15
1 Seishin Girls’ High School 清心女子高等学校 通信制課程 普通科 学校法人 大谷学園 笑顔、咲く。 School Guide Book 2020

School Guide Book 2020 笑顔、咲く。seisin.on.arena.ne.jp/wp-content/uploads/2019/07/pamphlet_2019.pdf · す。どの科目も各教科の科目とは違う角度から学ぶ親しみやすい内容

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: School Guide Book 2020 笑顔、咲く。seisin.on.arena.ne.jp/wp-content/uploads/2019/07/pamphlet_2019.pdf · す。どの科目も各教科の科目とは違う角度から学ぶ親しみやすい内容

1Seishin Girls’ High School

清心女子高等学校        通信制課程 普通科

学校法人大谷学園

笑顔、咲く。 School Guide Book 2020

Page 2: School Guide Book 2020 笑顔、咲く。seisin.on.arena.ne.jp/wp-content/uploads/2019/07/pamphlet_2019.pdf · す。どの科目も各教科の科目とは違う角度から学ぶ親しみやすい内容

3Seishin Girls’ High School2 Seishin Girls’ High School

普通コース

保育コース

ライフデザインコース

通信コース

大学・短大・専門学校進学や就職など、高校生活3年間で希望する進路を見つけ、その準備のために基礎学力の充実を図ります。

将来に役立つように系列の幼稚園や専門学校と連携した実践的な授業で、保育士や幼稚園の先生を目指す生徒の夢を応援します。

ものづくりの楽しさ・豊かさを学ぶカリキュラムです。栄養系・服飾系・美術系への進学や就職を目指す人にぴったりです。

自宅での課題と土曜日や短期間集中のスクーリング。ゆとりある、自分のペースの学習で高校卒業資格が認定されます。

P 8

P10

P12

P14

 多様化する社会の中で、生徒一人ひとりが目指す未来も、さまざまな選択肢が広がっています。学びへの興味を育む週5日制の3コースと一人でも多くの生徒の高校生活を応援する通信コース。清心女子高校は創立以来一貫して、社会から信頼され、必要とされる女性を育ててきました。苦手意識を解消する基礎からの学習、生徒と先生の距離が近いアットホームな指導で一人ひとりの個性を輝かせる女子教育を進めています。

キラリ輝く女性になるために。

校長 永野 多嘉子

 “ 豊かな愛情をもって他人を思いやり、家族をはじめ周囲の人々への感謝の気持ちを忘れず、常に努力を怠らない ” 創立以来本校ではこうした女性を育てることを教育の基本としてきました。 人はひとりで生きているのではなく、お互いに支え合って生きている、ということ自覚し、信頼され、必要とされる人に育ってほしいと心から願っています。 夢を持ち、その夢を実現させるための道を一生懸命探す皆さんを私達皆で応援します。 充実した、楽しい高校生活を送れるように一緒に頑張りましょう!

 夢の実現を応援します。

MESSAGE

●清心女子高校の4つのコース

Page 3: School Guide Book 2020 笑顔、咲く。seisin.on.arena.ne.jp/wp-content/uploads/2019/07/pamphlet_2019.pdf · す。どの科目も各教科の科目とは違う角度から学ぶ親しみやすい内容

5Seishin Girls’ High School4 Seishin Girls’ High School

将来を考えて、2年生からコースを選択。 通信コース以外の3コースは入学時には分かれず、2年生から希望するコースに進みます。まだ、将来の夢や希望が明確にならない1年生の間は、土台となる基礎学力の定着を図りながら、キャリア講座や面談などを通じて先生と一緒に進路を考え、2年生から進むコースを考えます。選択したコースの変更はできませんが、集団授業が合わない、また、その他の事情があれば、通信コースに転籍することができるのも、本校の特色です。

(通信コース→P14)

少人数クラスと習熟度別授業で、学習効果を高めます。 先生との距離が近い1クラス25人以下の少人数クラスによる丁寧な指導。理解に差がつきやすい英語と数学は1年生の中間試験の成績によって、2クラスをさらにα、β、γの3クラスに分けます。教科書や授業進度は同じですが、βクラスを標準的な授業内容として、αクラスはさらに応用へ広げ、γクラスは基本をしっかり理解ができるように、内容を調整し、個々に適した指導をしています。

居心地のいい女子校だから自分のペースで過ごせる。 女性の全人的な高校教育を目指して創立した本校は、減少傾向にある男女別学を現在も守り続けています。小学校時代、中学校時代、集団授業や集団生活になじめなかった生徒も、本校の少人数クラスと女子校という環境の中に自分の居場所を見つけ、苦労した小学校、中学校時代が信じられない位、のびのびとした高校生活を楽しんでいます。

一緒になって考えてくれる、距離の近い先生。 クラスはもちろん、全校生徒の名前がわかる先生。少人数教育、少人数クラスのもう一つの特色は生徒と教師の距離の近さにもあります。学習面の疑問や相談だけでなく、友達や進路から生活面まで、何でも相談できます。そして、生徒一人ひとりを理解するからこそ、適切なアドバイスがあります。ナイーブな思春期の生徒たちを温かく支えます。

女子校だからこそ生まれるクラスのまとまり、仲間の力。  男女共学では、学級活動や生徒会活動は、それぞれの「らしさ」から、自ずと男女の役割分担が生まれます。女子の力だけで何事も進めていく本校では、クラスやクラブ活動、委員会などの集団に強いまとまり、仲間意識が生まれ、学校行事などでは大きな力となります。また、性差を超えた視点でものごとに取り組む姿勢も生まれます。

 生徒それぞれの学びへのモチベーションを高め、効果をあげるために、きめ細かい指導システム、カリキュラムを構成しています。

個性を伸ばし、未来を育む教育で、生徒の可能性を大きく広げます。

清心女子高校の3年間

1 年 2 年 3 年

普 通 コ ー ス保 育 コ ー ス普 通 コ ー スライフデザインコース

2 年生から進路や興味にあわせて各コースに進みます

通 信 コ ー ス

Page 4: School Guide Book 2020 笑顔、咲く。seisin.on.arena.ne.jp/wp-content/uploads/2019/07/pamphlet_2019.pdf · す。どの科目も各教科の科目とは違う角度から学ぶ親しみやすい内容

中学校の学習範囲の確認からさかのぼり学習。 入学後、すぐに高校レベルの学習に入るのではなく、中学校の学習内容を整理、確認し、高校の学習範囲へとつなぎます。教科書だけでなく、独自のプリントやゲームを取り入れるなど、生徒の関心とやる気を育む授業を進めています。基礎学力を身につけた上で生徒それぞれが希望する各コースに進みます。

興味のある分野や科目が学べる、楽しいコース独自科目。  興味のある分野や内容から学ぶことへの関心を育み、修得した知識が将来の進路や生活に役立つように、本校では2年生から普通、保育、ライフデザインの3コースに分かれ、生徒は希望するコースに進みます。興味のある内容が生徒の学習意欲を高め、学習効果の向上を図ります。1週間に6時間のコース独自科目は受験や就職にも役立ちます。

[コース独自科目]普通コース 

日本史B、英語構文理解、政治・経済、数学A保育コース 

ピアノ実技、図画・工作、リトミック、乳幼児理解、子供の食と栄養、児童文化入門、子供の保健、保育活動

ライフデザインコース 料理、被服製作、フードプランニング、和裁基礎、

栄養学入門、色彩学

将来の進路や興味を考えて選ぶ2・3年生の選択科目。 2年・3年では選択科目をそれぞれ4単位まで選ぶことができます。どの科目も各教科の科目とは違う角度から学ぶ親しみやすい内容です。どの科目を選択するかは、将来の進路や生活に生かせるように、コース選択と同様に1年生の三者面談からじっくり考えます。コースごとに選べる選択科目は違います。各コースのページでご覧ください。また、受験を考え、入試科目の強化や、苦手科目の克服を図る特別講座も用意しています。

[特 別 講 座]放課後7時限目に実施します。[1年生対象]数学基礎・英語基礎・英語応用・国語基礎[2年生対象]数学基礎・英語応用[3年生対象]英語応用・小論文対策

※選択科目・特別講座は平成30年度に開講した科目・講座です。 年度ごとに開講する科目・講座は異なります。

毎週、居合の時間が楽しみ  1、2年生の必修科目・武道では生徒全員が居合を学びます。静粛な体育館で、身も心も引き締めて、一つ一つの動きに集中し、和の心と凛とした美しい所作を身につけます。3年生でも自主練習を希望する生徒もおり、これまで二段を取得した生徒もいます。

