Transcript
Page 1: OCW掲載講義ノート募集ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/info/ocw_note.pdfジュニアキャンパス:建築学: メキシコ地震に学ぶ 1985 担当教員:佐藤裕一 助教 映像による講義資料公開(YouTube)

御 名 前

講義公開学科名

御 連 絡 先

講 義 名 資料提出日

講 義 数

申 込 書

連 絡 先

第2次 募 集 概 要

OCW概 要

OCW掲載講義ノート募集

京都大学学術情報メディアセンター南館 2F OCWプロジェクトTel&Fax:075-753-9081E-mail:[email protected]

この度、京都大学OCWプロジェクトでは、先生方に京都大学OCWホームページに掲載する教材を募集いたします。今回新たにOCWスタッフが、授業を撮影し編集してYouTube にアップするサービスをいたします。申し込みご希望の方は、本紙下部の「申込書」に必要事項をご記入の上、下記の連絡先に 2008年 6月 30日(月)までに E-mail:[email protected]、又は Fax:075-753-9081 に御連絡下さい。OCW講義作成費として総長裁量経費より、1講義につき 1回分の教材に対して、¥15,000 の予算を 差し上げます。(¥15,000 × 講義回数)尚、OCW講義作成費が終了とともに〆切りとさせて頂きますのでお早めに申し込み下さい。OCWサイトができるまでの過程は、①教員は講義ノートを紙ベースかパワーポイント、PDF、HTML、ワードなどのテキストファイルの電子情報でOCWプロジェクトヘ送付、②OCWプロジェクト規定のフォーマット(Word ファイル)に従って講義情報を記入 (講義の特色、シラバス、スケジュール、試験、評価、参考資料など)、③それに従いOCWスタッフにより講義ページ作成、講義ノート著作権処理リスト作成、④京大OCWテストサイトにアップ、⑤OCW顧問弁護士により講義ノートの著作権処理、⑥先生方自身でOCWテストサイトの確認後、⑦京大OCW本サイトにアップとなります。※規定のフォーマットファイルはOCWプロジェクトより送付します。

この京都大学オープンコースウェア ( 以下 OCW) は、京都大学で行われている講義の教材をウェブで公開し、先生方の授業教材の電子化に役立つプロジェクトです。また、人類の知的資産の蓄積に貢献すること、および京都大学ビジビリティを高め、世界中から優秀な教員、学生を集めること目的とします。2008 年度、京都大学OCWは Google と提携を結びました。YouTube(Google 傘下)の協力のもと、140 の京都大学OCWの映像コンテンツを公開することにより、より一層広い世界へ京都大学の知の財産を発信提供して行きます。先生方も是非この機会にOCWに御参加ください。

京都大学OCWホームページ(http://ocw.kyoto-u.ac.jp/)は 2005 年 4月から現在までにVisit 数は(30分以上サイトに滞在した数)約 100万クセスを越え、毎月約 6万アクセスあります。

OCW@KUの国内での利用者として想定している方々  ● 京都大学の学生  ● 大学、高校の教員  ● 受験生  ● 勉学意欲のある社会人

教員がOCW@KUに教材を提供することの利点  ● 教材の準備時間が短縮されること  ● 京都大学OCW専属の弁護士による    電子教材の著作権処理  ● よい学生をリクルートできる  ● 講義内容のアピールする  ● 教材が電子化できること  ● シラバスの詳細版の提供で授業内容を 学生が誤解しない  ● 学生への資料配布が不要になること  ● 教材公開による教員へのフィードバック

ジュニアキャンパス:建築学:メキシコ地震に学ぶ 1985担当教員:佐藤裕一 助教

● 映像による講義資料公開(YouTube)

医学部講義:臓器移植担当教員:江川裕人 准教授

京都大学総合博物館 公開講座:コンピュータによる「ことば」の理解担当教員:黒橋 禎夫 教授

経済学部: IT ビジネス・マネジメント担当教員:末松 千尋 教授

● 講義ノート例

全学共通科目: 朝鮮・韓国学入門担当教員:水野直樹 教授、金文京 教授、堀和生 教授、西垣安比古 教授、吉井秀夫 准教授、矢木毅 准教授

農学部:農業の新戦略担当教員:豊原治彦 准教授

工学研究科:情報メディア工学特論担当教員:小山田耕二 教授

●報道

2008年(平成 20年)4月 8日NHK : 京都ニュース 845

2008 年(平成 20年)4月 9日読売新聞 朝刊西田幾多郎先生のOCW

湯川秀樹先生のOCW

Recommended