49

for Wingneo INFINITYatmsp.aisantec.com/atmsfl/downloads/documents/wingneo...やってみよう 横断編 やってみよう 横断編 3 本書の概要・・・ 目的 あらかじめ用意した現場を読み込み、横断野帳データを追加入力し、LH計算後、横断現況図面を作成します。

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

やってみよう★ 横断編

1 やってみよう★ 横断編

やってみよう for Wingneo INFINITY【横断編】

目次

作成手順は次の通りです。

やってみよう for Wingneo INFINITY【横断編】 ..................................................................... 1

目次 ........................................................................................................................................................ 1 本書の概要・・・ ......................................................................................................................................... 3

横断 起動と設定 ................................................................................................................ 4

ステップ1:システムの起動と現場の読み込み .............................................................................................. 4 ステップ2:条件の設定 .............................................................................................................................. 4 ステップ3:構造物コードの設定 .................................................................................................................. 6

横断 現況 .......................................................................................................................... 9 ステップ4:横断プログラムの切り替え ......................................................................................................... 9 ステップ5:横断野帳の入力 ....................................................................................................................... 9

[NO.6+0.000]野帳データ(レベル観測した野帳) ....................................................................................... 10 [NO.6+10.000]野帳データ(比高観測した野帳) ........................................................................................ 12 [NO.6+0.000]検測野帳データ .................................................................................................................. 13

ステップ6:観測情報の入力 ......................................................................................................................14 ステップ7:観測手簿の出力 ......................................................................................................................14 ステップ8:現況変換(LHデータの転送) .....................................................................................................15 ステップ9:横断精度管理表の出力 ............................................................................................................16 ステップ10:横断現況図作成~横断図配置 .................................................................................................18 ステップ11:CAD編集 ..............................................................................................................................20 ステップ12:プリンタ出力・プロッタ出力 ......................................................................................................22

プリンタ出力 .............................................................................................................................................. 22 プロッタ出力 .............................................................................................................................................. 22

ステップ13:図面の保存とCADの終了 ......................................................................................................23 図面の保存 ............................................................................................................................................... 23

横断 計画 ........................................................................................................................ 25

ステップ14:計画~横断計画パラメータの設定 ...........................................................................................25 ステップ15:計画~横断数量表の設定 ......................................................................................................27 ステップ16:計画~各断面の横断計画の設定 ............................................................................................27 ステップ17:計画~土量計算 ....................................................................................................................29 ステップ18:横断計画図作成~計画データの配置 ......................................................................................30 ステップ19:CAD編集 ..............................................................................................................................32 ステップ20:土量数量表の配置 .................................................................................................................34 ステップ21:数量算出 ..............................................................................................................................34 ステップ22:プリンタ出力・プロッタ出力 ......................................................................................................36

プリンタ出力 .............................................................................................................................................. 36 プロッタ出力 .............................................................................................................................................. 37

ステップ23:図面の保存とCADの終了 ......................................................................................................38 図面の保存 ............................................................................................................................................... 38

ステップ24:現場の保存とシステムの終了 ..................................................................................................39 各種計算書出力 ......................................................................................................................................40

□横断野帳入力例 .................................................................................................................................... 42 □TSを横断線上に設置して観測した場合 .................................................................................................. 43 □TSを横断線外に設置して観測した場合 .................................................................................................. 44 □レベル・TS・ポールを使用して観測した場合 ............................................................................................ 45 □レベル・TSを使用して観測した場合(既知標高を使った観測) ................................................................... 46 □観測手簿出力例 .................................................................................................................................... 47

やってみよう★ 横断編

2 やってみよう★ 横断編

<<お願い>>

本書では、あらかじめ用意した現場データを使用します。Web サイト「@tmsPark(アトムスパーク)

http://atmsp.aisantec.com/atmspark/」にある現場データを、以下の場所にコピーしておく必要があります。

本書を取り扱う前に、以下の作業を行ってください。

(「やってみよう(路線概略設計編)」で生成した路線データを使用します。路線概略設計編で処理した現場データがあ

る場合、その現場データを使用してもかまいません)

・現場データ

①「@tmsPark(アトムスパーク)http://atmsp.aisantec.com/atmspark/」にアクセスし、

[製品サポート]-[WingneoINFINITY]-[マニュアル]-[やってみよう]から本書をダウンロードしたページを開き、「サン

プルデータ」をダウンロード後、解凍します。

②解凍されてできてきたフォルダ[縦横断現場.066]を、お使いのシステムにコピーしてください。インストールの際に標

準でインストールした場合、インストール先ドライブ内の ProgramFiles\AisanTechnology\WingneoINFINITY\WNI_DAT

にコピーします。

②コピー先のフォルダ[縦横断現場.066]を右クリックし、プロパティ画面を開きます。

③属性表示欄の[読み取り専用]のチェックボタンをクリックして、チェックを解除します。

※「Windows2000」以外のマシンを使用されている方は、サブディレクトリについても[読み取り専用]のチェックボタンが

解除されているかどうかを確認して下さい。

④[OK]ボタンをクリックしてプロパティ画面を終了します。

※本書で入力するデータは、全て架空のデータです。

やってみよう★ 横断編

3 やってみよう★ 横断編

本書の概要・・・

目的

あらかじめ用意した現場を読み込み、横断野帳データを追加入力し、LH計算後、横断現況図面を作成します。

標準断面パラメータを設定し、計画線を各断面に設定した後、土量計算書を出力します。

計画データを現況図面に重合わせた後、各断面の数量表を配置し、計画図面を作成します。

やってみよう★ 横断編

4 やってみよう★ 横断編

横断 起動と設定

ステップ1:システムの起動と現場の読み込み

①Windows の[スタート]ボタンをクリックします。

②[プログラム]をクリックします。

③[AisanTechnologyWingneoINFINITY]をクリックします。

④[INFINITYネットワーク]をクリックするとシステムが起動します。

※商品構成により名称が異なります。単体で使用する場合は[INFINITYローカル]など

⑤[現場一覧]タブが選択されていることを確認します。

⑥[102 縦横断現場]をクリックします。

⑦画面右側の[現場データ]表示部に、[No.2 現場-1 やってみよう(横断編)]の現場が表示されますので、その現場を

クリックして、上部の をクリックします。

ルートメニューが開きます。

現場をダブルクリックして起動することもできます。

ルートメニュー画面が上図と違う場合、ルートメニュー上部のシステム切り替え表示部から[縦横断]を選択してく

ださい。

WingFan!での現場作成等の詳しい操作方法については「やってみよう forWingneoINFINITY(WingFan! 編)」を参照

してください

ステップ2:条件の設定

計算条件および作図条件の設定をします。

※本書ではあらかじめ設定した条件を使用しますので、ここでは、確認するだけです。

計算条件の確認

①ルートメニュー上部にある、メニューバー[条件設定]→[計算条件]をクリックします。

②[計算条件設定]画面が開きます。

やってみよう★ 横断編

5 やってみよう★ 横断編

画面上部にある[縦横断野帳条件]と[横断精度区分条件]のタブ条件を確認します。

使用する条件は、次の通りです。

③設定を確認後、[OK]ボタンをクリックしてルートメニューに戻ります。

④作図条件の確認をします。メニューバー[条件設定]→[横断作図条件]をクリックします。

⑤[横断作図条件]画面が開きます。

やってみよう★ 横断編

6 やってみよう★ 横断編

画面上部のタブをクリックし、各設定の確認をします。

⑥確認完了後、左上の[OK]ボタンをクリックして条件を確定します。各条件は、後で変更することができます。

ステップ3:構造物コードの設定

縦断及び横断で入力する構造物をコード表に設定します。

①画面上部のメニューバー[定義]→[構図物コード]をクリックします。[構造物コードの設定]画面が開きます。

②下図の様に設定します。

1行目:平行型構造物を設定します。(コード番号 1)

