3
時間割 コード 授業科目名 (担当教員名) 実施日 1時限 2時限 3時限 4時限 5時限 6時限~ 説明会・授業計画等 (※教室名または希望教室) 対象学年 受講制限 申請方法 申請期間 成績発表の 時期 備考 4月25日(木) 第1回事前説明会(農獣医共通棟204) 5月31日(金) 第2回事前説明会(農獣医共通棟21ゼミ室) 6月27日(木) 第3回事前説明会(農獣医共通棟21ゼミ室) 7月26日(金) 第4回事前説明会(農獣医共通棟21ゼミ室) 2020.2.17 (月) 事前学習会1 2020.2.18 (火) 事前学習会2 2020.2.29~3.13 海外研修(14日間) 2020.3.16 (月) 報告書作成 2020.4.23 (金) 全学研修報告会 10月12日(土) オリエンテーション(共通教育棟137号) 11月16日(土) 講義、グループ学習(共通教育棟137号) 12月7日(土) 現地研修(鹿児島地方気象台) 12月14日(土) 講義、グループ学習(共通教育棟137号) 12月21日(土) グループ発表(共通教育棟137号) 1月11日(土) 桜島火山爆発総合防災訓練 10月4日(金) 事前指導 ( common room 2 ) 10月12日(土)~13日(日) 現地研修(屋久島) 10月19日(土) 事後指導(共通教育棟135・common roon2 ) 10月1日(火) 説明会(共通教育棟1号館2階124号) 10月4日(金) 事前指導 ( common room 3 ) 10月19日(土)〜10月20日(日) 現地研修(屋久島) 10月26日(土) 事後指導(共通教育棟135・common roon3 ) 11月~2月初旬 事前授業 2月11日(火)~2月22日(土) 海外研修(12日間) 3月~5月初旬 事後授業 ◆申請期間:令和元年9月4日(水)9:00~9月6日(金)16:00 ◆抽選結果発表:令和元年9月11日(水)8:30 ◆追加申請期間:令和元年9月11日(水)9:00~16:00 ※共通教育の集中講義科目の履修申請は、特例を除き、各期1人1科目です。 ※詳細(分類情報、受講要件、成績の評価基準等)については、シラバスで必ず確認してください。 ※情報は随時、更新しますので、共通教育棟掲示板を定期的に確認してください。 ※申請方法・申請期間等に記載のない科目は、シラバスを確認の上、授業担当教員に問い合わせてください。 ※履修登録は、必ずパソコンで行ってください。スマートフォンでの登録は、トラブルの原因となることがあります。 ※履修希望者多数の場合は抽選処理を行いますので、9月11日(水)に履修登録システムで、抽選結果を必ず確認してください。 (希望科目の抽選にもれた場合や、履修希望者が定員に満たない科目が出た場合、追加申請期間に先着順で履修申請を受け付けます。) 令和元年9月2日更新 共通教育係 2019年度後期 共通教育集中講義日程 7011 グローバル人材育成(雲南) (橋本 文雄) 1~4 13名 メール、その - 5月中旬 ポスター掲示(共通教 育棟掲示板、他) 7013 防災フィールドワーク (岩船 昌起) 1~4 30名 WEB登録 9月4日~6日 7012 自然学校へ行こう 実践編Ⅱ (井倉 洋二) 1~4 - 9月4日~6日 2月21日(金) ポスター掲示(共通教 育棟掲示板、他) ポスター掲示(共通教 育棟掲示板、他) 9月4日~6日 2月21日(金) ポスター掲示(共通教 育棟掲示板、他) 2月21日(金) 7018 屋久島の環境文化Ⅳ-生活と文化- (兼城 糸絵) 7014 屋久島の環境文化Ⅰ-植生- (田金 秀一郎) 1~4 24名 WEB登録 WEB登録 1~4 24名 7022 海外研修基礎コースin東南アジア (福冨 渉) 2月15日(土)〜2月29日(土) 海外研修(15日間) 1~4 15人 説明会開催時 申請時 5月中旬 7019 海外研修基礎コースinハワイ (アン ブレイジア) 3月5日(木)~15日(日) 海外研修(11日間) 1~4 15人 7017 国際感覚を持つバイテク人材育成 (岡本 繁久) 1~4 10人 説明会開催時 5月中旬 7015 自然学校インターンシップⅡ (井倉 洋二) 1~4 - 7018 森・ひと・体験 (井倉 洋二) 1~4 20名 募集済み 履修登録システム(Digital Campus)で履修登録を受け付ける科目(申請方法が【WEB登録】の科目)は、以下の要領で申請してください。 なお、履修申請期間終了後の取り消しはできませんので、慎重に検討した上で、申請してください。履修申請を取り消す場合は、追加申請期間内に履修登録システムで取り消してください。 7021 派遣留学Ⅱ (畝田谷 桂子) 派遣留学生と相談して決定 1~4 - 7020 派遣留学Ⅰ (畝田谷 桂子) 派遣留学生と相談して決定 1~4 -

