52
営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 平成 26 年 12 月 15 日 名古屋市 上下水道局 総務部 情報システム課

New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

営業事務オンラインシステム構築委託

に関する特記仕様書案

平成 26 年 12 月 15 日

名古屋市 上下水道局

総務部 情報システム課

Page 2: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

目次

1 調達内容に関する要件 ............................................................................................................ 1

(1) 件名 .............................................................................................................................. 1

(2) 履行期間 ....................................................................................................................... 1

(3) 業務の背景 ................................................................................................................... 1

(4) 目的 .............................................................................................................................. 1

(5) 範囲に関する内容 ........................................................................................................ 2

(6) 次期システム調達計画 ................................................................................................. 4

2 基本方針に関する要件 ............................................................................................................ 6

(1) 現行業務・システム概要 ............................................................................................. 6

(2) 次期システムの概要 .................................................................................................... 8

(3) システム開発における考え方 ...................................................................................... 9

(4) 業務見直しの方針 ...................................................................................................... 11

(5) 開発スケジュール ...................................................................................................... 12

3 本業務の要件 ........................................................................................................................ 13

(1) プロジェクトの計画 .................................................................................................. 13

(2) 設計・開発 ................................................................................................................... 13

(3) 環境構築 ..................................................................................................................... 13

(4) テスト ........................................................................................................................ 15

(5) データ移行 ................................................................................................................. 16

(6) 稼働後支援 ................................................................................................................. 18

(7) プロジェクト管理 ...................................................................................................... 18

4 その他の要件 ........................................................................................................................ 20

(1) 体制 ............................................................................................................................ 20

(2) 受注者の組織 ............................................................................................................. 21

(3) 作業場所 ..................................................................................................................... 22

(4) 会議 ............................................................................................................................ 22

(5) 引継ぎ ........................................................................................................................ 23

(6) 成果物に関する要件 .................................................................................................. 23

(7) 貸与資料 ..................................................................................................................... 24

(8) その他の要件 ............................................................................................................. 24

5 業務・機能要件....................................................................................................................... 26

(1) 業務要件 ..................................................................................................................... 26

Page 3: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

(2) 機能要件 ..................................................................................................................... 26

6 システム方式要件 ................................................................................................................. 28

(1) システム構成 ............................................................................................................. 28

(2) 性能要件 ..................................................................................................................... 28

(3) 信頼性要件 ................................................................................................................. 28

(4) 拡張性要件 ................................................................................................................. 29

(5) 事業継続要件 ............................................................................................................. 29

(6) バックアップ要件 ...................................................................................................... 29

7 データ要件 ............................................................................................................................ 31

(1) 現行システムで保有するデータ ................................................................................ 31

(2) データベース一覧 ...................................................................................................... 31

(3) 外字の対応 ................................................................................................................. 32

8 ユーザインタフェース要件 .................................................................................................. 33

(1) 基本要件 ..................................................................................................................... 33

(2) 帳票要件 ..................................................................................................................... 33

(3) 画面要件 ..................................................................................................................... 33

9 外部インタフェース要件 ...................................................................................................... 34

(1) 外部インタフェース一覧 ........................................................................................... 34

10 ソフトウェア要件 ............................................................................................................... 35

(1) 基本要件 ..................................................................................................................... 35

(2) 詳細要件 ..................................................................................................................... 35

11 ハードウェア要件 ............................................................................................................... 37

(1) 基本要件 ..................................................................................................................... 37

(2) 詳細要件 ..................................................................................................................... 37

12 情報セキュリティ要件 ........................................................................................................ 38

(1) 基本要件 ..................................................................................................................... 38

(2) システムに関する要件 ............................................................................................... 38

(3) 端末に対するセキュリティ対策 ................................................................................ 39

13 運用・保守要件 ................................................................................................................... 40

(1) 基本要件 ..................................................................................................................... 40

(2) 運用保守体制と役割 .................................................................................................. 40

(3) 運用要件 ..................................................................................................................... 40

(4) 保守要件 ..................................................................................................................... 42

Page 4: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

(5) 運用施設・設備要件 .................................................................................................... 43

14 教育・研修要件 ..................................................................................................................... 44

(1) マニュアル作成方針 .................................................................................................. 44

(2) 研修実施要件 ............................................................................................................. 44

(別紙)

別紙 01 現行業務概要

別紙 02 システム全体スケジュール

別紙 03 成果物一覧

別紙 04 参考資料一覧

別紙 05 業務フロー

別紙 06 機能一覧

別紙 07 データベース一覧

別紙 08 帳票一覧

別紙 09 画面一覧

別紙 10 外部インタフェース一覧

Page 5: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

1

1 調達内容に関する要件

(1) 件名

営業事務オンラインシステム構築委託

(2) 履行期間

契約締結日から平成 31年 3月 31 日まで(予定)

(3) 業務の背景

現在、名古屋市上下水道局(以下、「発注者」という。)において利用している営業事

務オンラインシステム(以下、「現行システム」という。)は、平成 3 年 1 月から稼動し

ているものであり、事務手続や外部環境の変化に対し、これまで改修やマイグレーショ

ンで対応してきた。しかし、システムの設計思想は開発当時の事務手続を前提としたも

ののままであり、さらに平成 15年度の機器更新に併せて改修での対応が困難な一部機能

をサーバーシステムとして切り出したために、システム全体の構成が複雑化し、その後

の改修や機能追加への柔軟性が低下している。

さらに近年では、平成 18 年 12 月のお客さま受付センターの稼動、営業所の再編等、

現行システムを取り巻く環境は大きく変化している。これら環境の変化に現行システム

の改修で対応するには限界に近づいており、お客さまサービスの向上や個人情報漏えい

リスクの低減のための業務改善を阻害する要因ともなりえるため、平成 31年 1 月の稼働1を目指してシステム全体を刷新し、新たな営業事務オンラインシステム(以下、「次期

システム」という。)を構築することとした。

(4) 目的

システムの刷新は、「お客さまサービスの向上」、「リスクの低減」、「業務効率の向上」

及び「システム構成・機能の簡素化」の 4 つを目的として行う。

ア お客さまサービスの向上

近年、社会環境の変化や多様化により、お客さま対応時に参照しなければならない

情報が増えているが、現行システムは業務ごとに画面が分かれている、変更等の履歴

がないなど、必要な情報が一元的に確認できるものになっておらず、お客さまへの対

応に必要以上の時間がかかっている場合がある。また、他都市や他業種においては支

払い方法の多様化など、様々な取り組みがなされており、お客さまニーズへの対応と

いう観点からこれらの取り組みにも対応していくことが必要である。

次期システムにおいては、お客さま情報の充実と参照の一元化、多様な支払い方法

への対応など、お客さまサービスの向上に対応できるシステムを目指す。また、発注

者全体でも「お客さまの声」を収集し、事業に反映する取り組みが進められており、

1 平成 31年 1月 4日からの利用開始を想定。

Page 6: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

2

次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

イ リスクの低減

現行システムは、受付や現地対応の対応状況が一覧で把握できず処理の漏れや対応

の遅れを管理できない、お客さまに書類送付する際の宛名をシステム外で作成してい

るものがあり誤送付のリスクがある、システム間で二重入力が必要なところがあり入

力誤りのリスクがある、など、対応の漏れや処理のミスを防ぐ仕組みが十分でない。

次期システムにおいては、進捗状況把握機能の強化、システム間の重複の解消等を

行い、処理の漏れやミス、個人情報漏えい等の業務上のリスクを低減できるシステム

とする。

ウ 業務効率の向上

現行システムは、開始等の受付処理を行うお客さま受付センターシステム(以下、

「センターシステム」という。)と分離している、書類送付のための住所や宛名を OA

端末で再度手入力している場合があるなど、多くの人手での処理やチェックを必要と

する仕組みとなっており、業務上のリスクがあると共に、職員の負担も大きい。

次期システムは、関係するシステムを統合することで極力 1つのシステムで業務が

完結できるシステムにするとともに、入力項目間のチェック機能やお客さまへ送付す

る帳票の出力機能などを強化し、職員の負担を軽減できるものとする。

エ システム構成・機能の簡素化

現行システムを構築した平成 3年ごろはパソコンが現在のようには普及しておらず、

職員もシステムの操作に不慣れだった。そのため、当時は事務手順とのかい離が少な

いシステムとしていた(データ修正時は修正データの一覧表を出力して確認すること

が前提となっているなど)。しかし現在では、パソコンが広く普及して不慣れな職員も

減少し、システム上のデータを活用して効率的に事務処理を行うことができるシステ

ムが求められている(修正の履歴をシステムで管理し、画面上で確認する、対象者の

消込みや絞込みを極力自動的に行うなど)。また、市外給水区域における事務の拡大、

未納や減免に対する管理の強化など、様々な環境の変化が想定され、システムもそれ

らに対して柔軟に対応できることが求められる。

そのため、次期システムは、データや処理の重複を極力排除したシステム構成とす

る。

(5) 範囲に関する内容

本業務の委託範囲は、以下のとおりとする。以下の内容の詳細については、本仕様書

の該当箇所を参照すること。なお、本業務範囲内で本仕様書、提案資料及び発注者と本

業務の受注者(以下、「受注者」という。)の協議のうえで決定された事項に基づき、実

施された作業について明らかなかしがある場合、一部又は全部が履行されない場合、品

質の保持ができない場合等は、速やかに原因を究明し、無償にて対応を行うこと。納品

Page 7: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

3

物のかしについては、納入後 1 年以内に、そのかしの修補を請求し、又は修補に代え若

しくは修補とともに損害賠償の請求をすることができる。かしを修補する場合、受託者

は発注者が指示する期限内に修補し、適正な措置を講じるとともに、修補結果を反映し

た成果物等を納入しなければならない。

ただし、納入後 1 年以内に操作・実行されないアプリケーション・機能については、

初回操作・実行が正常に完了するまでとする。

なお、原因が本業務外の外部的なものである場合は、その理由を発注者に報告し、関

連業者とともに可能な限り問題解決に協力すること。

ア 設計・開発

(ア) 業務アプリケーションの設計・開発・テスト

(イ) システム導入作業(セットアップ、初期値設定など)

