Transcript
Page 1: Opera World - Niigata · また、東京オリンピックに向けて、生産工程をしっ かり管理してjgapやグローバルgapを取得できる よう頑張っていきます。

西区 人口:157,417人(+9) 男:75,698人(-11) 女:81,719人(+20) 世帯数:67,546世帯(+53)※平成29年5月末現在(カッコ内は前月比、住民基本台帳による) 面積94.09k㎡

にいがた西、  人も夕日も、うつくし区

平成29年(2017年)7月2日毎月第1・3日曜日 発行

〒950ー2097 西区寺尾東3丁目14番41号

ホームページ http://www.city.niigata.lg.jp/nishi/

第246号

編集・発行 新潟市 西区役所 地域課

☎025-268-1000(代表) FAX 025-269-1650

西区役所だより

★申し込みが必要で、申込方法が書かれていないものは、電話でお申し込みください ★郵便物は「〒 950-2097 西区役所○○課」で届きます(郵便番号は区役所専用です)

問い合わせ西区 地域課 文化・スポーツ係

(☎025-264-7193)

Opera World

9月16日(土)午後2時から(開場午後1時15分)

曲目 ・〈トゥーランドット〉より《誰も寝てはならぬ》/プッチーニ   ・〈魔笛〉より《パパパの二重唱》/モーツァルト、ほか   ※曲目は変更になる場合があります定員 300人(未就学児のご入場はできません)保育 生後10カ月以上の未就学児 先着9人   (要申し込み、9月1日(金)までに電話で問い合わせ先)料金 大人1,500円、小・中学生1,000円チケット取り扱い � 7月4日(火)から西区地域課、西出張所、黒埼出張所、新潟大学教育学部「音楽学・音楽マネジメント」研究室、(株)ヤマハミュージックリテイリング新潟店、コンチェルトで販売 �※�メール([email protected])でも申し込み可。住所、氏名、電話番号、希望枚数を明記

 新潟大学と西区役所が行う地域と大学連携プロジェクトの2回目はオペラです。今年の秋は、オペラに親しむ「芸術の秋」にしませんか?

黒埼市民会館 会場

 今年のプロジェクト「音届」の第2弾としてオペラコンサートを企画しました。数あるオペラから格別のアリアとデュエットをお楽しみいただいた後、モーツァルトの傑作オペラ〈魔笛〉を魅力たっぷりにご紹介します!また、公演の2週間前には吉川健一さんによる公開講座をご用意しました。オペラ通になれるこの機会をお見逃しなく!皆さんのご来場をお待ちしています。

日時

~心おどるひとときを〈魔笛〉とともに~

新潟大学教育学部「音楽学・音楽マネジメント」研究室9月公演担当のみなさん

公開講座 これであなたもオペラ通!?

9月2日(土)午後2時~3時30分黒埼市民会館 

�講師 吉川健一   定員 先着60人  保育 生後10カ月以上の未就学児�先着9人   (申し込み時にお伝えください)申し込み 7月4日(火)から市役所コールセンター(☎025-243-4894)

日時

会場

 Opera�World出演者が、モーツァルト作曲の〈魔笛〉を題材に、「オペラとは何か」から「舞台上でのハプニング」まで語ります。オペラの裏側を覗けば、オペラのとりこになること間違いなし!

~生産者を訪ねて②~くろさき茶豆問い合わせ 西区�農政商工課�食と農の応援室(☎025-264-7623)

 平成29年の1月に設立した会社で、3人の役員と2人の社員、パートさんたちで経営しています。くろさき茶豆はもちろん、1年を通して露地野菜など、取引先の需要に応えながら、生産・販売しています。 くろさき茶豆の需要増加や担い手不足が予想されることから、雇用の創出と人材の育成を通して地域貢献したいと思い、役員の2人を誘って会社を設立しました。

 取引先の企業も、GIマークの入った茶豆を積極的に宣伝してくれていますね。せっかく注目してもらっているので、しっかり需要に応えていきたいと思います。

茶豆がGI保護制度に登録された効果は?

