4
水産業 日本の水産業と、 魚たちを守る取組を調べてみよう! 16 日本の海(200海里水域 )はどのくらいの広さだろう? 日本は狭いっ て言われている から、海も狭い んじゃない? 日本の200海里水域の 広さは世界6位の広さ なんだよ! 日本の国土(陸地)面 積の約12倍もあるんだ。 資料:200海里面積は、米国国務省「Limits in the Seas」 (日本以外の国)、海上保安庁HP(日本) 国土面積(内水面を含む)順位は、米国中央情報局 「The World Factbook」 *日本の沿岸から200海里(約370km)内 の海は、日本が魚や海底資源をとった り管理する権利と義務を持っています。 他国も自国沿岸から200海里内の海に は同様の権利と義務が認められており、 国際的なルールです。 日本の海では、どんな魚がとれるのだろう? 日本は、世界でもっと も魚がたくさんとれる海 に囲まれていて、たくさ んの種類の魚が海、川、 湖にすんでいるよ。 日本の海には全部で何 種類の魚がいるのかな? ①約37種、②約370種、 ③約3,700種 (答えは裏表紙) 資料:東京魚商業協同組合ホームページを基に作成 200海里 面積 国土面積 順位 1位 アメリカ 762万㎢ 3位 2位 オーストラリア 701万㎢ 6位 3位 インドネシア 541万㎢ 15位 4位 ニュージーランド 483万㎢ 76位 5位 カナダ 470万㎢ 2位 6位 日本 447万㎢ 62位 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 サケ アジ イワシ カツオ サバ サンマ ブリ マダイ 日本には春夏秋冬の 四季があるけど、魚が よくとれて、もっとも おいしくなる季節であ る「旬」もあるんだ。 主な魚種の「旬」 けんり しゅん しゅん しゅん けんり しげん すいいき せま せま すいいき みと えんがん えんがん うら かいり かいり

日本の水産業と、 - maff.go.jpの国での1人当たりの魚の 消費量をみると、日本は平 成3年は1位だったけど、 平成23年はだいぶ後退した んだ。水産物の消費は世界

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 日本の水産業と、 - maff.go.jpの国での1人当たりの魚の 消費量をみると、日本は平 成3年は1位だったけど、 平成23年はだいぶ後退した んだ。水産物の消費は世界

マアジ

ホタテ

フナ アユ

クルマエビ

ハタハタ

マグロ類

アサリ カキ

マサバ

マダイ

ホッケ

ワカメ

カツオ

マイワシ

マコガレイ

サンマ

タラ類スルメイカ

サケ類

ブリ

サワラ

フグズワイガニ

水産業日本の水産業と、魚たちを守る取組を調べてみよう!

16

日本の海(200海里水域*)はどのくらいの広さだろう?

日本は狭いっ

て言われている

から、海も狭い

んじゃない?

日本の200海里水域の

広さは世界6位の広さ

なんだよ!

日本の国土(陸地)面

積の約12倍もあるんだ。

資料:200海里面積は、米国国務省「Limits in the Seas」(日本以外の国)、海上保安庁HP(日本)国土面積(内水面を含む)順位は、米国中央情報局「The World Factbook」

*日本の沿岸から200海里(約370km)内

の海は、日本が魚や海底資源をとった

り管理する権利と義務を持っています。

他国も自国沿岸から200海里内の海に

は同様の権利と義務が認められており、

国際的なルールです。

日本の海では、どんな魚がとれるのだろう?

日本は、世界でもっとも魚がたくさんとれる海に囲まれていて、たくさんの種類の魚が海、川、湖にすんでいるよ。

日本の海には全部で何種類の魚がいるのかな?

