ýÌ E 4Qh ´Ã N£ › articles › byoutou › chugoku › ...a ÒÜqþ × ÜÖ ´ æD R å D Cyæ...

Preview:

Citation preview

田辺三菱製薬株式会社ホームページ http://www.mt-pharma.co.jp

発行月 : 平成25年12月発 行 : 田辺三菱製薬株式会社

〒541-8505 大阪市中央区北浜2-6-18お問い合せ先 : 営業推進部 06-6227-4666

岡山県版特別号

新時代を迎えた病院薬剤師~さらなる飛躍に向けた業務展開と課題~

岡山旭東病院 薬剤部長三澤  純 先生

岡山県病院薬剤師会 会長岡山大学病院 教授・薬剤部長千堂 年昭 先生

ファーマスコープは病院、保険薬局で輝く薬剤師の声をお届けする情報誌です。

■岡山県における病棟薬剤業務の現状と展望――最初に、病棟薬剤業務の現状および岡山県病院薬剤師会の支援体制についてお伺いします。

千堂 2013年8月現在、岡山県では22施設が病棟薬剤業務実施加算の届け出をしています。規模別にみると、500床以上の大規模病院は岡山大学病院だけです。200~500床が6施設、200床未満が15施設で7割を占めています。この他に検討中の施設が、把握しているだけでも24施設ありますから、来年度早々には50施設弱になると見込まれます。岡山県病院薬剤師会(県病薬)としても、今後、算定を目指す施設に対してさまざまな支援を行う予定です。その一つとして、今年秋には薬剤部長・薬局長を対象としたマネジメント講習会を計画しています。算定のためには病棟への人員配置や業務体制の整備だけでなく、薬剤部全体の業務の効率化や勤務体制の整備が必要ですので、トップの意識改革を含めてマネジメント力を高めようという狙いです。また、先行施設がどのように準備を進めたのか、算定開始までのロード

マップを紹介する機会も設けたいと思います。併せて業務効率化のためのツールを施設間で共有できればと、岡山大学病院が作成した病棟業務日誌をはじめとして、いくつかについては要望があれば配付し、活用していただいています。算定を取る・取らないは別として、できるところから始めて徐々に信頼を得ていくしかありません。そうすればいずれは週20時間以上ではなく、1日24時間体制が実現する可能性もあります。そのためにも、病棟業務の成果や貢献度を明らかにする必要があり、数値化の方法を検討して県内で共有したいと考えています。例えば、持参薬管理による医師や看護師の業務負担軽減、インシデント件数による医療安全への貢献、処方提案による医薬品適正使用などが指標として考えられます。また、各施設が困っていることを相談できる体制も、先行施設の力をお借りしながら、今後、整備していきたいと思っています。

――薬剤師の人員確保、増員のための方策についてはどのようにお考えですか。

千堂 県病薬としては薬学部の学生に病院薬剤師の魅力を伝える活動を行っています。その中で病棟薬剤業務の魅力を伝えることで、算定施設であることが学生にとって選択条件の一つとなれば、各施設も算定に向けて動きやすいのではと考えています。個々の施設においては、病院執行部に対してしっかりした試算を基に費用対効果を明示した要望書を提出することが大切です。加えて、医師や看護師からも「薬剤師がもっと必要だ」という後押しがあれば説得力は増すと思いますので、日頃から各職種とのコミュニケーションを図り、相互理解を深めることも大切ですね。

――岡山旭東病院、岡山大学病院では既に加算を算定されていますが、業務体制の整備や業務の標準化をどのように進められたのでしょうか。

三澤 岡山旭東病院は脳・神経・運動器に専門特化した162床4病棟の急性期病院です。薬剤師は非常勤を含めて13人と、病床あたりの人数は多いのですが、外来はほぼ100%院内処方であり、平均在院日数が2週間、全日当直体制を整え365日24時間業務を行っていること、さらには今後の業務拡大を考えれば、人員は不足しています。来年度は202床に増床されることもあり、4人の増員を予定しています。病棟薬剤業務実施加算は2012年4月から算定していますが、新しく何かを始めたわけではなく、厚生労働省の通知で示された業務を、今できていること、もう少し強化すべきことの二つに分けて、特に後者の業務を中心にスタッフ全員で改善について話し合いました。今回の加算は自分たちの業務を見直し、整理する機会となり、努力目標が明確になったことでステップアップできたと受け止めています。当院では各病棟に専属薬剤師を2人ずつ配置し、必ず1人は病棟にいる体制を確立しています。混合病棟ですので業務内容や業務の流れは基本的に共通であり、プラスアルファの業務については各薬剤師の判断に任せています。病棟には服薬指導の対象とはならない患者さんもおられますが、そうした方も含めた全ての患者さんに対して薬剤師が支援できるようになりました。

千堂 岡山大学病院は849床で、薬剤師は定数74人に対して68人と欠員状態ですが、来年度にはフルメンバーでの業務を目指しています。当院では2012年5月に「病棟薬剤業務に関する院内

ワーキンググループ」を立ち上げ、業務内容などを検討した結果、特に医師・看護師から要望が多かった①持参薬の確認と持参薬システムによる情報の一元化、②処方作成支援業務(処方オーダおよび処方修正)と定期処方監査、③相談応需体制の整備-を全ての病棟で必ず実施する基本業務としました。モデル病棟での試験運用を経て、ICU、HCUなど重症系病棟を含む全22病棟に専任薬剤師を2病棟2人あるいは3病棟3人の体制で配置し、2013年1月から算定を開始しました。当院では業務の標準化や院内のコンセンサスを得るための事前準備を計画的に進めたことも功を奏し、病棟薬剤業務は各病棟で医師・看護師の信頼を得て一定の成果を得ることができました。現在は導入期を終え、次の展開期、すなわち病棟における臨床的な問題点(Drug Related Problem)の解決に関するエビデンスを創出して、その成果を業務に上乗せすることで医療の質を向上させる段階へと移っています。さらに、次の段階の目標として、外来に薬剤師を配置して継続的なフォローアップならびに保険薬局への情報提供を行う体制を整え、入院での薬物療法マネジメントを外来、在宅へとつなげることで、一貫した薬学的管理の実現を目指します。

――病棟薬剤業務の実践によってどのような変化が生まれていますか。

三澤 従来の服薬管理指導業務より処方設計や処方提案をする機会が増えたことで、治療効果に対する責任を薬剤師も負わないといけないという意識が高まったと感じます。それにより主体的に患者さんの状態を確認し、肝機能や腎機能などをチェックし、薬が効いているか、副作用が出ていないかなど、毎日チェックするようになりましたね。薬剤師の提案や情報提供によって患者さんの治療の質が上がれば、薬剤師の存在意義が高まり、さらにモチベーションアップにつながっていくと思います。

