難な点は随時学習相談に応じる.質問がある場合は直接あるいは電

話または電子メールにて随時受け付ける.

3.講義のあとは,必ず実際に計算機上でのプログラムの入力,実行を通して,

プログラムの動作を理解すること.知識として知っていても,プログラミ

ングできなければ意味がありません.

4.授業は,各回2時間のうち前半は教室での講義を,後半は電子科棟4階の

計算機室にて実習を行なう.

5.定期試験はプログラミング知識を問う記述式とする.

=====================================

Page 42: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.42/98

=====================================

科目名: プログラムⅡ (英文科目名:Program II) 1単位 必修 電子制御工学科 2年 後期

担当教官:南斉清巳(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2257 E-mail: [email protected]

授業目的:

「プログラムⅠ」の授業に引き続き、C言語によるプログラミングの学習と演習を行い、プログラム作成能力の基礎を身

につける。

達成目標

1. 配列を使うことができる.

2. 文字と文字列の表現ができる.

3. アドレスとポインタについて理解する

4. 構造体を定義し,利用することができる

5. ファイルの読み書きができる

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(B)

JABEE基準1の(1)との関係:(c),(d)

教科書: 長谷川聡「よくわかるC言語」近代科学社

参考書:

授業内容:

1. 配列

配列の宣言と利用

配列の初期化

配列を引数とする関数

多次元配列

2. 文字と文字列

文字列の代入

文字列の初期化

文字列の操作関数

3. アドレスとポインタ

アドレス渡しの関数

配列とポインタ

4. 構造体とデータ構造

構造体の定義と宣言

構造体の配列

構造体とポインタ

データ構造

メモリの動的確保

5. ファイル操作

ファイルの入力

ファイルへの出力

評価方法:

評価は下記の2項目による

1. 定期試験(60%)

2. 演習問題や実習課題の解答内容(40%)

連絡事項:

プログラミングを習得するためには実際にプログラムを作って動作させてみることです。この教科書に載っているほとん

どのプログラムはポケコンで動作します。パソコンの無い人はポケコンで実習してみましょう。

Page 43: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.43/98

=====================================

科目名: プログラムⅢ (英文科目名:Program III) 1単位 必修 電子制御工学科3年 前期

担当教官:南斉清巳(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2257 E-mail: [email protected]

授業目的:

アルゴリズムとは与えられた問題に対する答えを求めるための手順のことであり,プログラムが計算機を動作させるため

の論理的な基本となるものである。この授業ではデータの探索やソート、文字列処理などの基本的アルゴリズムを中心に

学習するとともに、C言語によるプログラミングの演習を行う.

達成目標

1. リスト、スタック、キュー、木のデータ構造を理解する

2. 再帰関数を理解する

3. 各種ソートアルゴリズムを説明できる

4. ハッシュ法について説明できる

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(B)

JABEE基準1の(1)との関係:(c),(d)

教科書: 疋田輝雄「Cで書くアルゴリズム」サイエンス社

参考書:

1. 石畑清「アルゴリズムとデータ構造」岩波書店

2. 奥村晴彦「C言語による最新アルゴリズム事典」技術評論社

3. 河西朝雄「改訂C言語による初めてのアルゴリズム入門」技術評論社

授業内容:

1. 基本データ構造

リスト

スタック

キュー

二分木

2. 乱数

乱数の生成

モンテカルロ法による積分

3. ソート

単純選択ソート

単純挿入ソート

バブルソート

シェルソート

クイックソート

基数ソート

4. ハッシュ法

探索

開番地法

チェイン法

ハッシュ法の効率

評価方法:

評価は下記の2項目による

1. 定期試験(60%)

2. 演習問題や実習課題の解答内容(40%)

連絡事項:

1. アルゴリズムは自分で考えることも重要ですが、まずは定番ともいえる基本アルゴリズムをきちんと理解しておく

ことが大切です。

2. アルゴリズムを考えたら実際にプログラムの形で表現してみることが重要です.こうすることでプログラミング技

術も向上します。

3. アルゴリズムについては良書がたくさんあります。図書室でいろいろ調べてみることを勧めます.

Page 44: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.44/98

=====================================

科目名: プログラムⅣ (英文科目名:Program IV) 1単位 必修 電子制御工学科3年 後期

担当教官:南斉清巳(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2257 E-mail: [email protected]

授業目的:

「プログラムⅢ」の授業に引き続き、データの探索やソート、文字列処理などの基本的アルゴリズムを中心に学習すると

ともに、C言語によるプログラミングの演習を行う.

達成目標

1. 木によるデータの保存と探索を理解する

2. 文字列の探索法について理解する

3. 最短経路探索法について理解する

4. 幾何アルゴリズムについて理解する

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(B)

JABEE基準1の(1)との関係:(c),(d)

教科書: 疋田輝雄「Cで書くアルゴリズム」サイエンス社

参考書:

1. 石畑清「アルゴリズムとデータ構造」岩波書店

2. 奥村晴彦「C言語による最新アルゴリズム事典」技術評論社

3. 河西朝雄「改訂C言語による初めてのアルゴリズム入門」技術評論社

授業内容:

1. 木によるデータの保存と探索

二分木

2−3−4木

2. 文字列の探索

素朴な方法

ボイヤー・ムーア法

3. 最長共通部分列とファイルの比較

ファイルの比較

最長共通部分列

4. 最短経路探索法

ダイクストラ法

5. 幾何アルゴリズム

内部の点

多数の点の凸包

グラハムの方法

評価方法:

評価は下記の2項目による

1. 定期試験(60%)

2. 演習問題や実習課題の解答内容(40%)

連絡事項:

1. アルゴリズムは自分で考えることも重要ですが、まずは定番ともいえる基本アルゴリズムをきちんと理解しておく

ことが大切です。

2. アルゴリズムを考えたら実際にプログラムの形で表現してみることが重要です.こうすることでプログラミング技

術も向上します。

3. アルゴリズムについては良書がたくさんあります。図書室でいろいろ調べてみることを勧めます.

Page 45: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.45/98

=====================================

科目名: 工学実験Ⅰ (英文科目名:Engineering experiment I) 1単位 必修 電子制御工学科 1年 後期

担当教官:西野 聰(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2262 E-mail: [email protected]

担当教官:南斉清巳(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2257 E-mail: [email protected]

担当教官:鹿野文久(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2258 E-mail: [email protected]

担当教官:平田克己(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2254 E-mail: [email protected]

授業目的:

実験をとおして電子制御工学に必要な回路製作やディジタルIC、プログラミングの体験をする。

達成目標:

1.電子工作に必要な基本的な工具の取り扱いの修得

2.電気配線の基本的な方法の修得

3.ディジタルICの取り扱いと動作の確認ができる。

3.C言語による制御プログラムの作成ができる。

・・・プログラムの学習・教育目標:(B)

JABEE基準1の(1)との関係:(d)、(g)

-------------------------------------------------------------------------------------------

教科書:

小山高専電子制御工学科「電子工学実験Ⅰ」(実験ごとに配布)

参考書:

なし

-------------------------------------------------------------------------------------------

授業内容:

第1週目:実験ガイダンス

第2週目:電気回路製作(はんだ付けの基本1)

第3週目:電気回路製作(はんだ付けの基本2)

第4週目:電気回路製作(接続コードの製作)

第5週目:電気回路製作(テスタの使い方1)

第6週目:電気回路製作(テスタの使い方2)

第7週目:電気回路製作(回路製作1)

第8週目:電気回路製作(回路製作2)

第9週目:ディジタル回路 その1(ディジタルIC入門)

第10週目:ディジタル回路 その2(論理回路入門)

第11週目:ディジタル回路 その3(順序回路入門)

第12週目:ポケコンマウス (プログラム1)

第13週目:ポケコンマウス (プログラム2)

第14週目:ポケコンマウス (プログラム3)

第15週目:ポケコンマウス (プログラム4)

第16週目:ポケコンマウス (プログラム5)

-------------------------------------------------------------------------------------------

評価方法:

評価は実験内容の理解について報告書により行う。

評価点は60点以上の評価点の報告書についての加重平均(100%)とする。

連絡事項

授業は電子科棟3階工学実験室で行う。

クラス一斉実験を行い、各週ごと実験授業最後に報告書を提出する。

実験によっては怪我の危険があるので、担当教官の注意を守ること。

ポケコンマウスの実験では各自所有のポケットコンピュータを用意すること。

定期試験は行わない

-------------------------------------------------------------------------------------------

Page 46: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.46/98

=====================================

科目名: 工学実験Ⅱ (英文科目名:Engineering experiment II) 1単位 必修 電子制御工学科 2年 後期

担当教官:金野茂男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2259 E-mail: [email protected]

担当教官:渡邉達男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2256 E-mail: [email protected]

担当教官:笠原雅人(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2263 E-mail: [email protected]

授業目的:

・電子制御工学科における基礎的な実験器具(定電圧電源,ファンクションゼネレータ),計測器(テスタ,オシロスコープ)の使用

法を収得する.

達成目標:

・直流・交流の電圧,電流が測定できること

・オシロスコープによる電圧の測定ができること

・簡単なディジタル回路が作れること

・技術者教育プログラムの学習・教育目標:(B) ・JABEE基準1の(1)との関係:(d),(g)

---------------------------------------

教科書:工学実験テキスト

参考書:電気回路の教科書

----------------------------------------

キーワード:

直流回路,交流回路,テスター,オシロスコープ

授業内容:

1.テスターを用いた電気回路の基本測定

2.直流電源

3.分流器・倍率器

4.重ね合わせの理

5.テブナンの定理

6.ホイートストンブリッジ回路

7.オシロスコープの使用法(基本的な使い方)

8.オシロスコープの使用法(実際の測定)

9.RCL回路特性

10.RCL回路特性(共振回路)

11.ディジタルIC(テストボードの使い方)

12.ディジタルIC

13.ファンクションゼネレータ

14.ファンクションゼネレータ(変形電圧)

---------------------------------------

評価方法:原則として,実験への参加態度,レポートの提出により評価する.

基本的に出席とレポート提出期限を重視する.

連絡事項:

理解困難な点は随時学習相談に応じる.電子メールでも受け付ける.

実験をとおして電気工作への興味を深めるとともに,電子実験に必要な基礎を学んでほしい.

---------------------------------------

Page 47: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.47/98

=====================================

科目名: 工学実験Ⅲ (英文科目名:Engineering experiment III) 1単位 必修 電子制御工学科 3年 通年

担当教官:金原昭臣(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2255 E-mail: [email protected]

担当教官:久保和良(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2261 E-mail: [email protected]

担当教官:鹿野文久(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2258 E-mail: [email protected]

担当教官:平田克己(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2254 E-mail: [email protected]

授業目的:

1.基本的な実験装置の取り扱い、並びに電子制御工学関連の技術習得を目的とする。

達成目標:

1.計測器の原理並びに基本的な取り扱いができる。

2.電気回路や物理現象の基本的な理解とその測定ができる。

3.基本的なディジタル回路の理解と実験ができる。

・・・プログラムの学習・教育目標:(B) JABEE基準1の(1)との関係:(d)、(g)

---------------------------------------------------------------------------------------

教科書:

小山高専電子制御工学科「電子工学実験Ⅲ(前期)」、「電子工学実験Ⅲ(後期)」

参考書:

各テーマごとに個別に案内

学習方法

予習:実験開始までに予め実験テキストを読み、実験の目的と内容を理解する。実験準備:実験テーブルに実験に必要な測定装置・

機器を揃える実験:計測結果をノートにまとめるとともに必要に応じてグラフに記す。疑問があったらメモを取る。報告書作成:実

験結果をまとめ、参考資料をもとに結果の考察を行い、期日までに提出する。

----------------------------------------------------------------------------------------

授業内容:

(前期)

第1週目:実験ガイダンス

第2週目以降:下記実験テーマのローテーション

実験テーマ

1.抵抗Rの測定 (金原)

2.電気抵抗の温度係数測定(金原)

3.コンデンサの充放電 (金原)

4.L・Cの測定 (鹿野)

5.電源回路 (鹿野)

6.DC-DCコンバータ (鹿野)

7.シーケンス制御(Ⅰ) (鹿野)

8.ロボット制御 (鹿野)

9.太陽電池 (鹿野)

10.等電位線 (平田)

11.非同期カウンタの解析 (平田)

12.同期カウンタの設計 (平田)

(後期)

第1週目:実験ガイダンス

第2週目以降:下記実験テーマのローテーション

実験テーマ

1.トランジスタによる増幅回路 (久保)

2.オペアンプによる増幅回路 (久保)

3.センサと電子回路基礎実験 (久保)

4.制御工学基礎実験 (久保)

5.超音波計測 (平田)

6.PICプログラミング (平田)

7.PLDを用いたディジタル回路設計(平田)

8.DSPプログラミング (平田)

9.2次蓄電池の特性 (鹿野)

10.ワンショット・マルチ発振器 (鹿野)

11.シーケンス制御(Ⅱ) (鹿野)

----------------------------------------------------------------------------------------

評価方法:

評価は各実験の実験報告書の内容を評価の対象とする(100%)。提出が無い実験報告書は0点とする。前期実験の評価点は各実験報

告書の点数の加重平均とする。最終評価点は後期の各実験報告書の点数の加重平均と前期評価点の平均とする。

連絡事項

授業は電子科棟3階工学実験室で行う。クラスを4名ずつ班分けし、週ごとテーマのローテーションとする。

怪我や病気等で授業欠席の場合には、担当教官に連絡し指示を受けること。実験報告書は実験終了後、指定期日までに提出する。

実験日時や提出日の変更等は実験室廊下掲示板に掲示する。 定期試験は行わない。

---------------------------------------------------------------------------------------

Page 48: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.48/98

=====================================

科目名: 電子工学Ⅰ (英文科目名:Electronic Engineering I) 1単位 必修 電子制御工学科 4年 前期

担当教官:鹿野文久(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2258 E-mail: [email protected]

