2
「イノベーション実現のための価値分析のすすめ -創始者マイルズ師の思想を生かし越える-」 ② 質疑応答 日本経済大学大学院 特任教授、創研テクノロジー 代表 櫻井 敬三 氏 〔略歴は裏面参照〕 ① 講 企業経営者及び経営幹部の方々 参加お申し込み・お問い合わせ先 TEL:03-5430-4488 FAX:03-5430-4431 E-mail:[email protected] 公益社団法人 日本バリュー・エンジニアリング協会 事務局 8,250(本会会員は6,050円)【消費税・講師著書代込】 第3回 経営者 フォーラム MANAGEMENT FORUM 【 参加お申し込みについて 】 ◆申込書部分を記入のうえ、本チラシの裏面全体をFAXでお送り願います。満席になり次第、受付を締め切りますので、お早め にお申し込みください。 ◆お申し込みのキャンセルは、開催日の3営業日(土日祝日を除く)前までにお願いします。2営業日前から前日までの場合は参 加費の半額、当日の場合又は欠席の場合は参加費の全額をキャンセル料として申し受けますので、ご了承ください。 3 18 2020(水)15:15 ~ 16:30 アイビーホール 3階 アロン (場所は裏面参照) 日 時 会 場

20 0212 第3回経営者フォーラム B...第3回経営者 フォーラム MANAGEMENT FORUM 【 参加お申し込みについて 】 申込書部分を記入のうえ、本チラシの裏面全体をFAXでお送り願います。満席になり次第、受付を締め切りますので、お早め

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 20 0212 第3回経営者フォーラム B...第3回経営者 フォーラム MANAGEMENT FORUM 【 参加お申し込みについて 】 申込書部分を記入のうえ、本チラシの裏面全体をFAXでお送り願います。満席になり次第、受付を締め切りますので、お早め

「イノベーション実現のための価値分析のすすめ -創始者マイルズ師の思想を生かし越える-」

② 質疑応答

日本経済大学大学院 特任教授、創研テクノロジー 代表 櫻井 敬三 氏〔略歴は裏面参照〕

① 講  演

企業経営者及び経営幹部の方々

参加お申し込み・お問い合わせ先

TEL:03-5430-4488  FAX:03-5430-4431 E-mail:[email protected]

公益社団法人 日本バリュー・エンジニアリング協会 事務局

8,250円(本会会員は6,050円)【消費税・講師著書代込】

第3回経営者フォーラム

MANAGEMENT FORUM

【 参加お申し込みについて 】◆申込書部分を記入のうえ、本チラシの裏面全体をFAXでお送り願います。満席になり次第、受付を締め切りますので、お早めにお申し込みください。

◆お申し込みのキャンセルは、開催日の3営業日(土日祝日を除く)前までにお願いします。2営業日前から前日までの場合は参加費の半額、当日の場合又は欠席の場合は参加費の全額をキャンセル料として申し受けますので、ご了承ください。

内 容

対 象

参加費

3月18日2020年 (水)15:15~16:30

アイビーホール 3階 アロン(場所は裏面参照)

開催概要

日 時

会 場

Page 2: 20 0212 第3回経営者フォーラム B...第3回経営者 フォーラム MANAGEMENT FORUM 【 参加お申し込みについて 】 申込書部分を記入のうえ、本チラシの裏面全体をFAXでお送り願います。満席になり次第、受付を締め切りますので、お早め

TEL

所属・役職名

【申込者】

【参加者】

〒会 社所在地

E-mail

会社名区 分 □ 一 般    □ 会 員

氏 名

※お申し込みの受付後、受付完了兼参加票メールをお届けし、請求書は郵便で別途お届けいたします。※上記の情報は、必要な場合の事前連絡や名簿の作成、本会が主催する大会等の案内に利用させていただきます。

1

2

No. 氏   名 所属・役職名

参加のお申し込みは、本会ウェブサイト (https://www.sjve.org) からも可能です。

2019年度 第3回 「経営者フォーラム」 参加申込書 03-5430-4431FAX

〒150-0002 東京都渋谷区渋谷4-4-25地下鉄 銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」B3出口から徒歩5分

生産財メーカ(荏原製作所33年、横河電機1年、ローム3年)勤務後、東京工業大学(1年)、金沢星稜大学(2年)、日本経済大学大学院(8年)。2018年度から現職。荏原製作所では勤務経験順に、セールスエンジニア、開発・設計、技術生産管理本部(既存事業採算確保・新事業創出支援)、調達、情報通信、人事部門を経験。一貫してVA思想(技術革新と原価企画)をベースに活動し、約350件のVA活動に関わる(フルタイム、要所参画、ライン業務)。

 本講演では、まず価値分析の創始者ローレンス・D・マイルズを師と仰ぐ講演者が、師との交流による学びから得たことをお話しします。VAが創始されたきっかけ、VAの基本的原理原則として、

①製品やサービスの成長段階以降はVAを実施すること②VAとはBlast-Create-Refineを一気に行うこと③VAは人間を改良するシステムであること

をお話したいと思います。その後、副題の観点で、マイルズ師が創始した時代と今日との相違(所有から利用への移行、経済的価値だけでなく社会的価値の重要性が認識されて来たなど)を明らかにした上で、どのようにすれば社会に貢献するVA活動が可能か具体的事例を基にお話ししたいと思います。さらに価値判断基準が、マイルズ師が創始した金銭的価値比較だけでなく、価値そのものを新たに創出することも必要になることもお話ししたいと思います。 講演者は29歳でVA(Value Analysis)を知り、33歳でマイルズ師と親交ができ、その後亡くなるまで直接お会いしている時間は総計18時間で、そこで指南されたこと、それ以外に5通の手紙交換で得た教訓などを披露したいと思います。今回、講演を聞かれた方々がVAの創始者マイルズ師の奥深い思想に共鳴いただき、自らの社会貢献活動(企業業績向上、社会環境改善、人類の未来発展など)に生かし、イノベーションを実現していただきたく思います。

【略歴】

櫻井 敬三 氏講 師 紹 介

日本経済大学大学院 特任教授、創研テクノロジー 代表、価値創造型企業支援研究所 所長

さくらい  けいぞう

アイビーホール (青学会館) 

国連大学

青山オーバルビル

正門

青山学院大学青山通り

アイビー通り

紀伊国屋

みずほ銀行

アイビー通り 骨董通り

表参道駅表参道駅

東京メトロ千代田線

地下鉄銀座線・半蔵門線

地下鉄銀座線・半蔵門線

会 場

246

B1出口 B3出口 

IVY HALL

講演概要

取得資格:CVS、技術士(工場管理)、博士(技術経営)社会活動:日本VE協会第27回VE全国大会実行委員長・東日本支部支部長・参与、     日本創造学会理事長、日本起業アイディア実現プロジェクト評議員ほか受  賞:日本VE協会 最優秀論文賞、全日本能率連盟 通商産業大臣賞、日本VE     協会 普及功労賞、日本創造学会 論文賞・著作賞ほか

2019年度 第3回 経営者フォーラム