10
© Japan Embedded Systems Technology Association 2017 JASA DRONE WG 第6回議事録 (社)組込みシステム技術協会 技術本部 IOT技術高度化委員会 DRONE WG (株)金沢エンジニアリングシステムズ 小林 康博 8/25(金)11:00~13:00

JASA DRONE WG 第6回議事録 · 1.CSAJ ドローンプログラミングコンテスト審査員の依頼について 2.五島列島小値賀町提案についての報告 3.蜂鳥・八咫烏の進捗について

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: JASA DRONE WG 第6回議事録 · 1.CSAJ ドローンプログラミングコンテスト審査員の依頼について 2.五島列島小値賀町提案についての報告 3.蜂鳥・八咫烏の進捗について

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

JASA DRONE WG

第6回議事録

(社)組込みシステム技術協会技術本部 IOT技術高度化委員会 DRONE WG

(株)金沢エンジニアリングシステムズ 小林 康博

8/25(金)11:00~13:00

Page 2: JASA DRONE WG 第6回議事録 · 1.CSAJ ドローンプログラミングコンテスト審査員の依頼について 2.五島列島小値賀町提案についての報告 3.蜂鳥・八咫烏の進捗について

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

ドローンWG 議題

0.前回の報告

1.CSAJ ドローンプログラミングコンテスト審査員の依頼について

2.五島列島 小値賀町提案についての報告

3.蜂鳥・八咫烏の進捗について

4.TCA向け日本のドローン産業と台湾とのAlliance(2017-08-01)

5.EE Timesの記事について

6.その他

Page 3: JASA DRONE WG 第6回議事録 · 1.CSAJ ドローンプログラミングコンテスト審査員の依頼について 2.五島列島小値賀町提案についての報告 3.蜂鳥・八咫烏の進捗について

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

4.TCA向け日本のドローン産業と台湾とのALLIANCE

8月3日にTCAの視察団がJASAを訪問

・TACに限らず、台湾には良いセンサーを作っている企業がたくさんある各企業で活用していくと良い

1.CSAJ ドローンプログラミングコンテスト審査員の依頼について

内容を加味するとドローンWGとしては審査できないのでお受けできない。JASAとして竹田さんに受けていただく。

http://www.csaj.jp/documents/Project/drone/sponsor_recruitment_guide2017.pdf

6.その他・MCPCでは3月迄にドローンの無線活用のガイドラインを出す。

ガイドラインの構想をJASAでもお話しいただく。(次回以降予定)利用シーンをJASAからも問題提起し連携していく。

Page 4: JASA DRONE WG 第6回議事録 · 1.CSAJ ドローンプログラミングコンテスト審査員の依頼について 2.五島列島小値賀町提案についての報告 3.蜂鳥・八咫烏の進捗について

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

2.五島列島 小値賀町提案についての報告

Page 5: JASA DRONE WG 第6回議事録 · 1.CSAJ ドローンプログラミングコンテスト審査員の依頼について 2.五島列島小値賀町提案についての報告 3.蜂鳥・八咫烏の進捗について

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

2.五島列島 小値賀町提案についての報告

1.ドローン国境警備隊

・ドローンを使って離島を巡回する。警備を行い国土を守る。・ドローンを活用した密漁監視を行い、町の資源を守る。・警備の傍ら、町民の安全を見守る。

2.ドローンによる小口輸送(離島対応)

・小口輸送を実現し、町民の利便性を高めることで、生活・生命維持に貢献する。町民の離島を抑制する。・自宅に無人航空機ポートを設置し自宅までの小口輸送を実現することで、超高齢化社会に対応する。

3.運航管理基盤の導入

・無人航空機の基地局と無人航空機ポートを整備し、ドローンが行き交う島の運航管理を行う。・天候や風向きを考慮した運航管理基盤を構築することで、安心・安全な運航管理を行う。・機体の異常発生時には緊急着陸できるような体制とする。

