7
江戸時代酒造りで栄え、俳諧を中心とした町人文化が華ひらいていた伊丹。 ジュエリーカレッジ の 隣 には 、現 存 する日 本 最 古 の 酒 蔵とされ る「 旧 岡 田 家 住 宅・酒 蔵( 重 要 文化財)」が残されており、歴史的建造物を身近に感じることができます。 また、現在の伊丹には、美術、工芸、演劇など様々な分野の専門施設があり、最先端の表現に 接する機会にも恵まれています。 こうした環境にある伊丹ジュエリーカレッジで、多様なジャンルの文化・芸術に触れながら 1 年 間「ジュエリー 」とじっくり向き合ってみませんか 。 プロフェッショナルな 「 ジ ュ エ リ ー 」を 学 び ま せ ん か? Contents 伊 丹ジュエリーカレッジで 学 ぶ ジュエリーとは? 伊丹ジュエリーカレッジならではの特徴をご紹介 受講生募集要項 2019年度20期募集についてのご案内 まずは来てみて!知ってみて! ご見学大歓迎!ご見学や体験講習についてのご案内 修了生に聞きました! 伊丹ジュエリーカレッジを受講したきっかけなど、修了生の声をご紹介 在 校 中 も 修 了 後 も! 主催の展覧会やアーティストとのコラボレーションなどをご紹介 Jewelleryを教えてくれる先生ってどんな方? ベテラン講師陣をメッセージとともにご紹介 アクセス 伊丹ジュエリーカレッジまでの交通手段のご案内 3 4 5 6 10 9 12 11 8 7 13 14

Contents...各分野の第一線で活躍するデザイナーや 作家による、特別講義が行われています。ジュエリーだけではない、さまざまなジャン

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Contents...各分野の第一線で活躍するデザイナーや 作家による、特別講義が行われています。ジュエリーだけではない、さまざまなジャン

江戸時代酒造りで栄え、俳諧を中心とした町人文化が華ひらいていた伊丹。ジュエリーカレッジの隣には、現存する日本最古の酒蔵とされる「旧岡田家住宅・酒蔵(重要文化財)」が残されており、歴史的建造物を身近に感じることができます。また、現在の伊丹には、美術、工芸、演劇など様々な分野の専門施設があり、最先端の表現に接する機会にも恵まれています。

こうした環境にある伊丹ジュエリーカレッジで、多様なジャンルの文化・芸術に触れながら1年間「ジュエリー」とじっくり向き合ってみませんか。

 プロフェッショナルな

 「ジュエリー」を学びませんか?

C o n t e n t s

伊丹ジュエリーカレッジで学ぶジュエリーとは?伊丹ジュエリーカレッジならではの特 徴をご紹 介

受 講 生 募 集 要 項2 0 1 9 年 度 2 0 期 募 集についてのご案内

まずは来てみて!知ってみて!ご見 学 大 歓 迎!ご 見 学 や 体 験 講 習についてのご 案 内

修了生に聞きました!伊丹ジュエリーカレッジを受講したきっかけなど、修了生の声をご紹介

在校中も修了後も!主催の展覧会やアーティストとのコラボレーションなどをご紹介

J e w e l l e r yを教えてくれる先生ってどんな方?ベテラン講 師 陣をメッセージとともにご紹 介

アクセス伊丹ジュエリーカレッジまでの交通手段のご案内

3 4

5 6

109

1211

87

13

14

Page 2: Contents...各分野の第一線で活躍するデザイナーや 作家による、特別講義が行われています。ジュエリーだけではない、さまざまなジャン

伊丹ジュエリーカレッジで学ぶジュエリーとは?

