1
問オリーブ振興室 ☎(43)1643 オリーブ 情報 Information 問交流観光課 ☎(43)1632 心とココロの交流 9 月 18 日 ㈬、 わ く わくセンター(能美町 鹿川)で「秋の民泊受 入前研修会および民泊 部会全体会」を開催。 民泊家庭 40 軒 48 人が 参加しました。 今回は、そのときの 様子を紹介します。 vol.70 講演する田村 さん 民泊部会全体 会での交流 11 15 11 23 10 3 11 9 30 20 11 11 6 調第 13 旅団創立 20 周年・海田市 駐屯地創設 69 周年記念行事 住民票などに旧氏(旧姓) が併記できます ご存じですか? パープルリボン運動 江田島市プレミアム付 商品券を発行 裁判員制度~まもなく名簿記載通知を発送します ■裁判員候補者名簿ができるまで 裁判員候補者名簿は、市区町村の選挙管理委員会がくじで 無作為抽出した名簿を基に、全国の地方裁判所で作成されま す。令和2年の名簿登録者は全国で約23万2,800人です(選 挙人名簿登録者全体に占める割合は約455人に1人)。 ■裁判員候補者名簿記載通知について 令和2年の候補者名簿に登録された方には、11月中旬に名 簿に登録されたことの通知(名簿記載通知)をお送りします。 この通知は、来年2月ころからの約1年間に裁判所にお越し いただき、裁判員に選ばれる可能性があることを事前にお伝 えし、あらかじめ心づもりをしていただくためのものです。 ■調査票について 名簿記載通知と併せて調査票をお送りします。この調査票は、 裁判員候補者の事情を早期に把握し、調査票の回答の内容によ り、1年を通じて明らかに辞退が認められる場合には裁判所に お越しいただくことのないよう、裁判員候補者の方々の負担を 軽減するためにお送りするものです。 辞退の申出ができる時期や期間などに制限は設けていません ので、調査票で辞退を申し出なかった場合でも、実際の事件の裁 判員候補者に選ばれた際や、裁判所で行われる選任手続の際に 辞退を申し出ていただくことも可能です。 詳しくは、広島地方裁判所までお問い合わせください。 広島地方裁判所☎082(228)0421 裁判員制度ウェブサイト http://www.saibanin.courts.go.jp裁判所ウェブサイト http://www.courts.go.jp 2020 年版県民手帳を 販売します https://www.city. etajima.hiroshima.jp/ cms/articles/show/6430 問第 13 旅団司令部広報室 ☎ 082(822)3101 日時 11 月 24 日 ㈰ 午 前 8 時 30 分 ~午後3時 30 分 場所 陸上自衛隊海田市駐屯地 内容 観閲式(パレード)、訓練展示、 戦車体験試乗、装備品展示、音楽演 奏、売店など その他 ①当日は、海田市駐屯地を8時 30 分 から一般開放しています。 ②シャトルバスをJR海田市・矢野・ 坂駅から運行しています。 ③駐車場(ひまわりプラザ、海田西小 学校、海田西中学校)を準備してい ますが、満車になり次第、入場をお 断りします。 ④会場内での歩きスマホは禁止です。 問市民生活課☎(43)1634 11 月5日から婚姻などで氏に変更 があった方からの申し出により、住民 票やマイナンバーカードに旧氏(旧姓) を併記することができるようになりま した。 これにより、各種の契約や銀行口座 の名義に旧氏が使われる場面で、その 証明に使用できたり、就職・転職時な ど、仕事の場面でも旧氏で本人確認が できるようになります。 旧氏を併記したい場合は、旧氏を証 明する資料(戸籍謄本など)が必要で す。詳しくは、市民生活課へお問い合 わせください。 問人権推進課☎(43)1635 11 月 25 日は「女性に対する暴力 撤廃国際日」です。 夫・パートナーからの暴力や、性犯 罪、ストーカー行為、セクハラなど女 性に対する暴力は、人権を著しく侵害 するもので、男女共同参画社会を形成 していくうえで解決すべき重要な課題 です。紫色のパープルリボンには「あ なたはひとりではないよ」というメッ セージが込めら れており、女性 に対する暴力の 根絶を訴えてい ます。 問企画振興課☎(43)1630 県民手帳には各種統計や県内各地の 行事が掲載され、便利な一冊です。 ▶デスク版(縦215㎜×横153㎜) 1,200円 ▶ポケット版(縦145㎜×横85㎜) 630円 カバーの色 透明カバー+リバーシブル表紙2枚 販売期間 11月1日㈮~令和2年1月31日㈮ 売場所 市役所本庁、市民センター(江田島・ 能美・沖美)、三高支所、市民サービスセンター 問社会福祉課☎(43)1638 産業企画課☎(43)1641 市商工会☎(42)0168 消費税率引き上げに伴う負担増での 消費への影響や地域における消費の喚 起・下支えすることを目的に「江田島 市プレミアム付商品券」を市商工会で 販売しています。対象者などは次のと おりです。 対象者(①・②いずれかの方) ①平成 31 年度住民税非課税者(課税 基準日:平成 31 年1月1日)ただ し、住民税課税者と生計同一の配偶 者・扶養親族などを除く【申請必要】 ②平成 28 年4月2日~令和元年9月 30 日までに誕生した子どもがいる 世帯の世帯主【申請不要】 申請期限 令和2年1月 17 日㈮ 購入期限 令和2年3月6日㈮ 使用期限 令和2年3月8日㈰ ※販売場所、使用可能店舗などの詳細 は市ホームページをご覧ください。 購入上限 購入引換券1枚につき5冊 まで ※1冊(500円分10枚つづり)5,000 円分を 4,000 円で販売します。 広報えたじま 令和元年11月 15 広報えたじま 令和元年11月 14