千堂 病棟薬剤師が定期処方監査をしていますが、患者さんの状態や診療科の治療方針を理解できていることから、積極的かつ適正な処方提案ができるようになりましたし、患者さんのアウトカムが目に見えるようになり、自分がチーム医療の一角を担っているという実感が湧いているようですね。さらにはチーム医療における薬物療法のリーダーとして認められるためには、高度な薬学的専門知識を習得する必要性を痛感し、それが認定・専門薬剤師を目指すモチベーションになると期待できます。もう一つの変化として、看護師から薬の勉強会の開催依頼が増えており、積極的に実施しています。そこから看護師との信頼関係が深まり、薬剤師の専門性への理解も高まっているのを感じます。

■チーム医療の推進と協働への取り組み――チーム医療で求められる臨床薬剤業務と協働の実践例、成果についてお聞かせください。

千堂 医師との協働として、前述した基本業務のうち②の処方作成支援業務は2013年8月現在、17の一般病棟のうち10病棟で処方オーダを、全病棟で処方修正を実施しています。「使用しない薬剤の削除」「現在使用している薬剤の不足分のオーダ」「一包化指示」「粉砕指示」については薬剤師がオーダ変更な

岡山県版 特別号

岡山県版特別号

どを行う権限を持ちます。実はこの処方作成支援は看護師および薬剤師の業務負担軽減にもつながっています。医師が多忙な中で行うと、定期処方オーダが遅延したり、中止薬剤がオーダされるケースもあり、配薬業務をする看護師や調剤する薬剤師の負担も大きくなります。さらには中止薬剤が投与されるリスクもありますから、医療安全、医療費の軽減といった観点からも有効な業務であり、全病棟への拡大を目標にしています(資料1)。この他、一部の病棟で「共同薬物治療管理」を実践しており、診療科と薬剤師が協議して作成したプロトコールに基づき、薬剤師が必要と判断した薬剤について一部処方オーダが認められています。例えば、術後の患者さんの痛みに対して薬剤師が事前に決められた鎮痛薬を処方入力すると、医師がそれを確認して処方が決定します。脳神経外科・神経内科病棟からスタートし、その後、各病棟で導入を進めているところです。

三澤 当院では整形外科からの要望もあり、持参薬がなくなり当院採用薬に置き換える際に、処方設計から処方入力までを薬剤師が行い、医師から最終的に承認される形にしていますが、その後もフォローを行うことで医師から高い評価を得ています。また、「ストロークチーム」による脳梗塞早期治療に向けたチーム医療が実践されており、その一員として薬剤師も専門性を発揮しています。例えば血栓溶解療法t-PAの対象者が救急搬送された時には、薬剤師は血液検査から適合の可否を確認した上で、投与量の計算およびt-PAの調製を行います。早期の治療開始が患者さんの予後改善のポイントであるt-PAにおいては、搬送から投与までの時間を最短30分を目標としており、多職種によるチーム医療が不可欠であり、薬剤師が休日も含め24時間対応し、かつ全ての薬剤師が対応可能であることで、迅速な治療や安全管理に責任を持つ体制を整えています(資料2)。

――看護師との協働についてはどのような状況でしょうか。

千堂 患者情報の共有化が看護師との協働の第一歩だと思います。看護師は常に患者さんのそばにいますからどんな変化も見逃しません。その場で薬剤師と情報を共有できれば、それが薬剤性か病態か、すぐに判断できます。また、薬剤師としては医薬品情報を確実に病棟の医師・看護師に伝えるための体制づく

りも重要ですが、これも看護師の協力が必要です。さらには抗がん剤をはじめとして病棟で投薬される薬剤の投与量や投与速度のチェックのほか、一部の病棟では一般薬の混合調製も看護師と協働で行っています。

三澤 当院は高次脳機能障害の方が多く、4割弱の方は看護師による服薬管理が必要です。急性期では投与薬剤の変更も頻繁にありますが、1週間分の薬剤を各病棟の配薬カートにセットしておき、薬剤師が定期処方や追加・変更を含めた薬剤管理を、看護師が与薬管理を行っています。これは、あくまで安全性を重視した協働であり、20年程前から実施していますが、結果として看護師の負担軽減になっています。

■薬剤師の資質向上への取り組みと新時代を 迎えた病院薬剤師へのメッセージ――薬剤師の資質向上やモチベーションの維持・向上のための取り組みについてお伺いします。千堂 薬剤師の資質向上としてさまざまな取り組みを行っていますが、例えば、病棟担当薬剤師と医薬品情報管理室との合同のカンファレンスを定期的に開催し、病棟で発生した薬学的な問題や解決策について情報の共有化を図っています。また、経験の浅い薬剤師と指導薬剤師がペアを組んで病棟業務を行い、実践を通じて指導するほか、新人薬剤師も実務実習に関わり、学生に教えることでレベルアップにつなげています。その他、定期的に個別面談を行い、業務上の問題点や研究内容の相談に応じるなど、細かい指導も行っています。

三澤 当院は中小病院の環境を生かし、全員のレベルの均質化と情報共有化を図るために、CRCなどの専従スタッフ以外は、日々ローテーションで業務を行っています。それにより基本的にどんな業務もできる薬剤師の育成が狙いです。また若いスタッフもベテランスタッフも同じ業務をすることで、業務改善などについて話し合う時もスムーズですし、ボトムアップにも有効です。基本的な行動指針はトップが示しますが、実務については自分たちで考えることを基本方針とし、自主性を養っています。

――最後に、新時代を迎えた病院薬剤師へのメッセージをお願いします。

三澤 薬剤師はややもすると受け身になりがちですが、それではチーム医療の中で自分の専門知識やスキルを生かすことはできません。自分で考えて率先して動く、存在感のある薬剤師を目指してください。行動と共に質が伴っていけば、周囲からの期待度が変わってきます。近い将来、日本でもアメリカの病院薬剤師のように医師と共同で薬物治療を行う時代が来るでしょう。そのためにも、自分の行動に自信と責任を持てるよう、いつも前を目指して研鑽を積んでほしいと思います。

千堂 6年制薬剤師の誕生に合わせて病棟薬剤業務実施加算が新設されたことには大きな意味があります。まさに病院薬剤師の新時代の到来であり、意識の変革が必要です。従来の薬剤師の仕事は処方確認、服薬指導で終わっていましたが、今後は薬物療法の積極的な安全性確保、処方設計・提案が仕事であり、研鑽すべきことはたくさんあります。その一つは、患者さんの問題点を認識する能力、二つ目は、情報収集とそれを理解する能力、三つ目は問題解決のための対応能力、そして四つ目は情報の発信能力です。自らの役割と使命をしっかり認識し、これらの能力を身に付けるべく意識を高く持って、新しい時代に相応しい病院薬剤師へと邁進していただきたいと思います。

 2012年度の診療報酬改定において、薬剤師の病棟業務に対する評価として「病棟薬剤業務実施加算」が新設されました。患者さんへの安全かつ適切な薬物療法の提供のために、薬剤師はその専門性を最大限発揮するとともに、チーム医療の一員として、これまで以上に積極的に医師や看護師など他職種との連携・協働を進めることが求められています。 「ファーマスコープ特別号・岡山県版2013」では、岡山大学病院薬剤部長の千堂年昭先生と岡山旭東病院薬剤部長の三澤純先生のお二人に、岡山県における病棟薬剤業務の現状および岡山県病院薬剤師会の支援体制、チーム医療の推進と協働、薬剤師の資質向上への取り組みについてお話を伺う中から、新時代を迎えた病院薬剤師へのメッセージをお届けします。

