Web Mail 操作マニュアル - aichi-fam-u.ac.jpWeb Mail URL : 1.2ユーザID...

Preview:

Citation preview

愛知公立大学法人情報ネットワークシステム AIRIS

Web Mail 操作マニュアル

目 次

§1 WebMailの起動と終了

§2 メールの送信

§3 メールの受信

§4 メールの返信・転送

§5 個人情報の設定

§6 個人アドレス帳の作成

§7 共有アドレス帳の使い方

§1 WebMailの起動と終了

1.1 起動

Webブラウザを起動し、「アドレス欄」に以下のURLを入力します。

Web Mail URL : https://webmail.aichi-pu.ac.jp

1.2ユーザ ID とパスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリックします。

ログイン操作が完了し、メールホーム画面が表示されます。

1.3 終了

終了するときは、直接ブラウザを閉じたりせず、必ず「ログアウト」の操作をしてください。

メインメニューの「ログアウト」ボタンをクリックします。

ログイン画面に戻ります。

自分のメールアドレスのドメインを選択します。

§2 メールの送信

2.1 メールの作成

(1) メインメニューから、「メール作成」ボタンをクリックします。メール作成画面が 表示されます。

(2) 「宛先」欄にメール送信先のメールアドレスを半角英数字で入力します。

※「Cc」「Bcc」は必要に応じて入力してください。

宛先を複数指定する場合は、それぞれのアドレスを「,」(カンマ)記号で区切って入力します。

(3) 「件名」欄にメールの件名を入力します。

件名が未入力のまま「送信」ボタンをクリックすると、確認メッセージが表示されます。

(4) 「本文」欄にメールの本文を入力します。

2.2 ファイルの添付

【注意】添付ファイルについて

メールに常識外に大容量のファイルを添付すると Web メールシステムが停止する恐れがあります。添

付ファイルについては、受け取り手が受信できる容量であることを確認のうえ、常識の範囲内の容量

のファイルを添付してください。メールで受け取り可能な添付ファイルが 10MB~25MB程度に制限され

ている大 学やプロバイダも多いです。目安として 25MBを超えないように注意してください。

(1) 添付ファイル欄の、「追加」ボタンをクリックします。

(2) ファイルを指定する画面が表示されますので「参照...」ボタンをクリックします。

(3)「参照」ボタンをクリックすると「ファイルの選択」ダイアログが開くので、ファイルを選択し、「開く」ボ

タンをクリックします。

(4) ファイルの参照先が入力された状態になります。「アップロード」ボタンをクリックするとファイルが

添付されます。

(5) 「添付ファイル」の一覧に添付ファイル名が追加されます。

複数のファイルを添付する場合は、(1) ~ (4) の操作を繰り返してください。

※添付ファイルを選択して「削除」ボタンを押すと削除できます。

2.3 メールの送信

(1) 「送信」ボタンをクリックし、作成したメールを送信します。

2.4 メールの保存

※作成中のメールを下書きとして保存し、後で再編集して送信できます。

(1) メール作成画面から、「下書き保存」ボタンをクリックします。作成中のメールが下書きとして保存

され、メール作成画面が自動的に閉じます。

(2) 下書き保存したメールを再度編集する際に、メインメニューから「メール受信」ボタンをクリックして

「フォルダ一覧」から「下書き保存」を選択します。

(3) 下書き保存されているメールの一覧が表示されるので、編集したいメールの件名をクリックし、本

文を表示させます。

(4) 「本文操作」メニューから「再編集」をクリックし、メール作成画面を開いて編集します。

§3 メールの受信

3.1 メールの受信

(1) メインメニューから、「メール受信」ボタンをクリックします。

(2) 一覧画面に受信したメールの一覧が表示されます。

(3) 読みたいメールの件名をクリックします。件名左の記号をクリックすると、別ウィンドウに受信メー

ルが開封され、メールの内容を表示します。

3.2 添付ファイルの取り出し

ファイルが添付されているメールには、メール本文の最初に添付ファイルが表示されるので、ファイル

名をクリックしてダウンロードします。

3.3 メールの削除

(1) メール一覧の画面で、不必要なメールの選択チェックボックスをクリックし、削除メールを選択しま

す。

(2) 「メール操作」メニューから「ごみ箱へ移動」ボタンをクリックします。

§4 メールの返信・転送

4.1 メールの返信(差出人への返信)

※メールの差出人に返信します。

(1) メール一覧で返信したいメールを選択してから「返信」ボタンをクリックします。

(2) 新しいウィンドウにメール作成の画面が表示されます。

・宛先には、差出人のメールアドレスが自動的に入力されます。

・件名には、頭に「Re:」の付いた同じ件名が自動的に入力されます。

・本文には引用記号が表示されます。

(3) メールの本文を編集し、「送信」ボタンをクリックします。

4.2 メールの返信(全員に返信)

