12
NPO法人 西東京臨床糖尿病研究会 【平成22年度】事業実績・【平成23年度】度事業計画 【直接事業】 H22年度事業実績 H23年度事業計画 総会、理事会、会報の発行 総会及び理事会の実施 平成22度総会 平成23度総会 会員への会報等による連絡 日時:平成22年6月5日(土)15:15~15:45 日時:平成23年6月18日(土)15:15~15:45 会場:国分寺Lホール 会場:調布市文化会館たづくり 大会議場 会員数 854人 第1回理事会 <春> 第1回理事会 <春> 医師 168人 日時:平成22年5月28日(金) 日時:平成23年5月19日(木) コメディカル 686人 会場:メルパルク岡山 会場:TKP札幌CCきょうさいサロン (内訳) 第2回理事会<秋> 第2回理事会<秋> 看護師 229人 日時:平成22年11月27日(土) 13:00~14:30 日時:平成23年11月26日(土) 栄養士 238人 会場:アステラス製薬㈱ 武蔵野第二営業所・会議室 会場:未定 薬剤師 131人 会報発行 会報発行 その他 88人 毎月(4月No.82号~3月No.93号) 毎月 (平成23年3月現在) 年2回(春・秋)の例会を実施 第47回例会 第49回例会 日時:平成22年6月5(土)16:00~19:30 日時:平成23年6月18(土)16:00~19:30 会場:国分寺Lホール 会場:調布市文化会館 たづくり 大会議場 参加者:221名 テーマ「変革する糖尿病の治療」 テーマ「新時代の糖尿病治療~実践編~」 第1部:症例提示 講演1「一般医ができる栄養相談」 「DPP4阻害薬投与例の検討」 中野共立診療所 管理栄養士 三浦すみ子先生 かんの内科 院長 菅野 一男 先生 講演2「糖尿病の治療薬~最初の薬、次の薬~」 「インクレチン時代が到来を告げた」 多摩センタークリニックみらい院長 宮川高一先生 多摩センタークリニックみらい 副院長 藤井仁美先生 講演3「自己注射は難しくない~インスリン治療・GLP-1製剤のABC」 「DPP4阻害薬が有効な患者像」 はるクリニック 院長 岩崎 晴美先生 はるクリニック 院長 岩崎晴美先生 第2部:特別講演 症例検討会 「日本人の膵β 細胞を護るために ―インクレチン関連薬の新たな展望―」 プレゼンター 杏林大学医学部付属病院 糖尿病・内分泌・代謝内科 教授 石田 均先生 多摩センタークリニックみらい 副院長 藤井仁美先生 「緒についたインクレチン治療 ― その源流を訪ねて ―」 兵庫医科大学 内科学糖尿病科 主任教授 難波光義先生 第48回例会 第50回例会 日時:平成22年11月27日(土) 日時:平成23年11月26日(土) 会場:武蔵野スイングホール 会場:未定 参加者:102名 テーマ「CDEは街に出よう!」 講演:以下のとおり 第1部 西東京糖尿病地域医療体制の現況と今後の展望 「活動評価プロジェクトの現況と今後の展望」 東京都立多摩総合医療センター 辻野元祥先生 「企画委員会の現況と今後の展望」 立川相互病院 住友秀孝先生 「次世代育成プロジェクトの現況と今後の展望」 多摩センタークリニックみらい 藤井仁美先生 第2部 特別講演「LCDEの活躍全て見せます私たちの活動」 特別講演1「大分LCDEの出前講座の取り組み」 医療法人社団信成会 内科阿部医院 渡辺鈴子先生 特別講演2「神奈川のLCDEとCDE-Jの活動」 HECサイエンスクリニック 平尾紘一先生 宮川 高一 高村 活動内容 (高村内科クリニック) 貴田岡 正史 (公立昭和病院) 植木 彬夫 八王子医療センター) 活動の名称 担当理事/代表世話人 (多摩センター クリニックみらい) (東京医科大学) 1/6

qAí-Ï òi)C %&g é # $å³AíAü BòBò 2AýP : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2P ... · qAí-Ï ò i)C %&g é" # $å ³AíAü BòBò 2Aý P : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2 P :. !¹ Aü"å P :Aý

  • Upload
    others

  • View
    14

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: qAí-Ï òi)C %&g é # $å³AíAü BòBò 2AýP : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2P ... · qAí-Ï ò i)C %&g é" # $å ³AíAü BòBò 2Aý P : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2 P :. !¹ Aü"å P :Aý

NPO法人 西東京臨床糖尿病研究会 【平成22年度】事業実績・【平成23年度】度事業計画 【直接事業】H22年度事業実績 H23年度事業計画

総会、理事会、会報の発行 総会及び理事会の実施 平成22度総会 平成23度総会会員への会報等による連絡 日時:平成22年6月5日(土)15:15~15:45 日時:平成23年6月18日(土)15:15~15:45

会場:国分寺Lホール 会場:調布市文化会館たづくり 大会議場会員数   854人 第1回理事会 <春> 第1回理事会 <春>医師 168人 日時:平成22年5月28日(金) 日時:平成23年5月19日(木)コメディカル 686人 会場:メルパルク岡山 会場:TKP札幌CCきょうさいサロン(内訳) 第2回理事会<秋> 第2回理事会<秋> 看護師 229人 日時:平成22年11月27日(土) 13:00~14:30 日時:平成23年11月26日(土) 栄養士 238人 会場:アステラス製薬㈱ 武蔵野第二営業所・会議室 会場:未定 薬剤師 131人 会報発行 会報発行 その他 88人 毎月(4月No.82号~3月No.93号) 毎月(平成23年3月現在)年2回(春・秋)の例会を実施 第47回例会 第49回例会

日時:平成22年6月5(土)16:00~19:30 日時:平成23年6月18(土)16:00~19:30会場:国分寺Lホール 会場:調布市文化会館 たづくり 大会議場参加者:221名テーマ「変革する糖尿病の治療」 テーマ「新時代の糖尿病治療~実践編~」第1部:症例提示 講演1「一般医ができる栄養相談」 「DPP4阻害薬投与例の検討」     中野共立診療所  管理栄養士 三浦すみ子先生 かんの内科 院長 菅野 一男 先生 講演2「糖尿病の治療薬~最初の薬、次の薬~」 「インクレチン時代が到来を告げた」    多摩センタークリニックみらい院長  宮川高一先生 多摩センタークリニックみらい 副院長 藤井仁美先生 講演3「自己注射は難しくない~インスリン治療・GLP-1製剤のABC」 「DPP4阻害薬が有効な患者像」     はるクリニック 院長  岩崎 晴美先生 はるクリニック 院長 岩崎晴美先生第2部:特別講演 症例検討会 「日本人の膵β 細胞を護るために ―インクレチン関連薬の新たな展望―」    プレゼンター  杏林大学医学部付属病院 糖尿病・内分泌・代謝内科 教授 石田 均先生     多摩センタークリニックみらい 副院長 藤井仁美先生 「緒についたインクレチン治療 ― その源流を訪ねて ―」 兵庫医科大学 内科学糖尿病科 主任教授 難波光義先生

