…漢字で - yoshiyoshiju.comyoshiyoshiju.com › 2020shou4shakai-jhou11kai-check.pdf ·...

Preview:

Citation preview

1

小4社会(上) 第 11回 寒さの厳しい地方のくらし~北海道東部~ 要点チェック1 2020/05/11改訂

北海道は 3つの海に囲かこ

まれています。北は(1…海名)、西は(2…海名)、

東と南は(3…漢字で海名を答える)です。

そして、小豆あ ず き

・小麦こ む ぎ

・ジャガイモや、砂糖さ と う

の原料

になる(4…右のビートのこと。ひらがなで)の生産せいさん

は、北

海道が日本一です。北海道南東部なん とうぶ

の(5…?右地図の

平野)がこれらの産地さ ん ち

として知られています。

この平野は火山灰か ざ ん ば い

が積つ

もってできた土でできているために水田すいでん

に向い

ていません。そのため、広い土地を利用した畑作はたさく

が行われているの

です。ここでは、春先はるさき

に吹ふ

く強い風から作物さくもつ

を守るために、畑のまわり

に林がつくられています。この林は(6…漢字で?林)といい、夏に発生する濃こ

い霧きり

や霜しも

の害がい

を防ぐ役割やくわり

もはたしてい

ます。

また、ここでは同じ土地で同じ作物さくもつ

作り続けると、土の栄養えいよう

がなくなって

作物さくもつ

が育ちにくくなったり、病気にかか

りやすくなったりする(7…? 障 害

しょうがい

)を

防ふせ

ぐために、(8…漢字で?作)という栽培さいばい

方法をとっています。

畑の色がひとつひとつちがうように

見えるのはそのためです。

そして、十と

勝かち

平野では乳 牛にゅうぎゅう

が多く飼か

われています。牛乳からチーズ

やバターなどをつくる農業を(9…漢字で?農)といい、こうした農業が

さかんになった理由は、

①乳 牛にゅうぎゅう

のえさになる牧草ぼくそう

をとるための広い土地があったこと。

牛のえさはトウモロコシやてんさいのしぼりかす、葉なども使いますが、

おもに牧草ぼくそう

です。そのため、冬の間に牛が食べるえさをつくる(10…写真のおくにある建物

をカタカナで)をつくる必要があります。手間て ま

がかかるため、近年きんねん

は牧草ぼくそう

を丸くかためて

ビニールで包つつ

んだ(11…カタカナ)という方法で、かりとったえさを保存ほ ぞ ん

している農家も

あります。

②ホルスタインという種類の乳 牛にゅうぎゅう

は寒さに強かったこと。③牛の糞ふん

を(12…肥料名)として畑に使えること。

④日本人の食生活が変化して、パン食などが広がったこと。などがあります。

しかし、こうした農業は、1年中一日も休むことができない大変な労働です。また、外国からチーズなどの乳製品にゅうせいひん

が安く輸入ゆにゅう

されるようになったためにこの農業をやめた農家もあります。

2

小4社会(上) 第 11回 寒さの厳しい地方のくらし~北海道東部~ 要点チェック 2 2020/05/11改訂

十と

勝かち

平野の中心都市は(13)市ですが、ここの気温はとても低く、

1日の最高気温が 0℃より低い日のことをいう(14…漢字で?日)が

1年に 60日もあり、さらに平均気温が 0℃以下になる月は(15)ヶ月

もあります。夏の平均気温は、東京の 5月や 10月と同じくらい

しかないのです。

しかし、ここは北海道のほかの地域ち い き

よりも雪が降ふ

らないため、降水量こうすいりょう

は東京よりも少なくなります。北海道には(16…漢字で)の時期がない

ことや、台風たいふう

の影響えいきょう

をあまり受けなかったためです。

近年は、異常いじょう

気象きしょう

のために台風が上陸じょうりく

するようになりました。

寒さにそなえた家のつくり

寒さのきびしい地域ち い き

では、①玄関げんかん

の扉とびら

を(17…右絵から読み取る)にする。

②(17)窓まど

や三重さんじゅう

窓まど

、床ゆか

暖房だんぼう

にする。③水道水を土が凍こお

らないところに通す。

などのさまざまな工夫く ふ う

がなされています。

また、北海道の太平洋側は、

(18…濃こ

い霧きり

のこと)が発生はっせい

します。南からのあたた

かい(19…日本海流の別名べつめい

漢字で)と、北からの冷つめ

たい

(20…千島ちしま

海流の別名べつめい

を漢字で)が太平洋の沖合おきあい

でぶつかり合い、あたためられた空気が冷たい空気に急に冷ひ

やされて

濃こ

い霧きり

をつくるためです。この霧きり

が十と

勝かち

平野に運ばれると、日光がさえぎられて気温が上がらずに農作物さくもつ

がだめ

になってしまうことがあり、こうした害を(21…漢字で)といいます。

また、オホーツク海でできた氷が、風や潮しお

の流れにのって北海道の海岸まで運ばれ

てきます。これが流 氷りゅうひょう

です。そのため、ここの港は毎年 1~3月ごろまで閉と

ざされて

しまいます。しかし、流 氷りゅうひょう

によって、

①漁が休みになることで魚の取りすぎを防ふせ

ぐことができる。②流 氷りゅうひょう

の下は栄養分が

多いために(22…カタカナ)がよく育ち、それを食べに多くの魚が集まってくる。

③流 氷りゅうひょう

が海底の雑草ざっそう

を削けず

りとってくれるため、北海道の名産めいさん

の(23…海草名)などが

よく育つようになる。などの利点り て ん

もあります。

また、流 氷りゅうひょう

を見におとずれる多くの観光客かんこうきゃく

が、地元じ も と

の人たちの経済けいざい

を潤うるお

しています。

「オホーツク」という名は、「狩か

り」や「漁」を意味する(24…外国名)語がもとになったことばです。

昔からあざらしや鯨くじら

などがとれました。動物たちのえさが豊富ほ う ふ

な海だったのです。

また、北海道は面積も広くて日本の北の端はし

に位置しています。そのため、他の都府県と ふ け ん

と行き来き

するときには、

鉄道よりも飛行機を使った方が便利べ ん り

です。こうしたことから、北海道全体で 10 ヵ所以上の(25…漢字で)がつくら

れています。

Recommended