Transcript

価値は作業形態を超える~Potentialityの実践~

-26-

研究論文価値は作業形態を超える~Potentialityの実践~

福田 久徳医療法人社団陽明会 小波瀬病院

要旨:今回,非ホジキンリンパ腫に伴う対麻痺を呈した患者(以下事例)を担当させていただく機会を得た.自身の生活に悲観的な事例に対して,事例の生活背景に沿った作業を作業療法として提供した.事例は自身の趣味である将棋を行うことから始め,結果としてその作業を仕事へと移行した.事例の変化をPotentialityという概念から捉えることで,人が作業をすることによってどう変わりゆくのか,人は作業に何を求めているのかという一知見を得たので報告する.

キーワード:Potentiality,Interaction,意味のある作業

はじめに

今回,非ホジキンリンパ腫に伴う対麻痺を呈した患者(以下事例)を担当させていただく機会を得た.事例の変化をPotentialityという概念から捉えることで,人が作業をすることによってどう変わりゆくのか,人は作業に何を求めているのかという一知見を得たので報告する.また,ここでの作業の定義はカナダ作業療法士協会の「作業とは,日常での活動や課題の集まりで,名付けられ,組織化され,個人と文化によって価値と意味が与えられたものである」という定義に従うものとする.

Potentialityとは

このPotentialityという概念は,第10回作業科学セミナーにおいて発表された概念1)であるが,決して新しい概念ではなく,アリストテレスや聖書から与えられた歴史的な根源の概念として記述されている2,3). Poten-tiality以前の類似した概念では,Occupational Poten-tialが挙げられる.Occupational Potentialは「現在存在するものの下にある将来起こるであろうこと」4)と定義付けられている.Potentiality及びOccupationalPotentialに共通するところは,作業を通して新たな可能性を発見するという部分であると思われる.しかしながら,Occupational Potentialは時間が経つにつれて段々と発展する.・老年期においても発展するとしながらも,Occupational Potentialの発展は以前のライフステージにおける作業機会に依存するとされている3).

一方で,Potentialityという哲学単語は一般的に「可能性」としか捉えられないかもしれないが,ここでは一段深い定義を利用している.一般的に「人にあるも

の」や「統計的」な可能性には作業視点が抜けているため,ここでは「人」の中に「可能性」をおくのではなく,「作業」の中に「可能性」を埋め込むという視点である(図1).この点がOccupational Potentialとの最大の相違である.浅羽は一事例を挙げ,何気ない作業の中にPotentialityは隠されていること,事例の変化はそこで終わりではなく,開かれたものである(もたらされたPotentialityによって今後も変化し得る)ことを強調している5).さらに,ここでのPotentialityの中には作業の「Doing」や「Interaction」が含まれる1)

とされており,作業の可能性の理解は個人的で,社会文化的で,歴史的で,政治上の,そして,経済の要素の複雑な相乗作用によって影響を及ぼされる2)とされている.また,フィドラーは技能を試し,あるいは関係性を明確にし,最終結果をもたらすために,目的行為の実行あるいは産出を引き起こすことを意味する語として「Doing」という用語を用いている6).フィドラーは続けて,能力・修得・達成・自尊心・自己の価値・自己の有用性などは,環境の中にある要素に直面してそれらを上手に操作することから導き出された相対的な状態だとみなしており,新たな経験から新しい興味が触発されたり,新たな可能性が芽生えてくる場合もある6)とも述べている(図1).

事例紹介

63歳男性.非ホジキンリンパ腫の骨転移に伴う対麻痺(Th7).発症日はH18 . 3 . 3 1,当院入院日はH18.10.31,翌日より作業療法開始となる.職業は貴金属装飾品加工 職人(指輪の装飾,加工,修理など)で家族構成は妻との二人暮らし.趣味は将棋,野球.