黒鳥枝豆研究所について教えてください

 くろさき茶豆の地理的表示(GI)保護制度登録を記念した特集の4回目は、くろさき茶豆などの生産・販売を通して、地域農業を守り、生産者が自分の地域で暮らしていけるようにと、設立された株式会社黒鳥枝豆研究所のお話です。

 会社として生産することで、役員が個人で生産していたころよりも作付け面積は倍に増え8町(約80,000㎡)ほどになりました。まずは、県内の需要を満たしていきたいですね。 また、東京オリンピックに向けて、生産工程をしっかり管理してJGAPやグローバルGAPを取得できるよう頑張っていきます。 そして、地域で雇用を生み、人材を育成することで、地域での暮らしを支え、地域農業を守れる企業になりたいですね。※�GAPはグッド・アグリカルチュラル・プラクティスの略称で、生産管理や食の安全、環境保全などの基準がある。JGAPは日本国内の、グローバルGAPは世界の基準となっている 

会社の今後の目標は?

鷲尾 桂司さん

株式会社黒鳥枝豆研究所代表取締役

7月15日(土)には、黒鳥737番地に同社直売所がオープン予定

 本紙6月4日号に「くろさき茶豆の種類と歴史」を掲載したところ、次のようなお話が寄せられました。黒埼茶豆の由来には諸説あるようです。

くろさき茶豆よもやま話

 自分の父が若いころ、鶴岡(山形県)の親戚を訪ねた際に「鶴岡豆」が出され、おいしかったため、豆を分けてもらった。 その豆を増やし小平方の集落内に分けて「盆茶豆」として売った。その後、生産者が増え「小平方茶豆」に名称を変えた。 自分の代になり、仲間と一緒に転作作物として小平方茶豆を増産し、黒埼地域に広まったため、名称を「黒埼茶豆」とした。

ソプラノ鈴木愛美

テノール村上公太

バリトン吉川健一

ピアノ鈴木賢太

出演

公演をより楽しめるように!

Page 2: Opera World - Niigata · また、東京オリンピックに向けて、生産工程をしっ かり管理してjgapやグローバルgapを取得できる よう頑張っていきます。

夏を楽しく!子どもの熱中症予防

 五十嵐コミュニティハウスで開かれている未就園児と保護者を対象とした親子の居場所「ふうせんクラブ」で、6月13日、新潟大学の看護学生が乳幼児の熱中症予防の講義を行いました。 この日、学生たちは保健師になるための実習で参加。子どもは大人よりも熱中症になりやすく、周りの大人が常に気に掛ける必要があると注意を呼びかけました。 ふうせんクラブは、住んでいる場所に関係なく、親子が気軽に集える場所です。原則毎週火曜(祝日と第5火曜は休み)の午前10時~正午に開催していて、広い和室でおもちゃ遊びや絵本の読み聞かせ、親子体操などを楽しく行っています。情報交換や相談の場としても気軽にご利用ください。問い合わせは同クラブ代表・青木(☎025-260-6002)

世界一難しい木管楽器、オーボエの音色を「音おとどけ

届」 6月17日、西新潟市民会館で新潟大学と西区役所が行った「音届」プロジェクトの第1弾、オーボエ奏者の荒木奏美さんによるリサイタルが開催されました。 荒木さんは現在、東京交響楽団の首席オーボエ奏者として国内外で活躍。数々のステージで共演してきたピアニストの宇根美沙恵さんと共に奏でる艶やかな音色で会場を魅了しました。 演奏会の合間にはオーボエの魅力や音の出る仕組みについて荒木さんが楽しいトークを交えて解説。演奏会終了後には2人のサインをもらおうと行列ができていました。

歩いて、聞いて、新たな発見

 6月16日、黒埼南地区の史跡を巡るまちあるきを開催し、抽選で45人から選ばれた15人が参加。 午前は市文化財センターを見学し、普段は見ることのできないバックヤードツアーで文化財の研究・調査の裏側を覗くことができました。 お昼は木場の割烹「勇吉」でおいしい特製弁当をいただくとともに、大野町の和洋菓子店「藤月堂」のくろさ

