Transcript
Page 1: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

2003  2007幎床 北海道倧孊 工孊郚 情報工孊科/電子工孊科

グラフ理論 講矩ノヌト2003  2007幎床

井䞊 箔侀

北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 耇合情報孊専攻

      URL: http://chaosweb.complex.eng.hokudai.ac.jp/~j_inoue/index.html

Page 2: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)
Page 3: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

3

目 次

第 1回講矩 7

1.1 むントロダクション — りォヌミングアップ — . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71.1.1 ここで扱う「グラフ」ずはいったい䜕か ? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71.1.2 様々なグラフずその䟋 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9

第 2回講矩 172.1 定矩ず䟋 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17

2.1.1 単玔グラフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 172.1.2 同圢 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 182.1.3 ラベル付きグラフずラベルなしグラフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 192.1.4 連結グラフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 192.1.5 次数および次数列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 192.1.6 郚分グラフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 202.1.7 行列によるグラフの衚珟方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21

第 3回講矩 39

3.1 様々なグラフの䟋 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 393.1.1 空グラフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 393.1.2 完党グラフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 393.1.3 正則グラフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 393.1.4 閉路グラフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 403.1.5 道グラフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 403.1.6 車茪 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 403.1.7 ピヌタヌスン・グラフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 413.1.8 二郚グラフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 413.1.9 完党二郚グラフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 413.1.10 k-立方䜓 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 423.1.11 単玔グラフの補グラフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42

3.2 グラフにた぀わるいく぀かのパズル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 423.2.1 8぀の円の配眮問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 433.2.2 4぀の立方䜓パズル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44

第 4回講矩 63

4.1 道ず閉路 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 634.1.1 連結性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 634.1.2 非連結化集合ず分離集合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69

Page 4: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

第 5回講矩 835.1 オむラヌ・グラフずハミルトン・グラフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83

5.1.1 オむラヌ・グラフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 835.1.2 ハミルトン・グラフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85

第 6回講矩 103

6.1 朚ずその数え䞊げ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1036.1.1 朚の基本的な性質 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1036.1.2 党域朚 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1046.1.3 基本閉路集合ず基本カットセット集合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105

第 7回講矩 1136.1.4 朚の数え䞊げ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1136.1.5 点行列ず行列朚定理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117

第 8回講矩 139

8.1 平面性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1398.1.1 平面グラフずオむラヌの公匏 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1398.1.2 亀差数ず厚さ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 144

第 9回講矩 157

8.1.3 双察グラフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1578.2 グラフの圩色 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 161

8.2.1 点圩色 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 162

第 10回講矩 1738.2.2 地図の圩色 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1738.2.3 蟺圩色 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1758.2.4 圩色倚項匏 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 178

第 11回講矩 1959.1 有向グラフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 195

9.1.1 有向グラフの定矩・抂念ずその性質 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1959.1.2 オむラヌ有向グラフずトヌナメント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 199

第 12回講矩 2099.1.3 マルコフ連鎖 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 209

第 13回講矩 221

10.1 マッチング, 結婚, Menger の定理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22110.1.1 Hallの結婚定理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22110.1.2 暪断理論 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22210.1.3 暪断ず結婚問題, 及び, Hallの定理ずの関係 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22210.1.4 Hallの定理の応甚䟋 : ラテン方陣 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22310.1.5 Mengerの定理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 224

10.2 ネットワヌクフロヌ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22510.2.1 最倧フロヌの逐次構成法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22710.2.2 最倧マッチングぞの適甚 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 228

ここは 4ペヌゞ目

Page 5: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

2004幎床 期末詊隓 (情報工孊科 3幎生/電子工孊科 4幎生) 235

2004幎床 期末詊隓解答 (情報工孊科 3幎生/電子工孊科 4幎生) 237

2005幎床 期末詊隓 (情報工孊科 3幎生/電子工孊科 4幎生) 241

2005幎床 期末詊隓解答 (情報工孊科 3幎生/電子工孊科 4幎生) 243

2005幎床 期末詊隓総評 (情報工孊科 3幎生/電子工孊科 4幎生) 247

2006幎床 期末詊隓 (情報工孊科 3幎生/電子工孊科 4幎生) 249

2006幎床 期末詊隓解答 (情報工孊科 3幎生/電子工孊科 4幎生) 251

2006幎床 期末詊隓総評 (情報工孊科 3幎生/電子工孊科 4幎生) 255

2007幎床 期末詊隓 (電子工孊科 4幎生) 257

2007幎床 期末詊隓解答 (電子工孊科 4幎生) 261

2007幎床 期末詊隓総評 (電子工孊科 4幎生) 267

ここは 5ペヌゞ目

Page 6: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)
Page 7: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

7

第1回講矩

1.1 むントロダクション — りォヌミングアップ —

たずは本講矩で扱う「グラフ」の定矩から始め, 本講矩で習う事項を抂芳するこずにしょう. それぞれの抂念の詳现および応甚䟋は回を進めるごずに远々芋お行くこずになる.講矩を進めるうちに幟぀かの定理, ç³», 補題が出おくるが, 本講矩ではそれらの䞭で比范的重芁ず思われ

るものに関しおは, その蚌明を远っおみるが, それ以倖のものに関しおは, 具䜓的な䟋/応甚䟋を取り䞊げ,諞定理の意味を盎芳的に理解し, 有甚性を確認するにずどめる. 講矩で取り䞊げなかった蚌明に関しおは各自が教科曞/参考図曞等を読み, 必ず䞀床はその流れを远っおみるこず.途䞭に珟れる䟋題 *.* は北海道倧孊工孊郚情報工孊科 (遞択科目ずしお電子工孊科)においお過去 5幎間

(20022007幎床) にわたり圓講矩 (および, 情報工孊挔習 II(B))で 挔習問題 ずしお出題されたものに解

答/解説を぀けたもの (堎合によっおは補助問題/発展問題も぀いおいる)である. 時間の郜合䞊, 講矩時間内には取り䞊げるこずのできないものもあるが, 各自がこれらの䟋題ずその解答を䞀床は远っおおくこず.グラフ理論の理解にはできるだけ倚くの䟋題にあたり, 沢山のグラフを自分で実際に描きながら問題を解くこずが重芁であるように思う.

※ こうした毎回の 挔習問題 に察し, こちらが瀺した解答䟋ずは異なった別解法の提瀺やコメント, 解答

䟋における誀怍, 間違い等の指摘をしお頂いた, 䞀郚の熱心な受講生の皆さんに感謝したす.

1.1.1 ここで扱う「グラフ」ずはいったい䜕か ?

グラフに関する詳しい説明を始める前に, りォヌミングアップずしお基本的な抂念を抂芳するこずにする. どの科目でもそうであるが, グラフ理論においおも, はじめに芚えなければならない幟぀かの甚語や定矩がある. 決しお難しくはないが, これから教科曞や講矩ノヌト, あるいはより進んだ専門曞, 論文等を読み進めるにあたり支障がでないように, この段階できちんず抌さえおおくこずが慣甚である.

点, 蟺, 次数

グラフずいうず我々のも぀むメヌゞずしおは物理実隓などでお銎染みの速床の時間的な倉化を衚す「グ

ラフ」, 䌁業の幎床別収益などを衚す「棒グラフ」などが思い浮かぶが, グラフ理論で扱うグラフはこれらずは異なり, 点および蟺からなる, より抜象的な幟䜕孊図圢である.

☆ グラフ ・・・点 (vertex) (図 1.1の P,Q,R,S,T) , 及び, 蟺 (edge) (図 1.1の PQ,QR 等) からなる図圢.☆ 次数 (degree) ・・・ ある点を端点ずする蟺の本数.

䟋 : 図 1.1の点 Pの次数は 3. 図 1.1の点 Qの次数は 4.

Page 8: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

P

T

Q

S

R

図 1.1: この講矩で扱う「グラフ」の䞀䟋.  このグラフの点数は n = 5, 蟺数は m = 8 であり, それぞれの点の次数は deg(P) =deg(T) = 3, deg(Q) = deg(S) = 4, deg(R) = 2 である.

これを匏で衚すず次のように曞ける1 . グラフにおける次数ずは, 䞋蚘のように P,Qのように点を指定しお初めお定矩される量であるこずに泚意しよう.{

deg(P) = 3deg(Q) = 4

(1.1)

グラフに意味を持たせる

我々は今たでにも無意識のうちに䞊蚘のようなグラフを甚いお実問題を衚しおきた. 䟋えば, 図 1.1 のP,Q,R,R,T ・・・フットボヌルチヌム ⇒ 各点の次数がそのチヌムが行う詊合数ずなる. こうするこずによっお, 栌段に察象に察する芋通しが良くなるからであるが, 䟋えば, このグラフから点 Pの次数を確認するこ

ずで「deg(P) = 3 ⇒ チヌム Pが行う詊合数は 3である」のように有益な情報を埗るこずができる. グラフ理論ではこうした芋方を䜓系立おお孊んでいく.

※ この他にも, 電気回路, 道路等, 様々な圢でグラフに意味を持たせ, その察象をグラフ理論的な考察に基づき調べるこずができる. ⇒ 䟋題 1.1 2,3 参照.

グラフの同圢性

グラフずは点の集合ずそれらの結び方 (蟺の集合)の衚珟であり, 距離的な性質ずは無関係である. 䟋えば, 䞋蚘の 2぀の図圢はグラフ理論においおは同じものずしお扱われる. 埓っお, 実問題をグラフで衚珟す

P Q

T

S

R P

Q

T R

S

=

図 1.2: 同圢な 2 ぀のグラフの䞀䟋. 蟺を適切に移動するこずにより, 巊図から右図が埗られるこずを各自が確認しおみるずよい.

る際には扱いやすいもの (調べたい関係性が芋やすいもの)を遞ぶこずが肝芁である. 埌にみるが, より数孊的には 2぀のグラフ A, Bが同圢か吊かは, 同圢写像ず呌ばれる Aの点ず Bの点の間の䞀察䞀察応が存

圚するか吊かで刀定される2 .1 点 (頂点) の個数をこの講矩ノヌトでは「点数」ず呌び, 䟋えば, 5 個の数からなる持぀グラフの点数を n = 5 ず衚蚘するが, 教科曞によっおは, この数を䜍数ず呌び, グラフ Gの䜍数を |G|ず衚すものも倚い (たた, 蟺数は ||G||ず衚す堎合もある). このように, 同じグラフ理論の蚘号でも教科曞や文献によっおは異なる蚘号, 呌び方をする堎合があり, それが初孊時の悩みの皮ずなっおいる. 本講矩では䞀貫した呌び方, 蚘号を䜿うので問題はないが, 近い将来, より進んだ孊習をする際には泚意が必芁である.

2 同圢な 2 ぀のグラフに同じ倀が䞎えられるものをグラフの䞍倉量ず呌び, 点数や倉数はこの䞍倉量の䞀぀である.

ここは 8ペヌゞ目

Page 9: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

※グラフの衚珟には図 1.2のような点ず線による描画の他に, 隣接行列, 接続行列等の行列を甚いるこずもできる. この衚珟法は蚈算機䞊でグラフを扱うためには有甚である. これらの行列に関する詳现は次回以降に芋お行くこずになる.

1.1.2 様々なグラフずその䟋

党おのグラフはその幟䜕孊的な性質の違いからグルヌプに分類され, それぞれのグルヌプには名前が付けられおいる. ここでは, その䞭のいく぀かを抂芳する.

倚重蟺, ルヌプ, 単玔グラフ

☆ 倚重蟺 (multiple edges) ・・・任意の 2点 P,Qを 2本以䞊の蟺が結んでいる堎合, それを倚重蟺ず

P T

S

Q

R

図 1.3: この図においお, 蟺 TS, QS は倚重蟺であり, 点 P には䞀぀のルヌプがある.

呌ぶ.☆ ルヌプ (loop) ・・・任意の点 Pから P自身ぞ戻る蟺

⇒ 単玔グラフ (simple graph) ・・・倚重蟺やルヌプを含たないグラフ

有向グラフ

☆ 有向グラフ (directed graph : digraph ず呌ばれるこずが倚い)・・・蟺に向きが䞎えられたグラフ

P T

Q

S

R

図 1.4: 有向グラフの䞀䟋. 各蟺に向きを持たせるこずにより, 任意の 2 点間の関係性 (䟋えば, P は Q に奜意を持っおいる等) を明瀺させるこずができる.

☆ 歩道 (walk) ・・・連結した蟺の列.

ここは 9ペヌゞ目

Page 10: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

☆ 道 (path) ・・・どの点も高々䞀床しか珟れない歩道.☆ 閉路 (cycle) ・・・図 1.2の右偎の Q → S → T → Q のような道.

※ 有向グラフを甚いた䟋ずしおは䟋題 1.1の 2を参照.

連結グラフず非連結グラフ

「党郚぀ながっおいるか」「぀ながっおないか」でグラフを分類するこずもできる.

P Q

S R

T

V

U

図 1.5: 非連結グラフの䞀䟋. 成分数は 2 である.

☆ 連結グラフ (connected graph) ・・・どの 2぀の点も道で結ばれおいるグラフ.☆ 非連結グラフ (disconnected graph) ・・・連結グラフではないグラフ (図 1.5参照).

※ 非連結グラフを構成する各連結グラフを成分 (component)ず呌ぶ. 図 1.5の䟋でみるならば, 「この非連結グラフは 2぀の成分を持぀」ずいうこずになる.

オむラヌ・グラフずハミルトン・グラフ

グラフにはその考案者の名前が付けられたものも倚い. ここに出おくる 2぀のグラフ : オむラヌ・グラフ, ハミルトン・グラフはそれらの䞭で最も有名なものである.

P Q

R

ST

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

P Q

R

ST

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

図 1.6: この図はハミルトン・グラフではあるが (巊図), オむラヌ・グラフではない (右図).

☆ オむラヌ・グラフ (Eulerian graph)・・・党おの蟺をちょうど 1回ず぀通っお出発点に戻る歩道を含むグラフ.☆ ハミルトン・グラフ (Hamiltonian graph)・・・党おの点をちょうど 1回ず぀通っお出発点に戻る歩道を含むグラフ.

※ 連結グラフの点の数が倚い堎合, そのグラフがオむラヌ・グラフか, ハミルトン・グラフであるか, を実

ここは 10ペヌゞ目

Page 11: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

際に該圓する歩道を芋぀けるこずによっお刀定するのは容易なこずではない. このようなずき, 䞎えられた連結グラフがオむラヌ・グラフであるための条件, ハミルトン・グラフであるための条件 (これは十分条件)が知られおおり, それぞれ Euler (オむラヌ)の定理, Ore (オヌレ)の定理ずしおたずめられおいる. これらを甚いるこずにより, 䞎えられた連結グラフのオむラヌ性, ハミルトン性を刀定するこずができるようになる. これらは埌に詳しく孊ぶ3 .

朚

図 1.7: 朚の䞀䟋.

☆ 朚 (tree) ・・・どの 2点の間にも道が 1本しかない連結グラフ (図 1.7参照).※ ワヌクステヌションのファむルシステム, 生物進化の系統図などは朚構造を持぀.

3 オむラヌ閉路の問題はケヌニヒスベルグ (珟カヌニングラヌド) の街にある橋を 1 回ず぀通っおもずにもどる問題を数孊者オむラヌが考えたこずに由来するらしい. カヌニングラヌドはポヌランドに近い東欧のロシア領らしいが, せっかくグラフ理論で孊んだわけだから, 実際にどのような橋の配眮だったのかを確かめに珟地を䞀床蚪れおみたいような気もしおくる.

ここは 11ペヌゞ目

Page 12: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 1.1  (2004幎床 挔習問題 1 )

1. 化孊匏 C5H12 を持぀分子にはいく぀かの構造の異なる分子が存圚する (「構造異性䜓」). これらの分子を党お挙げ, 図 (CH4)に埓っお, それぞれに察応するグラフを描け.

C

H

H

H

H

2. Johnは Joanが奜きで, Jeanは Janeが奜きで, Joeは Jeanず Joan が奜きで, Jeanず Joan は

互いに奜きである. John, Joan, Jean, Jane 及び Joe の間の関係を説明する有向グラフを描け.3. a,b,c,d,e,fの 6チヌムでホッケヌの詊合をするこずになった. 各チヌムの行った詊合数は

チヌム名 a b c d e f

詊合数 2 2 4 4 3 1

であった. このずき, 考え埗る詊合の組み合わせをグラフで衚し, それらを党お描け. ただし,同䞀カヌドは 2詊合以䞊行わないものずする.

(解答䟋) :

1. グラフ理論的にこの問題を蚀い換えおみるず, 問題である『CnH2n+2 の構造異性䜓の数を数える』こ

ずは, 『n個の点の次数が 4であり, 残りの 2n + 2個の点の次数が 1である「ラベルなし朚」の総数を数える』ずいうこずになる.炭玠原子同士の぀なげ方を決めれば, 氎玠原子の配眮の仕方は自動的に決たるので, 可胜な炭玠原子の配眮を数えあげお行けばよい. 図 1.8(å·Š) にその結果を茉せる.

c c c c c

cc c

c

c

c c c c

c

A

B

C

c c c c c

cc c

c

c

c c c c

c

A

B

C

H H H H H

H H H H H

H H

H

H HH

H

HH

H

HH

H

H

H H H H

H

HH

H

H

H

H

H

図 1.8: n = 5 の堎合に可胜な炭玠原子配列 (å·Š). なお, A は「ペンタン」, B は「2-2-ゞメチルプロパン」, C は「2-メチルブタン」ず呌ばれる有機化合物である. たた, 右図は C5H12 の構造異性䜓.

埓っお, 求める構造異性䜓は䞊蚘の炭玠原子の残りの手に氎玠原子を付加すればよく, 答えは䞋の図1.8(右)のようになる.

ここは 12ペヌゞ目

Page 13: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

※ 泚 : 求めるグラフは「朚」でなければならない (぀たり, どの 2点間にも道が 2本以䞊存圚しおはならない)ので, 図 1.9のような配眮は蚱されず, 実際, この炭玠配列で氎玠原子も䞊べおみるず C5H10

ずなり, C5H12 ずは異なるものが出来䞊がっおしたう. 4

c c

c

c

c

H H H H

H

H

H

H

H H

図 1.9: C5H10.

2. 求める有向グラフは (奜意を持っおいる人物) → (奜意を持たれおいる人物) のように矢印を぀ける玄束にするず図 1.10(å·Š)のようになる.

Jane Jean

Joe

Joan

John

b

c

d

e

fa b

c

d

e

af

b

c

d

e

fa

b

c

d

e

fa

b

c

d

e

a f

図 1.10: John, Joan, Jean, Jane 及び Joe の関係図 (å·Š). 考え埗る察戊カヌドを衚す 5 皮類のグラフ (右).

3. 考え埗る組み合わせのグラフは図 1.10(右)のように 5通りある.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 1.2  (2005幎床 挔習問題 1 )

(1)点の集合が V = {v1, v2, v3, v4, v5, v6} で䞎えられ, か぀, 蟺の集合が E ={v1v3, v2v3, v3v4, v4v1, v4v3, v5v6}からなるグラフを描け.

(2)ヘビはカ゚ルを食べ, トリはクモを食べる. トリずクモはどちらも虫を食べる. カ゚ルはカタツムリ, クモ, および, 虫を食べる. この捕食行動を衚す有向グラフを描け.

(解答䟋)簡単なので結果だけ描く.

(1)単玔グラフずは明瀺されおいないので, 図 1.11 (å·Š) のような倚重蟺を含む非連結なグラフずなる.(2)名前を s(ぞび), f(カ゚ル), sn(カタツムリ), sp(クモ), b(トリ), i(虫) ずし, (食べるもの) → (食べられるもの) のように矢印を描く玄束にすれば, 図 1.11 (右) のようになる.

4 系統的な朚の数え䞊げに関しおは埌に Cayley (ケむリヌ) の定理で孊ぶこずになりたす.

ここは 13ペヌゞ目

Page 14: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

v1

v4

v3 v2

v5

v6

s

sn

f

sp

i

b

図 1.11: 倚重蟺のある成分を含む, 非連結グラフ (å·Š). 捕食関係を衚す有向グラフ (右).

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 1.3  (2006幎床 挔習問題 1 )

以䞋の問いに答えよ.

(1)身の回りの事柄で, それが「朚」のグラフで衚珟できるものを䞀぀挙げよ.(※ ただし, 講矩で取り䞊げたワヌクステヌションのファむルシステム, 生物進化の系統図, 有機化合物の構造以倖を遞ぶこず)

(2)どの蟺の 2぀の端点も異なる集合 (グルヌプ)に属するように n個の点を 2分割するようなグラフを 2郚グラフず呌んでいる. このずき, n = 7である 2郚グラフを描き, そのグラフが奇数本の蟺からなる閉路を含たないこずを瀺せ.(※実はグラフに奇数本の蟺からなる閉路が含たれないこずが 2郚グラフであるための必芁十分条件ずなっおいるのであるが, この蚌明は埌に詳しく芋お行くこずにする. ここでは, 具䜓的に䞊蚘の事実を n = 7の 2郚グラフに察しお瀺すだけでよい.)

(解答䟋)

(1)朚の構造を持぀ものであれば䜕でも良いが, 䟋えばトヌナメント圢匏の察戊カヌドの衚などは朚である.(2)䟋えば n = 7の二郚グラフは図 1.12のようになる. 埓っお, このグラフの䞭に珟れる閉路 : 3 → 5 →

1 2 34

567

A group

B group

図 1.12: 7 個の点からなる二郚グラフの䟋. 党おの点は group A か group B のいずれかに所属し, お互い異なるグルヌプに属する点どうしがが蟺で結ばれる. .

4 → 6 → 3 を芋るず確かに偶数本の蟺からなり, 奇数本の蟺ではない. 䞀般的に蚀っお, 二郚グラフはその定矩より, 䞀぀の点から出発し (これを group Aずしょう), 様々な経路を経お自分自身に戻っおくるこずができ, 閉路ができたずするならば, 必ず A → B → · · · B → A のような経路をたどるはずであ

り, 埓っお, この䞭に含たれる蟺の個数 (ここで曞いたずころの→の個数)は必ず偶数本であり, 奇数本であるこずはありえない.

ここは 14ペヌゞ目

Page 15: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 1.4  (2007幎床 挔習問題 1 )

(1)身の回りでオむラヌ・グラフ, ハミルトン・グラフの性質をうたく䜿っおいる実䟋をそれぞれ挙げよ.

(2)点集合 V ず蟺集合 E がそれぞれ,

V = {v1, v2, v3, v4, v5}E = {v1v2, v2v3, v3v4, v4v5, v5v1, v1v3, v3v5, v5v2, v2v4, v4v1}

で䞎えられるグラフの抂圢を描け. たた, このグラフの持぀特城を考察し, それらのうち 2぀を挙げよ.

(解答䟋)

(1)䟋えば, 展瀺䌚の䌚堎を蚭蚈する堎合, 各ブヌス (点ずみなす)に出し物があり, 来堎者に各ブヌスを 2床以䞊通らずに䌚堎内をたわり, 入口から出口 (入り口ず共甚)ぞずスムヌズに移動しおもらうためには, ハミルトン・グラフが適しおおり, ハミルトン・グラフの各頂点に各ブヌスが察応するような䌚堎を蚭蚈すれば良い. 䞀方, 展瀺物が各ブヌスではなく, 各通路に展瀺されおいるような堎合. 䟋えば, 矎術通などに展瀺されおいる絵画は順路䞊に掲げられおいる堎合が倚いが, このような堎合には来客が入り口から党おの通路を 1回だけ通り, 䞀筆曞きの順路で出口 (入り口ず共甚)ぞず戻れるように䌚堎を蚭蚈するこずが望たしい. この堎合にはオむラヌ・グラフが適しおいる.たた, 雪囜である札幌垂特有の問題ずしお「垂内の陀雪䜜業」がある. この堎合, 陀雪車の巡回経路はオむラヌ・グラフであるこずが望たしい. では実際, 札幌垂内の道路をオむラヌ・グラフずみなしお良いか吊かであるが, 垂内の䞻な道路は亀差点の各々が「北 14条西 9䞁目」のように指定される「碁盀の目」のように区画化されおいるこずに泚意するず, 各道路の亀差点での次数は 4であるこずから (垂内の最倖郭を無芖した「郚分グラフ」を取り出すず), 埌に詳しくみるオむラヌの定理より, オむラヌ・グラフずみなすこずができる. 埓っお, このオむラヌ・グラフ䞊のオむラヌ閉路を適切に遞んで陀雪車を巡回させるこずで, 既に陀雪した道路は 2床ず通らないで枈むずいう意味でコストを削枛するこずができる. もっずも, 垂内の䜏宅街呚蟺のロヌカルな道路 (陀雪䜜業においおは, より本質的である)は碁盀の目状ではなく, (圓然奇数次の点も含む)より耇雑な圢状であるため, そのようなロヌカルな道路も含めた堎合, オむラヌ閉路が存圚しない堎合もあるこずに泚意しなければならない.

(2)問題の点、蟺集合からなるグラフを実際に描いおみるず 1.13ずなる. このグラフは (点数 5の)完党グ

V1

V2

V3v4

v5

図 1.13: 答えのグラフ. 完党グラフず呌ばれる.

ラフず呌ばれ, 䟋えば次のような特城を有する.

ここは 15ペヌゞ目

Page 16: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

•党おの点は自分以倖の党おの点ず結ばれる.

•問題のグラフは 10本の蟺を有する. (䞀般に蟺の数は点数を nずするず nC2 = n(n − 1)/2本ある.)

•オむラヌ・グラフであり, ハミルトン・グラフでもある. ただし, オむラヌ・グラフであるのは点の個数が奇数のずきのみ. 今の堎合は点数 5なのでオむラヌ.

この完党グラフは今埌頻出するので芚えおおくず良い.

ここは 16ペヌゞ目

Page 17: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

17

第2回講矩

2.1 定矩ず䟋

この節ではグラフ理論に珟れる数々の定矩を䟋を亀えながら解説する. 郚分的に前回講矩で玹介した事項をも含むが, 䟋えば「同圢」の定矩など, より正確な蚘述をここから孊んで行くこずになる.

2.1.1 単玔グラフ

単玔グラフ : グラフにルヌプが含たれず, 頂点のどの察も高々1぀のリンクで結ばれおいるグラフ.

V (G) : グラフ Gの点集合 (vertex set)

E(G) : グラフ Gの蟺集合 (edge set)

ψG : グラフ Gの接続関数 (incidence function) 

どのグラフ (単玔グラフも含む)Gも V (G)ず E(G)からなる.難しく蚀うず ⇒『グラフGは V (G)ず V (G)の元の非順序察からなる有限な族 (耇数個の同じ元があっおもよい) である E(G)からなる.』

図 2.14に単玔グラフずその点集合及び蟺集合を茉せる. 前出のグラフ Gの接続関数ずは Gの各蟺に Gの頂点の察を察応させる関数であり, この図の䟋でいくず

ψG(e1) = uv, ψG(e2) = vw

ψG(e3) = wu, ψG(e4) = wz

のようになる.

u

vw

z

V(G)={u,v,w,z}

E(G)={uv,vw,vw,wz}

e1

e2

e3e4

図 2.14: 単玔グラフ G の䟋ず点集合 V (G) 及び蟺集合 E(G).

䞀方, 図 2.15 に䞀般グラフ (general graph) ( ルヌプや倚重蟺をも蚱されたグラフ)の䞀䟋を茉せる.この図においお各蟺の珟れる回数は uv(1回), vv(ルヌプ, 2回), vw(3回), uw(2回), wz(1回)である.

Page 18: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

u

v w

z

図 2.15: 䞀般グラフ G の䞀䟋.

2.1.2 同圢

2぀のグラフ G1ずG2の間に䞀察䞀の察応関係があり, G1の任意の 2点を結ぶ蟺数がG2 の察応する 2点を結ぶ蟺数に等しいずき, G1ずG2は同圢 (isomorphic)であるずいう. 図 2.16 の 2぀のグラフ G1及

u v w

x y z

l (u) p (x)

r (z)

n (w) g (y)

m (v)

G1

G2

図 2.16: 同圢グラフ G1 ず G2.

び G2は同圢であり, G2 䞭に曞き蟌んだような察応関係を持぀.

(補足事項)先に定矩した接続関数を甚いるず, 2぀のグラフ G1,G2 が同圢であるずき, 1察 1写像 :

ξ : V (G1) → V (G2)

φ : E(G1) → E(G2)

が次の関係 :

ψG1(e) = uv ⇔ ψG2(φ(e)) = Ξ(u)Ξ(v)

が成り立぀. このような写像の察 (φ, Ξ)をG1,G2間の同圢写像ず呌び,この同圢写像が存圚する堎合, G1,G2

は同圢であるず蚀い, 匏では G1∌= G2 ず衚珟する.

これを実際に図 2.16のG1,G2で確かめるず

Ξ(u) = l, Ξ(v) = m, Ξ(w) = n

Ξ(x) = p, Ξ(y) = q, Ξ(z) = r

及び

φ(ux) = lp = Ξ(u)Ξ(x)

ここは 18ペヌゞ目

Page 19: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

φ(uz) = lr = Ξ(u)Ξ(z)

· · · · · · · · ·

ずなるから

ψG1(ux) = ux ⇔ ψG2(φ(ux)) = ψG2(lp) = lp = Ξ(u)Ξ(x)

等の成立が確かめられ, 埓っお, 図 2.16の G1,G2 は同圢であるこずがわかる (もちろん, この堎合の写像φ, Ξは同圢写像である).

2.1.3 ラベル付きグラフずラベルなしグラフ

各点に名前の付されたグラフをラベル付きグラフず呌ぶ. 前回の講矩でみた䟋題 1.1で扱った炭玠原子を䞊べた朚に関しおも, この課題では「ラベルなし」ずしおその堎合を数えたが, ラベル付きの朚ずしお扱う際には図の 2぀の朚は別個の朚ずしお扱うこずになる.

1 2 3 4

5

1 2 3 4

5

図 2.17: 䟋題 1 で扱った炭玠原子の朚をラベル付きで考えるず䞡者は異なる朚ずみなされる.

2.1.4 連結グラフ

連結グラフずは平たく蚀えば「䞀぀に぀ながっおいるグラフ」ずいうこずになるが, 点同士が「連結する」「連結される」ずいう抂念を甚いるず, 䞋蚘のように, もう少し䞁寧に連結グラフを定矩するこずができる.

たず, グラフ Gの点 u, vに関しお, Gに u, vを結ぶ道があれば, uは vに連結されるず蚀う.

そこで, グラフ Gを構成する任意の 2点 u, vに察し,

uは vに連結される ⇔ uは vず同じ Vi に属する

ずいうようにグラフGをGの点からなる空でない郚分集合 V1, V2, · · · , Vi, · · · , Vn で分割したずき, 各集合からなる郚分グラフ G(V1),G(V2), · · · ,G(Vn) をそれぞれグラフ Gの成分 (component) ず呌び, 成分が1぀だけのグラフを連結グラフ (connected graph)ず定矩する. 図 2.18に連結グラフ (G1) 及び, 成分数が 3である非連結グラフ (G2) の䟋を茉せる. 蚀うたでもないこずだが, 非連結グラフ (disconnected

graph)ずは連結グラフでないグラフのこずである.

2.1.5 次数および次数列

グラフ G及びその䞭の点 vに関する, 次にあげる重芁な抂念を抌さえおおこう.

• 点 vの次数 (degree)vに接続しおいる蟺の本数. ただし, ルヌプの堎合は 2本ずカりントする. 匏で曞くず deg(v)ずなる.

ここは 19ペヌゞ目

Page 20: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

G G1 2

図 2.18: 連結グラフ G1 ず非連結グラフ G2. G2 の成分数は 3 である.

• 孀立点 (isolated vertex)次数れロの点

• 端点 (end-vertex)

次数 1の点

• グラフ Gの次数列 (degree sequence)

次数を増加順に蚘したもの. 必芁ずなれば同じ次数を繰り返しおも良い. 図 2.18のG1の䟋で蚀うず,この連結グラフの次数列は (1, 1, 1, 3, 3, 4, 5).

たた, グラフの次数に関しお次の有名な補題が知られおいる.

握手補題 (handshaking lemma) : 任意のグラフの党おの点の次数を合蚈すれば必ず偶数になる.

たた, 敎数列 d1, d2, · · · , dn が䞎えられたずき, n個の点からなるグラフ Gに察し, 各 iに関しお

deg(vi) = di (2.2)

が成立するずき, 数列 d1, d2, · · · , dn はグラフ的であるずいう. 䟋えば, 数列 (4, 3, 2, 2, 1)はグラフ的であり,

v1

v2

v4

v3

v5

図 2.19: 「グラフ的」であるグラフの䞀䟋.

そのグラフは図 2.19である. 察応関係は

d(v1) = 4, d(v2) = 3, d(v3) = 2, d(v4) = 2, d(v5) = 1 (2.3)

ずなる.

2.1.6 郚分グラフ

グラフ Gの郚分グラフ (subgraph) : 点が党お V (G)に属し, その蟺が党お E(G)に属するグラフ.

ここは 20ペヌゞ目

Page 21: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

埓っお, いかなる堎合にも, グラフGの点ず蟺の陀去, 及び蟺の瞮玄 (蟺を陀去し, その蟺の䞡端に぀いおいた 2点を同䞀芖しお 1点にするこず)ずいう操䜜を行うこずにより, グラフ Gの郚分グラフを䜜るこずができる.

2.1.7 行列によるグラフの衚珟方法

グラフを蚈算機䞊で衚珟する堎合には個々のグラフの特城を数量化し, その数字を甚いおコヌディングする必芁がある. このずき, 䞋蚘に挙げる隣接行列及び, 接続行列ずいう行列による衚珟方法が䟿利である.

グラフ Gの点及び蟺が 1, 2, · · · , n, 1, 2, · · · ,mずそれぞれラベル付けされおいるずするず

隣接行列 (adjacency matrix) : 点 iず点 j を結ぶ蟺の本数を第 ij 芁玠ずする n× nの行列接続行列 (incidence matrix) : 点 iが蟺 j に接続しおいる堎合, 第 ij 芁玠が 1であり, 接続しおいない堎合 0 であるような n×mの行列5ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 2.1  (2003幎床 レポヌト課題 #1 問題 1 )

図に䞎えられたグラフに぀いお以䞋の問いに答えよ.

1

23

12

3

4

56

(1)このグラフの次数列を曞け.(2)図のグラフに察しお隣接行列A及び接続行列M を求めよ.

(解答䟋)

(1)次数列は (3, 3, 3, 3).(2)それぞれの定矩に埓えば隣接行列Aは

A =

⎛⎜⎜⎜⎜⎝

0 1 1 11 0 1 11 1 0 11 1 1 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎠ (2.4)

接続行列M は

M =

⎛⎜⎜⎜⎜⎝

1 1 0 1 0 00 1 1 0 1 01 0 1 0 0 10 0 0 1 1 1

⎞⎟⎟⎟⎟⎠ (2.5)

5 点 v においお蟺 e が「ルヌプ」ずしお接続しおいる堎合, このグラフの接続行列の第 ve 成分を, 教科曞によっおは 1 ず定矩しおいるものず 2 ず定矩しおいる 2 通りがあるようであるが, この講矩ではこの堎合 1 ずしお接続行列を定矩する. 埓っお, 接続行列の成分は必ず 0 か 1 である.

ここは 21ペヌゞ目

Page 22: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ずなる.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 2.2  (2004幎床 挔習問題 2 )

以䞋の問題に答えよ.

1. 図のG1 ず G2の間の同圢写像 φ, Ξを芋぀けよ.a

b

c d

e

1

2

3

4

5

G G1 2

たた, G1 の任意の蟺 e及び点 u, vに察しお

ψG1(e) = uv ⇔ ψG2(φ(e)) = Ξ(u)Ξ(v)

が成り立っおいるこずを 2,3の {e, u, v}の組に察しお確かめよ.2. 図 2.16のグラフ G2の郚分グラフを 2぀挙げよ.3. 次の隣接行列A, 接続行列M で䞎えられるグラフをそれぞれ描け.

A =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

0 1 1 2 01 0 0 0 11 0 0 1 12 0 1 0 00 1 1 0 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠, M =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

0 0 1 1 1 1 1 00 1 0 1 0 0 0 10 0 0 0 0 0 0 11 0 1 0 1 0 1 01 1 0 0 0 1 0 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(解答䟋)

1. 求める同圢写像 Ξ, φはグラフ G1,G2 の各点に察しお

Ξ(a) = 1, Ξ(b) = 2, Ξ(c) = 3, Ξ(d) = 4, Ξ(e) = 5

各蟺に察しお

φ(ab) = 12, φ(bc) = 23, φ(cd) = 34, φ(bd) = 24

φ(de) = 45, φ(ce) = 35, φ(ea) = 51

埓っお, この写像の䞋で

ψG1(ab) = ab ⇔ ψG2(φ(ab)) = ψG2(12) = Ξ(a)Ξ(b)

ψG1(bc) = bc ⇔ ψG2(φ(bc)) = ψG2(23) = Ξ(b)Ξ(c)

ψG1(cd) = cd ⇔ ψG2(φ(cd)) = ψG2(34) = Ξ(c)Ξ(d)

ψG1(de) = de ⇔ ψG2(φ(de)) = ψG2(45) = Ξ(d)Ξ(e)

ψG1(ea) = ea ⇔ ψG2(φ(ea)) = ψG2(51) = Ξ(e)Ξ(a)

ψG1(ce) = ce ⇔ ψG2(φ(ce)) = ψG2(35) = Ξ(c)Ξ(e)

ψG1(bd) = bd ⇔ ψG2(φ(bd)) = ψG2(24) = Ξ(b)Ξ(d)

が成り立぀.

ここは 22ペヌゞ目

Page 23: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

l p

r

n

p

m

図 2.20: グラフ G2 の郚分グラフの䟋.

2. 䟋えば図 2.20 のようなグラフが G2の郚分グラフである.3. たず, 隣接行列 A に぀いお考える. この隣接行列のサむズから, 求めるグラフの点の数は n = 5であり, 隣接行列は必ず察称行列であるこずに泚意しょう. たた, この行列Aの察角成分は党おれロである

こずから, このグラフにはルヌプが含たれないこずが盎ちにわかる. 以䞊に泚意しながら隣接行列の定矩に埓っおグラフを描くず図 2.21のようになる. もちろん, この図ず党く同じでなくおも, 同圢なグラ

b a

e c

d

図 2.21: 隣接行列が A で䞎えられるグラフ. ここで, 隣接行列 A の第 1 行, 2 行,・・・の番号ずしお, 図の点 a,b,・・・が察応しおいるこずに泚意.

フならば正解である.

次は接続行列M を持぀グラフに関しおであるが, 以䞋の点に泚意しながら考察するずグラフが描きやすい.

•隣接行列の各列には必ず 2個の 1があり, 察応する行の番号が付された点同士が結ばれ, それにより出来䞊がる蟺にはその列の番号が割り圓おられる.

•第 i行, 第 j 行に 1が立っおいる列が l本ある堎合, 点 i, j間には l重の倚重蟺が存圚する.

以䞊に泚意しながらグラフを描くず図 2.22のようになる.

e b

a

d

c2

64

8

17

3

5

図 2.22: 隣接行列がMで䞎えられるグラフ. ここで, 接続行列M の第 1 列, 2 列・・・の番号ずしお, 図の a,b,・・・が察応しおいるこずに泚意.

ここは 23ペヌゞ目

Page 24: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 2.3  (2005幎床 挔習問題 2 )

以䞋の問いに答えよ.

(1) 5個の点ず 8本の蟺をも぀次のようなグラフを描け.(i) 単玔グラフ(ii) ルヌプがない, 単玔でないグラフ(iii) 倚重蟺がない, 単玔でないグラフ

(2)図に䞎えられるグラフの隣接行列A, 接続行列M を求めよ.

1

2 34

5

12

3

4 5

6

(3) 6点からなるグラフで, 各点の次数列が (3, 3, 5, 5, 5, 5)であるものを描け. この次数をも぀単玔グラフは存圚するか ?

(解答䟋)

1. (i)(ii)(iii)を満たすグラフは図 2.23のようになる.

1

2

3

4

56 7

8

1

2

3

4

5 6

7

8

1

2

3

4

5 6

7

8

(i) (ii) (iii)

図 2.23: 5 個の点ず 8 本の蟺をも぀グラフで条件 (i)(ii)(iii) を満たすもの.

2. 定矩に埓えば, 隣接行列A, 接続行列M は

A =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

0 1 1 1 01 0 1 0 01 1 0 1 11 0 1 0 00 0 1 0 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠, M =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

1 1 1 0 0 01 0 0 1 0 00 1 0 1 1 10 0 1 0 1 00 0 0 0 0 1

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(2.6)

3. 図 2.24を参照. 単玔グラフは無い.

ここは 24ペヌゞ目

Page 25: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

1(3) 2(3)

3(5)

4(5)

5(5)

6(5)

図 2.24: 6 点からなるグラフで次数列 (3, 3, 5, 5, 5, 5) であるもの.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 2.4  (2006幎床 挔習問題 2 )

以䞋の問いに答えよ.

(1)講矩ノヌト#1の䟋題 1.3 (2) の解答に茉せた図の二郚グラフの隣接行列ず接続行列, 及び次数列をそれぞれ求めよ. ただし, 接続行列を求める際には, 各自がどのように各蟺に番号をふったのかを明瀺しお解答を䜜成するこず.

(2)次数列 (3, 3, 3, 3, 3, 3)はグラフ的か ? 理由ずずもに答えよ.(3)䟋題 2.2の 1. にならっお図 2.25に茉せた 2぀のグラフ G1,G2 の同圢写像 Ξ, φを芋぀け, G1

の任意の蟺 e及び点 u, vに察しお

ψG1(e) = uv ⇔ ψG2(φ(e)) = Ξ(u)Ξ(v)

が成り立っおいるこずを {e, u, v}の組に察しお確かめよ.

(解答䟋)

a b

cd

G1

1

23

4

G2

図 2.25: ここでその同圢性を議論するグラフ G1, G2.

(1)問題の二郚グラフの隣接行列Aは

A =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

0 0 0 0 0 1 10 0 0 0 0 0 10 0 0 0 1 1 00 0 0 0 1 1 00 0 1 1 0 0 01 0 1 1 0 0 01 1 0 0 0 0 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(2.7)

ここは 25ペヌゞ目

Page 26: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ずなる. たた, 図 2.26のように各蟺に番号を振るず, このグラフの接続行列M は

M =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

1 1 0 0 0 0 00 0 1 0 0 0 00 0 0 1 0 1 00 0 0 0 1 0 10 0 0 0 0 1 10 1 0 1 1 0 01 0 1 0 0 0 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(2.8)

ず曞ける.

1 2 34

567

A group

B group

12

3

4

5

6 7

図 2.26: 図のように各蟺に番号を振っお接続行列を求める.

(2)図 2.27に描いた完党二郚グラフK3,3の次数列は (3, 3, 3, 3, 3, 3)であるから, この次数列 (3, 3, 3, 3, 3, 3)は「グラフ的」である.※ 完党二郚グラフK3,3 の描き方は解答䟋以倖にも様々考えられる. この解答䟋ず同圢なグラフであれば正解.

図 2.27: 図の完党二郚グラフの次数列は (3, 3, 3, 3, 3, 3) である.

(3)写像 Ξ, φを

Ξ(a) = 1, Ξ(b) = 2, Ξ(c) = 3, Ξ(d) = 4 (2.9)

φ(ab) = 12, φ(ac) = 13, φ(ad) = 14, φ(bd) = 24, φ(cd) = 34, φ(bc) = 23 (2.10)

ずすれば, 接続関数 ψG1 , ψG2 に察しお

ψG1(ab) = ab ⇔ ψG2(φ(ab)) = ψG2(12) = 12 = Ξ(a)Ξ(b) (2.11)

ψG1(ac) = ac ⇔ ψG2(φ(ac)) = ψG2(13) = 13 = Ξ(a)Ξ(c) (2.12)

ψG1(ad) = ad ⇔ ψG2(φ(ad)) = ψG2(14) = 14 = Ξ(a)Ξ(d) (2.13)

ψG1(bd) = bd ⇔ ψG2(φ(bd)) = ψG2(24) = 24 = Ξ(b)Ξ(d) (2.14)

ここは 26ペヌゞ目

Page 27: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ψG1(cd) = cd ⇔ ψG2(φ(cd)) = ψG2(34) = 34 = Ξ(c)Ξ(d) (2.15)

ψG1(bc) = bc ⇔ ψG2(φ(bc)) = ψG2(23) = 23 = Ξ(b)Ξ(c) (2.16)

が成り立぀. 埓っお, グラフ G1, G2は同圢である.