1)1行目の欄をクリックします。

2)[平行型]ボタンをクリックし、一覧メニューから構造物種類[コンクリート]を選択します。

2行目:PU型側溝を設定します。(コード番号 2)

1)2行目の欄を右クリックします。[構造物選択]画面が開きます。

2)画面左上のボタンをクリックします。

※今回は[路上施設]中央分離帯と表示されています。

やってみよう★ 横断編

7 やってみよう★ 横断編

[構造物タイプ選択]画面が開きます。

3)構造物種類[PU型側溝]を選択した後、[OK]をクリックします。

[構造物選択]画面が開きます。

4)[4:PU1-B300-H360]を選択します。

5)[選択]ボタンをクリックします。

3、4行目:立型構造物を設定します。(コード番号 3,4)2行目と同じ方法で選択します。

コード番号 3:[構造物種類]:[安全施設-その他]

[構造物]:[9:立型(家屋)]

コード番号 4:[構造物種類]:[安全施設-その他]

[構造物]:[3:立型(生け垣)]

選択した構造物を削除する場合

選択した構造物を削除する場合、削除する行を選択して[Delete]キーを押します。

③各コード番号の整合処理の設定をします。各行の[整合処理]欄を右クリックして、処理方法を

選択します。

やってみよう★ 横断編

8 やってみよう★ 横断編

コード番号 2:[幅固定]

コード番号 3:[地盤線部分を伸縮]

コード番号 4:[全体を伸縮]

④全ての設定後、[OK]ボタンをクリックしてルートメニューに戻ります。

任意に作成した構造物も選択可能です。構図物作成は、ルートメニュー左部の で作成します。

やってみよう★ 横断編

9 やってみよう★ 横断編

横断 現況

ステップ4:横断プログラムの切り替え

横断プログラム画面に切り替えます。

①ルートメニュー左端の (横断)をクリックします。

②[横断路線一覧][横断測点一覧]画面が開きます。

ステップ5:横断野帳の入力

測点名称[NO.6+0.000][NO.6+10.000]の横断野帳を入力します。

[NO.6+0.000]に、レベル観測した野帳を、[NO.6+10.000]に比高観測した野帳を入力します。

[NO.6+0.000]には、横断方向点検用の検測データを入力します。

①[横断路線一覧]の[rosen-1]が選択されていることを確認します。

画面上部の をクリックします。[横断野帳データ入力]画面が開きます。

★ポイント&注意

やってみよう「縦断編」で処理した路線及び、各測点が横断ワークに一覧されます。

常に縦断ワークと横断ワークが連動していますので、例えば、横断測点一覧から不要な測点を削除すると、

縦断ワーク内のその測点も削除されます。

やってみよう★ 横断編

10 やってみよう★ 横断編

※既に野帳入力されている測点には[測定データ]及び[検測データ]欄に[◎]が表示されています。

②スクロールバーをマウスで下方向に移動し、測点[NO.6+0.000]を表示します。

③[NO.6+0.000]の[測定データ]の欄をダブルクリックします。野帳入力画面が開きます。

④野帳データを入力します。入力データ、入力方法は、次項を参照してください。

⑤データ入力後、画面左上の[OK]ボタンをクリックすると、[測定データ]欄が[◎]になります。同様に、検測データの

入力が終わると、[検測データ]欄が[◎]になります。

[NO.6+0.000]野帳データ(レベル観測した野帳)

入力のポイント

1行目:

センターを後視したデータを入力します。[モード]:[レベル]になっている事を確認します。

[種別]:[BS既知]になっていることを確認します。

NO. モード 種別 LR 基 区間距離 前視 登録点 標高 Sort 構造物 ティック 結線 備考 メモ

1 レベル BS既知 0.000 m 1.500 m 28.295 m ×2 レベル FS L 1.000 m 1.470 m 26.820 m 0 無 結線 ×

3 レベル FS L 3.000 m 1.550 m 26.740 m 2 無 結線 ×

4 ポール L 0.500 m 0.000 m 26.740 m 4 無 結線 ×

5 レベル FS L 4.500 m 1.480 m 26.810 m 0 無 結線 ×6 レベル 視通杭 L 5.500 m 1.480 m 26.815 m 結線 ×

7 レベル FS L 9.200 m 1.460 m 26.830 m 0 無 結線 ×8 レベル FS R 1.500 m 1.560 m 26.730 m 2 無 結線 ×9 レベル FS R 5.500 m 1.480 m 26.810 m 0 無 結線 ×

10 レベル 視通杭 R 6.000 m 1.490 m 26.805 m 結線 ×11 レベル FS R 10.000 m 1.470 m 26.820 m 0 無 結線 ×

やってみよう★ 横断編

11 やってみよう★ 横断編

[器械位置]:レベルを横断線上に設置した場合、センターからの距離を入力します。

入力項目が本書と違う場合、[モード]欄でスペースキーを押しながら[レベル]に再選択してください。

2、3行目:

[種別]:[FS]になっている事を確認します。

[LR]:[L]になっている事を確認します。

[構造物]:ステップ3で設定した構造物コード「2」(側溝)を入力します。(右クリックしてコード表から選択できま

す)

4行目:

ポール観測で、生垣を観測したデータを入力します。

[種別]:スペースキーまたは、右クリックして[ポール]にします。

[単距離]:距離入力は自動に、単距離入力になります。前点からの距離を入力します。

[構造物]:構造物コード「4」(立型(生垣))を入力します。

立型構造物の高さ設定について

構造物コードを入力後、その欄を右クリックして[現況構造物の設定]画面にある[高さ]で構造物の高さを設定で

きます。

6、10行目:

横断方向精度を確認するための視通杭の観測データを入力します。

[種別]:[視通杭]を選択します。

距離入力欄を右クリックして、距離入力方法を[区間距離]⇔[単距離]に切り替えることができます。

8行目以降:

センターから右方向の観測データを入力します。

8行目の観測位置には構造物の設定をします。

[LR]:スペースキーまたは、右クリックして、[R]に切り替えます。

構造物の向きと進行方向の設定について

構造物をセンターから右方向に配置する場合、構造物の配置方向の設定を確認してください。

(システムの初期値は、進行方向(配置方向)が左側に設定されています)

1)[構造物]欄を右クリックして、[現況構造物の設定]画面を開きます。

2)[進行方向]の設定欄の[右方向]にチェックを付けます。

やってみよう★ 横断編

12 やってみよう★ 横断編

[NO.6+10.000]野帳データ(比高観測した野帳)

入力のポイント

既知点の登録:

器械をセンター以外の既知点に設置しますので、始めに、入力画面上部の[既知登録]ボタンをクリックして、

既知標高及び器械位置を登録します。

[名称]:「base1」

[標高]:「26.795」

[位置]:「線上」

登録した既知点は、野帳入力欄の[参照点]で使用します。

1行目:

器械設置情報を設定します。

[モード]:[比高差]になっている事を確認します。

[種別]:[器械設置]になっていることを確認します。

[LR]:スペースキーまたは、右クリックして、[L]に切り替えます。

[器械位置]:[LR]欄で設定した方向がプラスになります。器械位置(2.000)を入力します。

[設置高]:器械高(1.500)を入力します。

[参照点]:右クリックして、参照既知点を選択します。「既知点登録」で設定した名称「base1」を選択します。

5行目:

構造物の設定をします。

[構造物]:ステップ3で設定した構造物コード「2」(側溝)を入力します。(右クリックしてコード表から選択できま

す)

5行目以降:

センターから右方向の観測データを入力します。

[LR]:スペースキーまたは、右クリックして、[R]に切り替えます。

NO. モード 種別 LR 基 水平距離 比高差 目標高 登録点 標高 Sort 構造物 ティック 結線 備考 メモ

1 比高差 器械設置 L 2.000 m 1.500 m base1 28.295 m ×

2 比高差 FS L 3.000 m -0.350 m 1.200 m 26.740 m 0 無 結線 ×

3 比高差 FS L 4.300 m -1.050 m 2.400 m 24.840 m 0 無 結線 ×

4 比高差 FS L 6.800 m -1.100 m 2.400 m 24.790 m 0 無 結線 ×

5 比高差 FS R 7.000 m -0.550 m 1.000 m 26.740 m 2 無 結線 ×

6 比高差 FS R 10.000 m 0.150 m 1.200 m 27.240 m 0 無 結線 ×

やってみよう★ 横断編

13 やってみよう★ 横断編

構造物の向きと進行方向の設定について

構造物をセンターから右方向に配置する場合、構造物の配置方向の設定を確認してください。

(システムの初期値は、進行方向(配置方向)が左側に設定されています)

1)[構造物]欄を右クリックして、[現況構造物の設定]画面を開きます。

2)[進行方向]の設定欄の[右方向]にチェックを付けます。

[NO.6+0.000]検測野帳データ

入力のポイント

[測点選択]画面から、[NO.6+0.000]の[検測データ]の欄をダブルクリックして、検測データ入力画面を開きます。

1行目:

センターを後視したデータを入力します。

[モード]:[レベル]になっている事を確認します。

[種別]:[BS既知]になっていることを確認します。

[器械位置]:レベルを横断線上に設置した場合、センターからの距離を入力します。

入力項目が本書と違う場合、[モード]欄でスペースキーを押しながら[レベル]を再選択してください。

2行目:

[種別]:スペースキーまたは、右クリックして[視通杭]を選択します。

3行目:

[種別]:スペースキーまたは、右クリックして[視通杭]を選択します。

[LR]:スペースキーまたは、右クリックして[R]を選択します。

NO. モード 種別 LR 基 区間距離 前視 登録点 標高 Sort 構造物 ティック 結線 備考 メモ

1 レベル BS既知 0.000 m 1.500 m 28.295 m ×

2 レベル 視通杭 L 5.500 m 1.460 m 26.835 m 結線 ×

3 レベル 視通杭 R 6.000 m 1.510 m 26.785 m 結線 ×

★ポイント

同一測点(断面)に対して、[種別]に[視通杭]の設定をした場合、LH計算後に出力した現況ワークから、

横断精度管理表を出力することができます。

やってみよう★ 横断編

14 やってみよう★ 横断編

ステップ6:観測情報の入力

測点[NO.6+0.000][NO.6+10.000]の観測情報を入力します。

①観測情報を入力する測点[NO.6+0.000]をクリックして選択します。

②[観測情報]ボタンをクリックします。[観測情報の入力]画面が開きます。

③必要に応じて各項目のデータを入力します。

④[OK]ボタンをクリックしてデータを確定します。同様に、[NO.6+10.000]についても入力します。

ステップ7:観測手簿の出力

観測データを計算し、観測手簿を出力します。

①[測点選択]画面から出力する測点を選択します。

[NO.6+0.000]と[NO.6+10.000]をドラッグして選択します。

②画面右端の[観測手簿]ボタンをクリックします。

③[観測手簿の出力]画面が開きます。

★ポイント

入力データは観測手簿に反映されます。全ての測点を一括して入力するには、設定する測点を

全て選択した後、[観測情報]をクリックします。

やってみよう★ 横断編

15 やってみよう★ 横断編

出力する測点に対して、[◎]表示になっていることを確認し、[OK]ボタンをクリックします。

[印刷プレビュー]画面が開きます。

をクリックして次測点の観測手簿をプレビューできます。

④[印刷]ボタンをクリックして、プリンタに出力します。全ての測点が一度に出力されます。

⑤[Cancel]ボタンをクリックすると、[印刷プレビュー]画面が閉じます。

出力結果は、「□観測手簿出力例」してください。

ステップ8:現況変換(LHデータの転送)

LHデータを現況ワークに転送します。

①[測点選択]画面から転送する測点を選択します。

[IP-1]をクリックした後、[shift]キーを押したまま、[NO.6+10.000]をクリックして選択します。

②画面右端の[現況変換]ボタンをクリックします。[現況データ変換]画面が開きます。

★ポイント

計算丸め条件と精度区分条件について

丸め条件は、メニューバー[条件設定]→[計算条件]の[縦横断野帳条件]のタブで設定します。

やってみよう★ 横断編

16 やってみよう★ 横断編

③出力データ及び同一測点の転送処理方法を選択します。

④[OK]ボタンをクリックします。

⑤[横断野帳データ入力]に戻り、[OK]ボタンをクリックして、ルートメニューに戻ります。

転送したデータは、ルートメニューにある[横断測点一覧]に転送されます。

ステップ9:横断精度管理表の出力

測点[NO.6+0.000]に対する横断精度管理表を出力します。

①[横断測点一覧]から測点[NO.6+0.000]をダブルクリックします。

[横断データ入力]画面が開きます。

★ポイント

各測点をダブルクリックしてLHデータを編集できます。直接LHデータを入力することもできます。

やってみよう★ 横断編

17 やってみよう★ 横断編

②[検測データ]のタブをクリックします。

[精度管理データ]:

[精度区分条件番号]とその他の項目に必要なデータを入力します。

ここで設定する番号は、画面上部の[条件]の[横断精度区分条件]の番号です。

[視通杭データ]:視通杭データが入力されていることを確認します。

③[ユーザー定義]をクリックして精度管理表の丸め条件等を設定・確認します。

④[精度管理表]ボタンをクリックします。

[視通杭データ]がない場合

「ステップ5:横断野帳の入力」で検測野帳データを入力しておく必要があります。

「ステップ8:現況変換(LHデータの転送)」のデータ転送時に、検測データも転送しておく必要があります。

やってみよう★ 横断編

18 やってみよう★ 横断編

[印刷プレビュー]画面が開きます。

⑤[印刷]ボタンをクリックして、プリンタに出力します。

⑥[Cancel]ボタンをクリックすると、[印刷プレビュー]画面が閉じます。

精度管理表を出力したが、測定項目にデータが出力されない場合

[現況データ]のタブにある項目[種別]に[視通杭]のデータがあるか確認してください。

ステップ5:横断野帳の入力で[NO.6+0.000]の野帳入力をした際に、視通杭の野帳データを入力していないと、

現況データには転送されません。

⑦[OK]ボタンをクリックしてルートメニューに戻ります。

ステップ10:横断現況図作成~横断図配置

横断ワークから横断現況図を作図します。

①[横断測点一覧]から現況図を作成する測点を選択します。

[IP-1]をクリックした後、[shift]キーを押しながら[NO.6+10.000]をクリックして選択します。

②ルートメニュー上部の[製図]をクリックします。

③作図確認画面で[OK]をクリックします。

[横断製図作成]画面が開きます。

やってみよう★ 横断編

19 やってみよう★ 横断編

④配置位置を確認します。

配置条件について

用紙サイズ、縮尺、各部の配置条件は、あらかじめ設定した[横断作図条件]に従います。「ステップ2:条件の設

定」参照。

用紙・縮尺及び、各断面の作図範囲、DL値の設定は、[横断製図作成]画面内の各項目で設定します。

用紙・縮尺:(A部)

画面右上の[用紙][縮尺 1/]

図枠の設定をする場合、用紙選択欄で図枠作成ツールで作成した図枠を選択します。

各断面の作図範囲:(B 部)

画面下部の[作図範囲]

DL値:(C 部)

画面下部の[DL値]

[製図条件]の[自動配置]条件等を変更した場合、[配置再計算]ボタンをクリックする必要があります。

ただし、[作図範囲][DL値]の条件変更は、(B 部,C 部で設定します)

★ポイント

ルートメニューで設定した製図条件が反映されない場合

ルートメニューにあるメニューバー[条件設定]-[横断作図条件]で条件を変更した場合、

ルートメニュー上部の[条件]をクリックして条件を更新してから、製図に入る必要があります。

★ポイント

断面の配置処理について

各断面は横断作図条件の[自動配置]条件の割り付け条件に従って配置されます。

断面数が一枚の用紙に入らない場合、自動にページが作成されます。

やってみよう★ 横断編

20 やってみよう★ 横断編

⑤画面左上の[製図作成]ボタンをクリックします。(CAD編集画面が開きます)

ステップ11:CAD編集

断面(NO.0+10.000)に構造物を配置します。

①画面左側の専用コマンドバーの構造物タブをクリックします。

構造物配置をクリックします。[構造物配置]画面が開きます。

②[構造物選択]をクリックし、配置する構造物を選択します。以下の構造物を選択してください。

[構造物タイプ]:[PU型側溝]

[構造物]:[4:PU1-B300-H360]

★こんなとき

ワークに対する製図条件を変更する場合、[横断測点一覧]内を右クリックして表示される

ポップアップメニューから[条件編集]を選択して変更する方法が有効です。

やってみよう★ 横断編

21 やってみよう★ 横断編

選択方法は、「ステップ3:構造物コードの設定」を参照してください。

③ステータスバーにある測点一覧から「NO.0+10.000」を選択します。

④構造物の始点、終点になる現況線上をクリックして配置します。

画面上部のスナップバーの をクリックして端点スナップモードにしてから配置します。

次の様に配置してください。

画面を拡大する場合、画面上部のツールバーにある が有効です。

[構造物配置]画面にある[現況連動]にチェックを付けると、構造物の始終点位置に現況線を結合します。

次のページの図面の編集を行う場合、画面上部のデータページバーにある をクリックます。

他の断面にも、配置してみましょう。

⑤右クリックして[構造物配置]を終了します。

計画高(FH=)の値を非表示にする場合

画面上部のデータ・ページバーの をクリックして、[計画高]の項目を右クリックして[非表示]を選択します。

★ポイント

測点を選択しないと、その断面の構造物として認識されません。

例えば、断面を移動する場合、配置した構造物が移動の対象にならない等、編集作業に影響がでます。

やってみよう★ 横断編

22 やってみよう★ 横断編

ステップ12:プリンタ出力・プロッタ出力

作成した横断現況図をプリンタまたは、プロッタへ出力します。

プリンタ出力 ①処理する図面を表示します。

②メニューバー[ファイル]→[プリンタ出力]→[現ページ出力]をクリックします。

③[プリンタ出力]画面内の[プリンタの設定]をクリックします。

④[プリンタの設定]画面が表示されます。

通常使用する(現在使用している)プリンタが選択されています。

出力するプリンタを選択し、用紙サイズおよび、印刷向きを設定します。

[OK]ボタンをクリックします。

⑤[プリンタ出力]画面に出力レイアウトが表示されます。

[印刷]ボタンをクリックしてプリンタ出力します。

カラーで出力されない場合

[プリンタ出力]画面の左下にある[カラー出力]-[線・文字]の[指定色にて出力]にチェックを入れてください。

一度に全てのページ(図面)を出力する場合

[ファイル]→[プリンタ出力]→「全ページ出力]を選択します。(出力方法は、[プリンタ出力]と同じです)

