38
⑧次元定理 114 ! 119 次元定理 n 次元線形空間 V から m 次元線形空間 W への線形変換  に 対して、次式が成立する。 ! dim Im! + dim Ker! = n = dimV 証明 :   の一次独立なベクトル :                   を満たす V のベクトル(このような V の要素 が存在する) p = dim Im! c 1 , c 2 ,... c p Im! a 1 , a 2 ,... a p ! (a 1 ) = c 1 ,! (a 2 ) = c 2 ,... ! (a p ) = c p x ! V " (x) ! Im" # " (x) = $ 1 c 1 + $ 2 c 2 + ! + $ p c p :と表すことができる。 c j = ! (a j ) a j ( j = 1! p) ( j = 1! p) V W ! 定理5.1: 0 Im! Ker !

⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

⑧次元定理

114!119

次元定理

n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換  に対して、次式が成立する。

!

dimIm! + dimKer! = n = dimV証明

:   の一次独立なベクトル

:                   を満たす Vのベクトル(このようなVの要素aが存在する)

p = dimIm!

c1,c2,...cp Im!

a1,a2,...ap ! (a1) = c1,! (a2) = c2,...! (ap ) = cp

x !V " (x) ! Im"

# " (x) =$1c1 +$2c2 +!+$pcp :と表すことができる。

cj =! (a j )

a j

( j = 1!p)

( j = 1!p)

V

W

!

定理5.1:

0

Im!

Ker!

Page 2: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

y = x ! ("1a1 +"2a2 +!+"pap )

# (y) =# (x) ! "1# (a1) +"2# (a2) +!+"p# (ap ){ }

=# (x) ! "1c1 +"2c2 +!+"pcp{ } = 0

このとき、とおくと、

したがって、

y ! Ker"

b1,b2,...bq Ker!

y = "1b1 + "2b2 +!+ "qbq

を    の基底とすれば

とおくことができる。

x = y + (!1a1 +!2a2 +!+!pap )

= ("1b1 + "2b2 +!+ "qbq ) + (!1a1 +!2a2 +!+!pap )

# K < b1,b2,...bq ,a1,a2,...ap >

⇨ Vは、        で張られた空間である。

b1,b2,...bq ,a1,a2,...ap

次に、            が一次独立であることを示す。

b1,b2,...bq ,a1,a2,...ap

x1a1

+ x2a2

+!+ xpap + y1b1

+ y2b2

+!+ yqbq = 0

次の一次結合を考える。

  により写像する。      であるから、

!

! (bj ) = 0

x1! (a1) + x2! (a2) +!+ xp! (ap ) = 0

x1c1

+ x2c2

+!+ xpcp = 0

すなわち、

は一次独立だから、

c1,c2,!cp

x1

= x2

=!= xp = 0

したがって、

y1b1

+ y2b2

+!+ yqbq = 0

b1,b2,!bq は一次独立だから、

(*)

式(*)において、                     であるから、             は一次独立である。

x1

= x2

=!xp = y1

= y2

=!= yq = 0

y1

= y2

=!= yq = 0

a1,a2,...ap ,b1,b2,...bq

! p + q = n

Page 3: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

例題5.1:行列の標準形

(m,n)行列Aに対して、

となるm次正則行列P、n次正則行列Qが存在することを示せ。ここで、       である。上の形を行列の標準形という。

PAQ =Er 0

0 0

!

" #

$

% &

r = rankA

証明

A = a1 a2 ! an[ ]

!A(x) = Ax : K

n" K

m

Im!A

= Ax = x1a1 + x2a2 +!+ xna

n

# Im!A

= K < a1,a2,!an>

この部分空間の次元は、      であるから、        の中に一次独立なものが  個存在する。これを、       とする。

r = rankA

a1,a2,!an

r

a1,a2,!ar

(!)

(!)x はK の要素からなるn 次元列ベクトルの全体(K上の線形空間)

e1 =

1

0

!

0

!

"

#

#

#

#

$

%

&

&

&

&

, e2 =

0

1

!

0

!

"

#

#

#

#

$

%

&

&

&

&

, " en

=

0

0

!

1

!

"

#

#

#

#

$

%

&

&

&

&

の基本列ベクトル

定理5.1(次元定理)より                となる(n!r)個の一次独立なベクトル          が存在する。

b1,b2,! bn!r

Ab1 = 0, Ab2 = 0,!Abn!r

= 0

定理5.1の証明からわかるように、             は一次独立である。したがって、これらのベクトルを並べてできる行列Qはn次正則行列である。

e1,e2,!er;b1,b2,!bn!r

Q = e1e2! er b

1b2! bn!r[ ]

" AQ = Ae1

Ae2! Aer Ab

1Ab

2! Abn!r[ ]

= a1a2! ar 0 0 ! 0[ ]

Ae1 = a1 a2 ! an[ ]

1

0

"

0

!

"

# # # #

$

%

& & & &

= a1, Ae2 = a2, ! Aer

= ar

Kn

Page 4: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

に一次独立なベクトルを付け加えて、次のようなm次正則行列を作る。

a1,a2,...ar

P!1

= a1a2... a

rc1c2... c

m!r[ ]

P!1 Er 0

0 0

"

# $

%

& ' = a

1a2... ar 0 0 ... 0[ ]

( AQ = a1a2... ar 0 0 ... 0[ ] = P!1 Er 0

0 0

"

# $

%

& '

PAQ =Er 0

0 0

"

# $

%

& ' すなわち、

問題5.1:

行列           について次の問に答えよ。

A =

1 2 3 4

2 3 4 5

3 4 5 6

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

① Aを表現行列とする線形写像  の像の基底と次元を求めよ。②    の基底を拡張して、3次正則行列Pを作れ。③   の核の基底と次元を求めよ。④   の像に対応する基本ベクトルと核の基底から4次正則行列Qを作れ。⑤     を計算せよ。

!A

!A

!A

Im!A

P!1AQ

!A(x) = Ax

A = a1 a2 a3 a4[ ] a1 =

1

2

3

"

#

$ $ $

%

&

' ' '

a2 =

2

3

4

"

#

$ $ $

%

&

' ' '

a3 =

3

4

5

"

#

$ $ $

%

&

' ' '

a4 =

4

5

6

"

#

$ $ $

%

&

' ' '

Page 5: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

!A(x) = Ax

A = a1 a2 a3 a4[ ] a1 =

1

2

3

"

#

$ $ $

%

&

' ' '

a2 =

2

3

4

"

#

$ $ $

%

&

' ' '

a3 =

3

4

5

"

#

$ $ $

%

&

' ' '

a4 =

4

5

6

"

#

$ $ $

%

&

' ' '

a1a2a3a4

1 2 3 4

2 3 4 5

3 4 5 6

!

a1a2a3a4

1 2 3 4

0 "1 "2 "3

0 "2 "3 "4

!

a1a2a3a4

1 0 "1 "2

0 1 2 3

0 0 0 0

掃き出し法による変形

! a3

= "a1

+ 2a2

a4

= "2a1

+ 3a2

したがって、  の像の次元は2であり、基底は   である。

!A

a1,a2

!A(x) = Ax = a1 a2 a3 a4[ ]

x1

x2

x3

x4

"

#

$ $ $ $

%

&

' ' ' '

= x1a1 + x2a2 + x3a3 + x4a4

⇨   は      の一次結合で表される!!

a1,a2,a3,a4

Im!A

= K < a1,a2,a3,a4 >

!A(!x) = A

!x = (!a

1,!a

2,!a

3,!a

4) t(x

1,x

2, x

3, x

4)

= x1

!a

1+ x

2

!a

2+ x

3

!a

3+ x

4

!a

4

= x1

!a

1+ x

2

!a

2+ x

3("!a + 2

!a

2) + x

4("2!a

1+ 3!a

2)

= (x1" x

3" 2x

4)!a

1+ (x

2+ 2x

3+ 3x

4)!a

2

!

A(x)

したがって、例えば次のように選べばよい。

!Ax = 0 x =

x1

x2

x3

x4

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

1 2 3 4

2 3 4 5

3 4 5 6

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

x1

x2

x3

x4

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

= 0 (

1 0 )1 )2

0 1 2 3

0 0 0 0

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

x1

x2

x3

x4

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

= 0

* x1 ) x3 ) 2x4 = 0, x2 + 2x3 + 3x4 = 0

x1

x2

x3

x4

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

=

x3 + 2x4

)2x3 ) 3x4x3

x4

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

= x3

1

)2

1

0

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

+ x4

2

)3

0

1

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

! Ker"A

=<

1

#2

1

0

$

%

&

&

&

&

'

(

)

)

)

)

,

2

#3

0

1

$

%

&

&

&

&

'

(

)

)

)

)

>

2次元

P = a1 a2 b[ ] =

1 2 b1

2 3 b2

3 4 b3

!