桃太郎像

岡山県版 特別号

岡山県病院薬剤師会 会長岡山大学病院 教授・薬剤部長

せん どう とし あき

千堂 年昭 先生

岡山旭東病院 薬剤部長

み さわ じゅん

三澤  純 先生

■岡山県における病棟薬剤業務の現状と展望――最初に、病棟薬剤業務の現状および岡山県病院薬剤師会の支援体制についてお伺いします。

千堂 2013年8月現在、岡山県では22施設が病棟薬剤業務実施加算の届け出をしています。規模別にみると、500床以上の大規模病院は岡山大学病院だけです。200~500床が6施設、200床未満が15施設で7割を占めています。この他に検討中の施設が、把握しているだけでも24施設ありますから、来年度早々には50施設弱になると見込まれます。岡山県病院薬剤師会(県病薬)としても、今後、算定を目指す施設に対してさまざまな支援を行う予定です。その一つとして、今年秋には薬剤部長・薬局長を対象としたマネジメント講習会を計画しています。算定のためには病棟への人員配置や業務体制の整備だけでなく、薬剤部全体の業務の効率化や勤務体制の整備が必要ですので、トップの意識改革を含めてマネジメント力を高めようという狙いです。また、先行施設がどのように準備を進めたのか、算定開始までのロード

マップを紹介する機会も設けたいと思います。併せて業務効率化のためのツールを施設間で共有できればと、岡山大学病院が作成した病棟業務日誌をはじめとして、いくつかについては要望があれば配付し、活用していただいています。算定を取る・取らないは別として、できるところから始めて徐々に信頼を得ていくしかありません。そうすればいずれは週20時間以上ではなく、1日24時間体制が実現する可能性もあります。そのためにも、病棟業務の成果や貢献度を明らかにする必要があり、数値化の方法を検討して県内で共有したいと考えています。例えば、持参薬管理による医師や看護師の業務負担軽減、インシデント件数による医療安全への貢献、処方提案による医薬品適正使用などが指標として考えられます。また、各施設が困っていることを相談できる体制も、先行施設の力をお借りしながら、今後、整備していきたいと思っています。

――薬剤師の人員確保、増員のための方策についてはどのようにお考えですか。

千堂 県病薬としては薬学部の学生に病院薬剤師の魅力を伝える活動を行っています。その中で病棟薬剤業務の魅力を伝えることで、算定施設であることが学生にとって選択条件の一つとなれば、各施設も算定に向けて動きやすいのではと考えています。個々の施設においては、病院執行部に対してしっかりした試算を基に費用対効果を明示した要望書を提出することが大切です。加えて、医師や看護師からも「薬剤師がもっと必要だ」という後押しがあれば説得力は増すと思いますので、日頃から各職種とのコミュニケーションを図り、相互理解を深めることも大切ですね。

――岡山旭東病院、岡山大学病院では既に加算を算定されていますが、業務体制の整備や業務の標準化をどのように進められたのでしょうか。

三澤 岡山旭東病院は脳・神経・運動器に専門特化した162床4病棟の急性期病院です。薬剤師は非常勤を含めて13人と、病床あたりの人数は多いのですが、外来はほぼ100%院内処方であり、平均在院日数が2週間、全日当直体制を整え365日24時間業務を行っていること、さらには今後の業務拡大を考えれば、人員は不足しています。来年度は202床に増床されることもあり、4人の増員を予定しています。病棟薬剤業務実施加算は2012年4月から算定していますが、新しく何かを始めたわけではなく、厚生労働省の通知で示された業務を、今できていること、もう少し強化すべきことの二つに分けて、特に後者の業務を中心にスタッフ全員で改善について話し合いました。今回の加算は自分たちの業務を見直し、整理する機会となり、努力目標が明確になったことでステップアップできたと受け止めています。当院では各病棟に専属薬剤師を2人ずつ配置し、必ず1人は病棟にいる体制を確立しています。混合病棟ですので業務内容や業務の流れは基本的に共通であり、プラスアルファの業務については各薬剤師の判断に任せています。病棟には服薬指導の対象とはならない患者さんもおられますが、そうした方も含めた全ての患者さんに対して薬剤師が支援できるようになりました。

千堂 岡山大学病院は849床で、薬剤師は定数74人に対して68人と欠員状態ですが、来年度にはフルメンバーでの業務を目指しています。当院では2012年5月に「病棟薬剤業務に関する院内

ワーキンググループ」を立ち上げ、業務内容などを検討した結果、特に医師・看護師から要望が多かった①持参薬の確認と持参薬システムによる情報の一元化、②処方作成支援業務(処方オーダおよび処方修正)と定期処方監査、③相談応需体制の整備-を全ての病棟で必ず実施する基本業務としました。モデル病棟での試験運用を経て、ICU、HCUなど重症系病棟を含む全22病棟に専任薬剤師を2病棟2人あるいは3病棟3人の体制で配置し、2013年1月から算定を開始しました。当院では業務の標準化や院内のコンセンサスを得るための事前準備を計画的に進めたことも功を奏し、病棟薬剤業務は各病棟で医師・看護師の信頼を得て一定の成果を得ることができました。現在は導入期を終え、次の展開期、すなわち病棟における臨床的な問題点(Drug Related Problem)の解決に関するエビデンスを創出して、その成果を業務に上乗せすることで医療の質を向上させる段階へと移っています。さらに、次の段階の目標として、外来に薬剤師を配置して継続的なフォローアップならびに保険薬局への情報提供を行う体制を整え、入院での薬物療法マネジメントを外来、在宅へとつなげることで、一貫した薬学的管理の実現を目指します。

――病棟薬剤業務の実践によってどのような変化が生まれていますか。

三澤 従来の服薬管理指導業務より処方設計や処方提案をする機会が増えたことで、治療効果に対する責任を薬剤師も負わないといけないという意識が高まったと感じます。それにより主体的に患者さんの状態を確認し、肝機能や腎機能などをチェックし、薬が効いているか、副作用が出ていないかなど、毎日チェックするようになりましたね。薬剤師の提案や情報提供によって患者さんの治療の質が上がれば、薬剤師の存在意義が高まり、さらにモチベーションアップにつながっていくと思います。

千堂 病棟薬剤師が定期処方監査をしていますが、患者さんの状態や診療科の治療方針を理解できていることから、積極的かつ適正な処方提案ができるようになりましたし、患者さんのアウトカムが目に見えるようになり、自分がチーム医療の一角を担っているという実感が湧いているようですね。さらにはチーム医療における薬物療法のリーダーとして認められるためには、高度な薬学的専門知識を習得する必要性を痛感し、それが認定・専門薬剤師を目指すモチベーションになると期待できます。もう一つの変化として、看護師から薬の勉強会の開催依頼が増えており、積極的に実施しています。そこから看護師との信頼関係が深まり、薬剤師の専門性への理解も高まっているのを感じます。