第48回例会 第50回例会日時:平成22年11月27日(土)  日時:平成23年11月26日(土) 会場:武蔵野スイングホール 会場:未定参加者:102名テーマ「CDEは街に出よう!」講演:以下のとおり第1部 西東京糖尿病地域医療体制の現況と今後の展望 「活動評価プロジェクトの現況と今後の展望」  東京都立多摩総合医療センター 辻野元祥先生 「企画委員会の現況と今後の展望」  立川相互病院 住友秀孝先生 「次世代育成プロジェクトの現況と今後の展望」  多摩センタークリニックみらい 藤井仁美先生

第2部 特別講演「LCDEの活躍全て見せます私たちの活動」 特別講演1「大分LCDEの出前講座の取り組み」  医療法人社団信成会 内科阿部医院 渡辺鈴子先生 特別講演2「神奈川のLCDEとCDE-Jの活動」  HECサイエンスクリニック 平尾紘一先生

宮川 高一

高村 宏

活動内容

(高村内科クリニック)

貴田岡 正史(公立昭和病院)

例 会 植木 彬夫

  八王子医療センター)

活動の名称 担当理事/代表世話人

  (多摩センタークリニックみらい)

(東京医科大学)

1/6

Page 2: qAí-Ï òi)C %&g é # $å³AíAü BòBò 2AýP : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2P ... · qAí-Ï ò i)C %&g é" # $å ³AíAü BòBò 2Aý P : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2 P :. !¹ Aü"å P :Aý

NPO法人 西東京臨床糖尿病研究会 【平成22年度】事業実績・【平成23年度】度事業計画 【直接事業】H22年度事業実績 H23年度事業計画活動内容活動の名称 担当理事/代表世話人

糖尿病療養指導士の育成と認定 第11回西東京糖尿病療養指導士養成講座 第12回西東京糖尿病療養指導士養成講座日呈:平成22年9月9日~12月7日 計13回19:00~21:00 日呈:平成23年9月~12月予定

第1回認定  145名 会場:立川市女性総合センターアイム・ホール 会場:立川市女性総合センターアイム・ホール(予定)第2回認定  111名 受講者数:158名第3回認定   95名 認定試験 平成24年2月予定 第4回認定  117名 認定試験 平成22年2月20日(日)9:30~15:00 第5回認定  111名 会場:亜細亜大学 認定式  平成24年4月予定第6回認定  134名 受験者数:129名第7回認定  125名第8回認定  125名 認定式 (予定) ⇒震災の影響により中止第9回認定  102名 日時:平成23年4月7日(木)19:00~21:00第10回認定 113名 会場:立川市女性総合センターアイム・ホール第11回認定  99名 認定者数:99名登録された当会員管理栄養士を 管理栄養士紹介事業 継続実施 管理栄養士紹介事業 継続実施栄養指導を希望をする開業医院  2010年度 総指導件数 8,427件へ紹介する   ・糖尿病を含む 6,875件(81.6%) ・糖尿病以外 1,552件(18.4%)

登録管理栄養士研修連絡会開催 登録管理栄養士研修連絡会<春> 登録管理栄養士研修連絡会<春>日時:平成21年4月15日(木)19:00~21:00 日時:平成23年4月28日(木)19:00~21:00

登録管理栄養士 47名 会場:国分寺労政会館 3階 第2会議室 会場:国分寺労政会館 3階 第2会議室実働管理栄養士 34名 参加者:23名 プログラム:以下のとおり

    担当開業医院数 50施設  プログラム:以下のとおり 「私はこうやっている」「私はこうやっている」   管理栄養士 土屋 由紀子 先生

     管理栄養士深浦 徳子 先生   管理栄養士  野田 章子 先生  管理栄養士 中野 貴世 先生 「食品交換表とカーボカウント」「インクレチン製剤について」   杏林大学医学部付属病院 石田 均先生 多摩センタークリニックみらい 副院長 藤井 仁美先生 第14回日本病態栄養学会年次学術集会 学会報告

「NPO法人に登録された管理栄養士の活動について」登録管理栄養士研修連絡会<秋>   医療法人社団糖和会 近藤医院日時:平成21年11月5日(木)19:00~21:00      登録管理栄養士 飯塚 理恵先生会場:国分寺労政会館3階 第3会議室参加者:28名プログラム:以下のとおり「私はこうやっている」  管理栄養士 三浦すみ子先生 登録管理栄養士研修連絡会<秋>  管理栄養士  遊佐光子先生 平成23年11月実施予定「CKDと食事について」 詳細未定 立川相互病院 内科 鈴木 創先生「当研究会の特定健診事業について」 医療法人社団糖和会 近藤医院 管理栄養士 飯塚理恵先生

糖尿病食を作って食べて学ぶ会(年8回実施) 糖尿病食を作って食べて学ぶ会(年8回実施予定)第20回 「たんぱく質、摂り過ぎていませんか?」 第24回 「みんなで楽しくちらし寿司を作りませんか?」日時:平成22年4月27日(火) 参加者23名 日時:平成23年4月26日(火)会場:立川市女性総合センターアイム・料理実習室 会場:立川市女性総合センターアイム・料理実習室日時:平成22年5月28日(金) 参加者16名 日時:平成23年5月27日(金)会場:ルミエール府中・料理講習室 会場:ルミエール府中・料理講習室

第21回 「ヘルシーカレーを作ろう!」 第25回以降は日時、テーマ未定日時:平成22年7月30日(金) 参加者24名 会場:立川市女性総合センターアイム・料理実習室会場:立川市女性総合センターアイム・料理実習室 会場:ルミエール府中・料理講習室日時:平成22年8月31日(火) 参加者 16名会場:ルミエール府中・料理講習室

高村 宏(高村内科クリニック)

管理栄養士紹介事業

菅野 一男(かんの内科)

クリニックみらい)

宮川 高一  (多摩センター

西東京糖尿病療養指導士認定事業

2/6

Page 3: qAí-Ï òi)C %&g é # $å³AíAü BòBò 2AýP : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2P ... · qAí-Ï ò i)C %&g é" # $å ³AíAü BòBò 2Aý P : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2 P :. !¹ Aü"å P :Aý

NPO法人 西東京臨床糖尿病研究会 【平成22年度】事業実績・【平成23年度】度事業計画 【直接事業】H22年度事業実績 H23年度事業計画活動内容活動の名称 担当理事/代表世話人

第22回 「おうちで中華はどうですか?」日時:平成22年10月26日(火) 参加者20名会場:立川市女性総合センターアイム・料理実習室日時:平成22年11月12日(金) 参加者 18名会場:ルミエール府中・料理講習室

第23回 「からだぽかぽかあったかにゅうめん」日時:平成23年1月21日(金) 参加者 16名会場:立川市女性総合センターアイム・料理実習室日時:平成23年2月15日(火) 参加者 14名会場:ルミエール府中・料理講習室

年1回3研修会3会場に 第7回西東京糖尿病療養指導プログラム 第8回西東京糖尿病療養指導プログラムわかれて開催 日時:平成22年7月18日(日)9:00~17:00 日時:平成23年7月10日(日)9:30~17:35

会場:拓殖大学八王子キャンパス 会場:北里大学・薬学部(白金キャンパス)参加者数:420名(看護:191名,栄養:160名,薬剤:69名) プログラム:以下のとおりプログラム:以下のとおり <教育看護系>10:00~17:20

