2
主な研究テーマ アフターコロナで変化する人とAIの関係性 AI活用によるオンラインコミュニケーションの在り方 生活向上に貢献するロボティクス実例 働き方改革とそれをアシストする最新RPAテクノロジー 気鋭のスタートアップ企業が見ているビジネスAIの未来 人×AIによるエッジAIの現在地点 公益社団法人企業情報化協会 http://www.jiit.or.jp/ ホームページからもお申込みいただけますhttp://www.jiit.or.jp/ IT協会 検索 参加申込要綱 Fax送信先:03-3459-1704/事務局 研究会へ参加をご希望の方は下記申込書に必要事項をご記入の上、FAXにてIT協会までご送信下さい。 参加費 (1名様・税込み) 区分 参加費 IT協会会員 IT協会準会員(カスタマーサポート部門) 220,000円 一般 242,000円 参加申込書 開催期日: 2020 年12月~2021 年3月 (全5回) 会員区分 □企業情報化協会正会員 □企業情報化協会準会員(カスタマーサポート部門) □一般 参加人数 参加費 ふりがな 会社名 住所 所属/お役職 申込責任者 E-Mail 電話番号 FAX ご希望記入欄 IJ №.309 お問い合せ・お申込先 個人情報の取扱いについて 公益社団法人企業情報化協会 TEL.03-3434-6677 FAX.03-3459-1704 〒105-0011東京都港区芝公園 3-1-22 日本能率協会ビル Homepage:www.jiit.or.jp E-Mail: entry@jiit.or.jp 公益社団法人企業情報化協会(IT協会)は、個人情 報の保護に努めております。詳細は小会のプライバシーポリ シーをご覧ください。 今回、ご記入いただきました皆様の個人情報は、本催し (カンファレンス・セミナー・研究会)に関する確認・連絡お よび各種諸手続きのため機密保護契約を締結した業務 委託先(事務局協力会社および郵便物発送業者)に 預託することがありますのであらかじめご承知おきください。 事務局使用欄 Zoomによる オンライン開催 参加対象 IT推進および保守/運用部門長、責任者 IT企画部門・IT設計・開発部門長、責任者 人事・総務部門長、責任者 会期 2020年12月 ~2021年3月(全5回) 企画委員会委員長 一般社団法人 日本ディープラーニング協会 顧問 デロイトトーマツコンサルティング 合同会社 執行役員 正弥 ※請求書とは申込責任者様宛てに送付致します。それ以外をご希望の方はご要望記入欄にご記入下さい。 ※オンライン会議へのアクセス情報等、参加方法の詳細については、ご参加者様へ各会合開催1週間前を目処に ご案内いたします。 ※参加費には消費税10 %を加算しております。 ※2名以上申込み参加の場合は、追加1名につき会員165,000円(税込)、一般198,000円(税込)となります。 ご参加者 E-Mail 所属/お役職

主な研究テーマ¼‘.pdf一般社団法人 日本ディープラーニング協会顧問 デロイトトーマツコンサルティング 合同会社執行役員 森正弥 ※請求書とは申込責任者様宛てに送付致します。それ以外をご希望の方はご要望記入欄にご記入

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 主な研究テーマ¼‘.pdf一般社団法人 日本ディープラーニング協会顧問 デロイトトーマツコンサルティング 合同会社執行役員 森正弥 ※請求書とは申込責任者様宛てに送付致します。それ以外をご希望の方はご要望記入欄にご記入

主な研究テーマ

◆ アフターコロナで変化する人とAIの関係性◆ AI活用によるオンラインコミュニケーションの在り方◆ 生活向上に貢献するロボティクス実例◆ 働き方改革とそれをアシストする最新RPAテクノロジー◆ 気鋭のスタートアップ企業が見ているビジネスAIの未来◆ 人×AIによるエッジAIの現在地点

公益社団法人企業情報化協会 http://www.jiit.or.jp/

ホームページからもお申込みいただけます。 http://www.jiit.or.jp/ IT協会 検 索

参 加 申 込 要 綱F a x 送信先: 0 3 - 3 4 5 9 - 1 7 0 4 /事務局 宛

研究会へ参加をご希望の方は下記申込書に必要事項をご記入の上、FAXにてIT協会までご送信下さい。

参加費(1名様・税込み)

区分 参加費

IT協会会員IT協会準会員(カスタマーサポート部門)

220,000円

一般 242,000円

参加申込書 開催期日: 2020 年12月~2021 年3月 (全5回)