プロッタ出力 ①処理する図面を表示します。

②製図機条件を設定します。

メニューバー[ファイル]→[製図機出力]→[現ページ出力]をクリックします。

③[ドラフトファイル出力]画面で、[出力先]を選択し、[OK]ボタンをクリックします。

以下、出力先「ローカル」の場合の操作です。

やってみよう★ 横断編

23 やってみよう★ 横断編

④製図機出力が表示されます。

上部にある をクリックします。

⑤[製図機出力]画面で、[機種設定変更]ボタンをクリックし、接続している製図機の設定条件にあわせます。

⑥[出力]ボタンをクリックして製図機出力します。

製図機出力は、製図機側と本システム側の通信条件を合わせておく必要があります。

ステップ13:図面の保存とCADの終了

図面を保存してCADを終了します。

図面の保存 ①メニューバー[ファイル]→[名前を付けて保存]をクリックします。

②[横断]画面が開きます。

右下の図面情報を入力します。図面名のほかに、作成者、更新者、メモなどを必要に応じて入力します。

図面 No.は最終番号が表示されますが、空き番号も指定することができます。

[図面名]:「横断図面」

③[書き込み]ボタンをクリックして保存します。

必要に応じて図面保存時にフォルダを分けることができます。

①フォルダ作成をクリックします。

やってみよう★ 横断編

24 やってみよう★ 横断編

②現在選択している(今回は横断)の下に新しいフォルダが作成されますので、任意のフォルダ

名を入力します。例では、「やってみよう」と作成。

③[書き込み]で図面ファイルを書き込みします。

CADの終了

メニューバー[ファイル]→[アプリケーションの終了]をクリックして CAD を終了し、ルート画面に戻ります。

やってみよう★ 横断編

25 やってみよう★ 横断編

横断 計画

ステップ14:計画~横断計画パラメータの設定

横断計画パラメータを設定します。2つのパターンを設定します。

①メニューバー[定義]→[横断計画設定]をクリックします。

[横断計画データの設定]画面が開きます。

②計画道路のパターンを設定します。[新規]ボタンをクリックします。

③[条件名称]欄の2行目をクリックした後、条件名称に、パターン名称を入力します。

[条件名称]:「左右側溝有り」

やってみよう★ 横断編

26 やってみよう★ 横断編

④画面下部のタブをクリックして、各部のデータを設定します。次の様に各部の設定をしてください。

やってみよう★ 横断編

27 やってみよう★ 横断編

⑤もうひとつパターンを設定します。

2行目の「左右側溝有り」を選択した後、[複写]ボタンをクリックします。

⑦[条件名称]欄の3行目をクリックした後、条件名称に、パターン名称を入力します。

[条件名称]:「左側側溝有り」

⑧[歩道]のタブをクリックして、[歩道側溝(右)]の設定を以下の様に設定します。

(その他の設定は、条件名称「左右側溝有り」)と同じです。

⑨設定完了後、[OK]ボタンをクリックして、計画設定を終了します。

ステップ15:計画~横断数量表の設定

計画断面に対する各部の数量算出の為の条件を設定します。

①メニューバー[定義]→[横断数量表条件]をクリックします。

[横断数量表条件設定]画面が開きます。

②数量表に表示する各部の名称及び数量丸め条件、算出時の領域(色表示)の設定を確認します。

③[OK]ボタンをクリックしてルートメニューに戻ります。

丸め条件を一括変更する場合

各タイトル欄([桁][方式])をクリックすると、一度に条件を変更します。

設定した条件を採用するには横断作図条件の[勾配/設定条件]のタブにある[数量表条件番号]に、使用する条件

の行番号を入力します。

ステップ16:計画~各断面の横断計画の設定

「ステップ14:計画~横断計画パラメータの設定」で設定したパラメータを各断面にセットします。

やってみよう★ 横断編

28 やってみよう★ 横断編

[IP-1]~[NO.3+0.000]まで、条件名称「左右側溝有り」を、[BC3]~[NO.6+10.000]まで条件名称「左側側溝有り」

をセットします。

①ルートメニュー上部の をクリックします。[横断計画データ入力]画面が開きます。

②[条件名称]欄を右クリックします。[横断計画データの選択]画面が開きます。

③[条件名称]欄から[左右側溝有り]をクリックします。

④[OK]ボタンをクリックします。全ての測点に、[左右側溝有り]の計画線がセットされます。

⑤[BC3]から[NO.6+10.000]を選択します。

[BC3]をクリックした後、[shift]キーを押しながら[NO.6+10.000]をクリックします。

⑥[条件名称]欄を右クリックします。[横断計画データの選択]画面が開きます。

⑦[条件名称]欄から[左側側溝有り]をクリックします。

★こんなとき

セットした計画線を解除する場合

解除する測点を選択(複数選択可)して、画面右端の[設定解除]をクリックします。

やってみよう★ 横断編

29 やってみよう★ 横断編

⑧[OK]ボタンをクリックします。

[BC3]から[NO.6+10.000]に、[左側溝有り]の計画線がセットされます。

[計画高][片勾配][拡幅]について

画面内に表示の[計画高][片勾配][拡幅]の値は、縦断計画時に設定した値が反映され、ここで変更

することができます。変更した値は、縦断計画には反映されません。

ステップ17:計画~土量計算

セットした計画線と現況線に対する切リ土・盛り土の土量計算書を出力します。

①[横断計画データ入力]画面上部の をクリックします。

[土量計算]画面が開きます。

②計算方法及び計算範囲を選択します。次の様に設定してください。

③[OK]ボタンをクリックします。[土量計算設定]画面が開きます。

④計算丸め条件、補正方法等の設定をします。次の様に設定してください。

丸め条件を変更するには、変更欄を右クリックして、ポップアップメニューから選択します。

★こんなとき

セットした計画線の内容を調整する場合

調整する測点を選択して、画面右端の[個別設定]をクリックすることにより、

各部の設定を個別に変更することができます。(複数測点選択可)