  (北里大学薬学部 西東京糖尿病教育看護研修会 <教育看護系> 第一部   臨床薬学研究センター) (教育看護系) 〔午前の部〕  講演「1型糖尿病における治療」

 講演「眼合併症患者への支援」  講演「CSIIとCGMSの実際」  平塚共菜病院 入澤知美先生 講演「腎合併症患者への支援」 午後の部  杏林大学医学部付属病院 森小律恵先生  講演「外来におけるCGMSの実際~看護師の役割~」 講演「神経障害患者への支援」  講演「CSII導入患者の患者教育の実際」  刈谷豊田総合病院 石本香好子先生  講演「CGMSとCSIIを体験して看護師に望むこと」 ディスカッション〔午後の部〕 <病態栄養系> 講演「合併症患者との関り方」 午後の部  東京医科大学八王子医療センター 植木彬夫先生  講演「糖尿病における低炭水化物食の意義」 講演「合併症患者と家族を支援していく段階別ケア方法について」  講演「今一度見直そう、糖尿病食事療法の基本」  社会保険看護研修センター 大原裕子先生 午後の部

 講演「低炭水化物食をめぐって西東京糖尿病病態栄養研修会 <病態栄養系>         ~高たんぱく、高脂質食及ぼす影響~」(病態栄養系) 〔午前の部〕  講演「糖尿病における低炭水化物食の有用性」

 講演「時間栄養学」  講演「低炭水化物食、食事療法で困った一例」  東京医科大学八王子医療センター 植木彬夫先生  講演「低炭水化物食事療法を導入後、 症例紹介「時間栄養学を活用した事例紹介」             食事療法がうまくいった一例」  緑風荘病院 西村一弘先生  ディベート:「低炭水化物食の是非!」  東京医科大学八王子医療センター 福元敦子先生   ~糖尿病患者における、炭水化物の役割とその意味~  多摩丘陵病院 原純也先生 <薬剤系> パネルディスカッション「時間栄養学を栄養指導に活用するために」 午前の部

 講演「最近の糖尿病治療薬について〔午後の部1〕           -CGMによる最近の知見-」 講演「カーボカウントを用いた栄養管理」  講演「薬剤師にもよく分かるカーボカウント法  ~1型糖尿病症例より学ぶカーボカウントの基礎知識~  症例検討会「カーボカウントを用いた症例検討」 体験談「1型糖尿病患者が本音で語る!実践的カーボカウント活用術」   遠藤伸司様 症例紹介「カーボカウントで劇的に改善した2型糖尿病患者の一例」   勝和会病院  内田せつ子先生 パネルディスカッション「カーボカウントを栄養指導に活用するために」

西東京糖尿病 宮川 高一

(緑風荘病院)西村 一弘

療養指導プログラム

井上 岳

クリニックみらい)

   (多摩センター

3/6

Page 4: qAí-Ï òi)C %&g é # $å³AíAü BòBò 2AýP : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2P ... · qAí-Ï ò i)C %&g é" # $å ³AíAü BòBò 2Aý P : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2 P :. !¹ Aü"å P :Aý

NPO法人 西東京臨床糖尿病研究会 【平成22年度】事業実績・【平成23年度】度事業計画 【直接事業】H22年度事業実績 H23年度事業計画活動内容活動の名称 担当理事/代表世話人

<薬剤系>〔午前の部〕

西東京糖尿病薬物療法研修会  講演「インスリンのインシデント」(薬剤系)    東京都健康長寿医療センター薬剤科 深野光司先生

 講演「薬剤師が知っておきたい知識【持続皮下血糖測定:CGM】   北里研究所病院薬剤部/北里大学薬剤部 井上岳先生 講演「薬剤師が知っておきたいCSIIの知識   株式会社大和調剤センターウラン薬局 森貴幸先生〔午後の部1〕 「SMBG体験」

<三分科会合同講演> 講演「私の中の糖尿病のおはなし」  クリスタルトークンファミリーカウンセリング 前田利恵子先生 講演「インクレチンをめぐる最近の話題」  関西電力病院 清野裕先生西多摩地域糖尿病セミナー

主にインスリン治療中の患者 日時:平成22年10月17日(日)  平成22年度と同様の形態で、年2回のセミナーを開催予定

さんの診察に当たる 会場:青梅市立総合病院講堂 1)北多摩南部での糖尿病セミナー実地医家の医師に向けレベル 参加者:37名  日時等は未定向上を目的としたセミナーの実施 プログラム:以下のとおり 2)開催地・日時等未定

 講演1「患者さんも納得高血糖・低血糖・糖尿病の診断プロの説明みせます」   総合新川橋病院 調進一郎先生 講演2「調べないとわからないぞ 調べたらびっくり糖尿病合併症 種類と管理」   立川相互病院 住友秀孝先生 ランチョンセミナー「糖尿病の保険診療」   伊藤内科小児科クリニック 伊藤眞一先生 運動療法ワンポイントアドバイス   立川相互病院 トレーナー 小池日登美先生 個別事例相談、個別よろず相談 講演3「あすから大丈夫だ 最初の薬・次の薬 糖尿病治療薬あれこれ         SU剤からインクレチンまでインスリンの話も少しだけ」  多摩総合医療センター 西田賢司先生 講演4「必聴です。糖尿病診療にかかわるトラブル回避のためのQ and A」  かたやま内科クリニック 片山隆司先生

南多摩地域糖尿病診療セミナーテーマ:一日で卒業、知って得する糖尿病診療のスキルアップセミナー【医科編】日時:平成23年3月13日(日) 10:00~16:00会場:八王子クリエイトホール第二学習室参加者数:42名プログラム:以下のとおり【午前の部】 講演1「患者さんも納得 高血糖・低血糖・糖尿病の診断プロの説明見せます」     はるクリニック   岩﨑晴美先生 講演2「調べないとわからないぞ 調べたらびっくり 糖尿病合併症 種類と管理」     町田市民病院 伊藤聡先生【午後の部】 講演3「糖尿病の保険診療」    伊藤内科小児科クリニック  伊藤眞一先生 講演4・5「専門職がいなくても出来るポイント指導」  運動療法ワンポイントアドバイス

スキルアップセミナー 西田 賢司

(医師向け)   (東京都立多摩総合医療センター)

4/6

Page 5: qAí-Ï òi)C %&g é # $å³AíAü BòBò 2AýP : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2P ... · qAí-Ï ò i)C %&g é" # $å ³AíAü BòBò 2Aý P : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2 P :. !¹ Aü"å P :Aý

NPO法人 西東京臨床糖尿病研究会 【平成22年度】事業実績・【平成23年度】度事業計画 【直接事業】H22年度事業実績 H23年度事業計画活動内容活動の名称 担当理事/代表世話人

    多摩センタークリニックみらい  馬場美佳子先生  栄養指導ワンポイントアドバイス     多摩センタークリニックみらい  國貞真世先生 講演6「明日から大丈夫だ 最初の薬・次の薬 糖尿病治療薬あれこれ         SU剤からインクレチンまでインスリンの話も少しだけ」    多摩センタークリニックみらい 渡邊祐子先生 講演7「必聴です。糖尿病診療にかかわるトラブル回避のためのQ and A」  かたやま内科クリニック 片山隆司先生