"

# # #

$

%

& & &

1 2 b1

2 3 b2

3 4 b3

= 'b1 + 2b2 ' b3 ( 0

b1 = 0, b2 = 0, b3 = 1 ) P =

1 2 0

2 3 0

3 4 1

!

"

# # #

$

%

& & &

Page 6: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

④  の像の基底:

!A

a1

=

1

2

3

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

a2

=

2

3

4

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

基本ベクトルを   とすると、

e1,e2

Ae1 = a1, Ae2 = a2

! e1 =

1

0

0

0

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

, e2 =

0

1

0

0

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

核の基底は        であるから

Q = e1e2b1b2[ ] =

1

0

0

0

0

1

0

0

1

!2

1

0

2

!3

0

1

"

#

$ $ $ $

%

&

' ' ' '

b1 =

1

!2

1

0

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

, b2 =

2

!3

0

1

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

AQ = Ae1

Ae2

Ab1

Ab2[ ] = a

1a20 0[ ]

= a1a2e3e4[ ]

1 0 0 0

0 1 0 0

0 0 0 0

0 0 0 0

!

"

# # # #

$

%

& & & &

= a1a2b[ ]

1 0 0 0

0 1 0 0

0 0 0 0

!

"

# # #

$

%

& & &

= P

1 0 0 0

0 1 0 0

0 0 0 0

!

"

# # #

$

%

& & &

' P(1AQ =

1 0 0 0

0 1 0 0

0 0 0 0

!

"

# # #

$

%

& & &

Page 7: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

練習問題6:6.1: 行列     に対して、複素数     を対応

させる写像をTとする。

a !b

b a

"

# $

%

& '

a + bi

①        を求めよ②        を求めよ

Ta !b

b a

"

# $

%

& ' +

c !d

d c

"

# $

%

& '

(

)

*

+

,

-

Ta !b

b a

"

# $

%

& '

c !d

d c

"

# $

%

& '

(

)

*

+

,

-

Ta !b

b a

"

# $

%

& ' +

c !d

d c

"

# $

%

& '

(

)

*

+

,

- = Ta + c !(b + d)

b + d a + c

"

# $

%

& '

(

)

*

+

,

- = (a + c) + (b + d)i

Ta !b

b a

"

# $

%

& '

c !d

d c

"

# $

%

& '

(

)

*

+

,

- = Tac ! bd !(bc + ad)

bc + ad ac ! bd

"

# $

%

& '

(

)

*

+

,

- = (ac ! bd) + (bc + ad)i

①②

6.2:平面内の直線          を考える。 に関して、点  の対称点を  とする時、        となる行列Aが存在することを示せ。

! : ax + by = 0

!

x

y

!

" #

$

% &

! x

! y

"

# $

%

& '

! x

! y

"

# $

%

& ' = A

x

y

"

# $

%

& '

直線               ⇨ 直線 上の点   はベクトル   に直交する。点   の対称点が   であるということは ベクトル      が直線 に直交(ベクトル  に平行)していてその2点の中点         が直線 上にあることである。

!

!

!

A =1

a2

+ b2

!a2

+ b2 !2ab

!2ab a2 ! b

2

"

#

$

%

&

'

X =

! x " x

! y " y

0

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

, A =

a

b

0

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

) X *A =

! x " x

! y " y

0

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

*

a

b

0

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

=

0

0

b( ! x " x) " a( ! y " y)

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

= 0

) b( ! x " x) " a( ! y " y) = 0

a( ! x + x) + b( ! y + y) = 0

+ b2 ( ! x " x) + a 2 ( ! x + x) + aby + aby = 0 ) ! x =("a 2 + b2)x" 2aby

a 2 + b2

abx + a 2 ( ! y " y) + abx + b2 ( ! y + y) = 0 ) ! y ="2abx + (a 2 " b2)y

a 2 + b2

中点が直線上にあることから

したがって、

! : ax + by = 0 ! (a ,b) t(" ,#) = 0 (x, y) = (! ,")

t(a,b)

t(x, y) t(x ', y ')

t(x ! x ', y ! y ')

t(a,b)

t(x + x ', y + y ')(1/2)

Page 8: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

⑨固有値と固有ベクトル

120!125

【行列の対角化】固有値と固有ベクトル

A =

a11

a12! a

1n

a21

a22! a

2n

!

an1

an2! a

nn

!

"

#

#

#

#

$

%

&

&

&

&

:n次正方行列

 n次正方行列Aに対して、      を満たす    が存在するとき、  はAの固有値と呼ばれる。また、  は  に属する固有ベクトルと呼ばれる。

Ax = !x

x ! 0

!

x

!

このとき、連立一次方程式         は0でない解  を持つ。

(!En" A)x = 0

x

Page 9: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

定理1.1:  がAの固有値であるための必要十分条件は次式が満たされることである。

!

! " a11

"a12

! "a1n

"a21

! " a22! "a

2n

!

"an1

"an2

! ! " ann

= 0

!A(") = "E

n# A

!A(") = 0

!A(") = "

n# (a11 + a22 +!+ a

nn)"

n#1+!+ (#1)

nA

trA = a11 + a22 +!+ ann

!A(0) =

#a11 #a12 ! #a1n

#a21 #a22 ! #a2n

!

#an1 #a

n2 ! #ann

= (#1)n

A

:固有多項式(n次式):固有方程式

:トレース、Aの対角成分の和:定数項

定理1.2:正則行列Pに対して、次式が成り立つ。

!A(") = !

P#1

AP(")

証明:

!En" P

"1AP = !P

"1E

nP " P

"1AP = P

"1(!E

n" A)P

#P

"1AP(!) = P

"1!E

n" A P = P

"1P !E

n" A = !E

n" A = #

A(!)

Page 10: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

定理1.3:異なる固有値に属する固有ベクトルは一次独立である。

証明: 数学的帰納法で証明。

m=1の時は明らかに成立する。m=kのとき成立すると仮定する。        は互いに異なる固有値であるとし、各固有値  に属する固有ベクトルを  とする。      がなりたっている。

!1,!2,...!k ,!k +1

!i

xi

Axi = !ixi

とおく。両辺に、Aを掛ける。

2つの式の差をとる。

仮定により       は一次独立だから、

x1,x2,...x k

a1(!k +1 " !1) = a2 (!k +1 " !2) =!= ak (!k +1 " !k ) = 0

固有値はそれぞれ異なるので、          したがって、

a1

= a2

=!= ak = 0 ak +1= 0

a1x1 + a2x2 +!akx k + ak +1x k +1 = 0

A(a1x1 + a2x2 +!+ akx k + ak +1x k +1) = a1!1x1 + a2!2x2 +!ak!kx k + ak +1!k +1x k +1 = 0

!k +1(a1x1 + a2x2 +!+ akx k + ak +1x k +1) = a1!k +1x1 + a2!k +1x2 +!ak!k +1x k + ak +1!k +1x k +1 = 0

a1(!k +1 " !1)x1 + a2 (!k +1 " !2)x2 +!+ ak (!k +1 " !k )x k + ak +1(!k +1 " !k +1)x k +1 = 0

# a1(!k +1 " !1)x1 + a2 (!k +1 " !2)x2 +!+ ak (!k +1 " !k )x k = 0

定理1.4:固有値  に対して

は、  の線形部分空間である。これを  に属する固有空間という。

!

!

Kn

V (!) = x :Ax = !x{ }

証明:

x1,x2 !V ("),# ! K

A(x1 + x2) = Ax1 + Ax2 = "x1 + "x2 = " (x1 + x2)

A(#x1) =#Ax1 =#"x1 = " (#x1)

とする。

線形部分空間の条件が満たされている。

Page 11: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

例題1.1:固有値が複素数の場合

A =2 !1

1 2

"

# $

%

& ' 正方行列        の固有値と固有ベクトルを求めよ。

:固有値

! " 2 1

"1 ! " 2= (! " 2)2 +1= 0

! = 2± i

! = 2+ i

i 1

"1 i

#

$ %

&

' (

x1

x2

#

$ %

&

' ( =

0

0

#

$ %

&

' (

ix1 + x2 = 0

)x1

x2

#

$ %

&

' ( = x1

1

"i

#

$ %

&

' (

! = 2" i

x1

x2

#

$ %

&

' ( = x1

1

i

#

$ %

&

' (

問題1.1:次の行列の固有値と固有ベクトルを求めよ。

A =1 !2

2 1

"

# $

%

& ' A =

1 1 1

0 2 2

0 0 3

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

①       ②

! "1 2

"2 ! "1= (! "1)2 + 2

2= (! "1+ 2i)(! "1" 2i), ! = 1± 2i

! = 1+ 2i :2i 2

"2 2i

#

$ %

&

' (

x1

x2

#

$ %

&

' ( = 0, 2ix1 + 2x2 = 0,

x1

x2

#

$ %

&

' ( = x1

1

"i

#

$ %

&

' (

! = 1" 2i :x1

x2

#

$ %

&

' ( = x1

1

i

#

$ %

&

' (

! "1 "1 "1

0 ! " 2 "2

0 0 ! " 3

= (! "1)(! " 2)(! " 3) = 0, ! = 1,2,3

! = 1 : x2 + x3 = 0, x2 + 2x3 = 0, x3 = 0 # x2 = x3 = 0

t1 0 0[ ]

