2
VOL. 2 参加者募集 無料 大学生・大学院生 (大学・学部問いません) 参加費 野依良治 博士 http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/namasalon.php アカデミーサロンの詳 細・申し込み TEL : 052-788-6153 E-mail : [email protected] お問い合わせ先 協力 : 名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部 物理学の技術でピラミッド内部を 透視!NHKともタッグを組んでます 森島邦博 未来材料システム研究所・高等研究院YLC助教 野依博士との対談は18時まで 場所 : 野依記念物質科学研究館 応募締切 : 3月6日 [火] 必着 16 : 00 19 : 30 fri. 2018 3 16 遺跡発掘で考古学研究の未来を 切り拓く若きホープ! 市川彰 文学研究科・高等研究院YLC助教 プログラム ファシリテーター 16:00  打ち合わせ 17:00  野依博士と対談 18:00  休憩・移動 (野依博士退室) 18:30  自由討論 (参加者+ファシリテーター)

yorumadenamasalon vol2 1 - 名古屋大学€¦ · 研究の営みや大学の本来の在り方などについて、野依 良治博士の経験やお考えを拝聴しながら、議論します。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: yorumadenamasalon vol2 1 - 名古屋大学€¦ · 研究の営みや大学の本来の在り方などについて、野依 良治博士の経験やお考えを拝聴しながら、議論します。

VOL.

2

参加者募集

無料大学生・大学院生

(大学・学部問いません)

参 加 費

野依良治 博士

http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/namasalon.phpアカデミーサロンの詳細・申し込み

TEL : 052-788-6153 E-mail : [email protected]お問い合わせ先

協力 : 名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部

物理学の技術でピラミッド内部を透視!NHKともタッグを組んでます

森島邦博未来材料システム研究所・高等研究院YLC助教

※野依博士との対談は18 時まで

場所 : 野依記念物質科学研究館応募締切 : 3月6日 [火] 必着

16:00 19:30f r i .2 0183 16 遺跡発掘で考古学研究の未来を

切り拓く若きホープ!

市川彰文学研究科・高等研究院YLC助教

プログラム ファシリテーター

野依良治博士との生の議論をお楽しみください

専門の壁を打破するには

学際性について考える─

テーマ

16:00  打ち合わせ

17:00  野依博士と対談

18:00  休憩・移動    (野依博士退室)

18:30  自由討論    (参加者+ファシリテーター)

Page 2: yorumadenamasalon vol2 1 - 名古屋大学€¦ · 研究の営みや大学の本来の在り方などについて、野依 良治博士の経験やお考えを拝聴しながら、議論します。

FOR OUR BRIGHT FUTURE, IAR PRESENTS野 依良治博士アカデミーサロン

野依良治博士との生の議論をお楽しみください

Point

カジュアルに語り合う 押さえておきたいキーワード

Point

1. Casual interaction (カジュアルな交流)

2. Good mix (グッド・ミックス)

3. Interdiscipline (学際性)4. New value/new way of thinking (新しい価値と考え方)

5. Young leader cultivation (若いリーダーの育成)

そうでなければ難しい : ひと味違った視点や考え方

人とはちがって何を学べるか

1. グローバル化の問題  若い皆さんに挑んでほしい重要課題とは

2. 世界「最高知」をもつ学識経験者のビジョンとは

3. 守るべき伝統と変えるべき未来とは など

アカデミーサロンのポイント

アカデミーサロンの詳細・申し込みはこちら

http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/namasalon.phpTEL : 052-788-6153E-mail : [email protected]

お問い合わせ先

 異なる専門性をもつ研究者が結集し学際的に研究

することが推奨されているが、学術研究とは本来そうい

うものではなかろうか。今日、極度に細分化が進む研究

状況や大学教育において、我 (々若い研究者や学生)

は局所的な専門性を身に付け、物事の本質的な部分

や社会とのかかわりなどを眺望する大局的な視野や関

心を見失っていないだろうか。そうしたなかで、大学や

研究者の責務のひとつである人類が直面している課題

解決にどのような貢献ができるのか。必要以上に細分化

された教育・研究環境の下で急速に変化する時代に求

められる新たな知や価値の創造はできるのか。さらに、

異分野間の垣根は高く、興味があっても隣の研究室に

足を伸ばすことさえ難しいと感じている方も多いだろ

う。では、学際研究をすすめていくためには具体的にど

のようなアクションをすれば良いのか。自由な発想で学

際研究を進めていくことにコツや心構えはあるのか。本

サロンでは、さまざまな分野の学生を募り、今後の学術

研究の営みや大学の本来の在り方などについて、野依

良治博士の経験やお考えを拝聴しながら、議論します。

サロンでの議論を通じて、自分自身の研究の方向性や

大学環境の問題だけでなく、人生を切り開いてくため

のものの見方や考え方について模索する。

専門の壁を打破するには │ 学際性について考える │テーマ