授業目的:

達成目標:

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

連絡事項:

=====================================

Page 49: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.49/98

=====================================

科目名: 電子工学Ⅱ (英文科目名:Electronic Engineering II) 1単位 必修 電子制御工学科 4年 後期

担当教官:金野茂男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2259 E-mail: [email protected]

授業目的

前期に開講される電子工学Ⅰに引き続いた科目である。半導体の基礎に関する前期の内 容に引き続いた授業を行う。

各種半導体デバイスの原理、構造、特性、製作技術につい て初等知識を習得することを目的とし、更なる専門科目の導

入科目として位置づける。

達成目標

(1)半導体の原理、構造、特性について説明ができる。

(2)各種半導体デバイスの原理、構造、特性の初等的な説明がきる。

(3)半導体デバイスの製作プロセスについて説明ができる。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)

JABEE基準1の(1)との関係:(c)、(d)、(g)

教科書

「基礎半導体工学」小林他、コロナ社

「半導体デバイス概論」寺本 巌、培風館

参考書

特に指定はしない。

授業及び学習内容

1.ダイオード-pn接合、構造と特性、電圧電流特性、ツエナー効果、ヘテロ接合、 ショットキー接合

(1週)

2.バイポーラトランジスタ-構造と特性、動作原理、各種接地回路及び特性、 (2週)

3.電界効果トランジスタ-JFET構造と特性、MIS型構造と特性、プレーナ型 MOSの構造と特性

(2週)

4.他の素子の構造と特性-トンネルダイオード、サイリスタ (1週)

後期中間試験

5.受光素子の構造と特性-光導電セル、ホトダイオード、ホトトランジスタ、太陽 電池 (2週)

6.発光素子の構造と特性-発光ダイオード、レーザーダイオード (2週)

7.半導体作成技術-単結晶作成方法、薄膜結晶作成方法、気相成長方法、集積回路 作成方法 (3週)

学年末試験

評価方法

下記によって行う。

(1)定期試験 80%

(2)課題の達成 20%

連絡事項

(1)授業方法は教科書に準じた講義形式とする。

(2)適宜に演習宿題を課す。必ず行うこと。

(3)定期試験はメモ用紙持ち込み可である。

Page 50: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.50/98

=====================================

科目名: 電子工学特論 (英文科目名:Advanced Theory of Electronic Engineering)

2単位 選択 電子システム工学専攻 1年 前期(SSs:隔年開講:H16閉講/H17金野)

担当教官:金野茂男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2259 E-mail: [email protected]

授業目的:

達成目標:

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

連絡事項:

=====================================

Page 51: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.51/98

=====================================

科目名: 光波応用工学 (英文科目名:Applied Engineering of Optical Wave)

2単位 選択 電子システム工学専攻 2年 前期(SSs:隔年開講:H16閉講/H17鹿野)

担当教官:鹿野文久(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2258 E-mail: [email protected]

【授業目的】

レーザー光は光通信や情報機器・医療機器・産業用機器といった

広い分野に利用・応用されている。そこで本講義では、レーザー

の光としての性質や媒質中の伝搬、発振器の原理と特性について

幾何光学や波動工学的な立場から解説する。

【達成目標】

1.レーザー光を自然光と比較して特色を理解すること。

2.レーザー光の数学的表現によるコヒーレント光の理解。

3.光導波路による光閉じこめの原理を理解すること。

4.レーザー発振の原理と発振器の種類・特徴を理解すること。

5.半導体レーザーの発振原理と特性を理解すること。

・・・プログラムの学習・教育目標: (A)

JABEE基準1の(1)との関係:(d),(g)

--------------------------------------------------------------------------------

【教科書】

西原 浩ほか著「光エレクトロニクス入門」コロナ社(1997)

小原 實ほか著「レーザー応用工学」コロナ社

【参考書】

小山次郎ほか著「光波電子工学」コロナ社

栖原敏明著「光波工学」コロナ社

【学習方法】

予習-事前に教科書を読み、疑問点を明確にする。

授業-講義内容と板書をノートに整理し、理解する。疑問点は随時質問する。

復習-参考書の演習や教科書の問題を解いてみる

-------------------------------------------------------------------------------

【キーワード】

幾何光学,波動光学,光導波路,光ファイバ,回折,干渉,フーリエ解析,レーザ,光共振器,ホログラフィー,半導体レーザー

【授業計画】 ( )内は講義回数

1.レーザー光の基礎(1回) レーザー光の単色性・指向性

2.波動工学の基礎(2回) 光の波動方程式・マクスウェルの方程式・平面波

3.光の偏光(1回) 直線偏光・円偏光・楕円偏光

4.光の反射と屈折(1回) ホインヘンスの原理・ブルスター角

5.光の干渉とコヒーレンス(1回) 時間的コヒーレンス・空間的コヒーレンス

6.光の回折と集光(2回) フレンネル回折・フラウンホーファ回折・ブラッグ回折・レンズによる集光

7.光導波路の基礎(1回) 光波の閉じ込め・スラブ光導波路

8.光導波路の導波モード(1回) TE/TMモード・エバネッセント波

9.光ファイバ(1回) 単一モード/多モード光ファイバ

10.レーザー発振の基礎(1回) 光波と電子の相互作用・自然放出・誘導放出・反転分布

11.光共振器(1回) ファブリーペロー型共振器・発振条件

12.レーザーの種類(1回) 気体レーザー・個体レーザー・半導体レーザー

13.半導体レーザーの構造(1回) 直接遷移と間接遷移・二重へテロ接合型レーザー構造

・レート方程式・発振しきい値・発振モード

(前期期末試験)

------------------------------------------------------------------------------------

【評価方法】

評価は下記2項目の加重平均によって行う。

1.期末試験80%、

2.課題などの提出物10%、授業中の課題解答10%

【連絡事項】

1.講義を中心として、講義内容に疑問を生じた場合には適宜詳細に説明をおこなう。

2.学会および就職活動等の欠席により授業内容を理解できなかった場合の責任は当人に求め、授業内容の欠損部分は本人の自習

等による獲得を強く求める。

3.理解困難な点は随時学習相談に応じる。電子メールでも受け付ける。

4.レーザ光の特徴やその特徴を装置の中でどのように生かされているかを理解するとともに、今後更に新しい発振器や制御方法

の進展に伴うレーザ光の基礎やレーザー応用システムについて知識をつけてもらいたい。

Page 52: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.52/98

=====================================

科目名: 電磁エネルギー工学 (英文科目名:Electromagnetism and Energy)

2単位 選択 電子システム工学専攻 2年 前期(SSs:隔年開講:H16渡邉/H17閉講)

担当教官:渡辺達男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2256 E-mail: [email protected]

授業目的:

1.電磁気学概論の理解。

2.電磁気現象、荷電粒子運動論の理解。

3.プラズマ物理の初歩的理解。

4.核融合の初歩的理解

達成目標:

1.電磁気学の初歩の理解と簡単な計算ができる。

2.各種電磁気現象、特に荷電粒子の電磁場中での運度の理解と簡単な計算ができる。

3.電磁現象の応用としてのプラズマに関する基礎的な物理を理解し、簡単な計算ができること。

4.核融合の初歩を理解すること。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)(C)

JABEE基準1の(1)との関係:(a)(c)(f)(g)

-------------------------------------------------------------------

教科書:指定しない

必要に応じて資料を配布。

参考書:F.F.Chen:Introduction to Plasama Physics(1974)

(内田訳:プラズマ物理入門(丸善))等

他、電磁気学の教科書。

必要に応じて指示

-------------------------------------------------------------------

キーワード:

電界、磁界、荷電粒子、プラズマ、プラズマ振動、核融合。

授業内容:

1.電磁気学概論(3週)−電荷、電界、電位、誘電体中の電界、電流、磁界、電磁誘導、荷電粒子の電磁界中での運動、電磁波。

2.荷電粒子運動論(4週)−一様な電界磁界中での荷電粒子の運動、非一様電磁界中での荷電粒子の運動。

3.流体としてのプラズマ(3週)−プラズマ物理と電磁気学との関係、流体としてのプラズマの運動方程式。

4.プラズマ中の波動(2週)−プラズマ振動、電子プラズマ波、イオン音波。

5.核融合概論(2週)−核融合反応、Lawson条件、磁場閉じ込め、最近の話題から(ITER)。

(前期期末試験)

-------------------------------------------------------------------

評価方法:

指定された発表の内容(60%)

レポート(20%)

授業内で解くことを指定された問題の解答内容(20%)

連絡事項:

電磁エネルギー工学と題して、電磁力とエネルギーに関して学習する。特にプラズマ物理学を例に取り学習する。

授業はゼミ形式で行う予定である。あらかじめ受講者には、電磁気学およびプラズマ物理学の資料を配布する。受講者は担当を決

められた資料の部分を精読し、全員の前で発表する。

必ずしも電磁気学を学んでいない学生の為に最初に電磁気学の初歩を復習する。

数学的にはそれほど難しくないが、慣れない分野かもしれないので、最初は少し大変かもしれない。

===================================================================

Page 53: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.53/98

=====================================

科目名: 電気機器Ⅰ (英文科目名:Electric Mechanical Machinery and Apparatus I)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 前期 【旧カリ】

担当教官:堀口幸夫(非常勤:高岳製作所)Tel:0285-22-2126 E-mail:yukio_horiguchi@notes.takaoka.co.jp

授業目的:

1.重電機器の種類と分類の理解

2.重電機器(変圧器、開閉器)の製造現場見学により製造業の理解を深める

3.エネルギー変換機器である回転機(発電器、電動機)及び電力変換機器(コ

ンバーター、変圧器)の動作原理、構造、特性の理解

達成目標:

1.回転機(発電機、電動機)の動作原理が説明できる。

2.回転機、変圧器の電気等価回路が理解でき、特性図が作成できる。

3.半導体応用の重電機器の原理、構造、特性を学習し説明できる。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)、(B)

JABEE基準1の(1)との関係:(b)、(c)

教科書:電気機器 新編電気工学講座11 コロナ社

曾小川久和 著

授業内容:

1.序論 電磁機器、電力変換器の原理、分類

2.直流機 原理(電磁誘導、フレミングの法則)

構造(磁界、電機子、整流子)

特性(トルク、整流、制御)

3.変圧器 原理(電磁誘導、磁気回路、等価回路)

構造(内鉄型、外鉄型、巻線構成、絶縁方式、冷却方式)

特性(損失、効率、電圧変動、結線、相数、回路定数)

4.誘動機 原理(電磁誘導、フレミングの法則、回転磁界、等価回路)

構造(磁界、回転子、かご形、巻線形)

特性(すべり、トルク、円線図、始動、制御)

5.電力変換器

原理(電力用半導体素子、コンバーター、インバーター)

回路(ブリッジ整流、多相整流)

その他(CVCF,UPS)

評価方法:

評価は期末試験の成績80%、受講態度等20%の比率で行う。

但し期末試験の解答内容が60%未満のものについては評価対象としない。

連絡事項:

受講者は電磁気学、電気回路理論、半導体素子について知識があるものとして

講義しているが、これらの基本事項については解説をくわえている。講義内容

は原理に力点を置いている。

変圧器、開閉器の重電機器の製造メーカーの見学を実施し製造業の理解を深める。

Page 54: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.54/98

=====================================

科目名: 電気機器Ⅱ (英文科目名:Electric Mechanical Machinery and Apparatus II)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 後期 【旧カリ】

担当教官:堀口幸夫(非常勤:高岳製作所)Tel:0285-22-2126 E-mail:yukio_horiguchi@notes.takaoka.co.jp

授業目的:

1.重電機器の種類と分類の理解

2.重電機器(変圧器、開閉器)の製造現場見学により製造業の理解を深める

3.エネルギー変換機器である回転機(発電器、電動機)及び電力変換機器(コ

ンバーター、変圧器)の動作原理、構造、特性の理解

達成目標:

1.回転機(発電機、電動機)の動作原理が説明できる。

2.回転機、変圧器の電気等価回路が理解でき、特性図が作成できる。

3.半導体応用の重電機器の原理、構造、特性を学習し説明できる。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)、(B)

JABEE基準1の(1)との関係:(b)、(c)

教科書:電気機器 新編電気工学講座11 コロナ社

曾小川久和 著

授業内容:

1.序論 電磁機器、電力変換器の原理、分類

2.直流機 原理(電磁誘導、フレミングの法則)

構造(磁界、電機子、整流子)

特性(トルク、整流、制御)

3.変圧器 原理(電磁誘導、磁気回路、等価回路)

構造(内鉄型、外鉄型、巻線構成、絶縁方式、冷却方式)

特性(損失、効率、電圧変動、結線、相数、回路定数)

4.誘動機 原理(電磁誘導、フレミングの法則、回転磁界、等価回路)

構造(磁界、回転子、かご形、巻線形)

特性(すべり、トルク、円線図、始動、制御)

5.電力変換器

原理(電力用半導体素子、コンバーター、インバーター)

回路(ブリッジ整流、多相整流)

その他(CVCF,UPS)

評価方法:

評価は期末試験の成績80%、受講態度等20%の比率で行う。

但し期末試験の解答内容が60%未満のものについては評価対象としない。

連絡事項:

受講者は電磁気学、電気回路理論、半導体素子について知識があるものとして

講義しているが、これらの基本事項については解説をくわえている。講義内容

は原理に力点を置いている。

変圧器、開閉器の重電機器の製造メーカーの見学を実施し製造業の理解を深める。

=====================================

Page 55: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.55/98

=====================================

科目名: 電子材料Ⅰ (英文科目名:Electronic Materials I)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 前期 【旧カリ】

担当教官:金野茂男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2259 E-mail: [email protected]