■チーム医療の推進と協働への取り組み――チーム医療で求められる臨床薬剤業務と協働の実践例、成果についてお聞かせください。

千堂 医師との協働として、前述した基本業務のうち②の処方作成支援業務は2013年8月現在、17の一般病棟のうち10病棟で処方オーダを、全病棟で処方修正を実施しています。「使用しない薬剤の削除」「現在使用している薬剤の不足分のオーダ」「一包化指示」「粉砕指示」については薬剤師がオーダ変更な

どを行う権限を持ちます。実はこの処方作成支援は看護師および薬剤師の業務負担軽減にもつながっています。医師が多忙な中で行うと、定期処方オーダが遅延したり、中止薬剤がオーダされるケースもあり、配薬業務をする看護師や調剤する薬剤師の負担も大きくなります。さらには中止薬剤が投与されるリスクもありますから、医療安全、医療費の軽減といった観点からも有効な業務であり、全病棟への拡大を目標にしています(資料1)。この他、一部の病棟で「共同薬物治療管理」を実践しており、診療科と薬剤師が協議して作成したプロトコールに基づき、薬剤師が必要と判断した薬剤について一部処方オーダが認められています。例えば、術後の患者さんの痛みに対して薬剤師が事前に決められた鎮痛薬を処方入力すると、医師がそれを確認して処方が決定します。脳神経外科・神経内科病棟からスタートし、その後、各病棟で導入を進めているところです。

三澤 当院では整形外科からの要望もあり、持参薬がなくなり当院採用薬に置き換える際に、処方設計から処方入力までを薬剤師が行い、医師から最終的に承認される形にしていますが、その後もフォローを行うことで医師から高い評価を得ています。また、「ストロークチーム」による脳梗塞早期治療に向けたチーム医療が実践されており、その一員として薬剤師も専門性を発揮しています。例えば血栓溶解療法t-PAの対象者が救急搬送された時には、薬剤師は血液検査から適合の可否を確認した上で、投与量の計算およびt-PAの調製を行います。早期の治療開始が患者さんの予後改善のポイントであるt-PAにおいては、搬送から投与までの時間を最短30分を目標としており、多職種によるチーム医療が不可欠であり、薬剤師が休日も含め24時間対応し、かつ全ての薬剤師が対応可能であることで、迅速な治療や安全管理に責任を持つ体制を整えています(資料2)。

――看護師との協働についてはどのような状況でしょうか。

千堂 患者情報の共有化が看護師との協働の第一歩だと思います。看護師は常に患者さんのそばにいますからどんな変化も見逃しません。その場で薬剤師と情報を共有できれば、それが薬剤性か病態か、すぐに判断できます。また、薬剤師としては医薬品情報を確実に病棟の医師・看護師に伝えるための体制づく

りも重要ですが、これも看護師の協力が必要です。さらには抗がん剤をはじめとして病棟で投薬される薬剤の投与量や投与速度のチェックのほか、一部の病棟では一般薬の混合調製も看護師と協働で行っています。

三澤 当院は高次脳機能障害の方が多く、4割弱の方は看護師による服薬管理が必要です。急性期では投与薬剤の変更も頻繁にありますが、1週間分の薬剤を各病棟の配薬カートにセットしておき、薬剤師が定期処方や追加・変更を含めた薬剤管理を、看護師が与薬管理を行っています。これは、あくまで安全性を重視した協働であり、20年程前から実施していますが、結果として看護師の負担軽減になっています。

■薬剤師の資質向上への取り組みと新時代を 迎えた病院薬剤師へのメッセージ――薬剤師の資質向上やモチベーションの維持・向上のための取り組みについてお伺いします。千堂 薬剤師の資質向上としてさまざまな取り組みを行っていますが、例えば、病棟担当薬剤師と医薬品情報管理室との合同のカンファレンスを定期的に開催し、病棟で発生した薬学的な問題や解決策について情報の共有化を図っています。また、経験の浅い薬剤師と指導薬剤師がペアを組んで病棟業務を行い、実践を通じて指導するほか、新人薬剤師も実務実習に関わり、学生に教えることでレベルアップにつなげています。その他、定期的に個別面談を行い、業務上の問題点や研究内容の相談に応じるなど、細かい指導も行っています。

三澤 当院は中小病院の環境を生かし、全員のレベルの均質化と情報共有化を図るために、CRCなどの専従スタッフ以外は、日々ローテーションで業務を行っています。それにより基本的にどんな業務もできる薬剤師の育成が狙いです。また若いスタッフもベテランスタッフも同じ業務をすることで、業務改善などについて話し合う時もスムーズですし、ボトムアップにも有効です。基本的な行動指針はトップが示しますが、実務については自分たちで考えることを基本方針とし、自主性を養っています。

――最後に、新時代を迎えた病院薬剤師へのメッセージをお願いします。

三澤 薬剤師はややもすると受け身になりがちですが、それではチーム医療の中で自分の専門知識やスキルを生かすことはできません。自分で考えて率先して動く、存在感のある薬剤師を目指してください。行動と共に質が伴っていけば、周囲からの期待度が変わってきます。近い将来、日本でもアメリカの病院薬剤師のように医師と共同で薬物治療を行う時代が来るでしょう。そのためにも、自分の行動に自信と責任を持てるよう、いつも前を目指して研鑽を積んでほしいと思います。

千堂 6年制薬剤師の誕生に合わせて病棟薬剤業務実施加算が新設されたことには大きな意味があります。まさに病院薬剤師の新時代の到来であり、意識の変革が必要です。従来の薬剤師の仕事は処方確認、服薬指導で終わっていましたが、今後は薬物療法の積極的な安全性確保、処方設計・提案が仕事であり、研鑽すべきことはたくさんあります。その一つは、患者さんの問題点を認識する能力、二つ目は、情報収集とそれを理解する能力、三つ目は問題解決のための対応能力、そして四つ目は情報の発信能力です。自らの役割と使命をしっかり認識し、これらの能力を身に付けるべく意識を高く持って、新しい時代に相応しい病院薬剤師へと邁進していただきたいと思います。

岡山大学病院 : 処方作成支援・定期処方監査におけるリスクマネジメントの貢献

資料1

岡山旭東病院 : ストロークチームにおける薬剤師の役割(t-PA治療について)