彫 金・鋳 金 ( ロ ス トワック ス ) を 軸 とするジュエリー制作のための基本技術をしっかりと身につけることをはじめジュエリーデザインをグローバルな視点から学ぶことができます。そんな「インターナショナルな刺激」をきっかけに、海外へ出て活躍する修了生も数多くいます。

 しっかり身につく!  基 本 技 術とインターナショナル なジュエリーデザイン。

伊 丹 ジュエリ ー カレッジ は 伊 丹 市 立 工 芸 セ ン タ ー が 管 理・運 営 して い ま す 。工 芸 セ ン タ ー は 国 際 公 募 展 で ある「 伊 丹 国 際クラフト展 」を はじめ 、国 内 外 の 優 れ た 工芸 作 品 やジュエリー の 企 画・展 示 を行う全国 的 にも 珍 しい 公 立 の 工 芸( クラフト)振興 施 設です。年 間 を 通 じて 開 催 さ れ るさま ざ ま な 企 画展 を見ることにより、最 先 端 の「 工 芸・アートデ ザイン 」 に 触 れ な がら 「 ジュエリー 」 を学 ぶことができます。

いつも新しいアート・デザインに触れて。

ミュージアムで学ぶ      ジュエリー

ジュエリーだけじゃない!

特別講義 で 出 会う新 た な 感 性 。

工 芸 センターという情 報と人 々が 行 き交う環 境を活かし、伊 丹ジュエリーカレッジでは各 分 野 の 第 一 線 で 活 躍 する デ ザイナ ー や作 家 による 、特 別 講 義 が 行 わ れてい ます。ジュエリーだけではない 、さまざまなジャンル のプ ロフェッショナル から刺 激 を 受 けることで 、既 成 概 念 にとらわ れ な い オリジ ナルでクリエイティブ な 発 想 能 力や 感 性 を磨くことができます。受 講 生 の中には「 新しい自分 に出 会えた 。」という声も多く、インパクトのある授 業として好 評です。

国内・海外にて現在活躍中のジュエリーデザイナーや世界各国で個展などを繰り広げるアーティストなどを講 師に迎えております。基礎的な技法から現場で通用する商品製作まで、豊富な経験と幅広い視点を持つ多彩な講師陣から多くのことを学べるのが特徴です。

国 内外にて活 躍中のジュエリーデザイナーや作家

  ユ ニ ー ク な 講 師! 

が勢ぞろい。

講師についてはP5 .P6で詳しくご紹介しています!

ジュエリー制作にふさわしい充実の設備と少人数制ならではの行き届いた技術指導。初心者の方も安 心して基 礎から学ぶことができます。もちろ ん 、経 験 者 の 方 に は さら にレ ベ ルアップをはかっていただけるように指導します。

少人数制で

 はじめての方も安心!  充 実の設備と個 別指導。

伊 丹 ジ ュ エ リ ー カ レ ッ ジ な ら で は の

“ 7 つ ” の 特 徴 を ご 紹 介

3 4

「 あの 課 題 にもう一 度 取り組 みたい 」「 もう少しこの作 品の完 成 度を高めたい」など、ベテラン講 師 による指 導 から学 び 得 た 技 法 や考 え 方 を復 習し、在 校 中 から自 発 的 な 制 作ペースを育むために、授 業日以 外の約 5 0 日間を「自習日」として設 定しています。伊 丹ジュエリーカレッジでは、修了後の活 動も視 野に受 講 生の自主 性を尊 重した環 境 作りを心がけています。

受 講 生 が 自 主 的 に ジュ エ リ ー 制 作 に取 り 組 め る 環 境 。

大きな作品にも挑戦します工房にある設備で鋳造するための準備作業さまざまな道具を使い、各自のペースで作業します 大きな作品にも挑戦します工房にある設備で鋳造するための準備作業さまざまな道具を使い、各自のペースで作業します

伊 丹 ジュエリーカレッジ の 1 週 間 は 火 曜 日から始まります。主に火 曜日から金 曜日までの 4日間 、朝 1 0 時 ~夕方 5 時までの 1日 7 時間( 昼 休 憩を含む)、みっちりと「ジュエリー漬け」に。授業日数は年間約 1 5 0 日。そ の 他 、土 曜 日 に は 特 別 講 義 や 自 習 日 も( 約 5 0 日 )。

年間2 0 0日    みっちり!  朝 1 0 時 か ら夕方 5 時 まで 。

カリキュラム~基礎から作品発表まで

彫金基礎彫金応用鋳金(ロストワックス)石留め(宝石・パール)異素材を用いた制作商品開発打ち出し修了作品制作特別講義

また、作品制作を通して、デザインも学びます

Page 3: Contents...各分野の第一線で活躍するデザイナーや 作家による、特別講義が行われています。ジュエリーだけではない、さまざまなジャン

J ewe l l e r yを教えてくれる先生ってどんな方?

