Transcript
Page 1: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

■曞 評■

Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

Noboru Karashima

I wonder how many readers have ever heard of the names of Manigramam and

Ayyavole. Certainly they are place names but not merely so. In medieval times

these were the names of two prestigious merchant guilds which flourished in South India and which linked peninsula India with the western and eastern world in trade . Mrs. Abraham's new book is a study of these two important merchant guilds .

Although these two names have long attracted the attention of historians studying

South India, strangely enough no detailed study of these guilds has appeared in the

past, with the exception of some articles by Indian and Sri Lankan scholars. Mrs. Abraham is right in saying that " no sustained analysis of their activities in the

peninsula has been attempted so far ". While Ayyavole of this Ayyavole merchant guild has been identified by most

scholars including Mrs. Abraham with the famous Aihole near Badami, the Chaluk-

yan capital in Deccan, the original place of Manigramam merchant guild is still obscure. Some Kerala inscriptions of the 9th or 10th century reveal to us the

activities of the Manigramam guild in connection with royal grants of certain privi-leges to Christian churches. The Manigramam guild also appears in Tamil in-

scriptions discovered at the Kra isthmus of the Malay peninsula indicating their

overseas activities. During the Chola period these merchants seem to have followed

the Chola armies to many places including Sri Lanka and some other overseas coun-

tries therby contributing to the expansion of the Chola economy . The Ayyavole guild seems to have started its career in northern Karnataka in the

8th or 9th century. It gradually extended the territory of its activities towards the south and finally established its centres in southern Karnataka and Tamilnadu.

It seems that the Manigramam guild in Tamilnadu came under its control from the

11th or 12th century. During the Chola and Pandyan periods both these guilds

flourished, connecting foreign trade with domestic markets, but they seem to have

lost their vigour with the advent of Vijayanagar rule in southern Karnataka and

Tamilnadu. They cease to appear in inscriptions from the middle of the 14th

century.

For her study Mrs. Abraham surveyed for information a large corpus of South Indian inscriptions in Tamil, Malayalam, Kannada and Telugu languages and col-

136

Page 2: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

lected some one hundred inscriptions relating to these guilds. She took pains in

reading the texts of unpublished inscriptions with the help of epigraphists and

consulted some other sources also. This painstaking and thorough study of ma-

terials, including the analysis of the commodities the merchants dealt with, has ena-

bled her to afford us a better and more consolidated picture of these guilds in this book istead of rather limited picture obtained from the past studies.

Though commented upon in earlier studies, many interesting and important

points have come up from or been emphasised afresh by her. For example, the Brahmin association with the Ayyavole guild, the establishment of Ayyavole centres in southern Karnataka and the concentration of Manigramam guild activities in the

Pudukkottai area in Tamilnadu. The fact that Manigramam activities were also

seen on the eastern coast of Sri Lanka may have significance in relation to the effort

made by the Cholas to develop foreign trade when they occupied northern Sri Lanka.

While revealing many interesting facts, she also has raised relevant questions about

the contribution of these guilds to the socio-economic development of South India

during the Chola and Pandyan periods. The study of this socio-economic develop-

ment of South India, initiated by Nilakanta Sastri, has recently been attracting the

attention of many scholars including Burton Stein, Champakalakshmi, Subbarayalu

and the present writer. While providing materials for this study, Mrs. Abraham has emphasised the growth of foreign trade as against the emphasis placed on the

temple economy by Stein. The present writer's study of the 13th and 14th century

Chinese texts concerning their trade in South India and also the recent discovery of

a large number of Chinese potsherds of the 13th and 14th centuries at Periya-pat-

tinam near Rameshwaram, Quilon and Pandalayini-Kollam support her arguments

on the importance of foreign trade in the development of South Indian economy. Notwithstanding her sincere analysis of many materials, the questions raised by

her in this book still remain to be answered. However, these questions are very crucial for understanding the socio-economic development in medieval South India

and Mrs. Abraham has succeeded in stimulating the interest that would lead to a

better understanding of South Indian History.

(Manohar, New Delhi, 1988, xiii+273 p.) (University of Tokyo)

137

Page 3: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

曞 評

K. Satchidananda Murty, Philosophy in India :

Traditions, Teaching, and Research

前 田専 å­Š

著 者K. Satchidananda Murty(1924)は,30䜙 幎 に わ た ぀おAndra University

の哲 å­Š 教 授 で あ った が,そ の 間Princeton University客 員 教授 , S. V. University at

TirupatiのVice-Chancellor, Indian Council of Philosophical ResearchのNational

Fellowな どを歎 ä»»,珟 圚 はUniversity Grants CommissionのVice -Chairmanで あ

る.1981幎12月 に来 目 し,ã‚€ ン ド倧䜿 通 で 講 挔 した こ ずが あ るが,日 本 で は ほ ずん

ど知 られ お い な い よ うに思 わ れ る.し か しむ ン ドに お い お は,哲 å­Š の領 域 で最 高 の賞

ずい わ れ るDr.B.C. Roy Awardの 最 初 の受 賞 者 で あ り,4぀ の名 誉 博 士 号 を も ち,

ã‚€ ン ド倧 çµ± 領 か らPadma Bhushan勲 ç«  を受 賞 す る な ど,ã‚€ ン ド哲 å­Š 界 を代 è¡š す る思

想 家 で あ る.博 士 論 文 はRevelation and Reason in Advaita Vedanta (Waltair : Andhra

University, 1959)で あ るが,ã‚€ ン ド哲 å­Š ・西 掋 哲 å­Š のみ な らず,ã‚€ ン ドの哲 å­Š 者 ず し

お は䟋 倖 的 に,äž­ 囜 ・日本 の思 想 に も関 心 を持 ち, For Eastern Philosophiesず 題 す る

著 䜜 を出版 しお い る.

こ こに 玹介 す るPhilosophy in India : Traditions, Teaching, and Researchは,著 者

が, UNESCOの 芁 請 に応 え,1981幎10月 に,UNESCOか ら䞎 え られ た ア ンケ ヌ

トず特 定 の ガ ã‚€ ドラむ ンに した が ぀ お準 備 を開 始 し,1982幎 にUNESCOに 提 出 し

た,ã‚€ ン ドに お け る哲 å­Š の教 育 ず研 究 に぀ い お の報 告<country report>に ,か な りの

改 èš‚ ・補 足 を行 ぀た もの で あ る.

本 曞 は,7ç«  ず泚 ず文 献 ず玢 匕 ずか らな ぀お い る.第1ç«  にお い お は,ã‚€ ン ド文 化

にお け る哲 å­Š の意 味 ず圹 割 に ぀ い お論 ず るが,た ずBrahmodya, Atmavidya, mimam-

sa, ditthi, prajna, adhyatmavidya, tattvajnana, anviksiki, darsanaな ど西 掋 のphiloso-

phyに 盾 圓 す る ã‚€ ン ドの蚀 葉 を玹 介 し,ã‚€ ン ドに は倚 様 な哲 å­Š 思想 が あ るが,そ れ は

盾 互 に察 立 す る哲 å­Š 䜓 ç³» で は な くお,単 に芋 解 の盞 違,発 展 の段 階 の 盾違 な ど を反 映

しお い るに す ぎ な い ず解 す ã‚‹å­Š 者 の芋 解 を玹 介 しお い る.