[1 年の時間割例]1年生 各コース共通

1

2

3

4

5

6

MON

国語総合

家庭基礎

数学Ⅰ

体育

科学と人間生活

LHR

WED

科学と人間生活

体育

数学Ⅰ

書道Ⅰ

書道Ⅰ

FRI

国語総合

体育

地理A

家庭基礎

総合的な探究

TUE

地理A

音楽Ⅰ

国語総合

社会と情報

社会と情報

THU

数学Ⅰ

保健

美術Ⅰ

美術Ⅰ

生活の英会話

国語総合

コミュニケーション英語Ⅰ

コミュニケーション英語Ⅰ

コミュニケーション英語Ⅰ

2年生

3年生

1

2

3

4

5

6

MON

古典B

生物基礎

体育

音楽Ⅰ

LHR

TUE

数学Ⅰ

現代社会

リトミック

リトミック

古典B

選択

WED

保健

乳幼児理解

子供の食と栄養

選択

選択

THU

現代文B

生物基礎

図画・工作

ピアノ実技

体育

数学Ⅰ

FRI

現代社会

体育

現代文B

総合的な探究

選択

1

2

3

4

5

6

MON

工芸Ⅰ

工芸Ⅰ

体育

古典B

LHR

TUE

楽しい手芸

児童文化入門

ピアノ実技

現代文B

選択

WED

ダンス

ダンス

現代文B

世界史A

楽しい手芸

選択

THU

数学活用

子供の保健

図画・工作

音楽Ⅰ

選択

FRI

体育

世界史A

古典B

数学活用

総合的な探究

選択

※この時間割は例です。実際とは異なることがあります。

コミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

はコースの独自科目

は選択科目

どのコースも福祉関連の選択科目、資格講座が履修できます。 高齢社会、福祉社会に向けて、日常生活にも福祉の視点が求められています。本校でも「手話」をはじめ、福祉関連科目の履修希望が多く、選択科目「アートセラピー」「社会福祉基礎」など、2年生から全コースの生徒が選択できます。また、希望者が集まれば、夏期休暇期間中に「介護職員初任者研修」の講習会を開講することも検討しています。

コース科目と選択科目で私だけの時間割を作ります。

日々の高校生活に慣れ、3年間の基礎をつくります。1年

2・3年

7Seishin Girls’ High SchoolSeishin Girls’ High School6

アートセラピー工芸を楽しむ

コンピュータ・グラフィック

Page 5: School Guide Book 2020 笑顔、咲く。seisin.on.arena.ne.jp/wp-content/uploads/2019/07/pamphlet_2019.pdf · す。どの科目も各教科の科目とは違う角度から学ぶ親しみやすい内容

9Seishin Girls’ High School

進学や就職に必要な基礎学力の充実を図り、将来への伸びしろをつくります。

 このコースは将来、大学・短大・専門学校などへの進学から企業への就職まで、希望するさまざまな進路に進めるように基本的な学力の充実を目的とします。そのために1年生で、さかのぼり学習により中学校での学習の遅れや苦手意識の解消を図り、それを土台にして、高校の基礎を身につけ、さらに進学に必要な学力や日常生活に求められる知識や教養、社会性を習得します。 コース科目には文系大学受験を意識した「英語構文理解」「日本史B」などがあります。発展的な内容を考えた保育系や家政系への進学にも適しています。 理系や看護系への進学希望者には、「化学基礎」などの選択科目や個別に補習を実施して、受験や進学後の準備を行います。

普 通 コ ー ス

[普通コースの時間割]

1

2

3

4

5

6

MON

現代文B

体育

数学Ⅰ

音楽Ⅰ

LHR

TUE

現代社会

生物基礎

日本史B

数学A

古典B

選択

WED

数学Ⅰ

体育

英語構文理解

日本史B

選択

選択

THU

現代文B

数学A

英語構文理解

現代社会

生物基礎

FRI

古典B

体育

保健

総合的な探究

選択

2年生

1年生 各コース共通

1

2

3

4

5

6

MON

古典B

体育

音楽Ⅰ

数学活用

世界史A

LHR

TUE

楽しい手芸

日本史B

政治・経済

現代文B

選択

WED

日本史B

政治・経済

古典B

数学活用

選択

THU

工芸Ⅰ

工芸Ⅰ

日本史B

体育

楽しい手芸

選択

FRI

現代文B

体育

世界史A

総合的な探究

選択

3年生

※この時間割は例です。実際とは異なることがあります。

コミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

はコースの独自科目

は選択科目

1

2

3

4

5

6

MON

国語総合

家庭基礎

数学Ⅰ

体育

科学と人間生活

LHR

WED

科学と人間生活

体育

数学Ⅰ

書道Ⅰ

書道Ⅰ

FRI

国語総合

体育

地理A

家庭基礎

総合的な探究

TUE

地理A

音楽Ⅰ

国語総合

社会と情報

社会と情報

THU

数学Ⅰ

保健

美術Ⅰ

美術Ⅰ

生活の英会話

国語総合

コミュニケーション英語Ⅰ

コミュニケーション英語Ⅰ

コミュニケーション英語Ⅰ

[目指す進路]4年制大学・短大・専門学校進学、就職など

[チャレンジする資格]実用英語検定、漢字検定、日本語文章能力検定、公式書写検定、日本語ワープロ検定など

[履修できる選択科目]小論指導、生活と法律、化学基礎、英語研究、合唱、美術を楽しむ、工芸を楽しむ、コンピュータ ・ グラフィック、書道を楽しむ、情報の活用、社会福祉基礎、手話Ⅰ、手話Ⅱ、手話入門、アートセラピー、点訳・音訳講座、図画・工作Ⅰ、図画・工作Ⅱ、武道

積極的な取り組みで将来の可能性を広げよう。

五十嵐かえで先生(数学科)

 基本的な学力を身につける教科学習の科目が揃った普通コースは、進学に就職にと、将来の進路を幅広く選ぶことができます。他のコースに比べ、数学や社会科、英語など、考える授業が多く、集中する時間を長く続けるのは大変ですが、積極的な姿勢で学べば、可能性もさまざまな方向に広がります。文系大学・短大進学はもちろん、このコースから理系、看護系、保育系、栄養系に進む生徒も少なくありません。多彩な進路希望に対応するコースです。

高校に入学して信じられない程、変わることができました。

S.A. さん(3年)

 中学2年生の頃から周囲とうまくいかず不登校でしたが、中学校の先生の薦めで清心女子高校に入学しました。初めての電車通学で、乗り物酔いや混雑で気持ちが悪くなり、入学当初は大変でした。でも、学校で友達ができると、通学も苦になりませんでした。不登校の原因の一つでもあった男子がいない女子校だったのもよかったと思います。 1年生で学級委員になり、その後、生徒会に入り、今は生徒会長です。それまで暗かった私が信じられない程変わりました。私の背中を推してくださった先生方に感謝しています。 将来の目標は栄養士です。小学校の時に美味しい給食を作ってくださった給食の先生みたいになりたい。管理栄養士の資格を取るために普通コースを選びました。

voice

pick up

授業紹介 英語構文理解入試だけでなく進学後も見据えた英語力を育成。 普通コースでは大学の入試に必要な科目を充実させていますが、多くの入試で鍵を握る英語については「英語構文理解」で英文法を基礎からじっくり学び、多くの大学、短大進学後も必要となる英語の理解につなげていきます。

message

Seishin Girls’ High School8

政治経済

数学 A

日本史

古典 B

Page 6: School Guide Book 2020 笑顔、咲く。seisin.on.arena.ne.jp/wp-content/uploads/2019/07/pamphlet_2019.pdf · す。どの科目も各教科の科目とは違う角度から学ぶ親しみやすい内容

11Seishin Girls’ High School10 Seishin Girls’ High School

実践的なカリキュラムで、保育者を目指す生徒の優しい気持ちを応援します。

 保育士や幼稚園の先生など保育者になるには、大学・短大や専門学校で資格を取ることが必要ですが、本校の保育コースは進学先で学ぶ準備として、「ダンス」「乳幼児理解」「リトミック」「図画・工作」「子供の食と栄養」「児童文化入門」などの科目を学び、基礎知識の修得とともに、適性を確認します。 本校ではコース分けを行う以前に、系列の二つの幼稚

園での保育観察や園長先生の話を聞く機会があります。この体験から改めてコースの選択ができるのも本校の特色です。保育を職業に選ばなくても、その知識や体験は母親になった時に生かせます。入学金免除の特典のある系列の横浜高等教育専門学校へ進学する生徒もいます。また、保育活動の一環として3年生で赤十字の幼児救急法の講習も実施します。

保 育 コ ー ス

[保育コースの時間割]