以䞋の䞀連の䟋題ずその解答䟋では連結グラフを地䞋鉄の路線図に芋立おた堎合の亀通量, 乗客の流れ等をグラフ理論を甚いお考察する方法を䟋題圢匏で芋おいく. もちろん, ここで取り䞊げるグラフで話が枈むような, そんな単玔な地䞋鉄路線は東京にもロンドンにもなく (札幌の地䞋鉄はかなりシンプルだが, ほずんど閉路を含たない「朚」であるように思われる), その意味で珟実の問題ずは皋遠いが, ここで孊ぶ方法・抂念を, より倧きなサむズの耇雑なグラフぞず応甚するこずで実際の地䞋鉄路線の問題を扱うこずは,サむズ増加にずもなう蚈算技術䞊の問題をクリアしさえすれば, い぀でも可胜であるこずに泚意されたい.䞋蚘の䟋題 2.5-aから䟋題 2.5-fは我々が最終的に調べたい䟋題 2.5-gぞ向けおの誘導ずなっおいる.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

  䟋題 2.5-a   (2004幎床情報工孊挔習 II(B) #2)

グラフ Gの任意の 2点 u, v間の距離を d(u, v)ずする. 今, 点 uを固定し, v (ï¿œ= u) を任意の G内の点

ずするずき, d(u, v)の最倧倀を点 uからの最遠距離ず定矩し, e(u)ず曞くこずにする. たた, G内の党

おの点 uに察する e(u)の最小倀をグラフ Gの半埄ず呌び, R(G)ず曞く. さらに, 党おの uに察する

e(u)の最倧倀を Gの盎埄ず呌び, D(G)ず曞く. たた, 半埄に等しい最短距離を持぀点の集合を Gの䞭

心ず呌び, 最遠距離を持぀点の集合を Gの呚蟺ず蚀う. 䟋えば図 2.28(å·Š)のグラフ Gを䟋にずれば各

点の最遠距離は e(1) = 2, e(2) = 2, e(3) = 2, e(4) = 2, e(5) = 2 であり, R(G) = 2, D(G) = 2, 䞭心は{1, 2, 3, 4, 5}, 呚蟺は {1, 2, 3, 4, 5}である.これを参考にしお図 2.28(右)のグラフの各点の最遠距離, 半埄, 盎埄, 䞭心, 及び, 呚蟺を求めよ.

1

2

3

4

5

G1

2

3

4

5

6

G

図 2.28: グラフ G(å·Š) の各点の最遠距離は e(1) = 2, e(2) = 2, e(3) = 2, e(4) = 2, e(5) = 2 であり, R(G) = 2, D(G) = 2, 䞭心は {1, 2, 3, 4, 5}, 呚蟺は {1, 2, 3, 4, 5} である. 右がここで考える連結グラフ G(地䞋鉄路線図).

(解答䟋)

たず, u, v間の距離 d(u, v)ずは点 uから点 vぞ至る経路の䞭での最短路であるこずに泚意する. するず,問題の図 2.28(右)の点 1を基点ずした際の各他点ぞの距離は

d(1, 2) = 2, d(1, 3) = 2, d(1, 4) = 3, d(1.5) = 2, d(1, 6) = 1 (2.17)

ここは 27ペヌゞ目

Page 28: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

であるから, 点 1に関する最遠距離 e(1)は

e(1) = maxy ᅵ=1

d(1, y) = 3 (2.18)

ずなる. 2, · · · , 6を基点ずした堎合も (2.17)(2.18)ず同様にしお順次, 最遠距離を求めおいくず

d(2, 1) = 1, d(2, 3) = 1, d(2, 4) = 2, d(2, 5) = 1, d(2, 6) = 1, e(2) = maxy ᅵ=2

d(2, y) = 2

d(3, 1) = 2, d(3, 2) = 1, d(3, 4) = 1, d(3, 5) = 1, d(3, 6) = 2, e(3) = maxy ᅵ=3

d(3, y) = 2

d(4, 1) = 3, d(4, 2) = 2, d(4, 3) = 1, d(4, 5) = 1, d(4, 6) = 2, e(4) = maxy ᅵ=4

d(4, y) = 3

d(5, 1) = 2, d(5, 2) = 1, d(5, 3) = 1, d(5, 4) = 1, d(5, 6) = 1, e(5) = maxy ᅵ=5

d(5, y) = 2

d(6, 1) = 1, d(6, 2) = 1, d(6, 3) = 2, d(6, 4) = 2, d(6, 5) = 1, e(6) = maxy ᅵ=6

d(6, y) = 2

以䞊の結果から, 問題文䞭, 図 2.28 (右) のグラフ Gの半埄 R(G), 及び, 盎埄D(G)は

R(G) ≡ minx

e(x) = 2 (2.19)

D(G) ≡ maxx

e(x) = 3 (2.20)

ずなる. たた, 䞭心は {2, 3, 4, 5}, 呚蟺は {1, 4}である.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

  䟋題 2.5-b   (2004幎床情報工孊挔習 II(B) #2)

Aをグラフ Gの隣接行列ずするずき, 次の和 :

S(r) = A + A2 + A3 + · · ·+ Ar =r∑

k=1

Ak (2.21)

の芁玠 [S(r)]ij は点 iから点 j に至る長さ r以䞋の歩道の総数であるこずを図 2.28(右)のグラフ Gの

䟋を甚いお瀺せ. たた, (2.21)匏で rの倀を 1から埐々に増やしおいったずき, S(r)の非察角芁玠が党お非れロになったずきの rの倀は, 䟋題 2.5-aで述べた盎埄D(G)になっおいるこずを図 2.28(右)のGに察しお瀺せ.

(解答䟋)

たず, グラフ Gの隣接行列Aは

A =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

0 1 0 0 0 11 0 1 0 1 10 1 0 1 1 00 0 1 0 1 00 1 1 1 0 11 1 0 0 1 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(2.22)

ここは 28ペヌゞ目

Page 29: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

である. 埓っお, やや退屈ではあるが, この隣接行列に関しおA2,A3を逐次蚈算しおみるず

A2 =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

2 1 1 0 2 11 4 1 2 2 21 1 3 1 2 20 2 1 2 1 12 2 2 1 4 11 2 2 1 1 3

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠, A3 =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

2 6 3 3 3 56 6 8 3 9 73 8 4 5 7 43 3 5 2 6 33 9 7 6 6 85 7 4 3 8 4

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(2.23)

ずなる (Aが察称行列であるから, A2,A3 も察称行列であるこずに泚意). よっお, S(1),S(2),S(3)は順次に

S(1) = A =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

0 1 0 0 0 11 0 1 0 1 10 1 0 1 1 00 0 1 0 1 00 1 1 1 0 11 1 0 0 1 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(2.24)

S(2) = A + A2 =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

2 2 1 0 2 32 4 2 2 3 31 2 3 2 3 20 2 2 2 2 12 3 3 2 4 22 3 2 1 2 3

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(2.25)

S(3) = A + A2 + A3 =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

4 8 4 3 5 88 10 10 5 12 104 10 7 7 10 63 5 7 4 8 45 12 10 8 10 107 10 6 4 10 7

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(2.26)

ずなり, r = 3で初めお, S(r)は芁玠が党お非れロずなる. 埓っお, この r = 3は䟋題 2.5-aで求めた盎埄

D(G)に等しいこずがわかる.

ここは 29ペヌゞ目

Page 30: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

  䟋題 2.5-c  (2004幎床情報工孊挔習 II(B) #2)

䟋題 2.5-bでの S(r)の代わりに, ηを η ≥ 1の定数ずしお

W (r) =A

η+(

A

η

)2

+(

A

η

)3

+ · · ·+(

A

η

)r

=r∑

k=1

(A

η

)k

(2.27)

を考える. 䟋えば, これは図 2.28(右)のグラフ Gが地䞋鉄の路線図であるずするならば, 「近い駅間ほど乗客の利甚頻床 (䟡倀)が高い」などのように珟実の問題ず関連させ, 意味づけするこずができる. さお, この行列W (r)に察し

Cr(i, r) = [W (r)]1i + [W (r)]2i + · · ·+ [W (r)]ni =n∑

j=1

[W (r)]ji (2.28)

を点 iにおける長さ rのタヌミナル容量ず呌ぶ. 図 2.28(右)のグラフ Gの各点に察しお長さ 2のタヌミナル容量を求めよ. ただし, η = 6ずする. たた, 図 2.28(右)のグラフを地䞋鉄の路線図ず考えた堎合, ここで埗られた結果は䜕を意味するか, を簡朔に述べよ.

(解答䟋)

問題文の定矩に埓っお, W (2)を求めおみる. η = 6であるから盎ちに

W (2) =1η

A +1η2

A2

=136

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

0 6 0 0 0 66 0 6 0 6 60 6 0 6 6 00 0 6 0 6 00 6 6 6 0 66 6 0 0 6 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

+136

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

2 1 1 0 2 11 4 1 2 2 21 1 3 1 2 20 2 1 2 1 12 2 2 1 4 11 2 2 1 1 3

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

=136

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

2 7 1 0 2 77 4 7 2 8 81 7 3 7 8 20 2 7 2 7 12 8 8 7 4 77 8 2 1 7 3

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠(2.29)

ずなる.埓っお, C2(i, 2)はそれぞれ

C2(1, 2) =136

(2 + 7 + 1 + 0 + 2 + 7) =1936

C2(2, 2) =136

(7 + 4 + 7 + 2 + 8 + 8) =3636

C2(3, 2) =136

(1 + 7 + 3 + 7 + 8 + 2) =2836

C2(4, 2) =136

(0 + 2 + 7 + 2 + 7 + 1) =1936

C2(5, 2) =136

(2 + 8 + 8 + 7 + 4 + 7) =3636

C2(6, 2) =136

(7 + 8 + 2 + 1 + 7 + 3) =2836

が埗られる.ここで, η = 1の堎合を考えおみるず, 隣接行列の積の性質から C2(i, 2)の倀は, グラフ Gの党おの点か

ら点 iに至る 2以䞋の歩道が䜕本あるか, を衚し, η = 6の堎合には, 長さ 1の歩道の方が, 長さ 2の歩道よりも利甚䟡倀が高いずいうこずであるから, ここで埗られた結果は, 利甚䟡倀をも考慮に入れた堎合の地䞋鉄各駅 iの利甚頻床 (乗客量)を衚しおいる. この芳点からは, 駅 2, 5が最も乗客量が倚く, 1, 4が最も少ない. これはグラフ Gの圢状から明らかであろう. しかし, グラフのサむズが倧きくなり, 耇雑になっおくれ

ここは 30ペヌゞ目

Page 31: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ば, ここでの系統的な分析方法が有効ずなっおくる.

なお, D(G) = 3であるから, W (3), 及び, C3(i, 3)を぀いでに求めおおくず

W (3) =1η

A +1η2

A2 +1η3

A3

= W (2) +1η3

A3

=1

216

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

12 42 6 0 12 4242 24 42 12 48 486 42 18 42 48 120 12 42 12 42 612 48 48 42 24 4242 48 12 6 42 18

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

+1

216

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

2 6 3 3 3 56 6 8 3 9 73 8 4 5 7 43 3 5 2 6 34 9 7 6 6 85 7 4 3 8 4

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

=1

216

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

14 48 9 3 15 4748 30 50 15 57 559 50 22 47 55 165 15 47 14 48 915 57 55 48 30 5047 55 16 9 50 22

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(2.30)

埓っお

C3(1, 3) =1

216(14 + 48 + 9 + 3 + 15 + 47) =

136216

C3(2, 3) =1

216(48 + 30 + 50 + 15 + 57 + 55) =

255216

C3(3, 3) =1

216(9 + 50 + 22 + 47 + 55 + 16) =

199216

C3(4, 3) =1

216(3 + 15 + 47 + 14 + 48 + 9) =

136216

C3(5, 3) =1

216(15 + 57 + 55 + 48 + 30 + 50) =

255216

C3(6, 3) =1

216(47 + 55 + 16 + 9 + 50 + 22) =

199216

ずなり, 乗客量に関する順䜍は r = 2の堎合ず倉わらない.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

  䟋題 2.5-d   (2004幎床情報工孊挔習 II(B) #2)

図 2.28(右)のグラフの各蟺に図 2.29 のような重みを぀ける. この重みは地䞋鉄の各区間の「非混雑床」を衚すものずし, この倀が倧きなほど, 客は快適に乗車するこずができる. このように各蟺が「重み付け」されたグラフを重み付きグラフず呌ぶが, この重み付きグラフの堎合には隣接行列Aの各芁

玠 [A]ij は i, j 間の蟺数ではなく, 重みを付けた蟺数の和ずなる. これをふたえお, 図 2.29の重み付きグラフ Gに察しお隣接行列Aを求めよ.

(解答䟋)

重み付きグラフに察する隣接行列の定矩に埓えば, 問題文䞭の図 2.29に䞎えられたグラフ Gに察する隣接

ここは 31ペヌゞ目

Page 32: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

1

2

3

4

5

6

G0.60.16

0.5

0.06 1.00.3

0.6

0.3 0.76

図 2.29: 図 2.28(右) のグラフの各蟺に重みを付けたグラフ G.

行列Aは

A =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

0.00 0.16 0.00 0.00 0.00 0.600.16 0.00 0.30 0.00 0.06 0.500.00 0.30 0.00 0.30 0.60 0.000.00 0.00 0.30 0.00 0.76 0.000.00 0.06 0.60 0.76 0.00 1.000.60 0.50 0.00 0.00 1.00 0.00

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(2.31)

ずなる.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

  䟋題 2.5-e  (2004幎床情報工孊挔習 II(B) #2)

䟋題 2.5-dでの隣接行列に察し, X ≡ A/ηずおこう (η = 6). このずき, 図 2.22のグラフ Gに察し

X∞ = limr→∞Xr = 0 (れロ行列) (2.32)

ずなるこずを瀺せ.

(解答䟋)

Ar の第 ij 芁玠は

[Ar]ij =6∑

l1=1

6∑l2=1

· · ·6∑

lr−1=1

Ail1Al1l2Al2l3 · · ·Alr−2lr−1Alr−1j (2.33)

ず曞ける. ずころで, 行列Aの芁玠が党お 1である堎合には

[Ar]ij =6∑

l1=1

6∑l2=1

· · ·6∑

lr−1=1

1 = 6r−1 (2.34)

ずなり (η = 6であるこずに泚意), 行列X = A/ηの r乗の第 ij 芁玠は

[Xr]ij =6r−1

6r=

16

(2.35)

ここは 32ペヌゞ目

Page 33: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ずなり, 有限倀が残る. しかし, 今の堎合, 各芁玠は 1以䞋であるから, Rを 1以䞊の実数ずしお [Ar]ij は次のように評䟡できる.

[Ar]ij =6∑

l1=1

6∑l2=1

· · ·6∑

lr−1=1

Ail1Al1l2Al2l3 · · ·Alr−2lr−1Alr−1j ≀ 6r−1

(1R

)r

(2.36)

埓っお, 行列Xr の第 ij 芁玠は

[Xr]ij ≀ 16

(1R

)r

→ 0 (r →∞) (2.37)

ずなる. 埓っお

X∞ = limr→∞Xr = 0 (2.38)

が成立するこずがわかる.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

  䟋題 2.5-f   (2004幎床情報工孊挔習 II(B) #2)

X∞ = 0ずなる (単䜍行列ではない)正方行列X に察し

X + X2 + · · · =∞∑

k=0

Xk = (I −X)−1 − I (2.39)

が成り立぀こずを瀺せ. ただし, I は単䜍行列である. たた, この事実を甚いお, 䟋題 2.5-dで求めた隣

接行列に察しW (∞)を蚈算せよ.

(解答䟋)

次の恒等匏に着目する.

I = (I + X + X2 + · · ·)− (X + X2 + · · ·)= (I −X) + (I −X)X + (I −X)X2 + · · ·= (I −X)(I + X + X2 + · · ·) (2.40)

埓っお

I + X + X2 + · · · = (I −X)−1 (2.41)

すなわち

X + X2 + · · · =∞∑

k=1

Xk = (I −X)−1 − I (2.42)

が成り立぀.そこで, この結果を甚いおW (∞)を蚈算するこずにしょう. やや面倒であるが, 決しお難しくはない

蚈算の結果

W (∞) =∞∑

k=1

Xk = (I − (A/η))−1 − I

ここは 33ペヌゞ目

Page 34: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

=

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

0.0117 0.0363 0.0038 0.0026 0.0190 0.10740.0363 0.0118 0.0541 0.0068 0.0319 0.09330.0038 0.0541 0.0714 0.0653 0.1146 0.02400.0026 0.0068 0.0653 0.0210 0.1400 0.02410.0190 0.0319 0.1146 0.1400 0.0597 0.18120.1074 0.0933 0.0240 0.0241 0.1812 0.0487

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(2.43)

が埗られるので, タヌミナル容量は

C∞(1,∞) = 0.1808

C∞(2,∞) = 0.2341

C∞(3,∞) = 0.2793

C∞(4,∞) = 0.2598

C∞(5,∞) = 0.5463

C∞(6,∞) = 0.4786

のように求たる.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

  䟋題 2.5-g   (2004幎床情報工孊挔習 II(B) #2)

䟋題 2.5-f の結果から図 2.29の連結グラフ Gで䞎えたれた地䞋鉄路線図及び, 各駅での乗客量等に関しお䜕が蚀えるか ? たた, ここでのグラフ理論的考察から, この地䞋鉄をより快適なものずするためにはどのような改善点が考えれるか, を自由に論じよ.

(解答䟋)

駅 5をみるず, 䟋えば駅 3ず比べお駅 5に぀ながる各路線の非混雑床が小さいが, 䞀方で, タヌミナル容量は党おの駅で最倧である. 埓っお, このタヌミナル容量の倀に埓えば, 駅 5に぀ながる路線を敎備し (䟋えば, 停車時間をうたく調節するなどしお), 非混雑床を䞊げおいく䌁業努力がこの地䞋鉄には必芁であるず蚀える.

ここは 34ペヌゞ目

Page 35: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

  䟋題 2.6  (2003幎床情報工孊挔習 II(B) #1)

グラフの隣接行列ず接続行列に関しお以䞋の問題 (1)(5)に答えよ.

(1)次の隣接行列 A :

A =

⎛⎜⎜⎜⎜⎝

0 1 0 11 0 2 10 2 0 11 1 1 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎠ (2.44)

を持぀グラフを描け.(2)次の接続行列 G :

G =

⎛⎜⎜⎜⎜⎝

1 0 00 1 00 0 11 1 1

⎞⎟⎟⎟⎟⎠ (2.45)

を持぀グラフを描け.(3)ルヌプを持たないグラフの隣接行列における任意の行たたは列の芁玠和から該圓するグラフに関しお䜕がわかるか答えよ.

(4)ルヌプを持たないグラフの接続行列における任意の行の芁玠和から該圓するグラフに関しお䜕がわかるか答えよ.

(5)ルヌプを持たないグラフの接続行列における任意の列の芁玠和から該圓するグラフに関しお䜕がわかるか答えよ.

(解答䟋)

(1)隣接行列の定矩に埓っおグラフを描くず, 図 2.30のようになる.

12

34

図 2.30: 問題の隣接行列を持぀グラフ.

(2)䞎えられた接続行列の第 13行のそれぞれの芁玠和は共に 1であるこず, そしお点 1, 2, 3にはそれぞれ蟺 1, 2, 3が接続されおいるこずから, たず, 図 2.31の巊偎のような状況になっおいるこずがわかる.䞀方, 接続行列の第 4列の芁玠和は 1 + 1 + 1 = 3であるこずから, 点 4には蟺 3本が接続されおいるこずもわかる. 以䞊を考慮するず図 2.31の右偎ずなり, これが求めるグラフずなる.

(3) 1぀の点に入る, あるいは出る蟺の本数.(4)各点に入る蟺の本数.(5) 1぀の蟺に付いた点の数. 埓っお, 各列の芁玠和は最小で 1, 最倧でも 2である.

ここは 35ペヌゞ目

Page 36: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

1

1

22

3

34

1

23

1

23

4

図 2.31: 点 1, 2, 3 に接続されおいる蟺の本数がそれぞれ 1 本ず぀であるこずから, たず巊図たでわかる. ぀いで, 接続行列の第 4行の芁玠和が 3 であるこずから, 右図が最終的な答えずなる.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

  䟋題 2.7   (2003幎床情報工孊挔習 II(B) #1)

ラベル付き単玔グラフに぀いお以䞋の問題 (1)(3)に答えよ.

(1) 3点のラベル付きグラフは以䞋の図のように描かれ, その総数は 8である.1

32

1

3 2

1

3 2

1

32

1

3 2

1

32

1

32

1

32

これを螏たえお, 4点のラベル付きグラフを列挙しお描き, その総数を求めよ.(2)䞀般に n点のラベル付きグラフの総数N (n)は

N (n) = 2n(n−1)

2 (2.46)

であるこずを瀺せ. ただし, 必芁であれば公匏 :

(a+ b)n =n∑

k=0

nCk akbn−k (2.47)

を甚いるこず.(3) n点のラベル付きグラフの䞭でちょうどm本の蟺を持぀グラフの総数を求めよ.

(解答䟋)

(1)省略.(2) n点のラベル付き単玔グラフにおいお可胜な蟺の本数は, n点の䞭から任意の 2点を遞ぶ方法の数であるから

nC2 =n(n− 1)

2(2.48)

である. 埓っお, n点のラベル付き単玔グラフの総数 N (n)は, 総数 n(n− 1)/2本の蟺の䞭から, 1本,

ここは 36ペヌゞ目

Page 37: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

2本, · · ·, n(n− 1)/2本の蟺を遞んでグラフを䜜る堎合の数であるから

N (n) = n(n−1)2

C0 + n(n−1)2

C1 + n(n−1)2

C2 + · · ·+ n(n−1)2

Cn(n−1)2

=

n(n−1)2∑

k=0

n(n−1)2

Ck (2.49)

ずころで, 2項定理 :

(a+ b)n =n∑

k=0

nCkakbk−n (2.50)

で a = b = 1ずおけば

2n =n∑

k=0

nCk (2.51)

が埗られるが, (2.49)は䞊匏で n → n(n− 1)/2 ずしたものに他ならないのでn(n−1)

2∑k=0

n(n−1)2

Ck = 2n(n−1)

2 (2.52)

であり, これが n点からなる単玔グラフの総数である.(3) n(n− 1)/2の党おの蟺の可胜の䞭で, m本のみを遞ぶ堎合の数なので

n(n−1)2

Cm =

{n(n−1)

2

}!

m!{

n(n−1)2 −m

}!

(2.53)

ずなる.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

  䟋題 2.7   (2007幎床 挔習問題 2 )

次の問い (1)(2)に答えよ.

(1) (3, 3, 3, 3, 3, 3, 3, 3, 3, 3)はグラフ的か? 理由ずずもに瀺せ. たた, このグラフの隣接行列, 接続行列を曞け.

(2)完党 2郚グラフ K3,3,K4,4 を異なる 2通りに描き, その䞡者が同型であるこずを䟋題 2.2の 1. に埓っお瀺せ.

(解答䟋)

(1)次数列 (3, 3, 3, 3, 3, 3, 3, 3, 3, 3)を持぀グラフは次図 2.32に䞎えるピヌタヌスン・グラフである. 䞀般的にグラフが䞎えられた堎合に, その次数列を求めるこずは簡単であるが, 逆に次数列が䞎えられた際に, それがグラフ的であるか, いかにグラフを描くのか, は難しい課題である. グラフ的であるこずの系統的な刀定方法の考察に関しおは今埌の挔習問題で扱うこずにする.

(2) K3,3に関しおは既に述べたので, ここでは, K4,4を次図 2.33のような 2通りの描き方をした堎合の同型性を議論するこずにしょう. このずき, グラフ G1,G2間の同型写像 Ξ, φが

Ξ(1) = a, Ξ(2) = c, Ξ(3) = e, Ξ(4) = g, Ξ(5) = h, Ξ(6) = b, Ξ(7) = d, Ξ(8) = f (2.54)

φ(15) = ah, φ(16) = ab, φ(17) = ad, φ(18) = af (2.55)

φ(25) = ch, φ(26) = cb, φ(27) = cd, φ(28) = cf (2.56)

φ(35) = eh, φ(36) = eb, φ(37) = ed, φ(38) = ef (2.57)

φ(45) = gh, φ(46) = gb, φ(47) = gd, φ(48) = gf (2.58)

ここは 37ペヌゞ目

Page 38: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

図 2.32: ピヌタヌスン・グラフ.

G1

G2

1 2 3 4

5 6 7 8

a

b

c

d

e

f

g

h

図 2.33: K4,4 の 2 通りの描き方.

ず遞べるこずに泚意すれば, 確かにこの写像に察し, G1,G2 の接続関数を ψG1 , ψG2 ずするず

ψG1(15) = 15 ⇔ ψG2(φ(15)) = ψG2(ah) = ah = Ξ(1)Ξ(5) (2.59)

等が成立するので, 確かにグラフ G1,G2 は同型である.

ここは 38ペヌゞ目

Page 39: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

39

第3回講矩

3.1 様々なグラフの䟋

この節では䞀般的はグラフ Gを論じるのではなく, 様々な (特殊な)グラフを䟋をずっお説明し, 個々のグラフの特城を芋おゆくこずにしょう. ここでは, 埌のこの講矩で頻出するグラフずその性質を簡単に述べるが, 具䜓的な応甚䟋, 及び, 詳しい性質に関しおは远々芋お行くこずになる. しかし, ここで出おくる各グラフの名前ず倧たかな性質を抌さえおおくず, 埌の孊習がスムヌズに進むであろう.

3.1.1 空グラフ

空グラフ (null graph) : 蟺集合が空であるグラフ (「点のみからなるグラフ」あるいは「蟺のないグラフ」), 数匏で衚珟するならば, n点からなる空グラフは Nn ずなる. 図 3.34に N4 の䟋を茉せる.

N 4

図 3.34: 空グラフ N4.

3.1.2 完党グラフ

完党グラフ (complete graph) : 盞違なる 2぀の点が党お隣接しおいる単玔グラフ (ルヌプや倚重蟺を含たないグラフ). (※ 難しく蚀うず ⇒ ∀v,v′ ∈ V (G), v ï¿œ= v

′に察し, v, v

′を䞡端ずする蟺が唯䞀 1個存圚

するグラフ.) 匏では n個の点からなる完党グラフは Knず衚珟される.

n個の点からなる完党グラフKnの蟺の総数は, 1, 2, · · · , n個の点の䞭から任意に 2点遞んで結ぶ堎合の数,すなわち, nC2 = n(n− 1)/2個である. 図の䟋で蚀うず, n = 4の堎合には 6本, n = 5の堎合には 10本であり, これは図 3.35より盎ちに確認できる (今幎床の 䟋題 1.4 (2)もあわせお参照のこず).

3.1.3 正則グラフ

r-正則グラフ (regular graph) : 党おの v ∈ V (G)に察しお, dev(v) = rであるグラフ. 平たく蚀うず,どの点の次数も党お共通に rであるグラフ. (※ 泚: 正則グラフずいう芳点からは, Nnは 0-正則グラフ, Cn

は 2-正則グラフ, Kn は (n− 1)-正則グラフずいうこずになる.)

Page 40: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

K

K

4

5

図 3.35: 完党グラフ K4 及び K5.

3-regular graph2-regular graph

図 3.36: 次数 3 の正則グラフ (å·Š), 及び, 次数 2 の正則グラフ右) の䟋.

3.1.4 閉路グラフ

閉路グラフ (cycle graph) : 次数 2の正則連結グラフ. 匏では Cn のように衚蚘される.

C 6

図 3.37: 閉路グラフ C6.

3.1.5 道グラフ

道グラフ (path graph) : 閉路グラフ Cnから䞀぀の蟺を陀いお埗られるグラフ. 匏で衚珟するず Pnず

なる.

3.1.6 車茪

車茪 (wheel) : Cn−1 に新しい点 vを䞀぀加え, vず他の党おの点ずを蟺 (「スポヌク」ず呌ばれる)で結んでできるグラフ. 匏で衚蚘するずWn ずなる.

ここは 40ペヌゞ目

Page 41: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

C

P

6

6

図 3.38: 閉路グラフ C6 から次数 6 の道グラフ P6 を䜜成する過皋.

C W5 6

図 3.39: 閉路グラフ C5 から次数 6 の車茪W6 を䜜成する過皋.

3.1.7 ピヌタヌスン・グラフ

ピヌタヌスン・グラフ (Petersen graph) は図のような特殊な圢状を持぀グラフであるが, 䟋題 2.7(1)でも芋たように, 今埌の挔習問題等でしばしば珟れるこずになる 6 .

図 3.40: ピヌタヌスン・グラフ.

3.1.8 二郚グラフ

二郚グラフ (bipartite graph) : グラフ Gの点集合を 2぀の玠な集合 A,Bに分割し, Gの党おの蟺はAの点ず Bの点を結ぶようにできたずする. このずき, グラフ Gは二郚グラフであるずいう.

3.1.9 完党二郚グラフ

完党二郚グラフ (complete bipartite graph) : Aの各点が Bの各点ずちょうど 1本の蟺で結ばれおいる二郚グラフ.図のように点を黒䞞ず癜䞞で 2぀の集合に分けたずき, 黒の点 r個, 癜の点 s個からなる完党二郚グラフは

Kr,s ず衚蚘される. 圓然であるが, Kr,s には (r + s)個の点ず rs本の蟺がある.

6 Petersen graph は教科曞では「ピヌタヌスン・グラフ」ず発音, 日本語衚蚘されおいるが, 他の専門曞では「ぺテルセン・グラフ」ず発音, 日本語衚蚘されおいるものが倚い (むしろ, こちらの方が倚数掟である)

ここは 41ペヌゞ目

Page 42: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

A

B

G

図 3.41: 二郚グラフ G の䟋. 党おの蟺の端点は黒䞞ず癜䞞のペアでなくおはいけない.

KK

1,3

2,3

K 3,3 K 4,3

図 3.42: 完党二郚グラフ K1,3, K2,3, K3,3, K4,3.

3.1.10 k-立方䜓

k-立方䜓 (k-cube) : ai = 0 or 1であるような 1぀の列 (ベクトル) (a1, a2, · · · , ak)に䞀぀の点を察応させ, 䞀぀だけ異なる成分 ai を持぀二぀のベクトルに察応する二぀の点が蟺で結ばれるような正則二郚グラ

フ. 匏で衚蚘するず Qk ずなる.⇒ Qk は 2k 個の点ず, k2k−1 本の蟺を持぀7 .

3.1.11 単玔グラフの補グラフ

単玔グラフの補グラフ (complement) : 単玔グラフ Gの補グラフ Gずは, 点集合 V (G)を持ち, Gの2点が隣接するのはGにおけるそれらの 2点が隣接しおいないずき, か぀, そのずきに限るような単玔グラフを蚀う.

• 完党グラフの補グラフは空グラフである. (ただし, 逆は蚀えない).

• 完党二郚グラフの補グラフは 2぀の完党グラフの和である.

3.2 グラフにた぀わるいく぀かのパズル

ここでは, グラフを甚いお効率的に解くこずができる 2぀のパズルを玹介しょう.

7 (0, 0, 0, 1, 0, 0, · · · , 0), (0, 0, 0, 0, 1, 0, · · · , 0), · · · の各ベクトルの k 成分のうちのどの成分が食い違うかずいう堎合 k 通り, 残りの k − 1 成分の䞊び替え 2k−1 通りの積で k2k−1 本の蟺の数ずなる.

ここは 42ペヌゞ目

Page 43: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

z

x

y

(0,0,1)

(0,1,1)

(1,1,1)(1,0,1)

(0,0,0)

(1,0,0) (1,1,0)

(0,1,0)

100 101

110

111

010

001

000 001

Q

Q

3

3

図 3.43: 3-立方䜓. 図の G1 及び G2 は同圢である.

u

y

x w

v

y

x w

v

u

図 3.44: 単玔グラフから, その補グラフを䜜成する過皋.

3.2.1 8぀の円の配眮問題

図 3.46のような 8぀の円の䞭に A,B,C,D,E, F,G,Hの 8぀の文字を入れるこずを考える. ただし, アルファベット順で隣にくる文字は互いに隣接しないように眮く. このずき, このずき, 適切な配眮の仕方を答えよ. ちなみに, 可胜な配眮の総数は 8! = 46320通りであるから, 党おの堎合をしらみ぀ぶしに詊しおみる戊略は適切ではないこずに泚意しょう. (着県点) :

• Aず Hの配眮の仕方は易しい (片偎にしか盞手がいないから).

• 図の#1, #2の円ぞの配眮が最も難しい (次数が最倧だから).

(解答) :

1. 最も次数が倚く難しい, #1,#2にそれぞれ A,Bを配眮する.2. アルファベットで A, Hの隣にくる B及び Gをそれぞれ#8,#7にそれぞれ配眮する.3. 残りの文字をそれぞれがアルファベットで隣り合わないように配眮する. 䟋えば, #3 = C,#4 =

E,#5 = D,#6 = Fのように配眮すればよい.

ここは 43ペヌゞ目

Page 44: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

K K1,3 1,3

図 3.45: 完党二郚グラフ K1,3 ずその補グラフ.

#3 #4

#1 #2

#5 #6

#7#8

図 3.46: 8 ぀の円の配眮問題の図.

3.2.2 4぀の立方䜓パズル

(問題)図のような立方䜓の展開図 : cube1, cube2, cube3, cube4

R

G

Y

B R R

B

R

Y

Y G G

G

B

Y

B R B

B

R

Y

R G Y

cube1 cube2

cube3 cube4

から立方䜓を䜜り, それらを積み䞊げお, 四角柱を䜜り, 四角柱の 4぀の偎面それぞれに 4色党おが衚れるような四角柱の積み䞊げ方を芋぀けたい.

以䞋の問い (1)(3)に答え, このような配眮を求めよ.

(1)各立方䜓を 4点からなるグラフで衚し, R,B,G,Yの各点は各色に察応させ, 平行な面に塗られた色に察応する点は蟺で結ぶ. このようにしお出来䞊がるグラフを cube1, cube2, cube3, cube4 に察しお描け.

(2) (1)で求めたグラフを重ね合わせたグラフ Gを描け.(3) Gの郚分グラフ H1,H2を芋぀け出し, 立方䜓 : cube1, cube2, cube3, cube4 を積み䞊げお, 四角柱を䜜り, 四角柱を䜜ったずき, その四角柱の 4぀の長方圢の偎面にそれぞれ 4色党郚が珟れるような積み䞊げ方を瀺せ.

ここは 44ペヌゞ目

Page 45: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

(解答)

(1)たず, cube1, cube2, cube3, cube4 に盞圓するグラフはそれぞれ図 3.47 のようになる.

R B

G Y

R B

G Y

R B

G Y

R B

G Y

cube1 cube2

cube3 cube4

R B

G Y

3

1

3

42

4

1

2

3

21

4

図 3.47: cube1, cube2, cube3, cube4 にそれぞれ盞圓するグラフ (å·Š), 及び, それぞれのグラフを重ね合わせるこずにより埗られるグラフ G(右).

(2) (1)で埗られたグラフを重ね合わせるず, 図 3.47(右)の Gが埗られる.(3)各 cube の蟺をちょうど 1本ず぀含み, 共通な蟺が無く, 次数 2の正則グラフずしおのグラフ Gの郚分グ

ラフ H1,H2を遞ぶず, 図 3.48のようになる. これらの郚分グラフ H1 (FB), H2 (LR)を甚いお, cube1,

R B

G Y

R B

G Y

1

34

2

41

2

3

H H1 2

B

R

Y

G

G

Y

B

R

Y

B

G

R

R

G

Y

B

F L B R

4

3

2

1

4

3

2

1

図 3.48: 求める G の郚分グラフ H1, H2 (å·Š), 及び, 求める立方䜓の積み䞊げ方 (右).

cube2, cube3, cube4 を積み䞊げるず図 3.48(右)のようになる. これが答えである.

ここは 45ペヌゞ目

Page 46: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

  䟋題 3.1   (2004幎床 挔習問題 3 )

図に茉せるグラフ Gに関しお以䞋の問いに答えよ.1

4

2

3

1

2

4

3

(1)グラフ Gの接続行列を求めよ.(2)接続行列の各列の芁玠の和は䜕を意味しおいるか ?(3)接続行列の各行の芁玠の和は䜕を意味しおいるか ?(4) ε(G)をグラフ Gの蟺数ずするず

∑v∈V (G)

deg(v) = 2ε(G)

が成り立぀こずを瀺せ.

(解答䟋)

(1)定矩に埓っお, 問題に䞎えられたグラフの接続行列M を曞き䞋すず

M =

⎛⎜⎜⎜⎜⎝

1 1 0 01 1 1 10 0 1 00 0 0 1

⎞⎟⎟⎟⎟⎠

のようになる.(2)䟋えば, 䞊蚘の接続行列の第 1行目を芋おみるず, 第 1, 2列に 1が立っおいる. これは点 1,2が蟺 1で結ばれおいるこずを衚しおいる. 接続行列の定矩から, 各列は蟺の番号を衚し, 各列に 1が立っおいる行が該圓する蟺に接続する点を衚しおおり, 1぀の蟺に接続できる点の数は垞に 2぀であるから, 接続行列の各列の成分の和は垞に 2であるずいうこずができる.

(3)接続行列の定矩から, 各行の成分の和は各点の次数の和を衚す.(4) (2)(3)の考察より, 次数の和

∑v∈V (G) deg(v) 接続行列の各行の成分和を党おの行に察しお蚈算したも

のに等しく, これは接続行列の党おの成分を足したものである. 䞀方, 接続行列の各列の芁玠の和は垞に 2であり, 埓っお, 接続行列の党おの成分の総和は, 蟺の数の 2倍すなわち 2ε(G)であり, 結局

∑v∈V (G)

deg(v) = 2ε(G)

が成り立぀.

ここは 46ペヌゞ目

Page 47: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

  䟋題 3.2  (2004幎床 挔習問題 3 )

図 2.14に茉せた完党グラフ K5に぀いお以䞋の問いに答えよ.

(1)図 2.14の完党グラフ K5の 5぀の頂点に, 時蚈回りに番号 1, · · · , 5を割り圓おる. このずき, この完党グラフの隣接行列Aを求めよ.

(2)点 1ず点 3を結ぶ長さ 2の歩道の数は, A2の第 (1, 3)-成分に等しいこずを瀺せ.(3)点 1ず点 3を結ぶ長さ 3の歩道の数は, A3の第 (1, 3)-成分に等しいこずを瀺せ.(4)䞀般に, 隣接行列Aを持぀単玔グラフ Gの 2点 i, j を結ぶ長さK の歩道の数は, AK の第 (i, j)-成分に等しいこずを瀺せ.

(解答䟋)

(1)完党グラフ K5の隣接行列Aは

A =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

0 1 1 1 11 0 1 1 11 1 0 1 11 1 1 0 11 1 1 1 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

のように察角成分がれロであり, 非察角成分に 1が䞊んだ行列ずなる.(2)たず, 図の完党グラフK5から考察しおみるず, 点 1ず 3を結ぶ長さ 2の歩道は

[1] 1→ 2→ 3

[2] 1→ 5→ 3

[3] 1→ 4→ 3

の 3぀である.䞀方, 隣接行列の自乗を蚈算しおみるず

A2 =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

4 3 3 3 33 4 3 3 33 3 4 3 33 3 3 4 33 3 3 3 4

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

ずなり, これから盎ちにA2 の第 (1, 3)-成分は 3であるこずがわかる. 埓っお, 題意が瀺せた.(3) (2)ず同様に, 少々面倒であるが, たずは問題の完党グラフから点 1,3を結ぶ長さ 3の歩道を数え䞊げおみるず

[1] 1→ 2→ 1→ 3

[2] 1→ 3→ 1→ 3

[3] 1→ 4→ 1→ 3

[4] 1→ 5→ 1→ 3

[5] 1→ 2→ 5→ 3

[6] 1→ 2→ 4→ 3

ここは 47ペヌゞ目

Page 48: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

[7] 1→ 3→ 2→ 3

[8] 1→ 3→ 4→ 3

[9] 1→ 3→ 5→ 3

[10] 1→ 4→ 2→ 3

[11] 1→ 4→ 5→ 3

[12] 1→ 5→ 2→ 3

[13] 1→ 5→ 4→ 3

のようになり, 蚈 13通り存圚する.䞀方, A3 を蚈算するず

A3 =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

12 13 13 13 1313 12 13 13 1313 13 12 13 1313 13 13 12 1313 13 13 13 12

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

ずなり, この第 (1, 3)-成分は 13ずなり, 題意が瀺された.(4)䞀般に n点からなる単玔グラフの隣接行列のK 乗, ぀たり, AK の第 (i, j)-成分は

[AK ]ij =n∑

k1=1

n∑k2=1

· · ·n∑

kK=1

aik1ak1k2ak2k3 · · ·akK−1kKakKj

であり, aik1 は点 iず k1を結ぶ道の数であるこずから, 䞊蚘の [AK ]ij は点 i, jを結ぶ道の数に等しい

こずがわかる.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

  䟋題 3.3   (2004幎床 挔習問題 3 )

完党䞉郚グラフKr,s,tはそれぞれに属する点の個数が r, s, tである 3぀の点集合からなり, 異なる集合に属する点は党お蟺で結ばれおいるグラフである. このずき, 以䞋の問いに答えよ.

(1) K2,2,2及び K3,3,2 を描け.(2) Kr,s,t には党郚で䜕本の蟺があるか答えよ.

(解答䟋)

(1)完党䞉郚グラフ K2,2,2 を描くず図 3.49のようになる (K3,3,2 も同様にしお䜜図できるが, ここでは省略.).

(2) Kr,s,tの蟺の本数は rs+ rt+ st本である.

ここは 48ペヌゞ目

Page 49: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

AB

C

K 2,2,2

図 3.49: 完党 3 郚グラフ K2,2,2 の䜜図䟋. K3,3,2 も同様にしお䜜図できるが, ここでは省略.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

  䟋題 3.4   (2005幎床 挔習問題 3 )

1. 次の (i)(v)のグラフがある堎合にはそれを 1぀挙げお描け (無い堎合には「無し」ず曞く).(i) 次数 5の正則グラフであるような二郚グラフ.(ii) 二郚グラフであるプラトン・グラフ.(iii) 車茪である完党グラフ.(iv) 11個の点をも぀ 3次グラフ.(v)次数 4の正則グラフでK5,K4,4, Q4以倖のグラフ.

2. それ自身の捕グラフず同圢な単玔グラフは自己捕察 (self-complementrary) であるずいう.このずき

(1) 4個, たたは 5個の点をも぀自己捕察グラフを党お描け.(2) 8個の点からなる自己捕察グラフを芋぀けよ.

(解答䟋)

1.(i) 次数 5の正則グラフである二郚グラフは図 3.50のような完党二郚グラフK5,5 が挙げられる.

図 3.50: 次数 5 の正則グラフである二郚グラフの䟋.

(ii) 二郚グラフであるプラトングラフずしおは, 図 3.51のような立方䜓が挙げられる.(iii) 車茪である完党グラフは図 3.52である.(iv) たずは, 図 3.53に点数が n = 4, 6, 8, 10, 12の堎合の 3次の正則グラフの䟋を茉せる. ここで問われおいる問題は自然数列 (a1, a2, · · · , an) = (3, 3, · · · , 3)がグラフ的であるかどうか, を n = 11の堎合に確かめ, グラフ的である堎合には具䜓的にその図を描け, ず蚀い盎すこずができる. この堎合, 握

ここは 49ペヌゞ目

Page 50: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

図 3.51: 二郚グラフであるプラトングラフの䞀䟋.

図 3.52: 車茪である完党グラフ.

手捕題から, 点数 n, 次数 3のグラフの蟺数mは

m =3n2

(3.60)

である. ここで, これを図で確認しおみるず, 確かに成立しおいるこずがわかる. 蟺の数は必ず敎数でなければならないので, この匏が成り立぀ためには nは偶数でなければならない. 埓っお, n = 11の堎合には党おの点の次数が 3であるような正則グラフは描けないこずが結論぀けられる.

(v) 次数 4の正則グラフでK5,K4,4, Q4以倖のグラフずしおは図 3.54 のような正 8面䜓が挙げられる.

2.

(1)たず, その補グラフが自己補察であるこずから, そのグラフおよび察応する補グラフの和 (グラフを2぀重ね合わせたもの) が完党グラフずなるこずに着目する. するず, 点数が n である完党グラフの

蟺数mがm = n(n− 1)/2であるから, 求めるグラフの蟺数はこの半分, すなわち, n(n− 1)/4であるこずが必芁である. 埓っお, 蟺数は敎数でなければならないので, 求めるグラフの点数 nは kã‚’æ•Ž

数ずしお, n = 4kあるいは n− 1 = 4k でなければならない, すなわち, 求めるグラフが自己補察であるためには, 点の数 nが n = 4kか n = 4k+ 1であるこずが必芁である. k = 1ずした堎合, n = 4たたは n = 5ずなるが, このずきの自己補察グラフを具䜓的に求めよ, ずいうのがここでの問題である. そこで, たず n = 4の堎合に぀いお考えおみるず, 各点の次数は孀立点が生じおはならないわけであるから, 1, 2に限られるこずに泚意する. 次数 1の点の個数を L, 次数 2の点の個数をM ずすれ

ば, 正の敎数 L,M は次の等匏を芋たさなければならない.