詳しくは ホ ーム ペ ー ジ をご 覧ください!

河 村 守Mamoru Kawamura

まずはジュエリー制作の基本から詳しく楽しく丁寧に指導します。

J u r i o F u j i t a

創る楽しみを感じる授 業 です。独創性を尊重し、国際的に活躍できる人材を育成したいと考えています。

フジタ ジュリオK o M a k a n a e

仕事での経験を生かして、主に技術面でのサポートをしたいと思います。

蒔 苗 康

M i c h i h i r o S a t o

自分らしいジュエリーを見つけて下さい。

佐藤 ミチヒロ

J u n K o n i s h i

いろんな素材を使ってジュエリーにする楽しさをみなさんにお伝えできればと思っています。

小 西 潤

K e i z o S u g i i

杉 井 啓 三

ジュエリー制作は、しあわせなシーンに関わることの多い仕事です。いっぱいしあわせをつくりましょう

5 6

A i k o K i t a g a w a

ハイジュエリー の 高 度 な 技術をカリキュラムに 取 入 れ 、独 留 学時 代に学んだ しっかりした作 品作りのコツを指導します。

北 川 愛 子

T o s h i r o S a n o

様々なジャンルの物つくりの技を体得し、新たなジュエリーの可能性を見つけてください!

佐 野 俊 郎

T a k a s h i I t o

様々な金属素材の性質を知り、それをジュエリー制作に生かそう!

伊 藤 隆

伊 丹 ジュエリ ー カレッジ に は 、国 内 外 に て 活 躍 中 の ジュエリ ー デ ザ イナ ー や 作 家などユニークな講 師 陣が勢ぞろい。また、特 別 講 師には、あらゆるジャンルで活 躍 中のアーティストを招聘しています。※2 0 1 8 年 度開講時( 5 0 音順)。講師は変更になることがございます。

特 別 講 義 講 師2 0 0 5 年 ~ 2 0 1 7 年 度

※敬称略・講義開催日順 特別講義講師は毎年変わります。

■エリザベス ホルダー(デュッセルドルフ美術単科大学デザイン学科教授) ■スザンヌ ウィンクラー(NIESSINGデザイナー)■マックス ローラン ドゥ コック(ベルギー/アントワープ王立芸術学院名誉教授) ■桂 盛仁(彫金家) ■杢保 明(造形作家)■永井 慧悧子(ジュエリー作家) ■中島 俊市郎(工芸作家) ■服部 滋樹(graf代表)■野田 凉美(テキスタイル作家) ■セルゲイ ジブティン(ジュエリー作家) ■植松 永次(陶芸家)■ジャン ヒンチリフ マカッチョン(ジュエリーデザイナー) ■奥村 昭夫(グラフィックデザイナー)■青木 美来子(ジュエリー作家) ■金子 透(東北芸術工科大学准教授) ■沈 明姫(漆作家)■齋藤 夕香(ジュエリーデザイナー)■カーリン フィンダイス(オーストラリア/ジュエリーデザイナー) ■ニコラス バスティン(オーストラリア/ジュエリー作家)■マリアン ホスキング( オーストラリア/ジュエリー作家 ) ■坪 文子(ジュエリーデザイナー、元伊丹市立工芸センターオーガナイザー)■高嶋 清俊(写真家) ■北里 桂一(画家)■升田 学(パフォーマー/ハリガネ画家)■中村 智志(ジュエリー作家)■J.P.ホル(美術作家)■吉田 勇人(カメラマン)■椎屋 智晴(デザイナー)■守屋 友紀子(デザイナー)■中田 憲男(画家)■シャロン クランセン(ギャラリスト)

沈 明 姫( 漆作家 )

漆芸

F u m i e H i r a k a w a平 川 文 江

ジュエリーを作る楽しさと創る愉しさを。

坪 文 子( ジュエリーデザイナー、 元伊丹市立工芸センター

オーガナイザー )

中 村 智 志 ( ジュエリー作家 )

自己表現と創作

守 屋 友 紀 子 (デザイナー)

ジュエリーデザイン画

中 田 憲 男 ( 画家 )

