Amazon EC2解説当日用20120203

Preview:

Citation preview

祝:第2回ビギナー向け勉強会 対象:AWSはじめました/はじめます

使い始めたばかり/これからはじめます 仕事で使いそうな予感 まわりの人が使ってるみたい 個人的に勉強したい AWSモテるらしい

気をつける事 AWS用語は補足しながらご説明させて頂きます

今日の資料 公開させて頂きます

1

12年2月3日金曜日

Amazon EC2の解説第2回 ビギナー編 AWS User Group - Japan 東京勉強会

株式会社サーバーワークス 柳瀬 任章

2

12年2月3日金曜日

自己紹介柳瀬 任章(やなせ ひであき)株式会社サーバーワークス AWSチーム所属好きなAWSサービス:ELBTwitter:@oko_chang参加理由:企業イメージ回復のため

3

12年2月3日金曜日

もくじAmazon EC2とは? EC2を使ってみようWebサーバを公開する Elastic(伸縮性がある)たる所以負荷分散をしてみようまとめ

4

12年2月3日金曜日

Management Console インスタンス Region、Availability Zone AMI セキュリティグループ EBS EIP ELB

その意味 管理画面 仮想マシン 地域、場所 仮想マシンイメージ ファイアーウォール 仮想ハードディスク 固定IP ロードバランサー

本日のキーワードAmazon EC2

5

12年2月3日金曜日

Amazon EC2とは?

6

12年2月3日金曜日

Amazon EC2/Elastic Computing Cloudとは?すぐに使えるすぐにやめれるお金は使った分だけ(1時間単位!)Webの管理画面から簡単に操作必要な台数やスペックに変更ができるさまざまなシステムを運用できる

7

12年2月3日金曜日

Amazon EC2のイメージ図

8

12年2月3日金曜日

Amazon EC2を使ってみよう

9

12年2月3日金曜日

リージョンの指定とインスタンスの起動

10

東京リージョンを選択

起動ウィザード開始

12年2月3日金曜日

リージョンとアベイラビリティゾーン(AZ) 現時点で世界8カ所のリージョン ユーザーは任意にリージョンを選択可能 1リージョンにはデータセンターが複数拠点存在 東京リージョンの場合EC2のために物理的に離れたDCが存在

(アベイラビリティゾーン:AZと呼ぶ) AZはお互いに地理的、電源的、ネットワーク的に分離されて

おり、地震面、洪水面も考慮されている 任意のAZを選択し、EC2インスタンスを起動出来る AZ間は高速専用線でつながれている

(データ転送料も安い) リージョン間はインターネット経由

11

12年2月3日金曜日

AMIを選択

12

使いたいAMIを選択します

12年2月3日金曜日

インスタンスタイプとAZを選択

13

インスタンスタイプを指定

起動するゾーンを指定

12年2月3日金曜日

インスタンスタイプ

14

32bit 64bitmicrosmalllargexlargehigh-memory-xlargehigh-memory-2xlargehigh-cpu-mediumhigh-memory-xlargeCluster GPU

○ ○○

○○○○

○○○

http://aws.amazon.com/jp/ec2/instance-types/

12年2月3日金曜日

タグ

15

インスタンスの名前

12年2月3日金曜日

キーペアの作成(公開鍵&秘密鍵)を作成

16

SSHキーペアの作成/指定

12年2月3日金曜日

セキュリティグループの作成と設定

17

名前を設定/指定

設定される内容

デフォルトは全ての接続を拒否 必要な場所とポートのみ許可する どこからでもSSHやRDPで接続出来るようにするのは避けましょう 自分の接続元IPを知りたい場合は以下をチェック http://checkip.amazonaws.com/

12年2月3日金曜日

セキュリティグループのイメージ

18

インンスタンス毎にセキュリティグループの設定が可能

12年2月3日金曜日

インスタンスの起動確認

19

pendingからrunnginに変わればOK

Public DNSを確認

12年2月3日金曜日

インスタンスの操作

20

Terminate:インスタンス内のデータを完全削除Reboot:インスタンスの再起動Stop:インスタンスの停止Start:Stop状態から起動

12年2月3日金曜日

Elastic IP(固定IP)を取得

21

インスタンスに固定IPを割り当てられる

固定IPを取得

EC2で取得してください

12年2月3日金曜日

Elastic IP(固定IP)を割り当て

22

固定IPをインスタンスに割り当てる

割り当てるインスタンスを選択

12年2月3日金曜日

EIPを使うシーンインスタンスの再起動

IPアドレスは変更されない

インスタンスのストップ/スタート Private IPとPublic DNSが変更される EIPを使用すれば接続先が固定

23

再起動では変わらないstop/startで変わる

再起動では変わらないstop/startで変わる

固定

12年2月3日金曜日

EBSボリュームとスナップショット

24

今回作成したインスタンスにはEBSボリュームがつきます

ボリュームの追加 EBSボリュームのスナップショットをS3に保存

12年2月3日金曜日

EBS(Elastic Block Store)とは? EC2への仮想外付けハードディスク

サイズは1GB単位で1TBまで サイズ/期間/IOで課金される

詳細 アベリラビリティゾーン(AZ)に存在する 他のインスタンスに付け替え可能 EBSスナップショットでS3にバックアップ バックアップからEBSを作成可能(他のAZに作成出来る)