L+ 2M = 6 (3.61)

L+M = 4 (3.62)

これを満たす組み合わせずしおは (L,M) = (2, 2) であり, 求める自己補察であるグラフの次数列は(1, 1, 2, 2) のみであるこずがわかる. これを満たすグラフずしおは図 3.55 の巊図実線が挙げられる(これのみ).

ここは 50ペヌゞ目

Page 51: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

n=4, m=6 n=6, m=9

n=8, m=12n=10, m=15

n=12, m=18

図 3.53: 点の数が n = 4, 6, 8, 10, 12 の堎合の正則グラフ. ちなみに, n = 10 の堎合には前に芋た「ピヌタヌスン・グラフ」も圓おはたる. この蟺数は m = 15 である.

図 3.54: 次数 4 の正則グラフである正 8 面䜓.

同様にしお, n = 5の堎合に察し, 各点の次数は 1, 2たたは 3であるから, このそれぞれの次数を持぀点の数を L,M 及び N ずすれば, 次の等匏 :

L+ 2M + 3N = 10 (3.63)

L+M +N = 5 (3.64)

が成り立぀. これを満たす解は (M,L,N) = (1, 3, 1), (2, 1, 2)の 2぀であるので, 可胜な自己補察グラフの次数列ずしおは (3, 2, 2, 2, 1)あるいは (3, 3, 2, 1, 1) であるが,前者では自己補察グラフは実際には描けず, 埌者に関しおは図 3.55の右図実線 (これのみ) が察応する.

n=4 n=5

図 3.55: 点の数が 4, たたは 5 であるような自己捕察グラフ. 点線で描かれたグラフがそれぞれの捕グラフを衚す.

※ 補足コメント:

ここは 51ペヌゞ目

Page 52: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

n = 5の堎合に自己補察グラフを求める問題で, 次数 1, 2, 3の点の個数を L,M,N ずしたずき

L+ 2M + 3N = 10 (3.65)

L+M +N = 5 (3.66)

ずしお, 可胜な次数列を L,M,N ≥ 1の範囲内で探したしたが, L,M,N はれロも取りうるので, この範囲内で探せば, M = 5, L = N = 0も䞊蚘方皋匏を満たしたす. このずきの次数列は (2, 2, 2, 2, 2)ずなり, 可胜な自己補察グラフずしお図 3.56のようなものも存圚するこずになりたす.

図 3.56: n = 5 の堎合の自己補察グラフのもう䞀぀の可胜性. 図の実線ず砎線がぞれぞれ互いに同圢ずなっおいる.

(2)前に埗た必芁条件の匏で k = 2ず眮くず n = 8が埗られるので, 8点からなる自己補察グラフを䞀぀芋぀けよう. この際, 次のようなアルゎリズム (I)-(IV)を甚いお所望のグラフを芋぀けるこずにしょう.

(I) 図 3.57 のように 8個の点, 1, · · · , 8を時蚈回りに䞊べる.

1

2

3

4

5

6

7

8

図 3.57: ここで埗られる自己補察グラフ (実線) ずその同圢グラフ砎線). 自己補察の定矩より, 実線ず砎線を足したものが 8 次の完党グラフ K8 ずなるこずに泚意.

(II) 8個の点の䞭で奇数番目の点 (1, 3, 5, 7) に関しお完党グラフを䜜る (自分以倖の点党おず各々1本の蟺で結ばれる).

(III) 奇数番目の点のそれぞれず, その点に 1を加えた偶数番目の点 (䟋えば, 点 1ならば点 2, 点 3ならば点 4)を結ぶ. この時点で蟺の数は 10であり, 8個の点が党お぀ながった連結グラフが出来䞊がる. 埓っお, 自己補察グラフを䜜るためにはあず 14− 10 = 4本の蟺を付け足せばよい.

(IV) 最埌のステップずしお, 偶数番目の各点ず, その点の番号プラス 3に盞圓する番号の点を結ぶ (点2ず点 5を, 点 8は 8 + 3 = 11であるが, 11− 8 = 2であるから, 点 8ず点 2を結ぶこずず玄束する). この操䜜 (I)-(IV)で蚈 14本の蟺からなるグラフができるが, その䜜り方から明らかに, これ(図 3.57の実線)ず奇数番目の点の持぀圹割ず偶数番目の点の持぀圹割を亀換しおでき䞊がるグラ

ここは 52ペヌゞ目

Page 53: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

フ (図 3.57の砎線図)は互いに同圢なので (お互いを足すず完党グラフができ䞊がる), これらのグラフ (図 3.57の実線, ç Žç·š)が互いに自己補察ずなるこずは明らかである.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

  䟋題 3.5   (2006幎床 挔習問題 3 )

図 3.58のような展開図を持぀ 4぀の立方䜓の問題には解が無いこずを瀺せ.

G

G

Y

R

R B

B

R

G

G R Y

Y

Y

Y

R G B

B

B

B

Y G R

cube 1 cube 2

cube 3 cube 4

図 3.58: ここで問題にする 4 ぀の立方䜓の展開図.

(解答䟋)

たず, 各立方䜓の展開図においお, それを組み立おたずきに向かい合う面どおしを蟺で結んでできるグラフはそれぞれ次の図 3.59 (å·Š)のようになる. 埓っお, これらのグラフを䞀぀のグラフにたずめるず図 3.59

R G

B Y

R

B

G

Y

R G

BY

R G

B Y

cube1 cube2

cube3 cube4

R G

BY

31

2

41

2

1

2

4

3

4 3

図 3.59: 各展開図からできるグラフ (å·Š) ず 4 ぀のグラフを䞀぀にたずめおできるグラフ (右).

(右)のようになる. このグラフで蟺 RB,GYは党お cube4からの蟺であるから, 共通する蟺が無い次数 2の正則グラフは遞べないこずになる. よっお, 䞎えられた 4぀の立方䜓を題意のように積み䞊げるこずはできない.

ここは 53ペヌゞ目

Page 54: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

  䟋題 3.6   (2005幎床情報工孊挔習 II(B) #1)

単玔グラフ G の線グラフ L(G) (line graph)ずは Gの各蟺に䞀察䞀察応する点を持ち, Gで隣接しおいる 2本の蟺に察応する L(G)の 2個の点を必ず結んで埗られるグラフのこずである. このずき以䞋の問いに答えよ.

(1) K3ずK1,3の線グラフをそれぞれ描き, 䞡者は同䞀のグラフずなるこずを瀺せ.(2)正四面䜓グラフの線グラフは正八面䜓グラフであるこずを瀺せ.(3) Gが次数 kの正則グラフであるずき, L(G)は次数 2k − 2の正則グラフであるこずを瀺せ.(4) Gの点数でもっお, L(G)の蟺数を衚す公匏を䜜れ.(5) L(K5)はピヌタヌスン・グラフの捕グラフであるこずを瀺せ.

(解答䟋)

(1)図 3.60より, K3ずK1,3 の線グラフは同䞀である.

図 3.60: K3 の線グラフ (巊の実線) ず K1,3 の線グラフ.

(2)図 3.61参照. 出来䞊がるグラフは正八面䜓グラフである.

図 3.61: 正四面䜓グラフ (K4) の線グラフ (実線).

(3)次数 kの正則グラフの各蟺に点 vi (i = 1, · · · ,m) (mは蟺数)を打぀. 各蟺に隣接する蟺数は (k−1)であり,各点 viず結ぶこずのできる他点 vj (j ï¿œ= i)の数は 2(k−1)であり,これが党おの点 vi (i = 1, · · · ,m)に察しお圓おはたるので, 次数 kの正則グラフの線グラフは次数 2k − 2の正則グラフであるこずがわかる.

(4)蟺数をmで衚すず (3)の結果ず握手捕題より, 2(k − 1)× n = 2m, 埓っお

m = n(k − 1) (3.67)

ずなる.

ここは 54ペヌゞ目

Page 55: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

(5) (3)(4)の結果から, L(K5)の点数 n, 蟺数m, 次数 d(正則グラフであるこずに泚意)は

n(L(K5)) = m(K5) = 10, m(L(K5)) = n(k − 1) = 5× 3 = 15, d(L(K5)) = 2k − 2 = 6 (3.68)

である. 䞀方, 10個の点からなる完党グラフK10は

n(K10) = 10, m(K10) = 45, d(K10) = 9 (3.69)

である. 題意が正しいのであれば, ぀たり, 「L(K5)はピヌタヌスン・グラフの捕グラフである」ならば, 捕グラフの定矩より, L(K5) +ピヌタヌ゜ン・グラフ = K10ずなるべきであるが, 䞊の考察より,m(K10) −m(L(K5)) = 45 − 15 = 30 = m(ピヌタヌ゜ン・グラフ), d(K10) −m(L(K5)) = 9 − 6 =3 = d(ピヌタヌ゜ン・グラフ) であり, 確かにピヌタヌ゜ン・グラフである条件 (点数 10, 蟺数 30, 次数 3の正則グラフ) を満たしおいる. 埓っお, L(K5)はピヌタヌスン・グラフの捕グラフである.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

  䟋題 3.7   (2003幎床情報工孊挔習 II(B) #2)

グラフGは 2k個の点を持぀単玔グラフで, 䞉角圢は無いずする. Gの蟺の数m(2k)は k2以䞋である

こず, ぀たり

m(2k) ≀ k2 (3.70)

を kに関する垰玍法で瀺せ. たた, この蟺の数に぀いおの䞊界 k2 を実珟するグラフを䞀぀䜜れ.

(解答䟋)䞉角圢を含たない連結グラフで蟺の数が最倧のものは完党二郚グラフである.

特にKk,k は蟺の数 k2, 点の数 2kであるから, このKk,k に察しお

m(2k) ≀ k2 (3.71)

を仮定し, Kk,k に点を 2぀ (v,w)を足しお, 2k + 2個の点から成る䞉角圢を持たないようなグラフが出来䞊がるように v, wをKk,kを結ぶずきの蟺数の最倧倀が (k+ 1)2ずなるこずを瀺せば良い (数孊的垰玍法).これは, 完党二郚グラフKk,k の黒䞞ず v(癜䞞)を結んでできる k本ず, Kk,k の癜䞞ず w(é»’äžž)を結んでで

v

w

図 3.62: K3,3 に関する䟋. K3,3 に点 v, w を加える.

きる k本, そしお, vず wを結んでできる 1本, さらに, Kk,k に元々あった k2 本の本数の蟺から成る完党

二郚グラフKk+1,k+1の堎合に蟺数最倧であり (図 3.62参照), このずきの蟺数は k2 + 2k+ 1 = (k+ 1)2ず

ここは 55ペヌゞ目

Page 56: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

なる. 埓っお

m(2(k + 1)) ≀ (k + 1)2 (3.72)

ずなり, 数孊的垰玍法より, Gの蟺数m(2k)は k2以䞋であるこずが瀺せた.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

  䟋題 3.8  (2007幎床 挔習問題 3 )

䟋題 3.2で芋たように, 隣接行列の k乗, すなわち, Ak の第 (i, j)成分は, 点 i, j を結ぶ長さ kの歩道

の本数に等しい. これをふたえお, 任意のスカラヌ倉数 x に察し, 次の行列:

I + xA + x2A2 + · · ·+ xkAk + · · · (3.73)

を考えよう (I は単䜍行列). 明らかに, この行列 (3.73)の第 (i, j)成分を xの冪関数ずみなしたずき,xk の係数は点 i, jを結ぶ長さ kの歩道の本数を衚す. そこで, スカラヌ aに察しお次のテヌラヌ展開:

(1− a)−1 = 1 + a2 + a3 + · · ·+ ak + · · · (3.74)

が成り立ったこずを思い出せば, 行列Aに察しおも同様に

(I − xA)−1 = I + xA + x2A2 + · · ·+ xkAk + · · · (3.75)

の成立が期埅できる. このずき, 行列 (I − xA)−1 を「歩道生成行列」ず名づけるこずにしょう. ぀たり, (3.75)匏の成立より, 行列 (I − xA)−1 の第 (i, j)成分を xの冪関数で衚したずき, xk の係数を芋

さえすれば, 点 i, jを結ぶ長さ kの歩道の本数を知るこずができる. このずき, 図 3.63に䞎える 2぀のグラフに察し, 具䜓的に歩道生成行列 (I − xA)−1 を求め, 実際に䞊蚘の事実を確かめよ.

1 2

1

2

4

3

図 3.63: ここで具䜓的に歩道生成行列を求める 2 ぀の単玔グラフ.

(解答䟋)

(1)たずは, 問題に䞎えられた巊偎のグラフで簡単に題意を確かめおみよう. 定矩より, このグラフの隣接行列は次の 2× 2の察称行列で䞎えられる.

A =

(0 11 0

). (3.76)

よっお

I − xA =

(1 00 1

)− x

(0 11 0

)=

(1 −x−x 1

)(3.77)

ここは 56ペヌゞ目

Page 57: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ずなるから, 問題の歩道生成行列は, この逆行列であり

(I − xA)−1 =1

1− x2

(1 x

x 1

)=

(1

1−x2x

1−x2

x1−x2

11−x2

)(3.78)

である. そこで, この行列の各成分を xの冪で曞き盎しおみるず

[(I − xA)−1]1,1 = 1 + x2 + x4 + · · ·+ x2n + · · · = [(I − xA)−1]2,2 (3.79)

[(I − xA)−1]1,2 = x+ x3 + x5 + · · ·+ x2n+1 + · · · = [(I − xA)−1]2,1 (3.80)

である. ここで, (1, 1)成分は点 1から出発しお, 点 1ぞず戻る歩道であるから, そのような歩道の長さkは必ず偶数でなければならず, 各 kに察しお各々1぀の歩道が存圚する. これが, (3.79)匏の xの冪

に偶数次のみが珟れ, その係数が党お 1であるこずに反映しおいる.䞀方の (1, 2)成分は点 1から点 2ぞ至る歩道であるから, そのような歩道の長さ kは必ず奇数でなけれ

ばならなず, 各 kに察しお各々1぀の歩道が存圚する. これが, (3.80)匏の xの冪に奇数次のみが珟れ,その係数が党お 1であるこずに反映しおいる. 以䞊の考察より, 確かにこのグラフに察し, 歩道生成の行列芁玠は題意を満たしおいるこずがわかる.

(2) (1)ず同様に隣接行列を求めおみるず, 次の 4× 4の察称行列:

A =

⎛⎜⎜⎜⎜⎝

0 1 0 11 0 1 10 1 0 01 1 0 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎠ (3.81)

ずなる. よっお

I − xA =

⎛⎜⎜⎜⎜⎝

1 −x 0 −x−x 1 −x −x0 −x 1 0−x −x 0 1

⎞⎟⎟⎟⎟⎠ (3.82)

である. そこで, この逆行列である歩道生成行列を求めよう.たずは行列匏を求めたい. 第 4列目で䜙因子展開するず, 次の行列匏:

det(I − xA) = x

∣∣∣∣∣∣∣−x 1 −x0 −x 1−x −x 0

∣∣∣∣∣∣∣− x∣∣∣∣∣∣∣

1 −x 00 −x 1−x −x 0

∣∣∣∣∣∣∣ +

∣∣∣∣∣∣∣1 −x 0−x 1 −x0 −x 1

∣∣∣∣∣∣∣= x

{−x

∣∣∣∣∣ −x 1−x 0

∣∣∣∣∣− x∣∣∣∣∣ 1 −x−x 1

∣∣∣∣∣}− x

{∣∣∣∣∣ −x 1−x 0

∣∣∣∣∣− x∣∣∣∣∣ −x 0−x 1

∣∣∣∣∣}

+

{∣∣∣∣∣ 1 −x−x 1

∣∣∣∣∣ + x

∣∣∣∣∣ −x 0−x 1

∣∣∣∣∣}

= x(−x2 − x+ x3)− x(x+ x2) + 1− 2x2 = 1− 4x2 − 2x3 + x4 (3.83)

が埗られる. 埓っお, 逆行列の成分が aij を行列 I − xA の第 (i, j)䜙因子行列ずしお

[(I − xA)−1]ij = {det(I − xA)}−1(−1)i+j aij (3.84)

ず曞けるこずに泚意するず, 各䜙因子行列 aij が具䜓的に

a1,1 =

∣∣∣∣∣∣∣1 −x −x−x 1 0−x 0 1

∣∣∣∣∣∣∣ = −x∣∣∣∣∣ −x 1−x 0

∣∣∣∣∣ +

∣∣∣∣∣ 1 −x−x 1

∣∣∣∣∣ = 1− 2x2

ここは 57ペヌゞ目

Page 58: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

a1,2 =

∣∣∣∣∣∣∣−x −x −x0 1 0−x 0 1

∣∣∣∣∣∣∣ = −x∣∣∣∣∣ 1 0

0 1

∣∣∣∣∣− x∣∣∣∣∣ −x −x

1 0

∣∣∣∣∣ = −x− x2 = a2,1

a1,3 =

∣∣∣∣∣∣∣−x 1 −x0 −x 0−x −x 1

∣∣∣∣∣∣∣− x∣∣∣∣∣ −x 0−x 1

∣∣∣∣∣− x∣∣∣∣∣ 1 −x−x 0

∣∣∣∣∣ = x3 + x2 = a3,1

a1,4 =

∣∣∣∣∣∣∣−x 1 −x0 −x 1−x −x 0

∣∣∣∣∣∣∣ = −x∣∣∣∣∣ −x 1−x 0

∣∣∣∣∣− x∣∣∣∣∣ 1 −x−x 1

∣∣∣∣∣ = x3 − x2 − x = a4,1

a2,2 =

∣∣∣∣∣∣∣1 0 −x0 1 0−x 0 1

∣∣∣∣∣∣∣ =

∣∣∣∣∣ 1 00 1

∣∣∣∣∣− x∣∣∣∣∣ 0 −x

1 0

∣∣∣∣∣ = 1− x2

a2,3 =

∣∣∣∣∣∣∣1 −x −x0 −x 0−x −x 1

∣∣∣∣∣∣∣ =

∣∣∣∣∣ −x 1−x 0

∣∣∣∣∣− x∣∣∣∣∣ −x 0−x 0

∣∣∣∣∣ = x3 − x = a3,2

a2,4 =

∣∣∣∣∣∣∣1 −x 00 −x 1−x −x 0

∣∣∣∣∣∣∣ =

∣∣∣∣∣ −x 1−x 0

∣∣∣∣∣− x∣∣∣∣∣ −x 0−x 1

∣∣∣∣∣ = x2 + x = a4,2

a3,3 =

∣∣∣∣∣∣∣1 −x −x−x 1 −x−x −x 1

∣∣∣∣∣∣∣ =

∣∣∣∣∣ 1 −x−x 1

∣∣∣∣∣ + x

∣∣∣∣∣ −x −x−x 1

∣∣∣∣∣− x∣∣∣∣∣ −x −x

1 −x

∣∣∣∣∣ = 1− 3x2 − 2x3

a3,4 =

∣∣∣∣∣∣∣1 −x 0−x 1 −x−x −x 0

∣∣∣∣∣∣∣ =

∣∣∣∣∣ 1 −x−x 0

∣∣∣∣∣ + x

∣∣∣∣∣ −x −x−x 0

∣∣∣∣∣ = −x3 − x2 = a4,3

a4,4 =

∣∣∣∣∣∣∣1 −x 0−x 1 −x0 −x 1

∣∣∣∣∣∣∣ =

∣∣∣∣∣ 1 −x−x 1

∣∣∣∣∣ + x

∣∣∣∣∣ −x 0−x 1

∣∣∣∣∣ = 1− 2x2

で䞎えられるので, 求める逆行列は察称行列であり, (3.84)匏より ai,j に (−1)i+j のファクタが付くこ

ずに泚意しお ((1, 1)成分ならば, (−1)1+1 = 1, (1, 2)成分であれば, (−1)1+2 = −1のようにファクタがかかる)

(I − xA)−1 =

⎛⎜⎜⎜⎜⎝

1−2x2

1−4x2−2x3+x4x2+x

1−4x2−2x3+x4x3+x2

1−4x2−2x3+x4x+x2−x3

1−4x2−2x3+x4

x2+x1−4x2−2x3+x4

1−x2

1−4x2−2x3+x4x−x3

1−4x2−2x3+x4x2+x

1−4x2−2x3+x4

x3+x2

1−4x2−2x3+x4x−x3

1−4x2−2x3+x41−3x2−2x3

1−4x2−2x3+x4x3+x2

1−4x2−2x3+x4

x−x2−x3

1−4x2−2x3+x4x2+x

1−4x2−2x3+x4x3+x2

1−4x2−2x3+x41−2x2

1−4x2−2x3+x4

⎞⎟⎟⎟⎟⎠ (3.85)

が埗られる. ここで, 問題ずするグラフの察称性より, (1, 2)成分ず (2, 4)成分, (1, 1)成分ず (4, 4)成分などが等しくなるこずに泚意しょう.さお, ここで各成分を xの冪で展開しおみお, 実際に題意が満たされるこずを確認しおみよう. たずは,歩道生成行列の (1, 1)成分に぀いお倉数 xで展開するず

[(I − xA)−1]1,1 (1− 2x2){1 + (4x2 + 2x3 − x4) + (4x2 + 2x3 − x4)2 + · · ·}= 1 + (4x2 − 2x2) + 2x3 + (−8x4 − x4 + 16x4) +O(x5)

= x0 + 2x2 + 2x3 + 7x4 +O(x5) (3.86)

ここは 58ペヌゞ目

Page 59: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

が埗られる. ここで, O(xα)は xα 以䞊の冪を衚すものず定矩する. 埓っお, 点 1から点 1ぞ戻っおくる長さ 2の歩道数は 2, 長さ 3の歩道数も 2であり, 図 3.64のように確かにそれだけの堎合の数があるこずが確かめられる. 長さ 4の歩道数は歩道生成行列の方法からは 7ず芋積もられるが, 実際にグラフ

1

2 3

4

1

2 3

4

1

2

12

1

23

4

1

23

4

1

2

31

2

3

図 3.64: 䞎えられたグラフの点 1 から点 1 ぞず戻る長さ 2 の歩道 (å·Š) ず長さ 3 の歩道 (右).

から芋぀け出しおみるず

1→ 2→ 1→ 2→ 1, 1→ 4→ 1→ 4→ 1, 1→ 2→ 4→ 2→ 1

1→ 4→ 2→ 4→ 1, 1→ 4→ 1→ 2→ 1, 1→ 2→ 1→ 4→ 1

1→ 2→ 3→ 2→ 1

の 7本が存圚するこずがわかる (※ このような衚蚘では矢印の本数が歩道の本数になるこずに泚意).埓っお, 確かに題意を満たしおいる.次に, (1, 2)成分を考えおみよう. 歩道生成行列のこの成分は倉数 xで展開しお

[(I − xA)−1]1,2 (x2 + x){1 + (4x2 + 2x3 − x4) + (4x2 + 2x3 − x4)2 + · · ·}= x+ x2 + 4x3 + (4x4 + 2x4) +O(x5)

= x+ x2 + 4x3 + 6x4 +O(x5) (3.87)

ずなる. 点 1から点 2ぞ至る長さ 1の歩道は明らかに 1本. 長さ 2の歩道は 1→ 4→ 2のみであり, これも 1本. 長さ 3の歩道は図 3.65に瀺した 4本であり, 確かにこの本数は歩道生成行列の䞎える本数ず䞀臎しおいる. たた, 長さ 4の歩道をグラフから探しおみるず

1

23

4

1

23

4

1

2 3

4

1

23

4

1

2

3

1

2

3

12

3

12

3

図 3.65: 䞎えられたグラフの点 1 から点 2 ぞず戻る長さ 3 の歩道.

1→ 2→ 4→ 1→ 2, 1→ 4→ 1→ 4→ 2, 1→ 4→ 2→ 3→ 2

1→ 2→ 1→ 3→ 2, 1→ 4→ 2→ 4→ 2, 1→ 4→ 2→ 1→ 2

ずなり, これも確かに歩道生成行列の第 (1, 2)成分の x4の展開係数ず䞀臎しおいる. 埓っお, この堎合も題意を満たしおいる.

ここは 59ペヌゞ目

Page 60: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

次に (1, 3)成分を考える. 歩道生成行列のこの成分は倉数 xで展開するこずにより

[(I − xA)−1]1,3 (x3 + x2){1 + (4x2 + 2x3 − x4) + (4x2 + 2x3 − x4)2 + · · ·}= x2 + x3 + 4x4 +O(x5) (3.88)

ずなる. グラフより, 点 1ず点 3を結ぶ長さ 2の歩道は 1→ 2→ 3の 1本. 長さ 3の歩道も 1→ 4→2→ 3の 1本のみ. さらに, 長さ 4の歩道をグラフから探しおみるず

1→ 2→ 1→ 2→ 3, 1→ 2→ 4→ 2→ 3, 1→ 4→ 1→ 2→ 3, 1→ 2→ 3→ 2→ 3

4本が存圚する. 埓っお, この堎合も, 歩道の数ず歩道生成行列の各項の係数間の関係は成立しおいる.次に (1, 4)成分は倉数 xで展開しお

[(I − xA)−1]1,4 (x+ x2 − x3){1 + (4x2 + 2x3 − x4) + (4x2 + 2x3 − x4)2 + · · ·}= x+ x2 + (−x3 + 4x3) + (4x4 + 2x4) +O(x5)

= x+ x2 + 3x3 + 6x4 +O(x5) (3.89)

ずなる. 点 1ず点 4を結ぶ長さ 1の歩道は明らかに 1本. 長さ 2の歩道は 1 → 4 → 2の 1本. 長さ 3の歩道は 1→ 4→ 1→ 4, 1→ 4→ 2→ 4, 1→ 2→ 1→ 4の 3本ある. 長さ 4の歩道は

1→ 4→ 2→ 1→ 4, 1→ 2→ 3→ 2→ 4, 1→ 4→ 1→ 2→ 4

1→ 2→ 1→ 2→ 4, 1→ 2→ 1→ 1→ 4, 1→ 2→ 4→ 2→ 4

の 6本であり, こららはいずれも歩道生成行列の各項の係数ず䞀臎する.最埌に歩道生成行列の (2, 2)成分を確かめおおこう. この成分を倉数 xの 4次たで曞き出しおみるず

[(I − xA)−1]2,2 (1− x2){1 + (4x2 + 2x3 − x4) + (4x2 + 2x3 − x4)2 + · · ·}= 1 + (4x2 − x2) + 2x3 + (−4x4 − x4 + 16x4) +O(x5)

= x0 + 3x2 + 2x3 + 11x4 +O(x5) (3.90)

が埗られる. 埓っお, 点 2から点 2ぞず戻る長さ 2の歩道は 2→ 1→ 2, 2→ 4→ 2, 2→ 3→ 2の 3本, 長さ 3の歩道は 2→ 1→ 4→ 2, 2→ 4→ 1→ 2の 2通り. 長さ 4の歩道は少々倚いがグラフから芋぀けお曞き出しおみるず

2→ 1→ 2→ 1→ 2, 2→ 4→ 2→ 4→ 2, 2→ 3→ 2→ 3→ 2

2→ 1→ 4→ 1→ 2, 2→ 4→ 1→ 4→ 2, 2→ 1→ 2→ 3→ 2

2→ 4→ 2→ 3→ 2, 2→ 1→ 2→ 4→ 2, 2→ 4→ 2→ 1→ 2

2→ 3→ 2→ 4→ 2, 2→ 3→ 2→ 1→ 2

の 11通りある. 埓っお, この成分の堎合も歩道数ず展開係数ずの間の関係は成立しおおり, 題意を満たしおいる.参考のため, 各成分を xの 4次の項たで曞き䞋しお歩道生成行列を曞き盎したものを茉せおおこう.

(I − xA)−1x の 4 次たで

=

⎛⎜⎜⎜⎜⎝

1 + 2x2 + 2x3 + 7x4 x+ x2 + 4x3 + 6x4 x2 + x3 + 4x4 x+ x2 + 3x3 + 6x4

x+ x2 + 4x3 + 6x4 1 + 3x2 + 2x3 + 11x4 x+ 3x3 + 2x4 x+ x2 + 4x3 + 6x4

x2 + x3 + 4x4 x+ 3x3 + 2x4 1 + x2 + 3x4 x2 + x3 + 4x4

x+ x2 + 3x3 + 6x4 x+ x2 + 4x3 + 6x4 x2 + x3 + 4x4 1 + 2x2 + 2x3 + 7x4

⎞⎟⎟⎟⎟⎠

(3.91)

ここは 60ペヌゞ目

Page 61: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

この挔習問題で芋たように, 歩道の長さが長くなればなるほど, グラフに存圚する歩道の蚈数に察し,歩道生成行列の方法が嚁力を発揮するようになる.

※泚意: 数孊的にみるず, 前回の配垃資料 (24)匏が察称である隣接行列に察しお䞀般に成立するこずがわかった段階で, それが個別の単玔グラフに察しおも成り立぀のは明らかである. しかし, 実際に歩道を数え䞊げる堎合には, この挔習でみたように歩道生成行列の各成分を個別のグラフに察しお具䜓的に蚈算しなければならない. 特に道のりが長い歩道を数え䞊げる堎合には倉数 xに぀いおの高次の

展開係数が必芁になるが, ここでみたように, その係数を求めるこずはグラフ䞊で実際に可胜な道を数え䞊げおいくより容易な䜜業である.

ここは 61ペヌゞ目

Page 62: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)
Page 63: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

63

第4回講矩

4.1 道ず閉路

ここでは, 「道」及び「閉路」に関し, その抂念・諞定理, 及び, 応甚䟋を具䜓䟋をあげお説明する.

4.1.1 連結性

連結 : グラフの各 2点の間に道がある.

歩道 : vi (i = 1, · · · ,m) ∈ Gに察し, 蟺列 v0v1, v1v2, · · · , vm−1vm を歩道 (walk) ずいう.⇒ 別の衚珟 : v0 → v1 → v2 → · · · → vm (v0 : 始点, vm : 終点)

小道 : 党おの蟺 v0v1, · · · , vm−1vm が異なる歩道

道 : 点 v0, v1, · · · , vm が党お異なる歩道 (※ v0 = vm であっおも良いずする)閉路 : 少なくずも 1本蟺を持぀閉じた道

v

w

y

x

z

図 4.66: このグラフにおいお, 閉路は x → v → w → xï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 4.1  (2003幎床 レポヌト課題 #3 問題 1 )

連結単玔グラフ Gの点集合は {v1, v2, · · · , vn} であり, m本の蟺および t個の䞉角圢があるずする. 以䞋の (1)(3)に答えよ.

(1) Gの隣接行列をAずするず, 行列A2 の ij 芁玠は vi ず vj 間の長さ 2の歩道の個数に等しいこずを瀺せ.

(2)行列A2の察角芁玠の総和は 2mであるこずを瀺せ.(3)行列A3の察角芁玠の総和は 6tであるこずを瀺せ.

(解答䟋)

Page 64: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

(1)これは前回の䟋題 3.8の埩習でもある. 連結グラフ Gに関する n× nの隣接行列を

A =

⎛⎜⎝

a11 · · · a1n

· · · · · · · · ·an1 · · · ann

⎞⎟⎠ (4.92)

ず眮くず隣接行列の自乗A2は

A2 =

⎛⎜⎝

∑nk=1 a1kak1 · · · ∑n

k=1 a1kakn

· · · · · · · · ·∑nk=1 ankak1 · · · ∑n

k=1 ankakn

⎞⎟⎠ ≡

⎛⎜⎝

b11 · · · b1n

· · · · · · · · ·bn1 · · · bnn

⎞⎟⎠ ≡ B (4.93)

ず曞け, A2 の ij 芁玠である bij は

bij =n∑

k=1

aikakj (4.94)

である. ずころで, 隣接行列の定矩から aik は点 viず点 vk を結ぶ蟺の本数, akj は点 vk ず点 vj を結ぶ

蟺の本数であるから, 積 aikakj は点 viから点 vk を経由しお点 vj に至る長さ 2の歩道の数に盞圓する(図 4.67参照). 経由点 vk (k = 1, · · · , n) の遞び方の可胜性 (i = k, j = k の堎合には「ルヌプ」がある

...

v

v

vi

k

j

図 4.67: 点 vk は点 vi から点 vj ぞ至る経由点.

ず考える) に関し, この積 aikakj を足し䞊げた

n∑k=1

aikakj = bij (4.95)

は viから vj ぞ至る長さ 2の歩道の数である. すなわち, A2の ij芁玠 bij は viから vj ぞ至る長さ 2の歩道の数に等しい.

(2) (1) の結果を考慮するず, 行列B = A2の察角成分

bii =n∑

k=1

aikaki (4.96)

は点 vi から点 vk を経由しお vi ぞ戻る長さ 2の歩道の数であるから, これは vi ず vk を結ぶ蟺の数の

2倍になっおいる (図 4.68参照). 埓っお, 行列A2 の察角和

n∑i=1

bii =n∑

i=1

n∑k=1

aikaki (4.97)

は連結グラフ Gに含たれる蟺の本数の 2倍, すなわち 2mである.

ここは 64ペヌゞ目

Page 65: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

v

v

i

k

図 4.68: 䞭継点 vk を経お, vi ぞ戻る経路.

(3) A3 を蚈算するず

A3 =

⎛⎜⎝

∑nk=1

∑nl=1 a1kaklal1 · · · ∑n

k=1

∑nl=1 a1kaklaln

· · · · · · · · ·∑nk=1

∑nl=1 ankaklal1 · · · ∑n

k=1

∑nl=1 ankaklaln

⎞⎟⎠ ≡

⎛⎜⎝

c11 · · · c1n

· · · · · · · · ·cn1 · · · cnn

⎞⎟⎠ = C (4.98)

であるから, A3の ij 成分は

cij =n∑

k=1

n∑l=1

aikaklalj (4.99)

ず曞ける.ずころで, 隣接行列の定矩から aik は点 viず点 vk 間の蟺の本数, aklは点 vk ず点 vl 間の蟺の本数, alj

は点 vl ず点 vj 間の蟺の本数であるから, これらの積 aikaklalj は点 vi から点 vk 及び点 vl を経由しお

点 vj ぞ至る歩道の数である. 埓っお, 経由点 {vk, vl} の可胜性に぀いお足し合わせたn∑

k=1

n∑k=1

aikaklalj = cij (4.100)

぀たり, 行列A3の ij 芁玠は点 vi から点 vj ぞ至る長さ 3の歩道の数に等しい (図 4.69参照). たた,

v

vv

vi

kl

j

図 4.69: 点 vi から経由点 {vk , vl} を経お vj ぞず至る経路.

cii =n∑

k=1

n∑l=1

aikaklali (4.101)

は点 viから点 vk 及び点 vl を経由しお viぞ至る長さ 3の閉路の数であるから. これは点 vi, vk 及び点

vl を結ぶ䞉角圢の数である. 埓っお, これを経由点 {vk, vl}の可胜性に぀いお足し䞊げたn∑

i=1

cii =n∑

i=1

n∑k=1

n∑l=1

aikaklali (4.102)

は連結グラフGに含たれる䞉角圢の個数の 6倍 (i, k, lの䞊べ方 3 ! = 6通りに瞮退) に等しい (図 4.70参照). すなわち

ここは 65ペヌゞ目

Page 66: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

v

v

vi

k

l

図 4.70: 点 vi を出発し, 点 {vk , vl} を経お点 vi ぞず戻る閉路は䞉角圢を圢成する.

n∑i=1

cii = 6t (4.103)

に等しい.

定理 5.2グラフ G は n個の点を持぀単玔グラフであるずする. Gには k個の成分があるずき, Gの蟺の本数mは次匏を満たす.

n− k ≀ m ≀ 12(n− k)(n− k + 1) (4.104)

(蚌明)たず, (4.104)における䞋界を衚す䞍等匏 : m ≥ n − k に぀いお瀺す. 空グラフ m = 0のずきは自明であり, n = kより, 0 ≀ 0− 0 = 0で成立する. 埓っお, 以䞋ではこの堎合を陀倖しお考える. 方針ずしおは, 蟺数がm0 − 1のずきに䞍等匏の成立を仮定し, m0のずきの成立を瀺すずいう数孊的垰玍法により蚌明する

こずにしょう.このために, 単玔グラフ Gから任意の蟺を 1本削陀した堎合, 成分数, 点数, 蟺数はどのように倉化するのかを考察するず

成分数 : k → k + 1

点数 : n → n

蟺数 : m0 → m0 − 1

ずなるから, 䞊の矢印の右偎のそれぞれの量 (k + 1, n,m0 − 1)に関しお䞍等匏を䜜るず

m0 − 1 ≥ n− (k − 1)

が成立する. 埓っお, この蟺数m0 − 1に関する䞍等匏の成立を仮定し, これから蟺数m0 に぀いおの䞍等

匏の成立を導けばよいわけであるが, これは䞊䞍等匏を曞き盎せば盎ちに

m0 ≥ n− kが埗られるので, 垰玍法により, 党おのmに察しお䞍等匏 : m ≥ n− kの成立が瀺された.

次に, (4.104)の䞊界を瀺す䞍等匏 : m ≀ (n− k)(n− k + 1)/2に぀いおの成立を瀺す. 蟺の数の䞊界を考えるわけであるから, グラフGを成分数が kのグラフで, 蟺の数が䞀番倚いものずすれば, このグラフGの各成分は完党グラフであるずしおよい. そこで, この成分の䞭で任意の 2成分 Ci,Cj を遞び, Ciには ni個,Cj には nj 個の点があったずする (ni ≥ nj). ぀たり, Ci + Cj の蟺の総数Nij はそれぞれが完党グラフで

あるこずを考慮するず (図 4.71を参照).

Nij =12ni(ni − 1) +

12nj(nj − 1) (4.105)

ここは 66ペヌゞ目

Page 67: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

Ci

Cjn i

n j

n i +1

n j -1

C

C

i

j

図 4.71: 完党グラフ Ci に点を䞀぀足しお完党グラフを䜜り, 完党グラフ Cj から点を䞀぀匕き, 完党グラフを䜜る.

ずなる. さお, ここで次の操䜜を考える.

(操䜜)

Ci ⇒ ni + 1個の点を持぀完党グラフ Cj ⇒ nj − 1個の点を持぀完党グラフ

この眮き換えにより, Ci + Cj の点数は䞍倉であるが, 蟺数N ′ij は

N ′ij =

12ni(ni + 1) +

12(nj − 1)(nj − 2) (4.106)

のように倉化する. 埓っお, この (操䜜)により, 蟺の数は

ΔNij = N ′ij −Nij

=12ni(ni + 1) +

12(nj − 1)(nj − 2)−

{12ni(ni − 1) +

12nj(nj + 1)

}= ni − nj + 1 > 0(4.107)

だけ増加する.この議論を進めるず, 結局, 成分数が kであるグラフで最も蟺数が倚いグラフGは点の数が n− (k−1) =

n− k + 1個の完党グラフず k − 1個の孀立点 (空グラフ)からなるグラフであるず結論付けられるので, 蟺数mの䞊限は䞍等匏:

m ≀ 12(n− k)(n− k + 1) (4.108)

を満たすこずがわかる (蚌明終わり).

ここは 67ペヌゞ目

Page 68: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 4.2   (2003幎床 情報工孊挔習 II(B) #2)

連結グラフにおいお, 点 vから wぞの距離 d(v,w)は vから wぞの最短路の長さである. このずき, 以䞋の問い (1)(2)に答えよ.

(1) d(v,w) ≥ 2ならば

d(v, z) + d(z, w) = d(v,w) (4.109)

なる点 zが存圚するこずを瀺せ.(2)ピヌタヌスン・グラフにおいお, 任意の異なる 2点 vず wに察しお d(v,w) = 1たたは d(v,w) = 2であるこずを瀺せ.

(解答䟋)

(1)図 4.72のような状況を考える. 点 vから wぞの最短路を C ずする. C の党長は d(v,w)である. この

v

zw

C

C

1

2

C

C

1

2

*

*

図 4.72: v → z → w の経路 C = C1 + C2 は v から w ぞの最短路であり, その長さは d(v, w) で䞎えられる.

経路 C 䞊に任意の点 zをずり, この点 zを䞭継点ずしお経路 C を 2぀の郚分に分けお, 郚分路 v → z

を C1, 郚分路 z → wを C2 ずする.この点 zに察し, C1 は vず z を結ぶ党おの経路のうちで最短路である. なぜならば, もし vず z を結

ぶ別の経路の䞭で C1よりも短いものが存圚するずすれば, その経路 C1∗ ず C2 を合わせた新しい経路

C1∗ +C2が vず wを結ぶ党おの経路の䞭で最短ずなり, 仮定に反する. 埓っお, 経路 C1が点 vず zを

結ぶ党おの経路の䞭で最短であり, C1の党長が d(v, z)である.次に, z ず wを結ぶ経路の䞭で最短のものであるが, これが C2 であるこずは明らかである. なぜならば, この経路ず別な経路 C2∗ が存圚するずすれば, C1ず C2∗ を足し合わせた経路 C1 +C2∗ が vず wを

結ぶ党経路の䞭で最短ずなり, 仮定に反する. 埓っお, C2が zず wを結ぶ党経路のうちで最短であり,その党長は d(z, w)である. 埓っお, 考えるグラフは連結であるから, 経路 C 䞊に䞭継点 zをい぀でも

任意にずるこずができ, この点 zに察しお

d(v, z) + d(z, w) = d(v,w) (4.110)

が成り立぀.

(2)図 4.73のように, ピヌタヌスン・グラフの各点に番号を付ける. ピヌタヌスン・グラフの察称性から,点 1, 6 をスタヌト地点に遞んだ堎合の各他点ぞの最短路を考えれば十分である (括匧内は長さ dを䞎

える経路).

d(1, 2) = 1 (1→ 2), d(1, 3) = 2 (1→ 2→ 3), d(1, 4) = 2 (1→ 5→ 4)

d(1, 5) = 1 (1→ 5), d(1, 6) = 1 (1→ 6), d(1, 7) = 2 (1→ 2→ 7),

d(1, 8) = 2 (1→ 6→ 8), d(1, 9) = 2 (1→ 6→ 9), d(1, 10) = 2 (1→ 5→ 10)

ここは 68ペヌゞ目

Page 69: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

1

2

3 4

5

6

7

8 9

10

図 4.73: ピヌタヌスン・グラフ

d(6, 1) = 1 (6→ 1), d(6, 2) = 2 (6→ 1→ 2), d(6, 3) = 2 (6→ 8→ 3)

d(6, 4) = 2 (6→ 9→ 4), d(6, 5) = 2 (6→ 1→ 5), d(6, 7) = 2 (6→ 9→ 7)

d(6, 8) = 1 (6→ 8), d(6, 9) = 1 (6→ 9), d(6, 10) = 2 (6→ 8→ 10)

以䞊より, ピヌタヌスン・グラフの任意の 2点 v, wに察しお d(v,w) = 1たたは d(v,w) = 2であるこずが瀺せた.

4.1.2 非連結化集合ず分離集合

ある連結グラフを「どの皋床぀ながったグラフであるか」ずいう芳点から調べる際,「そのグラフから䜕本の蟺を取り去ったら非連結グラフになるか ?」「そのグラフから䜕個の点を取り去ったら非連結グラフになるか ?」ずいう指暙を甚いるこずが倚い. 前者を非連結化集合 (disconnecting set), 埌者を分離集合(separating set) ず呌ぶ. ここではそれぞれを䟋を取りあえげお芋おゆくこずにしょう.

非連結化集合

非連結化集合 : それを陀去するずグラフが非連結ずなる蟺の集合.カットセット : そのどのような真郚分集合も非連結化集合でない, 非連結化集合8 . 図 4.74の非連結化集合 {e1, e6, e7, e8}はカットセットでもある.蟺連結床 (edge-connectivity) λ(G) : 連結グラフ Gの最小なカットセットの倧きさ. 図のグラフではλ(G) = 2である.

λ(G) ≥ kのずき, グラフ Gは k-蟺連結であるずいう.

分離集合

分離集合 : それを陀去するずグラフが非連結ずなる点の集合 (蟺を陀去するずきにはその接続蟺も陀去するこずに泚意).カット点 : 1個の点だけからなる分離集合.

8 「それを陀去するずグラフの成分数が増える蟺の集合」ずしお定矩し盎せば, 「非連結化集合」, 「カットセット」はそれぞれ非連結グラフにも適甚できる抂念であるこずに泚意しょう.

ここは 69ペヌゞ目

Page 70: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

w

v x z

y

e1

e2

e5

e8

e3

e6

e7

e4

{e3,e6,e7,e8}

w

v x

y

z

e1 e5

e2

e4

図 4.74: カットセット {e3, e6, e7, e8} を遞ぶず図のような非連結グラフが埗られる.

連結床 κ(G) 9 : グラフ Gの最小な分離集合の倧きさ.

κ(G) ≥ kのずき, グラフ Gは k-連結であるずいう.

(泚)

連結床 κ(G)ずは通信系のネットワヌク (むンタヌネットを思い出しお頂ければよいず思いたす) を構築する際に䟿利な量である. ぀たり, グラフの各点を「亀換局」あるいは「サヌバ」であるずすれば, そのグラフ (ネットワヌク) Gの連結床が κ(G)であるずいうこずは, κ(G)未満の亀換局 (サヌバ)が故障しおも, 残りの亀換局 (サヌバ)の連結性が保障されおいるこずになる.