デッサン

Page 4: Contents...各分野の第一線で活躍するデザイナーや 作家による、特別講義が行われています。ジュエリーだけではない、さまざまなジャン

200 9年 7月2 5日~ 9月2 3日伊丹市立美術館・工芸センター・伊丹郷町館にて「キタイギタイ」ひびのこづえ展ー生きもののかたち・服のかたちーが開催されました。その際ひびのこづえさんと伊丹ジュエリーカレッジがオリジナルジュエリーを制作。展覧会のテーマである「虫」をモチーフにしたひびのこづえデザインの6種の昆虫に、伊丹ジュエリーカレッジの技術が ”いのち ”を吹き込みました。現 在もひびのこづえオリジナルジュエリーとして販売されています。

ひびのこづえ W E B S I T E h t t p : / / h a c t i o n . c o . j p / k o d u e / h ome . h tm l 

p h o t o : 高 嶋 清 俊

87

ひびのこづえデザインによるオリジナルジュエリーの共 同 制 作

ひ び の こ づ え オ リ ジ ナ ル ジ ュ エ リ ー と して 販 売 中!

2 0 1 8年 3月に開催した「N E O J E W E L L E RY~伊丹ジュエリーカレッジ修了生による新提案」では、修了生 1 9名が “ 今までにない新たなジュエリーを提案する”という難しいテーマに挑戦しました。それぞれが ”ジュエリーとは何か?”、”自分にとってのジュエリーとは ”ということを改めて考え、多様な発想から制作したジュエリーが並びました。

伊丹市内の施設・各種イベントでの展示販売

伊丹スカイパーク、伊丹市昆虫館、昆陽池公園、観光物産ギャラリーなどで、修了生が制作したジュエリーを展示販売しています。また、市内で行われる各種イベントに積極的に参加するなど、人の集まる施設やイベントで作品を手に取ってもらう機会が豊富にあります。

小西潤先生指導のもと、工芸センター隣接の伊丹郷町クラフトショップで販売する商品を開発。18期生は「伊丹」をテーマにしたジュエリーを制作・販売しました。

伊丹ジュエリーカレッジは、伊丹市立工芸センター主催の企画展や伊丹郷町クラフトショップでの展示販売のほか、市内各所での展覧会・イベント等、修了後の作品発表の機会が豊富にあるのが魅力です。在校中だけでなく、修了後も末永く皆さんの制作活動をバックアップします。

その他これまでに参加した企画展■2017年 音を楽しむ展 ■2016年 空とぶジュエリー展 ■2014年 香りのジュエリー展 ■2013年 100人のすくうかたち展■2012年 ばら大好きッ展 ■2011年 カエル大合唱展 ■2010年 愉しいキノコ大集合展 ■2009年 TRACES ■2008年 夢見る昆虫展

伊丹ジュエリーカレッジ修了生にスポットをあてた展覧会■2016年 伊丹ゆかりのクリエイター ‒特別企画‒ Jewellery Showcase from ITAMI ■2014年 IJC-COPAIN展 ‒2014‒ ■2007年 伊丹ジュエリーカレッジ5周年記念展 

伊丹ジュエリーカレッジでジュエリー制作を学んで1年。その成果を発表する受講生にとって初めての作品展です。作品制作から展示を一貫して学び、来場者への応対までを体験します。

伊丹市立工芸センターという工芸(クラフト)振興施設にある利点を活かした、伊丹ジュエリーカレッジならではの取り組みをご紹介します。

3月の修了作品展や、ショップでの展示販売をとおして学んだことは、修了後の活動へのステップとなります。

通常は伊丹国際クラフト展で入賞・入選した場合に出品できる伊丹郷町クラフトショップに、期間限定で展示販売する機会がございます。作家活動している修了生やブランド展開している修了生など、それぞれの作品を販売できます。

Page 5: Contents...各分野の第一線で活躍するデザイナーや 作家による、特別講義が行われています。ジュエリーだけではない、さまざまなジャン

修了生に聞きました!

9

ジュエリーカレッジを知った・受講したきっかけは?ジュエリーカレッジで感じた事、印象に残った事は?ジュエリーカレッジのアピールポイントを教えて下さい。修了後は、どのような活動をされていますか?(したいですか?)後輩たち、または受講検討中の方にメッセージを!

AQ.BQ.CQ.DQ.EQ.