資料2

病棟薬剤師(常駐)定期処方監査

処方作成処方修正

・ 副作用状況・ 投薬状況・ 検査結果

・ 処方提案・ 中止薬剤の削除・ 剤形の変更・ TDMオーダの依頼        等

患者情報の把握

疑義照会の概念が変わる

調査期間:2012年11月~2013年6月

医師の負担軽減

医療安全の確保看護師の負担軽減

薬剤部の負担軽減

(当院使用例)t-PA用タイムテーブル

電子カルテ作成

3分

3分採血・ルート確保

3分

搬送・MRI

血液検査

ICU搬送

薬剤準備

投与量指示

ポンプセッティング

tー

PA投与開始

血液像チェック

説明と同意

2分

7分ICU準備

15分

25分

患者到着

(分)30150

岡山県版 特別号

岡山県病院薬剤師会 会長岡山大学病院 教授・薬剤部長

せん どう とし あき

千堂 年昭 先生

岡山旭東病院 薬剤部長

み さわ じゅん

三澤  純 先生

■岡山県における病棟薬剤業務の現状と展望――最初に、病棟薬剤業務の現状および岡山県病院薬剤師会の支援体制についてお伺いします。

千堂 2013年8月現在、岡山県では22施設が病棟薬剤業務実施加算の届け出をしています。規模別にみると、500床以上の大規模病院は岡山大学病院だけです。200~500床が6施設、200床未満が15施設で7割を占めています。この他に検討中の施設が、把握しているだけでも24施設ありますから、来年度早々には50施設弱になると見込まれます。岡山県病院薬剤師会(県病薬)としても、今後、算定を目指す施設に対してさまざまな支援を行う予定です。その一つとして、今年秋には薬剤部長・薬局長を対象としたマネジメント講習会を計画しています。算定のためには病棟への人員配置や業務体制の整備だけでなく、薬剤部全体の業務の効率化や勤務体制の整備が必要ですので、トップの意識改革を含めてマネジメント力を高めようという狙いです。また、先行施設がどのように準備を進めたのか、算定開始までのロード

マップを紹介する機会も設けたいと思います。併せて業務効率化のためのツールを施設間で共有できればと、岡山大学病院が作成した病棟業務日誌をはじめとして、いくつかについては要望があれば配付し、活用していただいています。算定を取る・取らないは別として、できるところから始めて徐々に信頼を得ていくしかありません。そうすればいずれは週20時間以上ではなく、1日24時間体制が実現する可能性もあります。そのためにも、病棟業務の成果や貢献度を明らかにする必要があり、数値化の方法を検討して県内で共有したいと考えています。例えば、持参薬管理による医師や看護師の業務負担軽減、インシデント件数による医療安全への貢献、処方提案による医薬品適正使用などが指標として考えられます。また、各施設が困っていることを相談できる体制も、先行施設の力をお借りしながら、今後、整備していきたいと思っています。

――薬剤師の人員確保、増員のための方策についてはどのようにお考えですか。

千堂 県病薬としては薬学部の学生に病院薬剤師の魅力を伝える活動を行っています。その中で病棟薬剤業務の魅力を伝えることで、算定施設であることが学生にとって選択条件の一つとなれば、各施設も算定に向けて動きやすいのではと考えています。個々の施設においては、病院執行部に対してしっかりした試算を基に費用対効果を明示した要望書を提出することが大切です。加えて、医師や看護師からも「薬剤師がもっと必要だ」という後押しがあれば説得力は増すと思いますので、日頃から各職種とのコミュニケーションを図り、相互理解を深めることも大切ですね。

――岡山旭東病院、岡山大学病院では既に加算を算定されていますが、業務体制の整備や業務の標準化をどのように進められたのでしょうか。

三澤 岡山旭東病院は脳・神経・運動器に専門特化した162床4病棟の急性期病院です。薬剤師は非常勤を含めて13人と、病床あたりの人数は多いのですが、外来はほぼ100%院内処方であり、平均在院日数が2週間、全日当直体制を整え365日24時間業務を行っていること、さらには今後の業務拡大を考えれば、人員は不足しています。来年度は202床に増床されることもあり、4人の増員を予定しています。病棟薬剤業務実施加算は2012年4月から算定していますが、新しく何かを始めたわけではなく、厚生労働省の通知で示された業務を、今できていること、もう少し強化すべきことの二つに分けて、特に後者の業務を中心にスタッフ全員で改善について話し合いました。今回の加算は自分たちの業務を見直し、整理する機会となり、努力目標が明確になったことでステップアップできたと受け止めています。当院では各病棟に専属薬剤師を2人ずつ配置し、必ず1人は病棟にいる体制を確立しています。混合病棟ですので業務内容や業務の流れは基本的に共通であり、プラスアルファの業務については各薬剤師の判断に任せています。病棟には服薬指導の対象とはならない患者さんもおられますが、そうした方も含めた全ての患者さんに対して薬剤師が支援できるようになりました。

千堂 岡山大学病院は849床で、薬剤師は定数74人に対して68人と欠員状態ですが、来年度にはフルメンバーでの業務を目指しています。当院では2012年5月に「病棟薬剤業務に関する院内

ワーキンググループ」を立ち上げ、業務内容などを検討した結果、特に医師・看護師から要望が多かった①持参薬の確認と持参薬システムによる情報の一元化、②処方作成支援業務(処方オーダおよび処方修正)と定期処方監査、③相談応需体制の整備-を全ての病棟で必ず実施する基本業務としました。モデル病棟での試験運用を経て、ICU、HCUなど重症系病棟を含む全22病棟に専任薬剤師を2病棟2人あるいは3病棟3人の体制で配置し、2013年1月から算定を開始しました。当院では業務の標準化や院内のコンセンサスを得るための事前準備を計画的に進めたことも功を奏し、病棟薬剤業務は各病棟で医師・看護師の信頼を得て一定の成果を得ることができました。現在は導入期を終え、次の展開期、すなわち病棟における臨床的な問題点(Drug Related Problem)の解決に関するエビデンスを創出して、その成果を業務に上乗せすることで医療の質を向上させる段階へと移っています。さらに、次の段階の目標として、外来に薬剤師を配置して継続的なフォローアップならびに保険薬局への情報提供を行う体制を整え、入院での薬物療法マネジメントを外来、在宅へとつなげることで、一貫した薬学的管理の実現を目指します。

――病棟薬剤業務の実践によってどのような変化が生まれていますか。

三澤 従来の服薬管理指導業務より処方設計や処方提案をする機会が増えたことで、治療効果に対する責任を薬剤師も負わないといけないという意識が高まったと感じます。それにより主体的に患者さんの状態を確認し、肝機能や腎機能などをチェックし、薬が効いているか、副作用が出ていないかなど、毎日チェックするようになりましたね。薬剤師の提案や情報提供によって患者さんの治療の質が上がれば、薬剤師の存在意義が高まり、さらにモチベーションアップにつながっていくと思います。

千堂 病棟薬剤師が定期処方監査をしていますが、患者さんの状態や診療科の治療方針を理解できていることから、積極的かつ適正な処方提案ができるようになりましたし、患者さんのアウトカムが目に見えるようになり、自分がチーム医療の一角を担っているという実感が湧いているようですね。さらにはチーム医療における薬物療法のリーダーとして認められるためには、高度な薬学的専門知識を習得する必要性を痛感し、それが認定・専門薬剤師を目指すモチベーションになると期待できます。もう一つの変化として、看護師から薬の勉強会の開催依頼が増えており、積極的に実施しています。そこから看護師との信頼関係が深まり、薬剤師の専門性への理解も高まっているのを感じます。

