12
富山短期大学 地域連携センター 〒930 0193 富山市願海寺水口444 TEL 0764365176 FAX 0764360133 http://www.toyama-c.ac.jp 募集のご案内 平成27年5月~ 平成28年2月  開講 2015 富山短期大学公開講座 2015 富山短期大学公開講座

募集のご案内 富山短期大学アクセスblog.toyama-c.ac.jp/tomitan/archives/2015/05/images/1452112090.pdf · 1 2 富山短期大学地域連携センター 公開講座申込み方法

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 募集のご案内 富山短期大学アクセスblog.toyama-c.ac.jp/tomitan/archives/2015/05/images/1452112090.pdf · 1 2 富山短期大学地域連携センター 公開講座申込み方法

KDIC284

富山短期大学アクセス

〒930-0193 富山市願海寺水口444TEL076-436-5176 FAX076-436-0133

http://www.toyama-c.ac.jp

富山短期大学 地域連携センター〒930-0193 富山市願海寺水口444TEL 076-436-5176 FAX 076-436-0133http://www.toyama-c.ac.jp

募集のご案内

平成27年5月~平成28年2月 

開講

2015富山短期大学公開講座2015富山短期大学公開講座

富山市

射水市

8

8

富山I.C

小杉I.C

富山西I.C

とやま にし とやま

太閤山ランド

高岡大橋

県道富山・高岡線北陸新幹線

あいの風とや

ま鉄道

高新大橋

新庄川橋

萩浦橋

中島大橋

富山北大橋

富山大橋

有沢橋

婦中大橋

富山県立 近代美術館 ●

ファボーレ ●

富山県 中央植物園

ファミリー パーク

富山大学 ●

県立大学 アルプラザ

県庁 ● 富山市役所 ●

イータウン ●

海王丸パーク ●

岩瀬浜 ● 八重津浜

はやほし

くれは

こすぎ

本郷西 えっちゅうだいもん

富山ライトレ

庄 川

神通川

富 山 湾

本開発

野町

古沢

富山短大口

富山短大南口

359

41

415415

472

472

北陸自動車道

会場案内

至金沢

北陸自動車道

至高岡

神通川

熊野川

ファミリーパーク

富山西I.C 富山I.C

城址公園城址公園

富山大学富山大学荒町

古沢

野町

本郷西

北陸新幹線

呉羽

小杉

富山富山短期大学付属みどり野幼稚園

西富山

越中鵜坂

富山国際学園サテライト・オフィス

41

41

8

あいの風とやま鉄道あいの風とやま鉄道

富山短期大学

Page 2: 募集のご案内 富山短期大学アクセスblog.toyama-c.ac.jp/tomitan/archives/2015/05/images/1452112090.pdf · 1 2 富山短期大学地域連携センター 公開講座申込み方法

1 2

富山短期大学地域連携センター 公開講座申込み方法 

公開講座申込み

目的 地域連携の総合窓口として地域住民、NPO、産業界、行政等と連携を深め、地域文化及び産業の振興、地域社会の活性化・発展に貢献します。

センターの業務 ・地域連携の推進のためのニーズの把握、相談およびコーディネート   ・地域連携の推進のための企画、立案、調査及び研究・産業界との研究交流等産学官連携の推進・公開講座等生涯学習の推進・学生が行うボランティア活動等の推進・地域との交流の推進

施設利用 富山短期大学の施設を利用することができます。

申込み 右記の申込み用紙に希望講座、氏名、住所などを書いてFAXまたはメールでお申込みください。最新の情報や変更などは富山短期大学の地域連携センターのホームページ「生涯学習」でご確認いただけます。

申込み期日 講座の1週間前を原則として締切とします。前日まで受け付けていますのでお申込みください。

受講料 7/4(土)富山短期大学およびウイング・ウイング高岡の講座を除いて、無料です。

申込み先 富山短期大学井波総合文化センター八尾ふらっと館富山国際学園サテライト・オフィス

富山短期大学地域連携センター

富山短期大学公開講座 申込み用紙■ご希望講座 

■ご氏名

■ご住所

■ご連絡先電話番号

■県民カレッジ単位希望(有・無)

1 富山短期大学 2 井波総合文化センター 3 八尾ふらっと館   

4 サテライト・オフィス 5 みどり野幼稚園 6 にながわ保育園

〒    - 

※県民カレッジ番号 (            )

FAX 076-436-0133  E-mail:[email protected]

みどり野幼稚園 みどり野幼稚園

にながわ保育園 にながわ保育園

ウイング・ウイング高岡 ウィング・ウィング高岡 高岡市教育委員会生涯学習課

滑川市福寿大学 滑川市中央公民館

KDIC284

砺波市民病院砺波市民病院

井波中学校井波中学校

井波ショッピングセンター井波ショッピングセンター

井波郵便局井波郵便局

山本武夫歯科医院山本武夫歯科医院

大建工業大建工業

東洋紡績井波工場東洋紡績井波工場

井波交流館「ラフォーレ」井波交流館「ラフォーレ」 井波図書館井波図書館

井波小学校井波小学校

471

坪野

井波総合文化センター

八尾小学校

八尾ふらっと館

曳山展示館八尾小学校

八尾中学校

八尾髙校

市立図書館分館

越中八尾郵便局

472

江本医院江本医院

八尾おわら資料館

八尾おわら資料館

Page 3: 募集のご案内 富山短期大学アクセスblog.toyama-c.ac.jp/tomitan/archives/2015/05/images/1452112090.pdf · 1 2 富山短期大学地域連携センター 公開講座申込み方法