やってみよう★ 横断編

30 やってみよう★ 横断編

⑤[OK]ボタンをクリックします。[土量算出結果]画面が開きます。

⑥[OK]ボタンをクリックして閉じます。

⑦画面上部の[OK]ボタンをクリックして、ルートメニューに戻ります。

計算結果に値が出力されない。または、計画変更したが値が変更前と同じになる場合操作

②の画面にある項目[現在の登録済み土量データを使用する]にチェックをつけている場合で、初めて計算処理

をする場合、何も計算されません。また、計画高や計画線に変更がある場合も、この項目のチェックがついてない

ことを確認して計算する必要があります。

土量計算結果を出力する場合

土量計算書を出力する場合、[横断計画データ入力]画面上部の をクリックします。

ステップ18:横断計画図作成~計画データの配置

「ステップ13:図面の保存とCADの終了」で保存した横断現況図を読み込み、計画データを配置します。

①ルートメニュー上部の[既存図面]をクリックします。

やってみよう★ 横断編

31 やってみよう★ 横断編

[編集する図面の選択]画面が開きます。

②「ステップ13:図面の保存とCADの終了」で保存した図面が選択されていることを確認して、[OK]ボタンをクリック

します。

CAD 編集画面が開きます。

③画面左側の専用コマンドバーの編集タブにある 条件設定をクリックします。

[横断製図作成]画面が開きます。

④画面左端の[断面交換]ボタンをクリックします。[断面交換]画面が開きます。

⑤[選択]欄をクリックして、全ての測点のチェックボックスにチェックを付けます。

ドラッグしてチェックを付けることができます。

やってみよう★ 横断編

32 やってみよう★ 横断編

⑥[OK]ボタンをクリックします。計画データが読み込まれます。

⑦画面左上の[製図作成]ボタンをクリックします。

CAD編集画面が開きます。

ステップ19:CAD編集

各断面に表示の標高線の重なり部分を編集します。

①画面左側の専用コマンドバーの補助タブにある 標高線をクリックします。

[標高線作図]画面が開きます。

②標高線の処理モードを設定します。

処理モードボタンをクリックして、[変更]表示に切り替えます。

下図のように設定して下さい。

③画面上部のツールバー をクリックして、[IP-1]の断面を拡大します。

やってみよう★ 横断編

33 やってみよう★ 横断編

④標高線の重なり部分を編集します。編集する標高線をクリックし、引出しの延長方向に引き出します。

自由な方向に引き出す場合

[標高線作図]画面にある[角度固定]のチェックボックスのチェックを外すと、角度を自由に替えて引き出

すことができます。他の標高線も同様に編集してみましょう。

⑤標高線編集が終了したら、右クリックして[標高線作図]を終了します。

寸法線の条件を変更する場合

作図条件は、画面左側の専用コマンドバーの編集タブにある 条件設定をクリックします。

寸法線の場合、製図条件画面内の[寸法条件]のタブで変更できます。

方眼線を作図する場合

専用コマンドバーの補助タブにある セクションで作図できます。

計画線を変更する場合

専用コマンドバーの編集タブにある 計画個別編集で、指定した断面の計画を変更できます。

やってみよう★ 横断編

34 やってみよう★ 横断編

ステップ20:土量数量表の配置

各断面に数量表を配置します。

①画面左側の専用コマンドバーの数量表タブにある 数量表配置をクリックします。[数量表配置]画面が開き

ます。

②配置する表の選択、及び配置方法を設定します。次の様に設定してください。

[選択]:このボタンをクリックして[フォームファイルを開く]画面から[やってみよう(横断編)]のファイルを選択しま

す。

[配置モード]:[一括配置]

[配置方法] :[指定配置](基準位置からのオフセット位置に配置します)

[表の基準] :[左下]

[基準位置] :DL右端

(右側の DL線側に表を配置します)

[DX] :「-50.00」

[DY] :「10.00」

上記の設定で表を配置すると下図の様に配置されます。

③[OK]ボタンをクリックします。

全ての断面に表を配置します。

数量表内には、ステップ17で計算した切り土・盛り土の面積が入力されていることを確認できます。

ステップ21:数量算出

断面各部の面積及び数量を算出し数量表を完成させます。各断面の法長を算出します。

①画面左側の専用コマンドバーの数量表タブにある 面積算出をクリックします。[数量表の選択]画面が開き

★こんなとき

面積が表示されない場合

「ステップ17:計画~土量計算」で土量計算を実行していないと面積は入力されません。

★こんなとき

フォームファイル選択で、[やってみよう(横断編)]のファイルがない場合「目次後のお願い」を

参照し、帳票ファイルがコピーされているか確認してください。

やってみよう★ 横断編

35 やってみよう★ 横断編

ます。

②[データを ROOTへ転送する]のチェックを外します。

③処理する断面の数量表をクリックします。[IP-1]の数量表をクリックします。

[数量表面積算出]画面が表示されます。

④左側法面長を算出します。[数量表面積算出]画面内の[法面(左)]のタブをクリックした後、一覧から[法長(左)1]

を選択します。

⑤[数量表面積算出]画面下部の各ボタンをクリックして、算出モードを切り替えます。

次のように設定してください。

⑥[IP-1]の断面左側の法面をクリックします。[数量表面積算出]画面の[法長(左)1]にクリックした法面(線分)の長

さが入力されます。同時に、数量表にも入力されます。

★ポイント

[データを ROOTへ転送する]について

この項目にチェックを付けた場合、切り土・盛り土の面積を算出すると、ルートメニューにその面積が

反映されます。「ステップ17:計画~土量計算」で土量計算した際にシステム内部で自動に面積を算出で

きない個所を

[面積算出]で補うことができます。

やってみよう★ 横断編

36 やってみよう★ 横断編

⑦断面右側の法面長さを算出します。[法面(右)]のタブをクリックした後、一覧から[法長(右)1]を選択します。

⑧断面右側の法面をクリックします。

⑨右クリックして、[IP-1]の法長算出を終了します。

⑩次の断面の法長を算出します。操作③~⑨を繰り返し、必要なだけ各断面の数量を算出します。

⑪全ての断面の数量を算出後、右クリックして[面積算出]を終了します。

丸め条件について

丸め条件は、「ステップ15:計画~横断数量表の設定」が反映されます。

ステップ22:プリンタ出力・プロッタ出力

作成した横断計画図をプリンタまたは、プロッタへ出力します。

プリンタ出力 ①処理する図面を表示します。

②メニューバー[ファイル]→[プリンタ出力]→[現ページ出力]をクリックします。

③[プリンタ出力]画面内の[プリンタの設定]をクリックします。

④[プリンタの設定]画面が表示されます。

通常使用する(現在使用している)プリンタが選択されています。出力するプリンタを選択し、用紙サイズおよび、

印刷向きを設定します。[OK]ボタンをクリックします。

やってみよう★ 横断編

37 やってみよう★ 横断編

⑤[プリンタ出力]画面に出力レイアウトが表示されます。

[印刷]ボタンをクリックしてプリンタ出力します。

カラーで出力されない場合

[プリンタ出力]画面の左下にある[カラー出力]-[線・文字]の[指定色にて出力]にチェックを入れてください。

一度に全てのページ(図面)を出力するには、[ファイル]→[プリンタ出力]→「全ページ]を選択します。

(出力方法は、[プリンタ出力]と同じです)

