1
北九州市ホームページ 編集・発行 北九州市広報室広報課 803-8501 北九州市小倉北区城内1-1 ☎582-2236 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ 6/ 1 No.1339 市政だより 市政・生活情報や申請窓口の問い合わせ 北九州市コールセンター ☎671-8181 FAX. 671-0088 主な内容 年中無休 8時~21時 SDGs未来都市 2019 令和元年 特集 主体的な防災へ …………………12 トピックス 6月は『宅地防災月間』です」など 34 まちがいファイブ …………………………5 最終ページは人口データと若松区の情報 【この特集に関するお問い合わせ】 危機管理室危機管理課 ☎582・2110 防災に主体的に取り組もう! あなたの命を守るのは、あなたの 日頃からの意識と行動です あなたの命を守るのは、あなたの 日頃からの意識と行動です 本市では3月に「北九州市防災フォーラム」を開催し、約800人の来場があ りました。災害時の備えとして、備蓄食糧の紹介・試食のほか、長期避難所生 活で活用される可能性があるダンボールベッドやパーティション等の展示を 行い、多くの来場者が避難所生活などを体験しました。 避難所では、 こんな物も必要 なのね。 カンタン操作で災害情報をいち早く入 スマートフォンやタブレットを通して災害情報をいち早く知ること ができる、 「防災アプリ」を始めました。〔登録無料〕 ★土砂災害や河川氾濫の危険をプッシュ通知でお知らせします。 スマートフォンやタブレットに危険情報などが自動的に届くので、 最新の災害情報を知ることができます。 ★見守り機能としても活用できます。 情報が欲しい地点を3カ所まで登録できます(例えば①自宅②実 家③勤務先)。遠隔地に住んでいても情報を入手できるので、親族 などに直接連絡して早めの避難を促すことができます。 家族みんなでアプリの登録を! 避難所 情 報 設している 避難所情報 各種 気象情報 各種 ハザード 情報 各種 啓発情報 避難所の 生活ってこんな 感じなんだね。 ©Kei Asaka/Studio Corazon 西30

6/ 1 8時~21時 北九州市コールセンター - Kitakyushu · 2019-05-29 · 北九州市コールセンター ☎671-8181 fax. 671-0088 ... あなたの命を ... スマートフォンやタブレットを通して災害情報をいち早く知る

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 6/ 1 8時~21時 北九州市コールセンター - Kitakyushu · 2019-05-29 · 北九州市コールセンター ☎671-8181 fax. 671-0088 ... あなたの命を ... スマートフォンやタブレットを通して災害情報をいち早く知る

北九州市ホームページ編集・発行 北九州市広報室広報課 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1-1 ☎582-2236

https://www.city.kitakyushu.lg.jp/

年中無休8時~21時6/ 1

No.1339

市政だより

市政・生活情報や申請窓口の問い合わせ北九州市コールセンター

☎671-8181FAX. 671-0088

主な内容

年中無休8時~21時

SDGs未来都市北 九 州 市

2 0 1 9令和元年

特集 主体的な防災へ …………………12トピックス 「6月は『宅地防災月間』です」など 34まちがいファイブ …………………………5

*最終ページは人口データと若松区の情報

【この特集に関するお問い合わせ】 危機管理室危機管理課 ☎582・2110

2ページで詳しく

紹介します。

防災に主体的に取り組もう!

あなたの命を守るのは、あなたの日頃からの意識と行動です

あなたの命を守るのは、あなたの日頃からの意識と行動です

 本市では3月に「北九州市防災フォーラム」を開催し、約800人の来場がありました。災害時の備えとして、備蓄食糧の紹介・試食のほか、長期避難所生活で活用される可能性があるダンボールベッドやパーティション等の展示を行い、多くの来場者が避難所生活などを体験しました。

避難所では、こんな物も必要なのね。

カンタン操作で災害情報をいち早く入手

スマートフォンやタブレットを通して災害情報をいち早く知ることができる、「防災アプリ」を始めました。〔登録無料〕

★土砂災害や河川氾濫の危険をプッシュ通知でお知らせします。スマートフォンやタブレットに危険情報などが自動的に届くので、最新の災害情報を知ることができます。

★見守り機能としても活用できます。情報が欲しい地点を3カ所まで登録できます(例えば①自宅②実家③勤務先)。遠隔地に住んでいても情報を入手できるので、親族などに直接連絡して早めの避難を促すことができます。

家族みんなでアプリの登録を!

避難所情 報

開設している避難所情報

各種気象情報

各種ハザード情報

各種啓発情報

避難所の生活ってこんな感じなんだね。

©Kei Asaka/Studio Corazon

特集 主体的な防災へ

【市長からのメッセージ】

 西日本を中心とした平成30年7月豪雨では、

本市でも各地で崖崩れや河川氾濫などの災害

が発生しました。改めて亡くなられた方に哀

悼の意を表するとともに、被災された皆さまに

お見舞いを申し上げます。

 近年、日本各地で大規模な自然災害が頻発す

る傾向にあり、今後は日頃の備えが一層大切に

なります。

 災害が起きたとき、皆さんはどのように行

動するか決めていますか。昨年の豪雨でも、避

難情報を発令しましたが、実際に避難したの

は一部の人だけでした。

 地域や個人の状況によって異なりますが、大

切な命を守るためには、主体的に早めに行動

することが重要です。行政からの避難情報の

みならず、自ら地域の状況や気象・避難情報の

収集を行うこと、そして早めの避難につなげて

いくことが、災害時に命を守る鍵となります。

 「自分の身は自分で守る」…一人一人が常に

自分のこととして捉え、率先して早めに行動し

ましょう。