1 2

富山短期大学地域連携センター 公開講座申込み方法 

公開講座申込み

目的 地域連携の総合窓口として地域住民、NPO、産業界、行政等と連携を深め、地域文化及び産業の振興、地域社会の活性化・発展に貢献します。

センターの業務 ・地域連携の推進のためのニーズの把握、相談およびコーディネート   ・地域連携の推進のための企画、立案、調査及び研究・産業界との研究交流等産学官連携の推進・公開講座等生涯学習の推進・学生が行うボランティア活動等の推進・地域との交流の推進

施設利用 富山短期大学の施設を利用することができます。

申込み 右記の申込み用紙に希望講座、氏名、住所などを書いてFAXまたはメールでお申込みください。最新の情報や変更などは富山短期大学の地域連携センターのホームページ「生涯学習」でご確認いただけます。

申込み期日 講座の1週間前を原則として締切とします。前日まで受け付けていますのでお申込みください。

受講料 7/4(土)富山短期大学およびウイング・ウイング高岡の講座を除いて、無料です。

申込み先 富山短期大学井波総合文化センター八尾ふらっと館富山国際学園サテライト・オフィス

富山短期大学地域連携センター

富山短期大学公開講座 申込み用紙■ご希望講座 

■ご氏名

■ご住所

■ご連絡先電話番号

■県民カレッジ単位希望(有・無)

1 富山短期大学 2 井波総合文化センター 3 八尾ふらっと館   

4 サテライト・オフィス 5 みどり野幼稚園 6 にながわ保育園

〒    - 

※県民カレッジ番号 (            )

FAX 076-436-0133  E-mail:[email protected]

みどり野幼稚園 みどり野幼稚園

にながわ保育園 にながわ保育園

ウイング・ウイング高岡 ウィング・ウィング高岡 高岡市教育委員会生涯学習課

滑川市福寿大学 滑川市中央公民館

KDIC284

砺波市民病院砺波市民病院

井波中学校井波中学校

井波ショッピングセンター井波ショッピングセンター

井波郵便局井波郵便局

山本武夫歯科医院山本武夫歯科医院

大建工業大建工業

東洋紡績井波工場東洋紡績井波工場

井波交流館「ラフォーレ」井波交流館「ラフォーレ」 井波図書館井波図書館

井波小学校井波小学校

471

坪野

井波総合文化センター

八尾小学校

八尾ふらっと館

曳山展示館八尾小学校

八尾中学校

八尾髙校

市立図書館分館

越中八尾郵便局

472

江本医院江本医院

八尾おわら資料館

八尾おわら資料館

Page 4: 募集のご案内 富山短期大学アクセスblog.toyama-c.ac.jp/tomitan/archives/2015/05/images/1452112090.pdf · 1 2 富山短期大学地域連携センター 公開講座申込み方法

3 4

富山短期大学 県民カレッジ連携講座 「五感でリフレッシュ!」

日 時

初めて料理にチャレンジされる男性の方、是非ご参加ください。キッチンで思いっきり腕をふるって、料理のできる男になりませんか?

テーマ・講師・内容

7 4(土)9:30| 

12:00

10 3(土)9:30| 

12:00

メンズキッチン富山短期大学調理実習室F108

歌をうたったり、簡単な楽器を用いてリズムをきざんだりして楽しさを共有し、心身の活性化につなげましょう。

心を通わせて楽しむ音楽表現活動富山短期大学音楽室E608

大森 聡 食物栄養学科講師

難波 純子 幼児教育学科講師

*修了者には、希望により富山県民カレッジの単位(5単位)が認定されます。*申込締切  6月26日(金)*定員 30名*受講料 7/4(土)800円 10/3(土)無料

井波総合文化センター 「富山をささえる生活文化」

北陸には井波瑞泉寺の糸巻御所落雁、金沢の長生殿などの落雁があります。行事と関連深い落雁と菓子型の魅力を探ってみます。

7 10(金)14:00| 

15:30

8 7(金)14:00| 

15:30

北陸の落雁と菓子型の魅力

9 25(金)14:00| 

15:30

富山は全国的に見て保育所が普及・充実している県です。どのようにして今日の保育所が作られてきたのか市町村史や郷土史をもとに考えてみたいと思います。

富山の保育所 今・昔

深井 康子 食物栄養学科教授

梅本 恵 幼児教育学科講師

団塊の世代にとっての戦後の70年(自分史)を振り返り、後進に語り継ぎたいことは何かを探りたいと思います。

団塊の世代にとっての戦後70年 安達 哲夫 経営情報学科教授

10 9(金)14:00| 

15:30 悪質商法は、実にさまざまなものが次々と現れ、私たちの生活を脅かしています。その具体例と消費者保護のための制度などを学びます。

私たちの暮らしを支える制度-悪質商法と個人情報保護、消費者保護 関 好博 福祉学科教授

*修了者には、希望により富山県民カレッジの単位(5単位)が認定されます。*後援(公財)富山県ひとづくり財団*井波総合文化センター 〒932-0231 南砺市山見1400  TEL 0763-82-5885 FAX 0763-82-5609*申込締切 7月3日(金)*定員 50名