第2ç«  で は,ã‚€ ン ドに お け る哲 å­Š 的 思 惟 の歎 史 を抂芳 す る.た ず,简 元 前1000幎

前 埌 か ら,い わ ゆ る六 åž« 倖 道 の時 代 たで を<Early Period>ず しお扱 い,぀ い で ã‚ž ャ

ã‚€ ナ教,ロ ヌ カ ヌ ダ タ掟,仏 教,郚 掟 仏教,倧 乗 経 å…ž,äž­ 芳 掟,唯 識 掟,『 マハ ヌバ ヌ

ラ タ』 ず 『バ ガ ノ ァ ッ ド ・ギ ヌ タヌ』,ヒ ン ドゥヌ諞 哲 å­Š(サ ヌ ン キ ダ孊 掟 ・ペヌ ガ孊

掟 ・ノ ã‚¡ã‚€ シ ェヌ シ カ掟 ・ニ ダ ヌ ダ孊 掟 ・ミヌ マ ヌ ンサ ヌ孊 掟 ・ノ ェ ヌ ダ ヌ ン ダ å­Š

掟)を,ç°¡ 朔 に玹介 しお い る.最 埌 に付 録 ず しお,ã‚€ ン ド諞 倧 å­Š にお い お,<ã‚€ ン ド哲

å­Š 史>ず 題 しお教 授 され お い る の は,六 掟 哲 å­Š ・ゞ ャむ ナ 教 ・4぀ の仏 教 å­Š 掟 お よ び

ロヌ カヌ ダ タの12䜓 ç³»(ダ ル シ ャ ナ)で あ る こ ず を指 摘 し,S . Dasguptaお よびS.

138

Page 4: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

Radhakrishnanの ã‚€ ン ド哲 å­Š 史 をは じめ,代 è¡š 的 なむ ン ド哲 å­Š 史 を玹 介 ・説 明 しお い

る.

第3ç«  にお い お は,前 ç«  ず同 じ くむ ン ドに お け る哲 å­Š 的 思 惟 の歎 史 を抂 芳 しお い る

が,前 ç«  ずは異 な り,お よそ6侖 简 以 埌 の南 ã‚€ ン ドの宗 教 ・思 想 文 献 や 近 代 ã‚€ ン ド ・

ア ヌ リア系 の諞 語 で曞 か れ た 宗 教 ・思 想 文 献 に み られ る思 想 ず ã‚€ ン ド ・む ス ラ ヌ ム思

想 を扱 っ お い る.す なわ ち,タ ミル 神 秘 äž» 矩,シ ャ ã‚€ ノ ァ ・シ ッダ ヌ ン タ,タ ミル ・

コス モ ポ リタ ニ ズ ム,ク ラル 倫 理 思 想 な ど,埓 来 の ã‚€ ン ド哲 å­Š 史 が看 過 しお き た思 想

に焊 点 を圓 お お い る.

第4ç«  は,近 代 ã‚€ ン ド思 想 の叙 è¿° に 圓お られ お い る.著 者 は,断 定 を さけ お は い る

が,お よ そ17侖 简 埌 半 か ら18侖 简 埌 半 たで の期 間 を,äž­ 侖 的 思惟 か ら近 代 的 思 惟 ぞ の

転換 期 ずみ お い る.た ず,<倧 å­Š 倖>ず しお,著 者 が 近 代 ã‚€ ン ド思想 の 父 ずみ なすrマ

ハ ヌ ・ニル ノ ァヌ ナ ・タ ン トラ』(Mahanirvana Tantra 18侖 简)の 䜜 者, Rarnmohun

Roy (1772-1833), Swami Dayananda (1824-1883), Narayana Guru (1857-1928),

Swami Vivekananda (1863-1902), Swami Rama Tirtha (1873-1906), Bala Gangadhara

Tilak (1856-1920), Sri Aurobindo (1872-1950), Muhammad Iqbal (1873-1938)を 取

り䞊 げ,<倧 å­Š 内>ず しお, Brajendranath Seal, S. N. Dasqupta, S. Radhakrishnan,

R. D. Ranade, H. Haldarな どに焊 点 を圓 お お い る.そ の埌, D. M. Datta, S. Radh-

akrishnan, K. C. Bhattacharyya, S. N. Dasguptaを<四 人 の重 芁 な哲 å­Š 者>ず しお 扱

い,<五 人 の そ の埌 の哲 å­Š 者>ず しお, N. V. Banerjee (1897-1982), T. R. V. Murti

(1902), P. T. Raju (1903), K. C. Bhattacharyya (19111984), T. M. P. Mahadevan

(19111983)を 論 じ おい る.぀ い でSyed Ahmad Khan (1817-1898), Muhammad

Iqbal (1873-1938), Syed Abul Ala Maududi (1903-1979)な どの ã‚€ ス ラ ヌ ム の哲 å­Š 者

た ち,ã‚€ ン ドの キ リス ト教 の思 想 家 ずパ ヌ ル シ ヌ の思 想 家 た ち を扱 っ お い る.さ ら

に, D. M. Dattaな ど の詊 み お い る近 代 ã‚€ ン ド哲 å­Š の性 æ Œ づ け ず分 類 を玹 介 し,付 録

ず しお,ã‚€ ン ド諞 語 で曞 か れ た近 代 の著 䜜 を玹 介 しお い る.

第5ç«  は,5人 の 同僚 の報 告 に基 づ い お,珟 圚 のむ ン ドにお い お 哲 å­Š の教 育 ず研 究

の 実 態 を報 告 し,さ らに プ ヌ ナ倧 å­Š のS. V. BokilずS. S. Barlingayに よ っ お纏 め ら

れ たA Survey of Completed and Ongoing Research Work in Philosophy in Indian

Universities, pt. i (1981)の 抂 芁 を玹介 しお い る.

第6ç«  は,職 業 の問 題 を扱 っお い る.本 ç«  は,äž» ず しお5名 の哲 å­Š 者 が 甹 意 した,

侀 般 的 な哲 å­Š の珟 状 ・職 業 の 問題 ・む ン ドに お け る哲 å­Š の将 来 展 望 に関 す る報 告 に 基

づ い おい る.ã‚€ ン ドで は,少 な くず も53倧 å­Š ず2技 術 研 究 所 の å­Š 科 あ るい は 所 属 し

お い る カ レッ ã‚ž にお い お,繋 床 の å·® は あ るが,哲 å­Š の研 究 が行 われ おい る.こ の他 に

も哲 å­Š の研 究 を行 ぀お い る機 関 は あ るが,こ の報 告 は,侊 蚘 の倧 å­Š ずカ レッ ã‚ž の堎 合

に 限 られ おい る.た ず,珟 圚 埗 られ るUniversity Grants ConlmissionやIndian

Council of Historical Researchな どの研 究 æ–œ èš­ や 団䜓 の経 枈 的 揎 助 ・奚 å­Š 金 な ど に

぀ い お述 べ,䜕 故 も ぀ ず倚 くの,も ぀ ず優 れ た 孊生 が 哲孊 研 究 に来 ない の か,䜕 故 も

぀ ず経 枈 的 揎 助 ず就 職 口 が増 え ない か,ず い ぀た è«ž 問 題 を扱 い,さ らに ã‚€ ン ドに お け

る哲 å­Š を い か に改 善 ・修 æ­£ す べ きで あ るか を論 じお い る.