(ウ) 次期システムの運用に必要なサーバー、端末等の要件定義書作成

(エ) 次期システムの運用・保守業務(以下、運用・保守業務という)の設計

イ 環境構築

(ア) 業務を実施するための本番環境の構築

(イ) 業務アプリケーション開発時の設計・開発・テスト等を行うための開発環境の

構築

(ウ) 本番稼動後の動作検証、プログラム改修時の受入テスト等を行うための検証環

境の構築

(エ) 研修を実施するための研修環境の構築

(オ) 他システム・外部機関との連携に必要な環境の構築

本番環境、検証環境、研修環境、他システム・外部機関との連携に必要な環境に要す

るハードウェア、ソフトウェアの調達は発注者が実施する。開発環境として必要なハ

ードウェア、ソフトウェアは、受注者が本調達の中で準備すること。

ウ テスト

(ア) 開発環境における単体テスト、結合テストの実施

(イ) 本番環境、検証環境における総合テスト、運用テストの実施

(ウ) 受入テストの実施支援

エ データ移行

(ア) 移行計画書の作成

(イ) 移行設計・製造(移行手順、移行プログラムなど)

(ウ) 移行リハーサル

(エ) 本番データの移行、及び移行結果の確認

Page 8: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

4

なお、現行システムからのデータの抽出は、現行システムの運用業者、及びセンタ

ーシステムの運用業者が実施する。

オ 稼働後支援

(ア) 本番稼動直後の運用・保守業務(次期システム稼働後平成 31 年 3 月 31 日まで)

カ プロジェクト管理

(ア) 実施計画書の作成

(イ) プロジェクトの進捗、課題、品質、リスク、コミュニケーション等の管理

(ウ) 成果物の作成

(6) 次期システム調達計画

次期システムの調達は、システム再構築に関する本業務の調達と物品の賃貸借等に関

する調達、次期システムの運用・保守業務の調達など複数の調達に分けて実施する。

ア 本業務の調達

本業務については一括調達を行うものとする。

イ 本業務とサーバー等の分離調達

次期システムに使用するサーバー等(ハードウェア・ソフトウェア)の機器及び保

守は、本業務の調達とは別に調達する。

なお、サーバ等の機器として調達する物品(ハードウェア・ソフトウェア)は製品

を特定せずに調達する。特定製品の導入が必要な場合、その費用は本業務の調達(営

業事務オンラインシステム構築委託)に含めること。

ウ 本業務と端末の分離調達

次期システムに使用する端末の機器及び保守は、本業務の調達とは別に調達する。

なお、総合テスト、受入テスト等に使用する端末は、「イ 本業務とサーバー等の分離

調達」にて調達する。

エ 次期システムの運用・保守業務の分離調達

運用・保守業務は、本業務とは別に、平成 31 年度以降、毎年度調達する。ただし、

次期システム稼働後平成 31 年 3 月末までの運用・保守業務は、稼働後支援として本業

務の受注者が行うものとする。

なお、運用・保守業務の見積金額については、本業務の調達の際に技術点として評

価する。

Page 9: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

5

オ 次期センターシステムの分離調達

現在、開始等のお客さま受付業務はセンターシステムを利用しているが、システム

刷新後は開始等の業務アプリケーションを次期システムに統合する。お客さま受付セ

ンターの業務に必要となる他の要素(お客さまからの連絡を受け付けるための電話回

線及び着信を通知するアプリケーションなど)は、次期センターシステムとして、本

業務の調達とは別に調達する。

カ 全調達のスケジュール

全調達の実施スケジュールは「表 1-1 関連する調達一覧」のとおりである。

表 1-1 関連する調達一覧

No 分類 調達対象 契約予定時期2 調達内容

1

次期システ

ムに関する

調達

本業務 平成 27 年 7 月 次期システムの設計・開発、環境構

築、テスト、データ移行、プロジ

ェクト管理、稼働後支援

2

サーバー等(ハー

ドウェア、ソフト

ウェア)の機器及

び保守

平成 29 年 3 月 システムを稼動させるために必要

なサーバー等機器及び保守一式、

総合テスト、受入テスト等に使用

する端末

3 端末の機器及び

保守

平成 30 年 6 月 次期システムを利用するために必

要な端末等機器及び保守一式

4 運用・保守業務 平成 31 年 3 月 次期システムの運用・保守業務一

5

次期センタ

ーシステム

に関する調

次期センターシ

ステムの設計・開

発等

平成 29 年 12 月 次期センターシステムの設計・開

発、サーバー等機器及び保守一式、

端末等機器及び保守一式、運用・

保守業務一式

2 現時点の想定であり、今後変更となる可能性がある。

Page 10: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

6

2 基本方針に関する要件

(1) 現行業務・システム概要

ア システム概要

現行システムの概要は「図 2-1 現行システムの概要」のとおりである。

現在は、営業事務に利用するシステムが現行システムとセンターシステム、未納管

理システム等のサーバーシステムに分かれており、ネットワーク・端末も現行システ

ム用、センターシステム用、OA用の 3つに分かれている。また検針はネットワーク

機能を持たないハンディターミナル、開始・中止、修繕等の対応は紙媒体の指示書を

持参して行っている。

図 2-1 現行システムの概要

イ 業務概要

発注者の営業事務に関する業務の概要を「別紙 01 現行業務概要」に示す。

ウ 利用者

現行システム及びセンターシステムの利用者を「表 2-1 利用者一覧」に示す(平

Page 11: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

7

成 26年 11月現在)。

表 2-1 利用者一覧

No 利用場所 利用者数(人)