! = 2 : x1 " x2 " x3 = 0, x3 = 0

t1 1 0[ ]

! = 3 : 2x1 " x2 " x3 = 0, x2 " 2x3 = 0

t3 4 2[ ]

Page 12: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

例題1.2:

正方行列        の固有値と固有ベクトルを求めよ。

A =

2 1 1

1 2 1

1 1 2

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

A =

2 1 1

1 2 1

1 1 2

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

' ( 2 (1 (1

(1 ' ( 2 (1

(1 (1 ' ( 2

= (' (1)2 (' ( 4)

' = 1,4

' = 1

(1 (1 (1

(1 (1 (1

(1 (1 (1

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

x1

x2

x3

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

=

0

0

0

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

, x1 + x2 + x3 = 0

x1

x2

x3

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

=

(x2 ( x3

x2

x3

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

= x2

(1

1

0

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

+ x3

(1

0

1

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

固有値が   の場合

!1

1

0

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

,

!1

0

1

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

固有ベクトル:

! = 4

2 "1 "1

"1 2 "1

"1 "1 2

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

x1

x2

x3

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

=

0

0

0

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

2 "1 "1 0

"1 2 "1 0

"1 "1 2 0

1 "2 1 0

0 3 "3 0

0 "3 3 0

1 0 "1 0

0 1 "1 0

0 0 0 0

固有値が   のとき、

掃き出し法による

!

"

#

$=!"%=!+2"

&=#ー"

'=$+2(

(=%/2)=&+%

x1! x

3= 0

x2! x

3= 0

x1

x2

x3

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

= x1

1

1

1

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

1

1

1

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

固有ベクトル

Page 13: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

⑩行列の対角化

126!133

*対角行列、対角化可能

A =

2 1 1

1 2 1

1 1 2

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

正方行列       は対角化可能で、対角化すると

対角行列           になる。

P!1

AP =

1 0 0

0 1 0

0 0 4

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

説明:

A =

2 1 1

1 2 1

1 1 2

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

正方行列       の固有値と固有ベクトルは、

! = 1 :

x1

x2

x3

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

= s

(1

1

0

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

+ t

(1

0

1

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

! = 4 :

x1

x2

x3

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

= t

1

1

1

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

x1 =

!1

1

0

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

, x2 =

!1

0

1

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

, x3 =

1

1

1

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

そこで、            とする。

Page 14: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

P = x1x2x3[ ]

AP = Ax1

Ax2

Ax3[ ] = x

1x24x

3[ ]

= x1x2x3[ ]

1 0 0

0 1 0

0 0 4

!

"

# # #

$

%

& & &

= P

1 0 0

0 1 0

0 0 4

!

"

# # #

$

%

& & &

' P(1

AP =

1 0 0

0 1 0

0 0 4

!

"

# # #

$

%

& & &

とする。

:対角行列

したがって、上のような行列Pが存在する場合には、対角行列    が作れるので行列Aは対角化可能である。

P!1

AP

一般に、    が対角行列となるようなPが存在するとき、すなわち、次式が成り立つとき、Aは対角化可能であるという。

P!1

AP

P!1

AP =

"1

! 0

0 "2! 0

"

0 0 ! "n

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

(*1)

定理2.1:行列Aが正則行列Pで*1のように対角化されているとしよう。正則行列

の列ベクトル表示において、各  は固有値  に属する固有ベクトルである。

P = x1x2! x

n[ ] (*2)

x j

! j

証明: (*1)より

AP = P

!1

! 0

0 !2! 0

"

0 0 ! !n

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

AP = x1x2! x

n[ ]

!1

! 0

0 !2! 0

"

0 0 ! !n

"

#

$ $ $ $

%

&

' ' ' '

= !1x1

!2x2! !

nx

n[ ]

(*2)を代入して

AP = Ax1 Ax2 ! Axn[ ]

Ax1 = !1x1,Ax2 = !2x2,!Axn

= !nx

n

であるから、

Page 15: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

定理2.2:n次の正方行列が対角化可能であるための必要十分条件は、一次独立なn個の固有ベクトルが存在することである。

証明: 定理2.1により、行列Aが(*1)のように対角化可能であるとする。Pの各列ベクトルは固有ベクトルで、Pが正則だから、これら列ベクトルは一次独立である。

 一次独立なベクトル       で

なるものが存在したとする。このとき、           とおくと、行列式についての定理6.1よりPは正則で次式が成り立つ。

x1, x2,!xn

Ax1 = !1x1,Ax2 = !2x2,!Axn

= !nx

n

P = x1x2! x

n[ ]

AP = Ax1

Ax2! Ax

n[ ]

= !1x1

!2x2! !

nx

n[ ] = P

!1

! 0

0 !2! 0

"

0 0 ! !n

"

#

$ $ $ $

%

&

' ' ' '

( P)1

AP =

!1

! 0

0 !2! 0

"

0 0 ! !n

"

#

$ $ $ $

%

&

' ' ' '

系2.1:n次の正方行列Aに対して、一次独立なn個の固有ベクトルが存在しないならば、Aは対角化可能でない。

! 「次元定理」例題5.1より、次式を満たすn次正方行列P,Qは存在する。

PAQ =Er 0

0 0

!

" #

$

% & (r = rankA)

Page 16: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

例題2.1:対角化可能でない行列

A =

1 0 0

0 1 1

1 0 1

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

正方行列       が対角化可能であるかどうか調べよ。

! "1 0 0

0 ! "1 "1

"1 0 ! "1

= (! "1)3 = 0

! = 1

0 0 0

0 0 "1

"1 0 0

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

x1

x2

x3

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

=

0

0

0

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

x1 = x3 = 0

x =

x1

x2

x3

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

= t

0

1

0

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

固有値は   だけである。

解は     である。

固有ベクトルは1つだけしかない。

したがって、正方行列Aは対角化できない。

問題2.1:次の行列が対角化できるかどうか判定して、対角化できる場合は対角化せよ。

A =

2 0 1

0 1 0

1 0 2

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

A =

1 0 0

0 1 0

1 0 1

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

① ②

! " 2 0 "1

0 ! "1 0

"1 0 ! " 2

= (! " 2)2 (! "1) " (! "1) = (! "1)2 (! " 3) = 0

! = 1, ! = 3

! = 1 :

"1 0 "1

0 0 0

"1 0 "1

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

x1

x2

x3

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

= 0 ) x1 + x3 = 0

*

x1

x2

x3

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

=

x1

x2

"x1

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

= x1

1

0

"1

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

+ x2

0

1

0

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

! = 3 :

1 0 "1

0 2 0

"1 0 1

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

x1

x2

x3

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

= 0 ) x1 " x3 = 0, x2 = 0

*

x1

x2

x3

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

=

x1

0

x1

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

= x1

1

0

1

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

x1 =

1

0

!1

"

#

$ $ $

%

&

' ' '

, x2 =

0

1

0

"

#

$ $ $

%

&

' ' '

, x3 =

1

0

1

"

#

$ $ $

%

&

' ' '

P = x1 x2 x3[ ] =

1 0 1

0 1 0

!1 0 1

"

#

$ $ $

%

&

' ' '

AP = Ax1 Ax2 Ax3[ ] = (1x1 (2x2 (3x3[ ]

= x1 x2 x3[ ]

(1 0 0

0 (2 0

0 0 (3

"

#

$ $ $

%

&

' ' '

= P

(1 0 0

0 (2 0

0 0 (3

"

#

$ $ $

%

&

' ' '

= P

1 0 0

0 1 0

0 0 3

"

#

$ $ $

%

&

' ' '

Page 17: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

! "1 0 0

0 ! "1 0

"1 0 ! "1

= (! "1)3 = 0

! = 1

! = 1 :

0 0 0

0 0 0

"1 0 0

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

x1

x2

x3

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

= 0 ) x1 = 0

*

x1

x2

x3

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

=

0

x2

x3

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

= x2

0

1

0

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

+ x3

0

0

1

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

固有ベクトルが2つしかないので対角化可能ではない。

実対称行列の対角化*実対称行列:正方行列Aの成分がすべて実数で対称       対称行列:*直交行列:n次実正方行列Pが直交行列とは、

tA = A

tPP =P

tP = E

n

定理3.1:Pはn次直交行列とする。

①②③ Pの列ベクトル       は正規直交系、すなわち、

④ すべての列ベクトル  に対して、

P = ±1

tP = P

!1

x1,x2,...xn

(xi ,x j ) = !ij (i, j = 1,2,...n)

x

Px = x

Page 18: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

証明:

t PP = En ! P2

= 1 ! P = ±1

t PP = En = P"1P ! tP = P"1

P = x1 x2 ... xn[ ]

t PP = En #

tx1

tx2

!

txn

$

%

& & & &

'

(

) ) ) )

x1 x2 ... xn[ ] = En

t PP( )ij

=txix j = (xi ,x j ) = *ij

Px2

=t(Px)Px=

tx(

t PP)x=txx = x

2

①②③

定理3.2:n次の実対称行列Aの固有値はすべて実数である。証明

!

x !