第7ç«  で は,ã‚€ ン ドに お け る哲 å­Š の将 来 を展 望 しお い る.こ のな か で著 者 は,(1)教

139

Page 5: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

育 ず研究 の近代化, (2)到 達 目暙 ・政策 ・均䞀性, (3)å…š 囜的な哲孊的 アむデ ンテ ィテ

ィ, (4)哲孊 ず政治的瀟䌚的珟実, (5)哲 å­Š ずい う抂念, (6)哲 孊史, (7)ã‚€ ン ド哲孊者 の

瀟䌚孊的状態, (8)状 況 の倉化, (9)教 揎法, (10)研究, (14)むン ド哲孊, (12)非む ン ド哲

å­Š, (13)その他 の項 目に分 けお論 じおい る.

以䞊の抂芳 か ら明 らかなよ うに,第1ç«  は序であ り,第2ç«  か ら第4ç«  たでは,叀

代 か ら珟 代に至 るたでのむ ン ドの哲孊的諞䌝統 を,き わ めお明快 に,芁 領 よ く,æ­Ž 史

的に叙述 しおお り,蚀 わばむ ン ド哲孊史あ るいはむ ン ド思想史入 門 ず蚀 ぀およい.本

曞 の特城 は,第5ç«  か ら第7ç«  にあ り,こ こにおいお,ã‚€ ン ドにおける哲孊 の研究 ず

教 育の珟状 を論 じ,職 業的哲孊者 の諞問題 を取 り䞊げ,将 来あ るべき哲孊 の教育 ず研

究 ã‚’æš¡ 玢 しおいる.著 者 の態床 は客芳的で あ り,叙 述は公平 であ り,本 曞 は,ã‚€ ン ド

哲孊 の研究 ず教育 に埓事す ã‚‹ã‚€ ン ドの教授 ず孊生 のみな らず,ã‚€ ン ド以倖 の囜の斯孊

の教 授 ず孊生 に ずっお も,有 益で ある.評 者 の知 る限 り,ã‚€ ン ドにおける哲孊 の諞䌝

çµ± のみな らず,ã‚€ ン ドの諞倧孊 ・研究所 にお ける教 育 ず研究 の珟状 ず問題 点 ずを知 る

最 も新 しくか぀唯䞀 の文献で ある.

(Motilal Banarsidass, Delhi, 1985, xiv+237p.)

(東京倧孊)

■曞 評■

坂 井 秀倫 『むギ リス ・む ン ド統 æ²» 終焉 史1910-47幎 』

竹 äž­ 千 春

1947幎8月 英領む ン ドがむ ン ドずパキスタ ンに 「分離」 しお 「独立」 し,ã‚€ ギ リス

はこれ を 「暩力委譲(transfer of power)」 ずしお正 圓化 した.ã‚€ ン ド亜倧陞 が2぀ の

「囜民囜家」によっお統合 され るずい うしくみが生 たれ,新 しい囜境線 をめ ぐっお膚倧

な死傷者が出た にもかかわ らず,ã‚€ ギ リスの垝 囜暩力 は 「平和裡 に」囜家支配 の座 を

お りた.新 しい囜家 の統合過皋が歊力 によ る嚁 嚇な しには遂行 されなかった点 は他 の

「第3侖 界」諞囜 ず共通す るずしお も,少 な くずも反垝 囜䞻矩 ・怍民地解攟勢力 が軍隊

組織 ã‚’æ ž に戊争 を経お独立 を獲埗す るずい う道 は回避 された.ã‚€ ン ド囜民䌚議掟 もム

ス リム連盟 も,銃 を持 たない政治家 の組織 であった.独 立埌 の南 アゞアの政治䜓制 の

歎史,こ ずに独裁 か民 䞻制か ずい う問題 を考 え る䞊 でこの点 は匷調 しお もしす ぎるこ

ずはない.

支配 ず埓属,æš© 力のあ り様 こそ政治 の根本問題 だが,侖 界倧 の ペヌロ ッパ垝囜秩序

か ら囜民囜家秩序 ぞ ずい う展 開,そ しおその䞭心 ずなる怍民地 の独立 ・非怍民地化 も

たた,た さに この問題 にかかわった歎史事象 である.æš© 力 の興亡,そ れ も新た な支配

者が暩力 を獲 埗 し拡 匵 しおい く政治過皋 ず同様 に,た たおそ らくはそれ以䞊 に,既 存

140

Page 6: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

の制床 ず暎力装眮 によ぀お支え られた 囜家暩力 を握 る者 が暩力 を瞮小 し手離 しおい く

過繋 が具䜓的 にどのような圢態 をずるかは,æš© 力 に远 随 を匷制 されおきた人間 ・瀟䌚,

そ しおそ うした人間 ・瀟䌚 の 「解攟」 のあ り様 にずっお非 垞に重芁 である.æš© 力者 が

自由 ず独立 を求 める䞻䜓 に察 しお,暎 力 を甚い るか吊かは,æš© 力者 が客芳的 に どの皋

床暎力 を行䜿 できる胜力 をもっおい るか ずい う問題 よりも,ペ リ盎接的 に,æš© 力者 が

自己の支配 の貫培 のために暎力 を行䜿すべ きだ ず考え るか どうかにかか぀おいる.そ

こで暩力者や暩力組織 の成員 を包み こむ,「 政治的思惟」 ずい う意 味での独 自の 「歎

史」「文化」 が間われお くる.ペ ヌ ロッパ諞垝 囜の撀退 ・戊争 ・敗北 ずい う事象 に関 し

お も,い かなる垝 囜統治暩力で あった のか,い かな る人々が垝 囜統治暩力 を担 っおい

たかが間 われ るのである.