職員 外部委託業者等

1 情報システム課 14 -

2 営業課 16 -

3 料金課 31 -

4 給排水設備課 41 -

5 量水器係 15 -

6 千種営業所 40

計 30

7 北営業所 45

8 中村営業所 56

9 中営業所 38

10 瑞穂営業所 50

11 中川営業所 54

12 港営業所 59

13 守山営業所 35

14 緑営業所 43

15 東サービスステーション 3

16 西サービスステーション 22

17 昭和サービスステーション 3

18 熱田サービスステーション 2

19 南サービスステーション 4

20 名東サービスステーション 21

21 天白サービスステーション 29

22 東部管路センター 31 -

23 北部管路センター 30 -

24 西部管路センター 28 -

25 南部管路センター 25 -

26 お客さま受付センター 6 50

エ 業務量

現行の業務量を「表 2-2 現行業務量」に示す(平成 25 年度の実績)。

表 2-2 現行業務量

No 項目 件数 備考

1 開始受付件数 176,203 件

2 中止受付件数 161,088 件

3 検針件数 5,711,138 件

Page 12: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

8

No 項目 件数 備考

4 調定件数 5,446,207 件

5 調定更正件数 7,209 件 過年度分を含む

6 納入通知書納入件

1,107,707 件

7 口座振替納入件数 4,334,120 件

8 督促状1発行件数 234,271 件

9 未納管理カード作

成件数

139,212 件

10 給水停止予告書発

行件数

108,537 件

11 給水停止執行件数 3,597 件

12 受託工事受付件数 30,327 件

13 屋内修繕受付件数 16,475 件

14 道路修繕受付件数 2,863 件

15 その他受付件数 30,961 件

(2) 次期システムの概要

次期システムの概要は「図 2-2 次期システムの概要」のとおりである。

現行センターシステムで行っていた開始等の受付業務に必要な機能を次期システム

に取り込み、営業事務に必要な処理を 1 台の端末から行えるようにすると共に、中間サ

ーバーを廃止する。

また、営業事務に関連する各種システム(未納管理システム、口座推進システム、検

針システム、統計システム、削除処理照会システム、工業用水道料金計算システム)で

行っている処理を次期システムに一部取り込み、業務手順及びシステム構成を簡素化す

る。

Page 13: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

9

図 2-2 次期システムの概要

(3) システム開発における考え方

業務・システムの現状を踏まえ、上述の目的を達成するために以下の方針で次期シス

テムを構築する。

ア システム・端末の集約

(ア) 現行システムとセンターシステムの統合

現在のシステム構成では、下記 2点の理由から現行システムとセンターシステム

をそれぞれ別ネットワーク上に構築し、中間サーバーを介して連携を行っている。

a 現行システムのセキュリティを確保するために、お客さま受付センター業

務委託業者(以下、「センター業務受託業者」という。)が利用するセンタ

ーシステムとネットワークを分離した。

b 現行システムはデータ変更等の履歴を十分に残せないため、センター業務

受託業者が直接現行システムのデータを更新することを避ける必要があり、

中間サーバーを介して連携する方式とした。

Page 14: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

10

この方式は業務手順の煩雑化、データ連携エラーによる業務の負担増、システム

コストの増加等の要因となっている。これらを解消するために、次期システムはセ

ンターシステムと統合し、中間サーバーを撤廃したシステム構成とする。

(イ) 周辺システムとの統合

未納管理システム、口座推進システム、検針システム、統計システム、削除処理

照会システム、工業用水道料金計算システムは、営業事務に関連するシステムであ

り、それぞれ下記の経緯より現行システムから分離して構築されている。

a 未納管理システム、口座推進システム、削除処理照会システム、統計シス

テムは、現行システムから分離したサーバーシステムとして構築したほうが

コスト面でメリットがあったため、サーバーシステムとして構築した。

b 検針システムは、ハンディターミナルからのデータを取り込む装置の代替

システムであり、当該装置を利用していたときと同等の構成を維持するため

に現行システムの外に構築した。

c 工業用水道料金計算システムは、お客さまの数が限られていることもあり、

請求から収納までの流れは、上下水道料金と同じではあるが、別部門(施設

管理課)が所管し、別システムとして運用されている。

これらのシステムが現行システムと分離されていることは、営業事務全体で考え

ると、業務手順の複雑化、システムの利便性・拡張性の低下、システムの管理負荷

増大の要因となっている。次期システムは、業務上の利便性向上、システムの管理

負荷低減を目指してこれらを統合する。

また、工業用水道料金計算システムは、別システムとして運用されているため上

下水道との使用料金請求の統合や口座振替などのお客さまのニーズに対応できて

いない。これらのニーズに対応するため、納入通知書発行、料金収納等の対応を次

期システムで行う。

(ウ) 現行センターシステム端末との統合

現在、開始等のお客さま受付業務は、センターシステムの端末を使用して行って

いる。そのため、営業所では、現行システムとセンターシステムの 2 台の端末を組

み合わせて業務を行っており、業務手順の煩雑化に繋がっている。

これらの問題を解消するために、次期システムは営業事務に必要な処理を 1台の

端末から行えるようにする。

イ 工事関連機能の分離

営業所が主体となって行う受託工事、その他工事については、現行システムで工事

受付・進捗管理、設計見積、工事費請求・収納処理等を行っているが、機能は設計積

算システム3との重複がある。そのため、次期システムでは、重複している機能は可能

な限り設計積算システムを活用し、システムの開発コスト、保守コストを低減する。

ただし、工事受付・進捗管理、収納処理等の機能は、次期システムの他の機能とも

密な連携が求められるため、次期システムから分離する機能及び設計積算システムと

3 主に設計積算システムのサブシステムである水道工事単価契約システムが該当する。

Page 15: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

11

の連携方法は、業務上の利便性を損なわないように十分注意して検討する必要がある。

ウ 作業ミス・漏れを防ぐための機能強化

現行システムにおいて、作業ミス・漏れを防ぐための機能の不足が問題となってい

る。そのため、次期システムではこれらへの対策として、「表 2-3 作業ミス・漏れを

防ぐための機能強化」に記載の対応を行う。

表 2-3 作業ミス・漏れを防ぐための機能強化

No 項目 対応

1 進捗管理機

能の強化

受付等の処理状況、開始・中止等の現地作業の対応状況等が一覧で

確認できるようにする。

2

チェック機

能の強化

メータ据置時の異動、開始・中止の実施に対する制限チェック、口

径と用途の整合チェック、検針スケジュール変更に対するチェック

等、システム上で制限可能なチェック機能を強化する。

3

画面体系・

画面間連携

の見直し

業務の実施手順に沿って画面体系や画面間のリンクを見直し、別画

面を立ち上げて参照する、一つの処理において複数の画面で入力を

行う、といったことがない画面構成とする。

4

個人情報漏

えい等のリ

スク低減

現在、お客さまに送付する帳票の一部が、システムから直接出力が

できずオフィスアプリケーションで個別に住所・氏名等を入力して

作成している。また、封筒と送付する帳票が別になっており、封入

誤りのリスクがある。こういった現状への対策として、お客さまに

送付する書類はできるだけ窓空き封筒で送付できる書式にシステム

から直接出力できるようにする、などの対策を行う。

(4) 業務見直しの方針

システム化方針として次期システムで対応する事項以外にも、並行して「表 2-4 業

務見直し等の対応」の業務の見直しを行う。次期システムは、これらに対応することも

前提とする。

表 2-4 業務見直し等の対応

No 項目 対応

1 支払い方法に

関するニーズ

への対応

工事費のゆうちょ銀

行支払い

工事費をゆうちょ銀行で支払いできるよ

うにする。

2 上下水道料金のクレ

ジットカード払い

将来的に上下水道料金のクレジットカー

ド払いに対応できるシステムとする4。

4 本委託では、クレジットカード払いに対応するための機能の開発は行わないが、データベース設計等は

将来対応することを想定し、対応の開発工数を抑えられる設計とすること。

Page 16: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

12

No 項目 対応

3

名寄せ請求への対応 水道の契約が給水区域内全域で複数ある

お客さまに対して、現在契約ごとに請求し

ている料金をまとめて請求できるように

する。

4 工業用水道料

金に関するニ

ーズへの対応

上下水道との使用料

金請求の統合

工業用水道料金の請求を、上下水道料金と

同様に行う。

5 工業用水道料金の口

座振替への対応

工業用水道料金についても、上下水道料金

と同様に口座振替ができるようにする。

6

減免対象者に関する情報管理の強化 減免対象者を部屋番号と対応付けて、適用

状況の管理を強化する。また、管理強化に

向けてシステムにも下記対応を求める。

減免適用者の検索・抽出

戸数扱いにおける請求ごとの減免内訳

の参照や更正計算への対応

お客さま受付センターでの減免理由の

参照

戸数扱いにおける減免対象者の異動に

伴う通知書(対建物所有者、対お客さ

ま)のシステム発行

(5) 開発スケジュール

次期システムの稼動に向けてのスケジュールは「別紙 02 システム全体スケジュール」

のとおりである。

Page 17: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

13

3 本業務の要件

(1) プロジェクトの計画

受注者は、「別紙 02 システム全体スケジュール」を考慮して、以下の実施内容に対す

るプロジェクト実施計画書(作業範囲と役割分担、実施内容の詳細、実施体制、実施ス

ケジュール、プロジェクト管理方法、成果物等を記載)を作成し、発注者と内容を協議

のうえ、承認を得ること。

(2) 設計・開発

ア 設計

受注者は、発注者が求める業務要件を基に、必要な機能、画面、帳票、データ、外

部インタフェース等を設計し、システム方式設計書、詳細設計書を作成すること。

イ 開発

受注者は、設計した内容にしたがって、業務アプリケーションを開発すること。

ウ ハードウェア設計

受注者は、本システムが稼動する環境(サーバー、端末)として必要なハードウェ

ア、ソフトウェア等に求める要件を検討し、ハードウェア要件定義書(ソフトウェア

に求める要件を含む。)、端末要件定義書を作成すること。

エ 開発方法

本業務の納期や品質を確保するために、本業務の特性等に応じた開発手法及びプロ

ジェクト管理方法に基づき開発を行うこと。また、同規模のプロジェクトにおいて利

用実績がある開発標準に則り、開発を行うこと。

オ 開発言語

受注者は、ベンダや製品によらないオープンな開発言語を使って業務アプリケーシ

ョンの開発を行うこと。特定のベンダや製品固有の開発言語を用いる必要がある場合

には、事前に発注者に理由を説明し、必ず承認を得ること。

(3) 環境構築

ア 開発環境の構築

本業務におけるアプリケーションの開発に必要な環境は、受注者がセキュリティ及

び効率性の観点から 適な環境を提案・整備すること。また、開発用ハードウェア、

Page 18: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

14

ソフトウェアの賃貸借(または買取)及び保守費用は、受注者が負担すること。開発

用ハードウェア及びソフトウェアについては、本仕様書のシステム仕様を踏まえて整

備すること。

イ 本番環境、検証環境、研修環境

業務を実現するための本番環境、本番稼働後の動作検証、プログラム改修時の受入

テスト等を行うための検証環境及び本番稼動後の研修に使用する研修環境については、

ハードウェア設計の結果を基に必要となるハードウェア、ソフトウェアを発注者にて

調達する。

またその設置、導入・設定等についても、別途調達するハードウェア事業者が実施

する。受注者は、導入・設定に必要となる環境定義書を作成すること。設定の詳細に

ついてはハードウェア事業者が検討を行うため、受注者は問合せへの対応など、ハー

ドウェア事業者が行う検討の支援を行うこと。また、ハードウェア事業者が設定を行

った後に、環境定義書どおりに設定がされていることの確認を行うこと。

原則として特定メーカー固有の製品を指定した調達はできないので端末要件定義書

内で製品を指定せず、必要な機能・性能を記載すること。特定メーカー固有の製品を

指定する必要がある場合には、事前に発注者に理由(当該製品の機能・性能が必須で

ある理由、他に同等機能・性能の製品がない理由、他に同等機能・性能を実現する合

理的手段がない理由等)を説明し、必ず承認を得ること。

なお、本番稼動後に使用する端末とそれ以外の機器では調達時期が以下のように異

なる。

(ア) 本番稼働後に使用する端末

本番稼動後に使用する端末は、受注者が作成した端末要件定義書、環境定義書に

基づき、端末の機器及び保守として平成 30年 6月に調達する予定である。受注者

は、端末の機器及び保守の落札者決定後に提供される検証用端末を使って、業務ア

プリケーションの動作検証を行うこと。

また、本番稼動までの期間で動作検証を完了するために求める要件(端末のハー

ドウェア、ソフトウェアに求める要件並びに端末の機器及び保守の落札者に求める

対応)については、漏れなく端末要件定義書に記載すること。

原則として特定メーカー固有の製品を指定した調達はできないので端末要件定

義書内で製品を指定せず、必要な機能・性能を記載すること。特定メーカー固有の

製品を指定する必要がある場合には、事前に発注者に理由(当該製品の機能・性能

が必須である理由、他に同等機能・性能の製品がない理由、他に同等機能・性能を

実現する合理的手段がない理由等)を説明し、必ず承認を得ること。

(イ) サーバーおよび本番稼働前に使用する端末

サーバー及び本番稼動前のテスト・研修等に使用する端末は、受注者が作成した

端末要件定義書、環境定義書に基づき、サーバー等(ハードウェア、ソフトウェア)