:Aの固有値

:  に属する固有ベクトル(複素数と考える)

Ax = !x

x =

x1

x2

!

xn

!

"

#

#

#

#

$

%

&

&

&

&

, x =

x 1

x 2

!

x n

!

"

#

#

#

#

$

%

&

&

&

&

Ax = 'x ( tx Ax=

tx ('x) =' t

x x

A=tA ( t

x Ax =(tx A)x=

t(tAx )x=

t(Ax

___

)x=t('x

___

)x =' tx x

) ' tx x ='

tx x ( ' = ' ( ' :実数

Page 19: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

定理3.3:n次の実対称行列Aの異なる固有値に属する実固有ベクトルは直交する。

証明:行列Aの異なる固有値:それぞれ    に属する実固有ベクトル。

!1, !2

x1, x2 !1, !2

であるから

!1(x1,x2) = (!1x1,x2) = (Ax1,x2)=t(Ax1)x2 =(

tx1

tA)x2

=tx1

tAx2=

tx1(Ax2)=

tx1(!2x2) = !2 (x1,x2)

" (!1 # !2)(x1,x2) = 0

!1 # !2 $ 0 (x1,x2) = 0

定理3.4:n次の実対称行列Aは直交行列Pにより対角化される。証明 数学的帰納法によって証明する。

① n=1のときは明らかに成立する。② n=kで成立すると仮定する。即ち、k次の実対称行列は直交行列で対角化  できると仮定する。k+1次の実対称行列を考える。

!1

x1

Ax1

= !1x1

:Aの実固有値:  に属する固有ベクトル(実ベクトル)

!1

:第1列が  であるような正則行列(第2列以降は問わない)

P x1

Pは正則行列であるから、Pの列ベクトルは一次独立である。そこで、グラム・シュミットの直交化法でこれら列ベクトルから正規直交系        をつくる。次に、これを列ベクトルとする行列Qを作る。

e1,e2,...ek ,ek +1

Q = e1e2... ek ek +1[ ]

Page 20: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

Qは直交行列で、

Ae1

= !1e1

tQAQ=t QA e1 e2 ... ek ek +1[ ] =

tQAe1tQAe2 ...

tQAektQAek +1[ ]

= !1(t Qe1)

tQAe2 ...tQAek

tQAek +1[ ]

!1(t Qe1) = !1

te1

te2

!

tek +1

"

#

$ $ $ $

%

&

' ' ' '

e1 = !1

te1e1

te2e1

!

tek +1e1

"

#

$ $ $ $

%

&

' ' ' '

= !1

1

0

!

0

"

#

$ $ $ $

%

&

' ' ' '

=

!10

!

0

"

#

$ $ $ $

%

&

' ' ' '

:    の第1列。

tQAQ

したがって、

tQAQ =!1*

0 B

"

# $

%

& '

!1t0

t*

tB

"

#

$

%

&

' =t(t QAQ)=t QtAQ=

t QAQ =!1 *

0 B

"

# $

%

& '

( * = 0,tB = B :k次の実対称行列

 ⇨ 仮定により直交行列Rで対角化できる。

t RBR = R!1BR =

"2 O

!

O "k +1

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

Q1 =1 0

0 R

#

$ %

&

' (

tQ1 =1 0

0t R

#

$ %

&

' ( =

1 0

0 R!1

#

$ %

&

' ( = Q1

!1

t(QQ1)AQQ1 =

t Q1(t QAQ)Q1 =

1 0

0t R

#

$ %

&

' (

"1 0

0 B

#

$ %

&

' (

1 0

0 R

#

$ %

&

' (

="1 0

0t RBR

#

$ %

&

' ( =

"1 O

"2!

O "k +1

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

とおく。

したがって、k+1次実対称行列も対角化できた。

Page 21: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

⑪行列の三角化

134!143

例題3.1:2次の直交行列2次の直交行列Pは、次の形で与えられることを示せ。

解答:

P =a b

c d

!

" #

$

% &

tPP = E2 '

a2

+ c2

ab + cd

ab + cd b2

+ d2

!

"

#

$

%

& =1 0

0 1

!

" #

$

% &

' a2

+ c2

= 1, b2

+ d2

= 1, ab + cd = 0

(

)

*

*

*

+

,

-

-

-

とおく。

a

c

!

" #

$

% & ,

b

d

!

" #

$

% &

a

c

!

" #

$

% & =

cos'

sin'

!

" #

$

% &

b

d

!

" #

$

% & =

cos(' ± ( / 2)

sin(' ± ( / 2)

!

" #

$

% & =

)sin'

cos'

!

" #

$

% & ,

sin'

) cos'

!

" #

$

% &

は直交する単位ベクトルであるので、

とおけば、

P =cos! "sin!

sin! cos!

#

$ %

&

' ( ,

cos! sin!

sin! " cos!

#

$ %

&

' (

したがって、

P =cos! "sin!

sin! cos!

#

$ %

&

' ( ,

cos! sin!

sin! " cos!

#

$ %

&

' (

<直交行列>

Page 22: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

幾何学的意味:

!"!!!!!

y’

y

!

!

!"!!!!!

y’

y

!

!

2

! "#

回転 鏡像

x = r cos! , y = r sin!

" x = r cos(# +! ) = r(cos# cos! $ sin# sin! )

= x cos# $ y sin#

" y = r sin(# +! ) = r(sin# cos! + cos# sin! )

= xsin# + y cos#

%" x

" y

&

' (

)

* + =

cos# $sin#

sin# cos#

&

' (

)

* +

x

y

&

' (

)

* +

x = r cos! , y = r sin!

" x = r cos(# $! ) = r(cos# cos! + sin# sin! )

= x cos# + y sin#

" y = r sin(# $! ) = r(sin# cos! $ cos# sin! )

= xsin# $ y cos#

%" x

" y

&

' (

)

* + =

cos# sin#

sin# $ cos#

&

' (

)

* +

x

y

&

' (

)

* +

例題3.2:2次対称行列の対角化

正方行列         を直交行列によって対角化せよ。

A =2 1

1 2

!

" #

$

% &

解答:

! " 2 "1

"1 ! " 2= (! " 2)2 "1= (! "1)(! " 3) = 0

! = 1, 3

! = 1

"1 "1

"1 "1

#

$ %

&

' (

x1

x2

#

$ %

&

' ( = 0, x1 + x2 = 0 )

1

"1

#

$ %

&

' (

! = 3

1 "1

"1 1

#

$ %

&

' (

x1

x2

#

$ %

&

' ( = 0, x1 " x2 = 0 )

1

1

#

$ %

&

' (

:固有値

:固有ベクトル

正規直交化

1

!1

"

# $

%

& ' (

1

2

1

!1

"

# $

%

& ' ,

1

1

"

# $ %

& ' (

1

1

"

# $ %

& ' ! 1 1[ ]

1

2

1

!1

"

# $

%

& ' 1

2

1

!1

"

# $

%

& ' =

1

1

"

# $ %

& ' (

1

2

1

1

"

# $ %

& '

P =1

2

1 1

!1 1

"

# $

%

& ' , P

!1AP=

tPAP =

1

2

1 !1

1 1

"

# $

%

& '

2 1

1 2

"

# $

%

& ' 1

2

1 1

!1 1

"

# $

%

& '

=1

2

1 !1

3 3

"

# $

%

& '

1 1

!1 1

"

# $

%

& ' =1

2

2 0

0 6

"

# $

%

& ' =

1 0

0 3

"

# $

%

& '

Page 23: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

例題3.3:対称行列の対角化

正方行列         を直交行列によって対角化せよ。

A =

2 1 1

1 2 1

1 1 2

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

解答: 行列Aは行列          によって対角化できる。                    (例題1.2)

P =

!1 !1 1

1 0 1

0 1 1

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

P!1

AP =

1 0 0

0 1 0

0 0 4

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

ただし、このPは直交行列でない。以下、直交行列による対角化を行う。

Aの固有値    に属する固有ベクトル    からグラム・シュミットの直交化法で正規直交系    を作る。

! = 1

x1, x2

e1, e2

x1 =

!1

1

0

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

, x2 =

!1

0

1

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

!1

1

0

"

#

$$

%

&

'' ,

!1

0

1

"