授業目的

4年次で開講されている電子工学に引き続いた科目である。電子電気素子に使用されている様々な原始材料の種類と特

性、応用材料の種類と特性を学ぶ。また、それらの材料からどの様にして各種の電子電気デバイスが作られるのかを理解す

る。材料の特性試験方法、特性試験装置についても理解することを目標とする。

達成目標

(1)電子電気素子の原始材料の種類、特性について説明ができる。

(2)電子電気素子の応用材料の種類、構造、特性について説明がきる。

(3)電子電気デバイスの基本材料について説明できる。

(4)電気電子材料の試験方法、試験装置について説明できる。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)、(B)

JABEE基準1の(1)との関係:(c)、(d)、(g)

教科書

「電子・電気材料工学」川端他、培風館

「電子材料」川端 昭、コロナ社

「電子材料」澤岡 昭、森北出版

参考書

特に指定はしない。

授業及び学習内容

1.導電材料-金属材料、電線、接触材料、蝋付け材料、超伝導材料 (2週)

2.抵抗材料-金属抵抗、非金属抵抗、発熱材料 (2週)

3.半導体材料-半導体の種類、真性半導体、化合物半導体、半導体単結晶の作成方 法、半導体薄膜結晶

の作成方法、アモルファス材料 (3週)

前期中間試験

4.誘電材料-絶縁材料、容量材料、圧電材料、焦電材料 (2週)

5.電気光学材料-屈折率と電気光学材料、光変調材料、光偏向材料、非線形電気光 学材料、液晶材料

(2週)

6.磁性材料-永久磁石材料、電磁石材料、フェライト、磁気記録材料 (2週)

前期末試験

7.光デバイス材料-レーザ材料、受光デバイス材料、光ファイバ材料、光制御材料

(2週)

8.超伝導材料-低温超伝導材料、高温超伝導材料 (2週)

9.セラミック材料-強誘電体セラミックス、半導体セラミックス (2週)

10.高分子材料-導電性高分子材料、強誘電高分子材料 (1週)

後期中間試験

11.絶縁材料-気体・液体・固体材料 (2週)

12.分析技術と装置 回折-X線回折、電子線回折、中性子線回折 (2週)

13.分析技術と装置 分光-原子分光、発光分光、吸光分光、蛍光X線、電子分光

(1週)

14.分析技術と装置 質量分析 (1週)

15.分析技術と装置 共鳴法-核磁気共鳴、電子スピン共鳴 (1週)

学年末試験

評価方法

下記によって行う。

(1)定期試験 80%

(2)課題の達成 20%

連絡事項

(1)授業方法は教科書に準じた講義形式とする。

(2)適宜に演習宿題を課す。必ず行うこと。

(3)定期試験はメモ用紙持ち込み可である。

Page 56: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.56/98

=====================================

科目名: 電子材料Ⅱ (英文科目名:Electronic Materials II)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 後期 【旧カリ】

担当教官:金野茂男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2259 E-mail: [email protected]

授業目的:

達成目標:

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

連絡事項:

=====================================

Page 57: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.57/98

=====================================

科目名: 電子物性Ⅰ (英文科目名:Electronic Materiality I)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 前期 【旧カリ】

担当教官:内藤一郎(非常勤:筑波技術短期大学)Tel:029-858-9392 E-mail:[email protected]

授業目標:

1.結晶構造と結晶を形成する原子間の結合力の理解

2.結晶内の欠陥と物質の変形との関連性の理解

3.非金属ならびに金属の熱的性質の理解

達成目標:

1.結晶構造と結晶を形成する原子間の結合力について説明できる.

2.結晶内の欠陥とそれに基づく物質の変形過程について説明できる.

3.熱振動の量子化とそれに基づく非金属の熱的性質について説明ができる.

4.自由電子の性質とそれに基づく金属の熱的性質について説明ができる.

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(B),(C)

JABEE基準1の(1)との関係:(c),(d),(g)

教科書:特に指定しない

参考書:

1.H.M.Roseberg 山下次郎・福地 充 訳 「オックスフォード物理学シリーズ9 固体の物理 上」(丸善)

2.黒沢達美 「基礎物理学選書9 物性論-固体を中心とした-(改訂版)」(裳華房)

3.M.N.Rudden and J.Wilson 綱川資成 訳 「固体物性の基礎 半導体デバイスへのアプローチ」(技報堂出版)

4.したしむ物理工学シリーズ 志村忠夫 監修 朝倉書店

授業内容:

1.結晶内の原子-単位,結晶構造,結晶の結合力 (3週)

2.結晶構造と回折-ブラッグ反射,消失次数,実際の計測方法 (1週)

3.結晶内の欠陥と不規則性-点欠陥,色中心,積層欠陥,転位 (2週)

4.物質の変形-弾性と塑性,転位の移動,結晶成長 (2週)

5.結晶格子の熱振動-熱膨張,比熱,熱振動の量子化 (2週)

6.非金属の熱伝導-フォノンの拡散と散乱,非金属の熱伝導率 (2週)

7.金属の自由電子-フェルミ分布,電子比熱,熱伝導,電子の波動性と粒子性 (3週)

評価方法:

評価は,下記2項目の加重平均によって行う.

1.定期試験(60%)

2.レポート課題(40%)

連絡事項:

1.授業方法は講義形式とし,必要に応じて参考資料を配布します.

2.単に覚えるのでなく,常に疑問を抱きながら取り組んでください.

3.定期試験は電卓,自筆メモ用紙(1枚)の持ち込みを可とします.

Page 58: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.58/98

=====================================

科目名: 電子物性Ⅱ (英文科目名:Electronic Materiality II)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 後期 【旧カリ】

担当教官:内藤一郎(非常勤:筑波技術短期大学)Tel:029-858-9392 E-mail:[email protected]

授業目標:

1.バンド構造とそれに基づく物質の電気的性質の違いについての理解

2.半導体とそのpn接合についての理解

3.物質の磁性ならびに誘電体についての理解

4.超伝導に関する基本的な性質の理解

達成目標:

1.バンド構造に基づいて物質の電気的性質について説明できる.

2.半導体とそのpn接合部の物理的現象について説明できる.

3.物質の磁性ならびに誘電体について説明ができる.

4.超伝導の基本的な性質について説明ができる.

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(B),(C)

JABEE基準1の(1)との関係:(c),(d),(g)

教科書:特に指定しない

参考書:

1.H.M.Roseberg 山下次郎・福地 充 訳 「オックスフォード物理学シリーズ9 固体の物理 上・下」(丸善)

2.黒沢達美 「基礎物理学選書9 物性論-固体を中心とした-(改訂版)」(裳華房)

3.M.N.Rudden and J.Wilson 綱川資成 訳 「固体物性の基礎 半導体デバイスへのアプローチ」(技報堂出版)

4.したしむ物理工学シリーズ 志村忠夫 監修 朝倉書店

授業内容:

1.バンド理論-波動方程式,金属・絶縁体・半導体 (2週)

2.半導体-固有半導体,不純物半導体,キャリヤ,ホール効果 (2週)

3.pn接合-空乏層,整流作用,バイポーラトランジスタ,FET (3週)

4.磁性-磁気モーメント,常磁性,反磁性,強磁性 (2週)

5.誘電体-物質の分極,局所電場,誘電分散 (2週)

6.超伝導-電気抵抗の消失,臨界磁場,マイスナー効果,ボーズ粒子 (2週)

評価方法:

評価は,下記2項目の加重平均によって行う.

1.定期試験(60%)

2.レポート課題(40%)

連絡事項:

1.授業方法は講義形式とし,必要に応じて参考資料を配布します.

2.単に覚えるのでなく,常に疑問を抱きながら取り組んでください.

3.定期試験は電卓,自筆メモ用紙(1枚)の持ち込みを可とします.

Page 59: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.59/98

=====================================

科目名: 通信工学Ⅰ (英文科目名:Electronic Communication Engineering I) 1単位 必修 電子制御工学科 4年 前期

担当教官:佐藤太一(非常勤:小山高専名誉教授)Tel:090-7247-1975 E-mail:[email protected]

授業目的:現在の社会を支える技術の1つである電気通信工学の基本原理を理解させる。

達成目標:

1.電気通信で扱われる情報の理解

2.アナログ・ディジタル信号の変調に関する理解

3.多重化の理解

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)

JABEE基準1の(1)との関係:(d)

教科書:山下不二雄「通信工学概論」森北出版(1998)

参考書:池上文夫「通信工学」理工学社、(1994)

授業内容:

1.電気通信の技術進歩

2.電話回線

3.アナログとディジタル信号の変調

4.アナログとディジタル信号の多重化

評価方法:

評価は下記2項目の加重平均による。

1.中間試験(40%)

2.期末試験(40%)

2.課題の解答内容(20%)

連絡事項:

1.授業は講義を中心とし、課題を月1回程度出し、解答の提出を求める。

2.課題の解答は必ず提出すること。

Page 60: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.60/98

=====================================

科目名: 通信工学Ⅱ (英文科目名:Electronic Communication Engineering II) 1単位 必修 電子制御工学科 4年 後期

担当教官:佐藤太一(非常勤:小山高専名誉教授)Tel:090-7247-1975 E-mail:[email protected]

授業目的:現在の社会を支える技術の1つである電気通信工学の基本原理と新しい通信を理解させる。

達成目標:

1.各種雑音の理解

2.交換システムの理解

3.中継システムの理解

4.伝送路の理解

5.新しい通信方式の理解

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)

JABEE基準1の(1)との関係:(d)

教科書:山下不二雄「通信工学概論」森北出版(2000)

参考書:池上文夫「通信工学」理工学社、(1994)

授業内容:

1.各種雑音の分類と信号に与える影響

2.トラフィック理論と交換システムの変遷

3.アナログとディジタル回線の中継伝送システム

4.有線・無線の伝送路

5.新しい通信方式

評価方法:

評価は下記2項目の加重平均による。

1.中間試験(40%)

2.期末試験(40%)

3.課題の解答内容(20%)

連絡事項:

1.授業は講義を中心とし、課題を月1回程度出し、解答の提出を求める。

2.課題の解答は必ず提出すること。

Page 61: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.61/98

=====================================

科目名: 情報科学(英文科目名:Information Science)

2単位 選択 電子システム工学専攻 1年 後期(SSs:隔年開講:H16閉講/H17佐藤均)

担当教官:佐藤 均(居室:専攻科棟4階)Tel: 0285-20-2260 E-mail: [email protected]

授業目的

情報時代における社会は情報社会であり、情報社会の明るい未来を形作る一つの手段は情報科学である。

この授業ではディジタル信号処理、信号検出などの基礎理論に基づいて、X線CT装置、MRI装置、PET装置などの医用画像診断

機器

におけるコンピュータを駆使した生体情報の可視化技術、及び病院システムにおけるネットワーク技術を学びながら情報科学の習得を

目指す。

達成目標

1)生体情報の発生と収集の原理基本的概念

2)信号検出理論と画像診断機器への応用

3)コンピュータを駆使した生体情報の可視化

について、基礎理論と応用技術を理解すること。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)(C)

JABEE基準1の(1)との関係:(d)(g)

============================================================

教科書:なし(別途資料配布)

参考書:

1.「放射線画像情報工学(Ⅱ)」内田勝、金森仁志

2.(社)日本放射線機器工業会「医用画像・放射線機器ハンドブック」電子計測出版社

============================================================

授業内容

1.情報科学の概要(2週)

2.信号検出理論と画像診断への応用(3週)

ROC解析法の基礎理論と応用について解説する。

3.画像診断機器と画像再構成法(4週)

基礎理論に基ずいた各種画像再構成法の原理について解説する。

4.病院システムとディジタル画像通信、保管、検索(PACS)技術(3週)

(期末試験)

評価方法

評価は下記2項目の加重平均によって行う。

1.期末試験(70%)

2.演習問題や課題の解答内容(30%)

ただし、提出期限を遅れたもの、あるいはコピーと判明したものは評価の対象としない。

連絡事項

1.講義内容と黒板をノートに整理し、理解する。疑問点は随時質問すること。

2.ノート講義を中心とし、随時ノート提出を求める。

3.講義内容の理解度を確認するため、課題を与えて回答を求める。随時指定する課題の演習を行う。

============================================================

Page 62: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.62/98

=====================================

科目名: 電子回路特論(英文科目名:Advanced Theory of Electronic Circuit)

2単位 選択 電子システム工学専攻 1年 前期(SSs:隔年開講:H16西野/H17閉講)

担当教官:西野 聰(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2262 E-mail: [email protected]

授業目的:基本方針

今まで学習してきた電子回路の基本事項を実際に実習を行うことで体験して再確認し、応用力を養う。具体的には次の

目的で授業を行う。

1.電子回路の基礎事項の復習。

2.電子素子の働きを実験で具体的に習得する。

3.電子回路の設計法を実習を通して習得する。

達成目標:

1.電子回路の基礎事項の説明ができる。

2電子素子の働きの説明とそれを利用した設計ができる。

3.基本的な増幅回路の設計ができる。

4.オペアンプを応用して回路設計ができる。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(B)

JABEE基準1の(1)との関係:(d),(g)

教科書:使用しない。適時プリントを配布。

参考書:

1.大類重範、「アナログ電子回路」日本理工出版(1999)

2.雨宮好文、「電子回路学 I」オーム社(2000)

授業内容:

1.トランジスタの機能と働き-電流増幅率、各種接地方式-(2週)

2.バイポーラ・トランジスタのバイアス回路-固定バイアス回路、自己バイアス回路、電流帰還バイアス回路-(3週)

3.バイポーラ・トランジスタの増幅回路-A級増幅回路、B級増幅回路-(2週)

4.FETと増幅回路-接合型FET、エンハンスメント型MOS・FET、ディプレッション型MOS・FET(3)、CMOS-(3週)

5.オペアンプとその応用回路-加算回路、微分回路、積分回路-(3週)

6.デジタル回路の動作-バイポーラインバータ、MOSインバータ-(2週)

評価方法:

1.期末試験(70%)

2.実習の達成度(30%)

ただし実習の達成度が70%未満のものについては評価の対象にしない。

連絡事項:

1.授業は講義→実習のくり返しで行うので実験室で行う。

2.授業時間の70%が実習となる。

3.期末試験は50分で行い、筆記用具以外の持ち込みは禁止とする。

Page 63: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.63/98

=====================================

科目名: 電子情報通信概論(英文科目名:Introdauction to Information Technology)

2単位 選択 電子システム工学専攻 1/2年 前期(SSs:隔年開講:H16佐藤太/H17閉講)

担当教官:佐藤太一(非常勤:小山高専名誉教授)Tel:090-7247-1975 E-mail:[email protected]

授業目的:身の回りの多くのシステムがIT(電子情報通信技術)により高度化され、我々の生活は 大きく変えられている。このIT

を可能にした技術とITの事例並びに問題点について理解させる。

達成目標:

1.ITを支える電子技術、情報技術、通信技術等についての理解

2.各分野におけるITを用いたシステム事例の理解

3.ITの問題点の理解

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(B)

JABEE基準1の(1)との関係:(d)

教科書:配付資料等による

参考書:特になし

授業内容:

1.ITを可能とした技術

ITを支えているのは電子技術、情報技術と通信技術等であり、それらの技術の発展とその結合が現代の情報技術社会を可能

とし、発展させている。

(1)電子技術:動作素子、表示素子、センサ素子等

(2)情報技術:計算機、計算素子、記憶素子、ソフト、データ記録、認識

(3)通信技術:電話、テレビジョン、音記録、映像記録、電波、回線、衛星

2.事例研究(社会を変えるIT)

(1)各分野に於けるIT

交通、産業、流通、金融、行政、放送、天気予報、教育、家庭内、医療、歴史、軍事

(2)諸外国におけるIT

3.問題点

(1)情報ネットワークの安全:不正アクセスと対策(認証、個人認識、暗号)、プライバシー保護、公平性保証、不正コピー防止、

遠隔医療と電子カルテ、電子政府

(2)地域格差:ネットワークの偏在

(3)ECM:干渉・妨害、健康影響

評価方法:

評価は下記2項目の加重平均による。

1.課題の解答内容(70%)

2.発表技術(30%)

連絡事項:

1.授業は講義を中心とし、、課題を月1回程度出し、解答の提出を求める。

2.課題の提出と共に発表を実施させる。

Page 64: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.64/98

=====================================

科目名: デジタル回路Ⅰ (英文科目名:Digital Circuits I)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 前期 【旧カリ】

担当教官:西野 聰(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2262 E-mail: [email protected]

授業目的:

1.高度なデジタル回路を学習する。

2.デジタル回路の応用分野を習得する。

3.LSIの開発手法を理解する。

達成目標:

1.デジタル回路の応用分野の説明ができる。

2.LSI設計手法の説明ができる。

3.デジタルテレビ放送技術について説明できる。

4.CMOS-LSIの基本回路が説明できる。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(B),(C)

JABEE基準1の(1)との関係:(d),(g)

教科書:使用せず。

参考書:

1.鈴木五郎、「システムLSI設計入門」コロナ者 (2003)

2.田丸啓吉、野澤博、「集積回路工学」共立出版 (1999)

3.NHK受信センター、「知っておきたい地上デジタル放送」NHK出版 (2003)

授業内容:

1.各種フィリップフロップとその機能-マスタ・スレイブFF、FFの相互変換-(2週)

2.乗算回路と除算回路-並列乗算回路、直列除算回路-(2週)

3.CMOS論理回路の実例-複合回路、排他的倫理和、ラッチ-(3週)

4.LSIの開発手法-スタンダードセル方式、マスタスライス方式-(3週)

5.ASICの手法-PLD,PAL,FPGA-(2週)

6.デジタルテレビ放送-データ放送、画像圧縮方式、セキュリティ-(3週)

評価方法:

・中間試験(50%)と期末試験(50%)の結果で行う。

連絡事項:

1.授業は講義を中心とし、理解確認のために質問頻繁に行う。

2.各試験は50分で行い、筆記用具以外の持ち込みは禁止とする。

Page 65: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.65/98

=====================================

科目名: デジタル回路Ⅱ (英文科目名:Digital Circuits II)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 後期 【旧カリ】

担当教官:西野 聰(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2262 E-mail: [email protected]

授業目的:

1.論理回路設計言語の標準であるVerilog-HDLを学習する。

2.Verilog-HDLによる設計の実習を通して現在のデジタルLSIの設計手法を体験する。

3.Verilog-HDLの文法を調査発表することで、文献内容をまとめ発表する能力を養う。

達成目標:

1.Verilog-HDLの基本文法が説明できる。

2.Verilog-HDLにより基本論理回路が記述できる。

3.Verilog-HDLを使用してLSIを設計できる基礎力が身に付く。

4.Verilog-HDLにより、簡単な回路設計とシミュレーションができる。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(B),(C),(D)

JABEE基準1の(1)との関係:(d),(g)

教科書:使用せず。適時プリントを配布。

参考書:

1.深山、北川、鈴木「HDLによるVLSI設計・第2版」共立出版(2002)

2.並木、前田、宮尾「実用入門・ディジタル回路とVerilog-HDL」技術評論社(2000)

授業内容:

1.Verilog-HDLの文法の調査学習とその発表会-(6週)

2.Verilog-HDLによる回路設計の実習-(2週)

3.Verilog-HDLによる論理合成の実習-(2週)

4.Verilog-HDLによるシミュレーションの実習-(5週)

評価方法:

1.期末試験(30%)

2.実習の達成度(70%)と調査発表の結果で行う。

連絡事項:

1.授業は調査発表→実習のくり返し行う

2.実習が授業時間の80%となる。

3.実習は当研究室の学生が取りまとめる。場所は電子計算機室で行う。

4期末試験は30分で行い、筆記用具以外の持ち込みは禁止とする。

Page 66: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.66/98

=====================================

科目名: 電子応用Ⅰ (英文科目名:Electronic Appliance I)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 前期 【旧カリ】

担当教官:佐藤 均(居室:専攻科棟4階)Tel: 0285-20-2260 E-mail: [email protected]

授業目的

電子機器は、従来のアナログ技術からディジタル技術を駆使した電子機器へと大きく変化する段階にある。

この授業では、これら電子機器の代表例である医療分野における医用電子機器において、医用電子工学と放射線画像情報工学の基礎理

を学ぶ。

達成目標

1)医療分野における医用電子機器が診断に果たす役割

2)医用電子工学

3)放射線画像情報工学

4)生体情報の可視化の基礎

5)臨床応用

について、基本的な概念を理解すること。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)(C)

JABEE基準1の(1)との関係:(d)(g)

============================================================

教科書:なし(随時資料配布)

参考書:

1.(社)日本電子機械工業会「ME機器ハンドブック」

2.(社)日本放射線機器工業会「医用画像・放射線機器ハンドブック」電子計測出版社

============================================================

授業内容

1.医用診断機器の概要(3週)

心電計、脳波計、X線イメージング機器等が被検者と診断にどのようにかかわっているかを解説する。

2.医用電子工学と生体情報(4週)

心電計、脳波計等を用いた生体情報の可視化の概要を解説する。

(前期中間試験)

3.放射線画像情報工学と生体情報(5週)

X線イメージング装置等を用いた生体情報の可視化の概要を解説する。

4.臨床応用(3週)

役に立つ臨床画像と診断機器について解説する。

(前期期末試験)

評価方法

評価は下記2項目の加重平均によって行う。

1.期末試験(70%)

2.演習問題や課題の解答内容(30%)

ただし、提出期限を遅れたもの、あるいはコピーと判明したものは評価の対象としない。

連絡事項

1.講義内容と黒板をノートに整理し、理解する。疑問点は随時質問すること。

2.ノート講義を中心とし、随時ノート提出を求める。

3.講義内容の理解度を確認するため、課題を与えて回答を求める。随時指定する課題の演習を行う。

Page 67: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.67/98

=====================================

科目名: 電子応用Ⅱ (英文科目名:Electronic Appliance II)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 後期 【旧カリ】

担当教官:鹿野文久(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2258 E-mail: [email protected]

【授業目的】

電子材料の特性と産業への応用が理解できる

【達成目標】

磁気記録・光記録に使われる材料・素子が理解できる。

レーザー光の基本的な特徴と産業でどの応用を理解できる。

・・・プログラムの学習・教育目標:(A),(C)

JABEE基準1の(1)との関係:(d)

----------------------------------------------------------------------------------------

【教科書】

なし、各テーマに応じた資料をその都度配布する。

【参考書】

坂田 亮著「工学基礎 材料科学」培風館

小山恒夫 他著「電気・電子材料の物性」培風館

【学習方法】

予習-事前に電磁気、電子工学関連の基礎を復習する。

授業-講義内容と板書をノートに整理し、理解する。

疑問点は随時質問する。

復習-参考書の演習や図書館において関連内容について整理する。

----------------------------------------------------------------------------------------

【授業計画】 ( )内は講義回数

1.磁気記録材料(2回)

軟磁性体、強磁性体、磁気ヘッド、垂直磁気記録

2.超伝導材料(1回)

BCS理論、ジョセフソン効果

3.光機能素子材料(2回)

気体レーザ、半導体レーザ、フォトダイオード、太陽電池

4.光記録材料(2回)

光記録方式、光記録メディア、光磁気記録材料、相変化記録、

5.光ファイバー材料(1回)

単一モードファイバ、マルチモードファイバ、プラスティックファイバ

6.セラミックス材料(2回)

酸素センサー、湿度センサー、

7.エレクトロニクスの薄膜技術(2回)

真空蒸着、スパッタ、CVD、MBE

8.液晶ディスプレイ(1回)

ネマティック液晶、TNモード、TFT、

9.電池材料(1回)

一次電池、二時電池、イオン電池、燃料電池

(学年末試験)

----------------------------------------------------------------------------------------

【評価方法】

評価は下記2項目の加重平均によって行う。

1.期末試験(80%)

2.演習問題や課題の解答内容(40%)

ただし、問題や課題の解答内容は60%以上の評価のものの平均値を評価に加味する。

【連絡事項】

理解困難な点は随時学習相談に応じる。電子メールでも受け付ける。

新しく産業に普及した材料を中心に、材料の特性とその特徴を如何に産業に利用してきたか、

更に今後産業の発展のためにどのような材料特性が求められるか、といった点に注目して授業

を修得してもらいたい。

----------------------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------------

Page 68: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.68/98

=====================================

科目名: 通信工学特論Ⅰ (英文科目名:Appliance Electronic Communication Engineering I)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 前期 【旧カリ】

担当教官:佐藤太一(非常勤:小山高専名誉教授)Tel:090-7247-1975 E-mail:[email protected]

授業目的:現在の社会を支える技術の1つである電気通信工学の基本原理を理解させる。

達成目標:

1.高周波伝送路の理解

2.電磁波とその放射の理解

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)

JABEE基準1の(1)との関係:(d)

教科書:山下不二雄「通信工学概論」森北出版(1998)

参考書:池上文夫「通信工学」理工学社、(1994)

授業内容:

1.分布定数路の原理、スミスチャート

2.同軸線路、導波管、光導波路

3.マックスウェルの方程式と電磁波の性質

4.電気ダイポールアンテナの特性

5.ホイヘンスの原理と開口面放射

評価方法:

評価は下記2項目の加重平均による。

1.期末試験(80%)

2.課題の解答内容(20%)

連絡事項:

1.授業は講義を中心とし、課題を月1回程度出し、解答の提出を求める。

2.課題の解答は必ず提出すること。

Page 69: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.69/98

=====================================

科目名: 通信工学特論Ⅱ (英文科目名:Appliance Electronic Communication Engineering II)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 後期 【旧カリ】

担当教官:佐藤太一(非常勤:小山高専名誉教授)Tel:090-7247-1975 E-mail:[email protected]

授業目的:現在の社会を支える技術の1つである電波工学の基本原理を理解させる。

達成目標:

1.アンテナの基礎の理解

2.アンテナの実際の理解

3.電波伝搬の理解

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)

JABEE基準1の(1)との関係:(d)

教科書:山下不二雄「通信工学概論」森北出版(1998)

参考書:池上文夫「通信工学」理工学社、(1994)

授業内容:

1.アンテナの電気的性能(指向性、入力インピーダンス、利得、配列)

2.実際のアンテナ(線状アンテナ、板状アンテナ、開口面アンテナ)と応用

3.電波伝搬(地上波伝搬、大気中の伝搬、電離層伝搬、フェージング)

評価方法:

評価は書き2項目の加重平均による。

1.期末試験(80%)

2.課題の解答内容(20%)

連絡事項:

1.授業は講義を中心とし、課題を月1回程度出し、解答の提出を求める。

2.課題の解答は必ず提出すること。

Page 70: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.70/98

=====================================

科目名: 情報工学特論 (英文科目名:Appliance of Information Engineering)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 後期 【旧カリ】

担当教官:佐藤 均(居室:専攻科棟4階)Tel: 0285-20-2260 E-mail: [email protected]

授業目的

情報時代における社会は情報社会であり、情報社会の明るい未来を形作る一つの手段は情報工学である。

この授業では情報理論や信号処理などの基礎理論に基づいて、医用診断機器を実例に情報の発生、収集、伝達、蓄積、処理、表示など、

生体情報の可視化技術を学びながら、情報工学の習得を目指す。

達成目標

1)生体情報の発生と収集

2)連続時間信号・離散時間信号と医用診断機器

3)生体情報の可視化

について、画像診断機器を中心に基本的な概念とその応用技術を理解すること。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)(C)

JABEE基準1の(1)との関係:(d)(g)

============================================================

教科書:なし(別途資料配布)

参考書:

1.日本医用画像工学会監修「医用画像工学ハンドブック」篠原出版(株)

2.(社)日本放射線機器工業会「医用画像・放射線機器ハンドブック」電子計測出版社

============================================================

授業内容

1.情報工学の概要(1週)

医用画像検査装置と診断について解説する。

2.生体情報の収集(4週)

