8
Introduction to Seminar on Informatics 2009

Introduction to - 京都大学学 部1名 大学院1名 学 部1名 月額 大学院2名 学部 25,000 修士 40,000 博士 50,000 樫山奨学財 団 アジア・太平洋地域諸国出身の大学院生

  • Upload
    others

  • View
    13

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Introduction to

Seminar on Informatics 2009

Gauss2006

Fields1990

Nobel1981

Fields1970

Nobel1949

Nobel1965

Nobel2008

Nobel2008

Nobel1987

Nobel2001

A hothouse that has produced a number of excellent and creative researchers in fundamental sciences from Profs. Yukawa and Tomonaga

Kyoto University will generate world-class knowledge through freedom and autonomy in research “Mission Statement”

Seminar on Informatics 2009

Campus and Buildings of the Graduate School of Informatics

Interfaces with Human & Society Information Systems

MathematicalModeling

4

Social Informatics

SystemsScience

Appl. Math.& Phys.

Appl. Anal. & ComplexDyn. Systems

Intelligence Science & Technology

Communications & Computer Engineering

three pillars of research fields and six departments

Seminar on Informatics 2009

The second feature is a continuous effort for developing human resources

Research activity with width and strength is the first distinguishing feature

6 Departments and Research activity

Intelligence Science & Technology Social Informatics Communications &

Computer EngineeringBiological and Cognitive Processing

Social Informatics Model Computer Engineering

Intelligence Inform. Processing Social Information Network Communication Systems Engineering

Intelligence Media Biosphere Informatics Integrated Systems Engineering

Computational Biology Regional and Disaster Manage. Inform. Systems

Radio Atmospheric Sciences

Application of Multimedia Medical Informatics

Bio-system Informatics Information Fluency Education

Appl. Anal. & Complex Dynamical System Appl. Math. & Phys. Systems Science

Applied Analysis Applied Mathematics Human Machine Symbiosis

Complex Dynamics Applied Mathematical Systems System Synthesis

Applied Math. Sciences Mathematical Physics Systems Informatics

Mathematical Finance Applied Informatics

Master & PhD Courses and Students to be admitted

Departments Intelligence Science & Technology Social Informatics Communications

& Computer Eng.Master Course 36 35 41International Master CourseFrom 2010

8Intelligent Informatics

8Social Informatics

8Communications and

Computer Eng.

PhD Course 15 14 11International Doctoral CourseFrom 2010

2Intelligent Informatics

2Social Informatics

2Communications and

Computer Eng.