#

$$

%

&

'' ,&

1

1

1

"

#

$$

%

&

''

<固有ベクトル>

e1 =1

x1

x1 =1

2

!1

1

0

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

b2 = x2 ! (x2 ( e1)e1 =

!1

0

1

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

!1

2

!1

1

0

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

= !1

2

1

1

!2

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

) e2 =1

b2

b2 =1

6

1

1

!2

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

異なる固有値に属する固有ベクトルは直交する(定理3.3)から

e3

=1

x3

x3

=1

3

1

1

1

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

Q =

!1

2!1

6

1

31

2!1

6

1

3

02

6

1

3

"

#

$

$

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

'

'

,tQAQ = Q!1AQ =

1 0 0

0 1 0

0 0 4

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

Page 24: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

問題3.1: 次の行列を直交行列で対角化せよ。

A =

1 2 0

2 1 0

0 0 1

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

A =

1 0 2

0 '1 0

2 0 1

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

① ②

! "1 "2 0

"2 ! "1 0

0 0 ! "1

= (! "1) (! "1)2 " 4( ) = (! +1)(! "1)(! " 3) = 0

! = "1,1, 3

! = "1

"2 "2 0

"2 "2 0

0 0 "2

#

$

% % %

&

'

( ( (

x1

x2

x3

#

$

% % %

&

'

( ( (

= 0 ) x1 + x2 = 0, x3 = 0 )

x1

x2

x3

#

$

% % %

&

'

( ( (

=

x1

"x1

0

#

$

% % %

&

'

( ( (

= x1

1

"1

0

#

$

% % %

&

'

( ( (

! = 1

0 "2 0

"2 0 0

0 0 0

#

$

% % %

&

'

( ( (

x1

x2

x3

#

$

% % %

&

'

( ( (

= 0 ) x1 = 0, x2 = 0 )

x1

x2

x3

#

$

% % %

&

'

( ( (

=

0

0

x3

#

$

% % %

&

'

( ( (

= x3

0

0

1

#

$

% % %

&

'

( ( (

! = 3

2 "2 0

"2 2 0

0 0 2

#

$

% % %

&

'

( ( (

x1

x2

x3

#

$

% % %

&

'

( ( (

= 0 ) x1 " x2 = 0, x3 = 0 )

x1

x2

x3

#

$

% % %

&

'

( ( (

=

x1

x1

0

#

$

% % %

&

'

( ( (

= x1

1

1

0

#

$

% % %

&

'

( ( (

x1 =

1

!1

0

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

, x2 =

0

0

1

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

, x3 =

1

1

0

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

e1 =1

2

1

!1

0

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

, e2 =

0

0

1

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

, e3 =1

2

1

1

0

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

( P =1

2

1 0 1

!1 0 1

0 2 0

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

tPAP = P

!1AP =

1

2

1 !1 0

0 0 2

1 1 0

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

1 2 0

2 1 0

0 0 1

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

1

2

1 0 1

!1 0 1

0 2 0

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

=1

2

!1 1 0

0 0 2

3 3 0

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

1 0 1

!1 0 1

0 2 0

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

=1

2

!2 0 0

0 2 0

0 0 6

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

=

!1 0 0

0 1

0 0 3

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

これらのベクトルは直交している。

Page 25: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

! "1 0 "2

0 ! +1 0

"2 0 ! "1

= (! +1) (! "1)2 " 4( ) = (! +1)2(! " 3) = 0

! = "1, 3

! = "1

"2 0 "2

0 0 0

"2 0 "2

#

$

% % %

&

'

( ( (

x1

x2

x3

#

$

% % %

&

'

( ( (

= 0 ) x1 + x3 = 0 )

x1

x2

x3

#

$

% % %

&

'

( ( (

=

x1

x2

"x1

#

$

% % %

&

'

( ( (

= x1

1

0

"1

#

$

% % %

&

'

( ( (

+ x2

0

1

0

#

$

% % %

&

'

( ( (

! = 3

2 0 "2

0 4 0

"2 0 2

#

$

% % %

&

'

( ( (

x1

x2

x3

#

$

% % %

&

'

( ( (

= 0 ) x1 " x3 = 0, x2 = 0 )

x1

x2

x3

#

$

% % %

&

'

( ( (

=

x1

0

x1

#

$

% % %

&

'

( ( (

= x1

1

0

1

#

$

% % %

&

'

( ( (

x1 =

1

0

"1

#

$

% % %

&

'

( ( (

, x2 =

0

1

0

#

$

% % %

&

'

( ( (

, x3 =

1

0

1

#

$

% % %

&

'

( ( (

e1 =1

2

1

0

"1

#

$

% % %

&

'

( ( (

, b2 =

0

1

0

#

$

% % %

&

'

( ( (

" 0 1 0[ ]1

2

1

0

"1

#

$

% % %

&

'

( ( (

1

2

1

0

"1

#

$

% % %

&

'

( ( (

=

0

1

0

#

$

% % %

&

'

( ( (

= e2, e3 =1

2

1

0

1

#

$

% % %

&

'

( ( (

P =1

2

1 0 1

0 2 0

"1 0 1

#

$

% % %

&

'

( ( (

,tPAP = P

"1AP =

1

2

1 0 "1

0 2 0

1 0 1

#

$

% % %

&

'

( ( (

1 0 2

0 "1 0

2 0 1

#

$

% % %

&

'

( ( (

1

2

1 0 1

0 2 0

"1 0 1

#

$

% % %

&

'

( ( (

=1

2

"1 0 1

0 " 2 0

3 0 3

#

$

% % %

&

'

( ( (

1 0 1

0 2 0

"1 0 1

#

$

% % %

&

'

( ( (

=1

2

"2 0 0

0 "2 0

0 0 6

#

$

% % %

&

'

( ( (

=

"1 0 0

0 "1 0

0 0 3

#

$

% % %

&

'

( ( (

行列の三角化三角行列 :対角成分より上側あるいは下側の成分がすべて0の行列上三角行列:対角成分より下の成分がすべて0である行列下三角行列:対角成分より上の成分がすべて0である行列

定理4.1:n次正方行列Aは、正則行列によって三角化される。すなわち、     が上三角行列になるような正則行列Pが存在する。

P!1

AP

Page 26: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

数学的帰納法によって証明する。証明① n=1のときは明らかに成立する。② n=kで成立すると仮定する。即ち、k次正方行列は正則行列で三角化  できると仮定する。k+1次正方行列Aを考える。

 はAの固有値とし、 は  に属する固有ベクトルとする。

!1

!1

x1

Ax1

= !1x1

を第一列とする正則行列をQとする。

x1

Q = x1| * ! ! !*( )

Qの列ベクトルは一次独立であるからグラムシュミットの直交化法で、これら列ベクトルから正規直交系       を作ることができる。

とする。

Aa1

= !1a1

は正規直交系であるから、

(ai ,a j ) = !ij

a

1,.....a

k+1

!Q = a

1,.....a

k+1( )

a

1,.....a

k+1

したがって、

! Q !1 =

ta1

"

ta k +1

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

!!

Q "1A!

Q =!

Q "1A a1,a2,...a k +1( ) =!

Q "1Aa1,!

Q "1Aa2,...!

Q "1Aa k +1( )= #1

!

Q "1a1,!

Q "1Aa2,...!

Q "1Aa k +1( )ところで、

Bはk次正方行列だから、次のように正則行列Rを使って三角化できる。

ここで、        と置く。

(!

Q Q1)!1A(

! Q Q1) = Q1

!1(!

Q !1A!

Q )Q1 =1 0

0 R!1

"

# $

%

& '

(1 *

0 B

"

# $

%

& '

1 0

0 R

"

# $

%

& '

=(1 *

0 R!1B

"

# $

%

& '

1 0

0 R

"

# $

%

& ' =

(1 *R

0 R!1BR

"

# $

%

& ' =

(1 *

"

0 (k +1

"

#

$

$ $

%

&

'

' '

!1

! Q "1a

1= !

1

ta1

"

"ta k +1

#

$

%

%

% %

&

'

(

(

( (

a1

=

!1

0

"

0

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

)!

Q "1A!

Q =!1*

0 B

#

$ %

&

' (

!Q!1 !Q =

ta

1

"ta

k+1

"

#

$$$

%

&

'''

a1# a

k+1( ) =ta

1a

1#

ta

1a

k+1

" # "ta

k+1a

1#

ta

k+1a

k+1

"

#

$$$

%

&

'''

!

R!1

BR =

"2

*

!

0 "k+1

#

$

%%%

&

'

(((

Q1=

1 0

0 R

!

