10
国語Level 11 P157 「言葉のたから箱」を見て、「人物を表す言葉」を うつしましょう。 わからない言葉があれば、国語辞典で調べてみましょう。 教科書にのっているいがいで、「人物を表す言葉」を 集めてみましょう。 「人物を表す言葉」を使って文を作りましょう。 Level 12 へ 漢字ドリル30を練習し、新出漢字を覚えましょう。 ①ドリルに書きこんで、練習。 ②漢字ノート1ページに 県名熟語などを練習する。(太字が新出漢字) 木県 もち 馬県 玉県 戸水 ノートの書き方 つけたしてね

国語Level 11...国語Level 16 1 教科書P10 思いやりのデザインを 3回音読しましょう。2 この文章を読んで、はじめて知ったことや、なるほど

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 国語Level 11...国語Level 16 1 教科書P10 思いやりのデザインを 3回音読しましょう。2 この文章を読んで、はじめて知ったことや、なるほど

国語Level 111 P157 「言葉のたから箱」を見て、「人物を表す言葉」を

うつしましょう。

2 わからない言葉があれば、国語辞典で調べてみましょう。

3 教科書にのっているいがいで、「人物を表す言葉」を

集めてみましょう。

4 「人物を表す言葉」を使って文を作りましょう。

Level 12 へ

※ 漢字ドリル30を練習し、新出漢字を覚えましょう。①ドリルに書きこんで、練習。②漢字ノート1ページに 県名や熟語などを練習する。(太字が新出漢字)

栃木県 栃もち 群馬県 魚群 群衆 群生 一群 埼玉県 新潟県 干潟福井県 井戸水

言葉のたから箱

人物を表す言葉

ゆうかん

熱心

たのもしい

あっさり

さっぱり

つんとした

気弱

短気

いいかげん

おさない

〇〇〇

〇〇

〇〇〇〇〇

人物を表す言葉をつかった文

「サーカスのライオン」のじんざは、火の

中にとびこんだので、ゆうかんだと思う。

ノートの書き方 例

つけたしてね

Page 2: 国語Level 11...国語Level 16 1 教科書P10 思いやりのデザインを 3回音読しましょう。2 この文章を読んで、はじめて知ったことや、なるほど

国語Level 12

Level 13 へ

※ 漢字ドリル31を練習し、新出漢字を覚えましょう。①ドリルに書きこんで、練習。②漢字ノート1ページに 県名や熟語などを練習する。(太字が新出漢字)

山梨県 洋梨 静岡県 岡山県 福岡県 茨城県 野茨 茨の道神奈川県 奈良 奈落 富山県 豊富 富国

1 P157 「言葉のたから箱」を見て、「気持ちを表す言葉」をうつしましょう。

2 わからない言葉があれば、国語辞典で調べてみましょう。

3 教科書にのっているいがいで、「気持ちを表す言葉」を集めてみましょう。

4 「気持ちを表す言葉」を使って文を作りましょう。

ノートの書き方は Level 11と同じです。

Page 3: 国語Level 11...国語Level 16 1 教科書P10 思いやりのデザインを 3回音読しましょう。2 この文章を読んで、はじめて知ったことや、なるほど

国語Level 13

Level 14へ

※ 漢字ドリル32 33を練習し、新出漢字を覚えましょう。①ドリルに書きこんで、練習。②漢字ノート1ページに 県名や熟語などを練習する。(太字が新出漢字)

阜岐県 分岐 季節 夏季 冬季 雨季 調節 関節 節分別れる 区別 特別 送別 別人 郡 郡部 郡大会

◎俳句(はいく)を作ってみよう

・菜の花や 月は東に 日は西に 与謝蕪村

・ゆさゆさと 大枝ゆるる 桜かな 村上鬼城

・青蛙 おのれもペンキ ぬりたてか 芥川龍之介

・ひっぱれる 糸まつすぐや 甲虫 高野 素十

俳句は、五・七・五の十七音で作られた短い詩です。ふつうは、「季語」というきせつを表す言葉が入っています。

3年生でならったね。

Page 4: 国語Level 11...国語Level 16 1 教科書P10 思いやりのデザインを 3回音読しましょう。2 この文章を読んで、はじめて知ったことや、なるほど

国語Level 14

Level 15へ

※ 漢字ドリル35を見て、漢字ノートに漢字の練習をしましょう。

◎「わたしのすきなもの」というテーマで作文をかいてみよう。

ヒント①わたしのすきなものは、三つあります。

一つ目は、・・・・・です。わけは、・・・・だからです。二つめは、・・・・・です。・・・・ので、・・・・です。三つめは、・・・・・です。・・・・だからです。

②ぼくのおすすめの本を二さつしょうかいします。一さつ目は、・・・です。この本は、

Page 5: 国語Level 11...国語Level 16 1 教科書P10 思いやりのデザインを 3回音読しましょう。2 この文章を読んで、はじめて知ったことや、なるほど