の機器及び保守として平成 29年 3月に調達する予定である。

受注者は、テスト、研修、移行等の作業を行う上で必要となるハードウェアの提

Page 19: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

15

供希望時期をハードウェア要件定義書、端末要件定義書に記載すること。

原則として特定メーカー固有の製品を指定した調達はできないので端末要件定

義書内で製品を指定せず、必要な機能・性能を記載すること。特定メーカー固有の

製品を指定する必要がある場合には、事前に発注者に理由(当該製品の機能・性能

が必須である理由、他に同等機能・性能の製品がない理由、他に同等機能・性能を

実現する合理的手段がない理由等)を説明し、必ず承認を得ること。

(4) テスト

ア テスト実施計画の作成

受注者は、テスト実施計画書(テスト実施体制と役割、詳細な作業内容、作業スケ

ジュール、テスト環境、合否判定基準等を記載)を作成し、発注者と内容を協議のう

え、承認を得ること。

イ テスト環境

総合テストは、開発環境及び検証環境、又は本番環境において実施すること。検証

環境、又は本番環境でのテストは、開発環境におけるテスト終了後に行うこと。運用

テストは、検証環境又は本番環境において実施する。

なお、受注者はテストデータ、紙・トナーなどの消耗品など、総合テスト及び受入

テストの実施に必要な環境及び物品を受注者の責任において用意すること。

ウ テスト方法

総合テスト及び運用テストにおけるテスト実施方法を「表 3-1 実施テスト一覧」

に示す。なお、各テストのテスト項目は、受注者が検討し、発注者の承認を受けるこ

と。

受注者は、下表の各テスト実施後に、実施日時、実施者、実施項目及び合否結果を

記載したテスト結果報告書を作成し、速やかに発注者に提出すること。また、テスト

で明らかになった不具合等は、修正を行い修正結果について報告すること。テスト実

施状況についても報告すること。

表 3-1 実施テスト一覧

No テスト工程 実施主体

テスト内容 発注者 受注者

1

単体テスト ― 実施 アプリケーションとして開発した機能が、

各要件を満たしていることを確認するた

めの単体テストを行うこと。

2

結合テスト 確認 実施 機能間、サブシステム間の連携が正常に行

われることを確認するための結合テスト

を行うこと。

Page 20: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

16

No テスト工程 実施主体

テスト内容 発注者 受注者

3

総合テスト 確認 実施 次期システムが発注者の稼動環境、ネット

ワーク等で正常に動作すること、他システ

ムとのデータ連携が正常に行えることを

確認するための総合テストを行うこと。

4

運用テスト 確認 実施 運用保守マニュアル等に基づき、運用が行

えることを確認すること。システムリカバ

リやバックアップの手順についても、テス

トを行うこと。

5

受入テスト 実施 支援 システム全体が仕様どおりに不具合無く

動作することを、発注者が業務などで実際

に使用するデータを用いて、業務の流れに

沿った操作をして検証する。

エ テストデータ

現行システムのデータについては、機密度の高いデータ項目や機微な個人情報に関

するデータ項目が含まれるため、単体テスト・結合テストでは次期システムのデータ

の特性を踏まえた擬似データを作成し、使用すること。なお、総合テスト、運用テス

ト、受入テストについては、テスト用のサンプルデータを作成し、それを用いて実施

すること。サンプルデータではなく、実際のデータでテストが必要な場合は、発注者

にあらかじめ申し出て、発注者と協議のうえ、対応を決定すること。

オ 受入テストの支援

発注者が次期システムの機能確認のための受入テストを行うにあたり、受注者はテ

スト項目の提案と説明をすること。また、受入テストの場に立ち会い、機能や操作上

の疑問点等の質問に対応すること。テストで明らかになった不具合等は、原因を特定

し修正を行うこと。

(5) データ移行

ア 移行実施計画の作成

受注者は、移行実施計画書(移行実施体制と役割、詳細な作業内容、作業スケジュ

ール、移行環境、移行方法、移行ツール等を記載)を作成し、発注者と内容を協議の

うえ、承認を得ること。

イ 移行方法

移行対象となるデータは、オープンシステムで読み取り可能な形式で作成したもの

を発注者より提供する予定である。その際、データのインターフェース関連の資料を

Page 21: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

17

合わせて提供する。移行に関する打ち合わせは、必要に応じて現行システムの開発・

保守業者も参加する。

作業項目、成果物、発注者の対応事項等を「表 3-2 移行の作業項目一覧」に示す。

表 3-2 移行の作業項目一覧

No 作業項目 作業概要 成果物 発注者の対応

1

現状調査 現行システムで管理されてい

るデータについて、保存してい

るデータ項目、データ保存形

式、保存しているデータ量、デ

ータの正確性などの調査を行

う。

移行対象データ

現状調査報告書

移行対象データ

の抽出、提供

2

移行対象の

特定

現行システムで保管している

データのうち、移行対象とする

データ(対象項目、対象期間な

ど)を検討する。

移行対象データ

一覧

移行対象データ

の決定

3

移行方式・代替

手段の検討

移行するデータ項目ごとに移

行方法を検討する。また、特別

な理由により移行プログラム

での移行ができない場合(デー

タ変換にかかるコストが高い

など)に、代替手段を検討する。

(紙で出力して保存、CSV 等の

電子データで保存など)

移行設計書 移行設計書のレ

ビュー、承認

4

移行方針書・

手順書の作成

移行の対象、手順、実施体制、

役割分担、スケジュール等を検

討し、移行方針書、移行手順書

を作成する。

移行方針書

移行手順書

移行方針書、移

行手順書のレビ

ュー、承認

5

移行プログラ

ムの設計・開発

データを次期システムに投入

するための形式に自動変換す

る移行プログラムの設計・開発

を行う。

移行プログラム

設計書

移行プログラム

問い合わせへの

対応

6

移行データの

確認・準備

移行プログラムで変換したデ

ータの妥当性を確認し、必要に

応じてデータの修正を行う。ま

た、現行システムに存在しない

データ、紙媒体で保管されてい

るデータについては、システム

に投入できる形式のデータを

作成する。

移行データ 移行対象データ

の抽出・提供、

移行データの確

Page 22: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

18

No 作業項目 作業概要 成果物 発注者の対応

7

移行リハーサ

移行元データ、移行プログラ

ム、移行手順等の検証のため

に、移行のリハーサルを行う。

移行リハーサル

結果報告書

移行リハーサル

への参加、及び

リハーサル結果

の確認、承認

8 本番移行 本番稼動に向けてデータの移

行を行う。

移行結果報告書 移行実施可否の

判断

(6) 稼働後支援

ア 運用計画書、保守計画書の作成

受注者は、稼働後支援として実施する運用・保守内容に対する運用計画書、保守計

画書(作業範囲と役割分担、実施内容の詳細、実施体制、実施スケジュール、プロジ

ェクト管理方法、成果物等を記載)を作成し、発注者と内容を協議し、承認を得るこ

と。

イ 実施内容

受注者は、稼働後支援として本番稼動直後の運用・保守業務、発注者が行う運用・

保守の対応支援を実施すること。またその間に生じた問題等を踏まえ、運用マニュア

ル等の 新化を行うこと。

ウ 対応期間

次期システム稼働後から平成 31 年 3 月 31 日まで

エ 報告

受注者は、稼働後支援として実施した内容を、週次で運用・保守結果報告書として

取りまとめ、発注者へ報告すること。

オ その他条件

稼働後支援の作業場所については、発注者にて用意するが、これらの場所に物品を

設置する場合は発注者と協議すること。机やいす等の什器が追加で必要な場合は、受

注者の負担において準備すること。

(7) プロジェクト管理

ア 管理項目

本業務の実施にあたり、以下の管理項目でプロジェクト管理を実施すること。報告

Page 23: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

19

様式については発注者と協議のうえ決定し、プロジェクト実施計画書に記載すること。

(ア) 進捗管理

(イ) 課題管理

(ウ) 成果物管理

(エ) 変更管理

(オ) 情報セキュリティ管理

(カ) リスク管理

(キ) 品質管理

(ク) 貸与物品管理

イ 管理手法

PMBOK 5等のプロジェクト管理の技法に基づいたプロジェクト管理を実施すること。

プロジェクト管理体制と進捗管理方式の具体的な手順、及び品質管理の進め方につい

て提案すること。なお詳細な管理手順については、発注者と受注者で協議のうえ決定

すること。

ウ 報告

受注者は、作業の実施結果、課題やリスク等の対応状況、実施する予定作業を作業

実績報告書(月次)、作業実績報告書(週次)、作業計画書(月次)として取りまとめ

て、月次報告会、週次報告会等で発注者へ報告し、承認を得ること。

5 プロジェクトマネジメント協会(PMI:Project Management Institute)が発行するプロジェクト管理の

知識体系(手法やベストプラクティスを取りまとめたもの)のこと。

Page 24: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

20

4 その他の要件

(1) 体制

受注者は、本業務の推進にあたり作業体制を明確にし、作業体制表を発注者に報告す

ること。効果的な作業体制を考慮して、統括責任者、プロジェクトマネージャー、チー

ムリーダー、担当者を選定し、役割分担、チーム体制、指揮系統等を具体的に提案する

こと。また、プロジェクトの全メンバーの持つ資格、スキル、経歴、経験を提示するこ

と。

ア 発注者の体制

発注者の推進体制は「図 4-1 プロジェクト体制図」のとおりとする。

図 4-1 プロジェクト体制図

イ 受注者の体制

受注者の体制は、以下の要件を満たすこと。

(ア) 本業務の責任者として、プロジェクト全体を十分に管理可能な者(統括責任者、

プロジェクトマネージャー)を置くこと。

(イ) 本業務を円滑に遂行させる能力のある担当者を配置し、チームとして編成する

こと。またチームにはチームリーダーを置くこと。

(ウ) 統括責任者、プロジェクトマネージャー、担当者の責任、及び権限を明確にし、

本業務への参画度、参画時期について明確化すること。

(エ) 本業務における品質管理体制、及び品質管理責任者を明確にすること。

(オ) 開発業務において中核をなす担当者については、人口 50 万人以上の地方自治体

における上下水道の営業事務システムの開発経験を有すること。

(カ) 以下の資格を持った要員を配置すること。

Page 25: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

21

a 情報処理技術者試験(システムアーキテクト)又は情報処理技術者試験(デ

ータベーススペシャリスト)

