2
観光まちづくり課 コミュニティ係 ふるさと応援寄附金 0978-32-1111 宇佐市ふるさと応援寄附金の手続き(申込) 払込取扱票↑ パンフレット↑ 寄附金額(円) (出身) 通算 100,000 長崎県諫早市 () 500,000 大分県別府市 (佐田) 100,000 東京都江東区 (塔尾) 100,000 愛知県北名古屋市 (山蔵) 西 100,000 東京都八王子市 (山蔵) 10,000 鹿児島県鹿児島市 (古川) 910,000 38 発行日平成 25 年5月5日 発行 佐田地区まちづくり協議会事務局 44-0312 24 ( ) ( ) 910 3,065 ( = ) 24 ( 24 ) 30 20 50 4436535千円 720千円 900千円 910千円 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 21年度 22年度 23年度 24年度 人数 金額 金額:千円 ※記載は振込月日順です。過去の実績はホームページに掲載しています。 【これまでの主な活用事例】 佐田地区探訪マップ、探訪マップ看板、名所・旧跡 ガイドブック、多目的倉庫設置など ふるさと納税制度とは生まれ故郷や応援したいと思う自治体へ寄附 した場合、住んでいる自治体に納税する住民税 など「寄附していただいた金額から2,000円を 差し引いた金額」が税額控除される制度のこと で、ふるさとに納税したのと同じことになるため 「ふるさと納税」と呼ばれています。 税制上の優遇措置を受けるための手続き税金の控除を受けるためには、寄附していただ いた年の翌年の3月15日までに居住地の管轄 の税務署で、宇佐市が発行する領収書により 「確定申告」をしていただく必要があります。 「佐田児童クラブ」へ 「佐田京石第二駐車場」へ

î »Ñ ® Ó o @ ú ü ´Ó Ð34 0¿ *(20 S Ç I¼ 0£ 50 S Ç q #Ý I O Z 8 S T A r K S HÎ (á &ï * b $Ù I r _ ¤ 1p #æ K V F HÍ G ?} v , #ã b

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

観光まちづくり課

コミュニティ係

ふるさと応援寄附金

☎0978-32-1111

宇佐市ふるさと応援寄附金の手続き(申込)

払込取扱票↑

パンフレット↑

③払込

(手数料無料)

氏 名 寄附金額(円) 現 住 所 (出身) 通算

江 藤 敏 文 様 100,000 長崎県諫早市 (熊) 3回

賀 来 誠 一 様 500,000 大分県別府市 (佐田) 2〃

佐 藤 洋 志 様 100,000 東京都江東区 (塔尾) 1〃

大 杉 武 海 様 100,000 愛知県北名古屋市 (山蔵) 4〃

西 原 健 二 様 100,000 東京都八王子市 (山蔵) 3〃

田 中 辰 子 様 10,000 鹿児島県鹿児島市 (古川) 1〃

合 計 910,000

№38号 発行日平成 25年5月5日 発行 佐田地区まちづくり協議会事務局 ☎44-0312

平成24年度佐田地区のふるさと納税(

応援寄附金)

者が分かりましたのでお知らせいたします。(

下表)

6名の方で合計金額910千円です。

宇佐市ふるさと応援寄附金制度は、「地区まちづくり

協議会」を指定して振込みが出来ます。この制度を利用

してこれまで「ふるさと佐田」を応援して下さった方の

寄附金合計は3,065千円になりました。(

左表=年度別実績)

故郷を離れて「ふる

さと」への思いが熱く

伝わってきます。

平成24年度は、佐田

児童クラブ(

24年4月

開設)

への助成金30万

円、佐田京石第二駐車

場設置20万円、合計

50万円を活用させて

いただきました。

納税者の皆さまに

感謝申し上げ、これか

らも佐田地区の発展

と活性化につながる

有効な活用をしたい

と思っています。

4人 4人 3人

6人

535千円

720千円

900千円 910千円

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000

21年度 22年度 23年度 24年度

人数

金額

金額:千円

※記載は振込月日順です。過去の実績はホームページに掲載しています。

まちづくり協議会

①電話

②書類

⑤振込

【これまでの主な活用事例】 佐田地区探訪マップ、探訪マップ看板、名所・旧跡ガイドブック、多目的倉庫設置など

【ふるさと納税制度とは】

生まれ故郷や応援したいと思う自治体へ寄附

した場合、住んでいる自治体に納税する住民税

など「寄附していただいた金額から2,000円を

差し引いた金額」が税額控除される制度のこと

で、ふるさとに納税したのと同じことになるため

「ふるさと納税」と呼ばれています。

【税制上の優遇措置を受けるための手続き】

税金の控除を受けるためには、寄附していただ

いた年の翌年の3月15日までに居住地の管轄

の税務署で、宇佐市が発行する領収書により

「確定申告」をしていただく必要があります。

「佐田児童クラブ」へ

「佐田京石第二駐車場」へ

④領収書

(確定申告用)

佐田児童クラブは、児童の放課後の安全と保護

者の就労を支援し生活を豊かにすることを目的

に設立されました。当協議会は佐田小学校(児童

数40名)の児童の減少に歯止めがかかり、引い

ては地区の活性化と将来の発展につながること

を願っています。

【平成25年度利用料】

<利 用 日 数> 利 用 料 (おやつ代を中心に)

ほぼ毎日 (14日以上)

週3日程度 (11日~13日)

週2日程度 (8日~10日)

不 定 期 (5日~7日)

月額 2,000円

月額 1,600円 ※夏休み休業中 500円増

月額 1,200円

月額 800円 臨時利用 1日毎 1日につき200円

佐田児童クラブが平成24年4月1日

開所して一年が経過しました。去る4月

26日定期総会が開催され平成24年度の

事業報告、会計決算報告がありました。

年間の利用児童数は36人、のべ41

7人で、開設日数の基準となる年間平均

で20.9人(

当初計画10人と推定)

大幅な利用実績となり、順調な初年度で

した。

また、収支決算で収入は1,925千

円(予算比174千円増)、利用者の増

加に伴い会費及び補助金が予算額を上

回りました。一方支出は1,719千円

(

予算比82千円減)で、差引き収支は

205千円収入増(

繰越金)

でした。

なお、収入の中には「まちづくり協議

会(

ふるさと納税)

」より300千円の助

成金が含まれています。

補助金

1,203

会費

414

まちづく

300 その他8

収入 1,925千円

(単位:千円)

指導員

謝金

1,291

管理手当

160

食糧費

95

使用賃借

43

事務管理

84

その他,

46

支出 1,719千円

(単位:千円)

0

10

20

30

22 23 2332 27

17 18 18 15 17 18 21

利用者数

0

10

20

30

20 21 21 23 24 20 22 21 20 20 20 20

開設日数

料理教室

お勉強

マジック教室