①約37種、②約370種、

③約3,700種

(答えは裏表紙)

日本周辺の海でとれる魚と旬

資料:東京魚商業協同組合ホームページを基に作成

国 名200海里面積

国土面積順位

1位 アメリカ 762万㎢ 3位

2位 オーストラリア 701万㎢ 6位

3位 インドネシア 541万㎢ 15位

4位 ニュージーランド 483万㎢ 76位

5位 カナダ 470万㎢ 2位

6位 日本 447万㎢ 62位

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

サケ

アジ

イワシ

カツオ

サバ

サンマ

ブリ

マダイ

日本には春夏秋冬の

四季があるけど、魚が

よくとれて、もっとも

おいしくなる季節であ

る「旬」もあるんだ。

主な魚種の「旬」

けんり

春が旬のもの:ピンク色の名前の魚

夏が旬のもの:緑色の名前の魚

秋が旬のもの:オレンジ色の名前の魚

冬が旬のもの:水色の名前の魚

しゅん

しゅん

しゅん

しゅん

しゅん

しゅん

しゅん

けんり

しげん

す い い き

せま

せま

すいいき

みと

えんがん

えんがん

うら

か い り

ぎ む

ぎ む

かいり

Page 2: 日本の水産業と、 - maff.go.jpの国での1人当たりの魚の 消費量をみると、日本は平 成3年は1位だったけど、 平成23年はだいぶ後退した んだ。水産物の消費は世界

(2.8) (3.0) (2.9) (2.8) (3.0) (2.9) (3.0)(3.1) (3.4) (3.7)(11.8) (12.9) (12.6) (12.6) (13.1) (13.2) (13.9)(14.1) (14.5) (14.3)

(39.2) (37.4)(34.8) (34.5)

(33.3) (32.5) (33.6)(33.3) (33.9) (33.1)

(12.9)(12.6)

(14.0) (14.1)(14.5) (14.6)

(14.3)(14.1) (13.2) (12.6)

(33.3)(34.2)

(35.8)(35.9)

(36.1) (36.9) (35.2)(35.4) (35.0) (36.3)

0

5

10

15

20

25

2003年

(平成15)

2008 2009 2010 2011 2012 2014 2015

65才以上

60~64才

40~59才

25~39才

15~24才

23.8

22.2

万人

16.7

万人

20.3

17.4

岩手県・宮城県・福島県の3県を除く。

18.117.8 17.3

21.2

16.8

2013

17

魚はどうやってとっているのだろう?

よく釣りをするけど、漁師さんもあん

なふうに1匹ずつ釣っているのかなあ?

日本はいろんな場所でいろんな魚がとれるから、魚や漁場の特性に合わせてとる方法もいろいろあるんだ。

網を使う漁法が多いけど、1匹ずつ釣る漁法ももちろん使われているよ。かごを使ってカニをとったり、タコつぼ漁というのもあるしね。

日本で行われているさまざまな漁法を見てみましょう。このほかにもたくさんの種類の漁法が使われています。

漁業で働く人たちはどれくらいいるのだろう?

資料:一般社団法人 全国漁業就業者確保育成センター

定置網漁 遠洋カツオ一本釣り漁 大型まき網漁

近海マグロはえ縄漁 沖合底曳き網漁 サンマ棒受け網漁

あみ つ

ていちあみ いっぽんづ あみ

なわ あみそ こ び ぼ う う あみ

のぞ

ぴき

ぴき

<漁業就業者数の移り変わり>しゅうぎょうしゃ

資料:農林水産省「漁業センサス」及び「漁業就業動向調査報告書」注:( )内は漁業就業者の合計を100%とした構成割合(%)

最近になる

と若い人の割

合が、少しだ

けど増えてき

たね。

わか

あい

わり

お き あ い

Page 3: 日本の水産業と、 - maff.go.jpの国での1人当たりの魚の 消費量をみると、日本は平 成3年は1位だったけど、 平成23年はだいぶ後退した んだ。水産物の消費は世界

高位

27%

中位

35%

低位

38%2015年度

(平成27)

主要な

16魚種

37系群

人間が育てた親魚から生まれた子どもの魚を大き

く育てて、出荷したり、親魚にする養殖を「完全養

殖」といいます。

■「完全養殖」ってなに?

小さい魚、

産卵する時期の魚はとらない

18

魚や貝類などをとりすぎないようにするための取組は?

魚をとりすぎたらいなくなっちゃうんじゃない?

