13
最新市場調査資料 2020年版 2035年における自動車産業予測 総合技研株式会社

最新市場調査資料 - ODN20.2035.mihon.pdf万3,000人で28.6%、0~14歳の年少人口が1,523万5,000人で12.1%とな っている。 今後、2035年に向けて65歳以上の人口が増え、2035年では、3,781万9,000

  • Upload
    others

  • View
    11

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 最新市場調査資料 - ODN20.2035.mihon.pdf万3,000人で28.6%、0~14歳の年少人口が1,523万5,000人で12.1%とな っている。 今後、2035年に向けて65歳以上の人口が増え、2035年では、3,781万9,000

最新市場調査資料

2020年版

2035年における自動車産業予測

総合技研株式会社

Page 2: 最新市場調査資料 - ODN20.2035.mihon.pdf万3,000人で28.6%、0~14歳の年少人口が1,523万5,000人で12.1%とな っている。 今後、2035年に向けて65歳以上の人口が増え、2035年では、3,781万9,000

Ⅰ.自動車産業を取り巻く環境 ··············································( 1)

1.経済 ································································( 1)

2.世界各国のGDP推移(2035年予測) ······························( 2)

3.産業構造 ····························································( 3)

4.人口構成 ····························································( 4)

〔日本の総人口推移〕 ··················································( 4)

〔日本の年齢3区分別人口推移〕 ········································( 4)

〔日本の人口ピラミッド〕 ··············································( 5)

〔世界人口の推移〕 ····················································( 6)

5.ライフスタイル ······················································( 7)

6.交通及び道路計画 ····················································( 11)

7.エネルギーの現状と将来動向 ··········································( 12)

Ⅱ.自動車の2035年の需要予測 ··········································( 1)

1.概要 ································································( 1)

2.自動車生産台数の現状と予測 ··········································( 2)

(1)2001年以降の日本の自動車生産台数推移 ··························( 2)

(2)会社別生産実績(2018年1~11月及び2019年1~11月)·····( 3)

(3)日本の自動車生産台数予測(2035年予測) ························( 4)

(4)世界の自動車生産台数予測(2035年予測) ························( 5)

①全体 ····························································( 5)

②地域別 ··························································( 6)

3.日本,米国,欧州,アジア等の自動車市場 ······························( 7)

(1)日本の自動車市場 ··················································( 7)

①日本の1996年以降の自動車販売台数推移 ··························( 7)

②日本の自動車販売台数予測(2035年予測) ························( 8)

(2)米国,欧州,アジア(日本含む)等の自動車市場(2035年予測)·····( 9)

4.日本の自動車輸出台数の現状と予測 ····································( 16)

(1)1996年以降の日本の自動車輸出台数推移 ··························( 16)

(2)日本の仕向地別,車種別自動車輸出台数(2017 年,2018 年,2019 年) ····( 17)

<仕向地別(2017年,2018年,2019年)> ················( 17)

<月別の仕向地別輸出実績(2018 年 1~11 月及び 2019 年 1~11 月)> ·····( 18)

<車種別(2017年,2018年,2019年)> ··················( 19)

<カーメーカー別(2019年11月)> ····························( 19)

(3)日本の自動車輸出台数予測(2035年予測) ························( 20)

(4)日本の仕向地別自動車輸出台数予測(2035年予測) ················( 21)

(5)日本の車種別自動車輸出台数予測(2035年予測) ··················( 22)

5.自動車保有台数予測(2035年予測) ································( 23)

(1)2001年以降の日本の自動車保有台数推移 ··························( 23)

(2)日本の自動車保有台数予測(2035年予測) ························( 24)

(3)世界主要国の自動車保有台数予測(2035年予測) ··················( 25)

6.車両構成2035年予測 ··············································( 27)

(1)カテゴリー別需要予測 ··············································( 27)

1)自動車のカテゴリー ··············································( 27)

2)カテゴリー別販売台数(2017 年,2018 年,2019 年) ·················( 29)

3)カテゴリー別需要予測(2035年予測) ··························( 32)

(2)各装備予測 ························································( 37)

1)装着率予測(国内生産台数ベース) ································( 37)