⇒ 連結床 κ(G)はネットワヌクの信頌床を反映し, κ(G)が倧きなネットワヌクほど, その信頌性が高い.

䞀方, 前出の「蟺連結床」λ(G) をこのネットワヌクに圓おはめお考えれば, λ(G)未満の䌝送路が故障しおも, 亀換局 (サヌバ) の連結性が保障されおいるこずになるので, λ(G)も䞀぀のネットワヌクの信頌床の尺床ずしお甚いるこずができる.

w

v x z

y

{w,x}

v

y

z

図 4.75: 分離集合 {w, x}によっおできる非連結グラフ.

9 この連結床は, 前出の蟺連結床ず区別するために「点連結床」ず呌ばれるこずもある.

ここは 70ペヌゞ目

Page 71: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 4.3  (2003幎床 情報工孊挔習 II(B) #2)

図に䞎えられたグラフ Gに぀いお以䞋の問い (1)(5)に答えよ. 

A

C D

B

E F

G

H

e1

e2

e3e4

e5

e6

e7

e8

e9

e10

e11

e12 e13

(1) Gの非連結化集合を䞀぀挙げよ.(2) Gのカットセットを䞀぀挙げよ.(3) Gの橋を挙げよ.(4) Gの分離集合を䞀぀挙げよ.(5) Gのカット点を䞀぀挙げよ.

(解答䟋)

(1)グラフGの非連結化集合は䟋えば, {e7, e8}, {e10, e11}, {e0, e1, e2, e3} などである.(2)グラフGのカットセットは䟋えば, {e7, e8}, {e10, e11}, {e10, e11, e12, e13} などである.

(カットセット) ⊆ (非連結化集合) であるこずに泚意.(3)グラフGの橋は e9である.(4)グラフGの分離集合は {B,D,E} などである.(5)グラフGのカット点は E, Fである.

ここは 71ペヌゞ目

Page 72: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 4.4  (2004幎床 挔習問題 4 )

前回の講矩では隣接行列, 接続行列ず呌ばれる行列を甚いおグラフを衚珟する方法を孊んだが, これら 2぀の行列の他にもグラフを衚珟するための行列は存圚し, それらを甚いるこずにより, より有効にグラフに぀いおの考察を進めるこずができる. ここでは, そのような行列であるタむセット行列, 及び, カットセット行列に぀いおの挔習問題を解くこずにより, これら行列に関する理解を深めるこずにしょう.

無向グラフGのタむセット行列 (tie-set matrix) B ずは,各行がGの閉路Liに,各列 jが枝 j ∈ E(G)に察応し, 行列芁玠 bij が

bij =

{1 (Liが枝 j を含む)0 (それ以倖)

(4.111)

ず衚される行列である.䞀方, グラフ Gのカットセット行列 (cut-set matrix) C ずは, 各行 iが Gのカットセット Ci に, 各列 j が枝 j ∈ E(G)に察応し, 各行列芁玠がそれぞれ

cij =

{1 (Ci が枝 jを含む)0 (それ以倖)

(4.112)

で䞎えられる. 䟋えば, 図 4.76のグラフ Gにおいおは, タむセット行列, カットセット行列はそれぞれ

B =

(1 1 1 0 0 00 0 0 1 1 1

), C =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

1 1 0 0 0 01 0 1 0 0 00 0 0 1 1 00 0 0 0 1 10 1 1 0 0 00 0 0 1 0 1

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(4.113)

ずなる. これを螏たえお以䞋の問いに答えよ.

(1)図 4.77のグラフ Gの閉路を党お求めよ (それぞれに L1, L2, · · ·のようなラベルを付けよ).(2)グラフ Gのカットセットを党お求めよ (それぞれに C1, C2, · · ·のようなラベルを付けよ).(3)グラフ Gのタむセット行列B を求めよ.(4)グラフ Gのカットセット行列C を求めよ.(3)タむセット行列B ずカットセット行列C の間に次の関係匏が成り立぀こずを瀺せ.

BCT ≡ 0 (mod 2) (4.114)

ただし, CT は行列C の転眮行列を衚し, 0は党おの成分がれロである行列ずしお定矩される.

(解答䟋)

(1) (2) 図 4.78を参照のこず.(3)閉路行列の列の増える方向に L1, L2, L3, 行の増える方向に蟺の番号 1, 2, · · · , 5のようにラベル付けす

ここは 72ペヌゞ目

Page 73: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

a

b

c

e

d

1 2

3

4

56

L1

L2

a

bc

d

e

1

2

3

4

5

6

C1

C2

C3

C4

C5

C6

図 4.76: グラフ G の閉路 (å·Š) ずカットセット (右).

a

c

bd

13

45

2

図 4.77: 問題のグラフ G.

るように決めるず行列B は

B =

⎛⎜⎝

1 1 0 1 00 1 1 0 11 0 1 1 1

⎞⎟⎠ (4.115)

ずなる.(4)カットセット行列の列の増える方向にカットセットの番号 C1, C2, · · · , C6, 行の増える方向に蟺の番号

1, 2, · · · , 6を割り振るこずに決めれば, 行列C は

C =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

1 1 1 0 01 0 0 1 00 1 0 1 10 0 1 0 10 1 1 1 01 1 0 0 1

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(4.116)

ずなる.(5)䞡行列の積BCT を䜜るず

BCT =

⎛⎜⎝

1 1 0 1 00 1 1 0 11 0 1 1 1

⎞⎟⎠

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

1 1 0 0 0 11 0 1 0 1 11 0 0 1 1 00 1 1 0 1 00 1 1 0 1 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

ここは 73ペヌゞ目

Page 74: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

a

b

c

dL1 L2

L3

C1

C2

C3

C4

12

3

4 5

C5

C6

図 4.78: 問題のグラフ及び, 閉路 L1, L2, L3, そしお, カットセット C1, C2, · · · , C6.

=

⎛⎜⎝

1 + 1 1 + 1 1 + 1 0 1 + 1 1 + 11 + 1 0 1 + 1 1 + 1 1 + 1 1 + 11 + 1 1 + 1 1 + 1 1 + 1 1 + 1 1 + 1

⎞⎟⎠ =

⎛⎜⎝

0 0 0 0 0 00 0 0 0 0 00 0 0 0 0 0

⎞⎟⎠ (mod 2)

ずなり, 題意が満たされる.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 4.5  (2005幎床 挔習問題 4 )

1. 完党グラフK3に関し, その各点がサヌバに察応し, K3の぀ながり方をした「ネットワヌク」をな

しおいるものずする. このネットワヌクの各蟺が確率 qで断線する堎合, グラフが䟝然ずしお連結グラフである堎合に限り, このネットワヌクは正垞に機胜するこずがわかっおいる. このずき, このネットワヌクが正垞である確率 (ネットワヌクの信頌床) Rを qの関数ずしお求め, 図瀺せよ.

2. 今回の講矩で孊んだ「閉路」「カットセット」に関しお以䞋の問いに答えよ.(1)グラフの䞭に蟺 eを含む閉路が 2぀ある堎合, eを含たない閉路があるこずを䟋を挙げお瀺せ.(2)グラフの䞭に蟺 eを含むカットセットが 2぀ある堎合, eを含たないカットセットがあるこずを䟋を挙げお瀺せ.

(解答䟋)

1. 完党グラフ及び, 蟺が 1本断線したグラフ (3皮類), 蟺が 2本断線したグラフ (3皮類), 蟺が党お断線したグラフ (1皮類) のそれぞれのグラフを図 4.79に瀺す. ここで泚意すべきなのは, 各点はネットワヌクのサヌバに察応するので, このような問題においおは, グラフはラベル付きのものを考えるべきである. 埓っお, この図からネットワヌクが正垞に動䜜するのは完党グラフの堎合, 及び, 蟺が 1本だけ断線する堎合に限り, それぞれの確率は (1− q)3, 3q(1− q)2 で䞎えられるので, ネットワヌクの信頌床Rはこれら䞡者の和で䞎えられる. 埓っお, qの関数ずしおの Rは

R(q) = (1− q)3 + 3q(1− q)2 (4.117)

ずなる. これを図 4.80に描く.2. (1)(2)に該圓するケヌスをそれぞれ図 4.81, 及び, 図 4.82に描く. 図 4.81 に瀺したように, 蟺 eを含む

閉路ずしお L1, L2 を遞ぶず, eを含たない閉路ずしお, い぀でも L1, L2 の和から eを削陀したものを

第 3の閉路 L3ずしおずるこずができる.

図 4.82 のように蟺 e1, e2が䞉角圢をなしおいる堎合には, カットセット {e, e1} によっお, グラフGは郚分グラフG1, 及び, G2 + G3に分離し, カットセット {e, e2}によっお郚分グラフG1 + G2, 及び, G3

ここは 74ペヌゞ目

Page 75: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

a

b c

a

cb

a

b c

a

b c

a

b c

a

b c

a

b c

a

b c

図 4.79: ここで考えられるネットワヌクの状態. 䞊から, 断線れロ, 1本断線, 2 本断線, 党郚断線のグラフ. ネットワヌクずしお正垞であるのは, 断線れロ, 及び, 1 本断線の堎合のみ.

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1

R

q

図 4.80: ネットワヌクの信頌床 R の各蟺の断線確率 q 䟝存性.

に分離するが, eを含たないカットセットずしお {e1, e2}をい぀でもずるこずができお, この堎合にはグラフGが郚分グラフ G1 + G3, 及び, G2 に分離する.

ここは 75ペヌゞ目

Page 76: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

e

L1

L2

L3

図 4.81: 蟺 e を含む閉路ずしおは, L1, L2 があるが, e を含たない閉路ずしお, い぀でも L1, L2 の和から e を削陀したものを第 3の閉路 L3 ずしおずるこずができる.

e

e1e2

G1

G2

G3

C1

C2

C3

図 4.82: 図のように蟺 e, 及び, 蟺 e1, e2 が䞉角圢をなしおいる堎合には, カットセット {e, e1}, {e, e2} 以倖に必ず, {e1, e2}を遞ぶこずができる.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 4.6  (2004幎床 情報工孊挔習 II(B)#1)

図のグラフ Gの各点はネットワヌク G内のサヌバを衚すずしよう.

各サヌバは確率 pで故障する. 故障したサヌバは他のサヌバず情報のやりずりができないので, ネットワヌクから陀去する. k個のサヌバが故障したずき, ネットワヌク内に残るサヌバからなる郚分ネットワヌクが正垞である (連結である) 確率 pk を求めよ. ただし, 1぀のサヌバだけからなる「ネットワヌク」は正垞であるずは蚀わないこずにする. たた, システムの信頌床 :

R(G) =∑

k

pk

を蚈算し, pの関数ずしお図瀺せよ.

(解答䟋)

故障したサヌバ数が k = 0, 1, 2,のずきに生き残るサヌバからなる正垞なネットワヌクを描くず図 4.83のようになる (k = 3, 4の堎合は問題倖なこずは明らか). 埓っお, 求める確率 pk は

p0 = (1− p)4 (4.118)

ここは 76ペヌゞ目

Page 77: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

1

3

2

4

2

3

4

1

34

1

3

2

3 4 1 21

3

2

3

k=0

k=1

k=2

図 4.83: 正垞なネットワヌク.

p1 = 3p(1− p)3 (4.119)

p2 = 4p2(1− p)2 (4.120)

p3 = 0, p4 = 0 (4.121)

であり, この結果からシステムの信頌床 R(G)は

R(G) =4∑

k=0

pk = (1− p)4 + 3p(1− p)3 + 4p2(1− p)2 (4.122)

ずなる. これを pの関数ずしおプロットしたものを図 4.84に茉せる.

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1

p

R(G)

(1-p)4

+ 3p(1-p)3

+ 4p2

(1-p)2

図 4.84: 信頌床 : R(G) = (1 − p)4 + 3p(1 − p)3 + 4p2(1 − p)2

ここは 77ペヌゞ目

Page 78: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 4.7 (2006幎床 挔習問題 4 )

グラフ G1 ず G2 の結び: G = G1 + G2 ずは点集合 : V (G) = V (G1) ∪ V (G2), および, 蟺集合 : E(G) =E(G1) ∪E(G2) ∪ {uv|u ∈ V (G1)か぀ v ∈ V (G2)} を持぀グラフのこずである. このずき以䞋の問いに答えよ.

(1)完党グラフ K2ず K3の結びを図瀺せよ.(2)点集合が n個の郚分集合 Vi (i = 1, · · · , n) に分割され, Gのどの蟺もその端点を異なる郚分集合内

にあるようにできるものを n郚グラフず呌ぶが, この n郚グラフが特に, 分割の任意の郚分集合内にある各点が, その他の郚分集合内にある党おの点ず結び぀けられるずき, そのグラフを完党 n郚グラ

フず呌び, Kp1,p2,···,pn (pi = |Vi|) ず曞く. このずき,

Kp1,p2,···,pn = Kp1 + Kp2 + · · ·+ Kpn (4.123)

が成り立぀こずを瀺せ. ただし, Gはグラフ Gの補グラフを衚すものずする. (※ わかりにくければ,実際に K2,2,2の堎合を図瀺しおみよ.)

(解答䟋)

(1) K2,K3 はぞれぞれ点数が 2,3の完党グラフであり, 「線分」ず「䞉角圢」がこれに盞圓する. ここで問題ずなっおいるこの䞡者の「結び」K2 + K3 は, 問題文に定矩されおいるように K2,K3の蟺はその

たた残され, か぀, K2内の点は K3内の点ず結ぶこずによっおできる蟺から成るグラフであるから, 図4.85 のようなグラフが問題の結びである.

K

K

2

3

図 4.85: K2 ず K3 の結び.

(2)はじめに, 完党䞉郚グラフ K2,2,2 に察しお関係匏は

K2,2,2 = K2 + K2 + K2 (4.124)

ず曞けるが, この䞡蟺の意味するグラフを具䜓的に描き, 䞡者が同圢であるか吊かを確認しおみよう.はじめに巊蟺は完党䞉郚グラフの定矩より, 図 4.86(å·Š) のように A,B,C グルヌプにそれぞれ 2点ず぀属する点のそれぞれを自分のグルヌプ以倖に属する点の党おず結び぀けるこずによりできる. 䞀方の右蟺の 3぀の K2は, 完党グラフが党おの点どうしを結んでできるグラフであったこずを考えるず, これは 2個の孀立点からなる「空グラフ」ずいうこずになる. 埓っお, この 3぀のグラフの各々に察しお,蟺は存圚しないので, この 3぀の空グラフを A,B,Cのように名づけ, 各々の空グラフの点を uA等ず呌

ぶこずに玄束するず (぀たり, uA ∈ V (A)等), (4.124)匏の右蟺は蟺集合 :

E(K2 + K2 + K2) = {uAuB|uA ∈ V (A)か぀ uB ∈ V (B) }∪ {uBuC|uB ∈ V (B)か぀ uC ∈ V (C) }∪ {uCuA|uC ∈ V (C)か぀ uA ∈ V (A) } (4.125)

ここは 78ペヌゞ目

Page 79: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

K 2,2,2

A groupB group

C group

K 2

K 2

K 2

A

B

C

図 4.86: K2,2,2(å·Š) ず K2 + K2 + K2(右).

ずなり, これを図瀺するず図 4.86(右)のように, K2,2,2 ず同圢なグラフが出来䞊がる.以䞊の議論は盎ちに䞀般の完党 n郚グラフに拡匵するこずができる. Kpi の補グラフ Kpi は pi個の孀

立点からなる空グラフであり, この点集合を V (i)ずすれば, 結び: Kp1 + · · ·Kpn は n個のグルヌプの

䞭から任意の異なる 2グルヌプ V (i), V (j)に属する点どうしを結んでできる党おの蟺集合であるから,これはたさに完党 n郚グラフ Kp1,···,pn の描き方そのものである. 埓っお, 題意の関係匏は成立する.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 4.8   (2004幎床情報工孊挔習 II(B) #1)

図に䞎えたグラフの始点 uから終点 vぞ至る党おの経路の䞭で最短のものを求めよ.

uv

1

2

3

1

3 4

1

4

3

4

5

1

2

3

4

3

3

5

なお, グラフの各蟺に蚘された数字はその区間の距離であるものずする. なお, 同じ最短距離を䞎える経路が耇数存圚する堎合には, それら党おを答えるこず.

(解答䟋)図 4.87のように各点に AHの名前を付ける. 各点 xたでの最短路を l(x)ず曞くこずにすれば, これらは

u

2

3

11

3 4

3

4

1

5

4

1

3

34

2

3

5

v

A

B

C

D

E

F

G

H

図 4.87: 図のように各点に名前を付ける. 倪線矢印が求める最短路である.

ここは 79ペヌゞ目

Page 80: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

順次に求めるこずができお

l(u) = 0

l(A) = l(u) + 1 = 1

l(B) = l(u) + 2 = 2

l(C) = min{l(u) + 3, l(A) + 1, l(B) + 3} = min{3, 2, 5} = 2

l(D) = min{l(A) + 4, l(C) + 1} = min{5, 3} = 3

l(E) = min{l(C) + 4, l(B) + 3} = min{6, 5} = 5

l(F) = min{l(D) + 4, l(F) + 5} = min{7, 10} = 7

l(G) = min{l(D) + 3, l(F) + 4} = min{6, 11} = 6

l(H) = min{l(F) + 2, l(E) + 1} = min{9, 6} = 6

l(v) = min{l(G) + 3, l(H) + 5, l(F) + 3} = min{9, 11, 10} = 9

のようになる. 埓っお, 最短路は u→ A→ C→ D→ G→ v であり, そのずきの最短路長は 9である.

※ 蚈算機を甚いた最短路長の蚈算䟋ずプログラムは䟋題 11.6を参照のこず.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 4.9   (2005幎床情報工孊挔習 II(B) #1)

グラフ Gは n = 2k個の点を持぀単玔グラフで䞉角圢は持たないものずする. このずき以䞋の問いに答えよ.

(1) k = 3のずきGの蟺数mの䞊界m+ (≥ m)を求め, その䞊界m+を䞎えるグラフGの䟋を䞀぀描け.(2) Gの蟺数は k2以䞋である (m ≀ m+ = k2)こずを数孊的垰玍法を甚いお蚌明せよ.

※ 泚 : 数孊的垰玍法を甚いないやり方でも蚌明できるずいう堎合にはそれを解答ずしおも良い.

(解答䟋)

(1) k = 3であるから, 点数は n = 2× 3 = 6である. このずき, グラフ Gが䞉角圢を持たないように描くず図 4.88(å·Š)のようになり, このずきの蟺数はm+ = 9 = 32 = k2 ずなり, この図 4.88に 1本でも蟺を加えるず䞉角圢ができおしたうので, これが蟺の䞊限を䞎える.

12

3

4

6

5 2 5 6

1 3 4

図 4.88: k = 3, n = 2k = 6 の堎合の䞉角圢を持たない最倧の蟺を䞎えるグラフの䟋 (å·Š). このグラフは完党二郚グラフ K3,3 ず同型である (右).

(2)数孊的垰玍法で瀺す.k = 1のずき, n = 2× 1 = 2, k2 = 1 = m+ の成立は明らか (グラフGは 2点からなる「朚」である).そこで, kのずきに題意の成立を仮定する. ぀たり, n = 2k のずき, m ≀ m+ = k2 ≡ m+(k)ずする.

ここは 80ペヌゞ目

Page 81: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

このずき, (1)の結果より, 䞉角圢を持たない蟺数最倧のグラフは完党二郚グラフず同型であり, Ks,tの

点数が s+ t, 蟺数が s× tで䞎えられるこずを考えるず, s = t = kの堎合には点数は n = 2k, 蟺数はk2であり, 題意を満たしおいるこずに泚目する (図 4.88(右)参照). この完党二郚グラフKk,k に点を 2぀加え (A,Bずする), Aず二郚グラフの癜䞞を結び (蟺が新たにm本できる), Bず二郚グラフの黒䞞

を結ぶ (蟺が新たにm本できる). そしお最埌に A,Bどうしを結ぶ (蟺が新たに 1本できる)ず点数は2k + 2 = 2(k + 1)であり, このずきの蟺数は

m+(k + 1) = k2 + 2k + 1 = (k + 1)2 (4.126)

ずなり, 䞊蚘のようにしおでき䞊がるグラフに任意の 1蟺を加えるず䞉角圢ができおしたうのは明らかなので, これが䞊限であり, k + 1のずきに題意の成立が蚀える. 以䞊により, Gの蟺数は k2 以䞋で

あるこずが瀺せた.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 4.10   (2006幎床情報工孊挔習 II(B) #1)

nをグラフの点数, mを蟺数ずする. このずき以䞋の問いに答えよ.

(1)関係匏:m > n−1C2

を満たす単玔グラフは連結であるこずを瀺せ.(2) n > 1に察しお

m = n−1C2

である非連結グラフの䟋を䞀぀挙げよ.

(解答䟋)

(1) nが䞀定である堎合, グラフの成分数 kが倚くなればその分の蟺数が少なくなるこずは明らか. 埓っお,ここでは点数 nからなる非連結グラフのうち最小の成分を持぀もの, すなわち, k = 2の堎合を考える.このずき, 蟺数を最倧化するグラフは n − 1個の点からなる完党グラフKn−1 ず孀立点 1点からなるグラフであるから, その蟺数は n−1C2 である. この孀立点ずKn−1 の任意の 1点を結ぶず単玔連結グラフが埗られるこずになるので, これが単玔連結グラフの蟺数mの䞋限を䞎えるこずになる. ぀たり

m ≥ n−1C2 + 1 (4.127)

である. これは蟺数mは敎数であるこずを考えるず次のように曞き換えるこずができる.

m > n−1C2 (4.128)

以䞊より, 単玔グラフの蟺数はm > n−1C2を満たすずいう題意を瀺すこずができた.(2) n = 4ずするず, K3(䞉角圢)ず孀立点 1点ができる. この蟺数は 3C2 = 3である.

ここは 81ペヌゞ目

Page 82: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 4.11   (2007幎床 挔習問題 4 )

(1)任意のグラフ Gにおいお, 次数が奇数である点の個数は必ず偶数個あるこずを関係匏:

∑u∈V (G)

deg(u) = 2ε(G)

を甚いお瀺せ.(2)単玔グラフ Gの点の個数が 2以䞊ならば, Gには必ず同じ次数を持぀ 2぀の点が存圚するこずを瀺せ.

(解答䟋)

(1)グラフ Gに存圚する党おの点集合 V (G) を奇数次, 偶数次の郚分集合: Vodd = {u | deg(u)が奇数 },Veven = {u | deg(u)が偶数 } に分ける. このずき, 䞎えられた関係匏は

2ε(G) =∑

u∈Vodd

deg(u) +∑

u∈Veven

deg(u) (4.129)

ず曞けるが, 明らかに, 䞊匏のうちの 2ε(G)ず∑

u∈Vevendeg(u)は偶数である. 埓っお, 䞊関係匏の䞡

蟺の偶奇を合わせるために∑

u∈Vodddeg(u)は偶数でなければならないが, この和の䞭の各芁玠 deg(u)

が奇数であるこずを考えれば, この和に珟れる各芁玠の総数は偶, すなわち, 次数が奇数である点は偶数個なければならない. 埓っお, 『任意のグラフ Gにおいお, 次数が奇数である点の個数は必ず偶数個ある』こずが瀺された.

(2)グラフ Gの点の数を nずする. このずき, Gが単玔グラフであれば, 明らかに Gの可胜な最倧次数は

n− 1である. 埓っお, もし, n点すべおの次数が異なるず仮定するず, それらの次数は 0, 1, 2, · · · , n− 1ずなるが, 明らかに次数 0の点ず可胜な最倧次数 n− 1の点がグラフ G䞭に共存するこずはできない.埓っお, 『単玔グラフ Gの点の個数が 2以䞊ならば, Gには必ず同じ次数を持぀ 2぀の点が存圚する』こずが瀺せた.

ここは 82ペヌゞ目

Page 83: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

83

第5回講矩

5.1 オむラヌ・グラフずハミルトン・グラフ

ここでは情報工孊的に応甚される堎面も倚いオむラヌ・グラフずハミルトン・グラフに぀いお孊ぶ.

5.1.1 オむラヌ・グラフ

オむラヌ・グラフ (Eulerian graph) : 党おの蟺を含む閉じた小道がある連結グラフ.半オむラヌ・グラフ (semi-Eulerian graph) : 党おの蟺を含む小道がある連結グラフ (閉じおいない).

Eulerian graph Semi-Eulerian graph

図 5.89: オむラヌ・グラフ (å·Š) ず半オむラヌ・グラフ (右) の䞀䟋.

定理 6.2連結グラフ Gがオむラヌ・グラフずなる必芁十分条件は G の点の次数が党お偶数であるこずである.

(蚌明)⇒ (必芁性)Gのオむラヌ小道 P がある䞀点を通過する毎に 2を加えおいくず, 党おの蟺はちょうど 1回ず぀含たれるので, 各点でこの和はその点の次数に等しく, しかも, それは偶数である.

⇐ (十分性)各点の次数は偶数であり, か぀, 連結であるずするず, 教科曞 p. 43 補題 6.1 より, この連結グラフ Gには閉路 Cがある. 埓っお, このもずでオむラヌ・グラフずしおGが構成できればよい. ぀たり, このもずで具䜓的なオむラヌ・グラフの構成法を提瀺すれば蚌明は終了である.さお, 自明であるが, 閉路 CにGの党おの点が含たれおいれば, その閉路そのものがオむラヌ・グラフず

なるので蚌明は終了する. 埓っお, 以䞋ではこれ以倖のケヌスに察しお, オむラヌ・グラフの構成法を提瀺する.たず, 図 5.90のように Gから閉路 Cの蟺を陀去しおできるグラフ (䞀般には非連結であるが, オむラヌ

小道がある) を Hずする. Gの連結性より, グラフ Hの各成分は Cず少なくずも 1点を共有しおいるこずに泚意しょう. 埓っお, このような状況䞋で, C䞊の任意の䞀点からスタヌトし, Cの蟺をたどる. そしお,Hの孀立点でない点に出くわすたびに, その点を含む Hの成分のオむラヌ小道 (C自身はオむラヌ・グラ

Page 84: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

C

HH

図 5.90: 考える連結グラフ G は閉路 C ずそれぞれオむラヌ小道を含む成分 H からなる. C 自身はオむラヌ・グラフであるから,奇数次の点を含たない. 埓っお, H も奇数次の点を含たない.

フであるから, 奇数次の点を含たず, 埓っお, 各成分であるHも奇数次の点を含たない)をたどり, その点に戻り, たた Cの蟺をたどっお行く・・・ずいう操䜜を繰り返し, C䞊の出発点に戻るずいう䜜業を行うこずにより, オむラヌ小道が埗られ, たどっお来た道を぀なげるこずにより, 求めるべきオむラヌ・グラフを描くこずができる (蚌明終わり).

次にオむラヌ・グラフに関する䟋題を䞀぀芋おおこう.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 5.1オむラヌ・グラフに関しお以䞋の問いに答えよ.

(1)どんな nに察しお完党グラフKn はオむラヌ・グラフになるか ?(2)完党二郚グラフ Ks,tのどのような堎合がオむラヌ・グラフずなるか ?(3)どのような nに察しお車茪Wn はオむラヌ・グラフずなるか ?

(解答䟋)

(1)完党グラフKnの任意の 1点の次数は n− 1であるから, n− 1 =偶数の堎合に限り, Knはオむラヌ・

グラフずなる. 埓っお, 䟋えば, K5はオむラヌ・グラフであるが, K4はオむラヌ・グラフではない.(2)図 5.91のように, s ≥ 2, 及び, tが偶数であれば, a→ 1→ b→ 2→ a→ 3→ b→ 4→ a→ 5→ b の

ような経路で, a, bを亀互に経由したオむラヌ小道を䜜るこずは垞に可胜である (図の䟋では tが奇数

なので, できるグラフは半オむラヌであり, オむラヌではない. t = 6の堎合にはオむラヌずなるこずを各自が確認しおみるこず). 埓っお, s ≥ 2のずき, 完党二郚グラフKs,tはオむラヌ・グラフずなる.

1 2 3 4 5

a b

K 2,5

図 5.91: 完党二郚グラフ K2,5. オむラヌ小道が存圚し, オむラヌ・グラフである.

(3)車茪は党おの nに察しお, Cn−1 ず 1点ずの結合郚の次数は 3(奇数)であるから, オむラヌ・グラフず

ここは 84ペヌゞ目

Page 85: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

はならない.

さお, 定理 6.2 により,我々は䞎えられたグラフの各点の次数を調べるこずにより,そのグラフがオむラヌ・グラフか吊かを調べるこずができるようになった. 埓っお, 以䞋のような問題に察し, 我々は盎ちに答えるこずができる.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 問題

7぀の催し䌚堎 a,b,c,d,e,f,g の䞻催者がその順路を決める際に, 䞀筆曞きに基づく道順を採甚しょうずしおいる. 各䌚堎から出おいる道の本数は以䞋の衚の通りである.

䌚堎 a b c d e f g

道数 4 4 4 4 4 4 2

この堎合, 䞻催者の望む「䞀筆曞き順路」は䜜成可胜であるか ?

この問題の答えはもちろん, 「可胜」である (党おの点の次数が偶数であるから).

しかし, 実際にこのグラフの䞭からオむラヌ小道を探すずなるず, グラフに含たれる点の数が倚くなるに埓っお難しくなるこずはわかるであろう. どのようにすれば系統的にオむラヌ小道を䜜るこずができるであろうか ?

この問いに察する答えずしお, Fleury (フラヌリヌ)のアルゎリズムが知られおいる. この蚌明は教科曞p. 45を読んで頂くこずにしお, ここでは, アルゎリズムを挙げおおくので, 各自, 䞊の催し䌚堎の順路䜜成に甚いおみるこず (⇒ 䟋題 6.3).

Fleury のアルゎリズム

任意の点から出発し, 次の芏則に埓う限り自由に蟺をたどればオむラヌ小道が埗られる.

(1)たどった蟺は陀去し, 孀立点が生じた堎合にはそれも陀去する.(2)どの段階でも, 他にたどる蟺がない堎合以倖には橋をたどるな.

5.1.2 ハミルトン・グラフ

ハミルトン・グラフ (Hamiltonian graph) : ハミルトン閉路によりなるグラフ.ハミルトン閉路 (Hamiltonian cycle) : グラフ Gの各点をちょうど䞀床だけ通る閉じた小道.半ハミルトン・グラフ (semi-Hamiltonian graph) : 党おの点を通る道があるグラフ (閉じおはいない).

䞎えられたグラフがハミルトン・グラフであるかどうかに関しおの刀定には次のOre (オヌレ) の定理が圹立぀堎合が倚い.

ここは 85ペヌゞ目

Page 86: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

定理 7.1 (Ore (オヌレ)の定理)

単玔グラフ Gには n(≥ 3)個の点があるずする. 隣接しおいない任意の 2点 v, wに関しお

deg(v) + deg(w) ≥ n (5.130)

が成立するずきGはハミルトン・グラフである.

(蚌明)

背理法で瀺す.「グラフ Gはハミルトニアン・グラフではないが (5.130)を満たす」ず仮定し, この矛盟を導く.Gは (ぎりぎり) ハミルトン・グラフではないずするず, Gには党おの点を含む道 :

v1 → v2 → v3 → · · · → vn

がある. しかし, ここで, v1 ず vn が隣接しおいるずしおしたうず, グラフ Gがハミルトン・グラフになっおしたうので, v1 ず vn は隣接しおいないものずする.埓っお, v1, vn に関しおも䞍等匏 (5.130)が成立し (背理法の仮定),

deg(v1) + deg(vn) ≥ n

が成り立぀. よっお, v1, vn の次数は 2以䞊なので (n = 3の堎合, deg(v1) = 2, deg(vn) = 1はどうなのか,ず思う人がいるかもしれないが, このずきの 3点の配列を考えるず, これはあたらないこずがわかるであろう), vi は v1 に隣接し, vi−1 は vn に隣接するような 2点 vi, vi−1 が存圚する (図 5.92参照). このずき, 単

v1

v2 v i-1 vi v n-1

vn

図 5.92: Ore の定理の十分性の蚌明で甚いるグラフ.

玔グラフ Gには

v1 → v2 → · · · → vi−1 → vn → vi → v1

なる閉路が存圚するこずになり, 矛盟. (蚌明終わり) 10 .

最埌に Oreの定理に関する次の䟋題を芋おおくこずにしょう.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 5.2   (2003幎床レポヌト課題 #4 問題 1 )

グラフ Gには n個の点があり, (n − 1)(n − 2)/2 + 2本の蟺があるずする. このずき, Oreの定理を甚いお, このグラフ Gはハミルトン・グラフであるこずを瀺せ.

(解答䟋)

蟺の数が n− 1本の完党グラフKn−1の蟺の本数は (n− 1)(n− 2)/2本であり, ハミルトン・グラフが倚重蟺等を含たない単玔グラフであるこずを考慮するず, Gは Kn−1ず 1点 vの合蚈 n点からなり, vは Kn−1

を構成する任意の 2点 w, xず図 5.93のように結び぀いおいるず考えおよい. 埓っお, この堎合の蟺の数は10 この定理はハミルトン・グラフであるための十分条件を䞎えおいるこずに泚意. 埓っお, 条件匏 (5.130) を満たさないようなハミルトン・グラフも存圚する⇒ 䟋題 5.3 の 3 を参照のこず.

ここは 86ペヌゞ目

Page 87: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

K n-1

v

w

x

図 5.93: 完党グラフ Kn−1 ず点 v が 2点 w, xで繋がっおいるグラフ G. 点の個数は n, 蟺の本数は (n− 1)(n− 2)/2 + 2である.

(n− 1)(n− 2)/2 + 2本であり, 問題文に条件ずしお䞎えられた蟺の本数ずなる.さお, Kn を構成する任意の 2点は必ず隣接するので, 考えられる可胜性ずしおは, 任意の隣接しない 2点が Kn−1 を構成する任意の 1点 u1(ï¿œ= w, x)ず点 vの堎合であるが, このずきには

deg(u1) + deg(v) = n− 2 + 2 = n (5.131)

ずなり, Oreの定理を等匏ぎりぎりで満たすこずがわかる.たた, 䞊蚘以倖にも䟋えばKn−1を構成する任意の䞀蟺を削陀し, この蟺で点 vずKn−1の任意の䞀点を結

ぶ堎合もありうるが, この堎合には deg(v) = 3, 蟺を削陀した点 zの次数 deg(z) = n− 3であるから, 結局deg(v) + deg(z) = nずなり, やはり Oreの定理を満たす. このような倉換を繰り返しおも, Oreの定理が砎れるこずがないこずは明らかなので結局, 題意, 即ち「n個の点および (n− 1)(n− 2)/2 + 2本の蟺からなるグラフGはハミルトン・グラフである」こずが瀺された.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 5.3   (2004幎床 挔習問題 5 )

1. 本講矩ノヌト䞭に挙げた「催し䌚堎の順路問題」においお(1)各䌚堎間の関係を衚すグラフを描け.(2) (1)で求めたオむラヌ・グラフにおいお, Fleuryのアルゎリズムを甚いるこずにより, オむラヌ小道を求めよ.

2. オむラヌ・グラフで, ある点 vから出発する限りは, 同じ蟺を 2床ず通らないようにしお勝手な方向に蟺をたどればオむラヌ小道が埗られるずき, そのグラフは点 vから任意呚回可胜であるずいう.

(1)図 5.94(å·Š)に䞎えたグラフは任意呚回可胜であるこずを瀺せ.(2)オむラヌ・グラフではあるが, 任意呚回可胜ではないグラフの䟋を䞀぀挙げよ.(3)任意呚回可胜なグラフが展瀺䌚堎の蚭蚈に向いおいる理由を述べよ.

3. 図 5.94(右)の Groetzsch グラフはハミルトンであるこずを瀺せ.

(解答䟋)

1. 䌚堎配眮を連結グラフで衚し, Fleuryのアルゎリズムを甚いるこずにより, 実際にオむラヌ小道を求めおみよう.

(1)問題に䞎えられた衚に埓っお agの䌚堎を配眮するず図 5.95(å·Š)のようになる.(2) Fleuryのアルゎリズムを甚いるこずにより, 望むべき巡回路が埗られる. 図 5.95(右)に描いた経路がオむラヌ小道を䞎える.

2.(1)図 5.96においお, 点 v = 4から出発したずしお, 第䞀歩で v → 1, v → 3, v → 5, v→ 7, v→ 8, v → 9の異なる 6通りのいずれを遞ぶか・・・・等々により, こずなる経路が埗られる. 少々面倒であるが, 党おの可胜な経路を曞き䞋しおみるず (䟋えば, 䞀番目の䞋線が匕かれた番号に察応する経路を図瀺す

ここは 87ペヌゞ目

Page 88: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

v

1

2

3

4

5

6

7

8

9

図 5.94: ここで任意呚回可胜であるこずを瀺すグラフ (å·Š). 右図は Groetzsch グラフ.

a

b

c

d

e

f

g

a

b

c

d

e

f

g

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10 11

12

13

図 5.95: 各䌚堎間の関係を衚すグラフ (å·Š) ず求めるオむラヌ小道 (右).

るず図 5.97 のようになる)

4123456748694 , 4123456749684, 4123456847694, 4123456849674

4123456947684 , 4123456948674, 4123476548694, 4123476549684

4123476845694 , 4123476849654, 4123476945684, 4123476948654

4123486547694 , 4123486549674, 4123486745694, 4123486749654

4123486945674 , 4123486947654, 4123496547684, 4123496548674

4123496745684 , 4123496748674, 4123496845674, 4123496847654

4321456748694 , 4123456749684, 4321456847694, 4123456849674

4321456947684 , 4123456948674, 4321476548694, 4123476549684

4321476845694 , 4123476849654, 4321476945684, 4123476948654

4321486547694 , 4123486549674, 4321486745694, 4123486749654

4321486945674 , 4123486947654, 4321496547684, 4123496548674

4321496745684 , 4123496748674, 4321496845674, 4123496847654

4567486941234 , 4567486943214, 4567496841234, 4567496843124

4567412348694 , 4567412349684, 4567432148694, 4567432149684

4568476941234 , 4987476943214, 4568496741234, 4568496743214

4568412347694 , 4568412349674, 4568432147694, 4568432149674

ここは 88ペヌゞ目

Page 89: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

v

1

2

3

4

5

6

7

8

9

図 5.96: ここで任意呚回可胜性に぀いお考察するグラフ.

12

34

5 6

7

8

9

10

11

12

図 5.97: 䞋線が匕かれた番号に察する具䜓的な経路.

4569476841234 , 4569476841234, 4569486741234, 4569486743214

4569412347684 , 4569412348674, 4569432147684, 4569432148674

4765486941234 , 4765486943214, 4765496841234, 4765496843124

4765412348694 , 4765412349684, 4765432148694, 4765432149684

4768456941234 , 4768456943214, 4768496541234, 4768496543214

4768412345694 , 4768412349654, 4768432145694, 4768432149654

4769456841234 , 4769456841234, 4769486541234, 4769486543214

4769412345684 , 4769412348654, 4769432145684, 4769432148654

4865476941234 , 4865476943214, 4865496741234, 4865496743124

4865412347694 , 4865412349674, 4865432147694, 4865432149674

4867456941234 , 4867456943214, 4867496541234, 4867496543214

4867412345694 , 4867412349654, 4867432145694, 4867432149654

4869456741234 , 4869456741234, 4869476541234, 4869476543214

4869412345674 , 4869412347654, 4869432145674, 4869432147654

4965476841234 , 4965476843214, 4965486741234, 4965486743124

4965412347684 , 4965412348674, 4965432147684, 4965432148674

4967456841234 , 4967456843214, 4967486541234, 4967486543214

4967412345684 , 4967412348654, 4967432145684, 4967432148654

4968456741234 , 4968456741234, 4968476541234, 4968476543214

4968412345674 , 4968412347654, 4968432145674, 4968432147654

ここは 89ペヌゞ目

Page 90: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

以䞊, 党郚で 144通りの経路 (オむラヌ小道)が可胜であり, 埓っお, このグラフは任意呚回可胜なグラフである.

(2)図 5.98にその䞀䟋を䞎える. 図 5.98のグラフは各点の次数が偶数であり, 定理 6.2より, このグラ

v

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

図 5.98: 任意呚回が䞍可胜であるグラフの䞀䟋.

フはオむラヌ・グラフであり, 確かにオむラヌ小道, 䟋えば, v → 3→ 2→ 1→ v → 4→ 5→ 6→7→ 4→ 8→ 9→ 10→ 11→ 8→ v.しかし, 䟋えば図 5.98の矢印に瀺した通りの進路を遞ぶず, 図の点 8, 9, 10, 11からなる「孀立した」成分が珟れおしたう. 埓っお, 点 8での進路の遞択によっおは, オむラヌ小道ができなくなる. この意味で, 図 5.98に䞎えたグラフは任意呚回䞍可胜なグラフであるず蚀える.

さお, それでは, 任意のオむラヌ・グラフが䞎えられたずしお, そのグラフが任意呚回可胜か, あるいは, 䞍可胜であるか, ずいう刀定は䞀般にグラフのどのような特城によっお決たるのであろうか ?図 5.99 に図 5.98 ずは異なる任意呚回䞍可胜なグラフを 2点挙げた. これらのグラフを考察するず,

4

3

2

v

1

v

1

2

3

4

5

6

7

図 5.99: 䞊にあげたいずれのグラフも任意呚回が䞍可胜である.

いずれも次数が 4以䞊の点が 2点以䞊含たれるこずがわかる. もし, 次数 4以䞊の点が 2点以䞊含たれるのであれば, 図 5.99 の 2(巊図)や 4のように, この点においお, 孀立した成分を生成させおしたうような経路の取り方は垞に可胜である. 埓っお, 任意呚回を可胜にするためには, 次数 4以䞊の点を二぀以䞊含たないようなオむラヌ・グラフを甚いるこずが肝芁である.

(3)展瀺堎では, 客が各展瀺堎から任意に次の展瀺堎を遞び, しかも, 各展瀺堎を䞀回ず぀たわっお, 最初の展瀺堎に戻っおこれるこずが望たしい. 埓っお, この性質を満たす任意呚回可胜グラフの各頂点に展瀺堎を蚭眮するこずが, 適切な展瀺堎の蚭蚈である.

3. 図 5.100に答えを茉せる. この図 5.100は Ore の定理によるハミルトンであるための十分性は満たしおはいないが (䟋えば deg(7) + deg(10) = 3 + 4 = 7 < 11で満たさない), 図 5.100にハミルトン閉路を瀺したように確かにハミルトンである.

ここは 90ペヌゞ目

Page 91: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

図 5.100: 求めるべきハミルトン閉路.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 5.4   (2005幎床 挔習問題 5 )

1. 二郚グラフGに奇数個の点がある堎合, Gはハミルトン・グラフでないこずを瀺せ.2. 図にあげたグラフはハミルトン・グラフでないこずを瀺せ.

(解答䟋)

1. たずは点数 n = 4の堎合の二郚グラフの䟋を図 5.101(å·Š)に茉せるが, これは明らかにハミルトン閉路を含むのでハミルトン・グラフである. 次に n = 6の堎合の二郚グラフの䞀䟋ずその同圢なグラフを

n=4

n=6

図 5.101: n = 4 の堎合の二郚グラフの䟋 (å·Š). 右図は n = 6 の堎合の二郚グラフの䞀䟋 (侊) ずそれず同圢なグラフ (例). 閉路が存圚する.

図 5.101(右)に茉せるが, これも明らかにハミルトン閉路を含むのでハミルトン・グラフである. これら 2぀の䟋からわかるように, 二郚グラフを癜点ず黒点が亀互に来るように閉路グラフずしお描ける堎合には必ずハミルトン・グラフになる.䞀方, nが奇数の堎合には図 5.102に n = 7の䟋で瀺すように, このような癜, 黒点の配眮は䞍可胜であり, 必ず閉路䞊には黒黒, あるいは癜癜が䞊んでしたう. 埓っお, 二郚グラフはその点数が奇数の堎

ここは 91ペヌゞ目

Page 92: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

n=7

図 5.102: n = 7 の堎合には二郚グラフを閉路で衚珟するこずができない.

合にはハミルトン・グラフにはならない.

2. たず, 問題に䞎えられたグラフの䞭倮の点を陀去したグラフを考えるず, これにはハミルトン閉路が存圚する (図 5.103参照). 以䞋の議論ではこれを基準ずしお考える. たた, 話の芋通しを良くするため,この閉路ず同圢なグラフを考えるこずにしょう (図 5.103の䞋図). 問題のグラフはこのグラフに 1点

1 2

3 4

5

67

89

10

1112

1 2 3 4 5 6

789101112

1 2 3 4 5 6

789101112

13

図 5.103: 問題に䞎えられたグラフの䞭倮の点を陀去するず, それはハミルトン・グラフでハミルトン閉路が存圚する (å·Š). 問題に䞎えられたグラフず同圢なグラフ (右). このグラフにハミルトン閉路があるか吊かを考察すればよい.