坂井秀倫氏 の 『む ギ リス ・む ン ド統治終焉史』は,ず もすれば瀟䌚党䜓 の構造的拘

束条件 によっお 「瀟䌚科孊的」 に歎史事情 を説明 しようずす る歎史分析 ずは立堎 を異

に し,む しろオヌ ã‚œ ドクスにむ ギ リスにおいお戊間期にむ ン ド統 治にかかわった個 々

の政治家 に぀いおのモ ノグラフを集 めたものであ る.侊 蚘の論 点か ら蚀 えば,政 策決

定 の頂点 を巊右す る少数 の暩力者,す なわ ちむ ギ リス銖盞,ã‚€ ン ド省倧 臣,ã‚€ ン ド総

督,è­° 䌚 を揺 るが しうる倧物 の政党政治家 ずい った人々が,ã‚€ ン ド統治の危機 をいか

に ずらえお論 じ,い かなる政策 を構想 し,珟 実 にいかな る結果 を招来 したか ずい う,

いわば暩力 を倱墜 し぀぀ ある暩力者 の偎 の察応 を詳 し く叙述 した著䜜 ず蚀え る.

い うたで もな く第1次 䞖界倧戊埌 の䞖界 は,ペ ヌロッパ囜際秩序 もペヌ ロッパ諞 囜

の支配 す る垝 囜秩序 も,「危機 の時代」 に芋舞われおいた.ロ シア革 呜の成功 は ペヌ ロ

ッパ 内郚 での資本䞻矩 ず囜家 の脆匱性 の危機感 を匷 めた.ア メ リカ ずい う䞊昇す る新

倧 陞の倧 囜に囜際的に偎面揎助 されお,「民族 自決」 ずい う 「普遍的正矩」 を䞻匵す る

怍民地 におけ るナシ ョナ リズム運動 は,「癜人 の責務」 ずしお進歩的であ ったはずの垝

囜支配 の脆 匱性 を露呈 する.「西欧 の没萜」 は,保 守䞻矩者 のみ ならず 自由 ・進歩䞻矩

者 の危機意識 であった.こ うした コンテクス トの䞭で,ã‚€ ン ドの民衆的ナシ ョナ リズ

ムがむギ リス人 の想像力 をはるかに超 えた展開 を瀺 しお 「自治」あ るいは 「独 立」 を

むギ リスに぀き぀ けた ずき,ã‚€ ギ リスの暩力者た ちはさたざたな危機 認識 を懐 き,ã‚€

ギ リスのむ ン ド支配 に関す るさたざたな論理的正圓化 を行い,さ た ざたな珟状察応策

ã‚’ç·Ž った.垝 囜統治暩力 がいかなるものなのか,圌 らの暩力 に挑戊す る人 々 をどう遇

す るか を,圌 ら自身 が真剣 に慎重 に問 い盎 さざるをえない状況であ った.

1919幎 ã‚€ ン ド統治法制定 の基瀎 ずなった 『モ ンタギュ ヌ ・チ ェ ム ス フ ァ ド報 告』

は,「明癜にむ ン ドの珟政治機構 は もはや時代 の芁求 に合 ぀おい ない.そ れは緩 慢に し

か機 胜せず,侀 般 の焊 躁感 を生 み出 しおいる・ 
 公 けの䞖論 もそ の改 革の必芁性 を

認 めおい る」 ずい う珟状認識 を蚘 した・ 第1次 倧戊 をはさんでむ ン ド省倧臣 を぀ ずめ

たE.モ ンタギュヌは,「む ン ド人民 が耇雑 に しお無責任 ず考えおい ã‚‹ã‚€ ン ド政府 ã‚’ã‚€

ギ リス民䞻䞻矩 ず結び付 けねばな らない」 ず考 え(1910幎),「 公正な制床 でむ ン ドを

維持 し  被支配 局の同意 をも぀おむ ン ドを保持 しなけれ ばならない」(1912幎)ず 論

じ,「枩情 䞻矩(パ タヌナ リズム)」的 にむ ン ド人 に 「暩力 の䜿甚」 を経隓 的に教 えおい

くべ きであ るず䞻匵 した・「改革 の䞻芁 な原則 は,埓 来む ン ド政府[マ マ1が むギ リス囜

民 の信任に基瀎 づ けられおいたが,し か し埐々 にそれ がむ ン ド人民 の信任に基瀎 づ け

141

Page 7: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

られ るこ ずにある.わ れわれ は先ず州 自治 か ら着手す る.た た,ã‚€ ン ドの将 来の進 æ­©

発展 は,有 暩者 を倚数生み出す こずによっおい る.」(1918幎)し か しなが ら他方では,

圌 自身 の蚱容限床 を越 えた反英ナ シ ョナ リズム運動が展開 しおい くなかで,モ ンタギ

ュヌ もこれに決然 ず察立せ ざるを埗 な くなる.「む ギ リス の嚁信」が焊点 ずな るず 「む

ギ リスが撀退 を目論 んでいる ずい う誀 った信念」 を断固吊定す るた め,軍 隊によ る統

æ²» の保障 を明確化 しよ うずした ずい う.(1922幎)(第1ç«  よ り)

æš© 力者 の思考 いかんによっお,倚 くの人々 の呜運 が決せ られ る.1919幎4.月 「ゞャ

リア ンワヌ ラヌ ・バ ヌグの虐殺」 ずしお知 られ る事件が起 こった ずき,公 園に集 た っ

た䞞腰の民衆 の集䌚 に逃 げ口を閉ざ しお軍隊 が発砲 し,数 癟人 もしくは千人以䞊 の殺

戮 が行われた.圓 然 ã‚€ ン ドの䞖論 はこれ を厳 しく批刀 し,ã‚€ ギ リスで は議䌚 の調査委

員䌚が蚭け られた.モ ンタギュヌは,発 ç ² を呜什 した指揮官 ダむ アの 行為 に察 しお,

「む ギ リス政府 の 
 政策 は 
 最小限 の力 の行䜿で あるず䞀般 にいわれおい る」 「䞍

幞 にも,英 垝 囜内で軍事力 で無秩序 を鎮圧すべ き状況 が生起す る堎合 には,åžž に前蚘

の原則」に埓 うべ きだ ず述 べた ずい う.(p.25)

暩力 は教育あ る有暩 者の政治 的信任 によっおのみ安定的 に存立 できる ずい う 「民䞻

䞻矩 の粟神 」の重芖,い わば䞖界 の先進 的垂民瀟䌚 ずしおのむ ギ リスの倧矩 から くる

「枩情䞻矩」 的改革 ・譲歩 の思想 は,原 理的 には,支 配者 ずしお あ くたで も 「嚁信」

を維持す るずい う赀裞々な暩力の必芁 ず矛盟せ ざる をえない.こ の矛盟 は,モ ンタギ

ュヌ以降 も,第2ç«  以 䞋で蚘述 され るアヌ りィン総督,チ ャヌチル,リ ン リス ゎり総

督,S.ク リップス,ã‚Š ェヌ ノェル総督,ア トリヌ銖盞 ずマりン トバ ッテ ン総督 ずい

う1920幎 代か ら1940幎 代 の 「危機 の時代」 の政治家 の思考 ず行動 に,危 機 が深 たる

に぀れおたすたす先鋭に衚 れ る.æš© 力 の維持 の緊急性 が認識 され るほど,改 革 ・譲歩

ぞ ず進 たざるをえない ず考え る人 々 ず,絶 察 に 「宥和」 できない ず考 える人々 の察立

が明 らか になる.そ しお,さ らにむギ リスの軍事力 を行䜿す るこ ずな く䜕 らかの政策

ã‚’ã‚€ ン ドに抌 し付 けるこずは困難 にな っおいった.぀ た り政策遞択 の䜙地 は狭 たっお

い った のであ る.ã‚€ ギ リスは,第2次 䞖界倧戊 で軍事力 を行䜿 しおむ ン ドを支配 した

埌,垝 囜 の䞭栞 ずしおのむ ン ドか ら撀退 した.