会員区分□企業情報化協会正会員□企業情報化協会準会員(カスタマーサポート部門)□一般

参加人数 名

参加費 円

ふりがな

会社名

住所〒 -

所属/お役職

申込責任者 E-Mail

電話番号 FAX

ご希望記入欄 IJ №.309

お問い合せ・お申込先 個人情報の取扱いについて

公益社団法人企業情報化協会TEL.03-3434-6677 FAX.03-3459-1704

〒105-0011東京都港区芝公園3-1-22

日本能率協会ビルHomepage:www.jiit.or.jpE-Mail: entry@jiit.or.jp

公益社団法人企業情報化協会(IT協会)は、個人情報の保護に努めております。詳細は小会のプライバシーポリシーをご覧ください。今回、ご記入いただきました皆様の個人情報は、本催し(カンファレンス・セミナー・研究会)に関する確認・連絡および各種諸手続きのため機密保護契約を締結した業務委託先(事務局協力会社および郵便物発送業者)に預託することがありますのであらかじめご承知おきください。

事務局使用欄

Zoomによる

オンライン開催

参加対象

➢ IT推進および保守/運用部門長、責任者➢ IT企画部門・IT設計・開発部門長、責任者➢ 人事・総務部門長、責任者

会期

2020年12月

~2021年3月(全5回)

企画委員会委員長

一般社団法人日本ディープラーニング協会 顧問デロイトトーマツコンサルティング合同会社 執行役員

森 正弥

※請求書とは申込責任者様宛てに送付致します。それ以外をご希望の方はご要望記入欄にご記入下さい。※オンライン会議へのアクセス情報等、参加方法の詳細については、ご参加者様へ各会合開催1週間前を目処にご案内いたします。

※参加費には消費税10 %を加算しております。※2名以上申込み参加の場合は、追加1名につき会員165,000円(税込)、一般198,000円(税込)となります。

ご参加者 E-Mail

所属/お役職

Page 2: 主な研究テーマ¼‘.pdf一般社団法人 日本ディープラーニング協会顧問 デロイトトーマツコンサルティング 合同会社執行役員 森正弥 ※請求書とは申込責任者様宛てに送付致します。それ以外をご希望の方はご要望記入欄にご記入

開催のご案内

第 4期 A I&ロボティクスコンソーシアム 企画委員一覧

wwww

第1回 12月22日(火)

事例研究(2)

「老舗企業が実践した来客予測AIを用いた

新しい店舗運営」

アフターコロナにおける予測AIとDXの形事例研究(1)

「アフターコロナにおける DXのコアとなる、需要予測とマーケットインテリジェンス」

講師:一般社団法人日本ディープラーニング協会

顧問 森 正弥 氏

(デロイトトーマツコンサルティング合同会社 執行役員)

講師:有限会社ゑびや/株式会社EBILAB代表取締役 小田島 春樹 氏

wwww

第2回 1月15日(金)

事例研究(2)

「TISのロボティクス取り組み事例紹介~中山間地域の生活支援向けロボット配送サービス実現にむけて~」

AI運用/ロボティクス活用成功事例事例研究(1)

「既成概念を根底から覆すナレッジ運用『KCS』

でのAI活用成功事例のご紹介」

講師:パーソルワークスデザイン株式会社

第二事業本部サービス戦略部

部長 松野 淳一 氏

講師:株式会社TIS会津サービスクリエーションセンター

河合 裕幸 氏

wwww

第3回 2月2日(火)

事例研究(2)

「DeNAのDX推進の取り組み事例について(DXを活用した新規事業(クラウド型RPAサービス:Coopel)のご紹介等)」

次世代に向かうAIとRPA活用の姿とは事例研究(1)

「Sensor x AI ~ AI技術と共に発展するソニーのセンサ技術」講師:ソニー株式会社AIコラボレーションオフィスVP,シニアチーフリサーチャー 藤田 雅博 氏

講師:株式会社ディー・エヌ・エー事業戦略統括部 ロボットワークス事業推進室

室長 村上 淳 氏

wwww

第4回 2月25日(木)

事例研究(2)

「人とAIの関係性」

これからの「人とAIの関係性」を模索する事例研究(1)

「人とAIが調和する採用DX最前線」

講師:株式会社ZENKIGEN

代表取締役 CEO 野澤 比日樹 氏

講師:株式会社シナモン取締役会長 執行役員 加治 慶光 氏

wwww

第5回 3月10日(水) スタートアップ企業による先端AI事例とディスカッションピッチセッション登壇企業

株式会社シナモン

AI-OCR、音声認識、自然言語処理

(NLP)と言った、様々なAIソリューション

を提供して、企業の収益性や生産性を

改善

定例フォーラム年間スケジュール

各回の基本スケジュール

時間 内容

13:40 Zoom集合

13: 50~14:00 参加者自己紹介(ブレークアウトセッション内)