①MT②AT(CVTを除く)③CVT ·································( 37)

④AMT⑤DCT⑥電子制御サスペンション ·································· ( 38)

目 次目 次目 次

Page 3: 最新市場調査資料 - ODN20.2035.mihon.pdf万3,000人で28.6%、0~14歳の年少人口が1,523万5,000人で12.1%とな っている。 今後、2035年に向けて65歳以上の人口が増え、2035年では、3,781万9,000

⑦ABS⑧サイド&カーテンシールドエアバッグ⑨ソナー······················· ( 39)

⑩オートエアコン⑪クルーズコントロール⑫キーレスエントリー···············( 40)

⑬カーナビゲーション⑭パワーシート⑮センシングカメラ······················· ( 41)

⑯電動パワステ⑰電子制御パワステ(油圧式)⑱車間距離レーダー··············· ( 42)

⑲パワーウィンド⑳パワードアロック㉑ディスチャージヘッドランプ············· ( 43)

㉒LEDヘッドランプ㉓パワースライドドア㉔パワーバックドア················· ( 44)

7.カーメーカーの動向,展開 ············································( 45)

(1)日,米,欧競争力比較 ··············································( 45)

1)日,米,欧の主要カーメーカーの比較 ······························( 45)

2)日,米,欧の生産台数比較 ········································( 46)

3)日,米,欧のブランド別シェア ····································( 47)

①日本市場(2017 年,2018 年,2019 年)·····························( 47)

②日本市場(2035 年予測)··········································( 48)

③米国市場(2017 年,2018 年,2019 年)·····························( 49)

④米国市場(2035 年予測)··········································( 50)

⑤欧州市場(2017 年,2018 年,2019 年)·····························( 51)

⑥欧州市場(2035 年予測)··········································( 52)

4)主要装備(レーダーセンサー,レインセンサー)の装着率比較·········( 53)

(2)自動車産業のグローバル化・再編成の方向性 ··························( 55)

1)グローバル化 ····················································( 55)

①日本カーメーカーの海外生産台数の推移(全体実績) ················( 55)

②会社別海外生産実績(2018 年 1~11月及び 2019 年 1~11月) ·········( 56)

③日本カーメーカーの海外生産台数予測(2035年予測)·············( 57)

④日本カーメーカーの地域別海外生産台数予測(2035年予測)·······( 58)

2)再編成 ··························································( 59)

①トヨタ ··························································( 59)

②日産 ····························································( 60)

③三菱 ····························································( 61)

④マツダ ··························································( 62)

⑤ホンダ ··························································( 62)

(3)世界戦略車について ················································( 63)

1)主要カーメーカーにおける主な世界戦略車 ··························( 63)

2)各カーメーカーにおける動向 ······································( 64)

3)世界戦略車の2035年に向けての方向性 ··························( 68)

(4)各カーメーカーにおける2035年に向けての考え方 ··················( 69)

1)まとめ ··························································( 69)

2)各カーメーカーの取り組み状況 ····································( 70)

8.技術革新 ····························································( 85)

(1)自動車を取り巻く2020~2035年までの技術革新 ················( 85)

(2)カーエレクトロニクスの動向 ········································( 87)

1)全体市場規模推移 ················································( 87)

2)分野別市場規模推移 ··············································( 89)

3)技術動向 ························································( 90)

(3)ハイブリッド車,プラグインハイブリッド車,電気自動車,燃料電池車等の

次世代エコカーの市場予測(2035年予測)·····(106)

1)次世代エコカーの生産台数推移(2035年予測) ··················(106)

2)全生産台数に占める次世代エコカーの割合(2035年予測)·········(107)

3)全生産台数に占める各次世代エコカーの割合(2035年予測)·······(108)

4)各部品メーカーにおける取り扱いハイブリッド車用部品一覧表·········(109)

5)ハイブリッド車のカーメーカー別生産台数(2016 年,2017 年,2018 年) ···(111)

6)ハイブリッド車のカーメーカー別シェア(2016 年,2017 年,2018 年) ·····(112)

7)HV,PHVの国内生産台数予測(2035年予測) ················(113)

8)主要ハイブリッド車用部品における納入マトリックス ················(114)