4.運航管理基盤整備で定住・雇用拡大を…

・運航管理基盤を整備することで、基地局の管理・基盤メンテナンス・ドローン整備士等の雇用を生む。・幼少期からドローン運航管理者・ドローン整備士等を教育することで、ドローンを取り巻く産業が根付く。・ドローンが飛び交う「かっこいい小値賀町」をアピールし、若者のIターンを促進する。(副次的効果で視察団が訪れる…)

国境警備・小口輸送で活躍するドローンの運航管理基盤の実現

Page 6: JASA DRONE WG 第6回議事録 · 1.CSAJ ドローンプログラミングコンテスト審査員の依頼について 2.五島列島小値賀町提案についての報告 3.蜂鳥・八咫烏の進捗について

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

・ドローンが活躍する小値賀町(最終イメージ)

小値賀空港基地局(半径約20~30kmカバー)

基地局設置(国境警備対応)

小口輸送

小口輸送

小口輸送

国境警備・密漁監視

荷物の往来国境警備陸送

凡例

一家に一台ドローンがあり、常に貸し借りしているイメージ一家に一台ドローンがあり、常に貸し借りしているイメージ一家に一台ドローンがあり、常に貸し借りしているイメージ

一家に一台ドローンの町「小値賀町」構想

Page 7: JASA DRONE WG 第6回議事録 · 1.CSAJ ドローンプログラミングコンテスト審査員の依頼について 2.五島列島小値賀町提案についての報告 3.蜂鳥・八咫烏の進捗について

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

3.蜂鳥・八咫烏の進捗について

一緒に実務を協力していただけるメンバーを募集しております。

→ Slackで情報共有しながら進めている

Page 8: JASA DRONE WG 第6回議事録 · 1.CSAJ ドローンプログラミングコンテスト審査員の依頼について 2.五島列島小値賀町提案についての報告 3.蜂鳥・八咫烏の進捗について

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

3.蜂鳥・八咫烏の進捗について

HachidoriHachidoriServer

MissionPlanner

USB

部品待ち(再選定)・モーター・プロペラ

・バッテリー

1.蜂鳥

・今村さんより、デバッグ&ドキュメント整備の依頼→ エンジニアだがドローンの素人という観点で繋げてみた

・素人に対してドキュメント不足・ソースの書き方が学生っぽい ココまでできた

Page 9: JASA DRONE WG 第6回議事録 · 1.CSAJ ドローンプログラミングコンテスト審査員の依頼について 2.五島列島小値賀町提案についての報告 3.蜂鳥・八咫烏の進捗について

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

3.蜂鳥・八咫烏の進捗について

2.八咫烏

・HiKey 960 → Android(スマホ)用に開発されたChip960に対応中でもう少し待つ。(実は社内で手が回らないという状況も…)

・Gitを注視している→ カーネルが揃い次第、着手しHiKey 960ベースの(最速w)フライトを目指す

+ =

Yatagarasu

96Boards(HiKey 960)

Made in Japan(標準ボード)

Made in Japan(機体・ペイロード制御)

社員のモチベーション

向上になっている

Page 10: JASA DRONE WG 第6回議事録 · 1.CSAJ ドローンプログラミングコンテスト審査員の依頼について 2.五島列島小値賀町提案についての報告 3.蜂鳥・八咫烏の進捗について

© Japan Embedded Systems Technology Association 2017

5.EE TIMESの記事について

EE Times JASA発IoT通信(ドローンWG)の記事がリリースされた。

1. IoT時代で勝つには“組み込み視点”の議論が必要だ

http://eetimes.jp/ee/articles/1704/27/news017.html

2.目指すはロボット技術立国— 移動体IoTと産業用ドローンへの取り組み —

http://eetimes.jp/ee/articles/1705/25/news007.html

3.日本は「移動するIoT」をどう考えるべきか?~ 産業用ドローンへの取り組み

http://eetimes.jp/ee/articles/1708/24/news012.html