1年生 各コース共通

1

2

3

4

5

6

MON

国語総合

家庭基礎

数学Ⅰ

体育

科学と人間生活

LHR

WED

科学と人間生活

体育

数学Ⅰ

書道Ⅰ

書道Ⅰ

FRI

国語総合

体育

地理A

家庭基礎

総合的な探究

TUE

地理A

音楽Ⅰ

国語総合

社会と情報

社会と情報

THU

数学Ⅰ

保健

美術Ⅰ

美術Ⅰ

生活の英会話

国語総合

コミュニケーション英語Ⅰ

コミュニケーション英語Ⅰ

コミュニケーション英語Ⅰ

2年生

3年生

1

2

3

4

5

6

MON

古典B

生物基礎

体育

音楽Ⅰ

LHR

TUE

数学Ⅰ

現代社会

リトミック

リトミック

古典B

選択

WED

保健

乳幼児理解

子供の食と栄養

選択

選択

THU

現代文B

生物基礎

図画・工作

ピアノ実技

体育

数学Ⅰ

FRI

現代社会

体育

現代文B

総合的な探究

選択

1

2

3

4

5

6

MON

工芸Ⅰ

工芸Ⅰ

体育

古典B

LHR

TUE

楽しい手芸

児童文化入門

ピアノ実技

現代文B

選択

WED

ダンス

ダンス

現代文B

世界史A

楽しい手芸

選択

THU

数学活用

子供の保健

図画・工作

音楽Ⅰ

選択

FRI

体育

世界史A

古典B

数学活用

総合的な探究

選択

※この時間割は例です。実際とは異なることがあります。

コミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

はコースの独自科目

は選択科目

[目指す進路]保育・幼児教育系の4年制大学・短大・専門学校進学、その他への進学、就職など

[チャレンジする資格]家庭科保育技術検定、実用英語検定、漢字検定、日本語文章能力検定、公式書写検定、日本語ワープロ検定など

[履修できる選択科目]小論指導、生活と法律、化学基礎、政治・経済、教養日本史、数学 A、英語研究、基礎から学ぶ英語、合唱、美術を楽しむ、工芸を楽しむ、コンピュータ ・ グラフィック、書道を楽しむ、情報の活用、社会福祉基礎、手話Ⅰ、手話Ⅱ、手話入門、アートセラピー、点訳・音訳講座、武道

子どもたちとのふれあいから学ぶ楽しさを知ってほしい。

山口晴美先生(体育科)

 このコースには高校入学時から「絶対に保育コースに行く」という生徒もいれば、1年生の保育観察の実習に参加して、その体験を通して、希望を抱いて、このコースに進む生徒もいます。コースの独自科目は体を動かすものも多く、生徒たちの目が一段と輝いています。子どものことが好きな生徒なら、きっと楽しく学べます。短大や専門学校に進学した卒業生も保育コースで学んだ実践的なものづくりやダンスは「進学してから役に立っている」と語ります。

保育者になりたい。モチベーションが高まる授業です。

O.M . さん(3年)

 中学校の先生から「私立ならこの高校がいい」と薦められて、パンフレットを調べると保育コースがありました。2分の1成人式で作文を書いた時から、ずっと保育士になりたいと考えていたし、それまでに学んだことのなかったピアノも個別の練習室で一から学べるとあり、この高校がいいなと考え、進学しました。 1年生で保育観察に参加して、園児たちと接するには体力がいると感じましたが、早く保育コースに進みたいと思いました。 2年生になるとダンスなど、得意ではないですが、保育に関する授業がたくさんあって、毎日笑顔で取り組んでいます。今、保育観察の時につける動物をあしらった自分の名札を縫っています。保育士になりたい人には楽しいコースだと思います。

voice

pick up

授業紹介 ピアノ実技初めてピアノに触れる生徒でも大丈夫。 ピアノが弾けないという理由で保育者をあきらめる人も少なくありません。2年生の必修科目

「ピアノ実技」では、初心者でも保育に必要なピアノ演奏ができるように一人ひとりの能力に合わせて個人レッスンを行います。

message

リトミック

児童文化入門

図画・工作

幼稚園実習

Page 7: School Guide Book 2020 笑顔、咲く。seisin.on.arena.ne.jp/wp-content/uploads/2019/07/pamphlet_2019.pdf · す。どの科目も各教科の科目とは違う角度から学ぶ親しみやすい内容

13Seishin Girls’ High School12 Seishin Girls’ High School

つくる楽しさを学びながら、女性ならではの視点で個々のセンスを磨きます。

 このコースは「つくる」ことを通して、生徒一人ひとりが自分の将来につながる学びを探し、身につけるコースです。生徒は生活デザイン系、ファッション系、栄養系、アート系などの4年制大学・短大・専門学校への進学や、調理師、栄養士などの資格取得、和裁・洋裁の技術修得のための専門学校への進学が多く、企業への就職もあります。 2・3年生で週6時間ずつあるコース独自科目は、ものづくりの達成感から学ぶことの喜びと目的を理解し、将来への意識や意欲が高まります。生徒の作品がコンクールで優秀な成績に輝くことも少なくはありません。新しい学習指導要領で環境教育や消費者教育も盛り込まれるようになりました。家庭科検定の受検にも積極的に取り組みます。

ライフデザインコース

[ライフデザインコースの時間割]

1年生 各コース共通

1

2

3

4

5

6

MON

国語総合

家庭基礎

数学Ⅰ

体育

科学と人間生活

LHR

WED

科学と人間生活

体育

数学Ⅰ

書道Ⅰ

書道Ⅰ

FRI

国語総合

体育

地理A

家庭基礎

総合的な探究

TUE

地理A

音楽Ⅰ

国語総合

社会と情報

社会と情報

THU

数学Ⅰ

保健

美術Ⅰ

美術Ⅰ

生活の英会話

国語総合

コミュニケーション英語Ⅰ

コミュニケーション英語Ⅰ

コミュニケーション英語Ⅰ

2年生

3年生

※この時間割は例です。実際とは異なることがあります。

はコースの独自科目

は選択科目

1

2

3

4

5

6

MON

生物基礎

体育

数学Ⅰ

古典B

LHR

TUE

現代社会

現代文B

被服製作

被服製作

選択

WED

古典B

音楽Ⅰ

料理

料理

選択

選択

THU

体育

生物基礎

被服製作

被服製作

数学Ⅰ

FRI

現代文B

体育

現代社会

保健

総合的な探究

選択

1

2

3

4

5

6

MON

数学活用

体育

楽しい手芸

現代文B

LHR

TUE

音楽Ⅰ

色彩学

栄養学入門

古典B

選択

WED

和裁基礎

和裁基礎

世界史A

体育

選択

THU

現代文B

数学活用

楽しい手芸

選択

FRI

古典B

世界史A

工芸Ⅰ

工芸Ⅰ

総合的な探究

選択

フードプランニングフード

プランニングコミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

[目指す進路]栄養系・服飾系の4年制大学・短大・専門学校進学、その他への進学、就職など

[チャレンジする資格]家庭科被服製作技術検定、家庭科食物調理技術検定、実用英語検定、漢字検定、日本語文章能力検定、公式書写検定、日本語ワープロ検定など

[履修できる選択科目]小論指導、生活と法律、化学基礎、政治・経済、数学 A、英語研究、合唱、美術を楽しむ、工芸を楽しむ、コンピュータ ・ グラフィック、書道を楽しむ、情報の活用、社会福祉基礎、手話Ⅰ、手話Ⅱ、手話入門、アートセラピー、点訳・音訳講座、教養日本史、数学 A、基礎から学ぶ英語、図画・工作Ⅰ、図画・工作Ⅱ、武道

真剣にものづくりに取り組む生徒たち。

植村真由子先生(家庭科)

 2年生から進路を踏まえて各コースに進むようになってから、このコースに進む生徒の意識や意欲もさらに高まり、生徒たちは日々、楽しそうに授業に臨んでいます。将来的に進路に結びつく、ものづくり、作品づくりがこのコースの特色ですが、進路先が明確に定まっていなくても、授業で何かに触れることは、高校生活に彩りを与え、その中で自分自身の興味や将来の希望に出会う可能性もあります。食や服飾の知識や技能は心豊かな女性への第一歩です。

ものづくりの授業が多い日が楽しみ。T.A. さん(3年)