作業科学研究・第2巻・第1号・2008年11月

-27-

介入時Zung score:55点であり,うつ状態群であった.基本動作は寝返りのみ柵使用にて自立,その他は介助が必要.日常生活動作は食事・整容のみセッティングにて自立,その他は介助が必要な状態であり,機能的自立度評価法(FIM)では62点であった.また,初回評価時のカナダ作業遂行測定(COPM)において(表1)のような作業及び重要度・遂行度・満足度が挙げられた.作業療法での目標はCOPMで挙げられた排泄動作の自立(環境設定下で),トランスファーボードを用いてのトランスファー自立,車椅子上で貴金属加工ができるという目標を挙げた.今回はここで挙げられた仕事という作業に焦点を当て,経過を踏まえて述べていくこととする(表1).

第Ⅰ期:身体への嘆きの時期

介入当初,事例からは自身の身体への嘆きや悲観的な言動が多く聞かれ,介入に対しても「今日はリハビリはしなくてもいい」というような発言が多く聞かれていた.仕事に対しても「足が立たないと何もできない」という発言が聞かれており,仕事への介入の受け入れは良くなかった.そのため,介入はCOPMで挙げられた病室で行うことのできる排泄動作から開始し,その中で事例の語りに注目した介入を行っていくことにした.対話を行っていく中で趣味が野球や将棋であることや人との関わり(話をすること)が好きであること,現在の長期臥床によって物忘れが気になってきたということが聞かれた.そこで事例に離床を勧め,頭を働かせる将棋という作業が物忘れに対して有効であるかも知れないということを伝え,一緒に将棋を打つことを提案した.

第Ⅱ期:作業が移る時期

作業療法の時間に将棋を導入することで離床時間の延長が認められた.この時「将棋は勝負自体が楽しい」という語りが聞かれており,セラピストの「では,仕事のどういうところが好きだったのですか」という問いに対して「自分の作った作品を見てお客さんが喜んでくれた時が一番嬉しい」と語っている.介入時の様子では,将棋を打つ際に「その手は良くない」「あなたのために将棋の打ち方を教えてあげる」などセラピストに対して様々な指導を行う場面が多く見られた.そのため,介入内容をセラピストと「将棋を打つ」というものからセラピストに対し「将棋を教える」という内容へと変更した.

そして,作業療法を継続していく中で事例から「あなたが強くなっていく姿を見ることが嬉しい」「他の人とも将棋を打ちたい」という語りが聞かれたため,将棋を趣味としている他患を紹介し,セラピスト以外と将棋を打つ機会を提供した.さらに「以前仕事をしている時に弟子をとっていた」「あの子は今立派に働いているだろうか」など以前の仕事に対する語りも聞かれ始めた.それと同時に事例から「大雑把な仕事なら出来るかも知れない」「雑で良ければ,銅板であなたの表札を作ってあげるよ」という語りが聞かれたため,銅板細工を開始することになった.

第Ⅲ期:作業が拡がる時期

銅板細工を開始すると著しい離床時間の延長が認められ,作業療法時間外にも看護師とリハ室まで来室して一人で銅板細工を行う姿が度々見られるようになった.この時の語りでは「前の病院では死にたかったんだけど,今は自分のできることをしていかないとね」ということや「仕事はやってみないと分からないけど,サイズ直しくらいはできるかな」という語りが聞かれ

Potentiality

自分さ・自分らしさIdentities

作業Occupation

可能性Potentiality

図1 Potentiality

表1 初回時COPM

遂行スコア=1満足スコア=2.6

COPM(項目) 重要度 遂行度 満足度

排泄 10 1 1

仕事 9 1 1

移乗 7 1 3

入浴 7 1 7

料理 7 1 1

価値は作業形態を超える~Potentialityの実践~

-28-

ている.また,作業中には他患から称賛の声を多くいただき,事例も笑顔で答える姿が見られた.その際には「これくらいは自分にとって簡単な仕事・粗い仕事ですよ」などと答える姿も見られている.