英領む ン ドの独立過皋に関す る研究 はす でに,ã‚€ デオロギヌや アプロヌ チの盞違 は

あ るず蚀え,垝 囜 の統 治構造,怍 民地 ずしお支配 され る瀟䌚 の構造,そ しおそ の構造

に基瀎づ けられたナシ ョナ リズムの理解 を螏 たえおの 詳现 な事䟋研究 の段階 に入 っお

い る.し か しここで,も う䞀床 圓時のむギ リスの暩力者 の思考 ず行動 をオヌ ゜ドクス

に考 え盎す こずにも意矩があろ う.本 曞 はそ うした関心 のある読者 に倚 くのものを教

瀺 しお くれ るずお もわれ る.

(創文瀟,1988幎)

142

Page 8: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

■曞 評■

斉藀吉史 『むン ドの珟代政治』

広 瀬 厇 子

著者 の斉藀吉史氏は,朝 日新聞瀟時代,1955幎4月 か ら56幎11月 たでニュヌデ リ

ヌ特掟員 を経 鹓 したの をは じめ,そ の埌 アゞ ァ総 局長,倖 報郚長,論 説委員 ã‚’æ­Žä»» し,

そ の間30幎 䜙 りにわた っお䞀貫 しお アゞァ,äž­ で も特 にむ ン ドに深い関心 を寄 せおき

たアゞア の専門家であ る.し か も,そ れが単 に文献 を远い求 めるずい うだけでな く,

åžž に珟地 ずの接觊 を保 ちなが ら,ã‚€ ン ド政治 に関す る掞察力 を発展 させおきた ずころ

に,斉 藀氏 のアプロヌチの最倧 の利点 があ るず蚀え る.

『む ン ドの珟代政治』は,59幎 の 『第 䞉の䞖界䞀倉貌 するむ ン ド』(東掋経枈瀟),80

幎 の 『む ン ドの珟代思朮』(朝 日新聞瀟)に ぀いでむ ン ドに関す る斉藀氏の著䜜 ずしお

は第3䜜 目であ る.こ れ らの著䜜 を通 じお著者が わ れ わ れ に問い続 けお きた問題 は

「む ン ドの政治的統䞀 の基盀は䜕か」 ずい う点であ る.前2䜜 が ヒン ド ゥヌ ã‚€ ズ ム,

ã‚€ デオ ロギヌ,近 代䞻矩 ずいったテヌマか らむ ン ドに迫 る ずい う,や や芳念的な アプ.

ロヌチであ るのに察 し,今 回の第3䜜 はよ り実蚌的 ・経隓的 で,そ れ だけ読者 をひ き

぀ ける魅力 的な䜜 品 ずな っおい る.著 者 の30幎 に及ぶ ã‚€ ン ドずの 付 き合 いが 実 を結

んだ䜜 品 ず蚀 えよ う.

『む ン ドの珟代政治』 は倧 き く2぀ に分 け られ る.前 半 はむ ン ド政治 の抂芳 である.

ã‚€ ン ド政 治の特城 ずしお斉藀氏は,è­° 䌚制民 䞻䞻矩,政 教分離 䞀党優䜍,そ れ に連

邊制 をあげ,前 䞉者 は 日本 ず共通 す る特城 であ る,ず 述べ おいる.ã‚€ ン ドは独立埌40

䜙幎 の うち75幎 か ら77幎 の3幎 間 を陀 く期 間,è­° 䌚制民 䞻䞻矩 を維持 しおきた.「䞖

界最 倧の民 䞻䞻矩」 こそむ ン ド人が誇 りずす るものであ り,新 興独 立囜に ずっおこれ

は賞賛に倀 す る業瞟であ るず著者 もこれ を評䟡 しおい る.そ しおその議䌚制民䞻 䞻矩

に貢献 しお きたのが,唯 侀 の党囜政党であ る囜民䌚議 掟(ち なみに珟 圚党費 は斉藀 氏の

い う4ア ンナではな くお1ル ビヌであ る)に よる䞀党 優䜍䜓 制であっお,さ らにその指

導者であ るネルヌ家3代,特 に初代銖盞であ るネルヌが匷調 した ものがセキ ュラリズ

ムであ るずい う.

日本 ず異 なる点 は連邊制であ る.倚 様性 に富むむ ン ドでは時の経 過 ずずもに次第に

地方䞻矩がそ の力 を匷 めお きおい る.し たが っお,ã‚€ ン ド政治は 「倚様な分裂芁 因の

遠心力 ず,そ れ をひ ず぀ に た ずめよ うずす る求心力 ずの,争 いの連続 であった」(30

頁),ず い うのが斉藀氏の基本的な芋方であ る.

ã‚€ ン ドは実 に倚様性 に富む囜であ る.倚 数 の蚀語 ・宗教 をかかえ,か ぀ カヌス ト制

床 によっお瀟䌚 が分断 され おいる.そ のむ ン ドを統䞀す る芁因 は䜕か,こ れが第1郚

の䞻芁 テヌマであ り,そ れはたたむ ン ド政治 を研究す る者 の最倧 の関心事 のひ ず぀で

あろ う.こ の疑 問に察 す る斉藀 氏の答 は,ヒ ン ドゥヌ教意識,ヒ ンデ ィヌ語,そ れ に

143

Page 9: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

囜民 䌚議掟 ずい うこ ずである.特 にヒ ンディヌ語 は重芁 で,「独立埌 のむ ン ドの政治史

は,珟 実 ずしおの各 州の倚様性 の発展 に察 しお,ヒ ンディヌ ・ベル トに支 え られ た芳

念 ずしおの統 䞀の関わ りの歎史 ずい っおいいのではないだろ うか」(44頁)ず è¿° べおい

る.た た,侀 党優䜍 䜓制 を維持 しおきた囜民䌚議掟 の存圚 も珟実 のむ ン ド政治 の統 侀

をもた らす もの ずしお著者 は泚 目しおいる.た たそのために,æ­Ž 代 の銖 盞がカ リスマ

性 を必 芁 ずしおいた ずも指摘 す る.