b 情報処理技術者試験(情報セキュリティスペシャリスト)

c 情報処理技術者試験(プロジェクトマネージャー)又は PMP6

ウ 体制の変更について

受注者は、原則プロジェクト完了まで継続して続けられる者をプロジェクトマネー

ジャー、チームリーダーとすること。ただし、適切な業務が期待できないと発注者が

判断した場合は、プロジェクトマネージャー、チームリーダーの変更を要請すること

がある。このようなケースを含む「真にやむを得ない担当者変更」等の場合は、事前

に発注者と協議して、変更の可否を確認すること。また、プロジェクトマネージャー、

チームリーダー変更の際は、発注者と協議した上、十分な引継ぎ期間を設けて、プロ

ジェクトに影響がないよう配慮すること。

(2) 受注者の組織

ア 入札制限

情報システムの調達の公平性を確保するために、以下に示す事業者は本調達に参加

できない。

(ア) 本市 CIO 補佐監が現に属するサインポスト株式会社及び過去 2 年間に属してい

たプライスウォーターハウスクーパース株式会社

(イ) 本調達仕様書の作成に直接関与した株式会社三菱総合研究所

(ウ) (ア)~(イ)の親会社及び子会社(「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する

規則」(昭和 38 年大蔵省令第 59 号)第 8 条に規定する親会社及び子会社をいう。

以下同じ。)

(エ) (ア)~(イ)と同一の親会社を持つ事業者

(オ) (ア)~(イ)から委託を受ける等緊密な利害関係を有する事業者

イ 応札条件

応札希望者は、以下の条件を満たしていること。

(ア) ISO9001 又は CMMI レベル 2 以上の認定を取得していること。

(イ) ISO/IEC27001 認証(国際標準)を取得していること。

(ウ) プライバシーマーク付与認定を取得していること。

(エ) 人口 50 万人以上の地方自治体において、上下水道の営業事務システムの開発業

務を過去 10 年以内に複数請け負った実績があること。

6 PMI が認定しているプロジェクトマネジメントに関する国際資格。PMI が策定した知識体系である PMBOK

に基づいて、プロジェクトマネジメントに関する経験、教育、知識を測るもの。

Page 26: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

22

(3) 作業場所

ア 会議等

設計等の打合せや、進捗会議、及び研修等については、原則として発注者の会議室

で実施すること。

イ アプリケーションの設計・開発、単体テスト、結合テスト

受注者の事業所内で実施すること。

ウ 総合テスト、運用テスト

検証環境、本番環境における総合テスト及び運用テストの作業場所については、発

注者にて用意するが、これらの場所に物品を設置する場合は発注者と協議すること。

机やいす等の什器が追加で必要な場合は、受注者の負担において準備すること。

(4) 会議

少なくとも毎週、定期的な打合せを行い、開発作業の進捗報告を紙面により行うこと。

会議開催と進捗報告等の具体的な手順については、発注者と協議のうえ決定すること。

ア 実施会議

(ア) 月次報告会

月次で作業状況の報告会を開催し、作業実施報告書(月次)の内容を、発注者の

プロジェクトマネージャーに対して報告すること。

(イ) 週次報告会

週次で作業状況の報告会を開催し、作業実施報告書(週次)の内容を、発注者の

プロジェクトマネージャーに対して報告すること。

(ウ) 各種検討会議

チームごとに週次又は随時、システムの仕様や課題に関する検討を行うための会

議を開催し、検討を行うこと。会議の計画及び出席者の検討・招集は、発注者の支

援を得て受注者が主体となって行うこと。

(エ) 工程完了判定会議

各作業工程の完了時に、受注者が主体となって工程完了判定会議を開催し、発注

者に完了の承認を得ること。

なお、受注者は工程完了判定に必要なチェックリストを予め作成し、工程完了判

定会議開催前にその内容について発注者と調整し、承認を得ること。

(オ) プロジェクトオーナーへの進捗報告

作業の進捗及び課題の状況を、プロジェクトオーナーに対して報告すること。実

Page 27: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

23

施頻度は年に数回程度を想定しているが、具体的な日程等は発注者からの指示にし

たがうこと。

イ 対応内容

各報告会等の会議の進行、議事録の作成、及び懸案事項等の管理は受注者が行うこ

と。

(5) 引継ぎ

ア 運用引継ぎ実施計画の作成

受注者以外の業者が運用・保守を行うことになった場合、受注者は、運用保守業者

に対する運用引継ぎ体制と役割、詳細な作業内容、作業スケジュール、運用引継ぎ環

境、運用引継ぎ方法等に関する運用引継ぎ実施計画を作成のうえ、運用引継ぎを実施

すること。

イ 運用引継ぎ環境

引継ぎは、検証環境、又は研修環境を利用すること。なお、原則として、運用・保

守業者の担当者への研修会場は発注者の会議室を使用する。研修に必要な機材(プロ

ジェクタ、スクリーン、端末等)は、原則として受注者のものを使用する。

ウ 運用引継ぎ方法

「14 (2) ア システム稼働前研修」に記載の運用保守業者向け研修を無理のないス

ケジュールで実施し、システム操作及び運用等に必要な知識、スキル及びノウハウ等

を運用保守業者に修得させておくこと。

エ 運用引継ぎ資料の作成

教育・研修用教材の他、運用引継ぎに必要な資料を作成すること。

オ 実施報告及び評価

運用引継ぎの実施報告及び評価を行うこと。実施期間は平成 31 年 3 月 1 日から平成

31 年 3 月 31 日までの 1ヶ月間とする。

(6) 成果物に関する要件

ア 成果物

(ア) 成果物一覧

本業務で作成すべき成果物は、「別紙 03 成果物一覧」のとおりとする。

Page 28: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

24

(イ) 成果物納品用資料

納品に際して、納品リストと検査報告書を作成し、成果物と一緒に納入すること。

(ウ) ハードウェア及びソフトウェア調達仕様作成用資料

本仕様書の要件に基づき、次期システムの本番環境、検証環境に必要となるハー

ドウェア及びソフトウェアを洗い出し、ハードウェア要件定義書、端末要件定義書、

その他調達仕様書作成の参考となる資料を作成し、納入すること。

イ 納入要件

(ア) 納入期限

終納入期限は、平成 31年 3月 31 日とする。ただし、ハードウェア及びソフト

ウェア調達仕様書の参考資料については、平成 28年 1月 31 日を納入期限とする。

なお、各成果物については、実施計画書における当該成果物の完成時期までに発注

者から完成の承認を受けること。

(イ) 設計図書等の文書類の受渡媒体、部数

正本 1部、副本 1 部、電子媒体(CD または DVD)2 部とする。

(ウ) 納品場所

上下水道局総務部情報システム課営業システム係

ウ 検収条件

前項に示した各成果物について、納入期限までに必要量を揃えること。納品に際し

ては、納品リストを提出すること。また、受注者の社内において検査を実施し、検査

報告書を提出すること。

上記検査は統括責任者又は発注者のプロジェクトマネージャーが実施すること。

(7) 貸与資料

本業務の実施にあたり、必要に応じて「別紙 04 参考資料一覧」に記載の参考資料を

発注者から貸与する。なお、発注者からの貸与物件については、「情報の取扱いに関する

特記仕様書」に則り、所定の手続きを行うこと。

(8) その他の要件

ア 本業務に必要な設備及び消耗品等の負担

(ア) 発注者が準備する設備及び消耗品等

本業務に使用する設備及び消耗品等のうち、発注者が準備及び負担するものを以

下に示す。

a 次期システムの検証環境及び本番環境(環境構築後)