プロッタ出力

①処理する図面を表示します。

②製図機条件を設定します。

メニューバー[ファイル]→[製図機出力]→[現ページ出力]をクリックします。

③[ドラフトファイル出力]画面で、[出力先]を選択し、[OK]ボタンをクリックします。

以下、出力先「ローカル」の場合の操作です。

④製図機出力画面が表示されます。

上部にある をクリックします。

⑤[製図機出力]画面で、[機種設定変更]ボタンをクリックし、接続している製図機の設定条件にあわせます。

やってみよう★ 横断編

38 やってみよう★ 横断編

⑥[出力]ボタンをクリックして製図機出力します。製図機出力は、製図機側と本システム側の通信条件を合わせておく

必要があります。

ステップ23:図面の保存とCADの終了

図面を保存してCADを終了します。

図面の保存 ①メニューバー[ファイル]→[名前を付けて保存]をクリックします。

②[横断]画面が開きます。

右下の図面情報を入力します。図面名のほかに、作成者、更新者、メモなどを必要に応じて入力します。

図面 No.は最終番号が表示されますが、空き番号も指定することができます。

[図面名]:「横断図面」

③[書き込み]ボタンをクリックして保存します。

必要に応じて図面保存時にフォルダを分けることができます。

①フォルダ作成をクリックします。

②現在選択している(今回は横断)の下に新しいフォルダが作成されますので、任意のフォルダ

名を入力します。例では、「やってみよう」と作成。

やってみよう★ 横断編

39 やってみよう★ 横断編

③[書き込み]で図面ファイルを書き込みします。

CADの終了

メニューバー[ファイル]→[アプリケーションの終了]をクリックして CAD を終了し、ルート画面に戻ります。

ステップ24:現場の保存とシステムの終了

現場を保存して、システムを終了します。

現場の保存

①メニューバー[システム]→[現場データの保存]をクリックします。

②[現場データの保存]画面が開きます。

[はい]をクリックして、保存します。

先に保存したCADデータの他に、ワークデータなどの現場データはここで保存をしておく必要があります。

システムの終了

①メニューバー[システム]→[システムの終了]をクリックします。

②[終了処理]画面が開きます。[はい]をクリックしてシステムを終了します。

やってみよう★ 横断編

40 やってみよう★ 横断編

各種計算書出力

帳票出力結果

やってみよう★ 横断編

41 やってみよう★ 横断編

やってみよう★ 横断編

42 やってみよう★ 横断編

□横断野帳入力例

本システムで処理できる野帳入力パターンをいくつか紹介します。

野帳入力をする前に、以下の入力準備をしてください。

①ルートメニュー上部のメニューバー[野帳管理]→[横断野帳]をクリックします。

[横断野帳データ入力]画面が開きます。

②画面上部の をクリックします。

[路線データ]画面が開きます。

[路線名称]:「野帳入力パターン」

[路線番号]:「1」

[開始追加距離]:「0.000」

[中間点ピッチ][計算ピッチ]:「20.000」

③[OK]ボタンをクリックします。

④[路線選択]欄に入力した路線が表示されます。入力した路線をダブルクリックします。

⑤画面上部の をクリックして、[中心点データ]画面に各断面の名称、追加距離、地盤高、杭頭高、観測モー

ドを入力します。

⑥[OK]ボタンをクリックします。

やってみよう★ 横断編

43 やってみよう★ 横断編

□TSを横断線上に設置して観測した場合

中心点データ:

追加距離:「20.000」、地盤高:「91.280」、杭頭高:「91.281」、観測モード(測定データ):[混合]

入力のポイント

1行目:

TSによる観測を行ったので、[モード]に[TS]を設定します。

[種別]に[器械設置]を設定し、TSを設置したことを宣言します。

器械はセンターに設置しているので、[器械位置]は「0.000」です。

2行目~6行目(4行目を除く):

右側の断面を観測したので、[LR]に[R]を設定します。

横断線上に設置した観測なので、[水平角]の入力は不要ですから、項目名部分(表題部)をクリックして入力ス

キップモード(グレー表示)にしてデータ入力します。

4行目、9行目:

ポール観測を行ったので、[種別]に、[ポール]を設定します。

この時、距離入力は自動に[単距離]に切り替わります。

7行目以降:

7行目から、鉛直角が(>180°)の場合、自動に観測方向が切り替わります。

(この場合左方向を観測したことになります)

鉛直角が(<180°)の場合、[LR]の欄を[L]に設定し、左側断面の観測を宣言します。

NO. モード 種別 LR 基 水平角 鉛直角 斜距離 目標高 登録点 標高 Sort 構造物 ティック 結線 備考 メモ

1 TS 器械設置 L 0.000 m 1.500 m 92.781 m ×

2 TS FS R 0.0000 91.1020 5.854 m 1.500 m 91.160 m 0 無 結線 ×

3 TS FS R 0.0000 88.3030 7.916 m 1.500 m 91.480 m 0 無 結線 ×

4 ポール R 0.750 m 1.500 m 92.980 m 0 無 結線 ×

5 TS FS R 0.0000 75.4510 18.258 m 2.500 m 94.770 m 0 無 結線 ×

6 TS FS R 0.0000 69.5410 22.951 m 3.000 m 97.660 m 0 無 結線 ×

7 TS FS R 0.0000 268.0850 5.551 m 1.500 m 91.100 m 0 無 結線 ×

8 TS FS R 0.0000 268.0020 8.120 m 1.500 m 90.990 m 0 無 結線 ×

9 ポール R -1.000 m -2.000 m 88.990 m 0 無 結線 ×

10 TS FS R 0.0000 264.4320 17.256 m 3.000 m 88.190 m 0 無 結線 ×

11 TS FS R 0.0000 260.3430 23.258 m 3.000 m 85.970 m 0 無 結線 ×

やってみよう★ 横断編

44 やってみよう★ 横断編

□TSを横断線外に設置して観測した場合

中心点データ:

追加距離:「40.000」、地盤高:「87.510」、杭頭高:「87.510」、観測モード(測定データ):[混合]

1行目:

TSによる観測を行ったので、[モード]に[TS]を設定します。

センターを後視したので[種別]を[BS既知]に設定します。

器械を横断線外に設置しているので[器械位置]の設定はしません。

また、器械を BP側に設置しているので、[方向]欄を[順]にします。

5行目:

ターニングポイントに横断線外をターニングポイントとして観測したので[種別]に[線上固定点(線外点)]を設定し

ます。以降で、この点を使用するので、[登録点]に「1」を入力します。

(8行目もターニングポイントにするので[登録点]に「2」を入力します)

6~8行目:

水平角が(>180°)の場合、自動に観測方向が切り替わります。

(この場合左方向を観測したことになります)

9行目:

ターニングして観測をしたので、[種別]に[TP]を設定します。

この時、器械を横断線上に設置したセンターからの距離を[器械位置]に入力します。

5行目の観測点をターニングポイントにするので、[参照点]に「1」を入力します。

12行目:

9行目同様にターニングして観測したデータを入力しています。

器械を路線の EP側に設置しているので、[方向]欄を右クリックして[逆]を選択します。

※[登録点][参照点]は、任意の文字列を入力できます。

NO. モード 種別 LR 器械位置 後 水平角 鉛直角 斜距離 目標高 参照点 器械高 方向 備考 メモ

1 TS BS既知 R 0.000 m ◎ 0.0000 90.3158 9.464 m 1.500 m 89.098 m 順 ×

2 TS FS R 24.0752 90.4540 15.056 m 1.500 m 87.390 m 0 無 結線 ×

3 TS FS R 25.3302 87.2441 15.720 m 1.500 m 88.300 m 0 無 結線 ×

4 TS FS R 26.5946 81.1906 16.628 m 1.500 m 90.100 m 0 無 結線 ×

5 TS 線外点 R 44.2858 86.5059 16.376 m 1.500 m 1 88.498 m ×

6 TS FS R 320.2855 91.1417 7.869 m 1.500 m 87.420 m 0 無 結線 ×

7 TS FS R 307.3635 97.3656 8.300 m 1.500 m 86.490 m 0 無 結線 ×

8 TS FS R 300.3124 112.0101 9.310 m 1.500 m 2 84.108 m 0 無 結線 ×

9 TS TP R 12.200 m ◎ 0.0000 111.1649 5.511 m 0.000 m 1 90.498 m 順 ×

10 TS FS R 0.0000 65.4731 3.362 m 1.500 m 90.370 m 0 無 結線 ×

11 TS FS R 0.0000 75.4448 13.216 m 1.500 m 92.252 m 0 無 結線 ×

12 TS TP R 0.000 m ◎ 0.0000 97.2242 9.660 m 1.500 m 2 86.849 m 逆 ×

13 TS FS R 82.1109 102.3649 6.869 m 1.500 m 83.840 m 0 無 結線 ×

14 TS FS R 109.4059 100.3447 10.893 m 1.500 m 83.340 m 0 無 結線 ×

やってみよう★ 横断編

45 やってみよう★ 横断編

□レベル・TS・ポールを使用して観測した場合

中心点データ:

追加距離:「60.000」、地盤高:「87.480」、杭頭高:「87.480」、観測モード(測定データ):[混合]

1行目:

レベルによる観測を行ったので、[モード]に[レベル]を設定します。

また、センターを後視したので[種別]に[BS既知]を設定します。

2~3行目:

右側の断面を観測したので、[LR]に[R]を設定します。

3行目の距離入力が、前点からの距離を入力します。

入力欄を右クリックして[単距離]入力モードにします。3行目で観測した位置をターニングするので、[登録点]に

「1」を入力します。

3、7行目:

この区間をオーバーハングとして処理するため、[Sort]をダブルクリックして「◎」で囲みます。

4行目:

行目で観測した位置にTSを設置し、ターニングします。

[参照点]に、3行目で入力した[登録点]の名称「1」を入力します。

8、17行目:

それぞれ、センターを起点に観測を行うので、[参照点]に「C」を入力します。

(この設定をしないと、前点の LHから観測した処理になります)

※直上り、直下りについて

観測方向によっては、[Sort]に「◎」を設定する必要があります。

NO. モード 種別 器械位置 後視 参照点 器械高 備考 メモ

1 レベル BS既知 0.000 m 1.000 m 88.480 m ×

2 レベル FS R 4.500 m 1.320 m 87.160 m 0 無 結線 ×

3 レベル FS R 2.000 m 0.690 m 1 87.790 m ◎ 0 無 結線 ×

4 TS 器械設置 R 0.000 m 1.500 m 1 89.290 m ×

5 TS FS R 0.0000 85.0000 5.000 m 1.000 m 88.720 m 0 無 結線 ×

6 TS FS R 0.0000 51.0000 4.500 m 0.000 m 92.120 m 0 無 結線 ×

7 TS FS R 0.0000 43.0000 3.850 m 0.000 m 92.100 m ◎ 0 無 結線 ×

8 レベル TP 0.000 m 1.000 m c 88.480 m ×

9 レベル FS L 3.800 m 1.500 m 86.980 m 0 無 結線 ×

10 ポール L 0.000 m -0.200 m 86.780 m 0 無 結線 ×

11 ポール L 0.200 m 0.000 m 86.780 m 0 無 結線 ×

12 ポール L 0.000 m 0.200 m 86.980 m 0 無 結線 ×

13 レベル FS L 5.000 m 1.550 m 86.930 m 0 無 結線 ×

14 レベル FS L 6.500 m 2.910 m 85.570 m 0 無 結線 ×

15 レベル FS L 10.000 m 3.100 m 85.380 m 0 無 結線 ×

16 レベル FS L 25.000 m 3.300 m 85.180 m 0 無 結線 ×

17 TS 器械設置 L 0.000 m 1.500 m c 88.980 m ×

18 TS FS L 0.0000 296.5000 10.852 m 1.000 m 92.870 m 0 無 結線 ×

やってみよう★ 横断編

46 やってみよう★ 横断編

□レベル・TSを使用して観測した場合(既知標高を使った観測)

中心点データ:

追加距離:「80.000」、地盤高:「86.100」、杭頭高:「86.100」、観測モード(測定データ):[混合]

既知点標高の登録:

入力画面上部の[既知点登録]をクリックして、観測に使用した既知標高を入力します。

[名称]:「base1」、[標高]:「89.100」、[位置]:「線上」

[名称]:「base2」、[標高]:「89.400」、[位置]:「線上」(名称は、任意に設定できます)

1行目:

レベルによる観測を行ったので、[モード]に[レベル]を設定します。

レベルを既知標高の位置に設置したので、[器械位置]にセンターからの距離を入力し、[参照点]に、先に設定し

た既知点登録の名称「base1」を入力します。

(上図では、⑤の位置にレベルを設置したことになります)

5行目:

TSによる観測を行ったので、[モード]に[TS]を設定します。

また、2行目で観測した位置にTSを設置したので、2行目の[登録点]名称を[参照点]に入力します。

12行目:

1行目同様に、既知点登録したもう一方の既知標高を使って観測したので、[参照点]に既知点登録で入力した

「base2」を入力します。

NO. モード 種別 LR 基 区間距離 前視 登録点 標高 Sort 構造物 ティック 結線 備考 メモ

1 レベル BS既知 5.000 m 1.000 m base1 90.100 m ×

2 レベル FS R 0.000 m 1.000 m 1 89.100 m 0 無 結線 ×

3 レベル FS R 2.000 m 1.150 m 88.950 m 0 無 結線 ×

4 レベル FS R 14.000 m 0.950 m 89.150 m 0 無 結線 ×

5 TS 器械設置 R 5.000 m 1.500 m 1 90.600 m ×

6 TS FS R 0.0000 250.0000 2.000 m 1.200 m 88.710 m 0 無 結線 ×

7 TS FS R 0.0000 235.0000 4.000 m 1.200 m 87.100 m 0 無 結線 ×

8 TS FS R 0.0000 230.0000 4.500 m 1.200 m 86.500 m 0 無 結線 ×

9 TS FS R 0.0000 240.0000 7.000 m 1.200 m 85.900 m 0 無 結線 ×

10 TS FS R 0.0000 250.0000 9.000 m 1.200 m 86.320 m 0 無 結線 ×

11 TS FS R 0.0000 260.0000 9.500 m 1.200 m 87.750 m 0 無 結線 ×

12 レベル TP -8.000 m 1.000 m base2 90.400 m ×

13 レベル FS L 3.000 m 1.100 m 89.300 m 0 無 結線 ×

14 レベル FS L 12.000 m 0.900 m 89.500 m 0 無 結線 ×

やってみよう★ 横断編

47 やってみよう★ 横断編

□観測手簿出力例

□TSを横断線上に設置して観測した場合

□TSを横断線外に設置して観測した場合

やってみよう★ 横断編

48 やってみよう★ 横断編

□レベル・TS・ポールを使用して観測した場合

□レベル・TSを使用して観測した場合(既知標高を使った観測)