を加えお, その点 (13ずしょう) ず図 5.103(å·Š)の点 2,4,6 ずを結んでできるので, それを具䜓的に描くず図 5.103(右)のようになる. そこで, このグラフでは点 13は点 2,4,6 ず点 3,5 に「1぀飛ばし」で結ばれおいるこずから, 点 2 を出発しお, 点 3,4,5, 及び, 点 13 を経由しお点 6 に至るためには, 必ず, 点3か点 5 にはずたらずに通過しなければならないこずに泚目しよう. たた, 点 2から 2 → 3 → 4 ず進

んで, 点 9 に移った堎合には, 9 → 8 ず進むず, それ以埌郚分グラフ {10, 11, 12} には進めなくなり, 逆に, 9 → 8 ぞず移った堎合には郚分グラフ {6, 7, 8}ぞは進めなくなる.このこずから盎ちに党おの点を 1回ず぀通っお元に戻る閉路は存圚しないこずがわかるので, このグラフはハミルトン・グラフではないこずになる. もちろん, ここで考えた経路以倖にも点 1 → 点 12

→ · · · のように回る経路も存圚するが, 結局, ここで考えた, 点 {2, 3, 4, 5, 6, 13}を含んだ「郚分グラフ」にぶ぀かれば䞊蚘の問題が生じ, 決しおハミルトン閉路を描くこずはできないこずになる.

※ 補足説明

Oreの定理はハミルトン・グラフであるための十分条件であるため, Oreの定理を満たしおいれば, ぀たり,完党グラフのように十分な蟺数があれば, ハミルトン閉路があるこずが瀺せるが, Oreの定理を満たさない堎合, 䞀般的に蚀っおハミルトン・グラフか吊かを蚌明するこずはずおも難しくなる. この手の「刀定問題」では重宝になる必芁条件もいく぀かあるようだが, それは十分条件ず比べお数が少なく, 実甚的なものもさほど無さそうである. 必芁十分条件に぀いおはただ䜕も芋぀かっおいない.

ここは 92ペヌゞ目

Page 93: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

埓っお, ハミルトン・グラフか吊かの蚌明はグラフの特性に応じおケヌス・バむ・ケヌスで取り組たなければならないが, おおたかに蚀えば, たずあたっおみる䟡倀のある方法は 2぀あり, 䞀぀は䞊の䟋題で玹介した「グラフを二郚グラフで衚し, その点数が奇数であるこずで非ハミルトン性を瀺す」やり方 (方法 1).もう䞀぀は蟺数に関しお背理法で矛盟を導くずいう方法 (方法 2)である.ここでは簡単に方法 2を説明しおおきたい. たず, 䟋ずしお図 5.104のような点数 11, 蟺数 15のグラフ

に察し, 「ハミルトン閉路 C が存圚する」ず仮定する. その閉路 C 䞊では各点には必ず 2本の蟺が接続し

1 2

3

4

5

67

8

910

11

12

13

14

15

a

b

c

d

e

図 5.104: 背理法を甚いお非ハミルトングラフであるこずを瀺すのに䟋ずしお甚いるグラフ.

おいなければならないこずに泚目するず, 互いに隣接しおいない a, b, c, d, 及び, eの 5点のそれぞれの次数は 3, 3, 4, 3, 3 であるので, C 䞊に無い蟺数は少なくずも (3− 2) + (3− 2) + (4− 2) + (3− 2) + (3− 2) = 5(本)であり, 埓っお, 閉路 C には高々15− 5 = 10 (本) しか蟺が無いこずがわかる. しかし, 点数 11でハミルトン閉路を䜜る堎合にはその閉路の蟺数は 11ずなるので, 蟺数 10ではこれは䞍可胜ずいうこずになり,我々が甚いた「ハミルトン閉路が存圚する」ずいう仮定に矛盟が生じたので図 5.104のグラフにはハミルトン閉路が無い, ず結論付けるこずができる.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 5.5  (2006幎床 挔習問題 5 )

Gはハミルトン・グラフであるずし, Sは Gの k個の点からなる任意の集合であるずする. このずき, グラフ G − S (Gから Sの点ずそれらに接続しおいる蟺を党お陀去しお埗られるグラフ)の成分は k個以

䞋であるこずを具䜓的なハミルトン・グラフに察しお䞀぀䟋瀺せよ.

(解答䟋)

ハミルトングラフはハミルトン閉路を含み, その閉路 Cは●○を互い違いに䞊べおできる茪であるから, 完党二郚グラフKs,sで衚すこずができる (s = 2, 3, · · ·). 埓っお, Gはこの閉路を構成する蟺ず他の接続蟺か

らなる図 5.105のようなグラフであるず考えおよい. ここで, Gの䞭から任意の k個の点を取り出しお構成

される集合 Sを Gから匕いおできるグラフの成分数は, k個の点が党お隣接する堎合には明らかに 1であり, これが G− Sの成分数の最小倀を䞎える (図 5.106参照). しかし, ここで問題ずするのは G− Sの成分

の最倧倀である. この最倧倀を䞎えるような集合 Sの遞び方は明らかに Sを構成する k個の点が党お隣接

しない堎合であるから, その堎合の G− Sの成分数を評䟡すればよい. このために, 閉路 C䞊の k個の点を

を 2぀ず぀組んでペアにし (こうしたペアの総数は l = k/2), C䞊にこのペアが䞀぀できるごずに G− Sの

成分がどのように倉化しおいくのかを調べる. するず図 5.107(å·Š)を参考にした考察より, ペア数が 1の堎合には成分数は 2, ペア数が 2の堎合には成分数が 4, ...., ペア数が lの堎合には成分数が 2lずなり, この 2l

ここは 93ペヌゞ目

Page 94: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

C

G

図 5.105: ここで考えるハミルトングラフ. 閉路 C がここでのハミルトン閉路.

k=1

S

図 5.106: S の芁玠が党お隣接する堎合の䟋. 実線の郚分でグラフ G を切断するこずになり, 埗られる G − S の成分数は明らかに1 である.

は Sの点の総数 k であったから, 結局

G− S の成分数 ≀ k

ずなり, 題意を満たすこずになる. ずころで䞊蚘の議論では Gの䞭の閉路 Cに関しお考え, この閉路を構成する蟺以倖の接続蟺をひずたずは考えなかったわけだが, 図 5.107(右)のような接続蟺が加わったずしおも,G− Sの成分数は枛りこそはするが, 決しお増えるこずはない. よっお, この堎合にも題意は満たされるこずになる.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 5.6   (2005幎床情報工孊挔習 II(B) #1)

K3,K5,K7, およびK9 にはハミルトン閉路があるこずを Oreの定理により瀺し, それぞれのグラフにおいお, 互いに共通な蟺を持たない — 蟺玠な— ハミルトン閉路がいく぀あるかを調べよ. ぀いで, この結果を䞀般化し, K2k+1 (k ≥ 1)の蟺玠なハミルトン閉路数を求める公匏を䜜れ (類掚によっお公匏を求めた堎合にはその正圓性を蚌明するこず).

(解答䟋)

たず, 完党グラフにハミルトン閉路が存圚するこずは, 䞀般のKn に察しお瀺せる. Kn の党おの点の次数

は n− 1なので, n− 1 + n− 1 = 2n− 2 ≥ n (n ≥ 3) なので, Oreの定理を満たすこずは明らか・・・ずなりそうであるが, 実はOreの定理の条件匏 : deg(v) + deg(u) ≥ nの点 u, vは「互いに隣接しない点」である

ので, 完党グラフは党おの点が隣接しおいるわけであるから, これをそのたた適甚するこずはできない.そこで, Oreの定理を曞き換えよう. 「グラフに含たれる任意の点 vの次数が f(n)以䞊である」぀たり,

deg(v) ≥ f(n)ず仮定する. ここで, f(n)は nの関数である. このずき, 点 uに぀いおもこれが成り立぀べ

きなので, deg(u) ≥ f(n). この 2぀の䞍等匏の蟺々を足すず deg(v) + deg(u) ≥ 2f (n)であるが, これず

ここは 94ペヌゞ目

Page 95: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

1

2

3

4

1

2

3

4

図 5.107: S の成分が党お隣接しない堎合で, |S| = 4 の堎合. 埗られる G − S の成分数は 4 である. たた, ハミルトン閉路を構成する蟺以倖に接続蟺ができたずしおも, この成分数は枛りこそはするが, 決しお増えない (右図).

Oreの定理の条件匏を比范するず, 2f (n) = n, ぀たり, f(n) = n/2であるこずがわかる. 埓っお, Oreの定理は次のように蚀い盎すこずができる.グラフに含たれる党おの点に察し

deg(v) ≥ n

2(5.132)

が成立するならば, そのグラフはハミルトン・グラフである. これをDirac (ディラック)の定理ず呌んで

いる. 今の堎合党おの点の次数は n− 1であるから, n ≥ 3であればこの条件を満たす. 埓っお, ハミルトン閉路は存圚する.

埌半の郚分は具䜓的に互いに蟺玠はハミルトン閉路を芋぀けるアルゎリズムを䞎えおしたおう. たず, 完党グラフの描き方ずしお n (奇数)個の点を閉路グラフずなるように配眮する. そしお, 各点を自分以倖の点ず結んでいくようにしお完党グラフKnを描くこずにする (図 5.108参照). このずき, 出発する点 vを適

圓に遞ぶず, 1個目のハミルトン閉路は vから閉路グラフの倖呚をたどり, vに戻るこずにより埗られる. 2個目は vから 1぀飛びに順次点をたどっおいき, vに戻るこずにより埗られる. 3個目は vから 2぀ずびに順次回り vに戻るこずにより, 4個目は vから 3぀ずびに順次回り・・・ずいうようにしお埗られるハミルトン閉路は党お互いに蟺玠なものずなるこずは明らかである. このような点 vから匕き続く点の遞択の䜙地

ずしおは (n− 1)/2通りだけ存圚する ( 点 vの次数の半分. なぜ半分になるか, は残りの半分は党おの閉路を逆向きにたどるこずに盞圓するので, 「無向きハミルトン閉路」ずしおは同䞀芖する) ので, n = 2k + 1の堎合には (2k + 1 − 1)/2 = k通りずなり, 埓っお, 完党グラフK2k+1 の互いに蟺玠なハミルトン閉路の

個数は kであるこずがわかった. 図 5.108にK3,K5, および, K7の堎合の互いに蟺玠なハミルトン閉路を

図瀺する.

しかし, ここで泚意しなければならないのは, 2k + 1が 1ず自分自身以倖の玄数を持぀堎合, その「玄数個飛び」で閉路を描いおいくず, 党おの点を巡る前に閉じたグラフができおしたう (図 5.109参照). 埓っお,この堎合には互いに蟺玠なグラフの個数は kから 2k+ 1の玄数の個数 k

′を匕いたものになる. 埓っお, 互

いに蟺玠なハミルトン閉路の個数をM(K2k+1)ずするず

M(K2k+1) =

{k (2k + 1が玠数のずき)

k − k′(2k + 1が玠数でなく, 1ず自分自身以倖に k

′個の玄数を持぀ずき)

(5.133)

ずたずめるこずができる.

ここは 95ペヌゞ目

Page 96: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

K3

K5

K7

図 5.108: K3, K5, K6 の互いに蟺玠なハミルトン閉路.

NG !

K9

図 5.109: K9 の互いに蟺玠なハミルトン閉路. 9 の玄数 3 飛びで各点を結んでいくず, ハミルトン閉路ができる前に閉じたグラフが出来䞊がっおしたう.

ᅵ

ᅵ

 䟋題 5.7   (2005幎床情報工孊挔習 II(B) #1)

ピヌタヌスン・グラフがハミルトン・グラフでないこずを蚌明せよ.

(解答䟋)

図 5.110のようにピヌタヌ゜ン・グラフの各点に名前を぀ける. たず着目するのは, u1, u2, · · · , u5の 5点からなる内郚の郚分グラフ (g1 ず名づける) は「星型の䞀筆曞き」ずしおハミルトン閉路が存圚するこずである. 埓っお, 倖呚 (郚分グラフ g2 ず名づける) の 1点 (v1 ずしお䞀般性を倱わない) から出発し, 星型郚分グラフ g1の䞀郚を経由し, 点 v1に戻るずいう, g1ず g2が 2぀の蟺で結ばれる堎合 (ケヌスAず呌がう)ず, v1から出発し, g1の䞀郚を経由, g2に至り, さらに g1の䞀郚を経由しお v1に戻るずいう, g1ず g2が 4本の蟺で結合される堎合 (ケヌスBず呌ぶ) のいずれかである. 埓っお, 以䞋ではこの各々のケヌスに察し,ハミルトン閉路が存圚しないこずを瀺しおいく.

• (ケヌスA)g1ず g2 を結ぶ蟺を v1u1 ず任意の eずする. このずき, v1u1, e を含む道ずしおは次の 2぀が考えられる.(1) e = u4v4 のずき, その道は v1u1u3u5u2u4v4. このずき, 残る点は v2, v3, v5.(2) e = u3v3 のずき, その道は v1u1u4u2u5u3v3. このずき, 残る点は v2, v4, v5.

ここは 96ペヌゞ目

Page 97: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

v1

v2

v3v4

v5

u1

u2

u3u4

u5

図 5.110: ピヌタヌスン・グラフの各点に名前を぀ける.

である. 以䞊 (1)(2)のいずれの堎合も残る 3぀の点を通っお v1 に戻れないこずは明らか. よっお,(ケヌスA)でハミルトン閉路が存圚するこずはない.

• (ケヌスB)

g1ず g2ずを結ぶ 4぀の蟺を {v1u1, v2u2, v3u3, v4u4} ずしおも䞀般性を倱わない. このずき, v5u5 は

含たれないこずになる. そこで, この堎合にハミルトン閉路Cが存圚したず仮定しょう. するず, ピヌタヌスン・グラフの各点は必ず 2぀の蟺ず接続しおいなければならないこずになるので, これを考慮に入れるず, C には v1v5, v5v4 が含たれるこずになる. 埓っお, このずきに点 u4に着目するず, u4u1

ずいう蟺はCには含たれないこずになる. なぜならば, u4u1が存圚するずなるず, 点 u1では (既に v1

ず結ばれおいるので) さらなる蟺を結ぶこずはできず, ハミルトン閉路を䜜るこずはできない. 埓っお, v4 は u2 ず結ばれるべきであるが, u2 は v2 ず既に結ばれおいるので, u2u5は C に含たれないこ

ずになる. しかし, こうなるず点 u5には 1蟺 u5u3のみが接続されるこずになり, これでは明らかにCが存圚するこずず矛盟する. 埓っお, (ケヌスB) の堎合にもハミルトン閉路が存圚するこずはでき

ない.

以䞊の考察により, ピヌタヌスン・グラフにはハミルトン閉路が無い, ぀たり, ピヌタヌスン・グラフはハミルトン・グラフではないず結論付けられる.

ᅵ

ᅵ

 䟋題 5.8   (2006幎床情報工孊挔習 II(B) #1)

点数 nが偶数, 蟺数mが奇数のオむラヌ・グラフは存圚するか吊か. 理由ずずもに述べよ.

(解答䟋)

いずれも党おの点の次数が偶数 (= 2)である点数 3(䞉角圢)ず 4(四角圢)のグラフを図 5.111 のように 1点(以埌, 共有点ず呌ぶ)で接続させるず, 点数は 3 + 4 − 1(共有点分を差し匕く) = 6, 蟺数 3 + 4 = 7ずなるので, 蟺数が奇数, 点数が偶数ずなり題意を満たす. このグラフは共有点の次数が 4, それ以倖が 2なので党お偶数である. 埓っお, オむラヌの定理より, このグラフはオむラヌ・グラフである. よっお, 蟺数が奇数,点数が偶数であるようなオむラヌ・グラフは存圚する.

ここは 97ペヌゞ目

Page 98: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

図 5.111: ここで考えるグラフ. これはオむラヌ・グラフである.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 5.9   (2007幎床 挔習問題 5 )

1. 数列: D = (d1, d2, · · · , dn), d1 ≥ d2 ≥ · · · ≥ dn が䞎えられた際, この数列Dがグラフ的であるか吊

かの刀定条件ずしお次が知られおいる. すなわち『数列Dがグラフ的であるのは, この数列の総和:

∑ni=1 diが偶数であり, k = 1, 2, · · · , nに察し

k∑i=1

di ≀ k(k − 1) +n∑

i=k+1

min(k, di) (5.134)

が成立するずき, か぀, このずきに限る.』ここで, 蚘号: min(a, b)は a, bのうちで小さい方を意味するものずする.この刀定条件を甚いお次の数列:

• D1 = (3, 2, 2, 1)

• D2 = (4, 3, 3, 3, 3)

• D3 = (7, 6, 6, 6, 5, 5, 2, 1)

のそれぞれがグラフ的か吊かを刀定せよ.(※ 䞊蚘刀定条件の蚌明は䜙裕のある者は考えおみるず良い. レポヌトに曞いおくれた堎合には, その分加点する. 蚌明䟋は次回 (5/28)配垃の講矩ノヌトで解説する.)

2. 完党グラフKm の点ずKn−2m の点を党お結び, Km の点ずKm の点を党お結ぶこずによっおでき

るグラフを Cm,n ず名づけよう. (n > 2mであり, Km はKmの補グラフである.)このずき

• Cm,n の蟺数 ε(Cm,n)をm,nで衚せ.

• ε(Cm,n) を最小ずするmの倀を nを甚いお衚し, その最小倀を nの関数ずしお求めよ.

(解答䟋)

1. 既に芋た䟋題 2.7 では䞎えられた数列がグラフ Gの次数列ずなるような状況, ぀たり「グラフ的」か吊かを調べおもらった. 䞀般的に䞎えられたグラフの次数列を曞き出すこずは易しいが, 逆に具䜓的な数列が䞎えられた堎合, それがグラフ的であるかどうかを刀定するこずは難しい. そこで, 今回の挔習問題では Gが単玔グラフである堎合に察する刀定条件を具䜓的にいく぀かの数列に察しお調べおも

らった.たずは点数の少ない簡単な D1 = (3, 2, 2, 1) に察しお条件匏の成立を確かめおみる. d1 = 3, d2 =

ここは 98ペヌゞ目

Page 99: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

2, d3 = 2, d4 = 1であるから,∑4

i=1 di = 8であり偶数. たた, k = 1の堎合には i = 2, 3, 4に察しおmin{1, di} = 1 であるから

1∑i=1

d1 = 3 ≀ 1 · (1− 1) + 1 + 1 + 1 = 3

ずなり, 成立. k = 2, 3, 4の堎合も同様にしお

2∑i=1

di = 5 ≀ 2 · (2− 1) + 2 + 1 = 5

3∑i=1

di = 7 ≀ 3 · (3− 1) + 1 = 7

4∑i=1

di = 8 ≀ 4 · (4− 1) = 12

ずなり, 問題に䞎えられた䞍等匏が党おの kに぀いお成立する. 埓っお, 数列 D1 = (3, 2, 2, 1)はグラフ的である. 実際にグラフを描いおみるず図 5.112のようになる.

V1V1

V1

図 5.112: 次数列がD1 = (3, 2, 2, 1)で䞎えられるグラフ. 題意に䞎えられた䞍等匏の蚌明を行うため,グラフを |V1| = k, |V2| = n−kの郚分に分ける. 巊から右ぞ, |V1| = 1, 2, 3 の堎合.

この䟋を具䜓的にみたこずで, ある皋床は感じを぀かんだので蚌明を詊みよう. たずは図 5.112のように考えるグラフを |V1| = k, |V2| = n− kの 2぀の点集合に分ける. ぀たり, 蚌明すべき䞍等匏の巊蟺に珟れる和

∑ki=1 di を構成する点集合を V1, 残りを V2ずするわけである. するず䟋えば, 図 5.112 の

グラフからも解るように, V1 からなる郚分グラフの次数∑k

i=1 di は V1 に属する蟺を接続蟺からの寄

䞎によるものず, V1 の各点ぞ V2 の各点から向かう接続蟺からの寄䞎によるものに分けるこずができ

る. 前者の蟺数を ε1, 埌者の蟺数を ε2ず名づけよう. このずき V1 の次数ず ε1, ε2の間には, ε1に関しおは「握手補題」が成り立぀こずを考慮すれば

k∑i=1

di = 2ε1 + ε2 (5.135)

なる関係が成り立぀こずがわかる. ここで V1 の䞭の蟺数の䞊限は明らかに郚分グラフ V1 が「完党グ

ラフ」ずなる堎合であり, ε1 ≀ kC2 = k(k − 1)/2である. よっお, (5.135)匏は

k∑i=1

di ≀ k(k − 1) + ε2 (5.136)

ず曞き換えるこずができる. あずは蟺数 ε2が評䟡できればよいが, V2から V1ぞの接続蟺は V2の䞭の

1点 (これを点 iずしよう)から V1の党おの点ぞず接続蟺が䌞びる堎合には k本, V1の䞭の郚分集合の

みに接続蟺を䌞ばす堎合には点 iの次数 di本だけ存圚するこずになるので, この 2぀の堎合をたずめお曞けば, 点 iの接続蟺はmin{k, di}ずなる. 埓っお, ここで問題ずする蟺数 ε2は iに関しおmin{k, di}

ここは 99ペヌゞ目

Page 100: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

を i = k + 1から nたで足し䞊げた∑n

i=k+1 min{k, di}に等しい. 埓っお (5.136)匏は結局

k∑i=1

di ≀ k(k − 1) +n∑

i=k+1

min{k, di} (5.137)

ず曞き盎せ, これず握手補題から任意のグラフ Gに察しお成り立぀べき条件:∑n

i=1 di = 2ε(G) =偶数をあわせお題意に䞎えられた条件匏が瀺された. ここに瀺したグラフ的であるために数列に課せられる条件11 は Erdos-Gallaiの定理ずしお知られおいる.この定理を䜿っお数列 D2, D3 がグラフ的かどうかを刀定しよう. D2 = (4, 3, 3, 3, 3) に関しおは,d1 = 4, d2 = 3, d3 = 3, d4 = 3, d5 = 3であり,

∑5i=1 di = 16で偶数. k = 1から逐次䞍等匏の成立を

チェックしおいくず

1∑i=1

di = 4 ≀ 1 + 1 + 1 + 1 = 4

2∑i=1

di = 7 ≀ 2 · (2− 1) + 2 + 2 + 2 = 7

3∑i=1

di = 10 ≀ 3 · (3− 1) + 3 + 3 = 12

4∑i=1

di = 13 ≀ 4 · (4− 1) + 3 = 15

5∑i=1

di = 16 ≀ 5 · (5− 1) = 20

ずなり, 党おの kに察しお成立する. 埓っお数列D2はグラフ的である. 実際にグラフを描くず図 5.113のようになる.

4

3

3

3

3

図 5.113: 次数列 D2 = (4, 3, 3, 3, 3) を持぀グラフ.

最埌に数列 D3 = (7, 6, 6, 6, 5, 5, 2, 1)を刀定する. d1 = 7, d2 = 6, d3 = 6, d4 = 6, d5 = 5, d6 = 5, d7 =2, d8 = 1であるから,

∑8i=1 di = 38ずなっお偶数. たた, 条件匏の成立を k = 1から逐次確かめおい

くず

1∑i=1

di = 7 ≀ 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 = 7

2∑i=1

di = 13 ≀ 2 · (2− 1) + 2 + 2 + 2 + 2 + 2 + 1 = 13

11 この条件は必芁十分である. 十分性のチェックをここでは省略する.

ここは 100ペヌゞ目

Page 101: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

3∑i=1

di = 19 ≀ 3 · (3− 1) + 3 + 3 + 3 + 2 + 1 = 18

4∑i=1

di = 25 ≀ 4 · (4− 1) + 4 + 4 + 2 + 1 = 23

5∑i=1

di = 30 ≀ 5 · (5− 1) + 5 + 2 + 1 = 28

6∑i=1

di = 35 ≀ 6 · (6− 1) + 2 + 1 = 33

7∑i=1

di = 37 ≀ 7 · (7− 1) + 1 = 43

8∑i=1

di = 38 ≀ 8 · (8− 7) = 56

ずなり, k = 3, 4, 5, 6に察しお䞍等匏は満たされない. 埓っおD3はグラフ的ではない12 .2. 簡単なので手短に曞こう. 問題の Cm,n の蟺の数は完党グラフの蟺数がどのように䞎えられたのかを

思い出しお

ε(Cm,n) = m2 +m(m− 1)

2+m(n− 2m) +

(n− 2m)(n− 2m− 1)2

=32

{m+

13

(12− n

)}2

− 16

(12− n

)2

+n(n− 1)

2(5.138)

埓っお, ε(Cm,n)を最小にするmの倀は

m =n

3− 1

6(5.139)

であり, そのずきの最小倀は n(n − 1)/3 − 1/24ずなる. ただし, m,nは敎数であるべきなので, nが䞎えられた堎合の最小倀を䞎えるmは (5.139)に最も近い敎数倀ずなる.

12 「G は単玔グラフ」であるずいう条件を緩めるず, この数列 D3 はグラフ的である (実際に倚重蟺を䜿っお描いおみるず良い).しかし, この定理はその蚌明から (蟺数 ε1, ε2 の評䟡の仕方を再床芋よ), 単玔グラフに぀いおの条件なので, 数列 D3 は単玔グラフを䜜るこずはできない.

ここは 101ペヌゞ目

Page 102: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)
Page 103: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

103

第6回講矩

6.1 朚ずその数え䞊げ

今回ず次回の 2回の講矩では系統図や分子構造, あるいはコンピュヌタのファむルシステム等, 倚くの珟象/察象を衚珟するこずのできる, 簡単な構造ではあるが重芁なグラフである「朚」, 及び, その数え䞊げ法(Cayley (ケむリヌ)の定理ずその系に぀いお孊習する.

6.1.1 朚の基本的な性質

ここでいう「朚」ずは次のようにグラフ「林」の特別な堎合ずしお定矩される.

林 (forest) : 閉路を含たないグラフ.朚 (tree) : 連結な林.

䟋えば, 図 6.114に茉せたグラフが林であり, 3぀ある成分のうちの各々が朚である.

図 6.114: 林の䟋. 3 ぀ある成分の各々が朚に盞圓する.

これらの朚の基本的な性質は次の定理によりたずめられおいる. 蚌明は教科曞 p.61 を読んでもらうこずにしお, 講矩では説明しない. 各呜題を䟋に挙げた朚に圓おはめお確認されたい.

定理 9.1点 n個からなるグラフ Tを考えるずき, 次の各呜題は同倀である.

(i) Tは朚である.(ii) Tには閉路は無く, 蟺が n− 1本ある.(iii) Tは連結であり, 蟺が n− 1本ある.(iv) Tは連結であり, 党おの蟺は「橋」である.(v) Tの任意の 2点を結ぶ道はちょうど 1本である.(vi) Tに閉路は無いが, 新しい蟺をどのように付け加えおも閉路ができ, しかも, 1個の閉路である.

ここで, 䞊の定理の呜題 (ii)(iii) より, 林 Gの蟺の数に関しお次の系が埗られる.

Page 104: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ç³» 9.2林 Gには n個の点ず k個の成分があるずする. このずき, 林Gには n− k本の蟺がある.

(蚌明)閉路が無く連結だずするず, n− 1本の蟺がある. これから蟺を 1本ず぀切断する操䜜を進めるず

1本蟺を切断するず ⇒ 成分数 2, n− 2本の蟺

2本蟺を切断するず ⇒ 成分数 3, n− 3本の蟺

3本蟺を切断するず ⇒ 成分数 4, n− 4本の蟺

· · · · · · · · ·· · · · · · · · ·

k − 1本蟺を切断するず ⇒ 成分数 k, n− k本の蟺

ずなる. (蚌明終わり).

さらに, 定理 9.1の (ii)より朚の端点数に関しお次の系が埗られる.

ç³» 9.3

単点でない朚は, 少なくずも 2点の端点を含む.

(蚌明)朚 T : V (T) = {v1, v2, · · · , vp}, p ≥ 2, E(T) = {e1, e2, · · · , eq} ずするず, 定理 9.1(ii)より

q = p− 1

であり, 蟺の総数の 2倍はグラフの次数に等しい (握手補題) :

p∑i=1

deg(vi) = 2q

から盎ちに

p∑i=1

deg(vi) = 2(p− 1)

が埗られる. 埓っお, 朚の端点が 0, 1 だずするず, 䞊匏右蟺が負たたはれロずなり, 点の数が 2以䞊のグラフに察する次数の定矩に反する. (蚌明終わり).

6.1.2 党域朚

党域朚 (spanning tree) : 連結グラフ Gに察し, 閉路が無くなるたで蟺を陀去しお残るグラフ (図 6.115参照).

これを䞀般化するず

党域林 (spanning forest) : n個の点ずm本の蟺, k個の成分があるずしお, Gの各成分に察しお, 閉路が無くなるたで蟺を陀去する操䜜を繰り返しお埗られるグラフ.

ここは 104ペヌゞ目

Page 105: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

v w

x y z

e1

e5

e2

e8

e7

e3

e4

e6v

x y z

w

e1

e2

e3e4

図 6.115: 連結グラフから生成された党域朚の䞀䟋.

閉路階数 (cycle rank) γ(G) : 党域林を埗るたでに切断しなければならない蟺の本数.

γ(G) = (Gの蟺数)− (n個の点, k成分からなる林 G の蟺数)

= m− (n− k)(系 9.2より) = m− n+ k

カットセット階数 (cutset rank) Ο(G) : 党域朚の蟺数

Ο(G) = n− k

圓然, γ(G)ず Ο(G)の間には γ(G) + Ο(G) = mの関係がある.

6.1.3 基本閉路集合ず基本カットセット集合

朚 Tに関連した基本閉路集合 : Tに含たれない Gの任意の蟺を䞀぀ Tに付加するず, 閉路が䞀぀できる.この操䜜によりできる閉路の集合を基本閉路集合ず呌ぶ (その䞀䟋ずしお図 6.116(å·Š)参照).

v

x y z

w

e1

e2

e3 e4

v

x y

e1 e2

e5

v

y z

e2

e3

e7

vw

z

e6

e3

e4

v

y z

w

e2

e8

e3

e4

v

x y z

w

e1 e2

e3

e4

x y z

v w

e1

e5

V

V

1

2

{e1,e5}

図 6.116: 基本閉路集合の䞀䟋 (å·Š) ず基本カットセット集合の䞀䟋右).

朚 Tに関連した基本カットセット集合 : Tの各蟺を陀去しお埗られるカットセット集合 (その䞀䟋を図

ここは 105ペヌゞ目

Page 106: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

6.116(右)に茉せる).ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 6.1   (2004幎床 挔習問題 6 )

Gが連結グラフであるずき, Gの䞭心 (centre)ずは次のような点 vのこずである : vず Gの他点の間の距離の最倧倀ができるだけ小さい. このずき, 以䞋の問いに答えよ.

1

2

3

45

6

7

8

9

10

1112

13

14

15 16

17

18

T

(1)端点を陀去する操䜜を続けお行くこずにより, 図の朚 Tの䞭心を求めよ.(2)どんな朚でも䞭心は 1぀か 2぀であるこずを瀺せ.(3)朚の䞭心が 2぀ある堎合, それらの 2点は隣接しおいるこずを瀺せ.(4) 7点からなる朚で, 䞭心が 1぀の朚ず, 2぀の朚をそれぞれ䞀぀ず぀䟋瀺せよ.

(解答䟋)

(1)問題文䞭に䞎えられた朚 Tに察し, 「端点を陀去する操䜜」13 を行うず, 1回目に削陀される端点グルヌプは {1, 2, 4, 5, 8, 9, 12, 13, 15, 16} であり, 2回目に削陀される端点グルヌプは {3, 6, 10, 14, 17}. そしお, 最埌に削陀される端点グルヌプは {7, 18}である. 埓っお, これら䞀連の操䜜により最埌たで生き残る朚 Tの䞭心は 11である.

(2)仮に朚の䞭心が 3぀あるずする. このずき, 定理 9.1 (iv)から, 朚の党おの蟺は橋になっおいるこずから, 端点を陀去しおいく操䜜により, 残る朚ずしおは図 6.117の堎合しかない. この堎合に察しお, さ

2

v

1

図 6.117: 端点を削陀するこずによっおできるグラフの䞀䟋.

らに次の 2通りの可胜性があり埗る.

(I) 点 1ず点 2に結合しおいる成分の倧きさが等しい堎合

13 ここで蚀う「端点を陀去する操䜜」ずはもう少し正確に蚀うず, この解答に瀺したように「端点のグルヌプを陀去する操䜜」のこずです.

ここは 106ペヌゞ目

Page 107: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

(II) 点 1ず点 2に結合しおいる成分の倧きさが異なる堎合

(I)の堎合に぀いお考えるず, 点 1ず点 2ず vに接続する 2぀の蟺を陀去するこずにより, 唯䞀の䞭心vが埗られる.(II)の堎合に関しお, 点 2に結合しおいる成分の方が倧きいずするず, 点 1ず点 vを結ぶ蟺を陀去する

こずにより, (v, 2)ずいう 2぀の䞭心が埗られる.埓っお, (I)(II)のいずれの堎合にしおも, 朚の䞭心が 3぀あるずいう可胜性はあり埗ず, 必ず, 匕き続く陀去のプロセスにより, 1぀たたは 2぀の䞭心に行き着くこずになる.

(3)もしも仮に, 朚の䞭心が 2぀あり, それらが隣接しおいないずするず, その堎合には定理 9.1 (iv)により, 朚の党おの蟺は橋であり, 䞭心である点 1,2は次数が 2の点 vを介しお結合しおいるはずである (図6.118参照). 埓っお, 点 1,2ずこの vずの接続蟺を陀去するず䞭心が 1぀ずなっおしたい, 䞭心が 2぀

1 v 2

図 6.118: 朚では党おの蟺が橋である.

あるずいう仮定に反する. よっお, 朚の䞭心が 2぀ある堎合には, それらは必ず隣接しおいるず結論付けられる.

(4)点が 7぀で, 䞭心が぀たたは 2぀のグラフの䞀䟋をそれぞれ図 6.119に茉せる.

1

2

3

4

5

6

7

1

2

3 4

6

5

7

図 6.119: 7 点からなる朚で䞭心が 1 ぀のもの (å·Š) ず䞭心が 2 ぀のものの䞀䟋.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 6.2   (2005幎床 挔習問題 6 )

(1)図に瀺したグラフの党域朚を党お描け.

a b

cd

e

(2)グラフ Gの蟺のある集合を C∗ ずする. どの党域林にも C∗ ず共通な蟺があるならば, C∗ にはカットセットが含たれるこずを䟋を挙げお瀺せ.

(解答䟋)

(1)図 6.120のように問題のグラフの各蟺に番号をふるず, 蟺集合 I : {1, 2, 3}, 蟺集合 II : {4, 5, 6}のそれ

ここは 107ペヌゞ目

Page 108: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ぞれから, 芁玠を 1぀ず぀取り出し, その蟺を削陀すれば党域朚が埗られる. 埓っお, 考えうる党域朚

a

d

e

b

c

1

2

3 4

5

6

図 6.120: 問題のグラフの各蟺に番号をふる.

の数は 3× 3 = 9通りである. ぞれぞれの党域朚ず削陀する蟺の組み合わせは A : (1,4), B : (1,5), C :(1,6), D : (2,4), E : (2,5), F : (2,6), G : (3,4), H : (3,5), I : (3,6) であり, それぞれを描くず図 6.121のようになる.

A B

C D

E F

G H

I

図 6.121: 可胜な党域朚.

(2)䟋ずしお図 6.122(å·Š)のようなグラフを考える. このずき, 蟺 eはカットセットになっおおり (この堎合

e

a

b

c

e

e

e

図 6.122: ここで考える連結グラフ G(å·Š) ずその党域朚 (右).

は「橋」ずも蚀える), この蟺を削陀するず, 連結グラフは点ず䞉角圢に分離する. そこで, このグラフの党域朚を䜜るためには, 䞉角圢の各蟺を 1蟺だけ削陀すればよいので, 可胜な党域朚は図 6.122(右)のようになり, 蟺 eは党おの党域朚に共通に含たれるこずになる. 埓っお, このグラフに関しおは題意が満たされおいるこずになる.

ここは 108ペヌゞ目

Page 109: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 6.3   (2006幎床 挔習問題 6 )

T1, T2は連結グラフ Gの党域朚であるずする. このずき, 以䞋の問いに答えよ.

(1) eが T1の任意の蟺であるずき, T1の蟺 eを蟺 f で眮き換えたグラフ (T1 − {e}) ∪ {f}も党域朚になるような, T2の蟺 f が存圚するこずを䟋を挙げお瀺せ.

(2) (1)での操䜜を繰り返すこずにより, T1 は T2 に「倉換」できるこずを䟋を挙げお瀺せ. ただし, T1の蟺の䞀぀を T2の蟺で眮き換える各段階においお, 党域朚になっおいるものずする.

(解答䟋)

(1)図 6.123に茉せたグラフ Gずその 2぀の党域朚 T1, T2 を考えよう. ここで, 問題文に䞎えられおいる

G

1

23

4 5

12

3

4

2

5

T1

T2

図 6.123: ここで考えるグラフ G ずその党域朚 T1, T2.

党域朚 T1 の蟺 eを 3に, 党域朚 T2 の蟺 f を 5 ずするず (今埌このような察応づけを e = 3, f = 5ず曞くこずにする), 党域朚 T1 から eを削陀し, 代わりに党域朚 T2の蟺 f を加えたもの : (※以䞋では䞀連のこの䜜業を「操䜜」ず呌ぶ)はグラフ Gの党域朚ずなっおいる. 埓っお

T1 − {e} ∪ {f} グラフ Gの党域朚

が成立しおいるこずがわかる (この操䜜で埗られる具䜓的な党域朚は図 6.124の t1). 党域朚の定矩より, T1, T2 ずもに蟺 g を䞀぀加えるごずに閉路ができるが (このようにできるグラフ Gの蟺 2, 3, 5からなる閉路を䟿宜䞊 C = 235ず呌ぶこずにする. たた, 蟺 gはこの党域朚を䜜る際に削陀された蟺で

あるこずに泚意), T1 においお削陀された蟺 f = 3が属するこの閉路 C = 235には蟺 f ずは異なる蟺

2, 5(= g)があるため, 党域朚 T2 においおこの g = 5 が存圚すれば f が削陀された朚に T2 からこの

g = 5を eずしお付け加えるこずによっお再びグラフ Gの党域朚ができる. 党域朚の䜜り方から明らかに, どのように T2を遞がうが, その朚には 2, 3, 5のうちのいずれか 2぀の蟺が存圚するわけだから,垞にこのような蟺 eを遞ぶこずができる. これはここで調べたグラフGに限らず, 任意のグラフ Gお

よびその党域朚に察しお成立するのは明らか.(2)図 6.123 に䞎えられたグラフの党域朚 T1, T2に察しお問題に䞎えられた操䜜を蟺 e = 3, f = 2 に぀いお行った党域朚を t1 = T1 − {e} ∪ {f} ずし, この朚 t2に察しお操䜜を蟺 e = 3, f = 5に぀いお行った朚を考えるず

t2 = t1 − {e} ∪ {f} T2

ずなり, T2が埗られる. これらの 2回の操䜜過皋を図瀺するず図 6.124のようになる. たた, 明らかにこの移行 : T1 → T2の過皋で埗られる朚 t1はグラフ Gの党域朚である.

ここは 109ペヌゞ目

Page 110: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

1 2

5 4

2

5

t1 t2

図 6.124: 党域朚 T1 から e = 3, f = 5 の操䜜でできる朚 t1 ず t1 から e = 1, f = 4 の操䜜によっおできる t2. 明らかに t2 はT2 ず同圢である. たた, t1, t2 ずもにグラフ G の党域朚である.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 6.4   (2005幎床情報工孊挔習 II(B) #1)

次の各グラフの閉路階数 γ(G), カットセット階数 Ο(G)を求めよ.(1) K5 (2) K3,3 (3) W5 (4) N5 (5) ピヌタヌスン・グラフ

(解答䟋)答えのみ曞く. (1) γ(K5) = 6, Ο(K5) = 4 (2) γ(K3,3) = 5, Ο(K3,3) = 4 (3) γ(W5) = 5, Ο(W5) = 5, (4)γ(N5) = 0, Ο(N5) = 0 (5) γ(ピヌタヌスン) = 6, Ο(ピヌタヌスン) = 9.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 6.5   (2007幎床 挔習問題 6 )

(1)ピヌタヌスン・グラフの党域朚を䞀぀描け.(2)グラフ Gは εの蟺数ず |G|個の点を含むずする. このずき, Gの任意の党域朚に察し, ε− |G|+ 1個の基本閉路が存圚するこずを (1)の G ≡ ピヌタヌスン・グラフに関しお瀺し, 次いで, 任意のグラフ Gに察しお瀺せ.

(解答䟋)

(1)ピヌタヌスン・グラフは図の実線+砎線からなるグラフで点数 |G| = 10, 蟺数 ε = 15からなる. これから図の砎線: 23, 68, 710, 49, 810, 27 の 6本の蟺を陀去するず図の実線のような党域朚が䞀぀できる.

1

2

34

5

6

7

8

9

10

図 6.125: ピヌタヌスン・グラフの党域朚 (実線).

ここは 110ペヌゞ目

Page 111: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

(2) (1)で埗られたピヌタヌスン・グラフの党域朚においお, 陀去した蟺 23を加えるず閉路 123451 が埗ら

れ, 68を加えるず閉路 1683451が埗られ, 蟺 710を加えるず閉路 71051697が埗られ, 蟺 49 を加える

ず閉路 945169が埗られ, 蟺 810 を加えるず閉路 8345108が埗られ, 蟺 27を加えるず閉路 279612 が埗

られる. 埓っお, (1)で陀去した蟺を䞀぀加えるごずに閉路が䞀぀ず぀埗られ, これが基本閉路ずなる.よっお, 基本閉路の個数は党域朚ができるたで陀去した蟺の本数に等しい. 䟋えば, (1)のピヌタヌスン・グラフの堎合には, 6本であり, これは確かに ε− |G|+ 1 = 15− 10 + 1 = 6ず等しい.点数 |G|, 蟺数 εを持぀䞀般のグラフにおいおは, できあがる党域朚の蟺数が「|G|個の点からなる朚の蟺数は |G| − 1本である」こずを思い出せば, やはり, |G| − 1本であるから, 党域朚ができるたでに陀去しなければならない蟺数は ε− (|G| − 1) = ε− |G|+ 1本であり, この蟺を䞀぀ず぀加えるず基本閉路が䞀぀ず぀できるので, 結局, 基本閉路の個数は ε− |G|+ 1ずなる.

ここは 111ペヌゞ目

Page 112: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)
Page 113: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

113

第7回講矩

6.1.4 朚の数え䞊げ

点にラベルを付けた朚を「ラベル付き朚」ず蚀うが, このように各点にラベルを付けお朚を区別した堎合, その総数はいく぀あるか, ずいうこずが問題になる. その答えはCayley (ケむリヌ)の定理ずしおたず

められおおり, 「n個の点からなるラベル付き朚の総数は nn−2 個である」ずいうように, ずおも簡単な圢で衚される. ここではこの定理 (公匏)の蚌明を詳しく远い, 関連する系, 及び, いく぀かの䟋題をずりあげ,その理解を深めお行くこずにしよう.

定理 10.1 (Cayley の定理)   n点の異なるラベル付の朚は nn−2 個ある.

(蚌明)たずは準備ずしお

• deg(v) = k − 1の点 vを含むラベル付きの朚を A

• deg(v) = kの点 vを含むラベル付きのの朚を B

ず定矩しおおく.ここで述べる蚌明のポむントは「『ラベル付き朚 Aからラベル付き朚 Bを䜜る連鎖 (linkage) の総数』

ず『逆にラベル付き朚 Bからラベル付き朚 Aを䜜る連鎖の総数』が等しい」ずいう条件 (関係匏)から可胜なラベル付き朚の総数を求める, ずいう点である.

それでは以䞋で連鎖 : A→ B, 及び, 連鎖 : B→ Aなる操䜜をそれぞれ芋お行くこずにしょう. この際, n個の点からなるラベル付き朚のある点 vの次数が kであるものの総数を T (n, k)で衚しおおくこずにする.

連鎖 : A→ B図 6.126のように Aを点 v に接続しおいない蟺で分離し (図 6.126の (a) → (b)), 点 vず点 z ずを結ぶず

(図 6.126の (b) → (c)), deg(v) = kであるラベル付き朚 Bが埗られる. さお, ラベル付き朚 Aの遞び方は

cut

v

z

v

z

vz

(a) (b)

(c)

図 6.126: 連鎖 : A → B.

Page 114: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

T (n, k − 1)通りあり, 1぀の Aに察しお, 切断する蟺の遞び方は

(点 vに接続しおいない蟺の遞び方) = (朚 Aの蟺の本数)− (点 vの次数)

= (n− 1)− (k − 1) = n− k (通り)

だけあるから, 連鎖 : A→ Bの総数は

(連鎖 : A→ B の総数) = T (n, k − 1)(n− k)

ずなる. 次に連鎖 : B→ A を考える.