超音波診断機器、核医学診断装置、X線CT装置等におけるデータ収集と可視化の原理を解説する。

(後期中間試験)

3.連続時間信号・離散時間信号と医用診断機器(4週)

役に立つ臨床画像の再構成法と画質の定義について解説する。

4.情報工学における画像診断支援システム技術(3週)

肺がんの集団検診の事例を解説する。

(後期期末試験)

評価方法

評価は下記2項目の加重平均によって行う。

1.期末試験(70%)

2.演習問題や課題の解答内容(30%)

ただし、提出期限を遅れたもの、問題や課題の解答内容が60%未満のもの、あるいはコピーと判明したものもについては

評価の対象にしない。

連絡事項

1.講義内容と黒板をノートに整理し、理解する。疑問点は随時質問すること。

2.ノート講義を中心とし、随時ノート提出を求める。

3.講義内容の理解度を確認するため、課題を与えて回答を求める。随時指定する課題の演習を行う。

============================================================

Page 71: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.71/98

=====================================

科目名: ソフトウェア工学Ⅰ (英文科目名:Software Engineering I) 1単位 必修 電子制御工学科 4年 前期

担当教官:南斉清巳(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2257 E-mail: [email protected]

授業目的:

1. 情報技術の研究や応用分野において広く利用されているUNIXの基礎を習得する

2. シェルプログラミングについて学習する

3. Perlによるテキスト処理について学習する

4. サーバのインストールと設定方法について学習する

5. UNIXシステム管理技術を習得する

達成目標

1. UNIXの歴史について説明できる.

2. OSの役割を説明できる.

3. UNIXの基本操作ができる.

4. UNIXのファイルシステムを理解し操作ができる

5. シェルの仕組みを理解し,シェルプログラムが組める

6. Perlにより簡単なテキスト処理プログラムが組める

7. WWWサーバのインストールと設定が行える

8. ファイルとディスクの管理が行える

9. ユーザ管理が行える

10.システムの稼働状態の管理ができる

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(B)

JABEE基準1の(1)との関係:(c),(d)

教科書: 林晴比古「新Linux/UNIX入門」ソフトバンクパブリッシング(2000)

参考書:

1. 岩田靖史「eラーニングで始めるLinux入門」日経BP社

2. 大津真「Red Hat LinuxによるUNIX入門」日経BP社

3. Brian W.Kernighan, Rob Pike著,石田晴久監訳

「UNIXプログラミング環境」アスキー出版

授業内容:

1. UNIXとは・・・UNIXの歴史と、互換OSとしてのLinux

2. UNIXの基本操作・・・システムの起動と停止、ログインとログアウトおよび基本コマンド

3. UNIXのファイルシステム・・・ファイルとディレクトリ構造

4. ファイルシステムのパーミッション

5. シェルの仕組みと操作・・・シェル変数と環境変数、ワイルドカード、viエディタ

6. パイプライン処理とフィルタの活用・・・grep, sedと正規表現

7. WWWサーバのインストールと設定・・・アプリケーションのインストール方法、ネットワーク設定

8. システムの管理・・・ファイルとディスクの管理、ユーザの管理、システムの稼働状態の管理

評価方法:

評価は下記の2項目による

1. 定期試験(60%)

2. 演習問題や実習課題の解答内容(40%)

連絡事項:

1. 授業では講義と並行して実習を行いますので知識としてではなく技術として身につけてください.

2. 実習ではUNIX互換OSであるLinuxを使用します.

3. 自分でパソコンを持っている者は、まずはHDDにインストールしなくても使用できるCD起動のLinuxの利用を勧め

ます.

4. インターネット上にも役に立つ情報がたくさんあります。疑問があった場合は自分で調べてみてください.

5. Linux関係の専門雑誌が多数刊行されていますので最新の動向を知りたい場合は読んでみてください.

受講生の中から高度情報化社会の発展に寄与する技術者が生まれることを願います.

Page 72: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.72/98

=====================================

科目名: ソフトウェア工学Ⅱ (英文科目名:Software Engineering II) 1単位 必修 電子制御工学科 4年 後期

担当教官:佐藤 均(居室:専攻科棟4階)Tel: 0285-20-2260 E-mail: [email protected]

授業目的

データベースは、コンピュータに携わる専門家ばかりでなくビジネスマン一般にも欠かせないものとなっている。データベースに関す

技術と知識だけでなく、システムにおける位置付けを理解して応用力の習得を目指します。

達成目標

1)データベースの基本

2)データベースの種類

3)データベース管理システム

について、基本的な概念とその応用技術を理解すること。

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)(C)

JABEE基準1の(1)との関係:(d)(g)

============================================================

教科書:なし(別途資料配布)

参考書:

============================================================

授業内容

1.データベースの基本(3週)

データベースが生まれてきた背景とDBMSの特徴

2.データベースの種類(3週)

データベースの活用について解説する。

(後期中間試験)

3.データの保管と検索(4週)

画像情報などのデータ圧縮、検索について解説する。

4.データベース管理システム(3週)

5.システム応用(1週)

(後期期末試験)

評価方法

評価は下記2項目の加重平均によって行う。

1.期末試験(70%)

2.演習問題や課題の解答内容(30%)

ただし、提出期限を遅れたもの、あるいはコピーと判明したものは評価の対象としない。

連絡事項

1.講義内容と黒板をノートに整理し、理解する。疑問点は随時質問すること。

2.ノート講義を中心とし、随時ノート提出を求める。

3.講義内容の理解度を確認するため、課題を与えて回答を求める。随時指定する課題の演習を行う。

============================================================

Page 73: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.73/98

=====================================

科目名: 計算機応用論(英文科目名:Applied Computer)

2単位 選択 電子システム工学専攻 1年 後期(SSs:隔年開講:H16南斉/H17閉講)

担当教官:南斉清巳(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2257 E-mail: [email protected]

授業目的:

1. コンピュータネットワークの標準的プロトコルTCP/IPの理解

2. LANの構成と構築法の理解

3. インターネットの原理と実際の理解

4. インターネットプロトコルの理解

達成目標

1. OSI参照モデルについて説明できる

2. IPプロトコルについて説明できる

3. IPアドレス及びネットマスクの計算ができる

4. IPルーティングについて説明できる

5. TCPプロトコルとUDPプロトコルの違いと、それぞれの特徴を説明できる

6. 電子メールの仕組みについて説明できる

7. DNSの仕組みについて説明できる

8. WWWの仕組みについて説明できる

9. パソコンをネットワークに接続し、インターネットアプリケーションが利用できる

10.ネットワークの簡単なトラブルシューティングができる

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(B)

JABEE基準1の(1)との関係:(d),(e)

教科書:日経NETWORK編「ネットワーク超入門」日経BP社(2002)

参考書:

1.村山公保「TCP/IPネットワークコンピューティング」オーム社

2.竹下隆史,村山公保,荒井透,苅田幸雄

「マスタリングTCP/IP入門編第3版」オーム社

3.日経NETWORK編「TCP/IP超入門」日経BP社(2002)

授業内容:

1. コンピュータネットワークの基本・・・コンピュータネットワークの発展の経緯、プロトコルの必要性

2. OSI参照モデルとTCP/IP・・・階層構造のメリット、データ、パケット、フレーム

3. IPアドレス・・・ネットワークアドレスとホストアドレス、ネットマスク

4. LAN同士の接続・・・ルータの役割とルーティング

5. TCPプロトコル・・・TCPヘッダー、信頼性の確立、3ウェイハンドシェーク、輻輳制御

6. UDPプロトコル・・・UDPヘッダー、UDPの特徴とTCPとの比較

7. 電子メール・・・smtpとpopプロトコル、メール配送の仕組み

8. DNS・・・DNSの役割と仕組み

9. WWW・・・httpプロトコル、WWWの仕組み

10.ネットワークコマンドの使い方・・・ipconfig,ping,traceroute,netstat,telnetコマンドの使い方とトラブルシ

ューティング

評価方法:

評価は下記の2項目による

1. 定期試験(60%)

2. 演習問題や実習課題の解答内容(40%)

連絡事項:

1. 授業では講義と並行して実習を行います.

2. 自分が使用しているパソコンのネットワーク設定等を調べるなど、常にネットワークに関心を持ってください.

3. 受講生自身がすすんで各研究室のネットワーク管理を行ってください.知らぬ間にネットワーク技術が身に付きま

す.

Page 74: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.74/98

=====================================

科目名: ソフトウェア工学 (英文科目名:Software Engineering)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 前期 【旧カリ】

担当教官:南斉清巳(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2257 E-mail: [email protected]

授業目的:

1. ネットワークを理解する上で必要となるコピュータの基礎

2. ネットワークの基礎技術とTCP/IP

3. インターネットプロトコルの理解

4. TCPとUDPによる通信プロトコルの理解

5. 経路制御とルータの内部処理の理解

6. ネットワークアプリケーション

7. ソケットプログラミング

達成目標

1. OSの役割とプログラムの動作原理が説明できる.

2. OSI参照モデルとTCP/IPの階層化について説明できる.

3. IPアドレス及びネットマスクの計算ができる

4. IPによるパケットの配送原理が説明できる

5. TCPプロトコルとUDPプロトコルの違いと、それぞれの特徴を説明できる

6. TCPによる通信の信頼性について説明できる

7. 動的経路制御(RIP及びOSPF)について説明できる

8. WWWおよび電子メールの仕組みについて説明できる

9. ソケットを使用した簡単な通信プログラムが作成できる

10.ネットワークの簡単なトラブルシューティングができる

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(B)

JABEE基準1の(1)との関係:(d),(e)

教科書:村山公保「TCP/IPネットワークコンピューティング」オーム社

参考書:

1. 竹下隆史,村山公保,荒井透,苅田幸雄

「マスタリングTCP/IP入門編第3版」オーム社

2. 日経NETWORK編「ネットワーク入門」日経BP社(2002)

3. 日経NETWORK編「TCP/IP超入門」日経BP社(2002)

授業内容:

1. ネットワークとコンピュータ・・・ハードウェアとソフトウェアの基本要素、プログラムの動作原理、OSの役割

2. ネットワークの基礎技術とTCP/IP・・・ネットワークの種類、TCP/IP技術の構成、ネットワークの性能、輻輳とパ

ケットの喪失、ハードウェアとネットワーク

3. インターネットプロトコル・・・IPの役割、IPアドレスとネットワーク、IPとルーティングテーブル、IPのエラ

ー処理、ICMP、DNS

4. TCPと UDP・・・UDPの特徴とヘッダーフォーマット、TCPによるデータの信頼性とフロー制御、TCPのヘッダーフ

ォーマット、TCPとUDPの性質の比較

5. 経路制御とルータ・・・ルータの役割、経路制御の仕組み、RIP、OSPF

6. ネットワークアプリケーション・・・WWWのしくみ、電子メールのしくみ

7. ソケットプログラミング・・・ネットワークプログラミングの基礎、TCP通信アプリケーション、UDP通信アプリケ

ーション

評価方法:

評価は下記の2項目による

1. 定期試験(60%)

2. 演習問題や実習課題の解答内容(40%)

連絡事項:

1. 授業では講義と並行して実習を行います.

2. 自分が使用しているパソコンのネットワーク設定等を調べるなど、常にネットワークに関心を持ってください.

3. 受講生自身が各研究室のネットワーク管理者となれるように、ネットワーク技術を身につけてください.

4. インターネット技術や高度情報化社会の発展に寄与する技術者が生まれることを願います.

Page 75: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.75/98

=====================================

科目名: 計測工学Ⅰ (英文科目名:Instrumentation and Measurement I) 1単位 必修 電子制御工学科 4年 後期

担当教官:久保和良(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2261 E-mail: [email protected]

授業目的:

1.物理計測と工業計測の基本を学ぶこと。

2.代表的な計測法を理解し、新しい計測法を開発するための基礎を形成すること。

3.SI単位系を理解し、単位と標準について知識を得ること。

4.システムを計測する基本概念を形成すること。

5.広い工学分野に触れ、工学技術への興味を拡大すること。

達成目標

1.計測、計装、度量衡などの用語が説明できること

2.SI単位系を使うことができること。

3.単位と標準のかかわりを説明できること。

4.工業計測の基礎的な考え方を説明できること。

5.代表的な物理量の計測法を説明できること。

6.代表的な計測法の基本概念を説明できること。

7.システムの動特性を計測するための基礎を説明できること。

8.横断的工学分野としての計測工学を理解できていること。

総合工学系プログラムの学習・教育目標: (A), (C) JABEE基準1の(1)との関係: (d), (g)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:青島伸治:計測工学入門、培風館(1995)【指定教科書】

参考書:

1)眞島、磯部:計測法通論、東京大学出版会(1974)

2)寺尾満:測定論、岩波書店(1975)

3)前田、木村、押田:計測工学、コロナ社(2001)

4)谷口、堀込:計測工学第2版、森北出版(1991)

5)山崎弘郎ほか編:計測工学ハンドブック、朝倉書店(2001)

6)安藤繁:電子回路-基礎からシステムまで、培風館(1995)【前期科目の指定教科書】

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

1.計測と工業(計測、情報、信号、計装、度量衡、センサ、スマートトランスミッタ)

2.単位と標準(基本単位と標準、単位の条件、SI単位系、補助単位、組立単位、接頭語)

3.長さ・変位・角度の計測(ブロックゲージ、線度器、ノギス、マイクロメータ、フラッパノズル、ロータリエンコーダ、ほか)

4.質量・重量・圧力の計測(原器、天秤、ひずみゲージ、ロードセル、ブルドン管圧力計、抵抗圧力計、ほか)

5.流量・温度の計測(差圧式流量計、電磁流量計、カルマン渦流量計、超音波流量計、三重点、熱電対、ほか)

6.時間・周波数・電気量の計測(セシウム標準、標準電波、GPS、ジョセフソン電圧標準、クロスキャパシタ、電気計器、ほか)