富山国際学園サテライト・オフィス

富山の蕉風の伝統を引き継いだ近代の俳人達の活躍と交流について述べます。10 9(金)

13:30| 

15:00

10 17(土)13:30| 

15:00

富山の近代の旧派(蕉風)の俳人達

合格に必須の試算表・精算表の頻出問題を、過去問を題材に受講者に解いてもらい、本試験の問題構成・配点との関係を含め、講師が解説を行います。※電卓持参

日商簿記検定3級対策講座

大西 紀夫 名誉教授

加納 輝尚 経営情報学科准教授

*後援(公財)富山県ひとづくり財団*富山国際学園サテライト・オフィス 〒930-0002 富山市新富町1-2-3 富山駅前CiCビル3階 TEL 076-482-3123 FAX 076-482-1808*申込締切 10月2日(金) *定員 40名

八尾ふらっと館 「今を生き老いを支える“介護世代”」

老いを支えるのはもとより、介護予防においても大きな役割を果たす介護福祉士が持つ、その専門性を紹介します。

9 11(金)14:00| 

15:30

9 18(金)14:00| 

15:30

日々の生活と介護予防

9 25(金)14:00| 

15:30

生活の中で介護をもっと身近に、そして気楽に感じてもらうためのアドバイスで、介護との上手な付き合い方を考えてみましょう。

介護と上手に付き合うために

石橋 郁子 福祉学科教授福祉学科1年生「健康体操班」

石橋 郁子 福祉学科教授福祉学科1・2年生「在宅介護班」

老いと向き合う自分に少しリラックスする時間を提供することで「癒され感」が伝わります。現在、あるいはこれから老いを支えていく世代で、癒しのひとときを共有しませんか。

老いと向き合う生き方のコツ 石橋 郁子 福祉学科教授福祉学科1・2年生「おしゃれ班」

*後援(公財)富山県ひとづくり財団*八尾ふらっと館  住所:〒939-2354 富山市八尾町東町2149 TEL 076-455-1548 FAX 076-455-0800*申込締切 9月4日(金)*定員 40名

富山短期大学付属みどり野幼稚園 「楽しく子育て」

作る楽しみ、食べる喜びをおやつ作りを通じて体験してみましょう。簡単でおいしいおやつを親子で楽しく作りましょう。

6 6(土)9:30| 

11:00

親子で楽しむおやつ作り富山短期大学調理実習室F106

高木 尚紘 食物栄養学科講師

素材の感触、形や色の変化を楽しみながら造形活動に取り組みます。からだと心を開放し、想像力を働かせ、コミュニケーションを深めながらの製作です。

6 6(土)9:30| 

11:00

親子で楽しむ造形 会場 みどり野幼稚園プレイルーム

中山 里美 幼児教育学科准教授

みなさんが持ち寄ったデジカメ写真から、一般的なDVDプレーヤで再生可能なスライドショーの作成を行います。

9 10(木)9:30| 

11:00

DVD スライドショー作成 会場 富山短期大学コンピュータ演習室F306

小西 孝史 経営情報学科准教授

KDIC284

公開講座公開講座

Page 5: 募集のご案内 富山短期大学アクセスblog.toyama-c.ac.jp/tomitan/archives/2015/05/images/1452112090.pdf · 1 2 富山短期大学地域連携センター 公開講座申込み方法

3 4

富山短期大学 県民カレッジ連携講座 「五感でリフレッシュ!」

日 時

初めて料理にチャレンジされる男性の方、是非ご参加ください。キッチンで思いっきり腕をふるって、料理のできる男になりませんか?

テーマ・講師・内容

7 4(土)9:30| 

12:00

10 3(土)9:30| 

12:00

メンズキッチン富山短期大学調理実習室F108

歌をうたったり、簡単な楽器を用いてリズムをきざんだりして楽しさを共有し、心身の活性化につなげましょう。

心を通わせて楽しむ音楽表現活動富山短期大学音楽室E608

大森 聡 食物栄養学科講師

難波 純子 幼児教育学科講師

*修了者には、希望により富山県民カレッジの単位(5単位)が認定されます。*申込締切  6月26日(金)*定員 30名*受講料 7/4(土)800円 10/3(土)無料

井波総合文化センター 「富山をささえる生活文化」

北陸には井波瑞泉寺の糸巻御所落雁、金沢の長生殿などの落雁があります。行事と関連深い落雁と菓子型の魅力を探ってみます。

7 10(金)14:00| 

15:30

8 7(金)14:00| 

15:30

北陸の落雁と菓子型の魅力

9 25(金)14:00| 

15:30

富山は全国的に見て保育所が普及・充実している県です。どのようにして今日の保育所が作られてきたのか市町村史や郷土史をもとに考えてみたいと思います。

富山の保育所 今・昔

深井 康子 食物栄養学科教授

梅本 恵 幼児教育学科講師

団塊の世代にとっての戦後の70年(自分史)を振り返り、後進に語り継ぎたいことは何かを探りたいと思います。

団塊の世代にとっての戦後70年 安達 哲夫 経営情報学科教授

10 9(金)14:00| 

15:30 悪質商法は、実にさまざまなものが次々と現れ、私たちの生活を脅かしています。その具体例と消費者保護のための制度などを学びます。

私たちの暮らしを支える制度-悪質商法と個人情報保護、消費者保護 関 好博 福祉学科教授

*修了者には、希望により富山県民カレッジの単位(5単位)が認定されます。*後援(公財)富山県ひとづくり財団*井波総合文化センター 〒932-0231 南砺市山見1400  TEL 0763-82-5885 FAX 0763-82-5609*申込締切 7月3日(金)*定員 50名