事例は最終的に担当の理学療法士と看護師の表札,併せて3作品を完成させた.さらに,車への移乗の際にトランスファーボードが必要であることを伝えると,「それも自分で作れる(作りたい)」という語りが聞かれたため,鋸や鉋を用いてトランスファーボードの作成を行い,自らの手で完成させた.日中には他患や孫と将棋を行う姿が見られており,仕事復帰に関して「仕事の全過程は出来ないかも知れないけど,指輪の彫刻やサイズ直しをやっていくよ」という前向きな語りが聞かれた.

結果

介入時Zung score:55点(うつ状態群)からZungscore:36点(正常群),FIM:62点からFIM:90点へと改善を認めている.COPMにおける再評価は以下の表に示す通りであり(表2),遂行度・満足度共に2点以上の改善を認めている.そして,銅板を用いて3作品を完成させ,トランスファーボードも完成させた.日中も離床し,将棋を打つ姿が見られている.

しかし,この時点でセラピストの異動により担当変更となったため,退院・復職指導に関しては最後まで関わることができていない(表2).

考察

1. 作業の意味と形態

可能性(Potentiality)と言う概念の中には作業のDoingやInteractionが含まれる1).まず,Interactionでは作業を行うことにより生じる,作業間の共通の価値が事例に影響を与えたものだと考えられる.事例は将棋をThに教えるという作業を通し,以前の仕事で弟子をとっていたことや弟子の成長を楽しみにしていたことなどを併せて語り,このことから仕事をしていた自分を想起・擬似的に再経験することが出来たのではないかと考える.そして,事例は作業を通し,将棋と銅板細工との作業間に「人のために」という共通価値

(Thのために将棋を教えること,誰かのために作品を作ること)を見出すことで銅板細工へと作業の移行を行うことが出来たのではないかと考えられる(図2).作業はその形態(form)を変えても,その個人が持つ作業の意味(meaning)は同一のこともあるのである.つまり,Potentialityと言う概念から作業を見直す

ことで,作業間の繋がりを見出すことが出来る.この作業間の繋がりは価値(意味)であり,その人にとって作業の価値(意味)が共通であるならば,それは作業形態をも超えて生き続けるのである.

2. 作業の機能

また,事例は環境からの働きかけである,他患との言葉のやりとりや人との触れあいによってその作業の価値と自身の意欲を増大させることができたのではないかと考えられる.ここで言う言葉のやりとりでは自身とのやりとりをも含む.介入当初は「足が立たないと何もできない」と悲観的であった事例が,実際に作業を行うことで「指輪のサイズ直しくらいならできそうだ」「これくらいは簡単な仕事ですよ」などと語りを変化させ,さらに,実際に行っていない作業に対しても自ら考え・判断し,トランスファーボード作成時のように「それも自分で作れる」と新たな作業を展開していく場面も見られた.これは事例が作業を通して自身との会話を行うことで自己効力感の向上や自分らしさの再構築及び現実検討が図られたためであると考えられる(図3).Jacksonは「人々はそれらの日常の練習,習慣,および活動で彼らのアイデンティティを形成する」7)と述べており,上記の結果は作業の持つ機能(function)によるものであり,作業を行うことで健康や自分らしさ,適応への機能(役割・働き)が得られたためだと考えられる.

3. DoingとPotentiality

また,上記したように「新たな経験から新しい興味が触発されたり,新たな可能性が芽生えてくる場合もある6)」とフィドラーが述べているように, 意味のある作業を行うこと(Doing・為すこと)でセラピストの予測し得なかった「Potentiality」の発見が生まれ,他患や孫と将棋を行うことやトランスファーボードの