国語Level 15

◎テーマを自分で考えて、作文を書いてみよう。

Level 16へ

※ 漢字ドリル35を見て、漢字ノートに漢字の練習をしましょう。

ヒント①4年生で、がんばりたいこと②わたしのじまん③〇〇をかんさつして (例) 家族 ペット 植物 文房具や電気製品など身の回りの物など④〇〇をして、思ったこと (例) お手つだい 勉強 家での遊び など⑤テレビや新聞などで知ったニュースについて思ったこと⑥さいきんの生活について⑦家での生活の楽しみ

Page 6: 国語Level 11...国語Level 16 1 教科書P10 思いやりのデザインを 3回音読しましょう。2 この文章を読んで、はじめて知ったことや、なるほど

国語Level 16

1 教科書 P10 「思いやりのデザイン」を 3回音読しましょう。

2 この文章を読んで、はじめて知ったことや、「なるほど」

「そうなのかな。」など思ったことを ワークシートに書きましょう。

3 どんなことが書かれているかたしかめながら、音読しましょう。

Level 17 へ

「思いやりのデザイン」と「アップとルーズで伝える」の文章は、多くの人に何かを伝える仕事をしている人によって書かれています。それぞれの筆者は、どのような考えを伝えているのでしょうか。

※ 漢字プリントをしましょう。

Page 7: 国語Level 11...国語Level 16 1 教科書P10 思いやりのデザインを 3回音読しましょう。2 この文章を読んで、はじめて知ったことや、なるほど

国語Level 17

◎「思いやりのデザイン」は、5つの段落で書かれています。そして、「初め」「中」「終わり」に分かれています。

1 「 初め」は、何段落ですか。たしかめましょう。

2 「中」は、何段落ですか。たしかめましょう。

3 「終わり」は、何段落ですか。たしかめましょう。

4 「初め」「中」「終わり」で、それぞれ何が書かれているか 考えながら音読しましょう。

Level 18 へ※ 漢字プリントをしましょう。

Page 8: 国語Level 11...国語Level 16 1 教科書P10 思いやりのデザインを 3回音読しましょう。2 この文章を読んで、はじめて知ったことや、なるほど

国語Level 18◎「思いやりのデザイン」を読んで、答えましょう。答えをワークシートに書きましょう。

1 「初め」には、文章の話題が示されています。この文章の話題は、何ですか。

2 筆者がインフォグラフィックスを作るとき、大切にしていることはどんなことですか。

3 ②の段落と同じようなことを書いている段落をさがしましょう。

4 「終わり」で、筆者はどんなことを伝えていますか。

5 「初め」「中」「終わり」で、それぞれ何が書かれているかもう一度たしかめながら

読みましょう。

Level 19へ※ 漢字プリントをしましょう。

Page 9: 国語Level 11...国語Level 16 1 教科書P10 思いやりのデザインを 3回音読しましょう。2 この文章を読んで、はじめて知ったことや、なるほど

国語Level 19

◎「中」には、筆者の考えが伝わるように2つの例を対比してしめしています。

Ⅰ 第3段落を読んで、次の問いに答えましょう。ワークシートに書きましょう。

①説明されている図は、どんな図ですか。

②どのような人にとって、役立つ図ですか。

③どのような人にとっては、役立たないのですか。

2 第4段落を読んで、次の問いに答えましょう。ワークシートに書きましょう。

①説明されている図は、どんな図ですか。

②どのような人にとって、役立つ図ですか。

③どのような人にとっては、役立たないのですか。

3 第3段落と第4段落の2つの例をくらべて分かるのは、どんなことですか。

4

Level 20へ

対比とはふたつのものを くらべてちがいをはっきりさせること

案内図を使う目的が違うと・・・

④ ③ 段落

表しているもの

どんな人にとって

役立つか

どんな人にとって

役立たないのか

※ 漢字プリントをしましょう。

Page 10: 国語Level 11...国語Level 16 1 教科書P10 思いやりのデザインを 3回音読しましょう。2 この文章を読んで、はじめて知ったことや、なるほど

国語Level 201 筆者の考えをたしかめながら、音読をしましょう。

2 筆者は、「相手の目的に合わせて、どう見えると分かりやすいのかを

考えながらデザインすることが大切だ」と考えています。

筆者の考えについてどのように考えますか。ワークシートに書きましょう。

国語Level 20 達成!よくがんばりました!すばらしい!引き続き、本読み・漢字プリント・スキルに取り組みましょう。

(例) 筆者が考えるように、わたしも、相手に合わせて考えることは大切だと思います。なぜかというと・・・

※ 漢字プリントをしましょう。