  小学生時代から図工や美術の時間やものづくりが好きでした。この高校は中学校の先生から薦められたのですが、ライフデザインコースがあったことも、進学した理由です。 2年生から、衣服を作ったり料理などコースの授業が始まります。ものづくりが好きな私は特に「和裁」や、テディベアを作ったりする「楽しい手芸」も好きです。選択科目も「美術を楽しむ」「工芸を楽しむ」を選びました。 この学校は自分らしくしていたら自然に友だちができます。先生もフレンドリーに接してくださるので、入学時にも不安は必要ありません。 将来はデザインやものをつくる仕事したいので、短大か専門学校進学かを迷っています。グラフィックデザインかインテリアデザインの分野に進みたいと考えています。

voice

pick up

授業紹介 和裁基礎衣の視点から日本に伝わる知恵と文化を学びます。 直線的に縫い合わせた布を一本の紐を使って身につける着物は、日本の服飾文化の原点であり、世界にも発信できる個性的な衣文化です。授業では浴衣を作り和裁の基本に触れ、完成した浴衣で和服の着こなしを学びます。

message

フードプランニング

楽しい手芸

色彩学

栄養学入門

Page 8: School Guide Book 2020 笑顔、咲く。seisin.on.arena.ne.jp/wp-content/uploads/2019/07/pamphlet_2019.pdf · す。どの科目も各教科の科目とは違う角度から学ぶ親しみやすい内容

15Seishin Girls’ High School14 Seishin Girls’ High School

 まもなく開始される新大学入試の一般選抜では調査書を積極的に活用して「主体性を持って多様な人と協働して学ぶ態度」を評価する大学が増加する見込みです。就職での採用試験でも学習の成果だけでなく、学校行事、生徒会、部活動、ボランティアだけでなく、校外での活動や体験まで、さまざまな視点が生かされる傾向にあります。 一方で新学習指導要領で、複雑化して予測不能なこれからの時代を生き抜くために、生徒が学習内容を人生や社会のあり方と結びつけて深く理解し、これからの時代に求められる資質・能力を身に付け、生涯にわたって能動的に学び続けることができるようにするためには、

「主体的・対話的で深い学び」が求められています。

 本校では週1時間「総合的な探究の時間」を設け、これからに求められる資質・能力を身につけるように、学校での学びだけでなく、これまでを振り返り、未来への希望とつなげながら、ボランティアなどの地域とのつながりまで、先生と一緒に考えます。

  総 合 的 な 探 究 の 時 間

人生や社会のあり方と結びつけて学びを考えよう。

 30年後の暮らしや仕事はどのように変わるでしょうか。 情報技術の進歩とともに、現在でも大学や短大に入学したり、企業に就職すれば、一人ひとりにメールアドレスが配られ、仕事や学習だけでなく、単純な連絡までパソコンと関わるなど、誰もがICT(情報伝達技術)を避けて通れない時代がきました。 平成30年に公示された新学習指導要領では「情報活用能力を言語能力と同様に『学習の基盤となる資質・能力』と位置付け、ICTを適切に活用した学習活動の充実を図ること」と明記されています。 本校でも求められる能力を生徒が適切に学び、身につけられるように、ICT教育の充実を図っています。 これまでの文章の作成や表計算、プレゼンテーションの活用はもちろん、プログラミングを体験しながらコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的な思考力を身につけます。また、普通教

室に大型TVの設置を予定するなど、ICTの活用で学習効果の向上も図ります。

seishin’s today

① ICT 活用には、まず、キーボードに慣れること。 携帯電話、スマートフォンの扱いには慣れていますが、パソコンの使用は不慣れな状況です。そのため、情報の授業では、毎回授業の始めに「10 分間タイピング」を行います。

③「Pepper」を導入。 「トライ&エラー」でプログラミングの必要性や基本を楽しく理解していきます。

②「目的のゴールに進むには、どんな組み合わせにしたら良い?」 市販されているプログラミング知育玩具を使い、プログラミングを身近に感じるところからスタート。パーツを組み合わせながらプログラミングに必要な論理的思考を学びます。

自分のペースで高校を卒業して、将来への足がかりをつかもう。

 通信コースは体力的な問題や転居、その他の事情で、全日コースの週5日の定期的な通学が困難な生徒が、少ない通学の負担で、高等学校の教育課程を修了するためのコースです。 全日コースとの最大の違いは自宅学習を主とする学習形態です。レポート提出など、本校から課される課題の添削指導と、土曜日と短期間に集中して行われる月数回、年間 50 日程度のスクーリングで、高校卒業に必要となる基礎学力を修得し、単位を取得します。 広域通信制の技能連携校やサポート校とは異なり、通信制高校として神奈川県教育委員会から認可されている本校では、独自のカリキュラムで必要単位を習得すれば、他の3コースと同様に高等学校卒業が認定され、大学・短大・専門学校の受験資格も得られます。また、進学指導や就職指導も他のコース同様に行います。

 また、本校では全日コース在籍中の生徒でも、集団生活・集団授業への不適合などの理由で通学が難しくなった場合には、通信コースへ転籍が可能です。制服の規則はなく、学校行事も異なりますが、健康診断などは規定に基づいて行われます。 何かの理由で進級・卒業を諦めようとしている生徒には第二の高校生活の場として、やり直せる環境があります。さかのぼり学習とともに、不登校や学力不振を挽回するチャンスがあります。 卒業生のほとんどは、全日コースの生徒と変わることなく進学、就職し、社会に羽ばたいています。

通 信 コ ー ス

[目指す進路]4年制大学・短大・専門学校進学、就職など

[チャレンジする資格]実用英語検定、漢字検定、日本語文章能力検定、公式書写検定、日本語ワープロ検定など

一人でも多くの生徒に教育の機会が与えられるように。

大津直樹先生(理科・通信コース担当)

 通信コースが設置された背景には、多様な事情を抱える生徒を広く受け入れ、どんな生徒にも高校を卒業できる環境を提供しなければならないという本校の役割があります。 一部の技能連携校やサポート校では日常生活や学校行事の一場面を教科学習に見立てて履修する傾向も見られますが、本校ではしっかりとした学習内容のカリキュラムで進めます。登校日数だけを見れば他のコースよりも容易に感じるかもしれませんが、出席日数による単位認定の条件は厳しくしています。 これには、たとえ通信コースであっても高校卒業という一つの目標を達成するには高校生としての最低限の知識を修得し、必要な決まりを守る人間に育ってほしいという本校の強い思いが込められています。

message

  清 心 女 子 高 校 の I C T 教 育

時代を生き抜く力を身につけるために。

Page 9: School Guide Book 2020 笑顔、咲く。seisin.on.arena.ne.jp/wp-content/uploads/2019/07/pamphlet_2019.pdf · す。どの科目も各教科の科目とは違う角度から学ぶ親しみやすい内容

17Seishin Girls’ High School16 Seishin Girls’ High School

4月 5月 6月 7月 8月 9月

●入学式・始業式 ●対面式 ●身体測定・健康診断●部活動紹介●避難訓練●学級懇談会

●中間試験 ●修学旅行(3年) ●校外宿泊研修(2年)●社会見学(1年)●マナー講座(3年)●保護者会総会●スポーツ診断テスト

●学園創立記念日 ●スポーツ大会●三者面談(3年) 

●期末試験●終業式●補習・講習

●夏期休暇●保育体験活動●ボランティア活動

●始業式 ●課題実力試験 ●体育祭●授業公開●シェイクアウト運動

10月 11月 12月 1月 2月 3月

●中間試験  ●文化祭 ●合唱コンクール●三者面談(1年)●避難訓練●立会演説会 ●生徒会役員交代式

●期末試験 ●終業式

●始業式●百人一首大会●入学試験(推薦)●芸術鑑賞●マラソン記録会

●卒業試験(3年)●三者面談(2年)●入学試験(一般)●テーブルマナー(3年)

●卒業式 ●期末試験●修了式●新入生 オリエンテーション

●テーブルマナー 3年生は老舗ホテル「ホテルニューグランド」でテーブルマナーと横浜学を学びました。

●スポーツ大会

●入学式 「友達ができるかな」「どんな担任の先生かな」。校庭の満開の桜を横に、胸をドキドキさせて登校する新入生。高校生活 3 年間はここから始まります。

●社会見学(1年) 「ズーラシア」への校外学習。ゾウ舎のバックヤードツアーなど貴重な体験ができました。入学からまだ1か月ですが、教室から離れて、新しい仲間がたくさん増えました。

●校外宿泊研修(2年)  「愛川ふれあいの村」で行われた1泊2日の宿泊研修。自然の中で友達とたくさんふれあい、陶芸・木竹体験や、野外炊事で巨大パエリアを作りました。団体生活のマナーやルールを改めて認識し、翌年の修学旅行につなげます。

●赤十字講習会    夏休みを利用して、赤十字の幼児安全法講習会を校内で実施し、保育コースの生徒を中心に希望する生徒が受講します。受講した生徒には受講証が授与され、受講証は短大や専門学校に入学しても有効とされます。