"#$

%&

Page 27: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

例題4.1:行列の三角化

正方行列       を三角化せよ。

A =0 !1

1 2

"

# $

%

& '

解答:

! 1

"1 ! " 2= ! (! " 2) +1= (! "1)2 = 0 # ! = 1

! = 1

1 1

"1 "1

$

% &

'

( )

x1

x2

$

% &

'

( ) = 0 # x1 + x2 = 0 #

x1

x2

$

% &

'

( ) = x1

1

"1

$

% &

'

( )

P =1 0

"1 1

$

% &

'

( )

P"1

AP =1 "1

0 1

$

% &

'

( )

固有値を求める。

固有ベクトルは一つなので対角化はできない。この固有ベクトルを一つの列ベクトルとする正則行列Pを作る。

*行列の多項式

 の多項式:

正方行列Aの多項式(行列多項式):

!EはAと同じ次数の単位行列

!

f (!) = a0!m

+ a1!m"1

+!+ am"1! + am

f (A) = a0Am

+ a1Am"1

+!+ am"1A + amE

Page 28: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

定理4.2:フロベニウスの定理n次正方行列Aの固有値を         とすると、行列多項式   の固有値は、            である。

!1,!2,...!n

f (A)

f (!1), f (!2),...f (!n )

証明:

P!1

AP =

"1

*

"2

!

O "n

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

Aの三角化             を考える。

P!1AkP = P!1A(PP!1)A(P!P!1

)A(PP!1)AP = (P!1AP)k

=

"1 *

"2"

O "n

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

k

=

"1

k*

"2

k

"

O "n

k

#

$

%

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

(

P!1 f (A)P = f (P!1AP) =

f ("1) *

f ("2)

"

O f ("n )

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

したがって、   の固有値は              である。

f (A)

f (!1), f (!2),...f (!n )

定理4.3:ケーリー・ハミルトンの定理n次正方行列Aに対して次式が成り立つ。

!A (A) = O

!A(") = "E

n# A = (" # "1)(" # "2)! (" # "

n)

証明:

行列Aの三角化              を考える。

B = P!1

AP =

"1

*

"2

!

O "n

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

B! "1E =

0 *

"2 ! "1!

O "n ! "1

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

, B! "2E =

"1 ! "2 *

0

!

O "n ! "2

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

, "

" B! "nE =

"1 ! "n *

"2 ! "n

!

O 0

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

を作る。

行列Aの固有多項式に含まれる固有値を行列Aに置き換えると零行列になる

Page 29: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

さらにかけ算を続けると0の列ベクトルが増えて行き、となる。

(B! "1E)(B! "2E) =

0 *

"2 ! "1!

O "n ! "1

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

"1 ! "2 *

0

!

O "n ! "2

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

=

0 0 * *

0 0 * *

" " ! *

0 0 0 ("n ! "1)("n ! "2)

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

ところで、

!A (") # (" $ "1)(" $ "2)! (" $ "n )

% !A (A) = (A$ "1E)(A$ "2E)! (A$ "nE)

% !A (B) = (B$ "1E)(B$ "2E)! (B$ "nE) = O

!A (A) = !A (PBP$1) = P!A (B)P

$1

% !A (A) = O

(B! "1E)(B! "2E)! (B! "nE) = O

例題4.2:ケーリー・ハミルトンの定理

に対して、     を求めよ。

A =1 !1

1 1

"

# $

%

& '

A4,A

!1

!A(") =

" #1 1

#1 " #1= (" #1)2 +1= "2 # 2" + 2

$ !A(A) = A

2 # 2A + 2E = 0

A4

= A2A2

= (2A# 2E)(2A# 2E) = 4(A2 # 2A + E)

= 4(#2E + E) = #4E

2E = 2A# A2

= A(2# A)

$ A#1

= 1#1

2A =

1 0

0 1

%

& '

(

) * #1

2

1 #1

1 1

%

& '

(

) * =1

2

1 1

#1 1

%

& '

(

) *

1

2A

!1 をかける。

Page 30: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

問題4.1:

正方行列         に対して、    を求めよ。

A =

0 1 0

0 0 1

!1 0 0

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

A100,A

!1

固有方程式:

!A(") =

" #1 0

0 " #1

1 0 "

= "3 +1= 0

$ !A(A) = A

3+ E = 0

A99

= (A3)33

= (A3

+ E) #E( )33

= (#E)33

= #E

$ A99

= #E $ A100

= AA99

= #A

A3

+ E = 0 A2

+ A#1

= 0

$ A#1

= #A2

= #

0 1 0

0 0 1

#1 0 0

%

&

' ' '

(

)

* * *

0 1 0

0 0 1

#1 0 0

%

&

' ' '

(

)

* * *

=

0 0 #1

1 0 0

0 1 0

%

&

' ' '

(

)

* * *

練習問題77.1:次の行列の固有値、固有ベクトルを求めて対角化せよ。

A =1 !1

1 1

"

# $

%

& ' A =

1 1 3

1 1 0

1 0 1

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

A =

1 2 3 4

1 2 3 4

1 2 3 4

1 2 3 4

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

①      ②       ③

!E " A =! "1 "11 ! "1

= (! "1)2 +1= (! "1) + i( ) (! "1) " i( ) = 0

# ! = 1± i

!1 = 1+ i

i 1

"1 i

$

% &

'

( )

x1

x2

$

% &

'

( ) =

0

0

$

% & '

( ) * ix1 + x2 = 0, " x1 + ix2 = 0 # x1 =

x1

x2

$

% &

'

( ) = t

1

"i

$

% &

'

( )

!2 = 1" i

"i 1

"1 "i

$

% &

'

( )

x1

x2

$

% &

'

( ) =

0

0

$

% & '

( ) * " ix1 + x2 = 0, " x1 " ix2 = 0 # x2 =

x1

x2

$

% &

'

( ) = t

1

i

$

% & '

( )

P = x1 x2( ) * AP = !1x1 !2x2( ) = x1 x2( )!1 0

0 !2

$

% &

'

( ) = P

!1 0

0 !2

$

% &

'

( )

# P"1

AP =!1 0

0 !2

$

% &

'

( ) =

1+ i 0

0 1" i

$

% &

'

( )

Page 31: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

!E " A =

! "1 "1 "3"1 ! "1 0

"1 0 ! "1= (! "1)3 " 3(! "1) " (! "1) = (! "1) (! "1)2 " 4( ) = (! " 3)(! "1)(! +1) = 0

! = 3, ! = 1, ! = "1! = 3

2 "1 "3"1 2 0

"1 0 2

#

$

% % %

&

'

( ( (

x1

x2

x3

#

$

% % %

&

'

( ( (

= 0 )2 "1 "3"1 2 0

"1 0 2

*2 "1 "30 3/2 "3/20 "1/2 1/2

*2 0 "40 3/2 "3/20 0 0

+ x1 " 2x3 = 0, x2 " x3 = 0 ) x1 = x3

2

1

1

#

$

% % %

&

'

( ( (

= s

2

1

1

#

$

% % %

&

'

( ( (

! = 1

0 "1 "3"1 0 0

"1 0 0

#

$

% % %

&

'

( ( (

x1

x2

x3

#

$

% % %

&

'

( ( (

= 0 )0 "1 "3"1 0 0

"1 0 0

*"1 0 0

0 "1 "3"1 0 0

*"1 0 0

0 "1 "30 0 0

+ x1 = 0, x2 = "3x3 ) x2 = x3

0

"31

#

$

% % %

&

'

( ( (

= s

0

"31

#

$

% % %

&

'

( ( (

! = "1

"2 "1 "3"1 "2 0

"1 0 "2

#

$

% % %

&

'

( ( (

x1

x2

x3

#

$

% % %

&

'

( ( (

= 0 )"2 "1 "3"1 "2 0

"1 0 "2*

"2 "1 "30 "3/2 3/2

0 1/2 "1/2*

"2 0 "40 "3/2 3/2

0 0 0

x1 = "2x3, x2 = x3 +x3 =

x1

x2

x3

#

$

% % %

&

'

( ( (

= x3

"21

1

#

$

% % %

&

'

( ( (

= s

"21

1

#

$

% % %

&

'

( ( (

P =

2 0 "21 "3 1

1 1 1

#

$

% % %

&

'

( ( (

) P"1

AP =

3 0 0

0 1 0

0 0 "1

#

$

% % %

&

'

( ( (

!E " A =

! "1 "2 "3 "4

"1 ! " 2 "3 "4

"1 "2 ! " 3 "4

"1 "2 "3 ! " 4

=

! "1+1 0 0 "4 " ! + 4

0 ! " 2+ 2 0 "4 " ! + 4

0 0 ! " 3+ 3 "4 " ! + 4

"1 "2 "3 ! " 4

=

! 0 0 "!

0 ! 0 "!

0 0 ! "!

"1 "2 "3 ! " 4

= ! !2(! " 4) " 2!

2" 3!

2( ) " !3 = !4"10!

3= !