7.計測の方法(基準、拡大縮小機構、周期現象、対称構造、零位法、標準信号)

8.信号変換(物理量と信号、トランスデューサとセンサ、ブロック線図と信号流れ図、トランスミッタンス、フィードバック)

9.信号変換器(ポテンショメータ、ダイアフラム、トランジスタ温度計、工業用発信器、スマートトランスミッタ、ほか)

10.アナログ信号とディジタル信号(計測アンプ、フィードバック、サンプリング定理、A/D,D/A変換、インターフェイス)

11.信号処理(フーリエ変換等を選択的に学ぶ。詳しくは5年次の科目で習得する)

12.システムの計測(インパルス応答、周波数応答等を選択的に学ぶ。詳しくは制御工学で習得する)

13.パラメータの計測(最小二乗法等を選択的に学ぶ。詳しくは5年次の科目で習得する)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

1.評価 評価は中間試験と期末試験の単純加算平均によって行う。完全な実力主義とする。出席は評価に加算しない。

2.水準 出題内容はこの授業内容(演習、課題、宿題を含む)と関連する他の科目内容のうち電子回路に関わる全範囲とし、合格

水準は全ての項目を理解し、かつ6割水準の説明、計算、考察、分析、設計ができるレベルとする。この水準は技術士1次試験より高

いことを明記する。従って、授業に出席せずに合格することは困難であることを理解すること。

3.再試験 特別の事情(病気怪我の医師の診断書提出、その他国際紛争等、学生本人の意思によって解決できない事情)があり、か

つ1週間以内に受験できる場合は再試験を実施することがある。また、平素の演習、課題、宿題の提出を求め、オリジナリティのある

十分な提出物を9割以上提出している者に限って再試験を認めることがある。再試験を認められた場合は指定の補習を受けた後に、定

期試験と同水準の再試験を実施し、同水準の評価を行い判定する。再試験合格の場合は上限を60点とする。

連絡事項:

1.授業方法は講義を中心とし、多くの課題提出(演習、課題、宿題)を求めます。

2.課題提出は必ず行い、また教科書を用いて復習を行い、計測工学を理解してください。

3.定期試験は時間を90分とし、手書きのノート、電卓、ポケコンの持ち込みは可とします。ただしノートのコピー、パソコン、通

信手段(携帯電話等)、教科書、参考書籍等の持ち込みは不可。

4.計測は横断型と呼ばれるエンジニアリングの基盤技術であることを理解してください。

=====================================

Page 76: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.76/98

=====================================

科目名: 計測工学Ⅱ (英文科目名:Instrumentation and Measurement II) 1単位 必修 電子制御工学科 4年 後期

担当教官:笠原雅人(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2263 E-mail: [email protected]

授業目的:

・ディジタル計算機を使った自動制御の基礎知識の修得を目的とする.

達成目標:

・ 差分方程式,パルス伝達関数が説明できる.

・ z変換を使い離散時間系の応答を理解できる.

・ 離散時間システムを数式モデル(差分方程式,パルス伝達関数,状態方程式)で表現ができる.

・技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(B)

・JABEE基準1の(1)との関係:(c),(g)

---------------------------------------

教科書:中溝 高好ほか「ディジタル制御の講義と演習」日新出版(1997)

参考書:添田 喬ほか「自動制御の講義と演習」日新出版(1998)

高木 章二ほか「ディジタル制御入門」オーム社(1990)

黒須 茂「制御工学入門」(1985)

----------------------------------------

キーワード:

離散時間システム:z変換,差分方程式,パルス伝達関数,0次ホールド回路

授業内容:

1.ディジタル制御の基礎概念 離散時間システム

2.z変換法 基本的な関数,z変換の性質,逆z変換,差分方程式への応用

3.離散時間システムの特性 サンプラ,ホールド回路,サンプリング定理,連続時間システム(状態方程式)の離散化,ホールド

回路を考慮したシステムの離散化,離散時間の応答(インパルス応答,ステップ応答),離散時間の応答(周波数応答,定常偏差)

---------------------------------------

評価方法:原則として,中間試験,期末試験で評価する.

連絡事項:

理解困難な点は随時学習相談に応じる.電子メールでも受け付ける.

---------------------------------------

Page 77: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.77/98

=====================================

科目名: 制御工学Ⅰ (英文科目名:Control Engineering I) 1単位 必修 電子制御工学科 4年 前期

担当教官:金原昭臣(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2255 E-mail: [email protected]

授業目的:制御理論の基礎をなすブロック線図,伝達関数などの理解と,自動制御システムの設計の基礎を修得と目的とする.

達成目標:

・ ラプラス変換により簡単な微分方程式の解が求められる.

・ 基本的な動的システムを数式モデル(微分方程式)で表現できる.

・ 基本的な伝達関数,ブロック線図が扱える.

・ システム(1次系,2次系)の時間応答,周波数応答を理解できる.

・ システムの安定性を説明できる.

・ フィードバック制御系の構成と考え方が説明できる.

総合工学系プログラムの学習・教育目標: (A), (B) JABEE基準1の(1)との関係: (c), (g)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者 斎藤ほか 「制御工学」森北出版株式会社(2003年)

参考書:

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

1. 複素数とその演算

2. ラプラス変換

3. 動的システム(微分方程式)

4. 伝達関数,ブロック線図

5. 動的システムの時間応答

6. システムの周波数応答

7. システムの安定性と安定判別

8. フィードバック制御系の設計

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:制御工学Ⅱと同時進行で授業を行ない,定期試験の点数により評価する.

連絡事項:

=====================================

Page 78: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.78/98

=====================================

科目名: 制御工学Ⅱ (英文科目名:Control Engineering II) 1単位 必修 電子制御工学科 4年 前期

担当教官:金原昭臣(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2255 E-mail: [email protected]

制御工学Ⅰに同時に開講し,内容および評価についてはまとめて行う.

授業目的:

達成目標:

総合工学系プログラムの学習・教育目標: (A), (B) JABEE基準1の(1)との関係: (c), (g)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

連絡事項:

=====================================

Page 79: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.79/98

=====================================

科目名: システム工学Ⅰ (英文科目名:System Engineering I) 1単位 選択 電子制御工学科 5年 前期

担当教官:久保和良(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2261 E-mail: [email protected]

授業目的:

1.細分化されていない横断型工学の立場から工学的なものの見方を与えるとともに、工学システムを突き詰めて考えてゆくと生物学

をも包含するサイエンスへと発展しうることを述べる。総じて工学技術者としてシステム的発想ができるようになることを目的とする。

達成目標:

1.対象がシステムであること判定でき、どのようなシステムであるかを表現できること。

2.動的モデルを伝達関数や状態変数で記述できること。

3.システム工学の基本的手法や用語を説明することができ、自説の表現にあっては的確に使用することができること。

4.コンピュータがシステムであるとの立場から、その階層構造を説明することができること。

5.学習や進化といった観点から工学システムを説明することができること。

6.最新の人工生命の話題に関して、自分の意見を述べることができること。

総合工学系プログラムの学習・教育目標: (A), (C) JABEE基準1の(1)との関係: (d), (g)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書: 星野力:システムの世界、共立出版(1993)【指定教科書・本体2000円】

参考書:

1)赤木新介:システム工学、共立出版(1992)

2)中森義輝:システム工学、コロナ社(2002)

3)古川正志ほか:システム工学、コロナ社(2000)

4)情報処理学会:知識工学、オーム社(1987)

5)菊地豊彦:入門ニューロコンピュータ、オーム社(1990)

6)合原一幸:ニューラルシステムにおけるカオス、東京電機大学出版局(1993)

7)松本元ほか:脳・心・コンピュータ、丸善(1996)

8)P.H.ウィンストン:人工知能、培風館(1980)

9)安居院猛ほか:ジェネティックアルゴリズム、昭晃堂(1993)

10)新誠一:たまごっち学術考、オーム社(1997)

11)添田・中溝:システム工学の講義と演習、日新出版(1994)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

1.システムとシステム工学

システムの定義、システム工学の必要性、システム環境とシステム境界、システム構造とサブシステム、集中管理制御機構、自律

システム、分散システム、システム工学の経験則

2.システムの動的モデル

入出力とブラックボックス、分析問題と逆問題、静的システムと動的システム、システム間のアナロジー、線形システムと非線形

システム、伝達関数表現、状態変数表現

3.連続系と離散系 離散化と差分方程式、オートマトンモデル、ランダムウォーク、マルコフ過程

4.システムモデル グラフ表現、線形計画法、非線形計画法、動的計画法、最適化問題、システムの信頼度、ゲーム理論

5.システム科学の根本 ノバートウィナーとサイバネティックス、フォンノイマンとノイマン型コンピュータ、シャノンと情報理

6.コンピュータの垂直構造 コンピュータアーキテクチャ、階層構造、可変プログラム内臓方式、ソフトウェアとシステム論

7.人工知能と人工生命

エキスパートシステムと知識工学、人工知能、ドレフュス事件、記号主義的人工知能、ミンスキーのフレーム、脳の仕組み、コネ

クショニズム、パーセプトロン、ニューラルネット、ヒューリスティック動作、システムとしての生物進化、遺伝的アルゴリズム、

弱い人工生命、強い人工生命、進化、創発

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

1.評価 上記授業内容中1・2・3の項目についてペーパーテストを行い60点以上の点数を得たものを合格候補者とする。合格

候補者に対して上記授業内容中4~7の項目についての記述式レポートを提出させて評点とする。他者レポートや書籍等を写した内容

は評価の対象としない。

2.水準 この科目では前半の知識と能力のみならず、人工生命や創発までの最先端科学技術における哲学をも含む内容であるから、

教科書に書かれている水準でかかれたレポートはぎりぎり不合格の水準としている。さらに授業内容に裏打ちされた持論を展開できる

ことが必要で、オリジナリティの部分が十分に記述されてはじめて合格水準とする。

3.再試験 特別の事情(病気怪我の医師の診断書提出、その他国際紛争等、学生本人の意思によって解決できない事情)があり、か

つ1週間以内に受験できる場合はペーパーテストの再試験を実施することがある。また、平素の演習、課題、宿題の提出を求め、オリ

ジナリティのある十分な提出物を9割以上提出している者に限ってペーパーテストの再試験を認めることがある。再試験を認められた

場合は指定の補習を受けた後に、本ペーパーテストと同水準の再試験を実施し、同水準の評価を行い判定する。なお、再試験合格の場

合は上限を60点とする。最終レポートの提出期限を守らない場合は一律不合格とする。

連絡事項:

1.授業方法は講義を中心とし、多くの課題提出(演習、課題、宿題)を求めます。

2.課題提出は必ず行い、また教科書を用いて復習を行い、システム工学を理解してください。

3.ペーパーテストは時間を60ないし90分とし、手書きのノートの持ち込みは可とします。ただしノートのコピー、パソコン、通

信手段(携帯電話等)、教科書、書籍類の持ち込みは不可。

=====================================

Page 80: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.80/98

=====================================

科目名: システム工学Ⅱ (英文科目名:System Engineering II) 1単位 選択 電子制御工学科 5年 後期

担当教官:平田克己(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2254 E-mail: [email protected]

授業目的:

1. ディジタル信号処理および信号解析の基礎理解 2. 工学的応用を目的としたフーリエ変換とスペクトルの理解 3. 古典的スペクトル推定法の基礎理解 4. 不規則信号処理の基礎理解

達成目的:

1. 波形とスペクトルの関係を説明できること. 2. 工学的応用を目的とした信号処理を説明できることと. 3. 相関関数とパワースペクトルの物理的意味を説明できること. 4. 不規則信号の基本概念を説明できること.

技術者教育プログラムの学習・教育目標: (A),(C)

JABEE基準1の(1)との関係: (c),(d),(e),(g)

教科書:

1. 佐々木公男:ディジタル信号処理,丸善(2001)

参考書:

1. トランスナショナルカレッジオブレックス:フーリエの冒険, ヒッポファミリークラブ(1988) 2. 青島伸治:計測工学入門,培風館(1995) 3. 森下巖他:信号処理,計測自動制御学会(1982) 4. 越川常治:信号解析入門,近代科学社(1992)

授業内容:

1. 信号処理の基礎(フーリエ変換,スペクトル,DFT,FFT)(3週) 2. 標本化定理(1週) 3. Z変換(1週) 4. 離散時間線形システム(ARモデル,MAモデル,ARMAモデル)(2週) 5. ディジタルフィルタとその設計法(FIRフィルタ,IIRフィルタ)(3週) 6. 不規則信号解析の基礎(ガウス性,エルゴード性,相関関数)(3週) 7. パワースペクトル推定(B-T法,ペリオドグラム)(2週)

評価方法:

1. 定期試験(50%) 2. 演習課題および調査課題(50%) また,場合により追試験または追課題を課すこともある.

連絡事項:

授業中の質問や意見等は歓迎する.

理解困難な点は随時学習相談に応じる.質問がある場合は直接あるいは電話または電子メールにて随時受け付ける.

ディジタル信号処理が,情報工学,通信工学,制御工学等と密接に関わり合っていること,又,様々な分野に応用

可能なことを理解して欲しい.