【歯科編】日時:平成23年3月13日(日) 9:30~11:40会場:八王子クリエイトホール視聴覚室参加者数:36名プログラム:以下のとおり【第1部】 講演1「糖尿病のABC」     東京都保健医療公社  名和知久礼先生 講演2「糖尿病手帳」の読み方・患者さんへの応用     多摩センタークリニックみらい 藤井仁美先生【第2部】 シンポジウム「糖尿病の医科・歯科連携を考える」

西東京地区における療養指導士 第9回総会 第10回総会を中心とした研究会であり指導 日時:平成22年8月7日(土)15:30~19:00 日時:平成23年7月23日(土)15:30~19:00技術・知識の維持・向上のため 会場:府中グリーンプラザ2階 けやきホール 会場:ルミエール府中の研修や講演を通じて療養 参加者数:102名 テーマ:~糖尿病のチーム医療の在り方~指導士間の連携を図る テーマ:~CDEのあるべき姿を模索しよう~ プログラム:以下のとおり

プログラム:以下のとおり  基調講演「10年間の糖尿病療養指導士の役割の変貌」年1回の総会、1~2回の  教育講演「小児1型サマーキャンプってどんなことをしているの?」    公立昭和病院 内分泌・代謝内科部長 貴田岡正史先生症例検討会を実施。    緑風荘病院 栄養科 西村一弘先生  一般講演「糖尿病のチーム医療の在り方」

 意見交換会「CDEのあるべき姿を模索しよう」    杏林大学医学部付属病院 薬剤部   小林 庸子先生  コメンテーター総合新川橋病院 調進一郎先生    東京医科大学八王子医療センター

               栄養課 深谷 祥子先生第9回症例検討会    武蔵村山病院 看護部        小栁 貴子先生日時:平成23年1月26日(水)19:00~21:10    公立昭和病院 臨床検査科      櫻井 勉先生会場:立川市女性総合センターアイム・第3学習室    立川相互ふれあいクリニック     小池 日登美先生参加者数:48名  特別講演テーマ「17歳発症1型糖尿病男性患者」   「ジャーナリストの立場から見る

            糖尿病のチーム医療の在り方」   医療ジャーナリスト 福原 麻希先生 パネルディスカッション   「糖尿病のチーム医療の在り方」

運動療法の理論と実践を行うこと 第4回「西東京運動指導スキルアップセミナー」 第5回「西東京運動指導スキルアップセミナー」       体験セミナー を通して将来的には運動トレーナー 日時:平成22年10月2日(土)~10月3日(日)(1泊) 日時:平成23年9月25日(日)

育成・紹介を事業の一環とする 会場:高尾の森わくわくビレッジ 会場:高尾の森わくわくビレッジ参加者数:48名

  (北里大学薬学部 プログラム:以下のとおり   臨床薬学研究センター) [1日目]

 講義1 「有酸素運動の必要性とは」 実技1 「実践有酸素運動」 講義2 「筋抵抗運動の必要性とは」 実技2 「実践筋抵抗運動」 講義3 「症例提示」 講義4 「メディカルチェック」 講義5 「糖尿病運動療法の意義とその必要性」

井上 岳  (北里大学薬学部

井上 岳

(東京医科大学)  八王子医療センター)

西東京CDE研究会

臨床薬学研究センター)

西東京糖尿病運動指導 植木 彬夫

5/6

Page 6: qAí-Ï òi)C %&g é # $å³AíAü BòBò 2AýP : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2P ... · qAí-Ï ò i)C %&g é" # $å ³AíAü BòBò 2Aý P : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2 P :. !¹ Aü"å P :Aý

NPO法人 西東京臨床糖尿病研究会 【平成22年度】事業実績・【平成23年度】度事業計画 【直接事業】H22年度事業実績 H23年度事業計画活動内容活動の名称 担当理事/代表世話人

 講義6 「糖尿病運動療法処方プログラムとは」 講義7 「糖尿病運動療法プログラムパス」 実技3 「模擬患者へのサウンディング」 講義8 「筋調整運動の必要性とは」 実技4 「実践調整運動」 実技5 「スポーツ器具を使用した運動療法」[2日目] 実技6 「ノルディックウォーキング実践」 講義9 「運動と食事療法」 講義10 「運動と薬物療法」 実技7 「運動プログラム作成」 実技8 「運動プログラム発表」アンケート調査件数 直接事業および間接事業のアンケート調査は活動評価のため、直接事業:5件 今後も必要であり、継続する。間接事業:8件 患者や公衆衛生への評価の指標は設定が困難であるが、H22年度は、関心の薄い診療所医師や病院の非専門医師を対象としたアンケート調査を実施し、ニーズに見合った企画につなげていくことを活動目標としていたが、アンケートの方法論で迷いがあり、アンケート調査は果たせなかった。

引き続き、指標となるべき項目について検討を行う。

第3回ワーキンググループ会議 第4回ワーキンググループ会議日時:平成22年5月13日(木) 19:30 ~ 日時:平成23年4月25日(月)会場:国分寺労政会館・第2会議室 会場:国分寺労政会館・第2会議室

第4回ワーキンググループ会議日時:平成23年3月17日(木) 19:30 ~予定も計画停電中のため延期会場:国分寺労政会館・第2会議室

第2回シンポジウム日時:平成22年7月31日(土)会場:国分寺市立Lホール参加者数:51名(発表者含む)プログラム:以下のとおり第1部 在宅医療の現状を学ぶ 1.基調講演「大分LCDE出前講座の取り組み」  医療法人社団信成会 内科阿部医院 渡辺鈴子先生 2.症例提示  「訪看・看護師が語る在宅医療の現状」   きょうりつ北野 訪問看護ステーション 酒井眞知子先生   訪問看護ステーションとんぼ  堀間華世先生

第2部 在宅医療の未来を語り合う  「グループディスカッション」  「次世代育成に対する「私たちの提案」」(A~Hの全グループより発表)  「総括」

第2回シンポジウム「西東京臨床糖尿病研究会の未来を語り合う夕べ」-記録集ー発行日:平成22年10月29日(金)

  (東京都立辻野 元祥

西東京臨床糖尿病研究会会員における当研究会事業への参加状況ならびに次世代育成の観点での活動評価に関するアンケート調査。次世代育成のための活動を模索するワーキンググループ活動。次世代育成のための活動を考えるシンポジウムの開催。

西東京臨床糖尿病研究会の活動が多摩地域の医療従事者および患者、ひいては公衆衛生にどのような影響を与えているのかについて評価の指標を設け、プロスペクティブに評価を行う。

西東京臨床糖尿病研究会活動評価プロジェクト

西東京臨床糖尿病研究会次世代育成プロジェクト

大野 敦(東京医科大学   

  八王子医療センター)

多摩総合医療センター)

6/6

Page 7: qAí-Ï òi)C %&g é # $å³AíAü BòBò 2AýP : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2P ... · qAí-Ï ò i)C %&g é" # $å ³AíAü BòBò 2Aý P : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2 P :. !¹ Aü"å P :Aý