News ~ニュース

き茶豆を使用したお菓子を堪能。午後はガイドの案内で木場のまちあるきをしたのち、黒鳥の威徳寺で雅楽の演奏を聞きました。世界最古のオーケストラとも呼ばれる繊細かつ優雅な演奏で本堂は厳かな空気に包まれました。 参加者はガイドの説明を興味深そうに聞き、長い間西区に住んでいたけれど今回来た場所は初めてのところばかりだったと話していました。   

まちの話題 TOWN TOPICS 身近な情報をお知らせください ☎264−7180 地域課 広報・広聴係まで

バックヤードで作業風景を見学 イラストやクイズを交えて分かりやすく解説

みんなで楽しくリズム体操

2 西区役所だより に し2 西区役所だより に し 平成 29 年5月 21 日2 西区役所だより に し2 西区役所だより に し 平成 29 年7月2日

新大生がお母さんに講義

はにいがた未来ポイント対象事業、  は健幸マイレージ対象事業です。★

■ステップ離乳食 要申し込み日時 8月3日(木)   午前10時~11時30分会場 坂井輪健康センター 内容 離乳食の進め方、試食対象 �生後6カ月以降で、2・3回食に

進もうとしている赤ちゃんの保護者�先着30人

持ち物 �母子健康手帳、バスタオル、らくらく離乳食ガイドブック(持っている人)

申し込み 5日(水)から

●スポーツチャレンジ すぽちゃれ日時 7月15日(土)   午後2時~3時対象 小学生●卓球道場日時 7月15日(土)   午後2時~3時対象 小学生●親子で遊びましょう 【毎週火・水・金曜日、祝日を除く】時間 午前10時30分~11時30分対象 未就園児と保護者

有 明 児 童 セ ン タ ー西有明町1-80��☎025-267-7311開館時間 午前10時~午後5時休館日 日曜日、祝休日

●は直接同館、★は要申し込み

坂 井 輪 児 童 館寺尾上3-10-42 ☎025-269-3154開館時間 午前9時~午後5時休館日 �月曜日(祝日の場合は翌日)、

祝日の翌日※�毎日正午~午後1時30分、7月6日(木)、13日(木)の午前中は入館できません。

★ベビーヨガ日時 7月11日(火)   午前10時30分~11時20分内容 ベビーヨガ、ママストレッチ対象 �首がすわったころから1歳くらい

の乳児と保護者�先着20組持ち物 �動きやすい服装、バスタオル、

赤ちゃんの飲み物、おでかけセット

申し込み �きょう2日(日)から電話で同館

■乳幼児に関する育児相談持ち物 母子健康手帳 ●は栄養相談、★は歯科相談あり

期日・受付時間 会 場7月 11日(火)午後1時 30分~3時●

西地域保健福祉センター

7月 19日(水)午前9時 30分~ 11時●★午後1時 30分~3時

坂井輪健康センター

7月 24日(月)午前9時 30分~ 11時●

黒埼健康センター

※�対象者には案内と問診票を郵送します。母子健康手帳と問診票を忘れずにお持ちください※�あらかじめ検診・健康診査の日程と会場を指定しています。ほかの日程・会場を希望する人は同係へお問い合わせください

■股関節検診�対象 �平成29年3月生まれと4月生ま

れの一部■1歳6カ月児健康診査対象 �平成27年11・12月生まれの一部■3歳児健康診査対象 �平成25年11・12月生まれの一部

と平成26年1月生まれの一部

■母子健康手帳の交付&妊婦健康相談期 日 会 場

7月12日(水) 坂井輪健康センター7月24日(月) 黒埼健康センター

時間 午後1時~2時対象 出産予定の人持ち物 妊娠届出書

7月の健診・相談など西区�健康福祉課�健康増進係(☎025-264-7423)

■はじめての離乳食 要申し込み

時間 午後1時30分~3時30分内容 離乳食の進め方、試食対象 �生後4~5カ月の赤ちゃんの保護

者持ち物 母子健康手帳、バスタオル申し込み 5日(水)から

8月 会 場 定員3日(木)坂井輪健康センター 先着 30人23日(水)黒埼健康センター 先着20人

赤ちゃん&こどもの食生活新潟市役所コールセンター(☎025-243-4894) 直接同センターへお越しください。

■安産教室(全2回) 要申し込み期日・受付時間(※教室は約2時間)①8月17日(木)午後1時15分~1時30分②9月28日(木)午後6時15分~6時30分会場 坂井輪健康センター対象 �平成30年1・2月に出産予定の