Information · 講演では、アンケート結果で得ら の参考になるお話を頂きました。するべき点や良かった点など、今後れた生の声を基に、民泊家庭で注意

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Information · 講演では、アンケート結果で得ら の参考になるお話を頂きました。するべき点や良かった点など、今後れた生の声を基に、民泊家庭で注意

問オリーブ振興室☎(43)1643

オリーブ情報

Information

通信泊民

問交流観光課☎(43)1632

心とココロの交流

 9月 18 日㈬、わくわくセンター(能美町鹿川)で「秋の民泊受入前研修会および民泊部会全体会」を開催。民泊家庭 40 軒 48 人が参加しました。 今回は、そのときの様子を紹介します。

vol.70

秋の受入前研修会開催

これからも民泊がんばります!

◀�講演する田村さん

▼�民泊部会全体会での交流

~オリーブを育ててみませんか~

今年も市内でオリーブを植栽される

方を対象に、オリーブ苗木の購入助

成の申請を受け付けています。締切

日は、11月15日㈮です。植え付けを

予定している方は、植える場所や土

作りの準備をしましょう。

■えたじマルシェ2019

 オリーブの収穫祭

として今年も開催。

農産物や地域の特産

物、グルメなど江田

島市内外の出店者に

よる屋台とステージ

で盛り上げます。

日時 11月23日(土・祝)

   午前10時~午後3時

所 江田島オリーブファクトリー周

辺(大柿町大君)

主催 えたじマルシェ実行委員会

■オリーブオイル講座

 

オリーブの搾油見学と搾りたてオ

リーブオイルのテイスティング会。

日時 11月9日㈯

   午後6時~8時30分

雨天の場合は搾油が行われませんの

で中止となります。

所 

江田島オリーブファクトリー

(大柿町大君)

容 オリーブの搾油見学、オリーブ

オイルテイスティング

定員 20人(先着順)

参 加費 大人2000円、小学生10

00円、幼児無料(食事付き)

込方法 11月8日㈮までに、江田島

オリーブファクトリー☎(57)5

656までお電話ください。(受付

時間:午前11時~午後6時・月曜を

除く)

 今回の研修会は、9月下旬から本

格化する本市での受け入れを、より

良いものとするために開催しました。

 講師は、広島湾ベイエリア・海生

都市圏研究協議会の田村直也さんで

す。

 田村さんは、広島湾ベイエリア内

の民泊の予約管理や調整、プロモー

ションなど管内のコーディネーター

として活躍されています。

 講演では、アンケート結果で得ら

れた生の声を基に、民泊家庭で注意

するべき点や良かった点など、今後

の参考になるお話を頂きました。

 講演終了後、すべての民泊家庭で

構成する民泊部会全体会を開催しま

した。

 全体会では、参加者が5~6人の

グループに分かれて、自己紹介をし

た後、「普段どのような受け入れを

しているか」や「どのようなことに

困っているか」などを話し合い、盛

り上がりました。

 話し合い後の発表では、初めて参

加したメンバーの紹介や、「今日の

話し合いを参考にこれからも民泊を

頑張っていきたい」といった意見が

出されました。

 参加者からは、「普段、顔は合わ

せるけど、あまり話したことのない

人と話せてよかった」「他の家庭が

どのような体験や受け入れをしてい

るのかを聞けて非常に参考になっ

た」などの感想がありました。

第 13 旅団創立 20 周年・海田市駐屯地創設 69 周年記念行事

住民票などに旧氏(旧姓)が併記できます

ご存じですか?パープルリボン運動

江田島市プレミアム付商品券を発行

 裁判員制度~まもなく名簿記載通知を発送します■裁判員候補者名簿ができるまで 裁判員候補者名簿は、市区町村の選挙管理委員会がくじで無作為抽出した名簿を基に、全国の地方裁判所で作成されます。令和2年の名簿登録者は全国で約23万2,800人です(選挙人名簿登録者全体に占める割合は約455人に1人)。