NPO法人 西東京臨床糖尿病研究会 【平成22年度】事業実績・【平成23年度】事業計画 【間接事業】平成22年度事業実績 平成23年度事業計画 担当

毎月 第4土曜日 15時~17時(但し8月は除く) 毎月 第4土曜日 15時~17時(但し8月は除く)

進行役:元東京女子医大糖尿病センター 進行役:元東京女子医大糖尿病センター なし

     山梨英和幼稚園園長 斉藤 武先生      山梨英和幼稚園園長 斉藤 武先生

アドバイザー:武居小児科医院  武居 正郎先生 アドバイザー:武居小児科医院  武居 正郎先生

情報誌「まだなまえはない」毎月発行 情報誌「まだなまえはない」毎月発行

【第24回】 平成22年6月16日(水)日本赤十字看護大学武蔵野キャンパス 未定

       参加者:63名

       当番世話人 武蔵野赤十字病院 藤田進彦先生

       テーマ「フットケア」

       第1部「武蔵野赤十字病院での取り組み」

       第2部特別講演 「糖尿病患者のフットケアについて(仮)」

        日本医科大学 循環器・肝臓・総合内科・再生医療部門

                                   高木 元先生

【第11回】平成22年12月11日(土) 参加者:48名 【第12回】平成23年10月22日(土)

テーマ「糖尿病の新治療薬(既存薬剤と新しい薬剤との併用など)」       国分寺Lサロン飛鳥にて開催予定

 報告講演:「SU剤とシタグリプチンの併用を中心にした観察研究報告」

        多摩センタークリニックみらい 院長 宮川 高一先生

        「多摩地域におけるインクレチン関連薬剤の使用に関する調査より」

        東京医科大学八王子医療センター 

                糖尿病・内分泌・代謝内科科長 大野 敦先生

 特別講演:「インクレチン関連薬と膵β 細胞保護」

        杏林大学医学部付属病院 

                糖尿病・内分泌・代謝内科 教授 石田 均先生

 症例検討会:「治療選択に迷った2型糖尿病の1例」

         かんの内科 院長 菅野一男先生

         「血糖・インスリン分泌能の推移を観察し得た2型糖尿病の1例」

         立川相互病院 内分泌代謝科 三浦正樹先生

【第63回】 実施日:平成22年5月14日  参加者30名 【第69回】 実施日:平成23年5月27日  

【第64回】 実施日:平成22年7月23日  参加者40名 【第70回】 実施日:平成23年7月22日 

【第65回】 実施日:平成22年9月10日  参加者24名 【第71回】 実施日:平成23年9月 9日  

【第66回】 実施日:平成22年11月19日  参加者26名 【第72回】 実施日:平成23年11月18日    

【第67回】 実施日:平成23年1月14日  参加者36名 【第73回】 未定    

【第68回】 予定日:平成23年3月18日  計画停電のため延期 【第74回】 未定

【第26回】平成22年4月21日(水)パレスホテル立川 【第28回】平成23年4月27(水)  パレスホテル立川

      参加者:23名 アンケートテーマ

・アンケート結果について       「糖尿病と大血管障害~循環器疾患~」

・情報提供:「内科・眼科連携における糖尿病眼手帳の位置付け」 特別講演:日医大多摩永山病院 小谷英太郎先生にご依頼

        東京医科大学八王子医療センター 大野 敦 先生 ⇒上記内容で開催予定も震災の影響により中止。

・特別講演:「糖尿病網膜症の治療について」  5月中に世話人会を実施し開催について検討。

       東京医科大学八王子医療センター 片井直達先生

【第27回】平成22年10月27日(水)パレスホテル立川  【第29回】平成23年10月実施予定

      参加者:20名

・症例報告:「低血糖発作時に一過性の機能的イレウスを認めた一症例」

        青梅市立総合病院 関口 芳弘 先生

・特別講演:「①DPPⅣ阻害剤の位置付けとコンセンサスマニュアル」

       「②インスリンパスの確立について」

       多摩センタークリニックみらい 宮川 高一 先生

糖尿病治療多摩懇話会 植木 彬夫(東京医科大学

八王子医療センター)

糖尿病及び周辺疾患の情報交換と討議を行い、地域にあった共通のマニュアル作成を通して地域のレベルアップを図る。半年に1回のペースで実施予定。会実施の際には、予めアンケートを専門医、非専門医を問わず実施しており、ご出席頂いた先生方にフィードバックしている。

武田薬品工業㈱

大塚製薬㈱

西東京EBMをめざす薬物治療研究会

植木 彬夫(東京医科大学

八王子医療センター)

糖尿病薬物治療を中心とした専門医と実地医家及び薬剤師の情報交換と啓蒙を目的とする会。講演と全員参加型症例検討会

サノフィ・アベンティス㈱

八王子糖尿病ネットワーク(HADNet)

大野 敦(東京医科大学

八王子医療センター)

2人主治医制を実践する会。

武田薬品工業㈱

Ⅰ型糖尿病ヤングの会 武居 正郎(武居小児科病院)

高校生以上のⅠ型糖尿病患者及び、親同士の心理的な話し合いを実施

多摩糖尿病チーム医療研究会

貴田岡 正史(公立昭和病院)

コメディカルスタッフの糖尿病チーム医療の立ち上げ拡充、糖尿病専門外来立ち上げ支援

活動の名称 担当理事/世話人 活動内容

1/6

Page 8: qAí-Ï òi)C %&g é # $å³AíAü BòBò 2AýP : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2P ... · qAí-Ï ò i)C %&g é" # $å ³AíAü BòBò 2Aý P : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2 P :. !¹ Aü"å P :Aý

NPO法人 西東京臨床糖尿病研究会 【平成22年度】事業実績・【平成23年度】事業計画 【間接事業】平成22年度事業実績 平成23年度事業計画 担当活動の名称 担当理事/世話人 活動内容

【第21回】平成23年 6月7日(火)19時~21時

      場所:緑風荘病院 グリーンボイス

      テーマ「糖尿病患者さんを災害から守る」

【第29回】平成23年7月6日(水)

多摩丘陵病院 婦人科 佐々木 博 先生

【第30回】平成23年2月予定

【第20回】平成22年4月24日(土)ザ・クレストホテル立川 参加者:96名 【第22回】平成23年10月15日(土)ザ・クレストホテル立川

 テーマ「糖尿病外来診療のリスク管理」  テーマ「病態に応じた実践的なインスリン治療(仮)」

 講演「低血糖の予防と対策」

    立川相互病院 内分泌代謝科 科長 住友秀孝先生

 講演「患者さんに伝えるシックデイ対策」

    東京都立多摩総合医療センター 内科部長 辻野元祥先生

 講演「トラブルを回避するための糖尿病診療Q&A」

    かたやま内科クリニック 院長 片山隆司先生

【第21回】平成22年10月23日(土)ザ・クレストホテル立川 参加者:81名

 テーマ「インクレチン関連薬との上手な付き合い方」

 講演「インクレチン関連薬で診療所における糖尿病治療はどう変わったか?」

府中よつやクリニック 院長 市川 雅 先生

 講演「実地診療におけるDPP-4阻害薬の有効活用術 (120例の使用成績より) 」

    かたやま内科クリニック 院長 片山隆司先生

 講演「GLP-1アナログの使用経験」

    東京都立多摩総合医療センター 内科部長 辻野元祥先生会場:緑風荘病院併設グリーンボイス 会場:緑風荘病院併設グリーンボイス

【第107回】平成22年4月5日(火) 参加者:44名 【第115回】平成23年5月31日(火)