9)ハイブリッド車用部品における技術動向 ····························(120)

Page 4: 最新市場調査資料 - ODN20.2035.mihon.pdf万3,000人で28.6%、0~14歳の年少人口が1,523万5,000人で12.1%とな っている。 今後、2035年に向けて65歳以上の人口が増え、2035年では、3,781万9,000

10)各部品メーカーにおける取り扱いEV用部品一覧表 ················(128)

11)電気自動車の国内生産台数予測(2035年予測) ················(130)

12)EV,PHVのグローバル動向 ··································(131)

①EV,PHVのグローバル生産台数推移(2035年予測)···········(131)

②EV,PHVの地域別グローバル生産台数推移(2035年予測)·····(132)

③EV,PHVのグローバル生産台数に占める比率(2035年予測)···(134)

④グローバルにおける内燃機関別生産台数比率(2035年予測)·······(135)

⑤主要国内,海外カーメーカーにおけるEV戦略 ······················(136)

⑥主要国におけるEV導入計画,排出ガス規制の動向 ··················(168)

⑦電動化ロードマップ ··············································(172)

13)主要電気自動車用部品における納入マトリックス ··················(179)

14)電気自動車用部品における技術動向 ······························(182)

15)電気自動車用充電スタンドについて ······························(186)

①商品概要 ························································(186)

②タイプ別主要参入メーカー ········································(186)

③タイプ別市場規模(設置台数2035年予測) ······················(186)

④各メーカーにおける取り組み状況(取り扱いタイプ,機種,販売開始時期,価格,販売台数など) ···(187)

16)燃料電池車の動向 ··············································(194)

①概要 ····························································(194)

②参入メーカーの動向 ··············································(198)

③市場規模推移(2035年予測) ··································(203)

④燃料電池車用部品の技術動向 ······································(204)

⑤インフラの動向 ··················································(205)

⑥燃料電池車の今後の見通し ········································(210)

(4)自動運転システムの動向 ············································(211)

1)概要 ····························································(211)

2)主要カーメーカーの動向 ··········································(212)

3)自動運転システムの市場規模推移(2035年予測) ················(219)

4)2035年に向けての方向性 ······································(220)

(5)車載カメラシステム ················································(221)

1)概要 ····························································(221)

2)市場規模予測(2035年予測) ··································(222)

3)今後の車載カメラシステムの搭載の方向性 ··························(223)

9.材料 ································································(224)

(1)アルミ化の動向 ····················································(224)

1)自動車1台当たりのアルミニウム使用量推移(2035年予測)·······(224)

2)自動車におけるアルミニウムの使用部位 ····························(224)

3)各カーメーカーにおけるアルミニウムの採用状況 ····················(224)

4)各部品におけるアルミニウムの採用状況 ····························(225)

(2)マグネシウム化の動向 ··············································(228)

1)自動車1台当たりのマグネシウム使用量推移(2035年予測)·······(228)

2)自動車におけるマグネシウムの使用部位 ····························(228)

3)各カーメーカーにおけるマグネシウムの採用状況 ····················(228)

(3)樹脂化の動向 ······················································(229)

1)自動車におけるプラスチック材料の使用量推移(2035年予測)·····(229)

2)自動車における樹脂の使用部位 ····································(229)

3)各カーメーカーにおける樹脂の採用状況 ····························(230)

4)各部品における樹脂の採用状況 ····································(231)

Page 5: 最新市場調査資料 - ODN20.2035.mihon.pdf万3,000人で28.6%、0~14歳の年少人口が1,523万5,000人で12.1%とな っている。 今後、2035年に向けて65歳以上の人口が増え、2035年では、3,781万9,000

Ⅰ.自動車産業を取り巻く環境

4

(単位:千人,%)

2015 2019 2020 2025 2030 2035

127,093 125,772 125,327 122,544 119,125 115,217

伸長率 100.0 99.0 98.6 96.4 93.7 90.7

      年

項目

日本の総人口

(単位:千人,%)

2015 2019 2020 2025 2030 2035

15,946 15,235 15,076 14,071 13,211 12,459

(12.5) (12.1) (12.0) (11.5) (11.1) (10.8)