2019年度後期 共通教育集中講義日程 - Kagoshima U...11月~2月初旬 事前授業 2月11日(火)~2月22日(土) 海外研修(12日間) 3月~5月初旬

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2019年度後期 共通教育集中講義日程 - Kagoshima U...11月~2月初旬 事前授業 2月11日(火)~2月22日(土) 海外研修(12日間) 3月~5月初旬

時間割コード

授業科目名(担当教員名)

実施日 1時限 2時限 3時限 4時限 5時限 6時限~説明会・授業計画等

(※教室名または希望教室)対象学年 受講制限 申請方法 申請期間

成績発表の時期

備考

4月25日(木) ○ 第1回事前説明会(農獣医共通棟204)

5月31日(金) ○ 第2回事前説明会(農獣医共通棟21ゼミ室)

6月27日(木) ○ 第3回事前説明会(農獣医共通棟21ゼミ室)

7月26日(金) ○ 第4回事前説明会(農獣医共通棟21ゼミ室)

2020.2.17 (月) ○ ○ 事前学習会1

2020.2.18 (火) ○ ○ 事前学習会2

2020.2.29~3.13 海外研修(14日間)

2020.3.16 (月) ○ 報告書作成

2020.4.23 (金) ○ 全学研修報告会

10月12日(土) 〇 〇 〇 オリエンテーション(共通教育棟137号)

11月16日(土) 〇 〇 〇 講義、グループ学習(共通教育棟137号)

12月7日(土) 〇 〇 〇 〇 現地研修(鹿児島地方気象台)

12月14日(土) 〇 〇 講義、グループ学習(共通教育棟137号)

12月21日(土) 〇 〇 〇 〇 グループ発表(共通教育棟137号)

1月11日(土) 桜島火山爆発総合防災訓練

10月4日(金) 〇 事前指導 ( common room 2 )

10月12日(土)~13日(日) 現地研修(屋久島)

10月19日(土) 〇 〇 〇 〇 〇 事後指導(共通教育棟135・common roon2 )

10月1日(火) 〇 説明会(共通教育棟1号館2階124号)

10月4日(金) ○ 事前指導 ( common room 3 )

10月19日(土)〜10月20日(日) 現地研修(屋久島)

10月26日(土) ○ ○ ○ ○ ○ 事後指導(共通教育棟135・common roon3 )

11月~2月初旬 事前授業

2月11日(火)~2月22日(土) 海外研修(12日間)

3月~5月初旬 事後授業

◆申請期間:令和元年9月4日(水)9:00~9月6日(金)16:00   ◆抽選結果発表:令和元年9月11日(水)8:30   ◆追加申請期間:令和元年9月11日(水)9:00~16:00※共通教育の集中講義科目の履修申請は、特例を除き、各期1人1科目です。

※詳細(分類情報、受講要件、成績の評価基準等)については、シラバスで必ず確認してください。

※情報は随時、更新しますので、共通教育棟掲示板を定期的に確認してください。

※申請方法・申請期間等に記載のない科目は、シラバスを確認の上、授業担当教員に問い合わせてください。

※履修登録は、必ずパソコンで行ってください。スマートフォンでの登録は、トラブルの原因となることがあります。

※履修希望者多数の場合は抽選処理を行いますので、9月11日(水)に履修登録システムで、抽選結果を必ず確認してください。

(希望科目の抽選にもれた場合や、履修希望者が定員に満たない科目が出た場合、追加申請期間に先着順で履修申請を受け付けます。) 令和元年9月2日更新 共通教育係

2019年度後期 共通教育集中講義日程

7011グローバル人材育成(雲南)

(橋本 文雄)1~4 13名

メール、その他

- 5月中旬ポスター掲示(共通教育棟掲示板、他)

7013防災フィールドワーク

(岩船 昌起)1~4 30名 WEB登録 9月4日~6日

7012自然学校へ行こう 実践編Ⅱ

(井倉 洋二)1~4 -

9月4日~6日 2月21日(金)

ポスター掲示(共通教育棟掲示板、他)

ポスター掲示(共通教育棟掲示板、他)

9月4日~6日 2月21日(金)

ポスター掲示(共通教育棟掲示板、他)

2月21日(金)

7018屋久島の環境文化Ⅳ-生活と文化-

(兼城 糸絵)

7014屋久島の環境文化Ⅰ-植生-

(田金 秀一郎)1~4 24名 WEB登録

WEB登録1~4 24名

7022海外研修基礎コースin東南アジア

(福冨 渉)2月15日(土)〜2月29日(土) 海外研修(15日間) 1~4 15人 説明会開催時 申請時 5月中旬

7019海外研修基礎コースinハワイ

(アン ブレイジア)3月5日(木)~15日(日) 海外研修(11日間) 1~4 15人

7017国際感覚を持つバイテク人材育成

(岡本 繁久)1~4 10人 説明会開催時 5月中旬

7015自然学校インターンシップⅡ

(井倉 洋二)1~4 -

7018森・ひと・体験(井倉 洋二)