      テーマ「エビデンスに基づいた運動指導」       一般演題「インスリン療法について」

【第108回】平成22年5月18日(火) 参加者:34名       特別講演「食事療法とインクレチンの関連」

      テーマ「平成22年診療報酬改定について」

【第109回】平成22年6月15日(火) 参加者:35名

      テーマ「物が見えるということ」 なし

【第110回】平成22年9月21日(火) 参加者:54名

      テーマ「メディカルチェックの重要性運動療法を始める前に…」

【第111回】平成22年10月19日(火) 参加者:61名

      テーマ「糖尿病治療ガイド2010の解説、何がどう変わったの?…」

【第112回】平成22年11月18日(火) 参加者:23名

      一般演題「1型糖尿病患者へのアンケート結果」

      特別講演「インクレチン製剤を日常臨床にどう位置づけるか」

【第113回】平成22年12月21日(火) 参加者:44名

      一般演題「なぜ?栄養指導が100回以上も続くのか?」

      症例検討「一人暮らしで食事療法に難渋する高齢2型糖尿病患者」

【第114回】平成23年2月15日(火) 参加者:57名

      基調講演「糖尿病の治療薬総復習」

      特別講演「経口糖尿病薬アップデート」

【第115回】平成23年3月15日(火)⇒震災の影響により中止

実践栄養指導勉強会 西村 一弘(緑風荘病院)

毎月、講演会・デイスカッション・患者さんを招いて、ロールプレイングなど調理実習や症例検討も実施。

アステラス製薬㈱

武蔵野糖尿病医療連携の会

伊藤 眞一(伊藤内科小児科

クリニック)

年2回の学術講演会 サノフィ・アベンティス㈱

(昭和)糖尿病連絡会 貴田岡 正史(公立昭和病院)

年2回 症例検討会、講演会、昭和病院を中心として紹介、逆紹介の促進。

【第27回】平成22年7月14日(水)   参加者数41名(DR18名、院内3名)症例報告「当院におけるDPP4阻害剤の使用経験」たきぐち内科クリニック 院長 滝口 邦彦 先生特別講演「糖尿病の早期診断・早期治療の重要性」東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科 准教授植木 浩二郎先生

【第28回】平成23年2月10日(木)  参加者数36名(DR20名、院内3名)症例報告「DPP-4阻害薬の使用経験」八木メディカルクリニック  院長  八木 知佳 先生特別講演「インクレチン時代の糖尿病治療」秋田大学医学部内科学講座内分泌・代謝・老年医学分野 教授山田 祐一郎先生

多摩糖尿病チーム医療研究会

(薬剤師分科会)

本田 一春(公立昭和病院)

年2回開催する勉強会ケーススタディが中心

大塚製薬㈱

2/6

Page 9: qAí-Ï òi)C %&g é # $å³AíAü BòBò 2AýP : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2P ... · qAí-Ï ò i)C %&g é" # $å ³AíAü BòBò 2Aý P : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2 P :. !¹ Aü"å P :Aý

NPO法人 西東京臨床糖尿病研究会 【平成22年度】事業実績・【平成23年度】事業計画 【間接事業】平成22年度事業実績 平成23年度事業計画 担当活動の名称 担当理事/世話人 活動内容

【第15回】平成22年10月31日(日) 参加者 120名 【第16回】平成23年11月03日(木) 

会場:多摩永山情報教育センター 会場:東京経済大学

特別講演「今回の診断基準の改定とHbA1c」 特別講演「未定」

      東京医科大学八王子医療センター 植木彬夫先生 厚生連長岡中央総合病院 八幡和明先生 (予定)

特別講演「心理的事態としての糖尿病」 特別講演「未定」

      京都大学 皆藤 章先生

研究発表、パートレクチャー、分科会 研究発表、パートレクチャー、分科会

会場:多摩北部医療センター2階大会議室 会場:多摩北部医療センター2階大会議室

【第48回】平成22年4月19日(月)  開催日時:平成23年4月18日(月)⇒震災の影響により延期

(1)「当院におけるDPP-IV阻害剤使用経験の2症例」

    東村山市 池田内科医院 看護師 南雲妙子 先生

(2)「新しい糖尿病の薬剤~DPP阻害薬とGLP-1製剤について~」

    多摩北部医療センター内分泌・代謝内科 小川達雄先生

(3)「糖尿病と認知症に関した療養・服薬支援を考える」

    東村山市 よつ葉薬局 薬剤師 元久大輝先生

                   薬剤師 笠原徳子先生

【第53回】平成22年7月26日(月) 参加者: 25名

担当世話人:杉本医院 杉本 正邦先生

(1)「検診後の生活指導によるヘモグロビンA1cの推移」

    清瀬市 杉本医院 杉本 正邦先生

(2)「当院における糖尿病療養指導外来」

    多摩北部医療センター 看護師 福井 美智代先生

【第54回】平成22年10月18日(月) 参加者: 32名

担当世話人:石橋クリニック 石橋幸滋先生

(1)「症例を通して抱える糖尿病患者さんと薬剤師の付き合い方」

   さいわい薬局  薬剤師 園田光子先生

(2)「精神疾患を抱える糖尿病患者さんの治療

            ~ビクトーザの使用経験~」

    東久留米市 石橋クリニック 星野 傑先生

【第55回】平成23年1月17日(月) 参加者: 28名

担当世話人:多摩北部医療センター 藤田 寛子先生

(1)「大腿部痛が受診動機となった化膿性筋膜炎の合併を認めた糖尿病の一例」

   多摩北部医療センター   黒川 美知子先生

(2)「フットケア外来の開設」 

   多摩北部医療センター  看護師 丹野恵子先生

【第21回】平成22年6月12日(土) 武蔵野赤十字病院 山崎記念講堂 【第22回】平成23年4月9日(土)

      参加者  36名       ⇒震災の影響により以下のとおり延期

一般演題「糖尿病性足壊疽で入院中に脳梗塞を発症した2型糖尿病の1例」 【第22回】平成23年7月9日(土)

武蔵野赤十字病院 内分泌代謝科 長沢美樹先生       武蔵野赤十字病院 山崎記念講堂

特別講演「救急疾患としてのTIA」 一般演題 「CGMによるビクトーザの臨床効果の検討」

東京女子医科大学 神経内科学講座        多摩総合医療センター 内科 佐藤 文紀先生

主任教授 内山 真一郎先生 特別講演 「糖尿病診療 最近の話題

      ~地域連携とインクレチン関連製剤への期待~」

       大垣市民病院 糖尿病・腎臓内科

                       部長 傍島裕司先生

【第23回】日程詳細共に未定

日本イーライリリー㈱

糖尿病療養担当者のためのセミナー

宮川 高一(多摩みなみクリニック)