表2 最終時COPM

遂行スコア=5.2満足スコア=5.8

COPM(項目) 重要度 遂行度 満足度

排泄 10 6 6仕事 9 5 5移乗 7 8 7入浴 7 5 8料理 7 2 3

作業科学研究・第2巻・第1号・2008年11月

-29-

作製,仕事復帰への決意など新たな作業及び積極的な生活への取り組みへ発展したと考えられる.宮崎が「現実的な希望を抱きながら日々作業を遂行することや,それに必要な環境を選択し,確保および維持することは,人が社会の中で担いたいと望む役割や周囲が人に望む役割を反映し,それに関わる最大限の参加を喚起する」8)と述べているように,作業のDoing,すなわち作業をすること・為すこととは,作業療法において「とりあえず作業をすれば良い」ということではなく,その人の背景・文脈に合わせた作業機会の提供を行うということである.その人が何気なく行っている,もしくは行っていた日常の作業がその人にとって意味のあることであり,その作業が習慣化され,役割となり,過去・現在・未来を継いでいるのである.最後に,作業療法は意味のある作業とのdynamic

interaction processであり,意味のある作業は新たな可能性を生み,生活を豊かにする(図2,3).

まとめ

今回,事例の変化をPotentialityという概念から捉え,記述した.介入当初は「足が立たないと何もできない」と臥床傾向であり,仕事への介入に対しても消極的であった.そのため,介入は事例の語りに注目して行っていくこととし,語りから将棋が趣味であることや人との話が好きなことなどが聞かれ,Thと将棋打つこととなった.Thと将棋を打つという作業を開始した事例は,将棋を打つという作業からThに将棋を教えるという作業へとその内容を変化させ,さらに「あなたのために表札を作ってあげるよ」と銅板細工を行うことを希望した.銅板細工を開始した事例は合計3枚の作品を完成させると共に, 「サイズ直しくらいはできるかな」など,仕事への前向きな語りが多くなった.また,銅板細工のみならず,トランスファーボー

ドの作成や他患と将棋を打つなど,新たな作業への拡がりを見せた.

文献

1)Asaba, E., Koyama, C., Taguchi, R., Taguchi, S., &Bontje, P. Workshop: Occupation & Possibilities.Workshop presented at 10th Japanese OccupationalScience Seminar, Osaka, Japan. 2006.

2)Wicks A: Occupational potential: a topic worthy ofexploration. Journal of Occupational Science, 8 (3),p32-35, 2001.

3)Wicks A: Understanding occupational potential.Journal of Occupational Science, 12 (3), p130-139,2005.

4)Townsend, E.A. & Polatajko, H. J.. Enabling Occu-pation II: Advancing an Occupational TherapyVision for Health, Well-being & Justice throughOccupation. Ottawa, ON: CAOT ACE, 2007.

5)Josephsson, S., Asaba, E., Jonsson, H., Alsaker, S.Creativity and order in communication: Reflectionson narrative as a tool in research on human occupa-tion. Scandinavian Journal of Occupational Thera-py. 13, 86-93. 2006.

6)岩崎テル子(監):作業療法実践のための6つの理論-理論の形成と発展-.協同医書出版社.1995

7) Jackson J. The value of occupation as core treat-ment: Sandy's experience. Am J Occup Ther.1998:52: 466-473.

8)宮崎宏興(著):病院作業療法におけるリアルオキュペーションの視点と実際-社会復帰支援の実践から.作業療法ジャーナル36(2).114-120. 2002.

作業間の共通価値(作業価値)の発見による作業の移行

図2 共通価値による作業の移行 図3 作業を通した自己との会話

将棋

価値

銅板細工

人のために

将棋

価値

銅板細工

人の触れ合い

賞賛

自分らしさ

自己との会話

価値は作業形態を超える~Potentialityの実践~

-30-

Value exceeds the occupational form: Practice of potentiality

Hisanori Fukuda

Obase Hospital

I took charge of 63 year old man who had become paraplegic from non-Hodgkin's lymphoma. I provide the occupa-tion along his life style for occupational therapy. He started Japanese chess,and he shifted it to work. I understoodhis change using the concept of "Potentiality". I report on how this person changed by doing occupation and what theperson desired from occupation.

Key words: Potentiality, Interaction, meaningful occupation


Recommended