25

12年2月3日金曜日

SSH接続の方法を確認する SSHクライアント

TeraTerm、Putty、Terminal

秘密鍵 pemファイル

アクセス権限の変更 $ chmod 400

Public DNSに接続

26

12年2月3日金曜日

$ ssh -i .ssh/harakiri-key.pem ec2-user@ec2-46-51-233-177.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com

__| __|_ ) _| ( / Amazon Linux AMI ___|\___|___|

See /usr/share/doc/system-release/ for latest release notes.There are 17 security update(s) out of 25 total update(s) available[ec2-user@ip-10-146-37-51 ~]$

EC2インスタンスにSSH接続する

27

ダウンロードした秘密鍵 Public DNSを指定する

SSHを許可しているので接続出来ます

12年2月3日金曜日

Webサーバを公開する

28

12年2月3日金曜日

Webサーバのインストールと設定を行う

29

$ sudo yum -y update$ sudo yum -y install httpd$ sudo service httpd startStarting httpd: [ OK ]$ sudo chkconfig httpd on$ sudo chkconfig --list httpdhttpd 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off$ echo "<h2>Hello AWS 01</h2>" | sudo tee /var/www/html/index.html<h2>Hello AWS 01</h2>

12年2月3日金曜日

ブラウザから動作確認

30

セキュリティグループの設定でHTTPアクセスは許可されている

ロードバランサーからの死活監視ファイルとして使用します

12年2月3日金曜日

Elastic(伸縮性がある)たる所以

31

12年2月3日金曜日

EBSボリュームの拡張1.EBSをデタッチする2.EBSからS3にスナップショットを作成3.新しいボリュームサイズを指定してEBSを作成4.EBSをアタッチする5.マウントしてリサイズする

32

12年2月3日金曜日

インスタンスタイプの変更

33

stop状態のインスタンスはタイプを変更出来ます

スケールアップ/ダウンが簡単!

12年2月3日金曜日

負荷分散をしてみよう

34

12年2月3日金曜日

起動中のインスタンスからオリジナルAMIを作成

35

インスタンスをもとにオリジナルAMIが作成可能

12年2月3日金曜日

AMI名を指定

36

イメージ名を記入

作成開始!

12年2月3日金曜日

オリジナルAMIからインスタスを起動する

37

自分が作成したAMIのリスト

先ほど作成したAMIを指定

12年2月3日金曜日

インスタンスを起動する場所(AZ)の指定

38

1台目とは別のAZを指定

12年2月3日金曜日

ロードバランサの振り分け確認用の設定

39

$ echo "<h2>Hello AWS 02</h2>" | sudo tee /var/www/html/index.html<h2>Hello AWS 02</h2>

負荷分散先のインスタスが分かるように02にする

12年2月3日金曜日

分散対象のインンスタンス

40

この2つのインスタンスに分散

12年2月3日金曜日

ロードバランサを作成する

41

ロードバランサのメニュー

ロードバランサを作成

12年2月3日金曜日

ロードバランサのポートを設定

42

ポート80(HTTP)を負荷分散します

12年2月3日金曜日

インスタンスへの死活監視設定

43

分散対象のインスタンスへ死活監視を設定

12年2月3日金曜日

ロードバランサに配置するインスタンスを選択

44

複数のAZを均等に振り分ける

12年2月3日金曜日

作成したロードバランサを確認

45

ELBのDNS名にアクセスしますCNAMEでこのDNS名を登録

In Serviceとなれば分散対象になります

12年2月3日金曜日

ELBの動作確認

46

分散されます

12年2月3日金曜日

まとめ

47

12年2月3日金曜日

今日のキーワード Management Console インスタンス Region Availability Zone AMI セキュリティグループ EBS EIP ELB

48

12年2月3日金曜日

次のステップ AWS 無料使用範囲

http://aws.amazon.com/jp/free/

Amazon Web Services ブログhttp://aws.typepad.com/aws_japan/

ほぼ週刊AWSマイスターシリーズhttp://aws.amazon.com/jp/aws-meister/

初めてのアマゾンクラウドhttp://www.slideshare.net/kentamagawa/3awshttp://www.slideshare.net/kentamagawa/3amazon-ec2

Amazon Web Services ガイドブック クラウドでWebサービスを作ろう!(公式ガイドブック)

JAWS-UGhttp://jaws-ug.jp/

サーバーワークスエンジニアブログhttp://blog.serverworks.co.jp/tech/tag/aws/

49

12年2月3日金曜日

ご清聴ありがとうございました

50

12年2月3日金曜日

Recommended