3(! "10) = 0

第4行を各行から引く

したがって、固有値は

! = 0,10

! = 0

"1 "2 "3 "4"1 "2 "3 "4"1 "2 "3 "4"1 "2 "3 "4

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

x1

x2

x3

x4

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

= 0 ) x1

+ 2x2

+ 3x3

+ 4x4

= 0 * x =

"2x2" 3x

3" 4x

4

x2

x3

x4

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

= s

"21

0

0

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

+ t

"30

1

0

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

+ u

"40

0

1

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

! = 10 :

9 "2 "3 "4"1 8 "3 "4"1 "2 7 "4"1 "2 "3 6

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

x1

x2

x3

x4

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

= 0

9 "2 "3 "4"1 8 "3 "4"1 "2 7 "4"1 "2 "3 6

)

10 0 0 "100 10 0 "100 0 10 "10"1 "2 "3 6

)

1 0 0 "10 1 0 "10 0 1 "1"1 "2 "3 6

)

1 0 0 "10 1 0 "10 0 1 "10 "2 "3 5

)

1 0 0 "10 1 0 "10 0 1 "10 0 "3 3

)

1 0 0 "10 1 0 "10 0 1 "10 0 0 0

* x1 = x4 , x2 = x4 ,x3 = x4 ,x4 = x4 x =

x4

x4

x4

x4

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

= v

1

1

1

1

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

Page 32: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

P =

!2 !3 !4 1

1 0 0 1

0 1 0 1

0 0 1 1

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

( P!1

AP =

0 0 0 0

0 0 0 0

0 0 0 0

0 0 0 10

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

7.2:次の対称行列を直交行列で対角化せよ。

2 !1 !1

!1 2 !1

!1 !1 2

"

#

$

$

$

%

&

'

'

'

0 0 0 1

0 0 1 0

0 1 0 0

1 0 0 0

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

1 !1 1 !1

!1 1 !1 1

1 !1 1 !1

!1 1 !1 1

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

①      ②      ③

! " 2 1 1

1 ! " 2 1

1 1 ! " 2

#

$

%

%

%

&

'

(

(

(

= !3 " 6!2 + 9! = ! (! " 3)2

) ! = 0, 3

! = 0

"2 1 1

1 "2 1

1 1 "2*

"2 1 1

0 "3/2 3/2

0 3/2 "3/2*

"2 1 1

0 "1 1

0 1 "1*

"2 0 2

0 "1 1

0 0 0

) x1 = x3, x2 = x3

x = x3

1

1

1

+

,

-

- -

.

/

0

0 0

*

Page 33: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

! = 3

1 1 1

1 1 1

1 1 1

"

#

$

$ $

%

&

'

' '

( x1

+ x2

+ x3

= 0 ) x =

*x2* x

2

x2

x3

"

#

$

$ $

%

&

'

' '

= x2

*11

0

"

#

$

$ $

%

&

'

' '

+ x3

*10

1

"

#

$

$ $

%

&

'

' '

*

b

1b

2, b

3と   は直交しているので、   が直交するようにする。 b

2, b

3

a1=

1

3

1

1

1

!

"

##

$

%

&& , b

2=

'1

1

0

!

"

##

$

%

&& ( a

2=

1

2

'1

1

0

!

"

##

$

%

&&

b3=

'1

0

1

!

"

##

$

%

&& ' '1 0 1( )

'1

1

0

!

"

##

$

%

&&

1

2

'1

1

0

!

"

##

$

%

&&

1

2=

1

2

'1

'1

2

!

"

##

$

%

&& ( a

3=

1

6

1

1

'2

!

"

##

$

%

&&

P =

1

3'

1

2

1

6

1

3

1

2

1

6

1

30 '

2

6

!

"

#######

$

%

&&&&&&&

P'1

AP =

0 0 0

0 3 0

0 0 3

!

"

##

$

%

&&

! 0 0 "10 ! "1 0

0 "1 ! 0

"1 0 0 !

= !! "1 0

"1 ! 0

0 0 !+

0 ! "10 "1 !"1 0 0

= !4 " 2!2 +1= (! "1)2 (! +1)2

# ! = ±1

! = "1

"1 0 0 "10 "1 "1 0

0 "1 "1 0

"1 0 0 "1

$

1 0 0 1

0 1 1 0

0 0 0 0

0 0 0 0

# x1 = "x4 , x2 = "x3 x =

"x4

"x3

x3

x4

%

&

'

'

'

'

(

)

*

*

*

*

= x3

0

"11

0

%

&

'

'

'

'

(

)

*

*

*

*

+ x4

"10

0

1

%

&

'

'

'

'

(

)

*

*

*

*

! = 1

1 0 0 "10 1 "1 0

0 "1 1 0

"1 0 0 1

$

1 0 0 "10 1 "1 0

0 0 0 0

0 0 0 0

# x1 = x4 , x2 = x3 x =

x4

x3

x3

x4

%

&

'

'

'

'

(

)

*

*

*

*

= x3

0

1

1

0

%

&

'

'

'

'

(

)

*

*

*

*

+ x4

1

0

0

1

%

&

'

'

'

'

(

)

*

*

*

*

x1 =

0

!11

0

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

, x2 =

!10

0

1

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

, x3 =

0

1

1

0

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

, x4 =

1

0

0

1

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

直交していることは明らか

P =1

2

0 !1 0 1

!1 0 1 0

1 0 1 0

0 1 0 1

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

P!1

AP =

!1 0 0 0

0 !1 0 0

0 0 1 0

0 0 0 1

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

*

*

Page 34: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

1 !1 1 !1!1 1 !1 1

1 !1 1 !1!1 1 !1 1

"

#

$ $ $ $

%

&

' ' ' '

(

) !1 1 !1 1

1 ) !1 1 !1!1 1 ) !1 1

1 !1 1 ) !1

=

) 0 0 )0 ) ) 0

0 0 ) )1 !1 1 ) !1

= )) ) 0

0 ) )!1 1 ) !1

! )0 ) )0 0 )1 !1 1

= ) )2 () !1) ! )2 ! )2 ! )2{ } = )3 () ! 4)

) = 0, 4

) = 0

!1 1 !1 1

1 !1 1 !1!1 1 !1 1

1 !1 1 !1

"

#

$ $ $ $

%

&

' ' ' '

(

!1 1 !1 1

0 0 0 0

0 0 0 0

0 0 0 0

"

#

$ $ $ $

%

&

' ' ' '

( x1 ! x2 + x3 ! x4 = 0

* x =

x1

x2

x2

x4

+

,

- - - -

.

/

0 0 0 0

=

x2 ! x3 + x4

x2

x3

x4

+

,

- - - -

.

/

0 0 0 0

= x2

1

1

0

0

+

,

- - - -

.

/

0 0 0 0

+ x3

!10

1

0

+

,

- - - -

.

/

0 0 0 0

+ x4

1

0

0

1

+

,

- - - -

.

/

0 0 0 0

) = 4

3 1 !1 1

1 3 1 !1!1 1 3 1

1 !1 1 3

"

#

$ $ $ $

%

&

' ' ' '

(

4 0 0 4

0 4 4 0

0 0 4 4

1 !1 1 3

"

#

$ $ $ $

%

&

' ' ' '

(

4 0 0 4

0 4 4 0

0 0 4 4

0 !1 1 2

"

#

$ $ $ $

%

&

' ' ' '

(

1 0 0 1

0 1 1 0

0 0 1 1

0 !1 1 2

"

#

$ $ $ $

%

&

' ' ' '

(

1 0 0 1

0 1 1 0

0 0 1 1

0 0 2 2

"

#

$ $ $ $

%

&

' ' ' '

(

1 0 0 1

0 1 0 !10 0 1 1

0 0 0 0

"

#

$ $ $ $

%

&

' ' ' '

( x1 = !x4 , x2 = x4 , x3 = !x4 * x =

x1

x2

x3

x4

+

,

- - - -

.

/

0 0 0 0

=

!x4

x4

!x4

x4

+

,

- - - -

.

/

0 0 0 0

= x4

!11

!11

+

,

- - - -

.

/

0 0 0 0

*

*

x1 =

1

1

0

0

!

"

# # # #

$

%

& & & &

, x2 =

'10

1

0

!

"

# # # #

$

%

& & & &

, x3 =

1

0

0

1

!

"

# # # #

$

%

& & & &

, x4 =

'11

'11

!

"

# # # #

$

%

& & & &

a1 =1

2

1

1

0

0

!

"

# # # #

$

%

& & & &

b2 =

'10

1

0

!

"

# # # #

$

%

& & & &

' '1 0 1 0( )1

2

1

1

0

0

!

"

# # # #

$

%

& & & &

!

"

# # # #

$

%

& & & &

1

2

1

1

0

0

!

"

# # # #

$

%

& & & &

=1

2

'11

2

0

!

"

# # # #

$

%

& & & &

( a2 =1

6

'11

2

0

!

"

# # # #

$

%

& & & &

b3 =

1

0

0

1

!