●修学旅行(3年)沖縄 生徒一人ひとりに「平和に対する思いを感じてほしい」という考えから、修学旅行は沖縄を訪れます。修学旅行の前にはしおりや慰霊塔に捧げる千羽鶴を実行委員が作成するなど、事前準備も欠かせません。現地ではひめゆりの塔や首里城を見学。ひめゆりの塔では戦争で亡くなった人々をしのんで献花し、当時の話を聞きながら、平和の大切さを学びます。美ら海水族館の見学や沖縄らしい海のアクティビティも楽しみです。

●体育祭  クラス・学年対抗で行われます。勝利を目指して、クラスの結束が一段と強くなる一日です。みんなで創り上げる3年生の創作ダンス。1・2年生も3年生になった自分たちの姿をそこに映し出します。

●芸術鑑賞会

●防災訓練

●マラソン記録会    みなとみらい臨港パークを走ります。少し寒いけれど、海からの風が気持ち良く感じられます。●文化祭(霜月祭)  

 2日間行われる本校の文化祭は 11 月に行われるので霜月祭といいます。1日目は近くの音楽ホールで、合唱コンクール。一生懸命に練習したクラスの合唱は感動を呼びます。2日目は校内で部活動の発表や授業で制作した作品が展示されています。生徒や保護者会の運営する模擬店も霜月祭には欠かせません。

●生徒会活動 さまざまな活動を通して、社会に伸びる芽を育みます。   本校では生徒会をはじめ、5つの委員会と 2 つの実行委員会及び生徒会選挙管理委員があり、その活動の中で生徒は視野を広げ、社会性を身に付けています。生徒会を中心に花壇などの校内美化活動、ゴーヤのグリーンカーテン、また、ペットボトルのキャップを集め、開発途上国の子どもたちにワクチンを贈るなど、活発な活動を行っています。 昨年の文化祭霜月祭では生徒会のブースで動物愛護協会が販売しているオリジナルグッズの販売に協力し、公益財団法人神奈川動物愛護協会から感謝状をいただきました。先輩から続いている動物愛護協会への募金を今年も計画しています。東北復興支援活動5年目、熊本の復興支援活動も2年目を迎えています。

本校の委員会活動 学級委員会/図書委員会/風紀委員会/保健委員会/美化委員会/体育祭実行委員会/霜月祭(文化祭)実行委員会/選挙管理委員会

●スポーツ診断テスト

  学 校 行 事

楽しさと喜びの中で成長していく清心の生徒たち。 高校生活三年間の間にはさまざまな学校行事があります。生徒はその中でクラスの友達や委員会の仲間と一つになって目標に進んだり、先生や新しい友達との接点ができて、高校生活に広がりと彩りが生まれます。そして、仲間たちと味わった達成感は、かけがえのない思い出として一人ひとりの記憶に刻まれていきます。

●百人一首大会    いつもは仲のいい友達でもこの日だけは真剣勝負。一札一札詠まれる度に、体育館に歓声が響きます。クラス対抗と個人戦「クイーン戦」があり、詠み手も生徒が担当します。

●卒業式    先生や友達との三年間の思い出が一気に押し寄せてきます。あふれる涙とともにこの教室から羽ばたいていきます。

●生徒会役員選挙 新年度の生徒会役員は立会演説会後、投票を行って選びます。選挙権が 18 歳からになったこともあり、区選挙管理委員会の協力で実際の投票所と同じ記入台や投票箱を使って実施しています。

Page 10: School Guide Book 2020 笑顔、咲く。seisin.on.arena.ne.jp/wp-content/uploads/2019/07/pamphlet_2019.pdf · す。どの科目も各教科の科目とは違う角度から学ぶ親しみやすい内容

19Seishin Girls’ High School18 Seishin Girls’ High School

 2月9日、10日に行われた神奈川県定通制高等学校芸術祭に吹奏楽部、ハンドベル部、演劇部が参加。参加した全ての団体が優秀賞を受賞、さらに演劇部は前年に引き続き、最優秀演技賞に輝きました。放課後の練習の成果です。

 これまで教室での練習や霜月祭でも教室でお点前をすることが多かった茶道部ですが、新しい畳の香りに包まれながらおけいこができるようになりました。緑に囲まれた静かな和室でじっくり味わうお点前。茶道部にも力が入ります。

ソフトテニス部 昨年度は全国大会に出場しました。先輩後輩仲良く楽しく活動しています。ぜひ、一緒に練習しましょう。

ソフトボール部 試合を目指し、個人技術の向上、連携の上達を目的とした練習を毎週行っています。一緒にソフトボールを楽しみましょう。

バドミントン部 毎年県大会上位に入ることのできるよう一生懸命練習しています。

バスケットボール部 先輩・後輩の仲が良く、 みんなで和気あいあいと練習に励んでいます。バスケが好きな人、待っています ! !

バレーボール部 一昨年は県代表として全国大会に出場しました。近年は未経験者がほとんどで、なかなか上位進出はできません。バレーボールの練習を通して、一人ひとりが規律を守り、礼儀正しく高校生としても恥ずかしくない姿になることが本校のバレーボール部の目標です。

卓球部 初心者がほとんどのため、大会出場を目指し、基礎技術の向上に励んでいます。卓球で汗を流しましょう。

剣道部 基本稽古を中心に練習しています。部員数は少ないですが、楽しく活動しています。目標は全国大会出場です。

運 動 部 文 化 部

華道部 華道部は月2回、 お稽古をしています。活けたお花はロビーや階段の踊場に飾り、皆で楽しんでいます。

演劇部 現在、部員はおりません。大会に向けて、一からつくっていきましょう。

手話部 聾啞者の方と会話ができることを目標に、指文字や手話単語、手話ソングを練習しています。

文芸部 部員全員で明るく楽しく活動しています。目標は外部のコンクールでの入賞です。読書や創作が好きな人、大歓迎です!

茶道部 私たちは 11 月の文化祭でお茶会を行います。そのお茶会に向けて、お点前や浴衣の着付けの練習に日々励んでいます。先輩後輩わけへだてなく、互いに点てたお茶を飲みながら感想を伝え合い、部員全員で美味しいお茶を点てられるよう努力しています。

英語部 英検合格、基礎英語力の向上、英会話の上達、それぞれの目標に向って活動しています。楽しんで学びましょう。

軽音楽部 軽音楽部は文化祭に向けて、学年を越え、グループを構成して活動しています。初めての楽器も皆が優しく教えてくれますよ。

家庭科部 家庭科部は少人数で毎週月曜日に活動しています。お菓子作りの調理実習を行ったり、手芸の作品製作をして、文化祭で展示しています。

ハンドベル部 ハンドベル部は主に学校説明会や霜月祭、芸術祭での演奏を目指して練習を重ねています。楽譜が読めなくても大丈夫!私たちと一緒にハンドベルの美しい音色で癒されてみませんか。

吹奏楽部 吹奏楽部は夏のコンクールや霜月祭、芸術祭に向けて、楽しく活動しています。上達したい、という意欲さえあれば初心者でもOK。経験者なら、入部したその日から主力メンバーになることができます。

書道部 秋の文化祭や神奈川県の作品展に向けて、基礎から練習に励んでいます。「書」を楽しみながら、活動しています。

美術部  各自好きな作品制作をしています。油彩、水彩画、切り絵、鉛筆デッサンなど…。一人ひとり腕を磨いています。

パズル部 皆で和気あいあいと、分担しながら、頭を使い、楽しく活動しています。いつも完成作品を見るのが楽しみです。

漫画研究部 文化祭で部誌を販売するため、10 月中旬まで3年生が決めたテーマに合わせた制作をしています。好きなマンガの話や声優さんの話をしたり、楽しく活動しています。

  部 活 動

結果や成績よりも、もっと大切なチームワーク。3年間の思い出は永遠の宝物。

 本校では部員数こそ多くありませんが、それぞれの部活動はチームワークと技術の向上を目的に楽しく活発に活動を行い、定時制通信制県大会、全国大会で輝かしい成績を収めて

いる部もあります。平成28年度には神奈川県教育委員会が主催するかながわ部活ドリーム大賞で「かながわ部活スポーツ賞」を受賞しました。

本格的茶室で部活動にも味わいのあるひとときを。

定通制高等学校芸術祭で3部活動が優秀賞を受賞。

Page 11: School Guide Book 2020 笑顔、咲く。seisin.on.arena.ne.jp/wp-content/uploads/2019/07/pamphlet_2019.pdf · す。どの科目も各教科の科目とは違う角度から学ぶ親しみやすい内容

21Seishin Girls’ High School20 Seishin Girls’ High School

  進 路 指 導

生徒と保護者と学校が一体になって生徒の未来をじっくり考えます。 「将来に必要な知識や技術を身につけて、希望進路に進んでもらいたい」。創立から半世紀を過ぎた現在も、卒業する生徒たちへの本校の思いは変わりません。入学時から生徒一人ひとりの希望と適性に合せた進路指導を丁寧に行っています。