■チーム医療の推進と協働への取り組み――チーム医療で求められる臨床薬剤業務と協働の実践例、成果についてお聞かせください。

千堂 医師との協働として、前述した基本業務のうち②の処方作成支援業務は2013年8月現在、17の一般病棟のうち10病棟で処方オーダを、全病棟で処方修正を実施しています。「使用しない薬剤の削除」「現在使用している薬剤の不足分のオーダ」「一包化指示」「粉砕指示」については薬剤師がオーダ変更な

どを行う権限を持ちます。実はこの処方作成支援は看護師および薬剤師の業務負担軽減にもつながっています。医師が多忙な中で行うと、定期処方オーダが遅延したり、中止薬剤がオーダされるケースもあり、配薬業務をする看護師や調剤する薬剤師の負担も大きくなります。さらには中止薬剤が投与されるリスクもありますから、医療安全、医療費の軽減といった観点からも有効な業務であり、全病棟への拡大を目標にしています(資料1)。この他、一部の病棟で「共同薬物治療管理」を実践しており、診療科と薬剤師が協議して作成したプロトコールに基づき、薬剤師が必要と判断した薬剤について一部処方オーダが認められています。例えば、術後の患者さんの痛みに対して薬剤師が事前に決められた鎮痛薬を処方入力すると、医師がそれを確認して処方が決定します。脳神経外科・神経内科病棟からスタートし、その後、各病棟で導入を進めているところです。

三澤 当院では整形外科からの要望もあり、持参薬がなくなり当院採用薬に置き換える際に、処方設計から処方入力までを薬剤師が行い、医師から最終的に承認される形にしていますが、その後もフォローを行うことで医師から高い評価を得ています。また、「ストロークチーム」による脳梗塞早期治療に向けたチーム医療が実践されており、その一員として薬剤師も専門性を発揮しています。例えば血栓溶解療法t-PAの対象者が救急搬送された時には、薬剤師は血液検査から適合の可否を確認した上で、投与量の計算およびt-PAの調製を行います。早期の治療開始が患者さんの予後改善のポイントであるt-PAにおいては、搬送から投与までの時間を最短30分を目標としており、多職種によるチーム医療が不可欠であり、薬剤師が休日も含め24時間対応し、かつ全ての薬剤師が対応可能であることで、迅速な治療や安全管理に責任を持つ体制を整えています(資料2)。

――看護師との協働についてはどのような状況でしょうか。

千堂 患者情報の共有化が看護師との協働の第一歩だと思います。看護師は常に患者さんのそばにいますからどんな変化も見逃しません。その場で薬剤師と情報を共有できれば、それが薬剤性か病態か、すぐに判断できます。また、薬剤師としては医薬品情報を確実に病棟の医師・看護師に伝えるための体制づく

りも重要ですが、これも看護師の協力が必要です。さらには抗がん剤をはじめとして病棟で投薬される薬剤の投与量や投与速度のチェックのほか、一部の病棟では一般薬の混合調製も看護師と協働で行っています。

三澤 当院は高次脳機能障害の方が多く、4割弱の方は看護師による服薬管理が必要です。急性期では投与薬剤の変更も頻繁にありますが、1週間分の薬剤を各病棟の配薬カートにセットしておき、薬剤師が定期処方や追加・変更を含めた薬剤管理を、看護師が与薬管理を行っています。これは、あくまで安全性を重視した協働であり、20年程前から実施していますが、結果として看護師の負担軽減になっています。

■薬剤師の資質向上への取り組みと新時代を 迎えた病院薬剤師へのメッセージ――薬剤師の資質向上やモチベーションの維持・向上のための取り組みについてお伺いします。千堂 薬剤師の資質向上としてさまざまな取り組みを行っていますが、例えば、病棟担当薬剤師と医薬品情報管理室との合同のカンファレンスを定期的に開催し、病棟で発生した薬学的な問題や解決策について情報の共有化を図っています。また、経験の浅い薬剤師と指導薬剤師がペアを組んで病棟業務を行い、実践を通じて指導するほか、新人薬剤師も実務実習に関わり、学生に教えることでレベルアップにつなげています。その他、定期的に個別面談を行い、業務上の問題点や研究内容の相談に応じるなど、細かい指導も行っています。

三澤 当院は中小病院の環境を生かし、全員のレベルの均質化と情報共有化を図るために、CRCなどの専従スタッフ以外は、日々ローテーションで業務を行っています。それにより基本的にどんな業務もできる薬剤師の育成が狙いです。また若いスタッフもベテランスタッフも同じ業務をすることで、業務改善などについて話し合う時もスムーズですし、ボトムアップにも有効です。基本的な行動指針はトップが示しますが、実務については自分たちで考えることを基本方針とし、自主性を養っています。

――最後に、新時代を迎えた病院薬剤師へのメッセージをお願いします。

三澤 薬剤師はややもすると受け身になりがちですが、それではチーム医療の中で自分の専門知識やスキルを生かすことはできません。自分で考えて率先して動く、存在感のある薬剤師を目指してください。行動と共に質が伴っていけば、周囲からの期待度が変わってきます。近い将来、日本でもアメリカの病院薬剤師のように医師と共同で薬物治療を行う時代が来るでしょう。そのためにも、自分の行動に自信と責任を持てるよう、いつも前を目指して研鑽を積んでほしいと思います。

千堂 6年制薬剤師の誕生に合わせて病棟薬剤業務実施加算が新設されたことには大きな意味があります。まさに病院薬剤師の新時代の到来であり、意識の変革が必要です。従来の薬剤師の仕事は処方確認、服薬指導で終わっていましたが、今後は薬物療法の積極的な安全性確保、処方設計・提案が仕事であり、研鑽すべきことはたくさんあります。その一つは、患者さんの問題点を認識する能力、二つ目は、情報収集とそれを理解する能力、三つ目は問題解決のための対応能力、そして四つ目は情報の発信能力です。自らの役割と使命をしっかり認識し、これらの能力を身に付けるべく意識を高く持って、新しい時代に相応しい病院薬剤師へと邁進していただきたいと思います。

岡山大学病院 : 処方作成支援・定期処方監査におけるリスクマネジメントの貢献

資料1

岡山旭東病院 : ストロークチームにおける薬剤師の役割(t-PA治療について)