77,282 74,624 74,058 71,701 68,753 64,939

(60.8) (59.3) (59.1) (58.5) (57.7) (56.4)

33,865 35,913 36,193 36,772 37,161 37,819

(26.6) (28.6) (28.9) (30.0) (31.2) (32.8)

127,093 125,772 125,327 122,544 119,125 115,217

(100.0) (100.0) (100.0) (100.0) (100.0) (100.0)

      年

項目

0~14歳

(年少人口)

15~64歳

(生産年齢人口)

65歳以上

(老年人口)

合計

0

5,000

10,000

15,000

2015 2019 2020 2025 2030 2035

(万人)

(年)

0~14歳 15~64歳 65歳以上

4.人口構成

〔日本の総人口推移〕

〔日本の年齢3区分別人口推移〕

2019年における日本の総人口は、1億2,577万2,000人であり、内訳は、15~6

4歳の生産年齢人口が7,462万4,000人で59.3%、65歳以上の老年人口が3,591

万3,000人で28.6%、0~14歳の年少人口が1,523万5,000人で12.1%とな

っている。

今後、2035年に向けて65歳以上の人口が増え、2035年では、3,781万9,000

人で32.8%となっている。

Page 6: 最新市場調査資料 - ODN20.2035.mihon.pdf万3,000人で28.6%、0~14歳の年少人口が1,523万5,000人で12.1%とな っている。 今後、2035年に向けて65歳以上の人口が増え、2035年では、3,781万9,000

Ⅰ.自動車産業を取り巻く環境

6

2015 2019 2020 2025 2030 2035 2040 2050

7,383 7,715 7,795 8,186 8,551 8,893 9,210 9,772

アジア 4,420 4,585 4,623 4,800 4,947 5,064 5,154 5,257

北アメリカ 572 593 598 623 647 668 686 714

南アメリカ 416 432 436 453 467 479 489 500

ヨーロッパ 741 743 743 743 739 735 729 716

アフリカ 1,194 1,320 1,353 1,522 1,704 1,897 2,100 2,528

オセアニア 40 42 42 45 48 50 53 57

17.0 16.4 16.3 15.7 15.1 14.6 14.1 13.3

83.0 83.6 83.7 84.3 84.9 85.4 85.9 86.7

      年項目

世界合計(100万人)

先進国(%)

開発途上国(%)

〔世界人口の推移〕

上記は世界人口の推移について表したものである。

2019年における世界人口は、77億1,500万人であり、世界人口は今後も増え続け、

2030年で85億5,100万人、2035年で88億9,300万人と予測される。

先進国と開発途上国の比率は、2019年で16.4%:83.6%、2035年で14.6%:

85.4%となっている。

Page 7: 最新市場調査資料 - ODN20.2035.mihon.pdf万3,000人で28.6%、0~14歳の年少人口が1,523万5,000人で12.1%とな っている。 今後、2035年に向けて65歳以上の人口が増え、2035年では、3,781万9,000

Ⅱ.自動車の2035年の需要予測

20

(3)日本の自動車輸出台数予測(2035年予測)

・2019年における日本の自動車輸出台数は、対前年比100.8%の約486万台となって

いる。(2019年1~11月の実績をベースに推計)

・国内生産台数を維持もしくは拡大させる最大の鍵は、輸出の伸びとなっている。

・トヨタでは、北米向けでは、RAV4に加え、2019年に新型カローラを発売する。201

9年3月に投入するRAV4のHV仕様は当面は全量を日本から輸出し、2019年中に北米

での現地生産を開始する。中国向けの輸出台数も増える見通しとなっており、中国政府が20

18年7月に輸入車の関税を引き下げたことが追い風となり、九州から輸出しているレクサス

の販売が大幅に伸びる方向となっている。中部の工場での生産は、2018年実績見通しの2

25万台を18万台上回る243万台を計画している。北米に輸出するRAV4を生産する高

岡工場の増加が全体をけん引する。この結果トヨタでは、2019年1~10月の輸出台数の

実績が前年同期比113.1%の1,776,166台となっている。

・また、マツダでは、2019年4~9月の輸出実績が前年同期比112.3%の423,319

台となっている。北米向けが同113.1%の151,639台、欧州向けが同141.3%の1

37,048台となっている。車種別では、CX-5が同107.3%の191,782台、マツ

ダ3が同127.1%の75,772台となっている。

・2020年以降についてもほぼ横ばい傾向が予測され、国内市場の縮小が避けられない中、国

内生産維持、雇用維持からの観点からもある程度の輸出台数は維持されるものと予測される。

2017 2018 20192025

(予測)