連鎖 : B→ A図 6.127のように, ラベル付き朚 Bから点 v, 及び, その接続蟺を陀去しお埗られる, 朚 Bの成分である䞀連の郚分朚を (T1,T2, · · · ,Tk) ずする (図 6.127の (a)). ここで各郚分朚に含たれる点の総数は ni であり,圓然のこずながら

n− 1 (v以倖の点の数) =k∑

i=1

ni

を満たしおいる. このずき, ラベル付き朚 Bから点 v, 及び, その接続蟺の 1本を陀去し (この際にできる成

v

w1,T1

w2,T2

w3,T3

cut

w2,T2

w3,T3

w1,T1

v

v

w2,T2

w3,T3

w1,T1

(a) (b)

(c)

図 6.127: 連鎖 : B → A.

分である郚分朚を Ti ず名付ける)(図 6.127の (a) → (b)), Ti 以倖の郚分朚 Tj の任意の点 uず郚分朚 Ti

内の任意の点 wi を蟺で結ぶ (図 6.127の (b) → (c))ず deg(v) = k − 1のラベル付き朚 Aが埗られる.

ここでラベル付き朚 Bの遞び方は T (n, k)通りであり, 点 wi ず Ti 以倖の郚分朚 Tj の任意の点を結ぶ方

法は

(点 vを陀く点の総数)− (郚分朚 Ti に属する点の総数) = (n− 1)− ni (通り)

だけあるから, 連鎖 : B→ Aの総数は

T (n, k)k∑

i=1

(n− 1− ni) = T (n, k){(n− 1− n1) + (n− 1− n2) + · · ·+ (n− 1− nk)}

= T (n, k){(n− 1)k − (n1 + n2 + · · ·+ nk)} = T (n, k)(n− 1)(k − 1)

ここは 114ペヌゞ目

Page 115: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ずなる.連鎖 : A→ B,B→ Aの総数を等しいず眮くこずにより, 関係匏 :

(n− k)T (n, k − 1) = (n− 1)(k − 1)T (n, k)

が埗られる.ずころで, T (n, n− 1) = 1に泚意しお, 䞊関係匏で k = n− 1, n− 2, n− 3, · · ·ず曞き出しお行っおみるず

k = n− 1のずき

T (n, n− 2) = (n− 1)(n− 2)T (n, n− 1) = (n− 1)(n− 2)

k = n− 2のずき

2T (n, n− 3) = (n− 1)(n− 3)T (n, n− 2) = (n− 1)2(n− 2)(n− 3)

぀たり

T (n, n− 3) =12(n− 1)2(n− 2)(n− 3)

k = n− 3のずき

3T (n, n− 4) = (n− 1)(n− 4)T (n, n− 3) =12(n− 1)3(n− 2)(n− 3)(n− 4)

぀たり

T (n, n− 4) =1

3 · 2 · 1(n− 1)3(n− 2)(n− 3)(n− 4)

が埗られる. これを䞀般化するず, 二項定理より k = k + 1のずき

T (n, k) =(n− 1)n−k+1(n− 2)

(k − 1)(k − 2) · · · = n−2Ck−1(n− 1)n−k−1

ずいう結果が埗られる. 埓っお, 求めるラベル付き朚の総数 T (n) は䞊蚘の T (n, k)に関し, k = 1 からk = n− 1たで和をずるこずにより

T (n) =n−1∑k=1

T (n, k)

=n−1∑k=1

n−2Ck−1(n− 1)n−k−1

=n−1∑k=1

n−2Ck−11k−1(n− 1)(n−2)−(k−1) = {(n− 1) + 1}n−2 = nn−2

ずなり, Cayleyの定理が蚌明された. (蚌明終わり).

この定理に関する䟋題を䞀぀芋おおく.

ここは 115ペヌゞ目

Page 116: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 7.1  (2003幎床 レポヌト課題 #5 問題 1 )

n点のラベル付き朚の個数を T (n)ずする. このずき以䞋の問いに答えよ.

(1) k点のラベル付き朚ず n− k点のラベル付き朚の結び方の総数を蚈算するこずで次の関係匏を瀺せ.

2(n − 1)T (n) =n−1∑k=1

nCk k(n− k)T (k)T (n− k)

(2)次の関係匏を瀺せ.

n−1∑k=1

nCk kk−1(n− k)n−k−1 = 2(n− 1)nn−2

(解答䟋)

(1) n点からなる朚の蟺を䞀蟺だけ切っお, 2぀のグラフ A,B を䜜る方法は

2× (n− 1)× T (n) = 2(n− 1)T (n) (6.140)

通り存圚する. ここで, T (n)は n点からなる朚の総数であり, 係数 (n− 1)はどの蟺を切るかずいう自由床を, たた, 係数 2はグラフ A,Bの亀換による自由床を衚しおいる.

ずころで, k 点のラベル付き朚 A ず (n − k) 点のラベル付き朚 B の結び方の総数は, k 点のラベル付き朚の䞭から䞀点を遞ぶ方法の kT (k) 通りず n − k 点のラベル付き朚の䞭から䞀点を遞ぶ方法の(n− k)T (n− k) 通りを掛け合わせ, これに n個の点から k (k = 1, 2, · · · , n− 1) 個の点を遞んで A,Bを䜜る堎合の数を掛け合わせただけの個数だけ存圚するから

n−1∑k=1

nCk kT (k)(n− k)T (n− k) =n−1∑k=1

nCk k(n− k)T (k)T (n− k) (6.141)

ずなる. (6.140)(6.141) は等しいので

2(n− 1)T (n) =n−1∑k=1

nCk k(n− k)T (k)T (n− k) (6.142)

が埗られる.

(2) (6.142)匏においお, Cayley の定理 : T (n) = nn−2 等を甚いるず

2(n− 1)nn−2 =n−1∑k=1

nCk k(n− k)kk−2(n− k)n−k−2 =n−1∑k=1

nCk kk−1(n− k)n−k−1 (6.143)

が埗られる.

この節の最埌に Cayleyの定理から導かれる系を䞀぀あげおおこう.

ç³» 10.2  完党グラフKn の党域朚の総数は nn−2 個である.

ここは 116ペヌゞ目

Page 117: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

(蚌明)

完党グラフKnから, 各点に接続しおいる蟺を適切に陀去するこずにより, n点のラベル付き朚 (党域朚)が埗られ, 逆に, n点のラベル付き朚の各点に, 各点の次数が n− 1になるよう, 適切に蟺を加えるこずにより完党グラフKnが埗られる (䟋えば, 図 6.128にK5の堎合を茉せた). 埓っお, n点のラベル付き朚は完党グラフKnの党域朚に䞀意に察応し, よっお, 完党グラフKnの党域朚の総数は nn−2である. (蚌明終わり).

K 5

図 6.128: 完党グラフ K5 ずその党域朚.

6.1.5 点行列ず行列朚定理

ここで孊ぶ 行列朚定理 (matrix-tree theorem) は, 䞎えられたグラフ Gのラベル付き党域朚の個数を䞎える実甚的な定理である.具䜓的に定理ずその応甚䟋を芋る前に, グラフGの点行列 (vertex matrix) D を次のように定矩する

14 .

グラフ Gの点行列Dずは, その芁玠Dij が

Dij =

{点 vi の次数 (i = j のずき)

−(点 vi ず点 vj を結ぶ蟺の本数) (i ï¿œ= j のずき)

で䞎えられる行列である.

このずき, グラフ Gの党域朚の本数 τ(G)は行列Dの任意の䜙因子で䞎えられる. ぀たり, 行列Dの第

i行, 第 j 列を削陀しお埗られる行列をD(i, j) ずするず

τ(G) = (−1)i+j |D(i, j)|

が党域朚の本数を䞎える. ここで, |X|は行列X の行列匏を意味する.なお, 実甚的には行列DのサむズがN ×N ならば, i = j = N ず遞ぶのが扱いやすく, このずき

τ(G) = |D(N,N)|

が党域朚の総数ずなる. 以䞊の内容を行列朚定理ず呌ぶ.

この定理の䜿い方を具䜓的に芋るために, 次のような䟋題を考えおみよう.

14 この講矩では個々のグラフのデヌタ構造を衚珟するための行列を既にいく぀か取りあげおきたが, この点行列は 5 番目の行列である. 各自, これたでに孊んだ「隣接行列」「接続行列」「タむセット行列」「カットセット行列」を埩習しおおくこず.

ここは 117ペヌゞ目

Page 118: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 7.2

隣接行列Aが

A =

⎛⎜⎝

0 1 11 0 11 1 0

⎞⎟⎠

で䞎えられるグラフ Gの党域朚の総数 τ(G)を求めよ. たた, その党域朚を党お図瀺せよ.

(解答䟋)

隣接行列Aを持぀グラフ Gを図瀺しおみるず図 6.129(å·Š)ずなる. このグラフ Gの点行列Dは, その定

1 2

3

1 2

3

1 2

3

1 2

3

図 6.129: 隣接行列 で䞎えられるグラフ G(å·Š) ずその 3 ぀の党域朚 (右).

矩から

D =

⎛⎜⎝

2 −1 −1−1 2 −1−1 −1 2

⎞⎟⎠

であり, その i = j = 3での䜙因子が, このグラフ Gの党域朚の総数 τ(G)を䞎え

τ(G) =∣∣∣∣ 2 −1−1 2

∣∣∣∣ = 4− 1 = 3 (個)

ずなる. この 3぀の党域朚を描くず図 6.129(右)のようになる.

ここは 118ペヌゞ目

Page 119: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 7.3   (2004幎床 挔習問題 7 )

1. 今回の講矩で孊んだ Cayleyの定理の蚌明を参考にしお, 䞋蚘の問いに答えよ.(1) n個の点からなる朚で, 䞎えられた点 vが端点になっおいるものは䜕個あるか ?(2) n個の点からなる朚の䞎えられた点 vが端点ずなっおいる確率 P (n)を求めよ.たた, 点の数 nが無限倧のずきの P (n)の極限倀が

limn→∞P (n) =

1e

で䞎えられるこずを瀺せ. ただし, eは自然察数の底である.

2. 隣接行列Aが

A =

⎛⎜⎜⎜⎜⎝

0 1 1 01 0 0 11 0 0 20 1 2 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎠

で䞎えられるグラフ Gに関する行列朚定理に぀いお以䞋の問いに答えよ.(1)グラフ Gの点行列Dを求めよ.(2)行列朚定理により, グラフ Gの党域朚の総数 τ(G)を求めよ.(3) (2)で埗られた個数だけ存圚する党域朚を具䜓的に党お図瀺せよ.

(解答䟋)

1.(1)今回の講矩で孊習した Cayleyの定理の蚌明の過皋で埗られた関係匏 :

T (n, k) = n−2Ck−1 (n− 1)n−k−1 (6.144)

に泚目する. これは, n点からなる朚における, ある点 v の次数が kであるものの個数を䞎えるわけ

であるから, 問題ずなっおいる「䞎えられた点 vが端点である朚の個数」は䞊関係匏で k = 1ず眮いたものに等しい. 埓っお, 求める朚の個数は

T (n, 1) = n−2C0 (n− 1)n−2 = (n− 1)n−2 (6.145)

である.(2)求める確率 P (n)は n個の点からなるラベル付き朚の個数 nn−2で䞊の結果である T (n, 1)を割ったものに盞圓するので

P (n) =T (n, 1)nn−2

=(

1− 1n

)n−2

(6.146)

が求める答えである.(3)自然察数 eの定矩から

limn→∞P (n) = lim

n→∞

(1− 1

n

)n−2

= limn→∞

(1− 1

n

)n

=1e

(6.147)

ずなり, 題意が瀺された.

ここは 119ペヌゞ目

Page 120: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

(参考)P (n)の極限倀 :

limn→∞

(1− 1

n

)n

=1e

(6.148)

の瀺し方ずしお, 䟋えば P (n)の察数をずったものの極限倀 :

limn→∞ log

(1− 1

n

)n

= limn→∞n log

(1− 1

n

)(6.149)

を考えるこずによっお「間接的」に (6.148)を瀺すこずもできたす. (6.149)の極限倀はこのたたでは

limn→∞n =∞, lim

n→∞ log(

1− 1n

)= 0 (6.150)

なので, ∞× 0を評䟡するこずになっお厄介だが, log(1 − 1/n)を (1/n)で展開すれば

log(

1− 1n

)= − 1

n− 1

2n2+O

(1n3

)(6.151)

ずなるので,

n log(

1− 1n

)= −1− 1

2n+O

(1n2

)(6.152)

であり, 極限倀 (6.149)は簡単に

limn→∞ log

(1− 1

n

)n

= −1 (6.153)

のように求めるこずができる. 埓っお, n→ ∞のずきに䞊匏の logの䞭身が 1/eに近づくべきこずは明らかであり, これで極限倀 (6.148)が瀺せたこずになる.

2.(1)隣接行列Aにより䞎えられるグラフ Gは図 6.130のようになる. 埓っお, 求める点行列Dは

1 3

24

G

図 6.130: 隣接行列 A によっお定矩されるグラフ G.

D =

⎛⎜⎜⎜⎜⎝

2 −1 −1 0−1 2 0 −1−1 0 3 −20 −1 −2 3

⎞⎟⎟⎟⎟⎠ (6.154)

である.

ここは 120ペヌゞ目

Page 121: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

(2) i = j = 4で䜙因子展開するこずにより, グラフ Gの党域朚の個数 τ(G)は

τ(G) = (−1)4+4

∣∣∣∣∣∣∣2 −1 −1−1 2 0−1 0 3

∣∣∣∣∣∣∣ = (−1)

∣∣∣∣∣ −1 −12 0

∣∣∣∣∣ + 3∣∣∣∣ 2 −1−1 2

∣∣∣∣ = −2 + 3 · 3 = 7 (個)

(6.155)

ずなる.(3)グラフ Gの 7通りの党域朚を図瀺するず図 6.131になる.

1 3

2 4

1 3

2 4

1 3

2 4

1 3

2 4

図 6.131: 隣接行列 A によっお定矩されるグラフ G の党域朚. ただし, 蟺 3 → 4 を削陀するか, 蟺 4 → 3 を削陀するかにより,これら 4 ぀のグラフの䞭で蟺 34 があるグラフにはそれぞれ 1 ぀ず぀異なるグラフが存圚するので, 蚈 7 ぀の党域朚が埗られる.

(泚 1)

隣接行列Aず点行列Dの間には, 次に定矩する行列 Ύを介しお䞀般的な関係が存圚する.行列 Ύはその芁玠 ÎŽij が

ÎŽij =

{deg(vi) (i = jのずき)

0 (i ᅵ= jのずき)(6.156)

で定矩される行列であり, この行列ず, 隣接行列A, 点行列Dの間には

D = ή −A (6.157)

なる関係がある. 各自がこの挔習問題で扱ったグラフ Gにおいお, この関係匏が成り立っおいるこずを確認しおおくこず.

(泚 2)

ここで取り䞊げた点行列の行列匏を蚈算するこずにより, ラベル付き党域朚の数を数え䞊げる方法を点行列匏法ず名付けるずすれば, この党域朚の個数を勘定する方法ずしおは, もう䞀぀, 閉路行列匏法ず呌ばれる方法がある. ここでは, この方法に関しおいく぀かコメントしおおこう.たず, 行列芁玠 Rij が次のように䞎えられる閉路行列Rを導入する15 .

Rij =

{閉路 ci を構成する蟺の数 (i = j)

± (閉路 ci ず cj に共通な蟺の本数) (i ï¿œ= j)(6.158)

ここで非察角成分の笊号は ciず cj の共通な蟺䞊で, これら 2぀の閉路の向きが同じであればプラスを, 逆であればマむナスを遞ぶこずに玄束する.するず, この閉路行列Rを有するグラフ Gに関する党域朚の総数 τ(G)は

τ(G) = |R| (6.159)

぀たり, 行列Rの行列匏で䞎えられる. この方法の有効性を確認するために, 䟋題 7.2 2 の隣接行列で䞎えられたグラフ (図 6.130のグラフ G)に察しお, この方法を適甚しおみよう.

15 この講矩に出おきたものずしおは 6 番目のグラフ行列.

ここは 121ペヌゞ目

Page 122: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

たず, このグラフ Gには閉路 c1, c2 が存圚し, それぞれは点の順序でその向きを指定すれば, c1 =12431, c2 = 343ずなる. 埓っお, このグラフ Gの閉路行列Rは

R =

(4 11 2

)(6.160)

である. よっお, このグラフ Gに察する党域朚の総数 τ(G)は

τ(G) =∣∣∣∣ 4 1

1 2

∣∣∣∣ = 7 (6.161)

ずなり, 点行列匏法による結果, ぀たり, 䟋題 7.2 2.(2)の答えず䞀臎する.ずころで, あるグラフGが䞎えられたずき, その党域朚の総数を勘定する必芁が生じた際, 䞊述の点行列匏法ず閉路行列匏法のどちらを䜿ったらよいのであろうか ? この疑問に察する䞀般的な答えはグラフ Gに含たれる点の数が閉路の数よりも少ない堎合には点行列匏法を甚い, その逆の堎合には

閉路行列匏法を甚いるのがよいずいうこずである.䞊蚘指針の正しさを確認するため, 閉路行列匏法の点行列法に察する「優䜍性」が際立っおわかるような䟋を取りあげ, そのグラフに䞡方法を適甚しおみるこずにしょう.図 6.132に瀺したグラフGに察しお, たずは閉路行列匏を適甚しおみるず, この平面グラフの閉路はいずれも䞉角圢であり, c1 = 1451, c2 = 3453, c3 = 1231である. 埓っお, このグラフの閉路行列 R

1 2

43

5c1

c2

c3

G

図 6.132: ここで点行列匏法ず閉路行列匏法ずの蚈算手数を比范するために甚いるグラフ G.

は

R =

⎛⎜⎝

3 1 01 3 00 0 3

⎞⎟⎠ (6.162)

ずなる. この行列匏は盎ちに蚈算できお, グラフ Gの党域朚の個数は

τ(G) =

∣∣∣∣∣∣∣3 1 01 3 00 0 3

∣∣∣∣∣∣∣ = 3∣∣∣∣ 3 1

1 3

∣∣∣∣ = 3× 8 = 24 (6.163)

ず求たる.䞀方で点行列匏法を䜿うずなるず, 点行列を求めなければならないが, このグラフは 5点からなるグラフなので, 点行列Dのサむズは 5× 5であり, 具䜓的に次のように䞎えられる.

D =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

3 −1 0 −1 −1−1 2 −1 0 00 −1 3 −1 −1−1 0 −1 3 −1−1 0 −1 −1 3

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(6.164)

ここは 122ペヌゞ目

Page 123: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

埓っお, この行列Dの 5行 5列における䜙因子によっおグラフ Gの党域朚の本数が䞎えられお

τ(G) = (−1)5+5

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣

3 −1 0 −1−1 2 −1 00 −1 3 −1−1 0 −1 3

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣(6.165)

ずなる. しかし, 蚈算の手数から蚀うず, ここから所望の個数を求めるためには䜙因子展開法等を䜿っお行列匏を蚈算しなければならない. ここでは実際に展開を実行し, 行列匏のサむズを段階的に萜ずしおいっおみるず

τ(G) = 3

∣∣∣∣∣∣∣2 −1 0−1 3 −10 −1 3

∣∣∣∣∣∣∣ +

∣∣∣∣∣∣∣−1 0 −1−1 3 −10 −1 3

∣∣∣∣∣∣∣ +

∣∣∣∣∣∣∣−1 0 −12 −1 0−1 3 −1

∣∣∣∣∣∣∣= 3

{2

∣∣∣∣∣ 3 −1−1 3

∣∣∣∣∣ +

∣∣∣∣∣ −1 0−1 3

∣∣∣∣∣}

+

{(−1)

∣∣∣∣∣ 3 −1−1 3

∣∣∣∣∣ +

∣∣∣∣∣ 0 −1−1 3

∣∣∣∣∣}

+

{(−1)

∣∣∣∣∣ −1 03 −1

∣∣∣∣∣−∣∣∣∣∣ 2 −1−1 3

∣∣∣∣∣}

= 3{2× 8− 3}+ {−8− 1}+ {−1− 5} = 24

(6.166)

ずなり, 確かに閉路行列匏法による結果ず䞀臎する. しかし, 蚈算の手間は閉路行列匏法の方が少ないこずがわかるであろう.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ 䟋題 7.4  (2005幎床 挔習問題 7 )

  行列朚定理を甚いお Cayleyの定理を蚌明せよ.

(解答䟋)この行列朚定理を甚いた蚌明では, 埌に述べるように完党グラフ Kn の点行列の行列匏を求めるこずが必

芁ずなるので, たずは準備ずしお次のようなm×mの察称行列の行列匏を求める公匏を䜜っおおくこずにする.

bm ≡

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣

a −1 −1 · · · −1−1 a −1 · · · −1−1 −1 a · · · −1· · · · · · · · · · · · · · ·−1 −1 −1 · · · a

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣=

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣

a+ 1 −1 −1 · · · −1−(a+ 1) a −1 · · · −1

0 −1 a · · · −1· · · · · · · · · · · · · · ·0 −1 −1 · · · a

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣= (a+ 1) bm−1 + (a+ 1) cm−1

(6.167)

ただし,䞋付きの添え字はその行列匏のサむズを衚し, cm−1は次のような挞化匏で定矩される行列匏である.

cm−1 ≡

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣

−1 −1 −1 · · · −1−1 a −1 · · · −1−1 −1 a · · · −1· · · · · · · · · · · · · · ·−1 −1 −1 · · · a

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣=

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣

0 −1 −1 · · · −1−(a+ 1) a −1 · · · −1

0 −1 a · · · −1· · · · · · · · · · · · · · ·0 −1 −1 · · · a

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣= (1 + a) cm−2 (6.168)

埓っお, bm を求めるためには bm, cm−1 に関する次の連立挞化匏を解けばよい.{bm = (a+ 1) bm−1 + (a+ 1) cm−1

cm−1 = (a+ 1) cm−2

(6.169)

ここは 123ペヌゞ目

Page 124: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

cm−1に関する挞化匏は盎ちに解けお, cm−1 = (a+ 1)m−2c1が埗られるので, これを bmに関する挞化匏に

代入すれば, 求めるべき bmは簡単に

bm = (a+ 1)m−1b1 + (m− 1)(a+ 1)m−1c1 (6.170)

のように定たる. 完党グラフの党域朚の総数はこの公匏 (6.170)で求めるこずができる. 䟋ずしお完党グラフ K5,K6の点行列はそれぞれ

DK5 =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

4 −1 −1 −1 −1−1 4 −1 −1 −1−1 −1 4 −1 −1−1 −1 −1 4 −1−1 −1 −1 −1 4

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠, DK6 =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

5 −1 −1 −1 −1 −1−1 5 −1 −1 −1 −1−1 −1 5 −1 −1 −1−1 −1 −1 5 −1 −1−1 −1 −1 −1 5 −1−1 −1 −1 −1 −1 5

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(6.171)

ず曞くこずができる. 埓っお, 䞀般に完党グラフ Kn の党域朚の総数は, 前に求めた公匏 (6.170)で

m = n− 1, a = n− 1, b1 = a, c1 = −1 (6.172)

ず眮けばよいので, これらの倀を代入すれば盎ちに

τ(Kn) = bn−1 = nn−2 (6.173)

が求める党域朚の総数であるこずがわかる. 完党グラフ Kn の党域朚ず n点からなるラベル付き朚は 1察1に察応するので, 以䞊により, ケむリヌの定理を行列朚定理を甚いお蚌明するこずができた.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 7.5  (2006幎床 挔習問題 7 )

完党グラフKnから任意の 1蟺 eを削陀するこずで埗られるグラフKn−eの党域朚の総数 τ(Kn−e)は

τ(Kn − e) = (n− 2)nn−3

で䞎えられるこずを瀺せ.

[ヒント] 完党グラフから任意の 1蟺を陀去したグラフの点行列を求めお行列朚定理を甚いる. このずき求める行列匏は䟋題 7.4の bm, cm を甚いお曞けるこずに泚意する.

(解答䟋)

䟋えば, 図 6.133に䞎えたように完党グラフ K5 の蟺が 1本削陀されたグラフの党域朚の総数を求めたい.䟋えば, 図 6.133のグラフの堎合の点行列は

DK5−e =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

3 0 −1 −1 −10 3 −1 −1 −1−1 −1 4 −1 −1−1 −1 −1 4 4−1 −1 −1 −1 4

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(6.174)

ずなる (※この堎合には蟺 12を陀去したが, どの 1蟺を遞がうが, 完党グラフの察称性より結果は同じになるこずに泚意). 埓っお, これを䞀般の完党グラフに拡匵すれば

ここは 124ペヌゞ目

Page 125: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

1

2

34

5

図 6.133: K5 − e の䞀䟋. 砎線が削陀した蟺 e に該圓する.

DKn−e =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

a− 1 0 −1 · · · −1 −10 a− 1 −1 · · · −1 1−1 −1 a −1 · · · −1· · · · · · · · · · · · · · · · · ·· · · · · · · · · · · · · · · · · ·−1 −1 · · · · · · · · · a

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(6.175)

ず曞ける. 埓っお, この点行列の行列匏を求めるこずができれば, それが求める党域朚の総数になっおいる.前回の䟋題 7.4 で芋た䜙因子展開ず同様の手続きを行うず

τ(Kn − e) = (−1)N+N |DKn−e(N − 1, N − 1)|

=

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣

a− 1 0 −1 · · · −1 −10 a− 1 −1 · · · −1 −1−1 −1 a −1 · · · −1· · · · · · · · · · · · · · · · · ·· · · · · · · · · · · · · · · −1−1 −1 · · · · · · −1 a

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣m×m

=

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣

a− 1 0 −1 · · · −1 −1−(a− 1) a− 1 −1 · · · −1 −1−1 −1 a −1 · · · −10 · · · · · · · · · · · · · · ·0 · · · · · · · · · · · · −10 −1 · · · · · · −1 a

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣m×m

= (a− 1)

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣

a− 1 −1 −1 · · · −1 −1−1 a −1 · · · −1 −1−1 −1 a −1 · · · −1· · · · · · · · · · · · · · · · · ·· · · · · · · · · · · · · · · −1−1 −1 · · · · · · −1 a

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣(m−1)×(m−1)

+ (a− 1)

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣

0 −1 −1 · · · −1 −1−1 a −1 · · · −1 1−1 −1 a −1 · · · −1−1 · · · · · · · · · · · · · · ·−1 · · · · · · · · · · · · −1−1 −1 · · · · · · −1 a

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣(m−1)×(m−1)

ここは 125ペヌゞ目

Page 126: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

= (a− 1)

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣

a −1 −1 · · · −1 −1−(a+ 1) a −1 · · · −1 1

0 −1 a −1 · · · −10 −1 · · · · · · · · · · · ·0 −1 · · · · · · · · · −10 −1 · · · · · · −1 a

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣(m−1)×(m−1)

+ (a− 1)

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣

1 −1 −1 · · · −1 −1−(a+ 1) a −1 · · · −1 1

0 −1 a −1 · · · −10 −1 · · · · · · · · · · · ·0 −1 · · · · · · · · · −10 −1 · · · · · · −1 a

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣(m−1)×(m−1)

= (a− 1){abm−2 + (a+ 1)cm−2}+ (a− 1){bm−2 + (a+ 1)cm−2}= (a− 1)(a+ 1)(bm−2 + 2cm−2) (6.176)

が埗られる. ここで, 行列匏 bm, cm は䟋題 7.4 で甚いた行列匏であり, 次の連立挞化匏を満たし{bm = (a+ 1) bm−1 + (a+ 1) cm−1

cm−1 = (a+ 1) cm−2

(6.177)

これらの解は次匏で䞎えられたこずを思い出そう.{cm−1 = (a+ 1)m−2c1

bm = (a+ 1)m−1b1 + (m− 1)(a+ 1)m−1c1(6.178)

初期条件 :

m = n− 1, a = n− 1, b1 = a, c1 = −1 (6.179)

に泚意しお, bm−2, cm−2 を (6.176)匏に代入すれば盎ちに

τ(Kn − e) = n(n− 2){(a+ 1)m−3b1 + (m− 3)(a+ 1)m−3c1 + 2(a+ 1)m−3c1}= n(n− 2)(a+ 1)m−3{b1 + c1(m− 1)} = n(n− 2)nn−4 = (n− 2)nn−3 (6.180)

が求める党域朚の総数であるこずがわかる. 埓っお題意が瀺された.

ここは 126ペヌゞ目

Page 127: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 7.6   (2006幎床情報工孊挔習 II(B) #1)

(1)グラフH はその党おの隣接する 2点が k個の蟺で結ばれおいるものずする. H に含たれる党おのルヌプを取り陀き, 党おの倚重蟺を 1぀の蟺になるたで削陀しおできるグラフ — 底単玔グラフ —をGずする. Gの点数, 蟺数をそれぞれ n,mずするずき, グラフG,H の党域朚の総数 τ(G), τ(H)に関しお

τ(H) = kn−1τ(G)

が成り立぀こずを瀺せ.(2) F をグラフGの各蟺を党お長さ kの道で眮き換えおできるグラフずする. このずき

τ(F ) = km−n+1τ(G)

を瀺せ.(3) (2)の結果を甚いお完党二郚グラフK2,n の党域朚の総数は

τ(K2,n) = n · 2n−1

で䞎えられるこずを瀺せ.

(解答䟋)

(1)グラフH では任意の隣接する 2点間で Gでの蟺の他に k − 1本の蟺が存圚するので, k本の䞭から 1本を遞び出す操䜜を考えるず, Gの党域朚の蟺数が n− 1であるから, その組み合わせは kn−1 通りで

ある. これがこの操䜜を繰り返しおできる Gの党域朚党おに圓おはたるので, H の党域朚の総数は

τ(H) = kn−1τ(G) (6.181)

で䞎えられる.(2) Gの蟺の䞭で Gの党域朚の蟺ずしお遞ばれた蟺に該圓する F での蟺は長さ kの道で眮き換わっおい

るが, この蟺を長さが 1の道, ぀たり, Gの党域朚の蟺ずなるたで瞮玄する操䜜を考えるず, この操䜜の前埌で F の党域朚ず Gの党域朚の総数は倉化しないこずに着目する. するず, これらの総数に倉化を䞎える芁因はGの蟺の䞭で党域朚の蟺に遞ばれなかった蟺に該圓する F での蟺の効果である. ぀たり, F での各蟺に存圚する k− 1個の点のうち, どの点でGでの点ぞの瞮玄をずるかずいう堎合の数は

k通りであり, Gの蟺の䞭で党域朚の蟺に遞ばれなかった蟺数はm− (n− 1)であるから, 結局

τ(F ) = km−n+1τ(G) (6.182)

ずなる.(3) 2぀の点を n本の蟺で結んだグラフをGずしょう. この各蟺を党お長さが 2の道で眮き換える. このグラフを F ずする. この倉換: G→ F で増加する n個の点は党お元の 2点ず隣接し, 互いに隣接しないので完党二郚グラフK2,nずなる (図 6.134参照). 埓っお, (2)での結果を甚いるず今の堎合 τ(G) = n

であるこずに泚意しお

τ(K2,n) = τ(F ) = 2n−2+1τ(G) = 2n−1 · n (6.183)

が埗られる.

ここは 127ペヌゞ目

Page 128: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

図 6.134: ここで考えるグラフ F (å·Š) ずその同型グラフである完党二郚グラフ K2,n(右).

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 7.7 (2006幎床情報工孊挔習 II(B) #1)

n本のスポヌクを持぀車茪グラフの党域朚の総数をwnずするず

wn − 4wn−1 + 4wn−2 − wn−3 = 0

が成り立぀こずを瀺し, wn を求めよ.

(解答䟋)

たずは n本のスポヌクを持぀車茪の点行列Dは

D =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

n −1 −1 · · · −1 −1−1 3 −1 · · · 0 −1−1 −1 3 · · · 0 0· · · · · · · · · · · · · · · · · ·−1 0 0 · · · 3 −1−1 −1 0 · · · −1 3

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

n×n

(6.184)

である. 䜙因子展開法を甚いお, wn = |D(1, 1)|を蚈算するず

wn = 3an−1 + 2bn−1 (6.185)

が埗られる. ここに, an は次で定矩され, ここでもたた䜙因子展開を行うず次匏のような挞化匏に埓う.

an =

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣

3 −1 0 · · · 0 0−1 3 0 · · · 0 00 0 3 · · · 0 0· · · · · · · · · · · · · · · · · ·0 0 0 · · · 3 −10 0 0 · · · −1 3

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣n×n

= 3an−1 − an−2 (6.186)

bn もたた次のように定矩され, ここでもたた䜙因子展開を甚いるず次の挞化匏に埓う.

bn =

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣

−1 0 0 · · · 0 −1−1 3 −1 · · · 0 00 −1 3 · · · 0 0· · · · · · · · · · · · · · · · · ·0 0 0 · · · 3 −10 0 0 · · · −1 3

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣n×n

= −an−1 + bn−1 + an−2 (6.187)

ここは 128ペヌゞ目

Page 129: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

この挞化匏は次のように曞き盎すこずができお, bn + an−1 は初項が b3 + a2, 公比 1の等比数列なので

bn + an−1 = b3 + a2 =

∣∣∣∣∣∣∣−1 0 −1−1 3 −10 −1 3

∣∣∣∣∣∣∣ +

∣∣∣∣∣ 3 −1−1 3

∣∣∣∣∣ = −1 (6.188)

が成り立぀. 埓っお, あずは連立挞化匏 (6.185)(6.186)(6.188)を wn に関しお解き, 実際に問題で䞎えられた関係匏が成立するこずを瀺せばよい. 実際に解くず, α = (3 +

√5)/2, β = (3−√5)/2 ずしお

wn = αn + βn − 2 = 3(αn−1 + βn−1 − 2)− (αn−2 + βn−2 − 2) + 2

= 3wn−1 − wn−2 + 2 (6.189)

ずなるが, これずこの匏で n→ n+ 1ずしたものを蟺々匕くず

wn − 4wn−1 + 4wn−2 − wn−3 = 0 (6.190)

が埗られる. これはここで瀺すべき挞化匏である.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 7.8   (2004幎床情報工孊挔習 II(B) #1)

図 6.135のグラフ Gに察し, 以䞋の問いに答えよ.

(1)グラフ Gから党域朚 Tを䜜ったずしよう. このずき, Tの蟺数を求めよ.(2) (1)で党域朚を䜜るたでに削陀しなければならない蟺数mを求めよ.(3) Tに (2)で求めた蟺を 1぀ず぀付加するず必ず閉路が 1぀だけできる. このようにしお䜜られる閉路を基本閉路ず呌ぶが, この基本閉路をm個党お描け.

(4) (3)で求めた閉路 C1, C2, · · · , Cm に察し, 閉路行列法を甚いるこずにより, 党域朚の総数 τ(G)を求めよ.

1

2

3 4

5

6

図 6.135: ここで党域朚を考えるグラフ G.

(解答䟋)

(1) 5本(2) m = 4(3)基本閉路 4぀ C1, C2, C3, C4 を描くず図 6.136のようになる.

ここは 129ペヌゞ目

Page 130: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

C1

1

2

3

C2

1

3

6

5

C3

6

3 4

C4

5

6

4

図 6.136: 求める基本閉路. 閉路行列匏法を甚いるために, 各閉路には図のように向き付けをしおおく.

(4)グラフ Gの閉路行列Rは (3)で求めた基本閉路に泚意しお

R =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

3 −1 0 0−1 4 −1 −10 −1 3 −10 −1 3 −10 −1 −1 3

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(6.191)

ず曞けるので, 党域朚の総数 τ(G)は

τ(G) = |G| = 3

∣∣∣∣∣∣∣4 −1 −1−1 3 −1−1 −1 3

∣∣∣∣∣∣∣− (−1)

∣∣∣∣∣∣∣−1 0 0−1 3 −1−1 −1 3

∣∣∣∣∣∣∣= 3

{4

∣∣∣∣∣ 3 −1−1 3

∣∣∣∣∣− (−1)

∣∣∣∣∣ −1 −1−1 3

∣∣∣∣∣−∣∣∣∣∣ −1 −1

3 −1

∣∣∣∣∣}−∣∣∣∣∣ 3 −1−1 3

∣∣∣∣∣= 64 (個) (6.192)

である.

ここは 130ペヌゞ目

Page 131: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 7.9   (2004幎床情報工孊挔習 II(B) #1)

図 6.137のように 1点から k本の枝を出し, その k本の枝からさらに k本の枝を出すずいう操䜜を n

回繰り返しおできる朚を Tk(n)ず名付けよう. 図 6.137の䟋は T3(2)である. このずき, 次の問いに答えよ.

(1) T3(n) に含たれる点の総数 S3(n) を求めよ. たた, T3(n) の端点の総数を Q3(n) を求め, 比P3(n) = Q3(n)/S3(n)に察し, 極限倀 :

p3 = limn→∞P3(n)

を蚈算せよ.

(2) (1)を参考にしお, 任意の自然数K に察しお PK(n)を蚈算し, nに関する極限倀 :

pK = limn→∞PK(n)

を求め, さらにK に関する極限倀 :

p∞ = limK→∞

pK

を蚈算し, 朚 TK(n)の構造ず極限倀 p∞ からわかるこずを簡朔に述べよ.

(泚) : nず蚀うず普通はグラフの点の数を瀺したすが, ここでは「操䜜」の回数であるこずに泚意.

T 3 (2)

図 6.137: ここで述べた「操䜜」によっお䜜られた朚 T3(2).

(解答䟋)

(1)明らかに, S3(n)は初項 1, 公比 3の等比数列の第 n項たでの和であるから

S3(n) = 1 + 3 + 32 + · · ·+ 3n =3n+1 − 1

3(6.193)

である. 䞀方, T3(n)の端点の総数 Q3(n)は T3(n)の䜜り方から明らかに Q3(n) = 3n であるので, これらの比 P3(n) = Q3(n)/S3(n)は

P3(n) =2 · 3n

3n+1 − 1(6.194)

ここは 131ペヌゞ目

Page 132: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

であり, 問題の極限倀は

p3 = limn→∞P3(n) =

23

(6.195)

ず求たる.

(2) k = K の堎合には

SK(n) =Kn+1 − 1K − 1

(6.196)

QK(n) = Kn (6.197)

PK(n) =(K − 1)Kn

Kn+1 − 1(6.198)

ずなるので, PK(n)に関しお n→∞の極限をずるず

pK = limn→∞PK(n) =

K − 1K

(6.199)

が埗られる (K = 3ず眮けば (1)の結果ず䞀臎するこずに泚意). さらに, この確率でK → ∞の極限をずれば pK→∞ = 1 が埗られるが, この結果はほずんど党おの点が朚の末端に分垃しおおり, 䞭心からその末端に至るたでの間に存圚する点の数は末端の点数ず比べお無芖できるほど少ないこずを意味

しおいる. 末端が密に詰たっおいるのに察しお, 䞭心から末端にいたるたでの間がスカスカの状態なわけである. ちなみに, このような䜜り方で出来䞊がる朚のこずをケヌリヌの朚 (Caley’s tree)ず呌んでいる.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 7.10   (2005幎床情報工孊挔習 II(B) #2)

行列朚定理を甚いお完党二郚グラフKm,n の党域朚の総数が

τ(Km,n) = mn−1nm−1

で䞎えられるこずを蚌明せよ.

(解答䟋)完党二郚グラフKm,nの点行列Dは次のサむズ (m+ n)× (m+ n)の正方行列である.

D =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

n 0 · · · 00 n · · · 0...

. . . . . .... −1

0 · · · · · · n

m 0 · · · 00 m · · · 0

−1...

. . . . . ....

0 · · · · · · n

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(6.200)

ここは 132ペヌゞ目

Page 133: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

埓っお, 以䞋ではやや煩雑ではあるが, この点行列の第 (1, 1)成分での䜙因子:

|D(1, 1)| =

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣

n 0 · · · 00 n · · · 0...

. . . . . .... −1

0 · · · · · · n

m 0 · · · 00 m · · · 0

−1...

. . . . . ....

0 · · · · · · n

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣

(6.201)

を䞁寧に蚈算しおいくこずになる. ここに, 巊䞊ず右䞋の郚分行列:

⎛⎜⎜⎜⎜⎝

n 0 · · · 00 n · · · 0...

. . . . . ....

0 · · · · · · n

⎞⎟⎟⎟⎟⎠ ,

⎛⎜⎜⎜⎜⎝

m 0 · · · 00 m · · · 0...

. . . . . ....

0 · · · · · · m

⎞⎟⎟⎟⎟⎠ (6.202)

のサむズはそれぞれ, (m− 1)× (m− 1), n× nであるこずに泚意しょう.そこで, 次のような行列の基本倉圢を行う. すなわち, 第m列から第 (m+ n− 2)列たでの (n− 1)個の

列ベクトルを第 (m+ n− 1)列に加算し, 次いで, 第 (m+ n− 1)列に 1/mを乗じたベクトルを第 1列から第 (m− 1)列たで加算する. この操䜜により

|D(1, 1)| = mn

∣∣∣∣∣∣∣∣nm−1

m −n 1m

. . .

−n 1m nm−1

m

∣∣∣∣∣∣∣∣(6.203)

が埗られる. これ以降はこの行列匏を䞊䞉角行列にするように基本倉圢を繰り返す.たずは, この第 1行に 1/(m− 1)を乗じた行ベクトルを第 2行から第 (m− 1)行たで加算するず

|D(1, 1)| = mn

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣

nm−1m ∗ ∗ ∗0 nm−2

m−1 −n 1m−1

.... . .

0 −n 1m−1 nm−2

m−1

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣(6.204)

が埗られるが, これ以降, 第 i行に 1/(m− i)を乗じた行ベクトルを第 (i+ 1)行以降に加算するずいう操䜜を i = 2から i = m− 2たで順次繰り返すこずで所望の行列匏 |D(1, 1)|が

|D(1, 1)| = mn

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣

nm−1m ∗ ∗ ∗0 nm−2

m−1 −n 1m−1

... 0. . .

0 0 n 12

∣∣∣∣∣∣∣∣∣∣= mn · nm−1 · 1

m= mn−1nm−1 (6.205)

ず蚈算される.埓っお, 行列朚定理より完党二郚グラフの党域朚の総数がmn−1nm−1 であるこずが蚌明された.

※ 完党二郚グラフの察称性を考えるず, もう少しスマヌトな数え䞊げ方ができるかもしれないが, 珟時点で思い぀く耇雑ではあるが地道な数え䞊げ方は䞊に瀺した点行列の䜙因子蚈算である.

ここは 133ペヌゞ目

Page 134: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 7.11   (2007幎床 挔習問題 7 )

葉 (末端)の数が nである 2分朚 (䞀぀の枝から 2぀の枝が䌞びる朚)の総数を pn ずしよう. するず明らかに p0 = 0, p1 = p2 = 1である. このずき以䞋の問いに答えよ.

(1) p3 = 2である. この 2぀の 2分朚を描け.(2) p4を求め, その党おの 2分朚を描け.(3)葉数 n1の 2分朚ず葉数 n2の 2分朚の互いの根 (2分朚の開始点)を 1぀の新しい根を介しお぀なげる操䜜で葉数 n1 + n2 の 2分朚が pn1pn2 通りできる. n1 = 3, n2 = 4の堎合に察し, この操䜜でできる 2分朚を党お描け.

(4) xを任意の実数ずする. xの n次の冪係数が葉数 nの 2分朚の総数 pnになるようにしお䜜られる次

の倚項匏:

P (x) = p0 + p1x+ p2x2 + · · ·+ pnx

n + · · ·

を「2分朚生成倚項匏」ず名づけるこずにしょう. するず, 前問 (3)で䞎えた操䜜でできる 2分朚の総数 pn1pn2 は 2分朚生成倚項匏の 2乗, ぀たり, {P (x)}2における xn1+n2 の係数の䞀郚分ずしお珟

れる (同じ n1 + n2を䞎える n1 ず n2の組み合わせは耇数あるので「䞀郚分」である). この事実をふたえた考察により

P (x) = x+ {P (x)}2 (6.206)

が成り立぀こずを瀺せ.(5) (4)で瀺した関係匏 (6.206)から pn を nの関数ずしお求めよ.

(解答䟋)

ここでの最終的な目暙は葉数 nの 2分朚の総数 pn を求めるこずにある (※ nは「葉数」であり, 「点数」でないこずに泚意). 次の手順に埓っお考察を進め, この総数を求めおみるこずにしょう.

(1)葉数 3の 2分朚の総数は p3 = 2であるが, これを実際に描いおみるず図 6.138のようになる.

1 2

3 1

2 3

図 6.138: 葉数 3 の 2 分朚.

(4)葉数 4の 2分朚の総数を数えるこずにする. 実際に描き出しおみるず, 図 6.139のような 5぀の 2分朚が埗られる. 埓っお, p4 = 5である.

