8
若者のテレビ離れ 20200715 MR0110 オカそん

若者のテレビ離れkazov/Nis/lecture/freshman/...1.テレビ視聴の現状 •1953年以来、老若男女を問わずに誰でも利用できる 最も大衆的なメディアとして大きな影響力を発揮した。•しかし、若い人たちの間でインターネットを利用した視

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 若者のテレビ離れkazov/Nis/lecture/freshman/...1.テレビ視聴の現状 •1953年以来、老若男女を問わずに誰でも利用できる 最も大衆的なメディアとして大きな影響力を発揮した。•しかし、若い人たちの間でインターネットを利用した視

若者のテレビ離れ2020‐07‐15

MR0110

オカそん

Page 2: 若者のテレビ離れkazov/Nis/lecture/freshman/...1.テレビ視聴の現状 •1953年以来、老若男女を問わずに誰でも利用できる 最も大衆的なメディアとして大きな影響力を発揮した。•しかし、若い人たちの間でインターネットを利用した視

1.テレビ視聴の現状

• 1953年以来、老若男女を問わずに誰でも利用できる最も大衆的なメディアとして大きな影響力を発揮した。

• しかし、若い人たちの間でインターネットを利用した視聴が一般化し始める。

• [テレビ離れ]・[テレビ視聴の期薄化]が起こる。

2

Page 3: 若者のテレビ離れkazov/Nis/lecture/freshman/...1.テレビ視聴の現状 •1953年以来、老若男女を問わずに誰でも利用できる 最も大衆的なメディアとして大きな影響力を発揮した。•しかし、若い人たちの間でインターネットを利用した視

10代から60代に聞いた出典テレビ視聴の現状と記憶

0

10

20

30

40

50

60

70

80

10代 20代 30代 40代 50代 60代

パソコン・モバイル機器での放送関連サービスの利用率

パソコンで通常のテレビ放送を見る テレビ局の動画配信サービスを利用 動画共有サービス

3

Page 4: 若者のテレビ離れkazov/Nis/lecture/freshman/...1.テレビ視聴の現状 •1953年以来、老若男女を問わずに誰でも利用できる 最も大衆的なメディアとして大きな影響力を発揮した。•しかし、若い人たちの間でインターネットを利用した視

出典 NKH 2015年 国民生活時間調査結果

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

20代

30代

40代

50代

60代以上

1日15分以上テレビを見る人の割合

女 男

4

Page 5: 若者のテレビ離れkazov/Nis/lecture/freshman/...1.テレビ視聴の現状 •1953年以来、老若男女を問わずに誰でも利用できる 最も大衆的なメディアとして大きな影響力を発揮した。•しかし、若い人たちの間でインターネットを利用した視

2.今の若者にとって、テレビって何?

・無くなったときにプラスにもマイナスにも感じる

• 自分たちの生活の背景に流れる音

• コミュニケーションをとるものではなくなった。

• 空気・人の気配

5

Page 6: 若者のテレビ離れkazov/Nis/lecture/freshman/...1.テレビ視聴の現状 •1953年以来、老若男女を問わずに誰でも利用できる 最も大衆的なメディアとして大きな影響力を発揮した。•しかし、若い人たちの間でインターネットを利用した視

3.どうしてテレビを見ないのか

• 視聴者のレベルが上がっている。

• 今のテレビには新鮮さがない。

• スマホのほうがおもしろい。

• 若くて魅力的なスターが出てこない。

6

Page 7: 若者のテレビ離れkazov/Nis/lecture/freshman/...1.テレビ視聴の現状 •1953年以来、老若男女を問わずに誰でも利用できる 最も大衆的なメディアとして大きな影響力を発揮した。•しかし、若い人たちの間でインターネットを利用した視

4.今後の課題

• インターネットテレビの活用をして、面白い部分だけ見れる・コンテンツに対する事前の評価を事前に知らせる。

• 過去のコンテンツを気軽にみられる。

7

Page 8: 若者のテレビ離れkazov/Nis/lecture/freshman/...1.テレビ視聴の現状 •1953年以来、老若男女を問わずに誰でも利用できる 最も大衆的なメディアとして大きな影響力を発揮した。•しかし、若い人たちの間でインターネットを利用した視

参考文献• [志岐10]志岐裕子 テレビ視聴の現状と記憶 慶應義塾大学メディア・コミュニケーション 2010

• [志岐18]志岐裕子 若者にとって、テレビとは何か? 慶應義塾大学メディア・コミュニケーション 2018

• [志岐10]志岐裕子 多様化する若者のテレビ視聴スタイル 慶應義塾大学メディア・コミュニケーション 2010

• [田邊18]田邊佳介 ジャガーさん[若者がTVを見ないのは当然だ] 東洋経済2018 https://toyokeizai.net/articles/-/218418?page=2

• [鈴木12]鈴木祥平 テレビ離れ解決に向けたテレビとインターネットの共存2012

• [編集部20]今どきの大学生が考える、若者に向けたテレビコンテンツの届け方【産学連携PJ】(後編) 編集部 2020/1/7 17:18 https://www.screens-lab.jp/article/21997

8