2030

(予測)

2035

(予測)

4,705 4,818 4,858 5,025 5,075 5,126

伸長率 100.0 102.4 103.3 106.8 107.9 108.9

(単位:千台,%)

       年

項目

日本の自動車

輸出台数

0

200

400

600

800

2017 2018 2019 2025

(予測)

2030

(予測)

2035

(予測)

(万台)

(年)

Page 8: 最新市場調査資料 - ODN20.2035.mihon.pdf万3,000人で28.6%、0~14歳の年少人口が1,523万5,000人で12.1%とな っている。 今後、2035年に向けて65歳以上の人口が増え、2035年では、3,781万9,000

Ⅱ.自動車の2035年の需要予測

37

    年項目

2017 2018 20192025

(予測)2030

(予測)2035(予測)

MT(千台) 1,241 1,250 1,072 903 758 704

装着率(%) 12.8 12.8 11.0 9.5 8.0 7.5

国内生産台数(千台) 9,691 9,730 9,745 9,505 9,469 9,393

    年

項目2017 2018 2019

2025

(予測)

2030

(予測)

2035

(予測)AT(千台) 1,347 1,353 1,051 708 517 479

装着率(%) 13.9 13.9 10.8 7.4 5.5 5.1

国内生産台数(千台) 9,691 9,730 9,745 9,505 9,469 9,393

    年項目

2017 2018 20192025

(予測)2030

(予測)2035(予測)

CVT(千台) 6,370 6,326 6,724 6,568 6,382 6,040

装着率(%) 65.7 65.0 69.0 69.1 67.4 64.3国内生産台数(千台) 9,691 9,730 9,745 9,505 9,469 9,393

13.9 13.9 10.8 7.4 5.5 5.1

0.0

50.0

100.0

2017 2018 2019 2025

(予測)

2030

(予測)

2035

(予測)

(%)

(年)

②AT(CVTを除く)

65.7 65.0 69.0 69.1 67.4 64.3

0.0

50.0

100.0

2017 2018 2019 2025

(予測)

2030

(予測)

2035

(予測)

(%)

(年)

③CVT

12.8 12.8 11.0 9.5 8.0 7.5

0

50

100

2017 2018 2019 2025

(予測)

2030

(予測)

2035

(予測)

(%)

(年)

①MT

・2019年におけるMTの装着率は11.0%。スポーツカーの市場縮小,トラックの保有台数減,AMT,DCTへの移

行などマイナス要因が多い。

・2019年におけるATの装着率は10.8%。CVT化の進展により、2030年,2035年とATの装着率は減少傾向で推移。

・2019年におけるCVTの装着率は69.0%。2035年においてもトランスミッションの主流はCVTであり、64.3%の装着率を予測。

(2)各装備予測

1)装着率予測(国内生産台数ベース)

Page 9: 最新市場調査資料 - ODN20.2035.mihon.pdf万3,000人で28.6%、0~14歳の年少人口が1,523万5,000人で12.1%とな っている。 今後、2035年に向けて65歳以上の人口が増え、2035年では、3,781万9,000

Ⅱ.自動車の2035年の需要予測

48

    年

項目2017 2018 2019

2025

(予測)

2030

(予測)

2035

(予測)

日本ブランド(千台) 4,882 4,905 4,860 4,480 4,394 4,267

シェア(%) (93.3) (93.0) (93.3) (92.9) (93.0) (93.0)

その他ブランド(輸入車・その他)

            (千台)352 367 348 340 332 321

シェア(%) (6.7) (7.0) (6.7) (7.1) (7.0) (7.0)

合計(千台) 5,234 5,272 5,208 4,820 4,726 4,588

(93.3) (93.0) (93.3) (92.9) (93.0) (93.0)