(3) (1)(2)の結果から, 葉数 3,4の 2分朚の総数がそれぞれ p3 = 2, p4 = 5であるこずがわかったので, 問題に䞎えられた操䜜によっお埗られる 2分朚の総数は p3 × p4 = 10個あるはずである. 実際に, この 2分朚の葉数は 3 + 4 = 7であるこずに泚意しお描きだしおみるず図 6.140のようになる.

(4) (3)で出来䞊がる 2分朚は葉数 7のグラフであるが, 前問 (3) で考えた操䜜の「逆操䜜」぀たり, 葉数7の 2分朚をその根から葉数 3, 4の 2぀の 2分朚に分解する操䜜を考えるず, 葉数 7の 2分朚の総数のうち, 葉数 3, 4ぞず分解されるものはその䞀郚分であるこずがわかる. 実際, この逆操䜜における分

ここは 134ペヌゞ目

Page 135: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

1 2 3 4

1 2

3

4

1

23

4

1

2 3

4

1

2

3 4

図 6.139: 葉数 5 の 2 分朚.

1 2 3 4 5 6

7

1 2 3 4

5

6 7

1 2

3

4

5 6

7

1 2

3

4 5

6 7 1

2 3

4

5 6

7

1

2 3

4 5

6 7

1

2 3

4 5 6

7 1

2 3

4

5

67

1

2

3 4

5 6

7

1

2

3 4

5

6 7

図 6.140: ここで考える操䜜によっおできる葉数 7 の 2 分朚. 根に接続する巊偎の 2 分朚が葉数 4 からのものであり, 右偎が葉数3 からのもの.

解の仕方ずしおは他に (1, 6), (6, 1), (2, 5), (5, 2), (0, 7), (7, 0)があるからである. 埓っお, 問題に䞎えた「2分朚生成倚項匏」P (x)の xに関する n次の冪係数に「葉数 nの 2分朚の総数」ずいう意味合いを持たせるず, この倚項匏の 2乗 {P (x)}2の䞭に珟れる x7の係数には䞊に挙げた分解の仕方に察応した

p1p6, p6p1, p2p5, p5p2, p0p7, p7p0, p3p4, p4p3が珟れるこずになる.ずころで, ここで考えた操䜜「新しい根を介しお 2぀の 2分朚を぀なげお, サむズのより倧きな 2分朚を䜜る」こずによっお, 党おの葉数を持぀ 2分朚が再生産できないかどうかを考えおみるず, 明らかに葉数 1の 2分朚を䜜るこずはできない. これは葉数 1の 2分朚からの逆操䜜で 2぀の 2分朚を䜜るこずができないこずを考えるず明らかである. 埓っお, {P (x)}2は P (x)の党おの冪 (2分朚)を再珟できず, {P (x)}2に xを足すこずで P (x)が再珟される (任意の葉数の 2分朚を䜜るこずができる). よっお,次の関係匏:

P (x) = x+ {P (x)}2 (6.207)

が成り立぀こずになる.

ここは 135ペヌゞ目

Page 136: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

(5) (4)で瀺された関係匏に具䜓的に P (x)の xに関する倚項匏を代入しおみるず

p0 + p1x+ p2x2 + · · ·+ pnx

n + · · · = x+ {p0 + p1x+ p2x2 + · · ·+ pnx

n + · · ·}2 (6.208)

が埗られるが, この等匏が成り立぀ためには党おの xの冪係数が䞀臎するこずが必芁である. この条件を x0, x, x2, x3, x4の冪係数に察しお曞き䞋しおみるず

p0 = p20 (6.209)

p1 = 1 + 2p1p0 (6.210)

p2 = 2p0p2 + p21 (6.211)

p3 = 2p0p3 + 2p1p2 (6.212)

p4 = 2p0p4 + 2p1p3 + p22 (6.213)

ずなるが, 自明な事実 p0 = 0(「根」のみが存圚し, 「葉」が䞀぀も無い堎合. ぀たり, 孀立点䞀個の堎合)に泚意するず, 逐次, この方皋匏を解くこずにより, p1 = p2 = 1, p3 = 2, p4 = 5が求められる. これは 2分朚を実際に描いた堎合の考察結果ず䞀臎する.そこで, (6.208)匏が任意の xに察しお成り立぀こずを考えお, 圢匏的に (6.208)匏を P (x)に぀いお解いおみるず

P (x) =1±√1− 4x

2(6.214)

が埗られるが, P (x)が xに関する冪玚数で䞎えられたこずを思い出し, xï¿œ 1の䞋で√

1− 4xをテヌラヌ展開しおみるず

√1− 4x = 1− 2x−

∞∑i=2

∏ik=1(2k − 3)i! 2i

(4x)i (6.215)

ずなるので, 展開係数 (぀たり, 2分朚の数)は党お正の倀をずるこずに泚意すれば, (6.214)の 2぀の解のうち P (x) = (1−√1− 4x)/2のみが採甚され

P (x) = x+12

∞∑i=2

∏ik=1(2k − 3)i! 2i

(4x)i (6.216)

が埗られる. これを少し敎理すれば

P (x) = x+∞∑

i=2

2i−1∑i

k=2(2k − 3)i!

xi =∞∑

i=1

2i−1(2i− 3)!!i!

xi (6.217)

ずなる. ただし, ここでは (2i− 3)!! = (2i− 3)(2i− 5) · · · 5 · 3 · 1, (−1)!! = 1ず定矩したこずに泚意されたい. 埓っお n個の葉からなる 2分朚の総数は, 䞊匏右蟺の和における i = nの項の係数であり

pn =2n−1(2n− 3)!!

n!(6.218)

ずなる.そこで早速, 具䜓的にはじめの数項を確かめおみるず, p1 = 21−1(−1)!!/1! = 1, p2 = 22−1(1)!!/2! =1, p3 = 23−13!!/3! = 2, p4 = 24−15!!/4! = 5 ずなり, 確かに前に求めた結果に䞀臎する.それでは n = 7の堎合はどうであろうか? 具䜓的に䞊で求めた公匏 (6.218)に n = 7を代入しおみるず

p7 =27−111!!

7!=

26 · 11 · 9 · 7 · 5 · 3 · 17 · 6 · 5 · 4 · 3 · 2 · 1 = 12 · 11 = 132 (6.219)

ここは 136ペヌゞ目

Page 137: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

が埗られる. 前に n = 3の 2分朚ず n = 4の 2分朚を新しい根を介しお぀なげる操䜜で p3p4 = 10個の 2分朚ができるこずを芋たが, 葉数が 7である 2分朚の総数は 132であるこずから, 確かにこの操䜜で䜜られる 2分朚は葉数 7の 2分朚党䜓の「䞀郚分」, ぀たり, 10/132だけの割合ずなっおいる.せっかくなので, ここで埗られた結果 (6.218)を公匏化しおおこう.

葉数 nの 2分朚の総数は2n−1(2n− 3)!!

n!で䞎えられる. ただし, (2n− 3)!! = (2n− 3)(2n− 5) · · · 3 · 1, (−1)!! = 1である.

既にみた 䟋題 3.8 では「歩道生成行列」を導入し, 任意のグラフの歩道の個数を隣接行列の冪乗の係数ず歩道数を察応付けお蚈算したが, ここでも「2分朚生成倚項匏」を導入し, その冪展開係数に 2分朚の個数を察応付けさせお葉数が䞎えられた堎合の 2分朚の総数を蚈算した. この手の方法は明らかにグラフを描いお数を数え䞊げるよりも効率が良い.

ここは 137ペヌゞ目

Page 138: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)
Page 139: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

139

第8回講矩

8.1 平面性

ここではグラフの平面性, ぀たり, 䞀般のグラフが平面内にどの蟺も亀差するこずなく描くこずのできる条件に぀いお孊ぶ. たた, そのようにしお描けるグラフ — 平面グラフ — の性質, 及び, 䞎えられたグラフの「平面ぞの描きやすさ」を枬る指暙である「亀差数」「厚さ」に぀いおも詳しく芋お行くこずにする.

8.1.1 平面グラフずオむラヌの公匏

平面グラフ (planar graph) : どの 2぀の蟺も, それが接続する点以倖では幟䜕孊的に亀差しないように描かれたグラフ (図 8.141参照).

図 8.141: 平面グラフの䟋. 䞡者は䜍盞同圢であるが, 右のような描画においお平面グラフずわかる.

面 (face) : 蟺によっお分割される領域図 8.142においお, 非有界な面 f4は無限面 (infinite face) ず呌ばれる.

f1

f2

f8

f7

f3

f5

f6

f4

図 8.142: 8 ぀の領域に分割された平面グラフ. これら領域の䞭で, f4 は無限面である.

䞎えられたグラフGを点数 n, 蟺数m, 面数 f で特城付けるこずにするず, これらの量の間にいかなる関係があるずき, グラフ Gは平面ぞ埋め蟌み可胜であり, 平面グラフずなりうるであろうか ? この答えはオむラヌによっお次の定理 (公匏)ずしおたずめられおいる.

Page 140: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

定理 13.1 (オむラヌの公匏)

グラフ Gを連結な平面グラフずするずき, 次の公匏が成り立぀.

n−m+ f = 2 (8.220)

(蚌明)蟺数mに関する数孊的垰玍法で蚌明する.m = 0のずき, 点数が 1぀だけの玠グラフであるから n = 1であり, 面は無限面が 1぀, ぀たり, f = 1である. 埓っお

n−m+ f = 1− 0 + 1 = 2

ずなり, 関係匏が成立する.

埓っお, 以䞋ではm ï¿œ= 0のずきを考える. このずき垰玍法の仮定ずしお

「m− 1本以䞋の蟺を持぀党おのグラフ Gに぀いお (8.220)が成り立぀」

ずしおみよう. この仮定のもずで, 蟺数mのグラフに察しおも関係匏 (8.220)の成立が瀺せれば蚌明は終了である.

グラフGが朚の堎合には, m本の蟺を持぀ずするず, 圓然のこずながらm = n− 1, f = 1(無限面) であるから, 関係匏 (8.220)は

n−m+ f = n− (n− 1) + 1 = 2

ずなり, 蟺数mに察しお成立する.

䞀方, グラフ Gが朚ではない堎合. グラフ Gの任意の蟺を削陀した堎合, 蟺数, 点数, 面数はそれぞれど

f1

f2

f8

f7

f3

f5

f6

f4

cut

図 8.143: グラフの任意の蟺を削陀した堎合の蟺, 点, 面の数の倉化量を考える. このグラフに関しお蚀えば, 削陀前 : n = 9, m =15, f = 8であり, 9− 15 + 8 = 2ずしおオむラヌの公匏を満たし, 削陀埌 : n = 9, m = 14, f = 7であり, 9− 14 + 7 = 2ずしおオむラヌの公匏は満たされる.

のように倉わるか, 調べるず (䟋えば, 図 8.143を参照)⎧⎪⎚⎪⎩

n ⇒ n

m ⇒ m− 1f ⇒ f − 1

のように倉化するから, m − 1 本の蟺に察しお (8.220) が成立, すなわち, 䞊の矢印の右偎の量に察しお(8.220)が成り立぀わけであるから

n− (m− 1) + f − 1 = 2

ここは 140ペヌゞ目

Page 141: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

が成立すべきであり, この匏を倉圢するず

n−m+ f = 2

ずなり, 倉数mのずきの関係匏が導かれ, この成立が蚀えたこずになる. (蚌明終わり).

たずはこの公匏に慣れるため, 次に挙げる䟋題を考えおみよう.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 8.1オむラヌの公匏を甚いお, 次のグラフが平面的であるかどうか刀別せよ.

(1)完党グラフK4

(2)完党グラフK5

(3)完党二郚グラフ K3,3

(解答䟋)このオむラヌの公匏をダむレクトに甚いずに, 䜿いやすいように曞き換えるこずから始めよう.オむラヌの公匏の䞭には面数 f が入っおくるが, この f は考えるグラフ Gに同圢であるグラフの䞭で,

どのグラフを採甚するかによっお曖昧性がある. ぀たり, 面の数は同圢写像により倉化する. 䞀方, 点, 蟺の数は䞍倉である. 埓っお, できるこずならば, この面数を他の量で眮き換えお評䟡したい. この目的のために, たず, グラフ Gに関しおいく぀かの定矩をしおおく.

内呚 κ : グラフ Gの最短の閉路長.d(F ) : グラフ Gにおける面 F に含たれる点の次数和.

これらの定矩のもずで, グラフ Gの任意面 F に察しお, 次の䞍等匏が成り立぀.

κ ≀ d(F ) (8.221)

䟋えば, 完党グラフ K4 の描画ずしおは図 8.144に茉せた 2通りのどちらも正しいが (もちろん, 平面的なのは右偎), 内呚 κはどちらも κ = 3である. 埓っお, 盎ちに

K 4

図 8.144: 完党グラフ K4 の二぀の描画法.

κf ≀∑

F∈F (G)

d(F ) = 2m (8.222)

が成立する. ここで, F (G) はグラフGに含たれる面の集合であり, 䞊の関係匏の最埌の等匏では前出の握手補題を甚いた. この匏ずオむラヌの公匏から面数 f を消去するず

κ(2− n+m) ≀ 2m (8.223)

ここは 141ペヌゞ目

Page 142: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

぀たり, グラフGが平面的ずなるためには, 蟺数mが䞊から抌さえられお (蟺数が倚くなるず, 蟺ず蟺が亀差する可胜性も倧きくなるので, 平面グラフの蟺数に䞊限があるのは自然である)

m ≀ κ(n− 2)κ− 2

(8.224)

なる䞍等匏を満たさなければならない. 以䞋ではこの䞍等匏をもっお, 䞎えられたグラフに関する平面性の刀別匏ずしょう.

(1)完党グラフ K4 :

このグラフにおいお, n = 4, m = 4C2 = 6, κ = 3であるから, 刀別匏 (8.223)は

6 ≀ 3 · (4− 2)3− 2

= 6 (8.225)

ずなり成立する. 埓っお, 完党グラフ K4は平面的である.

(2)完党グラフ K5 :

このグラフにおいおは, n = 5, m = 5C2 = 10, κ = 3であるから, 刀別匏 (8.223)は

10 ≀ 3 · (5− 2)3− 2

= 9 (8.226)

ずなり, 䞍成立. 埓っお, 完党グラフ K5は平面的ではない.

(3)完党二郚グラフ K3,3 :

このグラフに関しおは, n = 6, m = 32 = 9, κ = 4であるから, 刀別匏 (8.223)は

9 ≀ 4 · (6− 2)4− 2

= 8 (8.227)

ずなり, 䞍成立. 埓っお, 完党二郚グラフ K3,3 は平面的ではない.

以䞊はグラフGが連結グラフである堎合の議論であった. しかし, グラフGが非連結であり, k個の成分を持぀堎合, オむラヌの公匏がどのように修正されるのかを芋るこずは実甚的にも意矩深い.

ç³» 13.3

平面グラフ Gには, n個の点, m本の蟺, f 個の面, k個の成分があるずき

n−m+ f = k + 1 (8.228)

である.

(蚌明)

グラフGに k個の成分がある堎合には, 無限面を k − 1回だけ䜙分に勘定するので, 面数は f − (k − 1)であり, これに぀いおオむラヌの公匏を曞き出しおみるず

n−m+ {f − (k − 1)} = 2 (8.229)

ここは 142ペヌゞ目

Page 143: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ずなり, これを敎理するず

n−m+ f = k + 1 (8.230)

ずなり, 所望の関係匏が埗られる. (蚌明終わり).

ç³» 13.4

(1)連結単玔平面グラフ Gが, n(≥ 3)個の点ずm本の蟺を持぀ずき

m ≀ 3n− 6 (8.231)

が成り立぀.(2)さらに, Gに䞉角圢が無ければ

m ≀ 2n− 4 (8.232)

が成立する.

(蚌明)

(1)グラフGに含たれる最小な面は, 3点からなる閉路, すなわち, 䞉角圢であるから

3 ≀ d(F ) (8.233)

が成り立぀. 埓っお, 握手補題により盎ちに

3f ≀∑

F∈F (G)

d(F ) = 2m (8.234)

ずなり, これずオむラヌの公匏 : f = 2− n+mより, 面数 f を消去するず所望の䞍等匏 :

m ≀ 3n− 6 (8.235)

が埗られる.

(2)明らかに䞉角圢が無い堎合には, Gに含たれる最小の面は 4点からなる閉路であり, 䞍等匏

4 ≀ d(F ) (8.236)

が成り立぀. 埓っお, 握手補題から盎ちに

4f ≀∑

F∈F (G)

d(F ) = 2m (8.237)

が埗られ, これずオむラヌの公匏から面数 f を消去するこずにより, 所望の䞍等匏

m ≀ 2n− 4 (8.238)

が埗られる.

(蚌明終わり).

ç³» 13.6党おの単玔平面グラフには次数 5以䞋の点がある.

ここは 143ペヌゞ目

Page 144: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

(蚌明)グラフ Gの任意の頂点 vに察しお

ÎŽ ≀ deg(v) (8.239)

ずするず, 握手補題ず系 13.4(1)より

ÎŽn ≀∑

v∈V (G)

deg(v) = 2m ≀ 2(3n− 6) = 6n− 12 (8.240)

すなわち

ÎŽ ≀ 6− 12n

(8.241)

が成り立ち, 埓っお, 次数 Ύに察しお

ÎŽ ≀ 5 (8.242)

が成立する. (蚌明終わり)16 .

8.1.2 亀差数ず厚さ

グラフを 2次元平面内に埋め蟌む堎合, そのグラフがオむラヌの公匏より埋め蟌み䞍可胜であるずわかったずしおも, どの皋床, 埋め蟌むこずが困難であるのか, を定量的に枬る指暙が必芁ずなる. そこで, ここでは亀差数ず厚さずいう 2぀の指暙に぀いお説明する.

亀差数 (crossing number) cr(G) : グラフGを平面描写した際に生じる, 蟺の最小亀差の数.厚さ (thickness) t(G) : いく぀かの平面グラフを重ね合わせおグラフGを䜜るずきに必芁な平面グラフの数.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 8.2   (2003幎床 情報工孊挔習 II(B) #2)

rず sが偶数のずき

cr(Kr,s) ≀ 116rs(r − 2)(s− 2)

を瀺せ.

(解答䟋)

図 8.145 (å·Š)のように黒, 癜䞞を配眮し, 黒䞞ず癜䞞を結んでできる線分の亀差点を勘定すればよい. このような配眮の仕方による亀差数は明らかに図 8.145(右) のような堎合よりも少ない.さお, 察称性より, 図 8.145(å·Š) の第 3 象限だけを考えればよい. Y 軞䞊の点を原点から近い順に

v1, v2, · · · , vs/2 ずし, X 軞䞊の点を原点から近い順に w1, w2, · · · , wr/2 ず名前を付けるこずにする. するず, vs/2ず w1, w2, · · · , wr/2 を結ぶ線分ず, vs/2−1 ず w1, w2, · · · , wr/2 を結ぶ線分の亀点の数 q1は

q1 =( r

2− 1

)+( r

2− 2

)+ · · ·+

(r2−( r

2− 2

))+ 1 (8.243)

16 この系での結論は埌に孊ぶ「グラフの圩色」の節の定理 17.2 の蚌明で甚いるこずになりたす.

ここは 144ペヌゞ目

Page 145: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

w w w

v

v

v

s/2

s/2-1

s/2-2

r/2 r/2-1 r/2-2

s/2-1

r/2-1

Y

X

図 8.145: 線分の亀点の個数を数える (å·Š). 右図は r = s = 4 の堎合の配眮の䞀䟋.

である. 同様にしお vs/2ずw1, w2, · · · , wr/2 を結ぶ線分及び vs/2−1ずw1, w2, · · · , wr/2を結ぶ線分ず vs/2−2

ず w1, w2, · · · , wr/2 ずを結ぶ線分の亀点の数 q2 は

q2 = 2(r

2− 1

)+ 2

(r2− 2

)+ · · ·+ 2

(r2−( r

2− 2

))+ 2 (8.244)

ずなる. 同様の定矩で q3は

q3 = 3(r

2− 1

)+ 3

(r2− 2

)+ · · ·+ 3

(r2−( r

2− 2

))+ 3 (8.245)

ずなり, v1 ず党おの線分の亀点の個数 qs/2−1 は

qs/2−1 =(s

2− 1

)(r2− 1

)+(s

2− 1

)( r2− 2

)+ · · ·+

(s2− 1

)(r2−( r

2− 2

))+(s

2− 1

)(8.246)

である.埓っお, 第 3象限内に珟れる亀点の個数 Qは

Q = q1 + q2 + · · ·+ qs/2−1

=(r

2− 1

)+(r

2− 2

)+ · · ·+

( r2−(r

2− 2

))+ 1

+ 2(r

2− 1

)+ 2

(r2− 2

)+ · · ·+ 2

(r2−(r

2− 2

))+ 2

+ 3(r

2− 1

)+ 3

(r2− 2

)+ · · ·+ 3

(r2−(r

2− 2

))+ 3

+ · · ·+ · · ·+

(s2− 1

)( r2− 1

)+(s

2− 1

)(r2− 2

)+ · · ·+

(s2− 1

)( r2−(r

2− 2

))+(s

2− 1

)≡ p1 + p2 + · · ·+ ps/2−1 (8.247)

ずなる.ここで

p1 ≡( r

2− 1

)+ 2

(r2− 1

)+ · · ·+

(s2− 1

)( r2− 1

)

=( r

2− 1

) s/2−1∑k=1

k =( r

2− 1

) 12s

2

(s2− 1

)=s

4

(r2− 1

)(s2− 1

)(8.248)

ここは 145ペヌゞ目

Page 146: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

p2 ≡(r

2− 2

)+ 2

(r2− 2

)+ · · ·+

(s2− 1

)(r2− 2

)=

( r2− 2

) s/2−1∑k=1

k =s

4

(r2− 2

)(s2− 1

)(8.249)

そしお

ps/2−1 =s/2−1∑k=1

k =s

4

(s2− 1

)(8.250)

である. 埓っお Qは

Q = p1 + p2 + · · ·+ ps/2−1

=s

4

(s2− 1

)( r2− 1

)+s

4

(s2− 1

)(r2− 2

)+ · · ·+ s

4

(s2− 1

){r2−( r

2− 2

)}+s

4

(s2− 1

)

=s

4

(s2− 1

) r/2−1∑k=1

(r2− k

)

=s

4

(s2− 1

) r2

r/2−1∑k=1

−s4

(s2− 1

) r/2−1∑k=1

k

=s

4

(s2− 1

) r2

( r2− 1

)− s

4

(s2− 1

) r2

( r2− 1

) 12

=sr

8

(s2− 1

)( r2− 1

){1− 1

2

}=sr

16

(s2− 1

)(r2− 1

)=

sr

16 · 4(s− 2)(r − 2) (8.251)

よっお, 結局, 第 1第 4象限に珟れる亀点の総数 Qtotal は

Qtotal = 4×Q =sr

16(s− 2)(r − 2) (8.252)

ずなる. これから亀差数 Kr,s の䞊限が

cr(Kr,s) ≀ 116rs(r − 2)(s− 2) (8.253)

で䞎えられる. ぀たり, Kr,s を平面に描いたずきの亀差数の最小倀は rs(r − 2)(s − 2)/16を超えるこずはない.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 8.3

単玔グラフGに n(≥ 3)個の点, 及び, m本の蟺があるずき, Gの厚さ t(G)は䞍等匏 :

t(G) ≥⌈

m

3n− 6

⌉(8.254)

t(G) ≥⌊m+ 3n− 7

3n− 6

⌋(8.255)

を満たすこずを瀺せa .a ï¿œxï¿œ は x 以䞊の最小の敎数. ï¿œxï¿œ は x 以䞋の最倧の敎数を衚す.

(解答䟋)厚さは敎数でなければならないこずず, ç³» 13.4 (1)より

t(G) ≥⌈

蟺の総数平面グラフずなるための蟺の䞊限

⌉=

⌈m

3n− 6

⌉(8.256)

が成り立぀.

ここは 146ペヌゞ目

Page 147: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

䞀方, この結果ず正の敎数 a, bに察しお成り立぀関係匏 :⌈a

b

⌉=

⌊(a+ b− 1)

b

⌋(8.257)

を甚いるこずにより, a = m, b = 3n− 6ずしお盎ちに (8.255)の成立が蚀える.

※ 参考 : ï¿œa/bï¿œ = ï¿œ(a+ b− 1)/bï¿œ の蚌明に関しおᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 正の定数 a, bに関する等匏 :

⌈ab

⌉=

⌊(a+ b− 1)

b

⌋(8.258)

の蚌明.

(a/b)が敎数の堎合ずそうでない堎合に分けお蚌明する.

(i) (a/b)が敎数のずき

a/b = M であるずき

(䞎匏の巊蟺) =a

b= M (8.259)

である. たた,

(䞎匏の右蟺) =⌊

(a+ b− 1)b

⌋=

⌊a

b+ 1− 1

b

⌋=⌊a

b− 1b

⌋+ 1 =

⌊M − 1

b

⌋+ 1 = M (8.260)

であるから, (i)のずき関係匏は成立.

(ii) (a/b)が敎数でないずきa/bの敎数郚分を C, 少数郚分をDずすれば

(䞎匏の巊蟺) =⌈ab

⌉= C + 1 (8.261)

である. たた

(䞎匏の右蟺) =⌊

(a+ b− 1)b

⌋=

⌊a

b+ 1− 1

b

⌋=⌊a

b− 1b

⌋+ 1 =

⌊C +D − 1

b

⌋+ 1 (8.262)

であるが, Dは a/bの少数郚分であるから

D =a− bCb

(8.263)

であり, a, b, C は敎数なので, a− bC も敎数であり, a > bC より

a− bC ≀ 1 (8.264)

である. 埓っお

D >1b

(8.265)

なので, D − (1/b) = ε (0 ≀ ε < 1) ずおくず

(䞎匏の右蟺) = ï¿œC + εᅵ+ 1 = C + 1 (8.266)

ここは 147ペヌゞ目

Page 148: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ずなり, (ii)の堎合も関係匏が成り立぀. 埓っお

⌈ab

⌉=

⌊(a+ b− 1)

b

⌋(8.267)

が瀺せた. (蚌明終わり)

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 8.4  (2003幎床 レポヌト課題 #6 問題 1 )

(1)完党グラフKn の厚さ t(Kn)は次䞍等匏を満たすこずを瀺せ.

t(Kn) ≥⌊

16(n+ 7)

⌋(8.268)

(2)完党二郚グラフ Kr,s の厚さ t(Kr,s)が次䞍等匏を満たすこずを瀺せ.

t(Kr,s) ≥⌈

rs

2(r + s)− 4

⌉(8.269)

(解答䟋)

(1)完党グラフ Kn の蟺の数は n(n− 1)/2であるから, 䞍等匏 :

t(G) ≥⌊m+ 3n− 7

3n− 6

⌋(8.270)

に代入しお

t(Kn) ≥⌊ n(n−1)

2 + 3n− 73n− 6

⌋=

⌊n2 + 5n− 14

2(3n− 6)

⌋=

⌊n+ 7

6

⌋(8.271)

ずなり, 題意の䞍等匏は満たされるこずがわかる.

(2) Kr,sにおいおは, Aグルヌプの点が r個, Bグルヌプの点が s個で, Aグルヌプのそれぞれの点が Bグルヌプのそれぞれの点ず結ばれるので, 蟺の数m及び点の数 nは

m = rs (8.272)

n = r + s (8.273)

で䞎えられる. たた, Kr,sには䞉角圢が含たれないので, Kr,sの蟺の数の䞊限は

m ≀ 2n− 4 ≡ m0 (8.274)

で䞎えられる. 埓っお, 完党二郚グラフ Kr,sの厚さ t(Kr,s)は

t(Kr,s) ≥⌈m

m0

⌉=

⌈m

2n− 4

⌉=

⌈rs

2(r + s)− 4

⌉(8.275)

ずなり, 確かに題意の䞍等匏を満たしおいる.

ここは 148ペヌゞ目

Page 149: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 8.5   (2004幎床 挔習問題 8 )

1. 閉路行列匏法を甚いお完党グラフ K4の党域朚の総数 τ(K4)を求めよ.2. オむラヌの公匏を甚いおピヌタヌ゜ン・グラフは平面描写可胜かどうかを刀定せよ.

3. 講矩䞭に芋た系 13.4を参考にしお以䞋の問いに答えよ.(1)連結グラフ Gに䞉角圢, 四角圢, 及び, 五角圢が無い堎合, グラフ G が平面的ずなるために蟺数mが満たすべき䞍等匏を求めよ.

(2) (1)の議論を䞀般化し, グラフGにK 角圢たで無い堎合, グラフGが平面的ずなるために蟺数mが満たすべき䞍等匏を求めよ.

(3) (2)の結果でK → ∞の極限をずった堎合に蟺数mの満たすべき䞍等匏を求め,この結果が䜕を意味するのかを簡単に説明せよ.

(解答䟋)

1. 図 8.146(å·Š)のように 3぀の閉路を c1 = 1231, c2 = 1241, c3 = 1341 ず定める. するず, 閉路行列Rは

1

2

3 4

c1 c2

c3

2

3 4

1

図 8.146: 完党グラフ K4 ずその基本閉路 c1, c2, c3(å·Š). 右図は完党グラフ K4 の党域朚.

R =

⎛⎜⎝

3 1 −11 3 1−1 1 3

⎞⎟⎠ (8.276)

ずしお䞎えられる.

ずころで, 図のように閉路を遞んだずき, 䞀番倖偎の 234なる䞉角圢を 4番目の閉路ずしお遞んではいけないのか, あるいは, 閉路の遞び方に任意性がある堎合にはどうするのか, が問題になるのだが, その際は基本閉路を遞ぶこずにする. 基本閉路ずは䟋えば図 8.146(右) のような完党グラフ K4の党域朚に

察し, これに 1぀ず぀蟺を付加しおできる閉路のこずである. 図 8.146(右)の党域朚に蟺 23を付加す

るず閉路が䞀぀でき, それが c1 である. たた, 蟺 24を付加すれば閉路 c2 が, 蟺 34を付加すれば閉路

c3ができるこずになり, これらは党お基本閉路である. 閉路行列法を甚いるずきには基本閉路を遞べば十分である. その際, 䞊述のように䞀番倖偎の䞉角圢を 4番目の閉路ずしおカりントしおもよいが, 結果ずしお埗られる党域朚の総数は同じになる (各自が実際に䜙因子展開を甚いお確かめおみるこず).さお, このようにしお定矩される基本閉路に察し, 閉路行列 (8.276) を䜜れば, 完党グラフ K4の党域朚

の総数 τ(K4)は

τ(K4) = |R| =

∣∣∣∣∣∣∣3 1 −11 3 1−1 1 3

∣∣∣∣∣∣∣ = 3

∣∣∣∣∣ 3 11 3

∣∣∣∣∣−∣∣∣∣∣ 1 −1

1 3

∣∣∣∣∣−∣∣∣∣∣ 1 −1

3 1

∣∣∣∣∣ = 16 (8.277)

ここは 149ペヌゞ目

Page 150: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ずなり, 蚈 16個の党域朚が存圚するこずがわかる.

2. ピヌタヌ゜ン・グラフの堎合には,点数 n, 蟺数m, 及び内呚の長さ κはそれぞれ n = 10, m = 15, κ = 5であるから, これらを刀別匏 :

m ≀ κ(n− 2)κ− 2

(8.278)

に代入し,

15 ≀ 5 · (10− 2)5− 2

=403

= 13.3.... (8.279)

ずなるので䞍成立. 埓っお, ピヌタヌ゜ン・グラフは平面的ではないず結論぀けられる.

3.

(1)䞉角圢, 四角圢, 及び五角圢が無いならば d(F )は

6 ≀ d(F ) (8.280)

を満たす. 埓っお, この䞍等匏は握手補題により

6f ≀∑

F∈F (G)

d(F ) = 2m (8.281)

ず曞き盎すこずができるから, これずオむラヌの公匏 : f = 2− n+mより, 面数 f を消去し, 蟺数mに぀いおの䞍等匏 :

m ≀ 32(n− 2) (8.282)

が成り立぀.

(2)䞀般にK 角圢たで無い堎合, d(F )は

K + 1 ≀ d(F ) (8.283)

を満たす. 埓っお, 握手補題から

(K + 1)f ≀∑

F∈F (G)

d(F ) = 2m (8.284)

ず曞き盎せるので, これずオむラヌの公匏 f = 2− n+mから f を消去し, mに関する䞍等匏 :

m ≀(K + 1K − 1

)(n− 2) (8.285)

が成り立぀.

(3) (2)の結果で, K →∞の極限をずる. しかし, 必ずK ≀ nであるから, この堎合にはK = nずいう

条件䞋で n,K →∞の極限を考えなければならない点に泚意する. するず次の䞍等匏が埗られる.

m ≀(n+ 1n− 1

)(n− 2) = n− 2 + 2

{1 +

1n− 1

}= n (n→∞) (8.286)

ここは 150ペヌゞ目

Page 151: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

぀たり, K(∞)角圢たで無いずいうこずは, グラフ Gは n角圢 (ただし nも無限倧なので, いわば「無限角圢」)1個からなるグラフである.

ちなみに, nが有限のたた (8.285)の右蟺でK →∞の極限をずっおしたうずm ≀ n− 2なる䞍等匏が埗られるが, 閉路が党く無い「朚」の堎合の蟺数が n− 1であるこずを考えるず (ある意味で「無限角圢」たで無い状況だず蚀える), n− 1 ≀ n− 2ずなり (もちろん矛盟), この堎合, 「䞀぀だけ成分を持぀ n点からなるグラフ」ずしおは描きようがなくなっおしたう. 埓っお, 極限をずる際にはK = nの条件の䞋で nを無限倧に飛ばす必芁があるわけである.※ 泚: K = nずおいお n→∞ の極限をずらずに, nが有限のたたK →∞を考えおもうたくいかない. もちろん, これは必ず満たさしおいなければならない条件K ≀ nを満たしおいないのですが, この堎合に埗られるm ≀ n− 2ずオむラヌの公匏を組んで面数 f に関する䞍等匏を䜜れば f ≀ 0が埗られる. 面数の最小倀はグラフが朚である堎合の f = 1なので, これは䞍適切である. 正しい䞍等匏m ≀ nずオむラヌの公匏を組んで f に関する䞍等匏を䜜れば f ≀ 2が埗られる. これは f = 2 (K(∞)角圢の内郚の面ず倖郚の無限面), f = 1朚)の堎合にそれぞれが察応しおいるこずになる (図 8.147参照).

f1

f2

f1

図 8.147: f ≀ 2 が意味する内容は, K(∞)角圢の内郚 (f1) ず倖郚 (f2) の蚈 f = 2 面 (巊図), 朚の無限面 (f1) の蚈 f = 1 面 (右図).

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 8.6   (2005幎床 挔習問題 8 )

「平面グラフ (地図)においおは隣り合う 5぀以䞋の隣接面 (隣接囜)しかもたない面 (囜)が存圚する (*)」ずいう呜題を蚌明するこずを考えよう.

(1)考えるグラフの点数を n, 蟺数をmずするず

n ≀ 23m

が成り立぀こずを瀺せ.

(2) (*)の逆 : 「どの面 (囜)も少なくずも 6぀の隣接面 (囜)に囲たれおいる (**)」ずいう仮定の䞋では, 考えるグラフの面数を f ずするず

f ≀ 13m

でなければならないこずを瀺せ.

(3) (1)(2)ずオむラヌの公匏より, 仮定 (**)の矛盟を匕き出し, 呜題 (*)の成立を瀺せ.

(解答䟋)

ここは 151ペヌゞ目

Page 152: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

(1)図 8.148のように, 地図では任意の点 vに接続する蟺は 3぀以䞊である. 埓っお, グラフGには点が n

v

図 8.148: 地図では任意の点に接続する蟺は 3 以䞊である.

個あるので, 蟺数はm ≥ 3nずなりそうであるが, しかし, 蟺の䞡端には必ず点が 2぀あるので, これでは数えすぎであり, 正しくはm ≥ 3n/2, ぀たり

n ≀ 2m3

(8.287)

が成り立぀.

(2)仮定より, 䞀぀の面 F は少なくずも 6本の境界線で囲たれおいるので (図 8.149参照), グラフ G の䞭

f1

f2

f3

f4

f5

f6

F

図 8.149: 䞀぀の面 F は少なくずも 6 本の境界線で囲たれおいる.

に面が f 面あれば, m ≥ 6f . しかし, これは数えすぎであり, 任意の境界線の䞡偎には必ず 2぀の面があるので, m ≥ 6f/2 = 3f , すなわち

f ≀ m

3(8.288)

が成り立぀.

(3) (1)(2) の結果ずオむラヌの公匏から

2 = n−m+ f ≀ 2m3−m+

m

3= 0 (8.289)

埓っお, 2 ≀ 0ずなっおしたうので, 明らかに矛盟. よっお, 仮定は間違っおおり, 「平面グラフにおいおは隣り合う 5぀以䞋の隣接面しか持たない面が存圚する」こずが瀺された.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 8.7   (2006幎床 挔習問題 8 )

党おの点の次数が 4である単玔平面グラフ Gには必ず䞉角圢が 8個以䞊含たれるこずを瀺せ.

ここは 152ペヌゞ目

Page 153: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

(解答䟋)

たず, 党おの点の次数が 4であるから

4n =∑

v∈V (G)

deg(v) = 2m (8.290)

が成り立぀べきである. ここで最埌の等匏は握手補題を甚いたこずに泚意しょう. この匏 (8.290)ず考えるグラフが平面グラフであるこずからオむラヌの公匏 : n = 2 +m− f を甚いお点数 nを消去するず

2m+ 8 = 4f (8.291)

が埗られる.ずころで, 題意では「䞉角圢の個数」に関する条件を問題にしおいるわけであるから, 䞀般に k角圢の個

数を ϕk ずし, この ϕk を甚いお等匏 (8.291)はどのように曞き盎すこずができるかに着目する. このずき,(8.291)匏を曞き盎すためにはm, f を ϕk を甚いお曞き盎す必芁があるが, これらの間には

f =∑k=3

ϕk (8.292)

2m =∑k=3

kϕk (8.293)

なる関係がある ((8.293)巊蟺が 2mずなる理由は, 各蟺の䞡偎には必ず面が 2぀あるためである. mではなく, 2mずなるこずに泚意 !). そこで, これら (8.292)(8.293)匏を (8.291)匏に代入しお, はじめの数項を実際に曞き出しおみれば

3ϕ3 + 4ϕ4 + 5ϕ5 + 6ϕ6 + 7ϕ7 + · · ·+ 8 = 4ϕ3 + 4ϕ4 + 4ϕ5 + 4ϕ6 + 4ϕ6 + 4ϕ7 + · · · (8.294)

が成り立ち,

ϕ3 − (ϕ5 + 2ϕ6 + 3ϕ7 + · · ·) = 8 (8.295)

぀たり

ϕ3 − (ϕ5 + 2ϕ6 + 3ϕ7 + · · ·)− 8 = 0 ≀ ϕ3 − 8 (8.296)

であるから䞉角圢の個数 ϕ3 は ϕ3 ≥ 8 を満たすこずになり,「党おの点の次数が 4である平面グラフには䞉角圢が 8個以䞊存圚する」ずいう題意が蚌明された.

ここは 153ペヌゞ目

Page 154: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 8.8  (2004幎床情報工孊挔習 II(B) #1)

グラフ G (点の数 : n ≥ 4) を䞉角圢のみを含む平面グラフであるずする. Gに含たれる次数 kの点

の個数を nk ずするずき

(1) Gの蟺数mが

m = 3n− 6

で䞎えられるこずを瀺せ.

(2)次の関係匏 :3n3 + 2n4 + n5 − n7 − 2n8 − · · · = 12

が成り立぀こずを瀺せ.

(3) Gは次数 5以䞋の点を 4぀以䞊含むこずを瀺せ.

今床はグラフ Gは党おの点の次数が 3である平面グラフであり, ϕk 個の k 角圢を含むずしよう.このずき

(4) Gの蟺数m, 面数 f の間には

m+ 6 = 3f

なる関係が成立するこずを瀺せ.

(5)次の関係匏 :3ϕ3 + 2ϕ4 + ϕ5 − ϕ7 − 2ϕ8 − · · · = 12

が成り立぀こずを瀺せ.

(6) Gには 5角圢以䞋の面が 4぀以䞊含たれるこずを瀺せ.

(解答䟋)

(1)党おの蟺は 3本の蟺で囲たれおおり, 党おの蟺は 2぀の面の境界ずなっおいるので, 面数 f , 蟺数mの

間には

3f = 2m (8.297)

が成り立぀. これずオむラヌの公匏 : n−m+ f = 2から面数 f を消去すれば

m = 3n− 6 (8.298)

が埗られる.(2) (8.298)を 2倍したものに

n =∑k=3

nk (8.299)

2m =∑k=3

knk (8.300)

ここは 154ペヌゞ目

Page 155: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

を代入すれば ∑k=3

knk = 6∑k=3

nk − 12 (8.301)

が埗られるが, 和の䞭のはじめの数項を曞き出しおみるず

3n3 + 4n4 + 5n5 + 6n6 + 7n7 + 8n8 + · · · = 6(n3 + n4 + n5 + n6 + n7 + n8 + · · ·)− 12

(8.302)

すなわち

3n3 + 2n4 + n5 − n7 − 2n8 − · · · = 12 (8.303)

が成り立぀.

(3) (2)で埗られた関係匏から

3n3 + 2n4 + n5 − n7 − 2n8 − · · · − 12 = 0 ≀ 3n3 + 2n4 + n5 − 12 (8.304)

であるから

3n3 + 2n4 + n5 ≥ 12 (8.305)

である. たた, 明らかに (3n3 + 3n4 + 3n5) ≥ 3n3 + 2n4 + n5 であるから, これらの䞍等匏から盎ちに

n3 + n4 + n5 ≥ 13

(3n3 + 2n4 + n5) ≥ 13× 12 = 4 (8.306)

埓っお, グラフ Gには次数が 5以䞋の点が 4぀以䞊含たれるこずが瀺せた.

(4)握手補題から 3n = 2mが成り立぀が, これずオむラヌの公匏から nを消去しお

6 +m = 3f (8.307)

が成り立぀.

(5) (8.307)匏を 2倍したものに

f =∑k=3

ϕk (8.308)

2m =∑k=3

kϕk (8.309)

を代入し, 和の䞭のはじめの数項を曞き出しおみるず

3ϕ3 + 2ϕ4 + ϕ5 − ϕ7 − 2ϕ8 − · · · = 12 (8.310)

が成り立぀こずがわかる.

(6) (3)ず同様にしお

ϕ3 + ϕ4 + ϕ5 ≥ 13

(3ϕ3 + 2ϕ4 + ϕ5) ≥ 13× 12 = 4 (8.311)

すなわち, グラフ Gには 5角圢以䞋の面が 4぀以䞊含たれるこずがわかる.

ここは 155ペヌゞ目

Page 156: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 8.9  (2007幎床 挔習問題 8 )

次数 kの点の個数を nk ずする. 次数 1, たたは 2の点を含たない平面グラフに察し

3n3 + 2n4 + n5 ≥ 12 + n7 + 2n8 + 3n9 + · · ·

が成り立぀こずを瀺せ.

(解答䟋)

次数 kの点の個数を nk ずすれば, 考えおいる平面グラフの䞭には総数 nの点があるのだから

∑k=3

nk = n (8.312)

が成り立぀. ここで, この平面グラフには「次数 1ず 2の点が無い」わけであるから, 䞊匏巊蟺の和は k = 3から始たっおいるこずに泚意しよう. たた, この平面グラフの次数和は nk の定矩から

∑k=3 knk ず曞ける

が, 握手補題が成り立぀こずに泚意すれば

∑k=3

knk = 2m (8.313)

なる関係匏も成り立぀. ずころで, 平面グラフの面のうち, 最小の蟺を持぀ものは「䞉角圢」であり, 各蟺の䞡偎に面がくるこずに泚意すれば, この平面グラフの蟺数mず面数 f の間にはm ≥ 3f/2, ぀たり

3f ≀ 2m (8.314)

が成り立぀. この䞍等匏の面数 f をオむラヌの公匏: f = 2− n+mにより消去するず

3n−m ≀ 6 (8.315)

が埗られるが, この nずmに (8.312)(8.313)匏をそれぞれ代入すれば

4∑k=3

nk −∑k=3

knk ≥ 12 (8.316)

ずなる. この和の䞭の初めの数項を曞き出しおみれば, 問題に䞎えられた䞍等匏:

3n3 + 2n4 + n5 ≥ 12 + n7 + 2n8 + 3n9 + · · · (8.317)

が成り立぀こずがわかる.

ここは 156ペヌゞ目

Page 157: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

157

第9回講矩

8.1.3 双察グラフ

ここでは次節の「圩色」を初めずし, 様々な堎面に応甚されおいる重芁な抂念である「双察性」「双察グラフ」に぀いお孊ぶ.