"

# # # #

$

%

& & & &

' (1 0 0 1)1

2

1

1

0

0

!

"

# # # #

$

%

& & & &

!

"

# # # #

$

%

& & & &

1

2

1

1

0

0

!

"

# # # #

$

%

& & & &

' (1 0 0 1)1

6

'11

2

0

!

"

# # # #

$

%

& & & &

!

"

# # # #

$

%

& & & &

1

6

'11

2

0

!

"

# # # #

$

%

& & & &

=1

3

1

'11

3

!

"

# # # #

$

%

& & & &

( a3 =1

12

1

'11

3

!

"

# # # #

$

%

& & & &

b4 =

'11

'11

!

"

# # # #

$

%

& & & &

' ('1 1 '1 1)1

2

1

1

0

0

!

"

# # # #

$

%

& & & &

!

"

# # # #

$

%

& & & &

1

2

1

1

0

0

!

"

# # # #

$

%

& & & &

' ('1 1 '1 1)1

6

'11

2

0

!

"

# # # #

$

%

& & & &

!

"

# # # #

$

%

& & & &

1

6

'11

2

0

!

"

# # # #

$

%

& & & &

' ('1 1 '1 1)1

12

1

'11

3

!

"

# # # #

$

%

& & & &

!

"

# # # #

$

%

& & & &

1

12

1

'11

3

!

"

# # # #

$

%

& & & &

=1

2

'11

'11

!

"

# # # #

$

%

& & & &

P =

1/ 2 !1/ 6 1/ 12 !1/21/ 2 1/ 6 !1/ 12 1/2

0 2 / 6 1/ 12 !1/20 0 3/ 12 1/2

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

P!1

AP =

0 0 0 0

0 0 0 0

0 0 0 0

0 0 0 4

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

Page 35: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

7.3:次の行列は対角化できないことを示し、正則行列に    よって三角化せよ。

1 !11 3

"

# $

%

& '

0 0 1

0 1 0

!1 0 2

"

#

$

$ $

%

&

'

' '

2 0 0 0

0 0 2 0

0 !2 4 0

0 0 0 2

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

①    ②      ③

1 !11 3

"

# $

%

& ' (

) !1 1

!1 ) ! 3= )2 ! 4) + 4 = () ! 2)2

) = 2

1 1

!1 !1

"

# $

%

& ' (

1 1

0 0

"

# $

%

& ' ( x1 = !x2 * x = t

1

!1

"

# $

%

& '

P =1 0

!1 1

"

# $

%

& ' P

!1=1 0

1 1

"

# $

%

& '

* AP =2 !1!2 3

"

# $

%

& ' P

!1AP =

2 !10 2

"

# $

%

& '

固有ベクトルが一つで、対角化できない。

とする

0 0 1

0 1 0

!1 0 2

"

#

$

$ $

%

&

'

' '

() 0 !10 ) !1 0

1 0 ) ! 2= () !1)3

) = 1

1 0 !10 0 0

1 0 !1

"

#

$

$ $

%

&

'

' '

(1 0 !10 0 0

0 0 0

"

#

$

$ $

%

&

'

' '

( x1 = x3 x = x1

1

0

1

"

#

$

$ $

%

&

'

' '

+ x2

0

1

0

"

#

$

$ $

%

&

'

' '

P =

1 0 0

0 1 0

1 0 1

"

#

$

$ $

%

&

'

' '

P!1

=

1 0 0

0 1 0

!1 0 1

"

#

$

$ $

%

&

'

' '

AP =

1 0 1

0 1 0

1 0 2

"

#

$

$ $

%

&

'

' '

P!1

AP =

1 0 1

0 1 0

0 0 1

"

#

$

$ $

%

&

'

' '

固有ベクトルは2つ。

Page 36: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

2 0 0 0

0 0 2 0

0 !2 4 0

0 0 0 2

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

(

) ! 2 0 0 0

0 ) !2 0

0 2 ) ! 4 0

0 0 0 ) ! 2

= () ! 2)) !2 0

2 ) ! 4 0

0 0 ) ! 2= () ! 2)4

) = 2

0 0 0 0

0 2 !2 0

0 2 !2 0

0 0 0 0

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

(

0 0 0 0

0 1 !1 0

0 0 0 0

0 0 0 0

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

( x2 = x3 ( x =

x1

x2

x3

x4

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

=

x1

x2

x2

x4

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

= x1

1

0

0

0

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

+ x2

0

1

1

0

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

+ x4

0

0

0

1

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

P =

1 0 0 0

0 1 0 0

0 1 0 1

0 0 1 0

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

P!1

=

1 0 0 0

0 1 0 0

0 0 0 1

0 !1 1 0

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

( AP =

2 0 0 0

0 2 0 2

0 2 0 4

0 0 2 0

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

P!1

AP =

2 0 0 0

0 2 0 2

0 0 2 0

0 0 0 2

"

#

$

$

$

$

%

&

'

'

'

'

固有ベクトルは3つ。

7.4:ケーリー・ハミルトンの定理を利用して次の行列     について  を求めよ。

An

A

A =

0 1 1

0 1 1

0 0 1

!

"

#

# #

$

%

&

& &

A =

0 1 1

0 1 1

0 0 1

!

"

#

# #

$

%

&

& &

' (A()) =

) *1 *10 ) *1 *10 0 ) *1

= ) () *1)2 + ) = 0,1

(A(A) = A(A*1)2 = 0 ' A

3 * 2A2

+ A = 0 + A3

= 2A2 * A

An*3

A3

= An*3(2A

2 * A) ' An

= 2An*1 * A

n*2

An

+ An*2

= 2An*1

An*1

+ An*3

= 2An*2

An*2

+ An*4

= 2An*3

!

A6

+ A4

= 2A5

A5

+ A3

= 2A4

An

+ A3

= An*1

+ A4

! An= A

n"1+ A

4 " A3

A2=

0 1 2

0 1 2

0 0 1

#

$

%%

&

'

(( , A

3=

0 1 3

0 1 3

0 0 1

#

$

%%

&

'

(( , A

4=

0 1 4

0 1 4

0 0 1

#

$

%%

&

'

((

A4 " A

3=

0 0 1

0 0 1

0 0 0

#

$

%%

&

'

((

!An= A

n"1+

0 0 1

0 0 1

0 0 0

#

$

%%

&

'

(( = A

1+

0 0 n " 1

0 0 n " 1

0 0 0

#

$

%%

&

'

((

=

0 1 n

0 1 n

0 0 1

#

$

%%

&

'

((

Page 37: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

7.5:3次正方行列Aに対し次式を示せ。

!A(") = "

3# (a11 + a22 + a33)"

2+ (A11 + A22 + A33)" # A

!A(") =

" # a11 #a12 #a13

#a21 " # a22 #a23

#a31 #a32 " # a33

= (" # a11)(" # a22)(" # a33)

# a12a23a31 # a13a32a21 # a13a31(" # a22) # a12a21(" # a33) # a23a32 (" # a11)

= "3# (a11 + a22 + a33)"

2+ (a11a22 # a12a21) + (a22a33 # a23a32) + (a33a11 # a13a31)[ ]"

# (a11a22a33 + a12a23a31 + a13a32a21 # a13a31a22 # a12a21a33 # a23a32a11)

= "3# (a11 + a22 + a33)"

2+ (A11 + A22 + A33)" # A

7.6:n次正方行列Aの固有値を、     とする時、    次を示せ。

①   の固有値は、      である。②     の固有値は、          である。③   の固有値は、     である。④   が正則ならば、  の固有値は     である。

!1,!2,...!n

!A

!"1,!"2,...!"n

A +!En

!1 +",!2 +",...!n

+"

Am

!1m,!2

m,...!

n

m

A

A!1

!1"1,!2

"1,...!

n

"1

P

P!1

AP

P!1

AP =

"1

*

"2

!

0 "n

#

$

%

%

%

%

&

'

(

(

(

(

:正則行列:三角行列

Page 38: ⑧次元定理bonryu.com/Bonryu/Lecture_files/線形代数8_11.pdf⑧次元定理 114!119 次元定理 n次元線形空間Vからm次元線形空間Wへの線形変換 に 対して、次式が成立する。!

P!1("A)P ="P

!1AP =

"#1 *

"#2!

0 "#n

$

%

&

&

&

&

'

(

)

)

)

)

P!1(A +"E)P =

#1 +" *

#2 +"

!

0 #n

+"

$

%

&

&

&

&

'

(

)

)

)

)

P!1(A

m)P = (P

!1AP)" (P

!1AP) = (P

!1AP)

m=

#1m

*

#2m

!

0 #n

m

$

%

&

&

&

&

'

(

)

)

)

)

P!1

A!1

P = (P!1

AP)!1

=

#1!1

*

#2!1

!

0 #n

!1

$

%

&

&

&

&

'

(

)

)

)

)