当然、とりすぎちゃったら、いなくなっ

ちゃうよ。養殖も、今のところエサは天然

の魚から作っていたり、天然の魚を捕まえ

て育てたりする場合もあるから、養殖でも

天然の魚の管理が重要なんだ。

だから、魚をいつまでも食べられるよう、みんなでいろいろ工夫しているんだ。

いろいろな取組のおかげもあって、最近の水産資源(魚や貝類等)

の状況は良くなってきているよ。

また、養殖でも、天然の魚を使わないエサや、クロマグロで話題と

なった「完全養殖」技術の開発も進められているよ。

魚の子どもを放流する

魚をとってよい時期・量・大きさを決める

魚が育つ環

境を整える

お母さんや小さい子どもの魚はとらないよ

今年とっていい量は100トン

ですよ!

元気に育ってね

はーい

このごろ住みやすくなったでしょ!

<日本周辺の水産資源の状況>

マダラ、ブリなど

ホッケ、トラフグなど

マイワシ、サンマなど

魚や貝類などを守るための取組の例

全部養殖にしちゃったらどうだろう?ようしょく

ようしょく

つか

かん

きょう

しげん

ようしょく

しげん ようしょく

ようしょく

じょうきょう

じょうきょう

さんらん

資料:水産庁・国立研究開発法人水産総合研究センター等注:過去20年以上にわたる資源量や漁獲量の推移から、資源量の状況を「高位・

中位・低位」と区分しています。ある魚が高位ということは、その魚は豊富に生息しており、逆に低位であればその魚は少ないことを意味します。

けいぐん

ようしょく よう

出荷 養殖した成魚ようしょく せいぎょ

受精卵じ ゅ せい らん

幼魚ようぎょ

人工ふ化

仔魚・稚魚ち ぎ ょし ぎ ょ

ようしょく

しんぎょ

しょく

しんぎょ

Page 4: 日本の水産業と、 - maff.go.jpの国での1人当たりの魚の 消費量をみると、日本は平 成3年は1位だったけど、 平成23年はだいぶ後退した んだ。水産物の消費は世界

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

20,000

1960年

(昭和35)

1970 1980 1990

(平成2)

2000 2010 2014

万トン

その他

フィリピン

日本

ミャンマー

アメリカ

ベトナム

EU(28か国)

インド

インドネシア

中国

0

10

20

30

40

50

60

70

80

(世界平均)

韓国

マレーシア

ポルトガル

ミャンマー

ノルウェー

日本

リトアニア

スペイン

フィンランド

カンボジア

1991年(平成3) 2011年(平成23)kg/人年

日本は昭和47~62年は世界

1位だったけど、今(平成26

年)世界で一番魚をとったり

養殖している国は中国で、日

本は第7位なんだよ。

ちなみに、世界の漁業生

産量の半分は、養殖による

生産だよ。養殖による生産

量の割合はこれからも増え

続けると予測されているよ。

和食には魚介類が多く利用されていて、特

に味の基本になる「出汁」としてかつおぶし、

こんぶ、煮干し(いりこ)などの水産物が重

要な役割を果たしています。

19

日本は世界で一番魚をとっている国なの?

日本は海も広くて、いろいろな

魚がとれるんだね。養殖も盛んだ

し、世界一の漁業国なんでしょ?

世界の人口100万人以上の国での1人当たりの魚の消費量をみると、日本は平成3年は1位だったけど、平成23年はだいぶ後退したんだ。水産物の消費は世界的には増加しているけど、日本では減少しているよ。

<食用魚介類1人当たりの年間供給量(人口100万人以上の国)>

世界的に水産物の需要が増

え、値段も上がっています。

このため、今後、日本が水産

物を輸入したくてもできなく

なることも考えられます。

資料:FAO「Food balance sheets」(日本以外の国)、農林水産省「食料需給表」(日本)を基に作成

資料:FAO「Fishstat」(日本以外の国)、農林水産省「漁業・養殖業生産統計」(日本)

かつおぶし

こんぶ

煮干し(いりこ)

ようしょく さか

ようしょく

ようしょく

ようしょく

じゅよう

ぎょかい

ぎょかい

だ し

に ぼ

わりあい

きょうきゅう

やくわり

かんこく

日本の生産量が世界1位でないのは分かったけど、日本には魚料理が多いし、水産物もたくさん輸入しているし、一番魚を食べる国民よね?

世界の漁業・養殖業生産量の移り変わり

2014年(平成26)

1位:中国(7,615万トン)

2位:インドネシア(2,088万トン)

3位:インド(960万トン)

7位:日本(479万トン)

和食に欠かせない魚

ようしょく

ねだん