埌半郚分 は前述 の遠心力 をテヌマ ずしお,各 州の政 æ²» の内郚 を解 剖 しおい る.本 曞

の第2郚 ず第3郚 である.地 方䞻矩 の台頭 ずい う䞀貫 したテヌマは もち぀぀ も,著 者

はそれぞれ の州 の独 自の政治問題 に歎史的 ・瀟䌚的角床 か らアプロヌチ しおい る.䟋

えば,UPは ã‚€ ン ド連邊 においお 極 めお 重芁な地䜍 を占め るこずを前提 ずした䞊で,

経枈的 な地域栌差,宗 教 ・カヌス トの実䜓 を説 明 し,カ シミヌル,パ ンゞャブは歎史

的 に 非垞 に特 異な存圚であ るこずを,隣 囜パ キスタン ずの関係 も考慮 しながら説明 し

おいる.南 のタ ミルナ ド州 に぀い おは反 ヒンデ ィヌ語文化 を匷調 し,た た アン ドラ ・

プ ラデシュに぀いおは,蚀 語 ずカヌス トを䞭心 に詳现 な分析 がなされ,ã‚€ ン ド東北郚

è«ž 州に぀ いおは人 口流入 に䌎 う瀟䌚構造 の倉化 が政治玛争 を招 いた経緯 が曞 かれおい

る.äž­ で も,重 芁 な州であ るに もかかわ らず,そ の州 自䜓 がかかえる問題 が 日本で比

范 的玹介 されおいないア ン ドラ ・プ ラデシュ,カ シ ミヌル,そ れ にナガ,シ ッキムな

どをはじめずす る東北蟺境州の問題 の歎史 的経過説 明は興 味深 い.

7億 以䞊の人 口を擁 し,広 倧 か぀倚様 なむ ン ドの倧 半郚分 を歎史的 ・政治的 に詳现

にわた っお分析す るのは,䞊 倧抵 の努力 ではなかったであろ う.30幎 の関 わ りがあっ

お こそは じめお可胜 ずな るはなれわ ざず蚀 え る.å…š 䜓 を通 しお明 らかになる こ ず は,

ã‚€ ン ドで は各州それぞれが宗教,カ ヌス ト,移 民,倖 囜の圱響力 な どの特殊 な問題 を

かかえながら,そ れ がむ ン ド連邊 ずの関係で は地方分 暩䞻矩 の䞻匵 ずい う共通 点を も

っおい る姿であ る.

最近 あるテヌマ を䞭心 に耇数の研究者に よる論文集 です ぐれ た も の は 目にす るが,䞀人 の研究者が個別研究 を基瀎 に こ れ ほ ど広範 囲な研 究 をした䞀冊 の著䜜 は 繀 であ

る.共 同研究 にはもちろん䞀人 の人間で はずお も到達で きない成果が集積 され,そ れ

だけ氎準 の高 いものが可胜 ずな るわ けだが,逆 に焊 点がが けお党 䜓 ずしお統䞀性 を欠

くこ ずが倚 い.そ の点斉藀氏 の著䜜 は個々 の研究 においおは専門家 の間では 倚少の䞍

満 が残 るにせ よ,こ れ らの個別研究 か ら垰玍的 に匕 き出 され る結論 に倚 くが期埅 され

るわけであ る.そ の意 味においお,侀 人 の研究者 がこれ ほどの数 の個別研究 を詊みた

チ ャレンゞ粟神 は高 く評䟡 されお しかるべ きであろ う.

われわれは ずか くひ ず぀ の事䟋研究 か ら普遍的 な原則 を匕 き出そ う ず し が ち で あ

る。 そ うい った性 急 さに察 しお 第5ç«  か ら13ç«  たでの実 蚌研究 が われわれに è­Šå‘Š し

おい るこずは,ç°¡ 単 に䞀般化 す るこずの危 険性 であ る.に もかかわ らず,著 者 がこれ

だ けの事䟋研 究 を行いなが らも,結 論 的に䞀般化 を避 けた点 に,政 治孊 を専攻す る者

ずしお私 はあ る皮の物足 りな さを感 じざ るを埗 ない.わ れ われ は数 倚 く出 され る研 究

の䞭か ら䜕 らか の歎 史的教蚓 を期埅 しおい るのではないだろ うか.蚀 い換 えるな らば,

あ らゆる研究 に期埅 され るものは,単 にそ の経過説 明に ずどたらず,箛 争や問題 の原

因 の究明であ るはずであ る.そ れ こそがよ り普遍的教蚓 ずな り埗 る ものだか らである.

144

Page 10: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

斉藀氏の研 究の利点は明 らかに個 別の経過説 明にあるので あっお,圌 は総 じお蚀 うな

らば原因究明 の領 域にたでは立ち入 っおいない.た ずえば,UPの 状況 は把握で きた

ずしお も問題 の所圚 はわれわれには鮮 明に䌝わ っおはこない.ビ ハ ヌル政治 にカヌス

ト問題が倧 きく絡んでい るこ ずはわかるが,そ の理 由は明らかで はない.カ シミヌル

の地理 的 ・歎史 的特殊性 および宗 教の重芁性 は理解 できる ものの,宗 教 が政治 に介入

す る堎合の芁 因には斉藀氏 は蚀及 しおいない.し か し,こ ういった問題 こそが,ã‚€ ン

ドずい う特殊 な䞖界 を研究 す る者 ず他 の地域 あ るいは 領域 を研究 する者 を぀ な ぐ接点

な のでは あるたいか.そ しお斉藀氏のよ うに さたざたな個別研究 を重 ねた研究者 こそ

が,そ の業瞟 ゆえに,よ り普遍的問題 を提起す る立堎にあ るこずを私 はここであえお

匷調 したい のであ る.

よ り根本的 な問題 に入 る前 に個別研究に関 しお もう䞀点指摘 しおおきたい.そ れは

各州 の個々 の問題 ずむ ン ド政治党䜓 ずの関わ りの芖点がは っき りしない,ず い う点 で

ある.ã‚€ ン ドで は珟圚玄半数 の州が野党(非 囜民䌚議 掟)政 æš© ずな っおい るが,äž­ で も

西ベ ンガル ずカルナ タカは傑出 した指導者 をもっおい るずい う点で特城 があ る.カ ル

ナ タカの堎合 にはヘ グテは州政暩 をすで に譲 りわた しおはい るものの,圌 がこの州 を

基盀 ずしおむ ン ド政治䞊重芁 な人物 ずしお登堎 した こずは明 らかであ る.た た西 ベ ン

ガル のバ スは長期 にわた っお この州 を治めおきたが故 に,å…š ã‚€ ン ド・レベルでの野党

連合 に しめる圌 の発蚀力が増 した,ず 蚀え るであ ろう.州 政治は地方分暩で反䌚議 掟,

䞭倮 は囜民䌚議掟 で䞭倮集暩 を 目指す,ず い った単玔 な王切 り型 の芋方か らさらに䞀

歩進 んで,そ の䞡者 を぀ な ぐ糞 口をこれ らの指導者 の䞭に芋出す こずはで きない もの

か.蚀 い換 えるな らば,ã‚€ ン ドの囜家保党 を前提 ずす るならば,地 方政治 の動向 ã‚‚å…š

ã‚€ ン ド・レベルでの政治 の䞭で䜍眮付 けるべ きで あろ う.以 侊 の諞点 をたずめる1ç« 

が本曞 にあ ったな らば,個 別研究 が さらに䞀段 ず魅力的 なもの ずなった こ ずであ ろう.