(6.7) (7.0) (6.7) (7.1) (7.0) (7.0)

0

50

100

2017 2018 2019 2025

(予測)

2030

(予測)

2035

(予測)

(%)

(年)

日本ブランドシェア

その他ブランドシェア

②日本市場(2035年予測)

※2019年のブランド別販売台数は、1~11月分をベースに推計した。

・日本市場におけるシェア推移は上記のとおりと予測され、日本ブランド車の優位性は継続し、

2035年において93.0%のシェアと予測される。

・日本ブランド車の優位性は継続していくものと予測されるが、ドイツの高級車ブランドを中

心に外国メーカー車の台数も堅調な推移が予測され、2035年では、7.0%の比率と予

測される。

・ドイツの自動車メーカーを中心に今後は、EV,PHVの投入が増えていく方向と予測され

る。

・EVに関しては、VWがe-ゴルフ、BMWがi3,i3レンジエクステンダーなどを既に

投入しており、今後も品揃えが拡大していく方向と予測される。

Page 10: 最新市場調査資料 - ODN20.2035.mihon.pdf万3,000人で28.6%、0~14歳の年少人口が1,523万5,000人で12.1%とな っている。 今後、2035年に向けて65歳以上の人口が増え、2035年では、3,781万9,000

Ⅱ.自動車の2035年の需要予測

62

(中国)

Fiat Chrysler

Automobilesマツダ

スズキ

いすゞ 商用車供給

完成車供給

50%出資アクセラ,CX-5生産 長安マツダ

汽車有限公司マツダ

-2019年3月31日現在-

一汽乗用車有限公司

アテンザ,CX-4生産委託

長安マツダエンジン有限公司

重慶長安汽車有限公司

50%出資50%出資

50%出資

トヨタ

ハイブリッド技術ライセンス供与、商用車供給

完成車供給

5.05%出資

0.25%出資

(中国)50%出資

アコード,オデッセイ,

ヴェゼル,フィット等生産

東風本田汽車

有限公司広汽本田汽車

有限公司

50%出資CR-V,シビック等生産

ホンダ

-2019年3月31日現在-

本田汽車(中国)

有限公司

65%出資

東風汽車集団股份有限公司

50%出資 10%

出資

広州汽車集団股份有限公司

25%出資

50%出資

General

Motorsホンダ

燃料電池システムの共同開発 Fuel Cell System

Manufacturing,LLC

50%出資

50%出資

④マツダ

・トヨタからハイブリッド技術のライセンス供与を受け、5.05%の出資を受けている。

商用車の供給も受けている。また、マツダでは、トヨタに0.25%出資している。

・中国では、一汽乗用車有限公司に対して、アテンザ,CX-4の生産委託をしている。

また、マツダでは、長安マツダ汽車有限公司に対して50%出資し、アクセラ,CX-

5を生産。長安マツダエンジン有限公司に対して50%出資している。

⑤ホンダ

・50%出資の東風本田汽車有限公司でCR-V,シビック等を生産し、同じく50%出

資の広汽本田汽車有限公司にてアコード,オデッセイ,ヴェゼル,フィット等を生産し

ている。また、本田汽車(中国)有限公司に対して、65%出資している。

Page 11: 最新市場調査資料 - ODN20.2035.mihon.pdf万3,000人で28.6%、0~14歳の年少人口が1,523万5,000人で12.1%とな っている。 今後、2035年に向けて65歳以上の人口が増え、2035年では、3,781万9,000

Ⅱ.自動車の2035年の需要予測

89

(単位:百万円)

    年項目

2017 2018 20192025

(予測)2030

(予測)2035

(予測)

エンジン制御 107,180 108,360 108,530 105,394 113,141 121,296

<1~2> ※1 (6.6%) (6.4%) (6.3%) (5.7%) (5.5%) (5.3%)

シャシー制御 243,592 244,042 244,324 288,446 308,565 336,424

<3~9> (15.0%) (14.4%) (14.1%) (15.6%) (15.0%) (14.7%)

303,900 332,470 358,630 464,101 578,044 675,137

(18.8%) (19.6%) (20.7%) (25.1%) (28.1%) (29.5%)