富山国際学園サテライト・オフィス

富山の蕉風の伝統を引き継いだ近代の俳人達の活躍と交流について述べます。10 9(金)

13:30| 

15:00

10 17(土)13:30| 

15:00

富山の近代の旧派(蕉風)の俳人達

合格に必須の試算表・精算表の頻出問題を、過去問を題材に受講者に解いてもらい、本試験の問題構成・配点との関係を含め、講師が解説を行います。※電卓持参

日商簿記検定3級対策講座

大西 紀夫 名誉教授

加納 輝尚 経営情報学科准教授

*後援(公財)富山県ひとづくり財団*富山国際学園サテライト・オフィス 〒930-0002 富山市新富町1-2-3 富山駅前CiCビル3階 TEL 076-482-3123 FAX 076-482-1808*申込締切 10月2日(金) *定員 40名

八尾ふらっと館 「今を生き老いを支える“介護世代”」

老いを支えるのはもとより、介護予防においても大きな役割を果たす介護福祉士が持つ、その専門性を紹介します。

9 11(金)14:00| 

15:30

9 18(金)14:00| 

15:30

日々の生活と介護予防

9 25(金)14:00| 

15:30

生活の中で介護をもっと身近に、そして気楽に感じてもらうためのアドバイスで、介護との上手な付き合い方を考えてみましょう。

介護と上手に付き合うために

石橋 郁子 福祉学科教授福祉学科1年生「健康体操班」

石橋 郁子 福祉学科教授福祉学科1・2年生「在宅介護班」

老いと向き合う自分に少しリラックスする時間を提供することで「癒され感」が伝わります。現在、あるいはこれから老いを支えていく世代で、癒しのひとときを共有しませんか。

老いと向き合う生き方のコツ 石橋 郁子 福祉学科教授福祉学科1・2年生「おしゃれ班」

*後援(公財)富山県ひとづくり財団*八尾ふらっと館  住所:〒939-2354 富山市八尾町東町2149 TEL 076-455-1548 FAX 076-455-0800*申込締切 9月4日(金)*定員 40名

富山短期大学付属みどり野幼稚園 「楽しく子育て」

作る楽しみ、食べる喜びをおやつ作りを通じて体験してみましょう。簡単でおいしいおやつを親子で楽しく作りましょう。

6 6(土)9:30| 

11:00

親子で楽しむおやつ作り富山短期大学調理実習室F106

高木 尚紘 食物栄養学科講師

素材の感触、形や色の変化を楽しみながら造形活動に取り組みます。からだと心を開放し、想像力を働かせ、コミュニケーションを深めながらの製作です。

6 6(土)9:30| 

11:00

親子で楽しむ造形 会場 みどり野幼稚園プレイルーム

中山 里美 幼児教育学科准教授

みなさんが持ち寄ったデジカメ写真から、一般的なDVDプレーヤで再生可能なスライドショーの作成を行います。

9 10(木)9:30| 

11:00

DVD スライドショー作成 会場 富山短期大学コンピュータ演習室F306

小西 孝史 経営情報学科准教授

KDIC284

公開講座公開講座

Page 6: 募集のご案内 富山短期大学アクセスblog.toyama-c.ac.jp/tomitan/archives/2015/05/images/1452112090.pdf · 1 2 富山短期大学地域連携センター 公開講座申込み方法

5 6

ウイング・ウイング高岡 高岡市生涯学習センター連携講座

市場経済への移行に伴い、格差が拡大し始めました。現在の格差問題について、私たちはどのような対策を考えればいいのでしょうか。

2 26(火)14:00| 

15:30

3 11(火)14:00| 

15:30

格差問題に対する政策課題

富山には名水100選に選ばれた水がたくさんあります。あなたはどんな水を飲んでいますか?飲み比べてみましょう。

富山の水について

柴田 怜 経営情報学科講師

守田 律子 食物栄養学科教授

人の関わりである福祉にも、情報通信技術(ICT)は大きな役割を果たしています。「見守り」を中心に、福祉に活きる情報通信技術を紹介します。

3 18(火)

3 25(火)

14:00| 

15:30

14:00| 

15:30

情報通信技術と福祉

認知症には種類があり、それぞれの特徴を知ることで適切な対応と介護につなげることができます。また、認知症を予防する生活を考えます。

認知症あれこれと、予防のための生活習慣

吉牟田 裕 福祉学科准教授

松居 紀久子 福祉学科講師

*受講料:1,000円

*会場:滑川東地区公民館

滑川市福寿大学  

朝食が大切ということはよく言われ認識されるようになりました。では、そのほかの食事は何時ごろに食べると良いのでしょう。肺炎等を引き起こさないための工夫と一緒に考えてみましょう。