International Doctoral Program in Informatics

Appl. Anal. & Complex Dynamical System Appl. Math. & Phys. Systems Science TOTAL

14 21 31 1786 6 8 60

International Doctoral Program in Informatics 8

奨学金名等 支給対象(概略) 推薦人数 支給額(円) 受給期間奨学団体

締切時期

国 際ソ ロプチ ミス ト京都奨学金

学部・大学院の女子留学生 若干名 月額 80,000 2年 10月下旬

国 際ソ ロプチ ミス ト奨学金

学部・大学院の女子留学生 若干名 月額 80,000 1年 10月下旬

西村留学生奨学財団

大阪府に在住し、東南アジアまたは東アジ

ア国籍を持つ学部・大学院正規生3名 月額 120,000 最長2年 11月下旬

月額

アジア太平洋地域出身の学部・大学院正規

生3名 学 部120,000 1年

大学院150,000堀田育英財団

欧州の文化と産業の発展に貢献できる者 1名 月額80,000 1年 11月下旬

市川国際奨学財団

35歳未満のアジア諸国出身者で学部・大学

院生2名 月額 100,000 2年 12月中旬

学 部1名 月額

アジア・オセアニア諸国出身の学部・大学

院生大学院1名 学 部53,000 2年

大学院75,000エプソン国

際奨学財団

東南アジア諸国の国籍を持つ、大学院正規

生。工学限定。募集は隔年1名 月額 100,000 最長2年 12月下旬

川嶋章司記念スカラー

月額100,000

シップ基金

村田海外留学奨学金

中国政府高水平博士課程(京都大学入学予

定者)学資奨学金。渡日前に京大での指導

予定教員を通じて応募(予約採用)2名 入学料及び授業料相当額 最短修業年限 1月上旬

アジア諸国出身者で、学部正規生 各1名 月額 1年(在籍残期間が1年以上の者) 60,000

アジア諸国出身者で、学部・大学院正規生 月額 2年(在籍残期間が2年以上の者) 100,000

ユアサ国際教育学術交流財団

東アジア・東南アジア・それらの隣接諸国

出身の大学院生1名 月額 100,000 1年 2月上旬

アジア諸国出身①博士年限を超えている

者、35歳以下

①博士論文奨学金月額

200,000

②酒井秀樹メモリアルスカ

ラシップ 月額200,000

③一般奨学金

 月額150,000

学 部3名 学 部1年間

大学院2名 大学院2年間

以内

月額

学 部100,000大学院130,000

加藤朝雄国

際奨学財団アジア地域出身の学部・大学院生 2名 月額 100,000 2年 3月中旬

修士、博士課程入学予定者(予約採用)。自

然科学分野1名 月額150,000

ほかロッテ国際奨学財団

アジア諸国出身の学部・大学院生 2名 月額 180,000 2年 3月中旬

綿貫国際奨学財団

11月下旬

2月上旬共立国際交

流奨学財団

1年 12月上旬

清和国際留

学生奨学会12月下旬

学部・大学院正規生(入学予定者を含む) 1名

ヒロセ国際奨学財団

各2名

3月中旬

小林国際奨学財団

2月下旬

サトー国際奨学財団

2月下旬

アジア諸国出身の学部4年次生または大学院

正規生

2年東南アジア諸国出身の学部・大学院生

吉田育英会

2月下旬アジア諸国出身②工学対象

アジア諸国出身③学部3年次以上または大学

院正規生

月額 100,000

1年(更新あり)

奨学金名等 支給対象(概略) 推薦人数 支給額(円) 受給期間奨学団体

締切時期

佐野奨学金主として東南アジア出身者(研修員・研究生

を含む)5名 月額100,000 1年 5月下旬

旭硝子奨学会

タイ・インドネシア・中国・韓国出身の大

学院生3名 月額 100,000 2年 4月上旬

学 部1名

大学院1名京信榊田喜

三記念育英

30歳未満の学部・大学院生 1名 半年 250,000 1年 4月中旬

山岡育英会東アジア・東南アジア諸国出身で35歳未

満・独身の、工・農学系大学院生1名 月額 100,000 2年 4月中旬

京都府名誉友好大使

学部・大学院生で、京都府国際化推進に意

欲のある者4~5名 月額 10,000 1年(更新可) 4月下旬

日 本 国 際 教 育

支 援 協 会

(JEES) ド コ モ

留学生奨学金

東アジア・東南アジア国籍で、通信・情報

処理技術専攻の修士1年次生2名 月額 120,000 2年 4月下旬

私費外国人留学生

月額

学習奨励費 学 部48,000大学院65,000

橋谷奨学会インドネシア出身の学部・大学院生(研究生

を含む)月額 100,000 最短修業年限 4月下旬

学 部1名大学院1名学 部1名 月額

大学院2名 学部 25,000修士 40,000博士 50,000

樫 山奨 学財団

アジア・太平洋地域諸国出身の大学院生 1名 月額 100,000 2年 5月中旬

三菱UFJ信託記念奨学財団

似鳥国際奨学財団

アジア諸国出身者で35歳以下の学部・大学

院生7名 月額 100,000 最長2年 5月中旬

日 揮・ 実吉奨学会

理工系(農を含む)学部または大学院生(研究

生を含む)1名 年額1,000,000 一括振込 5月中旬

アジア諸地域出身の学部・大学院生 大学院2年間

(医学・教育学除く) 学部4年迄

日本国際教

育支援協会

(JEES)KAN

SAI PAINT

SCHOLARSH

IP

インド、インドネシア、ベトナム、タイ、

または中国出身で35歳未満の理工系・文系

修士1年次生

2名 月額 120,000 2年 5月下旬

高槻市都市交流協会

高槻市に登録・在住する、学部・大学院正

規生月額 5,000 1年 6月中旬

村田海外留学奨学金

経済学・法学・工学専攻の学部・大学院正

規生8名 月額 12,500 1年 6月下旬

霞山会奨学留学生

中国国籍の大学院生 1名 月額 50,000 1年 6月下旬

6か月

佐川留学生奨学会

東南アジア諸国出身の学部・大学院生 月額100,000 2年 4月中旬

朝鮮奨学会 韓国人および朝鮮人の学部・大学院生 1年 5月中旬

学部・大学院生(研究生を含む) 1年 4月下旬

船井情報科

学振興財団

情報技術関連の学部1年次または大学院1年次生

月額 100,000 1年 4月下旬

法・経・人環・理・工・農・情報・エネル

ギー科学・生命・地環の大学院生2名 月額 100,000 最短修業年限 5月中旬

イ オン スカラシップ

3名 月額120,000 5月中旬

日本国際教育支

援協会(JEES)三 学部、大学院生 月額100,000 10月上旬

Overseas PartnerInstitutions in Asia

Overseas Partner Institutions of Kyoto UniversityStudentexchange agreement

NorthWest University(1980)

Wuhan University (1980) yes

Peking University (1983) yes

Tsinghua University (1998) yes

Fudan University (2002) yes

Zhejian University (2003) yes

University of Science and Technology of China

Hong Kong University of Science and Technology (2005) yes

Nanjing University (2006) yes

Shanghai Jiaotong University (2008) yes

Xi’an Jiaotong University (2008)

Overseas Partner Institutions of Informatics

Chinese Academy of Sciences, Mathematics and Systems SciencesChinese Academy of Sciences, Computing Technology

Seminar on Informatics 2009