入学時から意識する生徒の進路 本校では生徒一人ひとりが希望する進路に進めるように、生徒、保護者、教師が三位一体になって進路指導を進めています。 全日コースの生徒は、2年生からそれぞれの希望するコースに進みますが、1年生2学期に行われる生徒・保護者・教師の三者面談から、進路との関わりが強い2・3年次の選択科目の絞り込みとともに進路に関する話し合いを進めます。1年生の「総合的な探究の時間」で生徒一人ひとりのこれからの学びや進路を先生とともに考える時間が増えました。また、適職や適学を見つける検査やガイダンスの機会も多くして、早くから具体的な進路を考える機会をつくります。 保育コース希望者には隣接する幼稚園の見学や園長先生の話を聞くなど、保育を体験できる機会をつくりました。実際に子どもたちとふれあい、幼稚園の空気を感じてから、保育コースに進むかどうかを、決めることができるのも、本校ならではの特色です。

一人ひとりに合わせた指導 各コースに分かれる2年次には、行事や総合的な学習(*2019年度より総合的な探究)、生徒からの相談、三者面談を通して、「進学か就職か」「どんな分野に進むか」を絞り込み、3年生での具体的な進学準備、就職活動に備えます。 進学希望者は特別講座による小論文や試験対策、面接やレポートなどの個人指導を徹底的に行います。就職希望者には生徒の希望や適性を踏まえて、企業からの求人を紹介するとともに、採用試験のための面接や作文の指導を行います。面接試験の前には、担任の先生や学年担当の先生が模擬面接を通してじっくり指導します。大学や専門学校への推薦入試やAO 入試時の面接対策としても役に立ちます。 また、2年生・3年生は春にパシフィコ横浜で行われる県内で最大規模の進学相談会「進路フェスタin Yokohama」へ参加。進学希望者も就職希望者もそれぞれ将来の希望をより具体的なものにしていきます。卒業前には社会人として必要なマナーを学ぶ「マナー講座」も開催しています。

4月

8月

9月

10月

11月

2月

3月

4月

5月

6月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

1月

2月

3月

1年

2年

3年

       進 学               就 職

二者面談・学級懇談会

卒業生の体験談

二年次選択コース別説明会

適学・適職ナビ(心理検査)(Jsコーポレーション主催)

職業を知る(DVD視聴)(Jsコーポレーション主催) /三者面談

進路希望調査

職業ガイダンス(Jsコーポレーション主催)

学校説明会、オープンキャンパス見学(各自)

二者面談/学級懇談会/進路フェスタに参加(全員)

自己分析シート

自己分析シート

一般常識(国語)学習

学校説明会、オープンキャンパス見学(各自)

適学・適職診断検査(マイナビ主催)

検査結果解説説明会(マイナビ主催)

                       履歴書の書き方

表現サポート論述テスト事前学習・指導

表現サポート論述テスト(ベネッせ主催)

一般常識(数学)学習

ハローワークによる講演会(女性の働き方について)/表現サポート論述テスト事後指導

保護者向け進路説明会/三者面談/進路希望調査

学校説明会、オープンキャンパス見学(各自)

二者面談/学級懇談会/進路フェスタに参加(全員)

ハローワークによる講演会(面接試験や社会に出た時のマナー講座)

最終進路決定(三者面談)

    AO入試出願開始

指定校推薦・公募推薦希望者対象の面接  高校生就職フェア(ハローワーク主催)

                   高校生就職ガイダンス(ハローワーク主催)

                       会社見学開始

                   集団面接訓練(ハローワーク主催)

                        履歴書作成

                       入社試験開始

   指定校公募入学試験開始

                  高校生就職フェア(ハローワーク主催)

進路アンケート

社会人になるためのセミナー(ハローワーク主催・テーブルマナーと横浜学)

卒業

は共通スケジュール

[本校の進路指導の流れ]

進学 本校の生徒の進路は専門学校進学が最も多いのですが、ここ数年、4年制大学・短大への進学する割合がわずかに増えてきました。少子化により大学・短大・専門学校の門戸が広がり、一般推薦やAO入試など、多彩な入試プログラムが用意され、例年、さまざまな大学・短大・専門学校などから本校にも100校前後の指定校推薦枠が届きます。それを利用して受験し、合格、進学する生徒が増えてきましたが、一般入試やセンター利用入試にチャレンジする生徒もいます。専門学校へは多彩な分野への進学が見られます。公立の技術校で技術を身につける卒業生もいます。

[4年制大学]●洗足学園音楽大学 音楽・音響デザインコース ●鶴見大学 文学部日本文学科 ●日本大学 芸術学部放送学科 ●横浜商科大学 商学部観光マネジメント学科/商学部商学科 ●横浜美術大学 美術学部美術学科

[短大]●神奈川歯科大学短期大学部 看護学科 ●横浜女子短期大学 保育科

[専門学校]公立 ●神奈川県立総合職業技術校 3 次元CAD&モデリング私立 ●横浜高等教育専門学校 養護科/児童科保育課程 ●アミューズメントメディア総合学院 声優学科/キャラクターデザイン学科 ●国立音楽院 管楽器リペア科 ●埼玉動物海洋専門学校 動物飼育学科 ●自由が丘アカデミア トリマースタンダードコース ●たまプラーザ看護学校 看護学科 ●日本外国語専門学校 国際エアライン科 ●日本ガーデンデザイン専門学校 ガーデンデザイン学科 ●日本工学院専門学校 ダンスパフォーマンス科 ●日本デザイナー学院 デザイン専門課程Ⅰ部マンガ科 ●聖が丘教育福祉専門学校 第一部幼稚園教員保育士養成科 ●横浜医療秘書歯科助手専門学校 医療秘書科 ●横浜スイーツ&カフェ専門学校 スイーツパティシェ科 ●横浜調理師専門学校 ●横浜デザイン学院 マンガ科/総合デザイン科 ●横浜トリミングスクール ●横浜デジタルアーツ専門学校 グラフィック科イラストコース ●横浜ファッションデザイン専門学校 ファッションクリエイティブ科就労支援 ● MELK 就労移行支援事業所 本厚木 Office

就職 ここ数年、社会の動きとともに高校新卒者への求人も比較的多くなり、さまざまな企業からの求人票が本校にも届いています。これまでに採用された本校卒業生への評価も高く、こうした企業からは毎年、継続して求人票が寄せられています。

●株式会社オオゼキ ●オーケー株式会社 ●古賀電機株式会社 ●株式会社ジャパウィン ●株式会社ジャパンクリエイト ●株式会社創英 ●株式会社全日警 ●山崎製パン株式会社 ●株式会社ライフコーポレーション

平成30年度進路の動向と進路先

キャリアガイダンス さまざまな専門学校の方が本校を訪れて、教育の内容や特色を紹介します。

Page 12: School Guide Book 2020 笑顔、咲く。seisin.on.arena.ne.jp/wp-content/uploads/2019/07/pamphlet_2019.pdf · す。どの科目も各教科の科目とは違う角度から学ぶ親しみやすい内容

23Seishin Girls’ High School22 Seishin Girls’ High School

 中学3年生のときの進路相談で担任の先生に「この学校がいいと思う」と薦められ、清心女子高校に入学しました。将来を迷うより、人より早く社会に出て、働いて自立したいと思い、普通コースを選びました。 「工芸」の授業では、課題に向かって先生とデザインを相談しながら黙々と細かい作業を進めていって、すごくやりがいを感じました。先生からほめてもらえて一層頑張ろうという気持ちになりました。 郵便局に就職したのは、高校時代、年末年始に仕分けのアルバイトをしていた時に集配の皆さんにとてもお世話になり、同じ会社で働きたいと思ったからです。仕事の内容は違いますが、今、郵便局の窓口で働いています。 清心女子高校は共学と違い、女子しかいないので、周りを見て、落ち着いて行動する力やコミュニケーション力が身につきました。それは仕事でも女性のお客様に接している時の対応に役立っているなと思います。私が窓口にいないと気にしてくださるお客様もいらっしゃいます。 大きな目標ではありませんが、目の前の仕事をしっかりとこなせるようになりたいと思います。

 中学時代、学校や教室へあまり通えず、熱心に支援してくれたのが、保健室の先生でした。校門で待っていてくれたり、話を聞いてくれたり。私も先生のような養護教諭になりたいと思い、教えていただいたのが、現在通っている横浜高等教育専門学校でした。そして、高校も同じ校舎にある系列の高校ということで、清心女子高校を選びました。