5 8(金)13:30| 

14:50

6 26(金)13:30| 

14:50

身体リズムと食事

内山逸峰、五十嵐篤好の作品を中心に新川地方での江戸時代の旅のようすをお話しします。

近世の旅と文学

稗苗 智恵子 食物栄養学科准教授

赤川 雅和 幼児教育学科教授

7 24(金)13:30| 

14:50加齢とともにおこる骨格筋量低下の現状や高齢者の筋力トレーニングの効果に関する理論とその対策としての自体重を利用したトレーニングについて説明します。

高齢者の介護予防に役立つ運動 大門 信吾 経営情報学科教授

8 28(金)13:30| 

14:50滑川の芭蕉の伝統を引き継いだ近代の俳人達の活躍と交流を述べます。

滑川の近代の旧派(蕉風)の俳人達-芳塢・半茶・烏外など- 大西 紀夫 名誉教授

9 11(金)13:30| 

14:50「認知症」を正しく理解し、認知症の人に関わるすべての人の気持ちが明るくなる関わり方を考えていきましょう。

気持ちが明るくなる認知症ケア 井上 理絵 福祉学科准教授

食物栄養学科

公開特別講演会

演 題

講 師

日 時

会 場

対 象

後 援

「日本食品標準成分表2015について」(仮)

千葉県立保健医療大学 教授 渡邊 智子 氏

平成27年10月3日(土)午後

富山短期大学

一般、本学食物栄養学科・専攻科食物栄養専攻学生、保護者、教職員

(公財)富山県ひとづくり財団

専攻科食物栄養専攻

公開特別講演会

演 題

講 師

日 時

会 場

対 象

後 援

「日本人の食事摂取基準2015について」(仮)

東京大学大学院 教授 佐々木 敏 氏

平成27年6月6日(土)午後

富山短期大学

一般、本学専攻科食物栄養専攻・食物栄養学科学生、保護者、教職員

(公財)富山県ひとづくり財団

受講料 無料

受講料 無料

富山国際学園福祉会にながわ保育園 「親子で楽しく!」

体を動かす遊びを十分に楽しむことは、運動発達や健康づくりにはとても大切です。幼児期に経験しておきたい運動を取り入れた遊びを、みんなで一緒に楽しみましょう。

5 30(土)

10 24(土)

親子でふれあい運動遊び(3歳児以上親子)

富山に伝わる素朴な郷土のおやつを一緒に作ってみましょう。

作って伝える郷土のおやつ(3歳児以上親子)

橋本 麻里 幼児教育学科准教授

深井 康子 食物栄養学科教授

9:30| 

11:00

9:30| 

11:00

KDIC284

学科・専攻科事業学科・専攻科事業

Page 7: 募集のご案内 富山短期大学アクセスblog.toyama-c.ac.jp/tomitan/archives/2015/05/images/1452112090.pdf · 1 2 富山短期大学地域連携センター 公開講座申込み方法

5 6

ウイング・ウイング高岡 高岡市生涯学習センター連携講座

市場経済への移行に伴い、格差が拡大し始めました。現在の格差問題について、私たちはどのような対策を考えればいいのでしょうか。

2 26(火)14:00| 

15:30

3 11(火)14:00| 

15:30

格差問題に対する政策課題

富山には名水100選に選ばれた水がたくさんあります。あなたはどんな水を飲んでいますか?飲み比べてみましょう。

富山の水について

柴田 怜 経営情報学科講師

守田 律子 食物栄養学科教授

人の関わりである福祉にも、情報通信技術(ICT)は大きな役割を果たしています。「見守り」を中心に、福祉に活きる情報通信技術を紹介します。

3 18(火)

3 25(火)

14:00| 

15:30

14:00| 

15:30

情報通信技術と福祉

認知症には種類があり、それぞれの特徴を知ることで適切な対応と介護につなげることができます。また、認知症を予防する生活を考えます。

認知症あれこれと、予防のための生活習慣

吉牟田 裕 福祉学科准教授

松居 紀久子 福祉学科講師

*受講料:1,000円

*会場:滑川東地区公民館

滑川市福寿大学  

朝食が大切ということはよく言われ認識されるようになりました。では、そのほかの食事は何時ごろに食べると良いのでしょう。肺炎等を引き起こさないための工夫と一緒に考えてみましょう。

5 8(金)13:30| 

14:50

6 26(金)13:30| 

14:50

身体リズムと食事

内山逸峰、五十嵐篤好の作品を中心に新川地方での江戸時代の旅のようすをお話しします。

近世の旅と文学

稗苗 智恵子 食物栄養学科准教授

赤川 雅和 幼児教育学科教授

7 24(金)13:30| 

14:50加齢とともにおこる骨格筋量低下の現状や高齢者の筋力トレーニングの効果に関する理論とその対策としての自体重を利用したトレーニングについて説明します。

高齢者の介護予防に役立つ運動 大門 信吾 経営情報学科教授

8 28(金)13:30| 

14:50滑川の芭蕉の伝統を引き継いだ近代の俳人達の活躍と交流を述べます。

滑川の近代の旧派(蕉風)の俳人達-芳塢・半茶・烏外など- 大西 紀夫 名誉教授

9 11(金)13:30| 

14:50「認知症」を正しく理解し、認知症の人に関わるすべての人の気持ちが明るくなる関わり方を考えていきましょう。

気持ちが明るくなる認知症ケア 井上 理絵 福祉学科准教授

食物栄養学科

公開特別講演会

演 題

講 師

日 時

会 場

対 象

後 援

「日本食品標準成分表2015について」(仮)