Page 29: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

25

b 発注者の提供する会議室や電気料金等

(イ) 受注者が準備する設備及び消耗品等

「(ア) 発注者が準備する設備及び消耗品等」以外の本業務に必要な設備及び消耗

品等は受注者が負担すること。

イ 使用言語

本業務に関する会議や連絡、成果物の作成等の対応は全て日本語で行うこと。

ウ 文書類及びプログラムの著作権について

(ア) 本委託に関して作成・変更・更新されるドキュメント類及びプログラムの著作

権(著作権法第 21 条から第 28 条に定めるすべての権利を含む。)は、受注者

が従前より権利を保有していた等の明確な理由により、あらかじめ書面にて権

利譲渡不可能と示されたもの以外はすべて発注者に帰属するものとする。

(イ) 本件に関して発生した権利については、受注者は著作者人格権(著作権法第 18

条から第 20 条までに規定する権利をいう。)を行使しないものとする。

(ウ) 本件に関して発生した権利については、今後、二次的著作物が作成された場合

等であっても、受注者は原著作物の著作権者としての権利を行使しないものと

する。

Page 30: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

26

5 業務・機能要件

(1) 業務要件

業務の体系、詳細は「別紙 01 現行業務概要」に記載の現行業務を前提とする。また、

「2 (3) システム開発における考え方」に記載のシステム化方針に則って見直した業務

フローを「別紙 05 業務フロー」に記載する。

なお、「別紙 05 業務フロー」は現行システムのシステム処理を前提に作成したもので

あり、 適なシステム処理方法を採用することで、業務をより効率的に実現できる場合

には、業務フローを見直すことも可能とする。ただし、業務フローの見直しは、見直し

の内容について発注者と調整し、発注者の承認を得た上で実施すること。

(2) 機能要件

ア 営業事務に関する機能

次期システムは、営業事務を実施するための機能として「別紙 06 機能一覧」に記

載の機能を持つものとする。

なお「別紙 06 機能一覧」はあくまで「別紙 05 業務フロー」を前提とした現時点の

想定であり、業務をより効率的に実現できる機能がある場合には、要件を見直すこと

も可能とする。ただし、要件の見直しは、見直しの内容について発注者と調整し、発

注者の承認を得た上で実施すること。

イ 業務共通機能

次期システムは、業務全体で共通的に利用する機能として「表 5-1 業務共通機能

一覧」に記載の機能を持つものとする。

表 5-1 業務共通機能一覧

No 機能名 機能概要

1

地図情報 地図データを表示できること。なお、地図データは発注者に

て別途購入する。 現地作業に関する指示書を印刷する際には、地図の該当箇所

を切り出して裏面に印刷すること。 装置の設置場所情報(緯度・経度)が登録してある場合、装

置特定した時点で該当箇所の地図を表示すること。 地図からの装置検索・特定も可能とすること。 装置の設置場所情報(緯度・経度)は、図面管理システムか

ら提供される(更新情報を日次で提供)。 地図にない建物(新設されたマンションなど)の追加・編集

が、営業所職員の操作でできること。

Page 31: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

27

No 機能名 機能概要

汎用連絡に地図を添付することができること。

2

局ホームペー

お客さま受付センターのオペレーターが、発注者の HP を参

照できること(本システムの端末は、インターネットに接続

されていない)。

3

FAQ 職員及びお客さま受付センターのオペレーターが、FAQ(問

答集)を照会できること。 FAQ は、分類ごとのツリー表示、フリーワードでの検索が可

能なこと。 FAQ の内容の作成・更新が容易に行えること(作成・更新は

職員が実施する)。

4

画面印刷機能 印刷のログ(利用者の ID、印刷した画面・日時等)を記録

したうえで、業務アプリケーションで表示している画面の印

刷ができること。

5

周知事項 職員、お客さま受付センターのオペレーターへの周知事項

(赤水の発生、など)をログイン画面、及び業務中に利用す

る画面のタブ表示の両方で表示できること。 所属・役職などにより、周知の対象者を設定できること。 周知事項の登録、編集が容易に行えること(作成・更新は職

員が実施する)。

ウ 統計機能

次期システムは、営業事務に関する統計を作成・帳票出力する機能を持つこと。

なお「別紙 08 帳票一覧」のうち、業務名(Lev.1)が統計となっているものが統計

として出力する帳票である。

また統計として使用する集計値は、月初から月末までの月単位の集計値、当該年度

の累積の集計値などがあり、統計の種類により異なる。

エ その他機能

今後の検討により、未納の際の延滞金計算をシステム化する可能性がある。システ

ム化するとなった場合には、受注者は当該機能を次期システムに含めること。

Page 32: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

28

6 システム方式要件

(1) システム構成

ア 次期システムは、上下水道局の OA用ネットワークから独立した次期システム専用

のネットワーク上に構築すること。

イ 次期システムのクライアント端末は、セキュリティを考慮した専用端末を使用す

ること。

ウ 開発環境、検証環境、研修環境は、本番環境とは別のハードウェア及びソフトウ

ェア上に構築すること。

(2) 性能要件

ア データ処理

データ量の増大に伴って、処理性能が低下しないこと。

イ 複数ユーザー同時使用

同時複数の業務実施によって、処理性能に影響を及ぼさないこと。特に、お客さま

情報の参照など受付業務に支障をきたさない性能を持つこと。

ウ 操作レスポンス

操作レスポンスの目標値は、以下のとおりとする。

(ア) 通常のオンライン処理: 3 秒以内

(イ) 大量データの検索・データダウンロード等の処理:30秒以内

特に、お客さま情報、装置情報、収納情報の参照など、お客さまに対する窓口や電

話対応中に検索・参照が必要な処理については、業務に支障をきたさない性能を保持

すること。また、今後のデータ量の増大に伴って、レスポンスが大きく低下すること

がない仕組みとすること。

エ バッチ処理時間

バッチ処理は、可能な限り「13 運用・保守要件 イ(ア)運用時間」に記載の運用時

間以外に実施及び完了するように設計すること。

やむを得ず運用時間内にバッチ処理を行う場合には、オンライン処理への影響を

小限にするための対策を施すこと。

(3) 信頼性要件

性能要件の他、次期システムに必要な稼働率や保守業務のサービスレベルを勘案して、

サーバーやネットワーク機器、あるいはハードディスク装置に冗長性をもたせ、十分な

Page 33: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

29

信頼性を確保すること。

ア 基本的に、ハードウェア構成は二重化すること。 イ 単一障害でシステム全体が停止することのない設計とすること。

(4) 拡張性要件

拡張性として、以下の将来的な拡張を考慮したシステムとすること。

ア 利用者の増加、データ量の増加に対し、サーバーや部品の追加による処理性能の

増強、ディスク容量の追加が可能であること。 イ システム機能の追加、データ項目の追加に対する柔軟性を確保した設計とするこ

と。 ウ 市外給水区域における事務の拡大を考慮し、料金表の追加・修正が可能であるこ

と。 エ 発注者の組織(営業所、サービスステーション、管路センター等を含む。)の改変

に対し、組織情報や権限設定の変更で対応できること。 オ 以下については、本委託では対応するための機能の開発は行わないが、データベ

ース設計等は将来対応することを想定し、対応するときの開発工数を抑えられる

設計とすること。

(ア) クレジットカード払いへの対応

カ 点検や工事等の際にタブレットやスマートフォンを利用して、現地でシステムを

利用・参照できるような対応を想定したシステム構成とすること。

(5) 事業継続要件

大規模な災害・事故などの発生を考慮し、通常業務に復旧した際に、可能な限り 新

のデータの復旧が可能な設計とすること。

(6) バックアップ要件

ア バックアップの取得

ハードディスク等の障害発生に備え、データのバックアップ及びリカバリが容易に

行えること。

なお、バックアップは、月次でシステム全体のフルバックアップ、週次及び日次で

障害発生時のリカバリに必要な業務データのバックアップ(週次:フルバックアップ、

日次:増分バックアップ)を行うこと。

イ 遠隔地保管への対応

システム全体が利用不可能となる大規模災害を想定し、バックアップデータの遠隔

地保管を行う。受注者は、発注者の求める災害対策レベルに基づき、遠隔地保管の実

施方法を検討し、システム全体設計に組み込むこと。

なお、遠隔地保管に必要となる仕組み(システム、ネットワーク等)、運用作業は別

Page 34: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

30

途調達する予定である7。受注者は、遠隔地保管の対象とするバックアップデータを出

力できるようシステムを設計・開発すること。

7 遠隔地にバックアップデータを移送する方法を人手での輸送とする場合は、バックアップデータの運搬、

遠隔地での保管業務を別途調達する。ネットワーク経由とする場合は、必要なシステム、ネットワーク等

をサーバー等(ハードウェア、ソフトウェア)の機器及び保守に含めて調達する。

Page 35: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

31

7 データ要件

(1) 現行システムで保有するデータ

現行システムで保有している主なデータ及び件数は「表 7-1 主なデータ一覧」のと

おりである(平成 26 年 11 月現在)。

表 7-1 主なデータ一覧

No ファイル名 件数

1 メータマスタ 1,083,697

2 未納マスタ 428,006

3 装置マスタ 1,247,940

4 使用者マスタ 2,026,288

5 水量履歴ファイル 7,281,934

6 計算履歴ファイル 2,805,231

7 調定収納DB(使用者ファイル) 1,740,620

8 調定収納DB(期別ファイル) 30,261,257

9 調定収納DB(合算ファイル) 30,332,266

10 計算マスタ 927,114

11 プリントイメージファイル 115,991

12 収入日計ファイル 12,954

13 日程制御ファイル 6,092

14 コントロールマスタ 13,147

15 アクセスログファイル 312,993

16 検針保留ファイル 328

17 職員マスタ 775

18 検針データ8 約 830,000

19 削除データ9 約 170,000,000

(2) データベース一覧

次期システムは「別紙 07 データベース一覧」に記載のデータベースを持つものとす

る。

なお「別紙 07 データベース一覧」はあくまで「別紙 05 業務フロー」を前提とした

現時点の想定であり、業務をより効率的に実現できるデータベース構成がある場合には、

要件を見直すことも可能とする。ただし、要件の見直しは、見直しの内容について発注

8 検針システムにて保管している検針結果のデータ。 9 現行システムのディスク容量を節約するために、「3 装置マスタ」~「9 調定収納 DB(合算ファイル)」

の過去データを削除処理照会システムに退避したもの。約 15年分のデータが退避されている(現行システ

ムに保管されているのは約 5年分)。

Page 36: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

32

者と調整し、発注者の承認を得た上で実施すること。

(3) 外字の対応

発注者が保有する外字の字形を次期システムでも利用可能とすること。なお、現在保

有する外字は 1,204 文字である(平成 26年 11 月現在)。次期システムへの本稼働までに

追加されたものも含めて移行すること。

Page 37: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

33

8 ユーザインタフェース要件

(1) 基本要件

利用者の業務に適合する画面及び帳票を提供するために、以下の点に考慮して、設計

する画面及び帳票の標準を規定し、画面及び帳票を設計すること。

ア データの表示と入力に一貫性をもたせること。(画面及び帳票)