人�先着15人持ち物 �母子健康手帳、動きやすい服装、

飲み物申し込み 12日(水)から

H E A L T H & W E L F A R E●ピヨピヨクラブ【水曜日】※7月5日「自由あそび」  12日「親子で乗り物ごっこ」対象 0~2歳未満児と保護者●うさちゃんクラブ【金曜日】※7月7日�「たなばた会」  14日�「でてこいおはなし    (ちいさな�きいろい�かさ)」対象 2歳以上の未就園児と保護者※ の時間は午前9時~正午(10時30分から�30分程度のプログラムあり)

●「チャレンジ工作」7月9日(日)まで「七夕かざり」11日(火)~20日(木)

「プロペラちゃん」21日(金)~30日(日)

「うちわの暑中見舞い」

 食を通して地域で健康づくり活動を推進するボランティア「食生活改善推進委員」の養成講座です。講座修了後は、地域の健康づくり活動への参加をお願いしています。

食生活改善推進委員養成講座

健康栄養セミナー

会場 坂井輪健康センター時間 午前9時30分~午後1時参加費 1,200円(調理実習3回分)対象 すべての回に参加できる人�先着24人申し込み �5日(水)~25日(火)に電話で問

い合わせ先

8月10日(木)、25日(金)、9月15日(金)、29日(金)、10月12日(木)、11月1日(水)

期日(全6回)

問い合わせ 西区�健康福祉課�健康増進係(☎025-264-7423)★

こんなところで活躍しています

○�保育園児や小学生を対象にした料理教室

○�生活習慣病予防のコツを教える料理教室

黒埼南観光史跡めぐり

Page 3: Opera World - Niigata · また、東京オリンピックに向けて、生産工程をしっ かり管理してjgapやグローバルgapを取得できる よう頑張っていきます。

平成29年度第4回西区自治協議会 傍聴を希望する人は直接会場へお越しください。なお、会議の概要や資料は、区政情報コーナーや西区ホームページでご覧になれます。未就園児の保育希望者は、7月10日(月)までにお問い合わせください。日7月24日(月)午後3時から場西区役所健康センター棟1階人先着20人問西区地域課企画係 (☎025-264-7161)

7月10日(月)から西内野地区の住所の表し方が変わります 下図赤枠内の地区で住居表示を実施します。下表のとおり町名が変わり、これまでの「番地」に変わって新しく住居番号(○番○号)が振り当てられます。

問西区区民生活課区民窓口係 (☎025-264-7211)

みんなが主役!男女共同参画フォトコンテスト 県では、男女共同参画が身近なものだと感じてもらうため、以下のとおりフォトコンテストを実施します。ぜひご応募ください。題材 �家庭、職場、地域において性別

による役割分担意識にとらわれずいきいきと活動している様子を撮影したもの

応募資格 �プロの写真家を除く県内在住の人

応募規定 ①�プリント(2Lサイズ)作品のみ。白黒・カラーは問わない

     �②�作品にまつわるエピソードやコメントを記載

     ③�応募はひとり3点まで、入賞はひとり1点

     ④�自作、未発表作で1年以内に撮影したものに限る(合成、加工不可)

     ⑤�被写体本人の承諾を得ること

     ⑥応募作品の返却はしない賞品 �最優秀賞(1点)3万円分のギフ

トカード、優秀賞(2点)1万円分のギフトカード、入賞(10点以内)3千円分のギフトカード

申�10月2日月曜(必着)で、作品1点ごとに応募用紙を記入し、作品を添えて新潟県県民生活・環境部男女平等社会推進課(〒950-8570�中央区新光町4番地1、☎025-280-5142)に郵送または持参 ※�応募用紙は、市役所、西区地域課