Page 81: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.81/98

=====================================

科目名: 計測システム論(英文科目名:System Instrumentation and Measurement)

2単位 選択 電子システム工学専攻 1年 後期(SSs:隔年開講:H16閉講/H17久保)

担当教官:久保和良(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2261 E-mail: [email protected]

授業目的:

1.計測・制御・システム工学を既に履修した者に対して、教科書水準よりもさらに進んだ技術が要求された場合に、先人たちがどの

ように問題を解決してきたのかを自分の事として実体験してもらう。この授業で出てくる知識は学士レベルを超えていると思われるの

で、知識の習得は必ずしも目的としない。むしろ、教科書のない課題をいかにして解決してゆくか、その知恵を得ることを目的とする。

達成目標:

1.教科書にないシステム計測の進んだ課題を、既習の知識と知恵をもって解決する体験をすること。

総合工学系プログラムの学習・教育目標: (A), (C) JABEE基準1の(1)との関係: (d), (g)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書: 青島伸治:計測工学入門、培風館(1995)

参考書: 適宜資料を配布する。

1)L.Cohen:Time-Frequency Analysis,Prentice Hall(1995)

2)L.E.Franks:Signal Theory,Prentice Hall(1969)

3)F.B.Hildebrand:Introduction to Numerical Analysis,Dover(1956)

4)R.W.Hamming:Numerical Methods for Scientists and Engineers,Dover(1962)

5)山崎弘郎ほか編:計測工学ハンドブック、朝倉書店(2001)

6)越川常治:信号解析入門、近代科学社(1992)

7)オッペンハイム・シェーファ:ディジタル信号処理(上)(下)、コロナ社(1978)

8)森下、小畑:信号処理、計測自動制御学会(1982)

9)日野幹雄:スペクトル解析、朝倉書店(1977)

10)田中正吾:計測システム工学、朝倉書店(1994)

11)佐々木公男:ディジタル信号処理、丸善(2001)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

次の話題の中から学習者の興味をかんがみて選択的に題材を選び、事前調査検討、ゼミ形式による発表、報告書作成を繰り返す。

1.システムのインパルス応答測定のテスト信号

正弦波、インパルス、白色雑音、バースト波、チャープ信号、マルチサイン、クレストファクタ

2.システムのインパルス応答測定法

インパルス法、相互相関法、M系列法、信号圧縮法

3.スペクトルの時間変化記述法

Page、Levinの瞬間スペクトル、Wignerの時間周波数分布、Cohenのクラス、ウェーブレット変換

4.時変スペクトル解析

プリエンベロープ、Hilbert変換、瞬時周波数、Gaborの不確定性原理

5.減衰項を持つシステム分析

残響応答法、Schroeder法、FFT法、Wigner法

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

ゼミ形式での発表、質疑応答、報告書によって評価する。基本的に100点か50点か0点で評価します。

連絡事項:

1.高専本科で計測工学、制御工学、システム工学を履修し単位習得していることを前提とする。そのため、当該科目を既習でない者

は履修しても合格点を与えません。他高専・他学科出身者が履修を希望する場合はまず別の科目を習得することをお勧めすることがあ

ります。事前の早い時期に担当者まで問い合わせてください。

2.基本的に英語の原著論文にあたります。

3.自分で調べたり、質問して答えが得られると考えている者は単位取得が難しいと考えてください。自分で考え自分で切り開いて行

く覚悟がないと難しい科目です。基礎がしっかりしている必要があります。

4.本科目の習得を目指す者は、覚悟して受講するよう希望します。

=====================================

Page 82: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.82/98

=====================================

科目名: システム同定論(英文科目名:System Identification)

2単位 選択 電子システム工学専攻 1年 後期(SSs:隔年開講:H16笠原/H17閉講)

担当教官:笠原雅人(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2263 E-mail: [email protected]

授業目的:

・ 制御工学で扱う動的システムの同定法を理解する.

達成目標:

---------------------------------------

教科書:足立修一著 「MATLABによる制御のためのシステム同定」 東京電機大学出版局

参考書:足立修一著 「ユーザのためのシステム同定理論」 コロナ社

学習方法:

予習―事前に教科書を読み,疑問点を明確にする.

授業―講義内容とノートに整理し,理解する.疑問点は随時質問する.授業中に与えられた課題を自ら解く.

復習―参考書の演習や教科書の問題を解いてみる.

・技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(B)

・JABEE基準1の(1)との関係:(c),(g)

----------------------------------------

キーワード:

授業内容:

1.制御系設計とシステム同定

2.基本的な手順 同定実験の設計

3.同定入力の選定

4.LTIシステム

5.ノンパラメトリックモデルの同定

6.パラメトリックモデルの同定

7.状態空間モデルの同定

8.モデルの選定と妥当性

---------------------------------------

評価方法:期末試験の点数

連絡事項:

理解困難な点は随時学習相談に応じる。電子メールでも受け付ける。制御工学を基に授業を進めます。そのため、制御工学の復習

をしておくこと。

---------------------------------------

Page 83: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.83/98

=====================================

科目名: 工学システム概論(英文科目名:Introduction to Engineering Systems)

2単位 選択 電子システム工学専攻 1年 学期未定(SSs:隔年開講:H16閉講/H17講師未定)

担当教官:未定(非常勤: )Tel:0285- E-mail:@.co.jp

H16年度 科目責任者:教務委員(久保和良)

授業目的:

達成目標:

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

システムと物質・エネルギー・情報との関係、階層構造、

自律分散、創発、進化、人工生命などについて、実際の具体的

システムを例示しながら平易に、かつ最新の状況を把握させな

がら解説する。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

連絡事項:この科目は本年度において詳細未定です。

=====================================

Page 84: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.84/98

=====================================

科目名: システム設計Ⅰ (英文科目名:System Design I)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 前期 【旧カリ】

担当教官:金原昭臣(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2255 E-mail: [email protected]

授業目的:状態空間によるフィードバック制御系の解析・設計の基礎を理解する.

達成目標:

1. 動的モデルを状態空間で表現できる. 2. 古典制御理論と現代制御理論の違いがわかる. 3. 可制御性と可観測性を説明できる.

総合工学系プログラムの学習・教育目標: (A), (B) JABEE基準1の(1)との関係: (c), (g)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者 浜田ほか 「現代制御入門」 コロナ社 (1997)

参考書:

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

1. 古典から現代への制御理論 2. 動的システムのモデル 3. 連続時間システムの解析 4. 離散時間システムの解析 5. 可制御性と可観測性 6. システムの安定性

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:定期試験の点数

連絡事項:

=====================================

Page 85: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.85/98

=====================================

科目名: システム設計Ⅱ (英文科目名:System Design II)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 後期 【旧カリ】

担当教官:黒須 茂(非常勤:小山高専名誉教授)Tel: 0296-28-4476 E-mail: [email protected]

授業目的:

1. PID制御 2. カスケード制御 3. 2自由度PID制御 4. ロバストPID制御 5. 内部モデル制御

達成目標:

1. 古典制御の復習 2. PID制御の概念 3. 簡易モデルによるPIDコントローラ調整 4. ロバスト制御もH制御もすべて古典制御理論の延長上にある.

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

1. 黒須茂編「ロボット力学」パワー社(1999年) 2. 黒須茂・三田純義「制御技術」パワー社(1999年)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

古典制御理論の復習をとくにPID制御を中心にして,適用例,調整法を解説する.

今まで報告してきたロバストPID制御ならびに内部モデル制御の基本的概念を中心

に置き,その応用例を解説する.

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

基本的には課題に対するレポートと定期試験で評価する.レポートでは徹底して自

己主張のあるものだけを評価し,他人のまる写し,インターネットの切り貼りはまった

く評価しない.レポートの文章力,理解力(20%)+定期試験(80%)を統合して60%以上

を合格とする.

連絡事項:

1. あまり肩に力をいれないで軽い気持ちで受講してほしい. 2. 仲良くしてくれとはいわないが,とにかく敵ではないことを理解してくれると助かる. 3. 頭を使い苦しんだことはかならず役立つ.受講する前から役に立たないと決めつ けられたのでは立場がないよ.

=====================================

Page 86: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.86/98

=====================================

科目名: 生産工学 (英文科目名:Production Engineering)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 後期 【旧カリ】

担当教官:金子聞司(非常勤:金子技術士事務所)Tel: 0285-27-8894 E-mail: [email protected]

1.授業目的

生産工学は、最良の品質と価格の製品を所要の納期までに生産し供給するため、原材料・機械設備・ヒト・カネ・情報等を十分に運用

し、管理して行く事を目的とする。そのため生産活動を最適で円滑に展開するように、主として工程管理・品質管理・作業管理ならび

に原価管理などを学び、企業ニーズに対応できる素地を与える。

2.達成目標

(1)生産の仕組みと生産工学の歴史的な流れを大略知っていること。

(2)受注から出荷までの流れと管理のサークルを説明できること。

(3)会社組織とライン・スタッフの役割について知っていること。

(4)生産方式と生産性向上策について大略説明できること。

(5)工程管理の3本柱(進度、現物、工数(余力)管理)を大略説明できること。

(6)TQM・品質管理・ISO・PL法などについて説明できること

(7)工程・動作・時間分析などについて大略説明できること。

(8)製造業の原価管理と固定・変動費などについて説明できること。

(9)生産情報システム・CIMなど大略を知っていること。

3.教科書:坂本碩也著 「生産管理入門」理工学社、1989

参考書:泉 英明著/生産工学/日刊工業新聞社、1994

4.授業内容

(1)生産と生産工学の歴史(1週)

(2)生産組織と業務の流れ(1週)

(3)生産方式と生産性向上(2週)

(4)生産計画と工程管理 (2週)

(5)作業研究と時間分析 (3週)

(6)TQMと品質管理 (2週)

(7)原価管理 (1週)

(8)CIMと生産情報システム(2週)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

連絡事項:

=====================================

Page 87: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.87/98

=====================================

科目名: ロボット工学 (英文科目名:Robot Engineering)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 前期 【旧カリ】

担当教官:池田愛彦(非常勤:関東職業能力開発大学校)Tel: 0295-31-1721 E-mail: [email protected]

授業目的:

ロボット工学は、機械、電子、制御、情報、コンピュータ、材料と幅広い分野に多岐にわたって関係している。そこで、ロボットを制

御するという観点から、ロボットの要素技術、ロボットの構造、動かし方を学習する。

達成目標:

1.ロボット用アクチュエータについて理解している。

2.ロボット用センサについて理解している。

3.電磁モータについて理解している。

4.機械システムの制御について理解している。

5.ロボットの運動学について理解している。

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

大熊 繁 著、「ロボット制御」オーム社、1998

川崎 晴久 著、「ロボット工学の基礎」森北出版、1991

下嶋 浩・佐藤 治 著、「ロボット工学」森北出版、1999

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

1.ロボットの歴史

2.ロボット用アクチュエータ

電磁アクチュエータ、油圧アクチュエータ、空気圧アクチュエータ、これからのアクチュエータ

3.ロボット用センサ

センサとは、ロボットに必要な基本的センサ、ロボットの機能を高めるセンサ

4.電磁モータについて

ロボット用モータの特徴、モータの速度について

5.機械システムの制御

ロボットの位置決め問題

6.ロボットの運動学

ロボットの順運動学、ロボットの逆運動学

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

原則として、期末試験で評価する。欠席、遅刻が多い場合は評価に出席率を乗じることがある。

場合により、追試験又は課題提出をおこなうことがあるが、欠席、遅刻が多い者については考慮しない。

定期試験実施法:試験時間は60分とする。電卓、手書きのノート、参考書の持ち込みは許可とする。

連絡事項:

・講義内容と黒板をノートに整理し、理解する。疑問点は随時質問すること。

・理解困難な点は随時学習相談に応じる。質問がある場合は直接あるいは電話または電子メールにて随時受け付ける。

=====================================

Page 88: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.88/98

=====================================

科目名: 制御工学特論Ⅰ (英文科目名:Advance of Control Engineering I)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 前期 【旧カリ】

担当教官:笠原雅人(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2263 E-mail: [email protected]

授業目的:

・ディジタル計算機を使った自動制御系の基礎的な設計法を修得する.

1.極配置問題の理解

2.状態フィードバック制御系設計の理解

達成目標:

・状態フィードバックが説明できること

・状態観測器が説明できること

・レギュレータ、サーボ系が説明できること

---------------------------------------

教科書:中溝 高好ほか「ディジタル制御の講義と演習」日新出版(1997)

参考書:添田 喬ほか「自動制御の講義と演習」日新出版(1998)

黒須 茂「制御工学入門」(1985)

浜田 望「現代制御理論入門」(1997)

・技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(B)

・JABEE基準1の(1)との関係:(c),(g)

----------------------------------------

キーワード:

安定の条件,可制御,可観測,正準形,状態方程式,極配置問題,状態フィードバック,状態観測器,レギュレータ,サーボ系

授業内容:

1.離散時間システムの安定性(安定の必要条件,ジュリーの安定判別法)

2.可制御性,可観測性

3.伝達関数から状態方程式

4.正準形への変換

5.状態フィードバック

6.極配置問題

7.デットビート制御

8.状態観測器

9.最適レギュレータ

10.サーボ問題

---------------------------------------

評価方法:定期試験の点数

連絡事項:

理解困難な点は随時学習相談に応じる。電子メールでも受け付ける。 制御工学Ⅰと制御工学Ⅱを基に授業を進めます。そのため、

制御工学の復習をしておくこと。

---------------------------------------

Page 89: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.89/98

=====================================

科目名: 制御工学特論Ⅱ (英文科目名:Advance of Control Engineering II)

1単位 選択 電子制御工学科 5年 前期 【旧カリ】

担当教官:先崎康裕(非常勤:関東職業能力開発大学校)Tel: 0295-31-1728 E-mail: [email protected]

授業目的:

達成目標:

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

連絡事項:

=====================================

Page 90: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.90/98

=====================================

科目名: 工学実験Ⅳ (英文科目名:Engineering experiment IV) 3単位 必修 電子制御工学科 4年 通年

担当教官:佐藤 均(居室:専攻科棟4階)Tel: 0285-20-2260 E-mail: [email protected]

担当教官:南斉清巳(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2257 E-mail: [email protected]

担当教官:渡邉達男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2256 E-mail: [email protected]

担当教官:笠原雅人(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2263 E-mail: [email protected]

担当教官:平田克己(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2254 E-mail: [email protected]

H16年度 科目責任者:筆頭者(佐藤 均)

授業目的:

達成目標:

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

連絡事項:

=====================================

(参考)

工学実験Ⅳ 実験テーマ名(担当者)

----------------------------------------------------------------

A.アームロボットの操作(渡邉)

B.ブラックボックスの同定(渡邉)

C.ポケコン制御(渡邉)