14: 00~14:50

セッション①

事例発表

14:50~15:10 ディスカッション

15:10~15:30 質疑応答

15:45~16:35

セッション②

事例発表

16:35~16:55 ディスカッション

16:55~17:15 質疑応答

コーディネーター 川上 潤司 株式会社インプレス IT LEADERS編集長

※プログラムにつきましては内容が変更となる場合がございます。プログラムテーマは一部仮題(協会案)を含みます。

近年、急速に人工知能(AI)、ロボティクスに注目が集まっております。AIが進展している背景には人工知能が判断するにあたって膨大なデータの収集が可能になったこと、センサーや通信モジュールの小型化・低コスト化に伴うIoTの進展、「ディープラーニング」の登場により技術開発が加速したことにあります。またロボティクスも、技術的要素の飛躍的向上、センサーの多様化、ネットワークの広帯域化などのブレイクスルーにより高度なデバイスとしてのロボットあるいはロボット技術を活用したソリューションが多く出始めている状況です。既にドローンやPepperなど実用フェーズに入っており、今後、AI技術の活用がビジネスを変革させ、売上や利益の拡大に大きく貢献するものと考えております。小会では、“経営とITの融合”を目指し様々な活動を展開しておりますが、デジタルトランスフォーメーション時代におけるAI、ロボティクスの有効活用や有効性について、有識者による解説や先進事例、ITベンダーによる先進テクノロジーに関しての情報提供を目的に研究会を開催致します。

株式会社ABEJA

蓄積されたビックデータからAI(人工

知能)のディープラーニングを活用して、

多様な業界・シーンで社会実装事業

を展開

株式会社Zeals

「日本をぶち上げる」というビジョンを掲げ、コロ

ナ以降ますます重要性が増している「接客の

デジタル化」を加速させる接客DX(デジタルト

ランスフォーメーション)事業を展開

委 員 長

森 正弥 一般社団法人日本ディープラーニング協会 顧問

委 員

保科 学世 アクセンチュア株式会社 アプライド・インテリジェンス日本統括 マネジングディレクター饗庭 忍 株式会社インテージテクノスフィア 代表取締役社長坂本 信之 NECソリューションイノベータ株式会社 ソリューションビジネス事業部 ビジネスデザイン部 部長中島 玄裕 NTTコムウェア株式会社 ビジネスインキュベーション本部 AIビジネス推進室 統括課長谷中 一勝 株式会社NTTデータ ビジネスソリューション事業本部 AI&IoT事業部長井崎 武士 エヌビディア合同会社 エンターブライズ事業部 事業部長忰田 裕也 株式会社エル・ティー・エス鈴木 奨平 カラクリ株式会社 取締役 VP of Customer Success西村 秀明 株式会社キューブシステム 常務執行役員水原 祥光 クボタシステムズ株式会社 クボタソリューション事業本部 KS技術部 R&Dグループ長吉積 礼敏 クラウドエース株式会社 取締役会長桐原 慎也 株式会社シグマクシス デジタルシェルパ IoT&ロボティクス ディレクター倉本 秀治 TIS株式会社 テクノロジー&イノベーション部 戦略技術センター エキスパート山田 憲晋 株式会社ディー・エヌ・エー システム本部AIシステム部 部長齋藤 敦 株式会社デリバリーコンサルティング コンサルティング本部 クラウドコンサルティング部 部長小作 祐史 東京海上日動システムズ株式会社 営業戦略推進本部 本部長代理神田 晴彦 株式会社野村総合研究所 デジタルワークプレイスAI事業部 AIソリューション展開グループマネージャー

上級研究員 博士(経営学)下道 高志 日本オラクル株式会社 クラウド事業戦略室 ソリューションディレクター相田 竜介 株式会社日本総合研究所 先端技術ラボ 部長安藤 嘉教 日本ラドウェア株式会社 取締役 カントリーマネージャー松野 淳一 パーソルワークスデザイン株式会社 第二事業本部 サービス戦略部 部長野口 悟 株式会社プリマジェスト ソリューション開発本部 取締役上席執行役員本部長馬頭 陽介 三井住友海上火災保険株式会社 営業企画部営業IT推進室 課長藤原 秀樹 横河電機株式会社 DX推進部デジタルファクトリー課 課長平山 忍 楽天証券株式会社 常務執行役員 IT本部長内田 佳孝 株式会社ワークスアプリケーションズ 徳島人工知能 NLP 研究所・所長

(社名50音順、敬称略)

講師:ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社プラットフォーム技術部門 開発3部 統括部長光永 知生氏