に設置しているほか、県ホームページでご覧いただけます

新潟西高等学校

内野西が丘駅

内野西が丘3丁目

内野西が丘2丁目

内野西が丘1丁目

変更後 変更前内野西が丘1丁目 内野潟端・内野崎山

の一部

内野西が丘2丁目五十嵐下崎山・内野潟端・内野崎山の一部

内野西が丘3丁目 五十嵐上崎山・内野関場の一部

催 し

西区役所だより「にし」は、毎月第1・3日曜日に発行しています。 次号は7月 16 日発行です。

◆さかいわワンダーランド ~家族で体験!地引網!! 天候や海の状況により、中止する場合があります。日7月22日(土)午前5時から場五十嵐浜人�小学生とその家族�先着60人(子どもだけの参加はできません)

持�おにぎり、飲み物、クーラーボックスなどの魚の入れ物、濡れてもよい服装・手袋

¥�大人1人�500円、小学生1人�300円、小学生未満�無料

申�メールで件名を「地引網」とし、参加者全員の氏名、郵便番号、住所、年齢、電話番号、メールアドレスを記入して同館

◆シニアのためのパソコン教室 ~ Word&Excel日7月13日~27日の毎週木曜日(全3回) 午後1時30分~3時30分内案内状、住所録、グラフの作成、ほか人�おおむね55歳以上で、パソコンで文字入力できる人�先着10人

持�ノートパソコン¥�1回200円(資料代)申�10日(月)までに電話で同館

◆毎月第4水曜日は地域ふれあいサロン 直接会場へお越しください。日7月26日(水) 午後1時30分~3時30分¥100円(お茶代)

◆おもちゃ病院in小針青山公民館 直接会場へお越しください。日7月8日(土)午後0時30分~3時内�おもちゃの修理、おもちゃ診断体験¥�無料(材料費、電池代の実費を頂く場合あり)

訂正 6月18日号発行の本紙第3面・鳥屋野地区公民館(☎025-285-2371)の催し「フォークダンス無料体験会」に誤りがありました。お詫びして訂正します。【開催日の誤り】(正)7月14日(金)、21日(金)

親子おかね教室日7月27日(木)、28日(金) 午後1時~3時45分場日本銀行新潟支店(中央区寄居町)内�偽札の見分け方、一億円の重さ体験、株式会社の仕組みの学習

人��小学5・6年生と保護者�各日16組(応募多数の場合、抽選)申�7月18日(火)までに、郵便番号、住所、参加する保護者と児童(2人まで)の氏名(フリガナ)・続柄、日中連絡がとれる電話番号、参加希望日、この催しを知った情報媒体を明記し、メール([email protected])または、FAX(025-227-1136)、はがきで新潟県金融広報委員会(〒951-8622中央区寄居町344� 日本銀行新潟支店内親子おかね教室係、☎025-223-8414)

小針青山公民館 ☎025-230-1071〒950-2022 小針2-24-1 第4月曜休館メール [email protected]

市民グループなどから寄せられた催し物案内を掲載しています。詳細は、主催者にお問い合わせください。

ふれあい掲示板

日=日時 場=会場 内=内容 講=講師 人=対象・定員 持=持ち物¥=参加費(記載のないものは無料) 申=申し込み 問=問い合わせ

情報プラザ★メールでの問い合わせ、申し込みは、携帯電話の迷惑メール対策(ドメイン拒否)などにより、担当課から返信できない場合があります。送信する前に設定の確認・変更をお願いします。

うちの軒下マーケット 内野町の魅力を知ってもらいたいという思いで集まった新潟大学の学生が、商店街の店先で古本や雑貨などの販売を行います。直接会場へお越しください。日7月15日(土)午前10時~午後2時場内野商店街問石黒(☎090-4820-4714)

24時間DVホットライン 専任の相談員が問題解決まで継続的に相談・支援を行います。秘密は固く守られますので、一人で悩まずご相談ください。日7月5日(水)正午~6日(木)正午 ※24時間相談を受け付けています内�夫や恋人からの暴力、結婚・離婚問題、セクハラ、パワハラなどに関する相談

問�NPO法人ウィメンズサポートセンター(☎025-201-4556、4557)