D.DSPによる信号処理(平田)

E.C言語による数値計算(平田)

F.動的システムの応答(笠原)

G.制御システムの測定(笠原)

H.UNIX[Ⅰ](南斉)

I.UNIX[Ⅱ](南斉)

J.ネットワーク(南斉)

K.PLDを用いたディジタル回路設計-Ⅱ(佐藤)

L.アクティブ・フィルタ(佐藤)

Page 91: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.91/98

=====================================

科目名: 工学実験Ⅴ (英文科目名:Engineering experiment V) 2単位 必修 電子制御工学科 5年 前期

担当教官:金原昭臣(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2255 E-mail: [email protected]

担当教官:西野 聰(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2262 E-mail: [email protected]

担当教官:金野茂男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2259 E-mail: [email protected]

担当教官:久保和良(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2261 E-mail: [email protected]

H16年度 科目責任者:筆頭者(金原昭臣)

授業目的:

達成目標:

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

連絡事項:

=====================================

授業目的

電子制御分野の応用技術の実験。

達成目標

電子制御分野の応用技術の習得。

実験時間

1週 50分×4=200分

年間 15周(200分/周×15周=3000分=50時間)

教科書

実験指導書

実験内容

前期

1.ボックスカー・インテグレータを用いた過渡現象波形の測定

2.アナログ信号計測V.3

3.放射線計測

実験方法

数人で1グループとし、ローテーション方法で実験を行う。

評価方法

実験に対する態度、出席状況、レポート内容で評価。

定期試験実施方法

なし

(参考)

================================================================

工学実験Ⅴ 実験テーマ名(担当者)

----------------------------------------------------------------

1.オペアンプ実験Ⅰ(金原)

2.オペアンプ実験Ⅱ(金原)

3.液面制御(金原)

4.信号処理Ⅰ(久保)

5.信号処理Ⅱ(久保)

6.信号処理Ⅲ(久保)

7.ボックス・カーインテグレータを用いた過渡現象波形の測定(金野)

8.アナログ信号計測V.3(金野)

9.放射線計測(金野)

10.非同期式カウンタの設計-Ⅱ(西野)

11.比較回路と最大値検出回路の設計(西野)

12.N進シフトカウンタと自己修正形リングカウンタ(西野)

Page 92: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.92/98

=====================================

科目名: 電子システム専攻実験 (英文科目名:Laboratory in Advanced Course)

2単位 選択 電子システム工学専攻 1年 前期

担当教官:金原昭臣(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2255 E-mail: [email protected]

担当教官:西野 聰(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2262 E-mail: [email protected]

担当教官:金野茂男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2259 E-mail: [email protected]

担当教官:佐藤 均(居室:専攻科棟4階)Tel: 0285-20-2260 E-mail: [email protected]

H16年度 科目責任者:専攻科運営委員(佐藤 均)

授業目的:

達成目標:

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

連絡事項:

=====================================

Page 93: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.93/98

=====================================

科目名: 輪講Ⅰ (英文科目名:Seminar I) 1単位 必修 電子制御工学科 5年 前期

担当教官:金原昭臣(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2255 E-mail: [email protected]

担当教官:西野 聰(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2262 E-mail: [email protected]

担当教官:金野茂男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2259 E-mail: [email protected]

担当教官:佐藤 均(居室:専攻科棟4階)Tel: 0285-20-2260 E-mail: [email protected]

担当教官:南斉清巳(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2257 E-mail: [email protected]

担当教官:渡邉達男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2256 E-mail: [email protected]

担当教官:久保和良(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2261 E-mail: [email protected]

担当教官:鹿野文久(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2258 E-mail: [email protected]

担当教官:笠原雅人(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2263 E-mail: [email protected]

担当教官:平田克己(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2254 E-mail: [email protected]

H16年度 科目責任者:学科長(金野茂男)

授業目的:

卒業研究などで必要となる専門知識や技術を広く深く学生に教授する。が、教官独自の課題・目的などがあるので、授業目

的は画一ではないのは当然である。

達成目標:

卒業研究などで必要となる専門知識や技術の習得。

課題の達成方法の習得。

課題の発表方法の習得。

総合工学系プログラムの学習・教育目標: (A)、(B) JABEE基準1の(1)との関係: (c)、(d)、(g)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

各教官の研究室に配属された学生を対象として、その教官が輪講を指導する形式としている。従って授業の形式、方法など

は各教官の創意工夫があるので、いろいろである。

その一つ:関係する専門分野の英文講読

その一つ:関係する専門分野のゼミナール

その一つ:課題を与えての発表形式ゼミナール

その一つ:研究室の専門内容、研究成果の教授

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

担当教官によって様々である。

評価方法の一つ:科目に対する態度、出席状況で評価。

評価方法の一つ:科目の理解度、学力の程度で評価。

評価方法の一つ:卒業研究実践の内容と合体させて評価する。

等々

連絡事項:

殆どの教官は定期試験は行っていない。

=====================================

Page 94: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.94/98

=====================================

科目名: 輪講Ⅱ (英文科目名:Seminar II) 1単位 必修 電子制御工学科 5年 後期

担当教官:金原昭臣(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2255 E-mail: [email protected]

担当教官:西野 聰(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2262 E-mail: [email protected]

担当教官:金野茂男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2259 E-mail: [email protected]

担当教官:佐藤 均(居室:専攻科棟4階)Tel: 0285-20-2260 E-mail: [email protected]

担当教官:南斉清巳(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2257 E-mail: [email protected]

担当教官:渡邉達男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2256 E-mail: [email protected]

担当教官:久保和良(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2261 E-mail: [email protected]

担当教官:鹿野文久(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2258 E-mail: [email protected]

担当教官:笠原雅人(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2263 E-mail: [email protected]

担当教官:平田克己(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2254 E-mail: [email protected]

H16年度 科目責任者:学科長(金野茂男)

授業目的:

卒業研究などで必要となる専門知識や技術を広く深く学生に教授する。が、教官独自の課題・目的などがあるので、授業目

的は画一ではないのは当然である。

達成目標:

卒業研究などで必要となる専門知識や技術の習得。

課題の達成方法の習得。

課題の発表方法の習得。

総合工学系プログラムの学習・教育目標: (A)、(B) JABEE基準1の(1)との関係: (c)、(d)、(g)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

各教官の研究室に配属された学生を対象として、その教官が輪講を指導する形式としている。従って授業の形式、方法など

は各教官の創意工夫があるので、いろいろである。

その一つ:関係する専門分野の英文講読

その一つ:関係する専門分野のゼミナール

その一つ:課題を与えての発表形式ゼミナール

その一つ:研究室の専門内容、研究成果の教授

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

担当教官によって様々である。

評価方法の一つ:科目に対する態度、出席状況で評価。

評価方法の一つ:科目の理解度、学力の程度で評価。

評価方法の一つ:卒業研究実践の内容と合体させて評価する。

等々

連絡事項:

殆どの教官は定期試験は行っていない。

=====================================

Page 95: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.95/98

=====================================

科目名: ゼミナール (英文科目名:Seminar)

2単位 必修 電子システム工学専攻 1年 通年

担当教官:金原昭臣(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2255 E-mail: [email protected]

担当教官:西野 聰(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2262 E-mail: [email protected]

担当教官:金野茂男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2259 E-mail: [email protected]

担当教官:佐藤 均(居室:専攻科棟4階)Tel: 0285-20-2260 E-mail: [email protected]

担当教官:南斉清巳(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2257 E-mail: [email protected]

担当教官:渡邉達男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2256 E-mail: [email protected]

担当教官:久保和良(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2261 E-mail: [email protected]

担当教官:鹿野文久(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2258 E-mail: [email protected]

担当教官:笠原雅人(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2263 E-mail: [email protected]

担当教官:平田克己(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2254 E-mail: [email protected]

H16年度 科目責任者:専攻科運営委員(佐藤 均)

授業目的:

達成目標:

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

連絡事項:

=====================================

Page 96: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.96/98

=====================================

科目名: 卒業研究 (英文科目名:Graduation Research) 10単位 必修 電子制御工学科 5年 通年

担当教官:金原昭臣(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2255 E-mail: [email protected]

担当教官:西野 聰(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2262 E-mail: [email protected]

担当教官:金野茂男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2259 E-mail: [email protected]

担当教官:佐藤 均(居室:専攻科棟4階)Tel: 0285-20-2260 E-mail: [email protected]

担当教官:南斉清巳(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2257 E-mail: [email protected]

担当教官:渡邉達男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2256 E-mail: [email protected]

担当教官:久保和良(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2261 E-mail: [email protected]

担当教官:鹿野文久(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2258 E-mail: [email protected]

担当教官:笠原雅人(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2263 E-mail: [email protected]

担当教官:平田克己(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2254 E-mail: [email protected]

H16年度 科目責任者:学科長(金野茂男)

授業目的:これまでに学習してきた専門知識を基に、卒業研究を通じて、更なる高度な専門知識を習得すると共に、自ら問

題解決にあたり、研究成果をまとめ、発表する能力を養う。が、各教官で若干の相違があるのは当然である。

達成目標:更なる専門分野知識・能力の育成。研究課題の遂行能力の育成。研究課題の発表方法の習得。

総合工学系プログラムの学習・教育目標: (A)、(B) JABEE基準1の(1)との関係: (c)、(d)、(g)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:担当教官によって、様々である。

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:5年生を数人ずつに班分けして教官ごとに配属し、教官研究室の研究課題に沿った各研究室毎の卒業研究を行う。が、研究

室同士での研究・卒業研究の共同、即ち共同研究もあり得るし、外部機関・人との共同研究なども当然あり得る。因みに2003年度

卒業研究課題を教官研究室毎に列記する。

(1)CGIを用いたLinuxのパスワードの変更ツール

SquidによるWebアクセスの制限ツールの拡張

syslog解析ツールの作成

PHPとDBによるi-modeコンテンツの作成

MPIを用いた並列分散処理

(2)全方向移動システムの改良

ワンチップマイコンを用いた自作ロボットの制御

磁力コマに関する研究

(3)画素数変化による人物の行動認識の指向

DPSを用いた人物の行動認識のサポート

赤外線画像を用いた人物の年齢測定の試み

FPGAによるLSIの設計

赤外線画像を用いた男女識別の試行

(4)CCDカメラを用いたホログラフィに関する研究

偏光板を用いた立体映像ディスプレイの試作

レンティキュラ板を用いた立体画像作成ソフトの試作

サーボモータを用いた2足歩行ロボットの試作

決定論的カオスによる近未来予測に関する研究

(5)マルチスライスヘリカルCT画像における仮想内視鏡

マルチスライスヘリカルCT画像を用いた肺動脈・肺静脈・気管支の自動抽出に関す る研究

マルチスライスヘリカルCT画像を用いたCurved

(6)ATV法によるシステム同定

リアクションホイールによる倒立振り子の制御

2重倒立振り子

(7)周波数推定に関する研究

信号処理ライブラリの開発

人工生命の創発に関する研究

(8)インパルス信号を用いた地中埋設物の位置推定

不規則音源の3次元位置推定

(9)風洞実験装置のシステム同定

モデル制御予測による温度制御

制約条件を考慮したモデル予測制御

(10)燃料電池発電の高効率化

固体高分子型燃料電池の最適発電条件

Small FCVの開発

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:科目に対する努力度、達成度、理解度等で評価。

定期試験実施方法:なし

=====================================

Page 97: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.97/98

=====================================

科目名: 特別研究 (英文科目名:Thesis Work)

14単位 必修 電子システム工学専攻 1/2年 通年

担当教官:金原昭臣(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2255 E-mail: [email protected]

担当教官:西野 聰(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2262 E-mail: [email protected]

担当教官:金野茂男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2259 E-mail: [email protected]

担当教官:佐藤 均(居室:専攻科棟4階)Tel: 0285-20-2260 E-mail: [email protected]

担当教官:南斉清巳(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2257 E-mail: [email protected]

担当教官:渡邉達男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2256 E-mail: [email protected]

担当教官:久保和良(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2261 E-mail: [email protected]

担当教官:鹿野文久(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2258 E-mail: [email protected]

担当教官:笠原雅人(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2263 E-mail: [email protected]

担当教官:平田克己(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2254 E-mail: [email protected]

H16年度 科目責任者:専攻科運営委員(佐藤 均)

授業目的:

達成目標:

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

連絡事項:

=====================================

Page 98: yÑvî 0·0é0Ð0¹ ÿ ÿ ÿ ÿ ^t^¦ÿ xº[ rHÿ h}Rev.f(2004.5/31) Fixed version K.Kubo: mem. Educ. Cmt. ÿ lèa ÿ 0S0nrH0g0oJABEE S÷NåY 0Lxº[ 0W0f0D0~0Y0 ÿ Dept.of Elec.Ctrl

電子制御工学科 専門科目 シラバス 2004年度(確定版)

D シラバス 2K4_1bf_.DOC page.98/98

=====================================

科目名: 実務研修 (英文科目名:Internship)

2単位 選択 電子システム工学専攻 1年 前期

担当教官:金原昭臣(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2255 E-mail: [email protected]

担当教官:西野 聰(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2262 E-mail: [email protected]

担当教官:金野茂男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2259 E-mail: [email protected]

担当教官:佐藤 均(居室:専攻科棟4階)Tel: 0285-20-2260 E-mail: [email protected]

担当教官:南斉清巳(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2257 E-mail: [email protected]

担当教官:渡邉達男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2256 E-mail: [email protected]

担当教官:久保和良(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2261 E-mail: [email protected]

担当教官:鹿野文久(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2258 E-mail: [email protected]

担当教官:笠原雅人(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2263 E-mail: [email protected]

担当教官:平田克己(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2254 E-mail: [email protected]

H16年度 科目責任者:専攻科運営委員(佐藤 均)

授業目的:

達成目標:

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( )

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

参考書:著者「タイトル」出版社(発行年西暦)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

連絡事項:

=====================================