資料2

病棟薬剤師(常駐)定期処方監査

処方作成処方修正

・ 副作用状況・ 投薬状況・ 検査結果

・ 処方提案・ 中止薬剤の削除・ 剤形の変更・ TDMオーダの依頼        等

患者情報の把握

疑義照会の概念が変わる

調査期間:2012年11月~2013年6月

医師の負担軽減

医療安全の確保看護師の負担軽減

薬剤部の負担軽減

(当院使用例)t-PA用タイムテーブル

電子カルテ作成

3分

3分採血・ルート確保

3分

搬送・MRI

血液検査

ICU搬送

薬剤準備

投与量指示

ポンプセッティング

tー

PA投与開始

血液像チェック

説明と同意

2分

7分ICU準備

15分

25分

患者到着

(分)30150

田辺三菱製薬株式会社ホームページ http://www.mt-pharma.co.jp

発行月 : 平成25年12月発 行 : 田辺三菱製薬株式会社

〒541-8505 大阪市中央区北浜2-6-18お問い合せ先 : 営業推進部 06-6227-4666

岡山県版特別号

新時代を迎えた病院薬剤師~さらなる飛躍に向けた業務展開と課題~

岡山旭東病院 薬剤部長三澤  純 先生

岡山県病院薬剤師会 会長岡山大学病院 教授・薬剤部長千堂 年昭 先生

ファーマスコープは病院、保険薬局で輝く薬剤師の声をお届けする情報誌です。

■岡山県における病棟薬剤業務の現状と展望――最初に、病棟薬剤業務の現状および岡山県病院薬剤師会の支援体制についてお伺いします。

千堂 2013年8月現在、岡山県では22施設が病棟薬剤業務実施加算の届け出をしています。規模別にみると、500床以上の大規模病院は岡山大学病院だけです。200~500床が6施設、200床未満が15施設で7割を占めています。この他に検討中の施設が、把握しているだけでも24施設ありますから、来年度早々には50施設弱になると見込まれます。岡山県病院薬剤師会(県病薬)としても、今後、算定を目指す施設に対してさまざまな支援を行う予定です。その一つとして、今年秋には薬剤部長・薬局長を対象としたマネジメント講習会を計画しています。算定のためには病棟への人員配置や業務体制の整備だけでなく、薬剤部全体の業務の効率化や勤務体制の整備が必要ですので、トップの意識改革を含めてマネジメント力を高めようという狙いです。また、先行施設がどのように準備を進めたのか、算定開始までのロード

マップを紹介する機会も設けたいと思います。併せて業務効率化のためのツールを施設間で共有できればと、岡山大学病院が作成した病棟業務日誌をはじめとして、いくつかについては要望があれば配付し、活用していただいています。算定を取る・取らないは別として、できるところから始めて徐々に信頼を得ていくしかありません。そうすればいずれは週20時間以上ではなく、1日24時間体制が実現する可能性もあります。そのためにも、病棟業務の成果や貢献度を明らかにする必要があり、数値化の方法を検討して県内で共有したいと考えています。例えば、持参薬管理による医師や看護師の業務負担軽減、インシデント件数による医療安全への貢献、処方提案による医薬品適正使用などが指標として考えられます。また、各施設が困っていることを相談できる体制も、先行施設の力をお借りしながら、今後、整備していきたいと思っています。

――薬剤師の人員確保、増員のための方策についてはどのようにお考えですか。

千堂 県病薬としては薬学部の学生に病院薬剤師の魅力を伝える活動を行っています。その中で病棟薬剤業務の魅力を伝えることで、算定施設であることが学生にとって選択条件の一つとなれば、各施設も算定に向けて動きやすいのではと考えています。個々の施設においては、病院執行部に対してしっかりした試算を基に費用対効果を明示した要望書を提出することが大切です。加えて、医師や看護師からも「薬剤師がもっと必要だ」という後押しがあれば説得力は増すと思いますので、日頃から各職種とのコミュニケーションを図り、相互理解を深めることも大切ですね。

――岡山旭東病院、岡山大学病院では既に加算を算定されていますが、業務体制の整備や業務の標準化をどのように進められたのでしょうか。

三澤 岡山旭東病院は脳・神経・運動器に専門特化した162床4病棟の急性期病院です。薬剤師は非常勤を含めて13人と、病床あたりの人数は多いのですが、外来はほぼ100%院内処方であり、平均在院日数が2週間、全日当直体制を整え365日24時間業務を行っていること、さらには今後の業務拡大を考えれば、人員は不足しています。来年度は202床に増床されることもあり、4人の増員を予定しています。病棟薬剤業務実施加算は2012年4月から算定していますが、新しく何かを始めたわけではなく、厚生労働省の通知で示された業務を、今できていること、もう少し強化すべきことの二つに分けて、特に後者の業務を中心にスタッフ全員で改善について話し合いました。今回の加算は自分たちの業務を見直し、整理する機会となり、努力目標が明確になったことでステップアップできたと受け止めています。当院では各病棟に専属薬剤師を2人ずつ配置し、必ず1人は病棟にいる体制を確立しています。混合病棟ですので業務内容や業務の流れは基本的に共通であり、プラスアルファの業務については各薬剤師の判断に任せています。病棟には服薬指導の対象とはならない患者さんもおられますが、そうした方も含めた全ての患者さんに対して薬剤師が支援できるようになりました。

千堂 岡山大学病院は849床で、薬剤師は定数74人に対して68人と欠員状態ですが、来年度にはフルメンバーでの業務を目指しています。当院では2012年5月に「病棟薬剤業務に関する院内

ワーキンググループ」を立ち上げ、業務内容などを検討した結果、特に医師・看護師から要望が多かった①持参薬の確認と持参薬システムによる情報の一元化、②処方作成支援業務(処方オーダおよび処方修正)と定期処方監査、③相談応需体制の整備-を全ての病棟で必ず実施する基本業務としました。モデル病棟での試験運用を経て、ICU、HCUなど重症系病棟を含む全22病棟に専任薬剤師を2病棟2人あるいは3病棟3人の体制で配置し、2013年1月から算定を開始しました。当院では業務の標準化や院内のコンセンサスを得るための事前準備を計画的に進めたことも功を奏し、病棟薬剤業務は各病棟で医師・看護師の信頼を得て一定の成果を得ることができました。現在は導入期を終え、次の展開期、すなわち病棟における臨床的な問題点(Drug Related Problem)の解決に関するエビデンスを創出して、その成果を業務に上乗せすることで医療の質を向上させる段階へと移っています。さらに、次の段階の目標として、外来に薬剤師を配置して継続的なフォローアップならびに保険薬局への情報提供を行う体制を整え、入院での薬物療法マネジメントを外来、在宅へとつなげることで、一貫した薬学的管理の実現を目指します。

――病棟薬剤業務の実践によってどのような変化が生まれていますか。

三澤 従来の服薬管理指導業務より処方設計や処方提案をする機会が増えたことで、治療効果に対する責任を薬剤師も負わないといけないという意識が高まったと感じます。それにより主体的に患者さんの状態を確認し、肝機能や腎機能などをチェックし、薬が効いているか、副作用が出ていないかなど、毎日チェックするようになりましたね。薬剤師の提案や情報提供によって患者さんの治療の質が上がれば、薬剤師の存在意義が高まり、さらにモチベーションアップにつながっていくと思います。

千堂 病棟薬剤師が定期処方監査をしていますが、患者さんの状態や診療科の治療方針を理解できていることから、積極的かつ適正な処方提案ができるようになりましたし、患者さんのアウトカムが目に見えるようになり、自分がチーム医療の一角を担っているという実感が湧いているようですね。さらにはチーム医療における薬物療法のリーダーとして認められるためには、高度な薬学的専門知識を習得する必要性を痛感し、それが認定・専門薬剤師を目指すモチベーションになると期待できます。もう一つの変化として、看護師から薬の勉強会の開催依頼が増えており、積極的に実施しています。そこから看護師との信頼関係が深まり、薬剤師の専門性への理解も高まっているのを感じます。