イ 画面のスクロールによるデータ入力及び参照を避け、窓口対応、電話対応の際に

ユーザーが効果的に情報を得ることができること。(画面)

ウ 利用者が再入力や記憶する情報量を極小化すること(画面遷移時に必要な情報を

引き継ぐ等)。(画面)

エ ユニバーサルデザインに配慮し、アクセシビリティに対応すること。(画面)

オ 動作及び外観を統一すること。(画面及び帳票)

(2) 帳票要件

次期システムは「別紙 08 帳票一覧」に記載の帳票、データを出力できるものとする。

なお「別紙 08 帳票一覧」はあくまで「別紙 05 業務フロー」を前提とした現時点の

想定であり、業務をより効率的に実現できる帳票構成がある場合には、要件を見直すこ

とも可能とする。ただし、要件の見直しは、見直しの内容について発注者と調整し、発

注者の承認を得た上で実施すること。

(3) 画面要件

次期システムは「別紙 09 画面一覧」に記載の画面を持つものとする。

なお「別紙 09 画面一覧」はあくまで「別紙 05 業務フロー」を前提とした現時点の

想定であり、業務をより効率的に実現できる画面構成がある場合には、要件を見直すこ

とも可能とする。ただし、要件の見直しは、見直しの内容について発注者と調整し、発

注者の承認を得た上で実施すること。

Page 38: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

34

9 外部インタフェース要件

(1) 外部インタフェース一覧

次期システムは「別紙 10 外部インタフェース一覧」に記載のインタフェースを持つ

ものとする。

なお「別紙 10 外部インタフェース一覧」はあくまで「別紙 05 業務フロー」を前提

とした現時点の想定であり、業務をより効率的に実現できる外部インタフェース構成が

ある場合には、要件を見直すことも可能とする。ただし、要件の見直しは、見直しの内

容について発注者と調整し、発注者の承認を得た上で実施すること。

また、連携インタフェースについては、外部システム側の改修経費を発生させないた

め、既存の仕様に従うことを基本とする。

Page 39: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

35

10 ソフトウェア要件

(1) 基本要件

ア ソフトウェアの選定にあたっては安全性、信頼性、可用性、汎用性及び拡張性を

考慮すること。

イ 特定事業者による独自技術への依存を回避するため、特定機種に依存しない、国

際規格、日本工業規格等のオープンな標準規格に基づく技術を採用した適切なソ

フトウェアを選択すること。

ウ 想定されるソフトウェアは、以下のとおり。

(ア) 本業務アプリケーション

a データベース運用機能

b ファイル管理機能

c オンライン処理機能

d バッチ処理機能 など

(イ) データ操作機能

(ウ) 運用管理機能

(エ) 高可用性基盤機能

(オ) 障害対策機能(バックアップ等)

(カ) セキュリティ対策機能(ウイルス対策、権限制御)

(キ) 開発支援機能(言語等)

(ク) 周辺機器制御機能(ディスク、プリンター)

(ケ) EUC機能

(2) 詳細要件

「表 10-1 ソフトウェア一覧」のようなソフトウェア構成を想定する。ただし、あ

くまでも実装例であり、受注者は 適な構成を提案すること。

表 10-1 ソフトウェア一覧

No 対象ハードウェア 導入するソフトウェア

1

次期システムを構成するサ

ーバー機器

OS

次期システムのアプリケーションソフト

次期システムの稼働に必要となる DBMS 等のソフト

ウェア製品

サーバー管理ソフト

ウイルス対策ソフト

統合運用管理ソフト

Page 40: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

36

No 対象ハードウェア 導入するソフトウェア

2

クライアント PC OS

ブラウザ

ウイルス対策ソフト

オフィスソフト

次期システムのアプリケーションソフト、及びその

稼働に必要となるプラグイン等のソフトウェア

暗号化ソフト

運用管理エージェント

3

次期システムの管理用クラ

イアント PC

OS

サーバー管理ソフト

ウイルス対策ソフト

オフィスソフト など

Page 41: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

37

11 ハードウェア要件

(1) 基本要件

ア ハードウェアの選定にあたっては、コストパフォーマンスの観点、安全性、信頼

性、可用性、汎用性及び拡張性を考慮すること。

イ 業務遂行のためのセキュリティ、品質、処理能力を考慮すること。

ウ 特定事業者による独自技術への依存を回避するため、国際規格、日本工業規格等

のオープンな標準に基づく技術を採用した適切なハードウェアを選択すること。

(2) 詳細要件

「表 11-1 ハードウェア構成」のようなハードウェア構成を想定する。ただし、あ

くまでも実装例であり、受注者は 適な構成を提案すること。

表 11-1 ハードウェア構成

No 対象ハードウェア 設置場所

1 サーバー機器 市施設内サーバールーム

2

クライアント PC(273 台) 市役所西庁舎

情報システム課

各営業所等

3

プリンター(130 台) 市役所西庁舎

情報システム課

各営業所等

4 管理用クライアント PC(9 台) 情報システム課

Page 42: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

38

12 情報セキュリティ要件

(1) 基本要件

本業務を実施するにあたり、「名古屋市情報あんしん条例(平成 16 年名古屋市条例第

41 号)」、「名古屋市個人情報保護条例(平成 17 年名古屋市条例第 26 号)」及びその他

関係法令を遵守すること。

(2) システムに関する要件

ア ユーザー認証に関する要件

次期システムのユーザー認証は、システム利用者 ID とパスワードによる認証、及び

システム利用者 IDと静脈による認証により行えるものとすること。

イ アクセス制御及び権限管理に関する要件

ユーザーID 等に基づいたアクセス権限情報に基づき、次期システムの機能、データ

に対するアクセス制御及び権限管理を行うことができること。

(ア) 異動、新規採用等に伴う利用者情報の更新

職員の異動、新規採用については、年に一回人事システムより 新の人事情報を

入手して更新し、権限の設定・見直し等を行っている。また、職員以外の利用者に

ついては、個々の申請に応じて登録・権限設定を行っている。次期システムにおい

ては、これらの対応を円滑に行うための機能を有すること。

(イ) 権限設定について

利用者に対する権限設定は、所属・役職に対する権限設定及び担当者個人に対す

る権限設定の両方ができること。

(ウ) アクセス制御について

アクセス制限は、メニューへのアクセス、データへのアクセスの両方が設定でき

ること。また、画面によっては、委託業者と職員で表示項目を変えることができる

こと(委託業者は一部の項目を参照できない、など)。

ウ ウイルス対策に関する要件

発注者では現在、以下のような仕組みでウイルス対策を行っている。以下の仕組み

を前提に、ウイルス対策を行うこと。

(ア) 【UNIX サーバー】ウイルス定義ファイルをインターネット接続端末(本システム

の範囲外。)によりダウンロードし、外部記憶媒体を使ってサーバーに取り込んで

いる。

(イ) 【Windows サーバー、端末】局内に設置されている配布サーバー(本システムの

範囲外。)が、本システムのウイルス対策用サーバーにウイルス定義ファイルを配

Page 43: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

39

布し、本システムのウイルス対策用サーバーが本システム内のサーバー、端末に

再配布する。この仕組みは、Symantec Endpoint Protection を利用して構築して

いる。

エ セキュリティパッチに関する要件

OS や DBMS 等のソフトウェア製品に対し、セキュリティパッチの配信が可能な仕組

み、及び運用とすること。

オ アクセスログに関する要件

ログ収集機能を整備し、各サーバーのログ出力機能を用いて次期システムの運用に

必要なログを収集すること。

カ 暗号化通信の要件

サーバーとクライアント間の通信は暗号化を行うこと。

キ データの暗号化の要件

データベース又はファイルを暗号化し、データベース自体を持ち出した場合にも、

データが参照できないようにすること。

ク 不正アクセス等の監視要件

次期システムへのアクセスを監視し、不正アクセスを防止する対策をすること。

(3) 端末に対するセキュリティ対策

次期システムで利用する端末については、以下のような対策を施すこと。

ア 画面印刷による情報漏えいを防ぐために、PrintScreen Key を無効化すること。

イ USB メモリ等、外部記憶媒体でのデータ持ち出しによる情報漏えいを防ぐために、

一部ユーザーを除き外部記憶媒体の接続を禁止するソフトを導入するなどの対策

を行うこと。

ウ データダウンロード(抽出)による情報漏えいを防ぐために、権限設定による機

能制限(メニュー起動の制限)を行うこと。

Page 44: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

40

13 運用・保守要件

(1) 基本要件

運用についての詳細は、構築時に運用設計を行うこと。運用設計においては、運用管

理ソフトウェアの活用等により極力自動化し、運用保守業務の省力化を図ること。

なお、円滑な運用・保守作業を行うために常駐保守要員を配置することを予定してい

る。

(2) 運用保守体制と役割

次期システムの運用及び保守業務については、別途調達予定である運用保守業者が実

施する。受注者は、運用保守業者に次期システムの運用の引継ぎを行うこと。

(3) 運用要件

運用設計の前提とする要件は以下のとおり。

なお、これらはあくまで現行の業務を前提とした現時点で想定する要件、又は主な運

用作業である。記載されていない要件や作業の必要性が設計において明らかになった場

合は、要件に含めて対応すること。

ア 運用時間

本システムの運用時間(オンライン稼働時間)は以下のとおりとする。

(ア) 平日 7:00-20:00

(イ) 土日祝日 7:00-19:00

イ 監視

運用時間において、以下の警告内容の確認・エスカレーションを行うこと。

(ア) 稼働監視:サーバー及びネットワークの死活監視・性能監視・プロセス監視・

ログ監視・セキュリティ監視

(イ) 障害監視:障害の回復または応急処置が可能な保守要員を確保し、障害発生後 1時間以内を目処に到着し迅速に復旧作業に着手すること。

ウ バックアップ管理

下記のバックアップ管理を行うこと。

Page 45: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

41

(ア) バックアップ確認及び実施結果の記録(日次)