■裁判員候補者名簿記載通知について 令和2年の候補者名簿に登録された方には、11月中旬に名簿に登録されたことの通知(名簿記載通知)をお送りします。この通知は、来年2月ころからの約1年間に裁判所にお越しいただき、裁判員に選ばれる可能性があることを事前にお伝えし、あらかじめ心づもりをしていただくためのものです。

■調査票について 名簿記載通知と併せて調査票をお送りします。この調査票は、裁判員候補者の事情を早期に把握し、調査票の回答の内容により、1年を通じて明らかに辞退が認められる場合には裁判所にお越しいただくことのないよう、裁判員候補者の方々の負担を軽減するためにお送りするものです。 辞退の申出ができる時期や期間などに制限は設けていませんので、調査票で辞退を申し出なかった場合でも、実際の事件の裁判員候補者に選ばれた際や、裁判所で行われる選任手続の際に辞退を申し出ていただくことも可能です。

 詳しくは、広島地方裁判所までお問い合わせください。

広島地方裁判所☎082(228)0421

裁判員制度ウェブサイト http://www.saibanin.courts.go.jp���裁判所ウェブサイト http://www.courts.go.jp

2020 年版県民手帳を販売します

�h t t p s : / / w ww . c i t y .etajima.hiroshima.jp/cms/articles/show/6430

問第 13旅団司令部広報室☎ 082(822)3101

日 時 11 月 24 日㈰午前8時 30 分~午後3時 30 分

場所 陸上自衛隊海田市駐屯地内 容 観閲式(パレード)、訓練展示、

戦車体験試乗、装備品展示、音楽演奏、売店など

その他① 当日は、海田市駐屯地を8時 30 分

から一般開放しています。② シャトルバスをJR海田市・矢野・

坂駅から運行しています。③ 駐車場(ひまわりプラザ、海田西小

学校、海田西中学校)を準備していますが、満車になり次第、入場をお断りします。

④ 会場内での歩きスマホは禁止です。

問市民生活課☎(43)1634 11 月5日から婚姻などで氏に変更があった方からの申し出により、住民票やマイナンバーカードに旧氏(旧姓)を併記することができるようになりました。 これにより、各種の契約や銀行口座の名義に旧氏が使われる場面で、その証明に使用できたり、就職・転職時など、仕事の場面でも旧氏で本人確認ができるようになります。 旧氏を併記したい場合は、旧氏を証明する資料(戸籍謄本など)が必要です。詳しくは、市民生活課へお問い合わせください。

問人権推進課☎(43)1635 11 月 25 日は「女性に対する暴力撤廃国際日」です。 夫・パートナーからの暴力や、性犯罪、ストーカー行為、セクハラなど女性に対する暴力は、人権を著しく侵害するもので、男女共同参画社会を形成していくうえで解決すべき重要な課題です。紫色のパープルリボンには「あなたはひとりではないよ」というメッセージが込められ て お り、 女 性に対する暴力の根絶を訴えています。

問企画振興課☎(43)1630 県民手帳には各種統計や県内各地の行事が掲載され、便利な一冊です。▶デスク版(縦215㎜×横153㎜) 1,200円▶ ポケット版(縦145㎜×横85㎜)

630円カバーの色 透明カバー+リバーシブル表紙2枚販 売期間 11月1日㈮~令和2年1月31日㈮販�売場所 市役所本庁、市民センター(江田島・能美・沖美)、三高支所、市民サービスセンター

問社会福祉課☎(43)1638産業企画課☎(43)1641市商工会☎(42)0168

 消費税率引き上げに伴う負担増での消費への影響や地域における消費の喚起・下支えすることを目的に「江田島市プレミアム付商品券」を市商工会で販売しています。対象者などは次のとおりです。対象者(①・②いずれかの方)① 平成 31 年度住民税非課税者(課税

基準日:平成 31 年1月1日)ただし、住民税課税者と生計同一の配偶

者・扶養親族などを除く【申請必要】② 平成 28 年4月2日~令和元年9月

30 日までに誕生した子どもがいる世帯の世帯主【申請不要】

申請期限 令和2年1月 17 日㈮購入期限 令和2年3月6日㈮使用期限 令和2年3月8日㈰※ 販売場所、使用可能店舗などの詳細

は市ホームページをご覧ください。購 入上限 購入引換券1枚につき5冊

まで※ 1冊(500 円分 10 枚つづり)5,000

円分を 4,000 円で販売します。

広報えたじま 令和元年11月15 広報えたじま 令和元年11月 14