最埌 に斉藀 氏が30幎 間テヌマ ずしおきた 「む ン ド統 䞀の基盀」 ずい う問題に 関 し

おひ ずこず觊 れおおきたい.前 è¿° のご ずく,斉 藀氏 はむ ン ドの統䞀 を促す芁因 ず しお,

ヒン ドゥヌ教,ヒ ンデ ィヌ語,そ れに党囜政党 である囜民䌚議掟 をあげおい る.ヒ ン

ドゥヌ教に しろ,ヒ ンデ ィヌ語 に しろ,そ れ らを基瀎 ずしお囜民統䞀 を図 ろ うずす る

詊み は,画 䞀化 を通 しおの統䞀 を目指す こずに他 な らない.す なわち倚数掟 あるい は

匷者 による少数掟 の同化政策 であ る.囜 民䌚議 掟に しお も地方分暩 をお さえお䞭倮集

暩化 を目指 しおい る点は著者 自身が指摘 しお るずころであ る.し か もそれ には指導者

のカ リスマ性が芁求 され るずい う.し か し,ã‚€ ン ドのよ うに 倚様性 に富 んだ囜 では,

匷匕 な同化政策や 䞭倮集暩化政策は地方 の反発 をかい,äž­ 倮 ず地方 の摩擊 が激化すれ

ば,囜 家 の正圓性 たで もが疑問芖 され お,分 離䞻矩運動 を招 く結果 にな るこずが倚い.

したがっお,ã‚€ ン ドの囜民統䞀 の基盀は,埓 来前提 ずされおいた画䞀的 䞭倮集暩 囜

家 の圢成以倖 の ずころに求 められお もよいのではないか.む しろ䞭倮政府 が地方 の芁

求 を受 け入れ お,地 方 自治 を匷化 し,連 邊制 を発達 させ るこずに よっお,囜 家統䞀 の

基盀 が匷 たるこ ずもあ り埗 る.地 方 自治 が匷 たっお も,囜 防 ・倖亀 ・州間の調敎 ずい

った䞭倮政府 の機胜 は圓然残 るはずで ある.こ れ らの機 胜 を果 たす こずによっお䞭倮

政府 の正 圓性 は確保 され,そ しお,äž­ 倮政府 の正圓性が維持 され る限 り,囜 家分裂 の

危機 は回避 されるはず である.本 曞 では 「遠心力 ず求心力 の争い の連続」 ずしお簡 単

145

Page 11: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

に片づ けられおい るが,こ の根本間題 にも う䞀歩螏み蟌 んで ほしか った.

(朝目新聞瀟,1988幎)

(倧東文化倧孊)

■曞 評■

石原 最 『定期垂 の研究― 機胜 ず構造』

応 地 利 明

第二次䞖界倧戊埌,人 文地理孊 は,ひ ず ・もの ・こ ずの堎所間 フ ロヌに泚 目しお空

間 を機胜論 的に把握 す る方 向に 自らの 目暙 の䞀぀ を定 め お き た.そ の代衚的 な成果

が,äž­ 心地論 ずその実蚌 的研究 の展 開であ る.同 論 は,単 に人文地理孊 における研究

の革新 だけ にずどた らず,他 分 野に も波及 し新 たな研究 を導 いおいった.た ずえば,

侭侖 ペヌ ロッパ史研究 における叀兞的 な 〈郜垂 蟲村 〉二二分法 にかわっお,äž¡ 者 を

çµ± 合 しお<地 域>ず い う広 が りのなかで䞀䜓的 に捉 えよ うずす る研究動向,た た南 ア

ゞァに䟋 をもずめれば,圚 ハむダラヌバ ヌ ドのNational Institute of Community

Developmentに よっお新 しい開発戊略 ずしお提 唱 され お い る<gr0wth point―

growth centre―gr0wth pole>論 な どは,い ずれ も䞭心地論 を有力 な歊噚 ずしお立

論 されおい る.

定期垂 著 者の定矩 によれば,「 比范的短 い呚期(7日 や10日 な ど)で開 かれ ã‚‹åž‚

(いち)」 であ り,åž‚ ずは 「売 り手 ず買い手 が䞀定 の時間 に䞀定 の堎所 に集 た り取 匕を

行 う制床,た たはその堎所 」 は,こ の䞭心地論 ずの関連 で泚 目され,倚 くの研究

成 果 を蓄積 しお きた.著 者 は,こ の分野に関するわが囜における代衚的 な研究者 であ

る.

本 曞の構成 は,序 論,第I郚 「定期垂研究 の意矩 ず諞問題」:定 期垂 の発生論的考

察お よび䞻 ずしお人文 地理孊 におけ る研究史 の展望,第II郚 「定期垂 の展 開過皋」:

明 ・枅 ・民 囜時代 の華北 ず華 䞭および19侖 玀以埌 の西ベ ンガル に お け る 定期垂 の分

垃 密床 ・開催頻床 な どの時系列倉化 の怜蚎,äž» ずしお南 アゞァを察象 ずする 第III郚「定期 垂の分垃 ず特性」 ず第IV郚 「定期垂 の実態」 および結論 か らな り

,各 郚 に3

ç«  ず぀があお られおいる.こ のよ うに,本 曞 は南 アゞアの定期垂 に関す る専著 ではな

いが,南 アゞァ を重芁 な研究 フ ィヌル ドずしおいるので,本 欄 で ずりあげるこ ずに し

たい.

著者 は,序 論 においお定期垂 に関す る15の 研究 テヌマを列挙 し,た た結論 においお

これ らを1・定期垂 の存立,2.定 期垂 の機胜,3.定 期 åž‚(の時空 的)シ ステム:開 催 の

時 間的呚期 ず空間的蚘列 ・密床 および定期垂間 の結合 ・階局関係,4.定 期垂 の倉容 の

四぀に芁玄 しお本 曞で 確認 しえた事実 を敎理 しおい る.本 誌 の性栌か ら,こ こで は,

146

Page 12: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

これ らに぀いお述 べるこ ずは避 け,第III郚 ず第IV郚 に集 䞭しお玹介 ・論評す るこ

ずに したい.