※メールの差出人と「Cc」に記載されている全ての人に返信します。

(1) 受信メールの内容が表示された画面の上にある、「全員に返信」ボタンをクリックします。

(2) 新しいウィンドウにメール作成の画面が表示されます。

・宛先には、差出人のメールアドレスが自動的に入力されます。また、受信メールの「Cc」に記載されて

いたメールアドレスが「Cc」に自動的に入力されます。

4.3 メールの転送

4.3.1 転送

(1) メール一覧で転送したいメールを選択し、「転送」ボタンをクリックします。

(2) 新しいウィンドウにメール作成の画面が表示されます。

・件名には、頭に「Fwd:」の付いた同じ件名が自動的に入力されます。

・本文欄に受信したメールの本文が表示されます。

(3) メールの本文を作成し、「送信」ボタンをクリックします。

4.3.2 一括転送 ※複数のメールを一通のメールに一括して転送します。

(1) メール一覧で、転送したいメールのチェックボックスをチェックし、「メール操作」メニューの

「転送」をクリックします。

(2) 新しいウィンドウにメール作成の画面が表示されます。

・件名には、転送対象のメールの中で一番上に表示されているメールの件名の頭に「Fwd:」の付いたも

のが自動的に入力されます。

§5 個人情報(プロフィール)の設定

(1) メインメニューから「ツール」タブをクリックして、「ツール」画面を開きます。

(2) 「ツール」画面から「プロフィール管理」をクリックします。

(3) 「プロフィール管理リスト」画面が開きます。初期状態では何も登録されていません。新しい

プロフィールを作成するには、「新規作成」ボタンをクリックします。

(4)「新規プロフィール」作成画面が表示されます。必要な情報を入力します。

・プロフィール名(必須)

他のプロフィールと区別するための名前を付けます。

・名前

自分の名前を入力します。ここで設定した名前は、送信するメールの「From」に利用され、送信先

で「送信者名」として表示されます。

・返信先(Reply-to)

特に必要な場合以外は、指定しません。自分が送信したメールに対し、返信先として希望するメー

ルアドレスを入力します。ここで設定したアドレスは、メールヘッダの「Reply-to」に利用されます。

一般的なメールソフトでは受信者がメールに返信する際に、Reply-to が指定されている場合は

Reply-toに、指定されていない場合は From のアドレス宛に返信されます。

・組織名

所属している大学学部学科、部署などの名前を入力します。

・署名

メールの末尾に挿入する署名を指定します。

§6 個人アドレス帳の作成

6.1 個人アドレス帳の作成

(1) メインメニューから「アドレス帳」タブをクリックして「アドレス帳」画面を表示します。

(2) 画面の「新規登録」ボタンをクリックします。

(3) 「新規アドレス登録」ウィンドウが表示されます。

(4) 必要事項を記入します。

名前、ふりがな、メールアドレスは必須です。

(5) 登録先のフォルダを選択し、「登録」ボタンをクリックします。

フォルダを作成していなくても登録できます。

6.2 メール作成画面からアドレス帳を呼び出す

(1) 「メール作成」画面で「アドレス帳」ボタンをクリックします。

(2) アドレス帳が表示されます。 この画面からアドレスを新規登録することはできません。

(3) 「アドレス一覧」から宛先に入力したいアドレスをドラッグし、「宛先カート」内にドロップします。ま

たは、アドレスを選択した状態で「」」」ボタンをクリックします。

(4) 入力が終わったら、「OK」ボタンをクリックすると、カートに入力されたアドレスがメールの宛先

/Cc/Bcc に入力されます。

6.3 受信メールからアドレス帳に登録する

(1) 「メール受信」画面でメール本文を表示します。

(2) メール本文画面から登録する送信者アドレスをクリックします。

(3) 「アドレス帳に追加」画面が表示されますので、必要事項を入力します。

ふりがな・名前・メールアドレスは必須項目です。

(4) 「追加」ボタンをクリックすると登録されます。

登録したアドレスの詳細情報などを編集するには、「アドレス帳」の画面で編集してください。

§7 共有アドレス帳の使い方

共有アドレス帳とはユーザ全体でデータを共有しているアドレス帳です。ユーザは参照のみで、システ

ム管理者が登録・編集を行います。

7.1 共有アドレス帳の参照

(1) メインメニューの「アドレス帳」タブをクリックすると、「個人アドレス帳」が選択された状態になりま

すが、「アドレス帳」タブのサブメニュー(プルダウン)から、「共有アドレス帳」を表示することができま

す。

(2) 使い方は個人アドレス帳と同じです。

Recommended