千葉県立保健医療大学 教授 渡邊 智子 氏

平成27年10月3日(土)午後

富山短期大学

一般、本学食物栄養学科・専攻科食物栄養専攻学生、保護者、教職員

(公財)富山県ひとづくり財団

専攻科食物栄養専攻

公開特別講演会

演 題

講 師

日 時

会 場

対 象

後 援

「日本人の食事摂取基準2015について」(仮)

東京大学大学院 教授 佐々木 敏 氏

平成27年6月6日(土)午後

富山短期大学

一般、本学専攻科食物栄養専攻・食物栄養学科学生、保護者、教職員

(公財)富山県ひとづくり財団

受講料 無料

受講料 無料

富山国際学園福祉会にながわ保育園 「親子で楽しく!」

体を動かす遊びを十分に楽しむことは、運動発達や健康づくりにはとても大切です。幼児期に経験しておきたい運動を取り入れた遊びを、みんなで一緒に楽しみましょう。

5 30(土)

10 24(土)

親子でふれあい運動遊び(3歳児以上親子)

富山に伝わる素朴な郷土のおやつを一緒に作ってみましょう。

作って伝える郷土のおやつ(3歳児以上親子)

橋本 麻里 幼児教育学科准教授

深井 康子 食物栄養学科教授

9:30| 

11:00

9:30| 

11:00

KDIC284

学科・専攻科事業学科・専攻科事業

Page 8: 募集のご案内 富山短期大学アクセスblog.toyama-c.ac.jp/tomitan/archives/2015/05/images/1452112090.pdf · 1 2 富山短期大学地域連携センター 公開講座申込み方法

7 8

経営情報学科

①「Excelによるデータ処理」 坂井 一貴准教授 9月27日(日)13:30~16:30 富山短期大学 F306教室

②「日系企業からみた中国企業と華僑企業のビジネス特性」   ~なぜ中国企業とのビジネスは難しいのか~ 木元 清明教授 10月24日(土)13:30~15:00 富山市立図書館本館(「TOYAMAキラリ」)

③「パソコンで作るオリジナルな年賀状」 大﨑 佑一教授 11月 7 日(土)13:30~16:30 富山短期大学 F306教室

KDIC284

幼児教育学科

第43回幼児教育研究

期  日

研究主題

実施内容

会  場

共  催

後  援

平成27年6月20日(土)9:30~15:30

「保育内容を見つめ直す  -保育内容を支える保育者の専門性-」

〈午前の部〉部門別研修 とやま幼美の会「子ども自身が感じて考えて行動すること」講 師   平田 智久 氏      十文字学園女子大学人間生活学部 教授

部門別研修 とやま幼体の会「身体表現を楽しむ」講 師   古市 久子 氏      愛知東邦大学教育学部 教授

〈午後の部〉講 演   「保育者の専門性と園内研修」(仮)講 師   岡  健 氏      大妻女子大学家政学部 教授  富山短期大学 E館、F館、G館他

富山国際大学 子ども育成学部

(公財)富山県ひとづくり財団*プログラム、参加申し込み等は、 後日ご案内いたします。

管理栄養士国家試験準備講習会対象者講習会の名称

講習会の概要

開設期間

開設時間

受講者の募集

時 間 会 場 定員 受講料

講座内容回 月 日 講 師 時 間

2

3

4

5

6

7

9月5日(土)

9月12日(土)

10月10日(土)

10月31日(土)

11月28日(土)

12月5日(土)

1月9日(土)

竹内 弘幸

富岡 徹久

村井 嘉寛

村井 嘉寛

富岡 徹久

富岡 徹久

田淵 英一

稗苗智恵子

富岡 徹久

稗苗智恵子

田淵 英一

小野 章史

小野 章史

食べ物と健康(食品学)

基礎栄養学

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(病理学)

合格者から

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(病理学)

基礎栄養学

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(生化学)

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(解剖生理学)

臨床栄養学

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(生化学)

臨床栄養学

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(解剖生理学)

臨床栄養学

管理栄養士国家試験準備講習会

県内に在住する栄養士を対象に、管理栄養士国家試験受験のための講習会とする。

平成27年9月5日(土)~平成28年1月9日(土)

土曜日 9:30~16:30

①受講対象者 県内在住の栄養士 ②募集定員 15名  ③募集期間 平成27年5月18日(月)~6月30日(火) (定員に満たない場合は2次募集致しますので、お問い合わせください。)

④受 講 料 18,000円(テキスト代、模擬試験代別途 ) ⑤会  場 〒930-0193 富山市願海寺水口444 富山短期大学  TEL076-436-5168  FAX076-436-0133  E-mail: [email protected]

教授

教授

教授

教授

教授

教授

教授

准教授

教授

准教授

教授

教授

教授

9:30~11:00

11:00~12:30

13:15~14:45

15:00~15:30

9:30~12:30

13:15~14:45

14:45~16:15

9:30~11:00

11:00~12:30

13:15~16:15

9:30~12:30

13:15~16:15

9:30~12:30

13:30~16:30

9:30~12:20

13:10~15:55

9:30~12:20

13:10~15:55

模擬試験①(希望者のみ 別途受験料必要)

模擬試験②(希望者のみ 別途受験料必要)

受講料 無料

Page 9: 募集のご案内 富山短期大学アクセスblog.toyama-c.ac.jp/tomitan/archives/2015/05/images/1452112090.pdf · 1 2 富山短期大学地域連携センター 公開講座申込み方法