 清心女子高校の良いところは、少人数なのでクラスメイトとも親密になれるし、先生も一人ひとりを見てしっかりサポートしてくれること。体調に不安があったので、心強かったです。中学校にあまり通えていなかったので、勉強についていけるか心配でしたが、中学の勉強から学び直す「さかのぼり学習」で、自信がつきました。卒業式で答辞を務めたことは、忘れられない思い出です。 今も、毎日学ぶ専門学校の隣に高校の先生がいて、いつでも会いに行けるので安心感があります。勉強することが多く忙しい毎日ですが、2年間しっかり勉強して、生徒がつらいとき、心が休まるように寄り添える養護教諭になりたいです。

卒業生たちの現在あの3年間があったから、今がある。

落ち着いて行動する力やコミュニケーション力が

身についた3年間。

心強いサポートに支えられ、踏み出した

養護教諭への道。

I.N.さん横浜すみれが丘郵便局 勤務

(普通コース/平成29年3月卒業)

K. N.さん横浜高等教育専門学校 養護科1年

(普通コース/平成31年3月卒業)

 小さい時から動物が好きで、よく祖父に動物園に連れて行ってもらっていました。将来は動物園の飼育員を目指しています。通学には時間がかかりますが、大きい動物より小さい動物で観察眼を養うという指導方針にひかれてこの専門学校に入学しました。今、飼育していて面白いのはウサギとミーアキャットです。ゴールデンウィークには富士サファリパークにインターンシップに行ってきました。 清心女子高校は姉が通学していて、話も聞いていたし、安心して入学しました。バレーボール部、吹奏楽部、ハンドベル部に入部し、火・水は「居合い」の朝練があり、生徒会の役員もしていたので、密度の濃い高校生活でした。特に文化祭の時は大忙しでした。一緒に生徒会をやっていた同級生とは今も遊びにいきます。

 先生のお誘いで始めた居合いでしたが、集中力がつきました。今、動物と対峙する時に役に立っています。 清心女子高校は私たちの良いところ伸ばし、悪いところを正してくれる場所でした。先生同士の関わりが家族みたいで、みんながほっとする居心地の良い学校でした。

 保育コースを選んだのは、歳の離れた弟がいて、「子どもってかわいいな」と思ったことがきっかけでした。現在は、大学で幼児教育を学んでいます。4年制大学に進学したのは、4年間という時間の中で、本当にやりたいことを見極め、もっと自分の可能性を探ってみたい、という思いもありました。保育に関するさまざまな勉強や実習経験を経て、卒業後はやはり保育士になりたいと考えています。 高校では、図画工作の授業で、折り紙などの制作を経験できたことが良かったです。大学ではそういった授業が少ないので、今後役立つと思います。また、ピアノはまったく初めてでしたが、授業の中で丁寧に教えていただいたおかげで、大学でも困ることはなかったです。一番の思い出は、生徒会活動です。活動を通して人前に立つことが多く、その経験が保育実習でも役に立っています。 清心女子高校の良さは、先生が生徒一人ひとりに目配りをして、いろいろなことを教えてくださるところ。将来をまだ迷っている人でも、ここでなら自分のやりたいことを見つけられるのではないかと思います。

良いところを伸ばし、悪いところを

ただしてくれた高校生活。

大学の保育実習でも役立った、

実技の授業と生徒会活動。

H.M.さん埼玉動物海洋専門学校 動物飼育学科1年

(普通コース/平成29年3月卒業)

N. T.さん横浜創英大学 こども教育学部幼児教育学科4年

(保育コース/平成28年3月卒業)

Page 13: School Guide Book 2020 笑顔、咲く。seisin.on.arena.ne.jp/wp-content/uploads/2019/07/pamphlet_2019.pdf · す。どの科目も各教科の科目とは違う角度から学ぶ親しみやすい内容

25Seishin Girls’ High School24 Seishin Girls’ High School

 家の近所に保育園があり、先生方がいつも子どもたちと楽しそうに接しているのを見て、保育士になりたいと思い、保育コースのある清心女子高校に進みました。現在は、保育系専門学校の第二部に進学し、昼間は幼稚園で保育助手として働きながら、夕方から専門学校に通っています。 高校では、「図画工作」の授業が楽しかったです。カレンダー作りなど、教わったことがさっそく幼稚園でも役立っています。また、高校時代に保育観察の実習ができ、雰囲気を知ることができたおかげで、あまり戸惑うことなく保育の現場で働くことができたのは良かったです。特にピアノは、高校でやっておいて良かったと実感しています。

 保育士と幼稚園教諭、どちらを目指すかはまだ決めていませんが、子どもたちが楽しく生活できるように一日の保育の流れを考えたり、興味を持ってもらえるような遊びを考えたりすることにやりがいを感じています。仕事と勉強の両立は大変ですが、自分で決めたことなのでやりとげたいです。

 私は中学1年生の夏から高校1年生の夏までロンドンの日本人学校に通っていました。中2の時にロンドンの日系幼稚園で職場体験をして、海外の日系幼稚園で働きたいと考えるようになりました。高1の夏、日本に戻り、保育コースのある清心女子高校をホームページで見つけ、2学期から転入しました。自己紹介が終わって席についた時、友達が話しかけてくれて、スムーズにクラスにとけ込めました。 清心女子高校のいいところは、先生と生徒の距離の近さです。ロンドンの日本人学校も生徒数は少ないですが、それよりも近いと感じました。授業は図画工作が好きでした。3年の時に作ったおもちゃは短大の授業にもつながっています。 海外で保育の仕事に就きたいので、短大の国際こども教育コースに進みました。短大のプログラムで1年生の夏休みにカナダに行き、保育園の見学実習をしました。遊びを主体にした日本の保育に近いものでしたが、外に散歩に出るよりも、教室の遊具でたくさん遊んでいました。 早く仕事に就いて、これまでに学んだことを生かしたいです。

卒業生たちの現在あの3年間があったから、今がある。

働きながら、資格取得へ。保育コースでの経験が自信に。

学んだことを生かして、海外の日系幼稚園で

働きたい。

O. N.さん 聖ヶ丘教育福祉専門学校 第二部 幼稚園教員・保育士養成科2年

(保育コース/平成30年3月卒業)

H. N.さん鶴川女子短期大学 国際こども教育学科 国際こども教育コース2年

(保育コース/平成30年3月卒業)

 清心女子高校に入学した理由はライフデザインコースがあることでした。 中学生の時にお菓子作りに興味を持ちました。バレンタイン、ハロウィン、クリスマスなどのイベントで作ったのがきっかけでした。 清心女子高校のいいところは、2年生からコース別に分かれ、自分のやりたいことを集中してできることだと思います。私はライフデザインコースを選んで、料理、お菓子作り、ものづくりをたっぷりできました。 自分でつくったものを美味しいと言ってもらえると、作ることがどんどん好きになっていきました。ライフデザインコースで学んだ料理、お菓子作りの基本は、自分で作る時にすごく役に立っています。裁縫や服づくりもつくることだったので、楽しかったです。 学校生活では体育祭が一番楽しかったです。クラスのみんなや学年で協力したことは今も忘れません。 仕事はハムづくりでお菓子ではないですが、やはり作ることの楽しさには違いがありません。平凡でも楽しくこれからの人生を過ごせたらいいなと思っています。

 文化祭を訪れて、楽しそうだなと思ったことが清心女子高校への進学のきっかけでした。小さい頃からものを作ることが好きだったので、いろいろな制作物を見て、ライフデザインコースは自分にぴったりだと思ったのです。 調理や裁縫といった、実際に手を動かす授業がある2年生からが特に楽しかったです。3年生の和裁の授業では、手縫いで浴衣を縫い上げたのが良い思い出です。 3年間を振り返ると、女子校だったせいか、周りを気にせずに「素の自分」でいることができ、自分のやりたいことができました。中学時代は黙り込んでしまうこともありましたが、いい意味で自己主張できるようになりました。 絵をきちんと勉強したいと思い、基礎からイラストレーションを学べるデザイン系専門学校に進学しました。Webサイトやアニメーション、ゲームの世界でクリエイターとして活躍している卒業生もいます。今は、パソコンで絵を描くためのコンピューターソフトの使い方を習っています。なにより好きなことを一日中学べるのが楽しい。自分がどれだけできるのか、挑戦してみたいという気持ちです。

美味しいといわれて、つくることが

どんどん好きになりました。

「素の自分」でいられた3年間。大好きな

イラストの道へ。

N. M.さん株式会社鎌倉ハム クラウン商会 勤務

(ライフデザインコース/平成28年3月卒業)

U. S.さん横浜デジタルアーツ専門学校 グラフィック科イラストコース1年

(ライフデザインコース/平成31年3月卒業)