第III郚 は,1961・71äž¡ 幎 の県別 囜勢調査報告 および1960幎 代 ない し70幎 代 の県

別官撰地誌 を資料 ずしお,ã‚€ ン ド・バ ングラデシュ䞡囜 における垂(毎 日,åž‚ の立぀

もの も含 む)の 分垃密床 ・開催頻床 ・開催 曜 目および垂堎圏芏暡 に぀ い お の 統蚈的怜

蚎 を内容 ずす る第7ç« ,西 ベ ンガルに぀いお同様 の怜蚎 をおこな う第8ç« ,マ ハ ヌラヌ シュ トラにお ける定期垂の時空的システムに関す る第9ç«  か らなっおいる.ず くに

第7ç«  は膚倧 なデヌタの敎理であ り,察 象2か 囜に玄3侇 の垂 があ り,そ の平均間隔

は玄12.4km,し たが っお垂堎圏の芏暡 は平均 半埄 を玄6.2krnず す る面積玄100km2

で あるこず,し か し分垃密床の地域差 は倧 き く,密 床小 の地垯 はパ ンゞャヌ ブか ら南

にのび る亜倧陞北西郚 ず南む ン ドの䞀郚にみ られ,逆 に密床倧 の地垯 はガンガヌ䞭流

域 からガンガヌ ・ブ ラフマプ トラデルタ郚 にかけおみ られるこ ずが刀 明す る.åž‚ 密床

の地域差 に぀いお は,äž» ずしお人 口密 床 ず関連 づ けお説 明 され る.そ れ は劥 圓な指摘

で はあるが,定 期垂がす ぐれお蟲村郚にお ける取 匕圢態であ るずす れば,や は り蟲村

構造 の盞違 に も着 目す る必芁 があろ う.た ずえばSchwartzbergは,北 ã‚€ ン ドにおけ

る定期垂発達 の地域差 に぀い お,パ ンゞャヌブや りッタル ・プ ラデヌシュでは職人や

サ ヌビス ・ゞャヌティを広汎 に包括す る村 が倚 く,ヒ ン ドゥ ・ゞャゞマヌニヌ制 のな

かでの亀換 が発達 しおいるのに察 しお,ベ ンガルで はそ のような村 は少 な く定期垂 が

他地方 に くらべ およ く発達 しおい るこずを指摘 しお い る.(ベ ンガルの特質 に぀いお

は,第6ç«  で著者 も高 畠論文 をひいお觊れおい る).

第8ç«  では,åž‚ 密床 の もっ ずも高 い地方 の䞀぀ である西ベ ンガル をず りあげお,珟

存 垂の開蚭幎代 ・垂ぞ の参加者数 ・取 匕商 品などに぀いお怜蚎 され る.そ の結果,19

䞖玀埌半 か ら20侖 玀第1四 半玀 にかけお開蚭 された ものが倚い こず,叀 い垂ほ ど開催

頻床 が倧な こず,䜏 民 の玄20%い いかえれ ば䞖垯 に぀ き1人 が ほが毎週1回 は垂 に

出か けおい るこずな どが指摘 されおい る.珟 存 の垂 を察象 ずす る分析な のでやむ をえ

ない こずではあ るが,こ れたでの研究成果 によれば,す でに17・18侖 简 においお(定

期)åž‚ の広汎 な成 立が諞地方 を事䟋 に指摘 されおお り,た たBhatnagarが す でに1930

幎 代初 めに述 べおい る定期垂の盛衰 ず立地移動 のはげ しさを考慮 に入 れれば,åž‚ ひい

おは<地 域史>も 歎史孊 ずの共同研究 によ り新 たな開拓前線 を提䟛 しうる 分野 だずい

う感 をっ よく抱 く.

第9ç«  は,定 期垂 の時空的配 眮 をめ ぐる人文地理孊 における二぀ の仮説 消費者

仮説 ず移動商人仮説 の怜蚌 ず修正 をあっか うが,本 誌 の性栌 か らこれ だけの蚀及

に ずどめたい.

第IV郚 は,南 アゞアず目本(越 埌)に お ける定 期垂の実態調査 の報告 にあお られ,

南 アゞアに関 しお は,第10ç«  ではバ ングラデシ ュのタ ンガむル県 ミルゞャプル郡,第

11ç«  ではタ ミル ・ナ ヌ ドゥ州 セヌラム県ナ ヌマッカル郡 が ずりあげ られおい る.こ の

共同調査 は珟圚 なお進行 䞭であ り,さ らにくわ しい報告が将 来な され るこ ずず思 われ

る.äž¡ ç«  ずも,は じめに地理的抂芳 ず定期 垂の分垃 を述 べる点 では共通 しおい るが,

分析 の力点 は第10ç«  で は定期垂で の買い手 の特性 ず行動,第11ç«  ではそれに くわえ

お売 り手 の分析 におかれおいる.1)定 期垂 の垂堎(い ちば,åž‚ の立぀堎所)は,前 者で

147

Page 13: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

は個人有が,埌 者では地元公 共団䜓有 が倚いこ ず,2)出 åž‚æ–™ は ずもに城収暩萜札請負

人 によっお商人 か ら城収 されるが,そ の城収基準 は,前 者 では販売商 品の皮類,埌 者

では商品の茞送手段によ るこずが倚い こず,3)商 品流通 を郜垂生産物 の垂堎圏域内ぞ

の䞋向流通 ず蟲村生産物の垂堎圏域倖 ぞの䞊 向流通 ずに分 けた堎合(た だ し この衚珟

は評者 による),定 期 垂は前者 では䞡流通 ずもにおいお重芁 な圹割 を占めおいるが,埌

者では䞊向流通 では重 芁性 を倱っおい るこ ず,4)宗 教 の盞違 を反映 しお,è²· い手 は前

者で は男子成幎局や子䟛 が倚いのに察 しお,埌 者 では女子や壮幎局 が盞察的 に倚 くな

るこず,5)定 期垂ぞの亀通手段 は,è²· い手 ・売 り手 ずもに前者 では埒歩 が,埌 者 では

埒歩 ずな らんで 自転 車やバスの利甚 がみ られ,こ の盞違 は同時 に移動距離 にも圱響 を

あたえおい るこずな どが察比的に述 べ られおい る.そ しお䞡者 に共通 しお,定 期垂 が

そ の所圚集萜 の䞭心性の匷化に寄䞎 しおい るこずも匷調 されおいる。 äž¡ç«  の蚘述 にあ

た っおは,定 期垂 の店 舗配眮図 も倚甚 されおお り,調 査 の綿密 さをうかがわせ る.

以䞊,本 曞 の南 アゞア関係郚分 を䞭心 に内容 を玹介 し,倚 少 の論評 を くわえた.最

埌 に二぀ の点 に觊 れおお きたい.侀 ぀は,本 曞 のよ うないわば系統科孊 の系譜 に立぀

成果 ず広矩 の地域研究 ずの接点 をどこに もずめるか ずい う 困難 な課題 の存圚― これ

は,同 時 に本孊䌚 の盎面す る問題 の䞀぀ ずもいい うる― であ り,他 は,た ずえば歎

史孊 においお商品流通 ずい うずき,そ こで äž» ずしお含 意 され るのは䞊蚘 の3)で い う

䞊向流通で あるのに察 しお,äž­ 心 地論では䞋向流通 であ るずいった分野間 における抂

念枠組 の盞違であ る.こ れ らの問題 に察 しお,本 曞 は,具 䜓的 な資料 に即 しお考 えお

い くた めの重芁な成果 を提出 しおい るずいえ る.

(名叀屋倧孊 出版䌚,1987幎,405ペ ヌゞ,6500円)

(京郜倧孊)

148