7 8

経営情報学科

①「Excelによるデータ処理」 坂井 一貴准教授 9月27日(日)13:30~16:30 富山短期大学 F306教室

②「日系企業からみた中国企業と華僑企業のビジネス特性」   ~なぜ中国企業とのビジネスは難しいのか~ 木元 清明教授 10月24日(土)13:30~15:00 富山市立図書館本館(「TOYAMAキラリ」)

③「パソコンで作るオリジナルな年賀状」 大﨑 佑一教授 11月 7 日(土)13:30~16:30 富山短期大学 F306教室

KDIC284

幼児教育学科

第43回幼児教育研究

期  日

研究主題

実施内容

会  場

共  催

後  援

平成27年6月20日(土)9:30~15:30

「保育内容を見つめ直す  -保育内容を支える保育者の専門性-」

〈午前の部〉部門別研修 とやま幼美の会「子ども自身が感じて考えて行動すること」講 師   平田 智久 氏      十文字学園女子大学人間生活学部 教授

部門別研修 とやま幼体の会「身体表現を楽しむ」講 師   古市 久子 氏      愛知東邦大学教育学部 教授

〈午後の部〉講 演   「保育者の専門性と園内研修」(仮)講 師   岡  健 氏      大妻女子大学家政学部 教授  富山短期大学 E館、F館、G館他

富山国際大学 子ども育成学部

(公財)富山県ひとづくり財団*プログラム、参加申し込み等は、 後日ご案内いたします。

管理栄養士国家試験準備講習会対象者講習会の名称

講習会の概要

開設期間

開設時間

受講者の募集

時 間 会 場 定員 受講料

講座内容回 月 日 講 師 時 間

2

3

4

5

6

7

9月5日(土)

9月12日(土)

10月10日(土)

10月31日(土)

11月28日(土)

12月5日(土)

1月9日(土)

竹内 弘幸

富岡 徹久

村井 嘉寛

村井 嘉寛

富岡 徹久

富岡 徹久

田淵 英一

稗苗智恵子

富岡 徹久

稗苗智恵子

田淵 英一

小野 章史

小野 章史

食べ物と健康(食品学)

基礎栄養学

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(病理学)

合格者から

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(病理学)

基礎栄養学

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(生化学)

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(解剖生理学)

臨床栄養学

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(生化学)

臨床栄養学

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(解剖生理学)

臨床栄養学

管理栄養士国家試験準備講習会

県内に在住する栄養士を対象に、管理栄養士国家試験受験のための講習会とする。

平成27年9月5日(土)~平成28年1月9日(土)

土曜日 9:30~16:30

①受講対象者 県内在住の栄養士 ②募集定員 15名  ③募集期間 平成27年5月18日(月)~6月30日(火) (定員に満たない場合は2次募集致しますので、お問い合わせください。)

④受 講 料 18,000円(テキスト代、模擬試験代別途 ) ⑤会  場 〒930-0193 富山市願海寺水口444 富山短期大学  TEL076-436-5168  FAX076-436-0133  E-mail: [email protected]

教授

教授

教授

教授

教授

教授

教授

准教授

教授

准教授

教授

教授

教授

9:30~11:00

11:00~12:30

13:15~14:45

15:00~15:30

9:30~12:30

13:15~14:45

14:45~16:15

9:30~11:00

11:00~12:30

13:15~16:15

9:30~12:30

13:15~16:15

9:30~12:30

13:30~16:30

9:30~12:20

13:10~15:55

9:30~12:20

13:10~15:55

模擬試験①(希望者のみ 別途受験料必要)

模擬試験②(希望者のみ 別途受験料必要)

受講料 無料

Page 10: 募集のご案内 富山短期大学アクセスblog.toyama-c.ac.jp/tomitan/archives/2015/05/images/1452112090.pdf · 1 2 富山短期大学地域連携センター 公開講座申込み方法

9 10

KDIC284

申込み先・問い合わせ先のご案内  ご不明な点などございましたら下記の連絡先までお問い合わせください。

富山短期大学 TEL 076-436-5146(代表) 地域連携センター TEL 076-436-5176(学務課) FAX 076-436-0133

富山短期大学付属 〒930-0193 富山市願海寺水口444みどり野幼稚園 TEL 076-434-0898 FAX 076-434-0898

にながわ保育園 〒939-8071 富山市上袋1-1 TEL 076-421-1701 FAX 076-421-1791

サテライト・オフィス 〒930-0002 富山市新富町1-2-3 富山駅前CiCビル3階 TEL 076-482-3123 FAX 076-482-3122

ウィング・ウィング高岡3階 〒933-0023 高岡市末広町1-7高岡市教育委員会 生涯学習課 TEL 0766-20-1802 FAX 0766-20-1808

滑川市中央公民館 〒936-0065 滑川市下島54 TEL 076-475-5492 FAX 076-475-4911

食物栄養学科 食物栄養学科事務室 TEL 076-436-5168 E-mail:[email protected]

幼児教育学科 幼児教育学科事務室 TEL 076-436-5169 E-mail:[email protected]

経営情報学科 経営情報学科事務室 TEL 076-436-5181 E-mail:[email protected]

福祉学科 福祉学科事務室 TEL 076-436-5182 E-mail:[email protected] 

第20回福祉学科

公開セミナー

演 題

日 時

会 場

「超高齢社会における医療と介護」(仮)