(イ) 外部保管用記録媒体作成(月次)

エ セキュリティ管理

セキュリティ管理として、不正アクセス等の監視、及び下記の対応を行うこと。

(ア) ウイルス定義ファイルの更新(日次)

(イ) ウイルススキャン実行(日次)

(ウ) ウイルス定義ファイル更新確認(週次)

オ ログ管理

下記のログ管理を行うこと。

(ア) ログファイル管理(月次)

(イ) ログ参照・検索(随時)

カ ユーザー情報管理

利用者の登録・修正等のユーザー管理は、発注者が実施する。受注者は、運用時間

内においては、発注者からの問合せに対し、対応できる体制を確保すること。

キ ヘルプデスク

利用者からの直接の問い合わせ対応は、発注者が実施する。受注者は、運用時間内

においては、発注者からの問合せに対し、対応できる体制を確保すること。

ク 障害対応

(ア) 障害対応手順書の作成

迅速な障害復旧に向けて障害対応手順書を整備し、定期的に見直すこと。

(イ) 障害対応窓口の設置

運用時間において、システムに障害が発生した場合のために窓口を開設し、速や

かに復旧作業に着手できる体制を確立すること。当該時間帯以外に甚大な障害が発

生した場合は緊急対応できること。

(ウ) インシデント管理の実施

インシデント内容はすべて履歴管理し、進捗状況を把握できるようにすること。

発生したインシデントについては、発生原因の究明を行い、再発防止策を検討・実

施し、必要に応じて障害対応手順書や運用マニュアルに反映すること。

Page 46: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

42

ケ 帳票印刷

本業務で使用する以下の帳票の印刷、納品を行うこと。なお、具体的には「別紙 09

帳票一覧」において、出力場所がサーバーとなっている帳票が対象である。

(ア) 圧着はがきなど専用紙への印刷

(イ) 減免適用者リストなどの大量印刷

コ 報告

以下の内容、頻度で報告を行うこと。

(ア) 運用作業報告(日次)

(イ) 運用報告書作成、及び報告会での報告(月次)

(4) 保守要件

ア ハードウェア保守

ハードウェアの保守は、ハードウェア事業者が実施する。以下の内容は、運用設計

における前提とすること。

(ア) 納入機器の安定稼動のため、サーバー及びプリンターについて少なくとも 1 年に 1 回は機器の定期保守を行うこと。

(イ) 納入ハードウェアの技術的な問題、ファームウェア等のバグ、パッチ及びバー

ジョンアップ等の情報を無償にて速やかに発注者に提供し、発注者が必要と認

めた場合には、パッチ等のプログラムを配付及び適用すること。

イ マスタ管理

マスタ情報の更新・管理は、発注者が実施する。受注者は、運用時間内においては、

発注者からの問合せに対し、対応できる体制を確保すること。

ウ ジョブ管理

ジョブ管理として、以下の対応を行うこと。

(ア) ジョブの実施状況の確認、監視

(イ) 問題発生時の再実行等の対応

(ウ) ジョブ定義の見直し・更新

エ アプリケーション保守

アプリケーション保守として、以下の対応を行うこと。改修・機能追加については

帳票レイアウト変更もしくは小規模なプログラム修正を行うこと。

Page 47: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

43

(ア) プログラム不具合調査、プログラム修正・動作確認(随時)

(イ) アプリケーション改修(随時)

(ウ) アプリケーション機能追加(随時)

オ 報告

以下の内容、頻度で報告を行うこと。

(ア) 保守作業報告(実施都度随時)

(イ) 保守報告書作成、及び報告会での報告(月次)

(5) 運用施設・設備要件

次期システムは、現行システムと同様に市施設内のサーバールームに設置する。サ

ーバールームでは、システム設置場所への入室者の限定等、部外者の侵入を防止する

措置を静脈認証により行っている。受注者は、現在の運用に従ってサーバールームを

利用すること。

Page 48: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

44

14 教育・研修要件

(1) マニュアル作成方針

ア システム操作マニュアル

利用者用のシステム操作マニュアルを作成すること。通常業務を円滑に行うため、

また新規利用者等が活用するため、端末使用上の注意、各機能・画面単位の内容説明

に加え、処理内容及び操作の手順の説明が明確に分かりやすく記載されていること。

操作マニュアルの内容について、レビュー会を設けるなど発注者の承認を得てから、

納品すること。発注者が指定するワープロソフトで作成し、次期システム稼動までに

紙媒体で 80 部、電子媒体で一式納品すること。

イ 運用管理マニュアル

運用管理を行うシステム管理者向けの運用管理マニュアルを作成すること。通常運

用における作業の流れや手順、運用ツールの操作方法、処理実行結果確認の方法、想

定処理時間の記載のほか、スケジュール変更発生時や障害発生時にも対処可能なマニ

ュアルとすること。また、業務処理資料や研修教材としても活用できるよう、図解や

フロー等を用いて、分かりやすく記載すること。

なお、障害発生時の連絡方法・緊急対処方法等については、必ず明記すること。運

用管理マニュアルの内容について、レビュー会を設けるなど発注者の承認を得てから、

納品すること。発注者が指定するワープロソフトで作成し、次期システム稼動時に紙

媒体で 20 部、電子媒体で一式納品すること。

(2) 研修実施要件

ア システム稼働前研修

システム稼働前に、システムを利用する全職員を対象に研修を行う。受注者は、研

修の実施、研修環境の設計、テストデータ・テキストの準備等の対応を行うこと。

(ア) 対象者

次期システムの利用が想定される全職員を対象とする。職員の種別に応じて、以

下の研修を行うこと。

a 利用者向け研修(営業課、料金課、給排水設備課、営業所[一般職員、管

理者]、管路センター及び施設管理課)

b お客さま受付センターのオペレーター向け研修

c システム運用担当者向け研修

d 運用テスト参加者向け研修

e 運用保守業者向け研修

(イ) 実施時期、人数

Page 49: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

45

a 利用者 平成 30 年 10 月~12月の 3 ヶ月を想定 500 人程度

b お客さま受付センターのオペレーター 平成30年10月~12月の3ヶ月を

想定 50 人程度

c システム運用担当者 平成 30年 10 月~12月の 3ヶ月を想定 10 人程度

d 運用テスト参加者 運用テスト開始まで 20 人程度

e 運用保守業者担当者 平成 31年 3月まで 20 人程度

(ウ) 場所

発注者内の会議室を利用する。なお、使用する会議室は一般の会議室であるため、

次期システムが利用できるネットワークが敷設されていない可能性がある。その際

は、必要に応じてネットワーク環境設計等の検討を行うこと。

(エ) 講師

受注者側で手配すること。

(オ) 端末

発注者で準備する。なお、端末要件定義書において、必要な台数を明確にするこ

と。なお、必要な設定等は端末業者側で実施する。受注者は、設定内容等を具体化

し、端末設定指示書として取りまとめること。

研修で使用した端末は、研修終了後に研修室、営業所等で利用する予定である。

(カ) テストデータ

受注者側で準備すること。なお、その内容について発注者の確認を受け、了解を

得られたものを使用すること。

(キ) 研修テキスト

受注者側で準備すること。なお、その内容について発注者の確認を受け、了解を

得られたものを使用すること。

(ク) 習熟用環境の提供

集合研修終了後、利用者が各自の部署、営業所等に先行設置された端末を利用し、

システムの利用方法の確認ができるシステム環境(本番環境又は研修環境)を提供

すること。

イ システム稼動後研修

システム稼働後に、配置換えにより新たに営業システムを利用することになった職

員及び新規採用職員を対象に研修を行う。受注者は、システム稼働前に、以下の研修

環境の設計、テストデータ・テキストの準備等の対応を行うこと。

なお、平成 31年 4月以降に発生する研修環境の設計の見直しやテストデータ・テキ

ストの追加作成・見直し等の対応は、運用保守業者が実施する。

(ア) 対象者

a 配置換えにより新たに営業システムを利用することになった職員

Page 50: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。

46

b 新規採用職員

(イ) 実施時期、人数

a 毎年 4月 80 人程度

(ウ) 場所

発注者内の研修室(端末常設)を利用する。

(エ) 講師

発注者が担当する。

(オ) 端末

発注者で準備する。なお、端末要件定義書において、必要なスペックを明確にす

ること。台数は、講師用 PC1 台、受講者用 PC16 台とする。受注者は、設定内容等

を具体化し、端末設定指示書として取りまとめること。

また、研修は同じ端末で繰り返し行うため、設定の初期化等に必要なプログラム

を開発し、提供すること。

(カ) テストデータ

受注者側で準備すること。内容について発注者の確認を受け、了解を得ること。

(キ) 研修テキスト

受注者側で準備すること。内容について発注者の確認を受け、了解を得ること。

Page 51: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。
Page 52: New 営業事務オンラインシステム構築委託 に関する特記仕様書案 · 2019. 5. 21. · 2 次期システムもこの取り組みに沿ったものにしていく。