10

Q. B

Q. C

Q. E

Q. D

【第 1 1期修了生】萩原 享さん

 自らの工房でオリジナル作品を制作

 オーダーでエンゲージリングなどを製作

講師の先生方と距離が近い!

※ 2 0 1 8 年 7 月 取 材

Q. A

Q. B

Q. C

Q. E

Q. D

庄田 真弓さん 【第 14期修了生】

知人の紹介で知りました。趣味でちょっとしたものを作っていたのですが、もう少し突っ込んだ事がしたいと思い、受講しました。受講生の年齢やバックグラウンドがバラバラなので、ジュエリーに限らず学べることや刺激になることが沢山ありました。先生方のお話や工房訪問もとても楽しかったです。いろいろなジャンルの先生方から学ぶことができます。落ち着いた環境で一年間集中できます。仲間達と定期的にグループ展をしたり、作品をお店に置いてもらったりしています。制作だけで生活していける収入はまだありませんが、いろいろな事に迷いながらも、少しずつ視界が広がってきているように感じています。私は仕事を辞めることや先が見えないことにとても不安を感じましたが、今より早い時はないよという言葉に後押しされ入学しました。いろいろな道具や素材についての知識は、ジュエリーだけでなく普段の生活の中でもとても役に立っています。 挑戦せずに後悔するより挑戦してみる方がいろいろな意味で実りは多いのではないでしょうか。

伊丹在住ですので以前からカレッジのことは知っていました、又短期講習を受けて、改めてカレッジへの入校を

決めました。

一年間と言う短い時間でしたが、私の時は週5日の授業と、又講師の先生方との距離が近く、充実していたと思

います。

何と言っても講師の先生方との距離が近く、分からないところや作業の工程をすぐに確認することができ、工具

なども充実している事ですね。

一年間の授業の半ばから少しづつ準備を始めて、一応一通りの作業ができる工房を作りました、今でもオリジナ

ルの作品を製作しています。 

一年間と言うのは短いように感じますが、内容は専門学校よりも充実していると思います、又修了後の交流もで

き、今だに先生方に教えをこうこともあります。

Q. A

Q. B

Q. A

Q. C

Q. E

Q. D

吉田 志穂さん 【第 1 2 期修了生】

彫金の経験はありましたがもっと学びたいと思っていた所、行きつけの札幌の美術館に10期生の修了作品展のポスターがあり存在を知りました。他の専門学校も検討しましたが1年という短期間が受講の決め手となり、思い切って関西へ来ました。先生方が全員優しくて技術はもちろんセンスも良く、とにかくアットホームでした。世界で活躍中のアーティストの特別講義で、直接指導を受けられた事や、伊丹国際クラフト展のお手伝いで最先端のジュエリーを間近で感じられた事も印象的でした。1年という短期間で技術的に他の専門学校に劣らない技術を習得出来るところ。初心者には技術的に高度な技法でも本人が望めば先生は限りなく教えてくれるところ。庭園や美術館があって癒されるし、優秀な修了生との出会いもある場所。工芸センターや同期の御誘いで定期的に企画展や展示販売会に出品しています。地元札幌でも販売会に参加しています。作品が売れたときの喜びは例えようもありません。受講時30代前半でしたが、毎日が楽しく青春の日々でした。1年間ジュエリー漬けの日々を送りたい方、1年後にはひと皮もふた皮もむけた自分と出会えますよ!

 地元札幌での販売会など定期的に出展

とにかくアットホーム!2017伊丹国際クラフト展「ジュエリー」大賞受賞

仲間達と定期的にグループ展を開催

ジュエリーに限らず学べることや刺激になることが沢山!

Q. A

Q. B

Q. C

Q. E

Q. D

神戸ファッション美術館でパンフレットを見つけて知りました。

見学の際、受講生の方々が自由に生き生きと作業されている所に惹かれ、受講を決めました。

同じ課題でも、自分にはない発想・着眼点の同期たちの作品に、刺激されっぱなしでした。

授業以外にも皆で宝飾展へ行ったり彫金材料店へ行ったりと、思い出は尽きません。

先生方が全力で多種多様な技術・技法を教えてくださいます!彫金・鋳金・コンテンポラリーなど、想像して

いたよりもはるかに色々な事を学びました。短い期間ではありますが毎日「新しい何か」に触れていた気がし

ます。濃厚で充実した1年間を過ごせました。

最近では少し規模の大きな立体作品の制作をしています。彫金のように手元の細かい作業ではないですが、

ジュエリーカレッジで学んだことはとても生かされていると感じています。

実際に行ってみると工具・設備の充実具合や、授業の雰囲気がわかると思うので、受講を検討している方は

ぜひ見学をしてみてください!