1~4 20名 募集済み

  履修登録システム(Digital Campus)で履修登録を受け付ける科目(申請方法が【WEB登録】の科目)は、以下の要領で申請してください。

  なお、履修申請期間終了後の取り消しはできませんので、慎重に検討した上で、申請してください。履修申請を取り消す場合は、追加申請期間内に履修登録システムで取り消してください。

7021派遣留学Ⅱ

(畝田谷 桂子)派遣留学生と相談して決定 1~4 -

7020派遣留学Ⅰ

(畝田谷 桂子)派遣留学生と相談して決定 1~4 -

Page 2: 2019年度後期 共通教育集中講義日程 - Kagoshima U...11月~2月初旬 事前授業 2月11日(火)~2月22日(土) 海外研修(12日間) 3月~5月初旬

令和元年度共通教育集中講義

屋久島の環境文化 I~IV 【統合 II(課題解決)】 屋久島で、屋久島の環境文化を学ぼう!

○科目の特徴

(1) 土・日の 2 日間にわたり屋久島で実施

(2) 事前指導と事後指導を鹿児島大学で実施

(3) 屋久島をフィールドとした調査・討論・発表

(4) 屋久島環境文化財団の全面的な協力

(5) 屋久島の魅力を体感できます

※必要経費(交通・宿泊・食費等)は約 2 万 3 千円

ですが、単位を修得した受講者には、交通費として

約 1 万円が支給されます。

※詳細は、シラバスを参照してください。

後期集中

1.屋久島の環境文化 I-植生-

*屋久杉は、ただの杉?環境に適応した植物たち

事前指導:10 月 4 日(金) 17 時 50 分~19 時 20 分

common room2(共通教育棟 1 号館 4 階)

現地実習:10 月 12 日(土)~10 月 13 日(日)

事後指導:10 月 19 日(土) 9 時~17 時(※予定)

2.屋久島の環境文化 IV-生活と文化-

*屋久島の自然環境が育んだ文化とは

説 明 会:10 月 1 日(火) 17 時 50 分~(30 分程度)

124 号教室(共通教育棟 1 号館 2 階)

事前指導:10 月 4 日(金) 17 時 50 分~19 時 20 分

common room3(共通教育棟 1 号館 4 階)

現地実習:10 月 19 日(土)~10 月 20 日(日)

事後指導:10 月 26 日(土) 9 時~17 時 ※単位の修得には、説明会、事前指導、屋久島での

実習、事後指導の全てに参加する必要があります!

【履修申請方法】

履修登録システム(Digital Campus)による web 登録

【履修申請期間】

9 月 4 日(水)9 時~9 月 6 日(金)16 時

※募集定員に達しなかった場合は、9 月 12 日(木)9 時

から履修登録システムで先着順にて申請を受け付けます。

【募集定員】

各科目とも 24 名

【注意事項】

・履修申請は、上記の期間のみ受け付けます。

・本講義は合宿での集中講義のため、一度履修登録が

確定すると取り消しはできません。

・シラバスをよく読んでから申請してください。

・履修登録確定後の受講キャンセルはできませんので、

十分注意してください。

前期集中

1.屋久島の環境文化 II-生き物-

*屋久島の生き物と人が抱える問題

現地実習:5 月 25 日(土)~5 月 26 日(日)実施済み

2.屋久島の環境文化 III-産業-

*屋久島の産業は観光だけじゃない

現地実習:5 月 18 日(土)~5 月 19 日(日)実施済み

Page 3: 2019年度後期 共通教育集中講義日程 - Kagoshima U...11月~2月初旬 事前授業 2月11日(火)~2月22日(土) 海外研修(12日間) 3月~5月初旬

【内容】

・「桜島」でフィールドワークを実施

・桜島の地区防災計画の立案に寄与

・鹿児島市の防災関係者と交流

・鹿児島地方気象台で実践的演習

【日程】 ※調整中を含む

・10/12 オリエンテーション、講義・11/16 講義、グループ学習

・南日本新聞社・記者の講義「防災情報と桜島(仮)」

※ グループでフィールドワーク

・12/7 〈鹿児島地方気象台〉にて・大雨防災ワークショップ

・12/14 講義、グループ学習・鹿児島消防局・消防吏員の講義

「桜島噴火時の救助(仮)」・12/21 グループ発表・1/11 (土) ※予定

・「桜島火山爆発総合防災訓練」

・最終レポートを提出して,終了。

◆詳しくは,シラバスをみてください◆

鹿児島地方気象台での大雨避難演習

共通教育科目 令和元年度後期集中講義

2018年7月7日桜島土砂災害 桜島フェリーでの搬送訓練 受講生の聞き取り調査

2017年「桜島火山爆発総合防災訓練」

(鹿児島市危機管理課提供写真)