11月3日(火)13:00~16:00

富山県総合福祉会館(サンシップ)1階福祉ホール

第19回介護福祉

リカレントセミナー

演 題

日 時

会 場

講 師

「変化する移乗支援技術 ~持ち上げない介護と最新の福祉用具」(仮)

9月18日(金)13:00~16:00

富山短期大学福祉棟D館

福祉学科 井上理絵准教授ほか

第20回楽しい

福祉セミナー

演 題

日 時

会 場

講 師

「介護のITソリューション」(仮)「ホントに知ってる?介護の職場と働き方

 ~現場の管理者に何でも聞いてみよう」

7月18日(土)14:00~15:30※オープンキャンパスⅡと同時開催

富山短期大学福祉棟D館

福祉学科 吉牟田裕准教授、松居紀久子講師、介護保険事業所の管理者

Page 11: 募集のご案内 富山短期大学アクセスblog.toyama-c.ac.jp/tomitan/archives/2015/05/images/1452112090.pdf · 1 2 富山短期大学地域連携センター 公開講座申込み方法

9 10

KDIC284

申込み先・問い合わせ先のご案内  ご不明な点などございましたら下記の連絡先までお問い合わせください。

富山短期大学 TEL 076-436-5146(代表) 地域連携センター TEL 076-436-5176(学務課) FAX 076-436-0133

富山短期大学付属 〒930-0193 富山市願海寺水口444みどり野幼稚園 TEL 076-434-0898 FAX 076-434-0898

にながわ保育園 〒939-8071 富山市上袋1-1 TEL 076-421-1701 FAX 076-421-1791

サテライト・オフィス 〒930-0002 富山市新富町1-2-3 富山駅前CiCビル3階 TEL 076-482-3123 FAX 076-482-3122

ウィング・ウィング高岡3階 〒933-0023 高岡市末広町1-7高岡市教育委員会 生涯学習課 TEL 0766-20-1802 FAX 0766-20-1808

滑川市中央公民館 〒936-0065 滑川市下島54 TEL 076-475-5492 FAX 076-475-4911

食物栄養学科 食物栄養学科事務室 TEL 076-436-5168 E-mail:[email protected]

幼児教育学科 幼児教育学科事務室 TEL 076-436-5169 E-mail:[email protected]

経営情報学科 経営情報学科事務室 TEL 076-436-5181 E-mail:[email protected]

福祉学科 福祉学科事務室 TEL 076-436-5182 E-mail:[email protected] 

第20回福祉学科

公開セミナー

演 題

日 時

会 場

「超高齢社会における医療と介護」(仮)

11月3日(火)13:00~16:00

富山県総合福祉会館(サンシップ)1階福祉ホール

第19回介護福祉

リカレントセミナー

演 題

日 時

会 場

講 師

「変化する移乗支援技術 ~持ち上げない介護と最新の福祉用具」(仮)

9月18日(金)13:00~16:00

富山短期大学福祉棟D館

福祉学科 井上理絵准教授ほか

第20回楽しい

福祉セミナー

演 題

日 時

会 場

講 師

「介護のITソリューション」(仮)「ホントに知ってる?介護の職場と働き方

 ~現場の管理者に何でも聞いてみよう」

7月18日(土)14:00~15:30※オープンキャンパスⅡと同時開催

富山短期大学福祉棟D館

福祉学科 吉牟田裕准教授、松居紀久子講師、介護保険事業所の管理者

Page 12: 募集のご案内 富山短期大学アクセスblog.toyama-c.ac.jp/tomitan/archives/2015/05/images/1452112090.pdf · 1 2 富山短期大学地域連携センター 公開講座申込み方法

KDIC284

富山短期大学アクセス

〒930-0193 富山市願海寺水口444TEL076-436-5176 FAX076-436-0133

http://www.toyama-c.ac.jp

富山短期大学 地域連携センター〒930-0193 富山市願海寺水口444TEL 076-436-5176 FAX 076-436-0133http://www.toyama-c.ac.jp

募集のご案内

平成27年5月~平成28年2月 

開講

2015富山短期大学公開講座2015富山短期大学公開講座

富山市

射水市

8

8

富山I.C

小杉I.C

富山西I.C

とやま にし とやま

太閤山ランド

高岡大橋

県道富山・高岡線北陸新幹線

あいの風とや

ま鉄道

高新大橋

新庄川橋

萩浦橋

中島大橋

富山北大橋

富山大橋

有沢橋

婦中大橋

富山県立 近代美術館 ●

ファボーレ ●

富山県 中央植物園

ファミリー パーク

富山大学 ●

県立大学 アルプラザ

県庁 ● 富山市役所 ●

イータウン ●

海王丸パーク ●

岩瀬浜 ● 八重津浜

はやほし

くれは

こすぎ

本郷西 えっちゅうだいもん

富山ライトレ

庄 川

神通川

富 山 湾

本開発

野町

古沢

富山短大口

富山短大南口

359

41

415415

472

472

北陸自動車道

会場案内

至金沢

北陸自動車道

至高岡

神通川

熊野川

ファミリーパーク

富山西I.C 富山I.C

城址公園城址公園

富山大学富山大学荒町

古沢

野町

本郷西

北陸新幹線

呉羽

小杉

富山富山短期大学付属みどり野幼稚園

西富山

越中鵜坂

富山国際学園サテライト・オフィス

41

41

8

あいの風とやま鉄道あいの風とやま鉄道

富山短期大学