通信 964,500 1,009,830 1,020,970 991,069 1,057,346 1,155,743

<16~19> (59.6%) (59.6%) (58.9%) (53.6%) (51.4%) (50.5%)

1,619,172 1,694,702 1,732,454 1,849,010 2,057,096 2,288,600

(100%) (100%) (100%) (100%) (100%) (100%)

※1 < > の番号は前ページの対象システムの番号

※2(  )内は比率

安全・快適制御<10~15, 20~22>

合  計

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

2017 2018 2019 2025

(予測)

2030

(予測)

2035

(予測)

(億円)

(年)

エンジン制御 シャシー制御 安全・快適制御 通信

※2

2)分野別市場規模推移

・2019年におけるカーエレクトロニクスの全体市場規模は、1兆7,324億5,400万

円であり、内訳は、カーナビゲーションを中心とする通信システムが1兆0,209億7,

000万円で最も多く、全体の58.9%を占めている。以下、安全・快適制御システムが

3,586億3,000万円で全体の20.7%,シャシー制御システムが2,443億2,4

00万円で全体の14.1%,エンジン制御システムが1,085億3,000万円で全体の

6.3%を占めている。

・2035年に向けて伸びが著しいシステムとしては、安全・快適制御システムが挙げられ、

2019年の約3,586億円(全体の20.7%)から、2035年には約6,751億円

(全体の29.5%)に上昇しているものと予測される。

Page 12: 最新市場調査資料 - ODN20.2035.mihon.pdf万3,000人で28.6%、0~14歳の年少人口が1,523万5,000人で12.1%とな っている。 今後、2035年に向けて65歳以上の人口が増え、2035年では、3,781万9,000

Ⅱ.自動車の2035年の需要予測

222

2)市場規模予測(2035年予測)

・2019年における車載用カメラの国内市場規模は、1,642万個となっている。

・2030年,2035年と車載用カメラの市場は更なるアップが予測され、安全性に対す

る意識の向上,カメラの低価格化,センシングカメラの装着率アップ,1台当たり複数個

採用の拡大などが主な要因である。

・先進安全システムの中核センサーとして、センシングカメラの市場は、レーダーとともに

今後も拡大していく方向となっている。

・特に今後は、レーダーとセンシングカメラの2つのセンサーを併用する方式が主流となっ

ていく方向である。

・トヨタでは、Toyota Safety Senseにおいて、ミリ波レーダー+単眼カ

メラ、レーザーレーダー+単眼カメラを採用し、ホンダでは、Honda SENSIN

Gにおいて、ミリ波レーダー+単眼カメラを採用している。また、スズキでは、デュアル

センサーブレーキサポートにおいて、レーザーレーダー+単眼カメラを採用している。

・ステレオカメラの市場も拡大していく方向であり、レクサスがLSのLexus Saf

ety System+Aに採用し、SUBARUがアイサイト、スズキがデュアルカメ

ラブレーキサポート、ダイハツがスマートアシストⅢに採用している。

・また、今後は、商用車においても採用が拡大していく方向であり、いすゞでは、2018

年10月改良の小型トラックエルフに、小型トラック初のステレオカメラを搭載している。

2017 2018 20192025

(予測)

2030

(予測)

2035

(予測)

13,220 15,200 16,420 22,630 26,230 30,400

伸長率 100.0 115.0 124.2 171.2 198.4 230.0

(単位:千個,%)

      年

項目

車載用カメラの

市場規模(国内)

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

2017 2018 2019 2025

(予測)

2030

(予測)

2035

(予測)

(万個)

(年)

Page 13: 最新市場調査資料 - ODN20.2035.mihon.pdf万3,000人で28.6%、0~14歳の年少人口が1,523万5,000人で12.1%とな っている。 今後、2035年に向けて65歳以上の人口が増え、2035年では、3,781万9,000

2020年版

2035年における自動車産業予測

価 格:98,000円(消費税別)

発刊日:2020年1月24日

発刊者:総合技研株式会社

自動車業界研究グループ

本 社:〒450-0003

名古屋市中村区名駅南1-28-19

名南クリヤマビル

TEL (052)565-0935㈹

FAX (052)565-0934

E-MAIL [email protected]

禁 無 断 転 載