『ものづくり』にしっかり向き合える空間で、自分のペースで成長していけると思います。

【第 1 2期修了生】

カレッジで学んだことが生きていると

感じながら立体作品を制作中 

想像していたよりはるかに色々なことが学べた

横田 未来さん

Page 6: Contents...各分野の第一線で活躍するデザイナーや 作家による、特別講義が行われています。ジュエリーだけではない、さまざまなジャン

「ジュエリー が 好き!」「ジュエリー を学びたい ! 」「もっと技術を習得したい!」と い う 方 、ジュエリー制作が初めての方も経験者の方も、工房見学へお気軽にお越しください。ご見学の際には、実 際に受講生の授 業 風 景 をご覧 頂 きな がら 講 師 を は じ め スタッフが く わ し くご 案 内 させ て 頂きます。

●要予約:開講日のご見学がお薦めです。 詳しくはお問い合わせください。●時 間・内 容:3 0 分 ~ 1 時 間 程 度 、工 房内 をご 覧 頂 きな がらくわしくご説 明いたします。

まずは来てみて!知ってみて!

「 伊 丹ジュエリーカレッジってどんなところ?」 見 学 大 歓 迎

11 12

● 要 予 約・体 験 講 習 料 2 , 0 0 0 円 ( 材 料 費 込 み )● 時 間  1 3:3 0 ~ 1 7:0 0※ 場 合 によって作 業 机 は 異 なります。ご了承ください 。

● 要 予約 ( 先着順)● 時 間   1 2:3 0 ~ 1 7:0 0● 体 験講習料  2 , 0 0 0 円 ( 材 料 費込み)

「 見るだけじゃ物 足りな い!?」という方 には 体 験 講 習 「 ど ん な と こ ろ? 見 学 の 前 に 知 り た い!」な ら ブ ロ グ開 講 日には 、現 役 受 講 生と一 緒 に 専 用 ジュエラ ー ベンチ ( ※ ) にてジュエリー制作を体験できます。「見学だけじゃ物足りない」という方には是非おススメ!受講生の制作の様子や工房の雰囲気などを感じながら簡 単 な ジュエリー を 制 作 します。受 講 検 討 中 の方は一度「伊丹ジュエリーカレッジ」を体験してみませんか!?

伊 丹ジュエリーカレッジでは 、授 業 の 様 子 や 講 師・修了生 の 展 覧 会 情 報 など 伊 丹 ジュエリーカレッジ に 関 する様 々な 情 報 をブロ グ で 紹 介 しています。講 師 の 指 導 や受 講 生 が 制 作 に取り組 む 様 子 、また周 辺 の 景 色 や 展 示室 など、その日の 一 場 面 を 切り取り綴っています。また修了生 へ 向 けた 情 報も掲 載していますので、伊 丹ジュエリーカレッジの ” 今 ” を い ち 早く感じ 取 って 頂くことが できます。

カレッジ 説 明 会と体 験 講 習 実 施 日

2 0 1 9 年 度 2 0 期 開 講 に あ た り 、 伊 丹 ジ ュ エ リ ー カ レ ッ ジで は「 説 明 会 」と「 体 験 講 習 会 」を 実 施します。興 味 のある 方 は是非この機会にご参加ください。

上記についてのお問い合わせ・お申し込みは伊丹市立工芸センターまでお気軽にどうぞ。

◯上記以外の日程(開講日)でも大歓迎。ご希望の方はお問い合わせください。

伊丹ジュエリーカレッジ 検 索

2018年10月16日 (火) 12:30~17:00

第1回

2018年11月14日 (水) 12:30~17:00

第2回

2018年 12月11日 (火)12:30~17:00

第3回

2019年1月11日 (金) 12:30~17:00

第4回

2019年 2月6日 (水)12:30~17:00

第5回

F a c e b o o k ペ ー ジ も あ り ま す!  @ i t a m i . j e w e l l e r y

 h t t p s : / / w w w . f a c e b o o k . c o m / i t a m i . j e w e l l e r y

> > > インターネットでのお問い合わせは

h t t p : / / m a c - i t a m i . c o mお問い合わせフォームよりお送りください

0 7 2 - 7 7 2 - 5 5 5 71 0 : 0 0~ 1 8:0 0 月曜日休館 (祝日の場合翌日)