お天気フェア2017日7月22日(土) 午前10時~正午(午前の部) 午後1時30分~3時30分(午後の部)場新潟地方気象台(中央区美咲町1)内施設見学、雲をつくる実験、ほか人小中学生とその家族�各時間先着60人申�19日(水)までに電話で会場(業務・危機管理グル―プ☎025-281-5873)

一泊三食わくわく農業体験inアグリパーク日�8月8日(火)午後4時~9日(水)午後1時

場新潟市アグリパーク(南区東笠巻新田)内��農業体験、家畜の餌やり、ピザ・ハッシュドポーク作り、ほか

人�小学3~6年生�48人(応募多数の場合、抽選)

持�着替え、パジャマ、洗面・入浴用具、水筒、筆記用具

¥2,500円(保険料、宿泊費、ほか)申�14日(金)までに、氏名(フリガナ)、住所、学校名、学年、性別、電話番号、一緒に参加する子どもの氏名(1人まで)、保護者の緊急連絡先、食物アレルギーの有無(ある場合は食品名)を明記し、FAX(025-225-2131)で新潟西ライオンズクラブ

放送大学 10月生募集 放送大学はBSテレビやパソコン、スマートフォンのインターネットを利用して授業を行う通信制の大学です。 教育、福祉、経済、歴史、文学、自然科学などの分野を1科目から学べます。 資料を無料配布していますので、お問い合わせください。出願期限 �第1回が8月31日(木)、第

2回が9月20日(水)問同大新潟学習センター (☎025-228-2651)

33西区役所だより に し平成 29 年7月2日

公 民 館お 知 ら せ坂井輪地区公民館 ☎025-269-2043〒950-2055 寺尾上3-1-1メール [email protected]

黒埼北部公民館 ☎025-232-0077〒950-1106 ときめき西4-1-1メール [email protected]

西区CUP 参加チーム募集問い合わせ �西区 CUP運営事務局(みどりと森の運動

公園体育施設内☎025-379-3766) みどりと森の運動公園を会場に行う西区の児童を対象にしたスポーツ大会です。開催要項、申込書など詳しくは、会場体育施設ホームページ(http://www.spofit.jp/nishi/nishi-ward-cup/)をご覧ください。

期日 10月1日(日)対象 西区在住の小学2年生以下ルール 6人制参加費 登録選手1人につき100円申込締切 8月20日(日)まで

期日 �9月23日(祝)~11月12日(日)の土日祝日

対象 西区内の学童軟式野球チーム参加費 登録選手1人につき100円申込締切 7月21日(金)まで

西区スポーツ応援プロジェクト

U-8ミニサッカーフェスタ 学童軟式野球大会

プロ野球OB野球教室問い合わせ 西区 地域課 文化・スポーツ係(☎025-264-7193)

 西区内の中学校野球部を対象に、元プロ野球選手が試合形式による指導を行う「プロ野球OB野球教室」。一般の人も見学できます。直接会場へお越しください。

日時 7月16日(日)   午前10時~午後4時会場 みどりと森の運動公園講師 松沼博久(西武ライオンズ)、   広野功(中日ドラゴンズ)、   松本匡史(読売ジャイアンツ)

見学にどうぞ!

ぼくとわたしの夏休み 「昆虫って?」佐潟で昆虫をじっくり見てみよう

 早朝の佐潟にはどんな昆虫がいるのかな?大学生と一緒に探して、獲って、観察してみましょう。雨の場合は標本作りをします。 

問い合わせ 佐潟水鳥・湿地センター(☎025-264-3050)      ※月曜休館。祝日の場合は翌日

7月22日(土)午前7時~9時30分

佐潟水鳥・湿地センター定員 �小学生先着20人(3年生以下

は保護者同伴)持ち物 �虫かごやあみ(持っている

人)、屋外で活動できる服装・靴、帽子、飲み物

申し込み �9日(日)から電話で問い合わせ先

日時

会場

チームごとに参加申込書を記入し、FAX(025-379-3777)またはメール([email protected])、直接持参で問い合わせ先

申し込み


Recommended