Page 14: School Guide Book 2020 笑顔、咲く。seisin.on.arena.ne.jp/wp-content/uploads/2019/07/pamphlet_2019.pdf · す。どの科目も各教科の科目とは違う角度から学ぶ親しみやすい内容

27Seishin Girls’ High School26 Seishin Girls’ High School

 前の高校では部活や実習や課題など、忙しくて、いろいろなことを頑張り過ぎて、ある日ばったり学校に行けなくなりました。1カ月休み、でも高校は卒業したいと考え、母と一緒に途中から入れる高校を探しました。公立の通信制はもう1年多く通わなければならず、3年間で卒業できる清心女子高校の通信コースを選びました。通信コースも普通の高校のようだし、スクーリングも人が少なくて居心地が良かったことを憶えています。 以前は毎日、何をしたかを覚えていられないくらい忙しかったのですが、自由な時間が増えた分、好きなことやアルバイトをして、心のケアをしました。心を閉ざした状態で転入しましたが、先生方のサポートと、話せる友だちもでき、「私には通信制があっている」と思えるようになりました。先生はみんなを気にかけ、分け隔てなく関わってくださいました。  父の話を聞いて、マーケティングや商品企画を学びたくて、この大学に進学しました。高校と同じアットホームなところが気に入っています。サッカー部のマネジャーになりました。

 2年生の途中で休学することになり、3年生で全日コースから通信コースに移りました。美容師になりたいという夢があったので、高校は卒業しておきたいという思いでした。 通信コースのクラスメイトは、学年はいろいろでしたが人数が少なく、通う日数もやるべき課題も決められていたので、落ち着いた気持ち

で勉強することができました。課題の量は多かったけれど、勉強は嫌いではなかったので、苦になりませんでした。 小学校・中学校とは違って、清心女子高校は、先生と生徒の距離がとても近かったと思います。今考えると、先生方は自分のことをよく見捨てずに見ていてくれたと感謝しています。私にとって高校時代は「怒涛の時代」でしたが、投げ出さずに卒業できて良かったです。 卒業後は美容系の専門学校に進み、アシスタントとして働き始めて早2年目になります。毎日が勉強ですが、お客様にほめられることがうれしいです。シャンプー一つでも、一生懸命にやっていることは伝わると信じています。最近は後輩もでき、悩むことがあれば、自分が力になってあげたいと思っています。

卒業生たちの現在あの3年間があったから、今がある。

忙し過ぎる高校生活から通信コース転入で

心のリセットができた。

自分を見ていてくれた先生方。投げ出さずに

卒業できて良かった。

E. M.さん横浜商科大学 商学部商学科1年

(通信コース/平成31年3月卒業)

I. A.さんヘアサロン「C-LOOP UNITED VANESSA」 アシスタント

(通信コース/平成28年3月卒業)

 

校 歌

        大谷学園  作詞

        團 伊玖磨 作曲

一、くれないの東しののめはる

雲遙か

仰ぎ見る若き瞳に

美うるわし

き理想をくみて

朝な夕 学ぶこの庭

その名こそ大谷学園

二、大いなる愛のみ訓お

慕いよる丘の若草

白しらはた幡の水の光に

育ちゆくやさしき知性

さわやかに雲も輝く

三、幾月日友と睦む

みて

ゆめ燃ゆる赤きいらかよ

近代の匂いゆたかに

栄えゆく学の園そ

生お

みちびくや若き日本を

昭和22年 4 月

昭和24年10月昭和26年 3 月

昭和31年 4 月昭和35年 4 月昭和43年 4 月

昭和49年 4 月昭和61年 4 月平成元 年 7 月平成元 年 9 月平成 5 年 4 月平成10年 4 月平成14年 4 月

平成18年 4 月平成20年 8 月平成27年 3 月平成29年11月平成30年 4 月 

女性の社会進出を企図した大谷高子が、現在の大谷学園の母体である横浜ドレスメーカー女学院を設立。財団法人化財団法人を学校法人大谷学園に改組。理事長に大谷高子就任大谷学園幼稚園創立。横浜女子専門学校(現横浜高等教育専門学校)創立。女子教育の地歩を固めるべく、清心女子高等学校創立。創立者大谷高子は理事長として、また清心女子高等学校初代校長に就任。大谷学園理事長に大谷卓郎就任二代校長大谷卓郎就任大谷学園理事長に大谷蓉子就任三代校長本間正男就任四代校長大見川源吾就任五代校長押尾慶子就任普通科の中に普通コース、保育コース、福祉コース、通信コースの4コースを設置ライフデザインコースを開設六代校長永野多嘉子就任福祉コース廃止創立50周年式典挙行大谷学園理事長に大谷高就任

学校法人大谷学園と清心女子高等学校のあゆみ本校の教育

誠意と努力。自分を磨いて、素敵な女性に成長しましょう。

       清潔 Cleanliness       愛情 Affection       誠意 Sincerity       感謝 Appreciation       努力 Effort

誰からも好まれるトラッド感覚にあふれた夏・冬の制服

 全体にトラッド感覚を生かした冬制服は、紺のブレザーとグレーのグレンチェックに水色のウィンドペインをあしらったスカートとの組み合わせです。ブレザーの胸ポケットには清心女子高等学校の“S”をデザインしたエンブレム、ブラウスの袖にも“S”の刺繍が施されています。 夏制服は白のブラウス、ベストと紺のスカートの組み合わせで、ブラウスの肩には“S”の刺繍。 “S”のエンブレムや刺繍にはブルー・グリーン・レッドの学年色があしらわれています。かわいらしいシルエットが清心女子高生らしさを表現する、誰からも好まれるデザインです。

清心女子高校の制服

Page 15: School Guide Book 2020 笑顔、咲く。seisin.on.arena.ne.jp/wp-content/uploads/2019/07/pamphlet_2019.pdf · す。どの科目も各教科の科目とは違う角度から学ぶ親しみやすい内容

案内図八王子

橋本登戸 二子玉川 自由が丘

立川 新宿

渋谷 目黒

東京

五反田

品川

旗の台溝の口あざみ野

町田

中央林間海老名

厚木秦野 大和

長津田

二俣川岸根公園

中山菊名

武蔵小杉

日吉 蒲田川崎

湘南台

藤沢 大船

平塚 茅ヶ崎

片瀬江ノ島

湘南江の島 鎌倉

新逗子

三崎口

久里浜

横須賀

浦賀

元町・中華街戸塚

関内

横浜

白楽

中央線

京王線

小田急線

横浜線

田園都市線

いずみ野線

横浜市営地下鉄線東海道線

相鉄線

みなとみらい線

根岸線

至横浜

至横浜

至渋谷

■花店

郵便局 ■

大谷学園幼稚園

横浜高等教育専門学校

六角橋6丁目横浜市営地下鉄

■コンビニ

東急東横線横須賀線

京浜急行線

江ノ電

多摩川線南武線

相模線

東横線

京浜急行線

京浜東北線

小田急線

清心女子高等学校

路線図

銀行■

■コンビニ

■ストアー

白楽駅

至新横浜

岸根公園

県 立武道館

主要駅から学校までの所要時間■横浜駅  12分 ■町田駅  40分■菊名駅  12分 ■自由が丘駅 35分■渋谷駅  45分 ■蒲田駅   40分

■学校へのアクセス○東急東横線(各停)「白楽」下車 徒歩7分○横浜市営地下鉄ブルーライン「岸根公園」下車 徒歩15分

白幡池 清心女子高等学校

横浜市営地下鉄線

グリーンライン

清心女子高等学校通信制課程 普通科

学 校 説 明 会 オープンキャンパス

●第1回 7月 20日(土)AM10:00~11:30

●第2回 8 月 31日(土)AM10:00~11:30

●第3回 10月26 日(土)AM10:00~11:30

●第4回 11月 9 日(土) AM10:00~11:30

●第5回 11月16 日(土) AM10:00~11:30

●第6・7回 11月30 日(土) AM10:00~11:30 PM14:00~15:30

●第8・9 回 12 月 7 日(土) AM10:00~11:30 PM14:00~15:30

●第10 回 12 月21日(土)AM10:00~11:30

●第11 回 1 月 6 日(月)AM10:00~11:30

●9月7日(土)  AM10:00~11:30

3つのコースとそのユニークな授業が体験できます。在校生の発表や進学相談も行います。

清心女子高等学校の4つのコースと楽しい高校生活の一部を味わってみませんか。お気軽にご参加ください。

毎回、進学説明会と体験授業を行います。学習の内容や日常の高校生活、行事、クラブ活動、皆さんの知りたいことにお答えします。

オ ー プ ン キ ャ ン パ ス・ 学 校 説 明 会 の ご 案 内

みなとみらいの見える教室で      みんなの未来をつくろう。