> > > お電話でのお問い合わせは

Page 7: Contents...各分野の第一線で活躍するデザイナーや 作家による、特別講義が行われています。ジュエリーだけではない、さまざまなジャン

伊丹ジュエリーカレッジでは「プロフェッショナルなジュエリー制作」を1 年間集中して学ぶことができます。ジュエリー制作に興味のある方はもちろん「ジュエリーが好き!」「モノ作りが好き!」「ステップアップしたい!」という方は、ぜひ一度伊丹ジュエリーカレッジへご 見 学 にお 越し下さい 。

2019 年4月

概 要

場 所

受講内容

受 講 料

募集人数

受講期間[ 2019年4月 ~ 2020年3月 ]1年間(年間合計 約200日 ※ 特 別 講 義・自習日約 5 0 日を含む)

10:00 AM~ 5:00 PM  火 水 木 金 土

彫 金・鋳 金( ロストワックス)・鍛 金デザイン・コ ンセプチュアル論・ 特別講 義 など640,000円(別途、工具・材料費等が必要になります。)

〒6 6 4 - 0 8 9 5 兵庫県伊丹市宮ノ前2丁目5 - 2 8伊 丹 市 立 工 芸 センター内 [ 2階・多目的 工 房 ]

※ 授 業日以 外の日には、多目的 工 房にて一 般 対 象の講 座 等を別 途 開 催しております。※ 日 曜・祝日等の指定日には、修了生・受講生を対象に工房を開放しております。(有料)

15名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)

13 14

受 講 生 募 集 要 項2 0 1 9 年 度 2 0 期 募 集 についてのご 案 内

※土曜日は特別講義や自習日対象日となります。

アクセス伊 丹 ジュエリ ー カレッジ ま で の交 通 に つ いてご 案 内

伊丹ジュエリーカレッジってどうやっていけばいいの?

※分割払いをご希望の方はご相談ください。

受講手続き申込書・ご入金

体験講習(希望者)

資料請求

ご見学お問い合わせ

受講手続きの流れ 受 講 開 始

みやのまえ文化の郷

伊丹シティホテル 

伊丹小学校

東リいたみホール

長寿蔵

 老松三軒寺前広場

イオンモール伊丹

至空港

アイホール

有岡城跡卍

神津 大橋

ニトリ

至尼崎 至大阪

至宝塚至川西

阪急伊丹駅

伊丹アイフォニック    ホール

・工芸センター・伊丹市立美術館・伊丹郷町館・柿衞文庫

伊丹駅

JR

伊丹市立工芸センター

伊丹ジュエリーカレッジ

阪 急 神 戸 線( 通 勤 特 急 )

阪 急 京 都 線( 特 急 )

阪 急 伊 丹 線

例 2 .   B さん「 神 戸 に お 住 ま い 」( 阪 急 利 用 )の 場 合 、 

徒 歩神 戸 三 宮 塚 口 阪 急 伊 丹

例 3 .   C さん「 京 都 に お 住 ま い 」( 阪 急 利 用 )の 場 合 、 

徒 歩塚 口 阪 急 伊 丹河 原 町 十 三

例 1 .   A さん「 吹 田 に お 住 ま い 」( J R 利 用 )の 場 合 、 

約 9 分

約 9 分

約 2 0 分 約 6 分

約 4 1 分

約 40分

約 35分

約 75分

吹 田 尼 崎

伊丹ジュエリーカレッジへは、伊丹、神戸、大阪、京都・・・など多方面からお越し頂いています。電車でお越しの際は阪急、J Rが便利です。アクセスについては、例をご覧ください。

※上記の行き方・所要時間は一例です。曜日、時間帯によって変わりますので予めご了承下さい。

タリーズ

ひがし商店街

J R 伊 丹