■チーム医療の推進と協働への取り組み――チーム医療で求められる臨床薬剤業務と協働の実践例、成果についてお聞かせください。

千堂 医師との協働として、前述した基本業務のうち②の処方作成支援業務は2013年8月現在、17の一般病棟のうち10病棟で処方オーダを、全病棟で処方修正を実施しています。「使用しない薬剤の削除」「現在使用している薬剤の不足分のオーダ」「一包化指示」「粉砕指示」については薬剤師がオーダ変更な

岡山県版 特別号

岡山県版特別号

どを行う権限を持ちます。実はこの処方作成支援は看護師および薬剤師の業務負担軽減にもつながっています。医師が多忙な中で行うと、定期処方オーダが遅延したり、中止薬剤がオーダされるケースもあり、配薬業務をする看護師や調剤する薬剤師の負担も大きくなります。さらには中止薬剤が投与されるリスクもありますから、医療安全、医療費の軽減といった観点からも有効な業務であり、全病棟への拡大を目標にしています(資料1)。この他、一部の病棟で「共同薬物治療管理」を実践しており、診療科と薬剤師が協議して作成したプロトコールに基づき、薬剤師が必要と判断した薬剤について一部処方オーダが認められています。例えば、術後の患者さんの痛みに対して薬剤師が事前に決められた鎮痛薬を処方入力すると、医師がそれを確認して処方が決定します。脳神経外科・神経内科病棟からスタートし、その後、各病棟で導入を進めているところです。

三澤 当院では整形外科からの要望もあり、持参薬がなくなり当院採用薬に置き換える際に、処方設計から処方入力までを薬剤師が行い、医師から最終的に承認される形にしていますが、その後もフォローを行うことで医師から高い評価を得ています。また、「ストロークチーム」による脳梗塞早期治療に向けたチーム医療が実践されており、その一員として薬剤師も専門性を発揮しています。例えば血栓溶解療法t-PAの対象者が救急搬送された時には、薬剤師は血液検査から適合の可否を確認した上で、投与量の計算およびt-PAの調製を行います。早期の治療開始が患者さんの予後改善のポイントであるt-PAにおいては、搬送から投与までの時間を最短30分を目標としており、多職種によるチーム医療が不可欠であり、薬剤師が休日も含め24時間対応し、かつ全ての薬剤師が対応可能であることで、迅速な治療や安全管理に責任を持つ体制を整えています(資料2)。

――看護師との協働についてはどのような状況でしょうか。

千堂 患者情報の共有化が看護師との協働の第一歩だと思います。看護師は常に患者さんのそばにいますからどんな変化も見逃しません。その場で薬剤師と情報を共有できれば、それが薬剤性か病態か、すぐに判断できます。また、薬剤師としては医薬品情報を確実に病棟の医師・看護師に伝えるための体制づく

りも重要ですが、これも看護師の協力が必要です。さらには抗がん剤をはじめとして病棟で投薬される薬剤の投与量や投与速度のチェックのほか、一部の病棟では一般薬の混合調製も看護師と協働で行っています。

三澤 当院は高次脳機能障害の方が多く、4割弱の方は看護師による服薬管理が必要です。急性期では投与薬剤の変更も頻繁にありますが、1週間分の薬剤を各病棟の配薬カートにセットしておき、薬剤師が定期処方や追加・変更を含めた薬剤管理を、看護師が与薬管理を行っています。これは、あくまで安全性を重視した協働であり、20年程前から実施していますが、結果として看護師の負担軽減になっています。

■薬剤師の資質向上への取り組みと新時代を 迎えた病院薬剤師へのメッセージ――薬剤師の資質向上やモチベーションの維持・向上のための取り組みについてお伺いします。千堂 薬剤師の資質向上としてさまざまな取り組みを行っていますが、例えば、病棟担当薬剤師と医薬品情報管理室との合同のカンファレンスを定期的に開催し、病棟で発生した薬学的な問題や解決策について情報の共有化を図っています。また、経験の浅い薬剤師と指導薬剤師がペアを組んで病棟業務を行い、実践を通じて指導するほか、新人薬剤師も実務実習に関わり、学生に教えることでレベルアップにつなげています。その他、定期的に個別面談を行い、業務上の問題点や研究内容の相談に応じるなど、細かい指導も行っています。

三澤 当院は中小病院の環境を生かし、全員のレベルの均質化と情報共有化を図るために、CRCなどの専従スタッフ以外は、日々ローテーションで業務を行っています。それにより基本的にどんな業務もできる薬剤師の育成が狙いです。また若いスタッフもベテランスタッフも同じ業務をすることで、業務改善などについて話し合う時もスムーズですし、ボトムアップにも有効です。基本的な行動指針はトップが示しますが、実務については自分たちで考えることを基本方針とし、自主性を養っています。

――最後に、新時代を迎えた病院薬剤師へのメッセージをお願いします。

三澤 薬剤師はややもすると受け身になりがちですが、それではチーム医療の中で自分の専門知識やスキルを生かすことはできません。自分で考えて率先して動く、存在感のある薬剤師を目指してください。行動と共に質が伴っていけば、周囲からの期待度が変わってきます。近い将来、日本でもアメリカの病院薬剤師のように医師と共同で薬物治療を行う時代が来るでしょう。そのためにも、自分の行動に自信と責任を持てるよう、いつも前を目指して研鑽を積んでほしいと思います。

千堂 6年制薬剤師の誕生に合わせて病棟薬剤業務実施加算が新設されたことには大きな意味があります。まさに病院薬剤師の新時代の到来であり、意識の変革が必要です。従来の薬剤師の仕事は処方確認、服薬指導で終わっていましたが、今後は薬物療法の積極的な安全性確保、処方設計・提案が仕事であり、研鑽すべきことはたくさんあります。その一つは、患者さんの問題点を認識する能力、二つ目は、情報収集とそれを理解する能力、三つ目は問題解決のための対応能力、そして四つ目は情報の発信能力です。自らの役割と使命をしっかり認識し、これらの能力を身に付けるべく意識を高く持って、新しい時代に相応しい病院薬剤師へと邁進していただきたいと思います。

 2012年度の診療報酬改定において、薬剤師の病棟業務に対する評価として「病棟薬剤業務実施加算」が新設されました。患者さんへの安全かつ適切な薬物療法の提供のために、薬剤師はその専門性を最大限発揮するとともに、チーム医療の一員として、これまで以上に積極的に医師や看護師など他職種との連携・協働を進めることが求められています。 「ファーマスコープ特別号・岡山県版2013」では、岡山大学病院薬剤部長の千堂年昭先生と岡山旭東病院薬剤部長の三澤純先生のお二人に、岡山県における病棟薬剤業務の現状および岡山県病院薬剤師会の支援体制、チーム医療の推進と協働、薬剤師の資質向上への取り組みについてお話を伺う中から、新時代を迎えた病院薬剤師へのメッセージをお届けします。

桃太郎像

Recommended