年1回、講義・分科会などを行い、療養担当者としての見識を深めている。

バイエル薬品㈱/ノボノルディスク

ファーマ㈱

大塚製薬㈱

年2回の研究会を開催

年4回、地域の糖尿病医療の連携と向上を図ることを目的として、紹介糖尿病症例の検討及び報告の回を開催している。

藤田 寛子(東京都保健医療公社多摩北部医療センター)

菅野 一男(武蔵野赤十字病院)

武居 正郎(武居小児科医院)

多摩北部医療センターとの糖尿病に関する診療連携の会

武蔵野糖尿病研究会

3/6

Page 10: qAí-Ï òi)C %&g é # $å³AíAü BòBò 2AýP : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2P ... · qAí-Ï ò i)C %&g é" # $å ³AíAü BòBò 2Aý P : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2 P :. !¹ Aü"å P :Aý

NPO法人 西東京臨床糖尿病研究会 【平成22年度】事業実績・【平成23年度】事業計画 【間接事業】平成22年度事業実績 平成23年度事業計画 担当活動の名称 担当理事/世話人 活動内容

【第8回】 平成22年11月6日(土)、7日(日)多摩永山情報教育センター 【第10回】平成23年11月5日(土)、6日(日)

      参加者 33名        多摩永山情報教育センター

第1部:グループワーク

    「演劇を用いたコミュニケーションゲーム入門編」

    劇団衛星 代表 蓮行

第2部:ワークショップ    「あなたも糖尿病劇場を作ろう!!」

    劇団衛星 代表 蓮行

【第9回】 平成22年3月26日(土) 府中の森芸術劇場

    上記予定されておりましたが、東日本東北大地震の影響により中止。

【第8回】 平成23年2月12日(土) ザ・クレストホテル立川 参加者:106名 【第9回】平成24年2月18日(土) ザ・クレストホテル立川

テーマ「強化インスリン療法&カーボカウント」 テーマ「CSII&CGM」

一般演題「当科における入院でのCGM検査」 一般演題 2題

      東京医科大学八王子医療センター 松下隆哉先生

      「外来におけるCGM検査」 特別講演2題

      多摩センタークリニックみらい 中島千雄先生 座長:杏林大学医学部付属病院 糖尿病・内分泌・代謝内科 教授 石田 均先生

特別講演「食品交換表に基づく新たなカーボカウント指導法」 ①CSII関連 「演題未定」

      大阪大学医学部付属病院 内分泌・代謝内科 黒田暁生先生 演者:大阪市立大学 川村先生

      「2型糖尿病治療における強化インスリン療法の実際」 ②CGM関連 「演題未定」

      JR東京総合病院 糖尿病・内分泌内科 山下滋雄先生 演者:埼玉社会保険病院 丸山太郎先生

【第9回】 平成22年4月10日(土) 参加者 68名 【第11回】平成23年4月16日(土)  ⇒震災の影響により中止 ノボ・ノルディスク

     府中市文化センターひばりホール 平成23年9月10日(土) (予定) ファーマ㈱

テーマ「糖尿病と第6の合併症歯周病」       調布市文化会館たづくり 12階「大会議場」

症例発表「慢性高血糖からはじまる歯周病」 テーマ「患者を知る足がかり」

基調講演「糖尿病地域医療連携と歯科の役割」 基調講演「糖尿病足病変の一次予防

       ハマダデンタルクリニック院長 濱田 亮先生       ~内科実地診療における正しい足の評価と管理法~」

基調講演「芸能人は”歯が命”。糖尿病患者にとっては…?」       かたやま内科クリニック院長 片山隆司 先生 (予定)

       新川橋病院 糖尿病代謝内科 部長 調 進一郎先生 フットケア実践講座 (フスフレーガー担当予定)

【第10回】 平成22年9月18日(土) 参加者 79名 基調講演「糖尿病性足病変の病態と治療戦略」

     調布市文化会館たづくり 12階「大会議場」       形成外科医 (予定)

テーマ「糖尿病を取り巻く社会事情」

基調講演「糖尿病患者が受診しやすい医療環境と健全な医療経営」

      伊藤内科クリニック 院長 伊藤眞一先生

基調講演「高齢者糖尿病治療」

      東京都健康長寿センター 糖尿病・代謝・内分泌内科

                       部長 荒木 厚先生

パネルディスカッション

      「インスリン療法からの離脱を余儀なくされた高齢者等の1例」

【第2回】平成22年7月28日(水)立川女性総合センターアイム 【第1回症例検討会】平成23年4月22日(金)

     参加者:178名  ファーレ立川センタースクエア10階 大塚製薬会議室

     基調講演「運動療法の理論と実践」  「運動療法の血糖変動に対する影響(CGMを用いて)」

     北里研究所病院 糖尿病センター センター長  山田 悟先生    多摩センタークリニックみらい副院長 藤井 仁美先生

     パネルディスカッション  「監視型運動療法の症例」

     「実地診療における運動指導のブレイクスルー   緑風荘病院 理学療法士 青木 慶司先生

                       こんな裏技教えます!」  「非監視型運動療法の症例」

  北里研究所病院診療技術部 リハビリテーション技術科 渡辺 雄一先生

  ⇒震災の影響により延期

サノフィ・アベンティス㈱

ノボ ノルディスクファーマ㈱

大塚製薬㈱㈱三和化学研究

植木 彬夫(東京医科大学

八王子医療センター)

糖尿病および周辺領域における予防と治療のための安全かつ効果的な運動処方および運動プログラムの作成法、運動療法の臨床的評価法など、臨床の場に適応した実践的な指導が行える「運動療法」を確立する。

西東京インスリン治療研究会

石田 均(杏林大学医学部)

西東京における糖尿病治療、特にインスリン治療に関する現状での問題点や今後の可能性について様々な観点から検討を行うと共に、医師を中心とする医療関係者の知識と技術の一層の向上を目指す。

朝比奈 崇介(朝比奈クリニック)

西東京糖尿病心理と医療研究会

年1回以上糖尿病と心理の関係を勉強する。講演会とワークショップを立ち上げ。

東京臨床糖尿病運動療法研究会

TAMA生活習慣病フォーラム

片山 隆司(かたやま内科

クリニック)

糖尿病、循環器疾患を中心として生活習慣病の診断、治療、管理の全般について広く討論することによりレベルアップを図り、さらにはチーム医療や診療連携を普及、向上させていく。

4/6

Page 11: qAí-Ï òi)C %&g é # $å³AíAü BòBò 2AýP : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2P ... · qAí-Ï ò i)C %&g é" # $å ³AíAü BòBò 2Aý P : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2 P :. !¹ Aü"å P :Aý

NPO法人 西東京臨床糖尿病研究会 【平成22年度】事業実績・【平成23年度】事業計画 【間接事業】平成22年度事業実績 平成23年度事業計画 担当活動の名称 担当理事/世話人 活動内容

【第3回】平成23年7月29日(金)武蔵野公会堂

特別講演「生活習慣病の予防・改善のための筋肉トレーニング」

東京大学大学院 総合文化研究科・新領域創成科学研究科 

                       教授 石井 直方先生

【第2回】平成23年3月5日(土) 国分寺Lホール 第3回開催予定:実施日未定

     参加者128名

一般演題:

講演1「認知症のために治療法を変えざるを得なかった3症例」

    HECサイエンスクリニック

     糖尿病肥満治療研究所 所長 調 進一郎先生

講演2「認知症合併糖尿病治療の諸問題と「医行為」枠拡大

     にむけた医療特区(モデル事業)づくりへの提案と課題

    かたやま内科クリニック 院長 片山隆司先生

講演3「認知症に適した糖尿病治療

     ~認知症合併糖尿病の実態調査をふまえて~」

    東京医科大学八王子医療センター

      糖尿病・内分泌・代謝内科 松下隆哉先生

特別講演

  「介護現場からみた糖尿病を伴う高齢者や認知症患者」

     医療法人社団 三育会 理事長 英 裕雄先生

【第3回】平成22年4月7日(水)パルテノン多摩 参加者 38名 【第7回】平成23年5月26日(木)日本医科大学多摩永山病院

テーマ「糖尿病と女性」 テーマ「1型糖尿病」

講演「女性と糖尿病ーその3」 プレゼンテーション「1型糖尿病の1例」

   多摩丘陵病院 内科 佐々木 博先生   医師の立場から  日本医科大学多摩永山病院 小谷英太郎先生

症例提示「女性1型糖尿病患者への関わりからの学び」   看護師の立場から 日本医科大学多摩永山病院 柴田まり子先生

      多摩センタークリニックみらい 看護師 徳永礼子先生   薬剤師の立場から 日本医科大学多摩永山病院 亀山明美先生

症例検討 グループ討議と討議内容の発表

【第4回】平成22年7月28日(水)パルテノン多摩 参加者 31名 まとめとレクチャー

テーマ「糖尿病と高齢者」

プレゼンテーション「認知症のある糖尿病患者の1例」 年に3回~4回実施予定

  医師の立場から  多摩センタークリニックみらい 藤井仁美先生

  看護師の立場から 多摩丘陵病院 長谷川しのぶ先生

              多摩センタークリニックみらい 臼井玲華先生

  薬剤師の立場から ウラン薬局  森 貴幸先生

グループ討議と討議内容の発表/まとめとレクチャー

【第5回】平成22年10月25日(月)日本医科大学多摩永山病院 参加者 33名

テーマ「肥満症と糖尿病」

プレゼンテーション「循環器疾患を合併した糖尿病患者の1例」

    医師の立場から  日本医科大学多摩永山病院 小谷英太郎先生

    看護師の立場から 日本医科大学多摩永山病院 飯田美佐子先生

    薬剤師の立場から 日本医科大学多摩永山病院 亀山明美先生

グループ討議と討議内容の発表

まとめとレクチャー

【第6回】平成23年3月10日(木)日本医科大学多摩永山病院 参加者 24名

ノボ・ノルディスクファーマ㈱

大塚製薬㈱㈱三和化学研究

MSD㈱

藤井 仁美(多摩センタークリニック

みらい)

南多摩と中心とした地域における、糖尿病診療の研究と進歩および普及、チーム医療の向上に貢献することを目的とする。

植木 彬夫(東京医科大学

八王子医療センター)

糖尿病および周辺領域における予防と治療のための安全かつ効果的な運動処方および運動プログラムの作成法、運動療法の臨床的評価法など、臨床の場に適応した実践的な指導が行える「運動療法」を確立する。

植木 彬夫(東京医科大学

八王子医療センター)

糖尿病患者の高齢化に伴う問題を集学的に検討することにより、認知症合併糖尿病患者の効率的な診療体制の構築を目指す。

南多摩糖尿病教育研究会

東京臨床糖尿病運動療法研究会

糖尿病と認知症研究会

5/6

Page 12: qAí-Ï òi)C %&g é # $å³AíAü BòBò 2AýP : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2P ... · qAí-Ï ò i)C %&g é" # $å ³AíAü BòBò 2Aý P : s'cB¶Aü BòBó 2Aý 2 P :. !¹ Aü"å P :Aý

NPO法人 西東京臨床糖尿病研究会 【平成22年度】事業実績・【平成23年度】事業計画 【間接事業】平成22年度事業実績 平成23年度事業計画 担当活動の名称 担当理事/世話人 活動内容

テーマ「肥満型糖尿病の治療」

プレゼンテーション「循環器疾患を合併した糖尿病患者の1例」

  医師の立場から  多摩センタークリニックみらい 藤井仁美先生

  看護師の立場から 多摩センタークリニックみらい 箱木まゆみ先生

  栄養師の立場から 多摩センタークリニックみらい 國貞真世先生

  トレーナーの立場から 多摩センタークリニックみらい 馬場美佳子先生

グループ討議と討議内容の発表

まとめとレクチャー

【第14回】平成22年7月23日(金) 国分寺労政会館 【第16回】平成23年4月21日(木) 国分寺労政会館

      参加者 22名

①JDSからの最新知見報告  テーマ「心理について」

  アボットジャパン・アークレイ 講演 「臨床心理について」

②糖尿病教室の実際    公立昭和病院 臨床心理士 野澤千香子先生

  公立昭和病院 臨床検査科 櫻井 勉先生

③検査学会発表報告 糖尿病ゲーム「トスガニアン」を経験してみよう

  八王子医療センター 脇田由香先生 「解答から読み取る心理」

④総合ディスカッション 総合ディスカッション

【第15回】平成22年10月28日 国分寺労政会館 【第17回】平成23年7月実施予定

      参加者 17名

テーマ「最新治療薬を学ぼう」 【第18回】平成23年10月実施予定

講演 「血糖日内変動を意識したSMBGの活用法

   ~持続血糖モニター(CGMS)の経験から~ 【第19回】平成24年2月実施予定

   アークレイ・マーケティング

講演「DPP-4阻害薬とGLP-1受容体作動薬について」

  公立昭和病院 薬剤部 本田一春先生

総合ディスカッション

「ヘモグロビンAlcサーベイ」の試みについて

【第1回】平成23年2月26日(土) 国立市商工会議所さくらホール 【第2回】平成23年度後半に実施予定

     参加者 97名

一般演題「インクレチン製剤服薬指導のポイント」

北里研究所病院 井上岳先生

特別講演「インクレチン関連薬をめぐって」

公立昭和病院 内分泌代謝内科

部長 貴田岡 正史先生

ノボ・ノルディスクファーマ㈱

藤井 仁美(多摩センタークリニック

みらい)

南多摩と中心とした地域における、糖尿病診療の研究と進歩および普及、チーム医療の向上に貢献することを目的とする。

南多摩糖尿病教育研究会

櫻井 勉(公立昭和病院)

西東京地域における糖尿病療養指導において、地域に根付いた臨床検査技師の係わりを考え、相互理解の場とすることを主目的とする。また、西東京地域の臨床検査技師の糖尿病に対する知識の向上を図り、患者QOL向上に貢献することを目的とする。

アボットジャパン㈱アークレイ

薬剤師糖尿病指導研究会菅野 一男

(かんの内科)

医薬分業がますます推進する医療環境において、多数インスリンや新たに発売となった糖尿病の薬剤に関する処方箋が調剤薬局に回っている。そこで糖尿病薬に関する服薬指導ができる薬剤師を育成することを目的とする。年1回の研究会を開催

西東京糖尿病療養指導・臨床検査研究会

ノボ・ノルディスクファーマ㈱

6/6