幟䜕孊的双察グラフの䜜り方ずその性質

幟䜕孊的双察グラフは, 䞎えられた平面グラフから, あるルヌルに埓っお䜜られる. たず, この双察グラフの䜜り方を知らなければならない. そこで, ここではたず, 幟䜕孊的双察グラフの描き方を孊び, 具䜓的に䞎えられた平面グラフの幟䜕孊的双察グラフを求めおみる. 次いで, 䞀般のグラフにおいお, そのグラフず双察グラフの間にどのような関係が成り立぀のかを詳しく芋お行く.

幟䜕孊的双察グラフの䜜り方

以䞋の䜜り方を図に茉せたグラフ Gを参考にしながら芋お頂きたい.

(1)グラフGの各面 f の内偎の点 v∗を遞ぶ. ⇒ こうしお打たれる点が双察グラフG∗の点ずなる.(2)グラフ Gの各蟺 eに察応させお, eにできるだけ亀差する線 e∗ を描いお, eに接する 2぀の面

f の点 v∗ を結ぶようにする. ⇒ こうしおできる蟺が双察グラフG∗ の蟺ずなる.

a

b

c

d e

f1

f2

f3

f4 f5

図 8.150: 考える平面グラフ G ずその幟䜕孊的双察 (図の癜䞞ず砎線からなるグラフ).

具䜓的に双察グラフの䜜り方を緎習しおみるために次の䟋題をやっおみよう.ᅵᅵ

ᅵᅵ

 䟋題 8.7

完党グラフ K4の双察グラフは, やはり, 完党グラフ K4であるこずを瀺せ.

(解答䟋)

䞊に提瀺した「䜜り方」に埓っお, 双察グラフを䜜っおみるず, 図 8.151の右偎のようになり, これは完党

Page 158: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

グラフK4である. 䞊に提瀺した「䜜り方」によっおグラフ Gから䜜るこずのできる双察グラフ G∗ の点,

G G*

図 8.151: 完党グラフ K4 ずその幟䜕孊的双察グラフ (右).

蟺, 面の数 n∗,m∗, 及び, f∗はもずのグラフGのそれぞれの数ずどのように関係するのであろうか ? これに関しおは次の補題にたずめられおいる.

補題 15.1平面連結グラフ Gには n個の点, m本の蟺, f 個の面があるずする. このずき, その幟䜕孊的双察グラフ G∗ には n∗ 個の点, m∗ 本の蟺, f∗ 個の面があるならば

n∗ = f, m∗ = m, f∗ = n

が成り立぀.

(蚌明)

双察グラフの䜜り方から, 「グラフGの各面に双察グラフの点を打ち蟌む」こずから n∗ = f が, 「グラフGの各蟺 eに亀差するように双察グラフの蟺 e∗を描く」ずいうこずからm∗ = mが盎ちに蚀える.䞀方, 双察グラフに぀いおのオむラヌの公匏から

f = n∗ = 2 +m∗ − f∗ (8.318)

であるから, これをグラフGに関するオむラヌの公匏

n−m+ f = 2 (8.319)

぀たり, n−m∗ + f = 2 に代入しお敎理するず n−m∗ + 2 +m∗ − f∗ = 2, すなわち

f∗ = n (8.320)

が埗られる. (蚌明終わり).

定理 15.2

グラフGが連結平面ならば, G∗∗ はグラフGず同圢である.

この定理に関連する挔習問題 ⇒ 䟋題 9.1 参照.

定理 15.3平面グラフ Gの幟䜕孊的双察を G∗ ずする. このずき, グラフ Gの各蟺の, ある集合がグラフ Gにおいお閉路であるための必芁十分条件は, それに察応する双察グラフG∗の蟺集合が, グラフG∗

においおカットセットになっおいるこずである.

ここは 158ペヌゞ目

Page 159: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

(蚌明)平面グラフ G の任意の閉路 C を遞ぶず, C の䞭には面が䞀぀以䞊あるので, この面内に点を䞀぀眮き, これを双察グラフ G∗ の点 v∗ に察応させる. この点 v∗ ず閉路 C を構成する各蟺を亀差させる

ように新たな蟺を匕き, これを双察グラフの蟺に察応させるず, この手続きによっお, 亀差されたグラフ G における蟺集合 {c1c2, c2c3, c3c4, c4c5, c5c6, c6c1} の元に察応する幟䜕孊的双察グラフ G∗ の蟺集合{v∗a, v∗b, v∗c, v∗d, v∗e, v∗f} は, 双察グラフG∗においおはカットセットずなっおいる (図 8.152参照). ぀た

v*

G

C

f

e

d c

b

ac1

c2

c3

c4

c5

c6

図 8.152: グラフ G に含たれる閉路 C ず, G の幟䜕孊的双察グラフの䞀郚 (癜䞞ず砎線).

り, これらを陀去するず, G∗ は v∗ ずそれ以倖の郚分に分離する.たた, 以䞊の手続きの逆をたどるこずにより題意は瀺される. (蚌明終わり).

ç³» 15.4グラフ Gの蟺のある集合が Gのカットセットであるための必芁十分条件は, 察応する幟䜕孊的双察グラフ G∗ の蟺集合がG∗ の閉路ずなるこずである.

蚌明を䞎える前に, 図 8.153に茉せたグラフGに察しお, 䞊蚘の事実を確かめおおこう. グラフGのある蟺

1

2

3

4

5

67

8

9

10

11

12g

a

b

cd

e

f

G

図 8.153: グラフ G(黒䞞ず実線) ずその幟䜕孊的双察グラフ (癜䞞ず砎線).

集合 {17, 28, 39, 410, 511, 612} がグラフ G のカットセットであるが, これに察応する幟䜕孊的双察グラフG∗ の蟺集合は {fa, ab, bc, cd, de, ef} であり, これらはG∗においお閉路ずなっおいる. 2぀の集合の芁玠間には 1察 1の察応関係がある.

ここは 159ペヌゞ目

Page 160: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

(蚌明)定理 15.3 を G → G∗, G∗ → G∗∗ ずしお読みかえるず, 定理 15.2 から, グラフ G が平面連結ならば,G∗∗ ∌= Gであるから,

「平面グラフ G∗の幟䜕孊的双察をGずするず, G∗ のある集合が G∗ においお閉路であるための必芁十分条件は, それに察応する Gの蟺集合が Gにおいおカットセットであるこずである」

ず蚀える. 埓っおこの系を瀺すこずができた. (蚌明終わり).ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 9.1  (2003幎床 レポヌト課題 #7 問題 1 )

(1)車茪の双察は車茪であるこずを瀺せ.(2)平面グラフGが非連結ならば, G∗∗ は Gに同圢でないこずを䟋で瀺せ.(3) Gが連結な平面グラフであるずき, Gの党域朚はG∗のある党域朚の補グラフに察応するこずを䟋で瀺せ.

(解答䟋)

(1)「車茪Wn ずは, n− 1個の点を持぀閉路 Cn−1 に䞀぀の新しい点 vを加え, vず他の党おの n − 1個の点を぀ないでできるグラフである」こずを思い出す. 補題 15.1 より n∗ = f , ぀たり, 双察グラフの点の数は元々のグラフの面数に等しく, G ≡ Cn−1 の無限面を陀く面数は n − 1個であり, 埓っお,n− 1個のそれぞれの面に n− 1個の点を䞀぀䞀぀眮き (これらが G∗ の䞭の n− 1個の点になる), それらを結んで C∗

n−1 を䜜り, 最埌に無限面に䞀点 v∗ を眮き (これで G∗ の点の総数は n), それず C∗n−1

の n− 1個の点ずを盞互に結べば (これらの線が Gの各蟺ず䞀蟺ず぀亀差するこずは明らか) 出来䞊がるグラフはW∗

n であり, 埓っお, 「車茪の双察は車茪である」こずがわかる. 図 8.154にW7の堎合

の䟋を瀺そう.

図 8.154: W7 (巊図の黒䞞ず実線) ずその幟䜕孊的双察グラフ (巊図の癜䞞ず砎線及び右図, これらは同圢である).

(2)たず, 䟋ずしお図 8.155(å·Š)の黒䞞ず実線で䞎えられる非連結グラフGを考える. この非連結なグラフG からで幟䜕孊的双察グラフG∗ を描くず, 図 8.155(å·Š)の癜䞞ず砎線が埗られる. これがG∗ であり,さらにこのG∗ の幟䜕孊的双察グラフを描くず図 8.155(右)の黒䞞ず実線のグラフずなり, 明らかにこのグラフは Gず同圢ではないこずがわかる (G∗∗ は連結グラフずなっおいる).

(3)たず, 平面連結グラフGを図 8.156の黒䞞ず実線のように遞ぶ. これに察する幟䜕孊的双察グラフG∗

は同図 8.156の癜䞞ず砎線で䞎えられる.

䞀方, 平面連結グラフGの党域朚の䞀぀は図 8.156の右偎で䞎えられる. Gの幟䜕孊的双察グラフG∗

ここは 160ペヌゞ目

Page 161: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

G

G G *

G **

図 8.155: 巊は非連結グラフ G (黒䞞ず実線) ずその幟䜕孊的双察グラフ G∗ ( 癜䞞ず砎線). 右は G∗ (黒䞞ず実線) ずその幟䜕孊的双察グラフ G∗∗ ( 癜䞞ず砎線).

図 8.156: 連結平面グラフ G (黒䞞ず実線) ずその幟䜕孊的双察グラフ G∗ ( 癜䞞ず砎線). 右図は G の党域朚

の党域朚を図 8.157の巊偎のように遞ぶず, その補グラフは同 8.157の右偎のような朚ずしお埗られるので, これはグラフ Gの党域朚ず等しい. 埓っお, この䟋に関しお題意が瀺せた.

図 8.157: 幟䜕孊的双察グラフ G∗∗ の党域朚 (å·Š) ずその補グラフ (右).

抜象的双察ずいう抂念

抜象的双察 (abstract dual) : Gの蟺集合ず G∗ の蟺集合の間に 1察 1察応があり, しかも, Gの蟺のある集合がGにおいお閉路になるのは, 察応するG∗の蟺集合がG∗においおカットセットになるずきであり, か぀, そのずきに限る堎合, G∗ を Gの抜象的双察ず呌ぶ. (泚) : G∗ が平面グラフ Gの幟䜕孊的双察ならば, G∗ は Gの抜象的双察でもある.

8.2 グラフの圩色

ここからはグラフの圩色問題に入る.

ここは 161ペヌゞ目

Page 162: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

a

b

c

e

d

f

g

h

a*

b*

c*

e*

d*

g*

h*

f*

図 8.158: グラフ G ずその抜象的双察グラフ (右).

g*

b*e*

h*

f*

a*

b*

d*

e*

c*

図 8.159: カットセット a∗, c∗, d∗ によっおできるグラフ (巊偎) ずカットセット f∗, g∗, h∗ によりできるグラフ (右偎).

8.2.1 点圩色

k-圩色可胜 (k-colourable) : k個の色の䞀぀をGの各点に割り圓お, 隣接するどの 2぀の点も同じ色にならないようにできるずき.

k-圩色的 (k-chromatic) : グラフ Gが k圩色可胜であるが, (k − 1)圩色䞍可胜であるずき.⇒ グラフ Gの圩色数 (chromatic number) は kである. そしお

χ(G) = k

のように衚蚘する. 䟋えば, 図に茉せたグラフGの圩色数は 4である. 代衚的グラフに関する, それぞれの

Gβ

β

γ

α α

χ (G) = 4

図 8.160: このグラフ G の圩色数は χ(G) = 4 である.

ここは 162ペヌゞ目

Page 163: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

圩色数は ⎧⎪⎚⎪⎩

χ(Kn) = n

χ(Nn) = 1χ(Kr,s) = 2

のようになる.そこで, 点圩色に察しお, 幟぀かの重芁な定理を芋おゆこう.

定理 17.1単玔グラフGの最倧次数がΔならば, グラフGは (Δ + 1)-圩色可胜である.

(蚌明)

図 8.161のように, 任意の点 v及び, v に接続する蟺を陀去しおできるグラフには n − 1個の点があり, その最倧次数はΔ以䞋. そこで, この n− 1個の点からなるグラフは (Δ + 1)-圩色可胜であるず仮定する. こ

v

G

図 8.161: 任意の点 v を切陀しおできるグラフの最倧次数を考える.

のずき, vに隣接しおいる Δ個以䞋の点ずは異なる色で vを圩色すれば, グラフ Gの (Δ + 1)-圩色が埗られる. (蚌明終わり).

定理 17.3

党おの単玔平面グラフは 6-圩色可胜である.

(蚌明)

グラフGは n(> 6) 個の点を持぀単玔平面グラフであるずする. そしお, n− 1個の点を持぀党おの単玔平面グラフは 6-圩色可胜であるずする. 定理 13.6 : 「党おの単玔平面グラフには次数 5以䞋の点がある」より, Gには 5次以䞋の点 v がある. 図 8.162のように, v ず vに接続する蟺を陀去するず, 残りのグラフに

図 8.162: ここで考えるグラフ.

は n− 1個の点しかないので, 仮定から 6-圩色可胜である. v に隣接しおいる 5個以䞋の点ずは異なる点で

ここは 163ペヌゞ目

Page 164: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

vを圩色すれば, Gの 6-圩色が埗られる. (蚌明終わり).

定理 17.4

党おの単玔平面グラフは 5-圩色可胜である.

(蚌明)

n > 5ずする. 「n− 1個以䞋の点を持぀党おの単玔平面グラフは 5-圩色可胜である」ずする. これが垰玍法の仮定ずなる. 定理 13.6より, Gには次数 5以䞋の点 vがある. deg(v) < 5ならば蚌明は終わり. 埓っお, 以䞋では deg(v) = 5であるずする.v1, · · · , v5 はこの順に vのたわりに配眮されおいるずする (図 8.163参照). v1, · · · , v5 が党お隣接しおい

v5

v1

v2

v3v4

v

v4

v5

v1(v3)

v2

v5

v4

v3

v1

v2v

図 8.163: ここで考えるグラフ.

れば完党グラフK5になっおしたうので, 党おは隣接しおいないずする. 2本の蟺 vv1, vv3を瞮玄するず, 平面グラフができお, それには高々n− 1個しか点がないので, 5-圩色可胜. 次に 2本の蟺を元に戻し, vに圓おられた色で v1, v3の䞡方を圩色する. 点 vに割り圓おられた色ずは異なる色で vを圩色すればGの 5圩色が埗られる. (蚌明終わり).

最埌に圩色の応甚問題を䞀題, 䟋題ずしお芋おおこう.

ここは 164ペヌゞ目

Page 165: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 9.2   (2003幎床 レポヌト課題 #8 問題 1 )

講矩の時間割を䜜りたい. 耇数の講矩を受けたい孊生も居るので, 講矩によっおは同じ時間垯を避けなければいけない. 䞋衚の星印 (∗)は同じ時間垯にあっおはいけない講矩を衚しおいる.

a b c d e f g

a − ∗ ∗ ∗ − − ∗b ∗ − ∗ ∗ ∗ − ∗c ∗ ∗ − ∗ − ∗ −d ∗ ∗ ∗ − − ∗ −e − ∗ − − − − −f − − ∗ ∗ − − ∗g ∗ ∗ − − − ∗ −

このずき以䞋の問い (1)(2)に答えよ.

(1) a, b, c, d, e, f, g の 7぀の講矩を点で衚し, 同じ時間垯にあっおはいけない講矩に察応する 2

点が隣接するようなグラフを描け.

(2) (1)で埗られたグラフの各点をギリシャ文字 α, β, γ, · · · で圩色するこずにより, この 7぀の講矩の時間割には䜕時間が必芁ずなるかを答えよ.

(解答䟋)

(1)問題文に䞎えられた衚に埓っお, 星印の぀いた講矩同士を隣接するようにグラフを描くず図 8.164 のようになる.

g

a

f

c

b

d

e

(γ)

(β)

(β)(α)

(γ)

(ÎŽ)

(α)

図 8.164: 講矩間の関係を衚すグラフ. 同時間垯に開講される講矩は互いに隣接しおいる. 括匧内は開講すべき時間垯 (色).

(2)実際に図 8.164に芋るように, このグラフを点圩色するために必芁な色数は α, β, γ, Ύの 4色であるが,これは最も次数の倧きな点が bであり, たた, bに隣接しおいる 4点の䞭で bを陀く他点ずも隣接しお

いる点が 3点 (a, c, d)であるこずから, bは Ύで圩色せざるを埗ず, この Ύたでのギリシャ文字の数が

求める圩色数 4であるこずからも容易にわかる. 以䞊より

講矩 c, eは α講時に開講

ここは 165ペヌゞ目

Page 166: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

講矩 a, f は β 講時に開講

講矩 d, gは γ 講時に開講

講矩 bだけは Ύ講時に開講

するように時間割を䜜れば良いこずがわかる.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 9.3   (2004幎床 挔習問題 9 )

1. 図のグラフGに関しお以䞋の問いに答えよ.

a b

c

d e

G

(1)グラフ Gの幟䜕孊的双察グラフG∗ を描け.(2) (1)で埗られたグラフG∗の幟䜕孊的双察グラフG∗∗を描き, G∗∗ずGの間の同圢写像を求めよ.(泚) : 「同圢」「同圢写像」に関しおは, 講矩ノヌト#2の 2.2 同圢の郚分を読み返しお芋るこず.

2. グラフ Gの点圩色に関しお以䞋の問いに答えよ.

(1)グラフ Gは䞉角圢を含たないずする. オむラヌの公匏を甚いお, このグラフ Gには次数 3以䞋の点が存圚するこずを瀺せ.

(2)グラフ Gは 3色で点圩色可胜であるこずを瀺せ.(3) (1)の結果をグラフ GがK 角圢たで含たないずいう堎合に拡匵せよ.

(解答䟋)

1.(1)グラフ Gの幟䜕孊的双察グラフ G∗ を図 8.165に瀺す.(2) (1)で埗られたグラフ G∗の幟䜕孊的双察グラフG∗∗ は図 8.165のようになり, このグラフの各点にそれぞれ 1, 2, 3, 4, 5ず名前を぀けるこずにする. このずき, 写像 {Ξ, φ}を

ξ : V (G) → V (G∗∗)

φ : E(G) → E(G∗∗)

のように定矩するず, Ξ(a) = 1, Ξ(b) = 2, Ξ(c) = 3, Ξ(d) = 4, Ξ(e) = 5, 及び, φ(ab) = 12, φ(be) =25, φ(ed) = 54, φ(da) = 41, φ(ac) = 13, φ(ce) = 35, φ(bc) = 13, φ(cd) = 34が成り立぀.さお, これらを甚いるず, 関係匏 ;

ΚG(ab) = ab ⇔ ΚG∗∗(φ(ab)) = ΚG∗∗(12) = 12 = Ξ(a)Ξ(b)

ΚG(be) = be ⇔ ΚG∗∗(φ(be)) = ΚG∗∗(25) = 25 = Ξ(b)Ξ(e)

ΚG(ed) = ed ⇔ ΚG∗∗(φ(ed)) = ΚG∗∗(54) = 54 = Ξ(e)Ξ(d)

ΚG(da) = da ⇔ ΚG∗∗(φ(da)) = ΚG∗∗(41) = 41 = Ξ(d)Ξ(a)

ΚG(ac) = ac ⇔ ΚG∗∗(φ(ac)) = ΚG∗∗(13) = 13 = Ξ(a)Ξ(c)

ここは 166ペヌゞ目

Page 167: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

G G *

G **

ab

c

d e

1

3 2

4 5

図 8.165: 平面グラフ G ずその幟䜕孊的双察グラフ G∗. そしお, G∗ の幟䜕孊的双察グラフ G∗∗.

ΚG(ce) = ce ⇔ ΚG∗∗(φ(ce)) = ΚG∗∗(35) = 35 = Ξ(c)Ξ(e)

ΚG(bc) = bc ⇔ ΚG∗∗(φ(bc)) = ΚG∗∗(23) = 23 = Ξ(b)Ξ(c)

ΚG(cd) = cd ⇔ ΚG∗∗(φ(cd)) = ΚG∗∗(34) = 34 = Ξ(c)Ξ(d)

が成り立぀. 埓っお, ΚG,ΚG∗∗ は同圢写像ずなるので, グラフ Gず G∗∗ は同圢である.

2.

(1)グラフ Gに含たれる任意の点 vに察しお ÎŽ ≀ deg(v) ずすれば, 握手補題により

nÎŽ ≀∑

v∈V (G)

deg(v) = 2m (8.321)

が成り立぀. 䞀方, グラフ G に䞉角圢が無いのであれば, グラフ G の内呚は κ = 4 であるから4 ≀ deg(F), すなわち

4f ≀∑

f∈F (G)

= 2m (8.322)

が成り立぀が, オむラヌの公匏 : f = 2− n+m を代入し, 面数 f を消去すれば

m ≀ 2n− 4 (8.323)

が埗られる. (8.321)(8.323)から

nÎŽ ≀ 2m ≀ 2(2n− 4) (8.324)

぀たり

ÎŽ ≀ 4− 8n

(8.325)

が成り立぀. 埓っお, Ύは自然数であるから, n ≥ 8であるならば ÎŽ ≀ 3ずなり, 蚌明は終了する.ずころで, グラフ Gには次数 3以䞋の点があるならば任意の点 vに察し, 3 ≀ deg(v)が成り立぀べきだが, 握手補題から盎ちに

3n ≀∑

v∈V (G)

deg(v) = 2m (8.326)

ここは 167ペヌゞ目

Page 168: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

぀たり

m ≥ 32n (8.327)

ずなるが, これず (8.323) が同時に成り立぀べきだから, nは 3n/2 ≀ 2n − 4 を満たすべきであり,これは n ≥ 8である. 埓っお, 結局 ÎŽ ≀ 3ずなり, グラフGには次数 3以䞋の点があるこずが蚀える.

(2) (1) の結果より, グラフ Gには䞉角圢は無く, 次数 3以䞋の点があるこずから, 図 8.166のような点vが存圚するこずになる (このグラフ Gの点の数は n). 埓っお, vの次数が deg(v) < 3を満たすならば蚌明は終わっおしたうので, 以䞋では deg(v) = 3ずしお議論を進める. そしお, 図 8.166のように点 vのたわりに v1, v2, v3が配眮されおいるものずする.

G

v1v3

v

v2

図 8.166: 平面グラフ G. 点 v の回りに点 v1, v2, 及び, v3 が配眮されおいる.

さお,蟺 vv3を瞮玄しおできる (n−1)点からなるグラフは図 8.167のようになっおおり, この (n−1)点から成るグラフは 3圩色可胜であるず仮定する. このずき, v1 ⇒ α, v2 ⇒ α, v3 ⇒ β ずそれぞれ

v1

v2

v3 (v)

α

α

β

図 8.167: 平面グラフ G の点 vv3 を瞮玄したグラフ.

圩色し, 埌に vを元に戻すこずにする (図 8.168参照. この時点で点の数 n). 元に戻した vを α, βず

α

α

β

γ

v1

v2

v

v3

図 8.168: 図 8.167 で瞮玄した蟺 vv3 を元に戻す.

は異なる色 γ で圩色すれば所望のグラフ Gの 3圩色が完成する. (蚌明終わり).

(3) K 角圢が無いのであれば, 握手補題より

(K + 1)f ≀∑

F∈F (G)

deg(F ) = 2m

ここは 168ペヌゞ目

Page 169: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

が成り立぀が, オむラヌの公匏から面数 f を消去しお

m ≀(K + 1K − 1

)(n− 2) (8.328)

が埗られる. これず nÎŽ ≀ 2mを組んで

ÎŽ ≀ 2(K + 1K − 1

)− 4n

(K + 1K − 1

)(8.329)

が成り立぀. 埓っお, グラフ GにK 角圢たで無く, nが䞍等匏 :

n ≥ 4(K + 1K − 1

)(8.330)

を満たすならば, グラフ Gには次数が 2(K + 1/K − 1)− 1以䞋の点が存圚するこずになる.ずころで, 䞍等匏 (8.330)の成立条件の吟味であるが, グラフに次数 2(K + 1/K − 1)− 1以䞋の点が存圚するずすれば, ある点 vに察し, 2(K + 1/K − 1)− 1 ≀ deg(v) が成立し, これず握手補題から

m ≀ n

2

{(K + 1K − 1

)− 1

}(8.331)

が埗られるが, これず (8.328)が同時に成立するためには

n

2

{(K + 1K − 1

)− 1

}≀

(K + 1K − 1

)(n− 2) (8.332)

぀たり,

n ≥ 4(K + 1K − 1

)(8.333)

が成り立぀こずになり, これは䞊に述べたグラフに次数 2(K + 1/K − 1)− 1以䞋の点が存圚する条件に抵觊しない. 埓っお以䞊により, このグラフには次数 2(K + 1/K − 1)− 1以䞋の点が存圚するず結論付けられる.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 9.4   (2005幎床 挔習問題 9 )

次のグラフの圩色数を求めよ.

(1)各プラトングラフ(2)完党䞉郚グラフ Kr,s,t

(3) k-立方䜓

(解答䟋)

(1)プラトングラフは教科曞 p. 24 図 3.5にあるように平面描写可胜である. これらのグラフのうち最初の 3぀をそれぞれ圩色するず 図 8.169 より, それぞれの圩色数は

χ(正四面䜓) = 4 (8.334)

χ(正八面䜓) = 3 (8.335)

χ(立方䜓) = 2 (8.336)

ずなる. 同様にしお, æ­£ 20面䜓, 及び, æ­£ 12面䜓の平面描画はそれぞれ図 8.170のようになり, 求める

ここは 169ペヌゞ目

Page 170: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

α

β

γΎ

βα

α β

β

α

α βα

β γ

α

βγ

(a)

(b)

(c)

図 8.169: (A) 正四面䜓, (B) 正八面䜓, (C) 立方䜓の平面描画ずその圩色.

α

γ β

α

ΎβΎ

βγ

ÎŽ

α γ

(d) α

γ

α β

γΎ

β

γα

β

γ

β

α

β

β

αγ

αβ

α

(E)

図 8.170: (D) æ­£ 20 面䜓, 及び, (E) æ­£ 12 面䜓の平面描画ずその圩色.

圩色数は

χ(æ­£ 20面䜓) = 4, χ(æ­£ 12面䜓) = 4 (8.337)

ずなる.

(2)完党䞉郚グラフ Kr,s,t の圩色数はその定矩から盎ちに

χ(Kr,s,t) = 3 (8.338)

である.

(3) k-立方䜓 Qk は正則二郚グラフであるこずを考えるず, その圩色数は

χ(Qk) = 2 (8.339)

である.

ここは 170ペヌゞ目

Page 171: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 9.5   (2006幎床 挔習問題 9 )

蟺数がmであるグラフ Gの圩色数 χ(G)は䞍等匏 :

χ(G) ≀ 1 +√

8m+ 12

を満たすこずを瀺せ.(ヒント) グラフGの党おの点を各々に割り圓おられた色 1, 2, · · · , χ(G)でグルヌプ分けした堎合,各グルヌプ内の点どうしは蟺で結ばれおはいけないこずに着目する. このずき Gにあるべき蟺数

mの満たすべき条件を考察するず良い.

(解答䟋)グラフGに含たれる点をその色でグルヌプ分けする. 圩色数が χ(G)ならば, χ(G)個のグルヌプができるはずであるが, 同じグルヌプに属する点の間には蟺が無いこずに泚意する. これは, もし, そのような 2点の間に蟺が存圚しおしたえば, その 2点はもはや同じ色で圩色できないこずになり, 同じグルヌプに属しおいるこずに矛盟しおしたうからである. 埓っお, Gに蟺が存圚するずすれば, それは異なるグルヌプに属する点の間にある蟺でなければならず, その蟺数mは任意の 2぀のグルヌプから 1点ず぀点を遞んでその 2点を蟺で結ぶ堎合の数よりも倚くなくおはいけない. ぀たり, mは χ(G)C2 以䞊ずなるはずである. よっお

m ≥ 12χ(G)(χ(G)− 1) (8.340)

が成り立぀べきである. これを χ(G)に぀いお解くず

χ(G) ≀ 12(1 +

√8m+ 1) (8.341)

ずなり, これは題意に䞎えられた䞍等匏である.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 9.6   (2005幎床情報工孊挔習 II(B) #2)

χ(G) = k であるが,任意の点を陀去するず圩色数が小さくなるずき, グラフGは k-臚界的である

ずいう. このずき以䞋の問いに答えよ.

(1) 2-臚界的グラフ, 3-臚界的グラフを芋぀けよ.(2) 4-臚界的グラフの䟋を䞀぀挙げよ.(3) Gが k-臚界的であるならば, 次の (a)(b)が成り立぀こずを瀺せ.

(a) Gの点の次数は党お k以䞊である.(b) Gにカット点は無い.

(解答䟋)

(1) 2-臚界的グラフは 2点を䞀本の蟺で結んでできるグラフ, ぀たり, 完党グラフK2が挙げられる. たた,3-臚界的グラフは完党グラフK3がその䟋である.

(2) 4-臚界的グラフの䟋ずしお完党グラフK4が挙げられる.(3)以䞋で順次 (a)(b)を蚌明しおいこう.

(a)ある k-臚界的グラフがあり, c1, · · · , ck の蚈 k色で圩色されおいるものずする. 今, グラフが k-臚界的であるこずから, ある䞀぀の点を陀くず c1, · · · , ck−1 色で圩色するこずができる. するず, 今陀いた点は ck で塗らなければならない. なぜならば, そうしなければ (k − 1)-圩色になっおしたうから

ここは 171ペヌゞ目

Page 172: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

である. ここで点の圩色の仕方が 1通りであるずいうこずは, その点が (k − 1)色の点ず隣接しおいるずいうこずであるから, その点の次数は (k − 1)以䞊である.

(b) k-臚界的グラフGにカット点 nが存圚するず仮定する. nを陀くず, Gは A,Bずいう 2぀の成分に分離するものずする. 今, A,B は独立しおいるので, Aず nからなるグラフず B ず nからなるグラ

フのうち, 少なくずもどちらか䞀方は k-圩色である. (どちらも k色未満で圩色可胜であるずするず,A,Bず nをあわせた元のグラフも k色未満で圩色可胜ずなっおしたう.) Aず nからなるグラフが

k-圩色可胜であるずするず, B のどの点を取り陀いおも䟝然ずしおグラフは k-圩色であり矛盟. Bず nからなるグラフが k圩色であるずきも同様である. 埓っお, k-臚界的グラフにカット点は存圚しない.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 9.7   (2007幎床 挔習問題 9 )

Δ(G)を単玔グラフ Gに属する最倧次数ずする. このずき, 任意の単玔グラフ Gに察しお

χ(G) ≀ 1 + Δ(G) (8.342)

が成り立぀こずを瀺せ.

(解答䟋)Gが点数 1の孀立点の堎合, χ(G) = 1,Δ(G) = 0であるから, 問題の䞍等匏は等号で成立する. 点数 n− 1のずきに問題の䞍等匏の成立を仮定するず, 点数 nのグラフGの任意の点を vずし, この点を Gから削陀

したグラフG− vに存圚する点数は n− 1ずなるから

χ(G− v) ≀ 1 + Δ(G− n) (8.343)

が成り立぀. ぀たり, G−vの 1+Δ(G−n)-圩色が存圚する. そのようなG−vの 1+Δ(G−n)-圩色を䞀぀䞎えたずき, Gの䞭の点 vぞの接続蟺は高々Δ(G)個であるから, G− vの圩色にはΔ(G)以䞊の色を必芁ずしない. 埓っお, もし, Δ(G− v) = Δ(G)であるならば (vが Gの最倧次数の点ではない堎合), G− vの圩色で䜿われおいる色を甚いお vを圩色するこずができる (χ(G) = χ(G− v) ≀ 1 + Δ(G− v) = 1 + Δ(G)).たた, Δ(G− v) < Δ(G)であるならば (vが Gの最倧次数の点の堎合), G − vの圩色で甚いられた色でない 1色を甚いお vを圩色すればよい以䞊をたずめるず, 点数 nのグラフ Gに察しお

χ(G) ≀ 1 + Δ(G) (8.344)

が成立する.

ここは 172ペヌゞ目

Page 173: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

173

第10回講矩

8.2.2 地図の圩色

この節では, ペヌロッパのように, 倚くの囜が屹立しおいるような地域の地図においお, 隣り合う囜を異なる色で区別するためには䜕色が必芁か ? ずいう玠朎な質問から端を発した「地図の圩色」に぀いお, それにた぀わる定理及び適甚䟋を芋おゆくこずにする.

k-面圩色可胜 : 地図の隣接する 2぀の面が同じ色にならないように k色で圩色できる堎合. 図 8.171 に 3-圩色可胜なグラフの䞀䟋を茉せる.

β

α

ÎŽ

αγ

3

1

2

3

1

図 8.171: 3-面圩色可胜なグラフの䞀䟋. 面に付された数字が色を衚す.

定理 19.1

地図 Gが 2面圩色可胜であるための必芁十分条件は, Gがオむラヌ・グラフであるこずである.

(蚌明)

必芁性 :Gの各点 v を含む面は偶数でなければならないので,v の次数は偶数である. 埓っお, 定理 6.2「連結グラ

フがオむラヌ・グラフであるための必芁十分条件は, Gの点の次数が党お偶数である」こずから, Gはオむラヌ・グラフである.

十分性 :任意の面 F を遞び, それを赀で圩色する. Fの䞭の任意の点 xから, 他の面 F

′ぞ行く曲線を考える (図

8.172参照).

F′ → èµ€ (曲線が偶数本の蟺を亀わる堎合)

F′ → 青 (曲線が奇数本の蟺を亀わる堎合)

で色分けするず, x→ y → x ずいう任意の閉路は遇数回だけ蟺を亀差する (Gの各点に接続する蟺は偶数)

Page 174: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

x y

F

F’

図 8.172: 2-色面圩色可胜なグラフ G においおは, x → y → x ずいう任意の閉路は偶数回 G の蟺ず亀差する.

のでこの圩色で矛盟はない. (蚌明終わり).

定理 19.2Gはルヌプの無い平面グラフずし, G∗ は Gの幟䜕孊的双察であるずする. このずき, Gが k-点圩色可胜であるための必芁十分条件は, G∗ が k-面圩色可胜であるこずである.

䟋ずしお図 8.173を芋よ.

2

1 3

2

1

3

2

13

1

2

3

G G *

図 8.173: 3-点圩色可胜なグラフ G (å·Š) ず, その幟䜕孊的双察グラフ G∗. グラフ G∗ は 3-面圩色可胜である.

定理 19.4

Gは各点が 3次の地図であるずする. このずき, Gが 3-面圩色可胜であるための必芁十分条件は,各面が偶数本の蟺で囲たれおいるこずである.

(蚌明)必芁性 :図 8.174のように, Gの任意の面 Fに察し, Fを取り囲む Gの面は 2色によっお圩色可胜である. 埓っお,そのような面は偶数個なければならないので, 党おの面は偶数本の蟺で囲たれおいる.

十分性 :「Gが単玔連結グラフであり, Gの各面が䞉角圢であり, Gの各点の次数が偶数 (オむラヌ・グラフ)ならば, Gは 3-点圩色可胜である」ずいう双察な結果を瀺せばよい.グラフ Gはオむラヌ・グラフであるから, 定理 19.1より, 図のように, Gの面は 2色, 赀ず青によっお圩色できる.

赀い面の 3点を α, β, γ が時蚈回りにくるように圩色する.青い面の 3点を α, β, γ が反時蚈回りにくるように圩色する.

ずするず, このような圩色はグラフ党䜓に拡匵できる. (蚌明終わり).

ここは 174ペヌゞ目

Page 175: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

F2 2

1

1

図 8.174: 面 F を取り囲むグラフ G の面は 2 色で圩色可胜である.

α

γ

β

α

βγB B

B

図 8.175: オむラヌ・グラフ G の面は赀ず青 (B) で 2-面圩色可胜である.

8.2.3 蟺圩色

点圩色, 地図の圩色 (面圩色)ずくれば, 次は蟺圩色である.

k-蟺圩色可胜 : グラフ Gの隣接する蟺は同じ色にならないように, Gの蟺を k色で圩色できるずき.圩色指数 : Gが k-蟺圩色可胜, k − 1-蟺圩色䞍可胜なずき, 圩色指数 χ

′(G)を

χ′(G) = k

で定矩する. 図 8.176に 4蟺圩色可胜なグラフの䞀䟋を茉せる.

1

3

2

1

4

2

3

4

G

図 8.176: 4-蟺圩色可胜なグラフの䞀䟋. このグラフ G の圩色指数は χ′(G) = 4 である.

ここは 175ペヌゞ目

Page 176: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

定理 20.1

Gは単玔グラフであり, その最倧次数がΔならば, Δ ≀ χ′(G) ≀ Δ + 1である.

ここでは具䜓的な蚌明を远うこずはせず, いく぀かの代衚的なグラフに察しお, 䞊蚘定理を確認するこずにずどめおおく.

(䟋) :

χ′(Cn) =

{2 (n :偶数)3 (n :奇数)

χ′(Wn) = n− 1 (n ≥ 4)

定理 20.2

n(ï¿œ= 1)が奇数ならば, χ′(Kn) = n であり, 偶数ならば, χ

′(Kn) = n− 1 である.

(蚌明)n ≥ 3ずし, 以䞋では nが偶数の堎合ず奇数の堎合に分けお考えるこずにする.

nが奇数のずき :完党グラフKnの点を正 n角圢の圢状に配眮し, その倖呚の蟺を各蟺に異なる色を甚いお圩色し, 次に残りの蟺それぞれをそれず平行な倖呚の蟺に甚いられた色で圩色する (図 8.177参照).

1 2

3

4

5

5

4

3

21

図 8.177: 完党グラフ K5 の蟺圩色. 倖偎の 5 ぀の蟺にそれぞれ色を割り振るず, 各倖蟺に向かい合う蟺に同色の色を割り圓おれば, 5-蟺圩色が完成する.

このずき, 同じ色で圩色できる蟺の最倧数は (n− 1)/2である. 埓っお, 圩色指数が n− 1ずするず完党グラフ Knの蟺数は高々

12(n− 1)χ

′(Kn) =

12(n− 1)2 ï¿œ= nC2

ずなり, Kn の蟺数 nC2 = n(n− 1)/2に反する. 埓っお, χ′(Kn) = nであり, このずき, 蟺数は高々

12(n− 1)χ

′(Kn) =

12n(n− 1) = nC2

ずなり, ぀じ぀たが合う. 埓っお, nが奇数のずきは χ′(Kn) = nである.

nが偶数のずき :Kn は完党グラフKn−1ず 1぀の点の和ずみなせる. Kn−1の蟺は nが奇数の堎合に述べた方法により, n−1

ここは 176ペヌゞ目

Page 177: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

色で圩色するこずができる. 埓っお, この方法で (n − 1)-圩色するず, 完党グラフ Kn−1 の各蟺の次数は

n− 2であるから, 各点には党 n色のうち, 欠けおいる色が必ず 1぀生じ, これらの欠色は党お異なる. よっお, これらの欠色で残りの蟺を圩色すれば, Knの蟺圩色が完成する (図 8.171参照). 埓っお, n が奇数のず

1 2

3

4

5

5

4

3

21

4

1

5

2

3

図 8.178: 完党グラフ K5 の倖郚に点 v を配眮し, この点ず K5 の各点での欠色で点 v を結べば, nが偶数 (この䟋では n = 6) の堎合の n-蟺圩色が完成する.

き, χ′(Kn) = n− 1 である. (蚌明終わり).ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 10.1  (2003幎床 レポヌト課題 #9 問題 1 )

グラフの蟺圩色に関しお以䞋の問い (1)(3)に答えよ.

(1)図 8.179のグラフ (a)(b)の圩色指数をそれぞれ求めよ.

(2)ピヌタヌスン・グラフの倖偎の 5-閉路の可胜な 3-圩色を党お考えお, ピヌタヌスン・グラフの圩色指数は 4であるこずを瀺せ.

(3)「グラフGが 3次ハミルトングラフならばその圩色指数は 3である」こずが知られおいる. この事実ず (2)の結果を甚いお, ピヌタヌスン・グラフはハミルトングラフでないこずを瀺せ.

(a) (b)

図 8.179: 圩色指数を求めるべきグラフ (a)(b).

(解答䟋)

(1)図 8.180より, (a)(b) のそれぞれの圩色指数は

χ′((a)) = 5 (8.345)

χ′((b)) = 3 (8.346)

である.

ここは 177ペヌゞ目

Page 178: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

(a) (b)

1

2

3

4

1

2

3

5

4

2

3

1

2

1

3

1

3

2

図 8.180: 蟺に付された数字が各色を衚す.

(2)ピヌタヌスン・グラフは図 8.181のように圩色できるので, その圩色指数は 4である.

1

2

1

2

3

1

3 3

32

2

2

14 1

図 8.181: ピヌタヌスン・グラフの圩色. 蟺に付された数字が各色を衚す.

(3)ピヌタヌスン・グラフは 3次グラフ, ぀たり, 各点の次数が 3であるが, この 3次のグラフGがハミルトングラフであるならば χ

′(G) = 3 であるはずなので, (1)の結果より, ピヌタヌスン・グラフはハミ

ルトングラフではないこずがわかる.

8.2.4 圩色倚項匏

圩色倚項匏 PG(k) : Gは単玔グラフであるずし, k色での点圩色の仕方が PG(k)通りあるずする. このずき, PG(k)を圩色倚項匏ず呌ぶ.

(䟋) :

PG(k) = k(k − 1)2 (図 8.182(巊䞊) のような 3点からなる朚G)

PG(k) = k(k − 1)(k − 2) (図 8.182(å·Šäž‹) のような䞉角圢G)

PG(k) = k(k − 1)n−1 (図 8.182(右) のような n点からなる朚 G)

PG(k) = k(k − 1)(k − 2) · · · (k − n+ 1) (完党グラフ Kn)

明らかに

k < χ(G) ⇒ PG(k) = 0

k ≥ χ(G) ⇒ PG(k) > 0

である.

ここは 178ペヌゞ目

Page 179: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

k-1 k k-1

k

k-1 k-2

k

k-1

k-1

k-1 k-1 k-1

図 8.182: 巊䞊から右ぞ PG(k) = k(k − 1)2, k(k − 1)(k − 2), k(k − 1)n を圩色倚項匏ずしお持぀グラフ.

次の定理は具䜓的にグラフGの圩色倚項匏を導出する際に極めお重芁である.

定理 21.1

単玔グラフGから蟺 eを削陀しお埗られるグラフをG− eずし, 瞮玄a しお埗られるグラフをG/eずする. このずき

PG(k) = PG−e(k)− PG/e(k) (8.347)

が成立する.a 再床確認するが, 「瞮玄」ずは任意の 2 点 u, v を結ぶ蟺 e を陀去し, 点 u, v を同䞀芖する操䜜である.

蚌明の前に, この定理の「䜿い方」を具䜓的に次の䟋を芋おみよう.

(䟋) : 図 8.183 の䟋で考えるず, 関係匏 (8.347)は

k

k-1

k-2

k-3

k

k-2

k-1

k-2

k-1

k

k-2

v

w

vw

vw=

-

G G-e G\e

図 8.183: 関係匏 (8.347) を瀺すグラフの䞀䟋.

k(k − 1)(k − 2)(k − 3) = [k(k − 1)(k − 2)2]− [k(k − 1)(k − 2)]

ずなる.

(蚌明) :e = vwずする. G− eは削陀した蟺 eの䞡端が「異色」であるか「同色」であるかのどちらかの堎合しか

ないこずを考えるず, その圩色倚項匏 PG−e(k)は vず wが異なる色になるようなG− eの k-圩色の個数ずvず wが同色になるような G − eの k-圩色の個数の和に等しくなければならない. そこで, 以䞋でこの考

ここは 179ペヌゞ目

Page 180: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

えうる 2぀の堎合に぀いお考察する.たず, 前者, ぀たり, v ず wが異なる色になるような G − eの k-圩色の個数は v ず wを結ぶ蟺 eを描い

おも倉化しない (図 8.183のグラフG, 及び, G-eを参照). 埓っお, PG(k)に等しい. 䞀方の埌者, ぀たり, vず wが同じ色になるようなG− eの k-圩色の個数は vず wを同䞀芖しおも倉わらない (図 8.183のグラフG-eず G/eを参照). 埓っお, PG/e(k)に等しい. 以䞊より

PG−e(k) = PG(k) + PG/e(k)

が成り立぀. (蚌明終わり).

圩色倚項匏を求める際のポむントは, グラフ Gの蟺数を関係匏 (8.347)を甚いお段階的に削枛しお行き,「朚」たで到達した時点で, n点からなる朚の圩色倚項匏が PG(k) = k(k − 1)n−1 である事実を甚いお求め

る, あるいは, 簡単に圩色倚項匏が求たるグラフたで蟺数を萜ずしお, その簡単なグラフに察しお圩色倚項匏を求めるこずにある.

この方法に慣れるためにいく぀かの䟋題を芋おおこう.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 10.2  (2003幎床 レポヌト課題 #9 問題 2 )

4぀の点からなる単玔連結グラフを党お挙げ, それら党おに察しお圩色倚項匏を芋぀け, これらの倚項匏は党お

k4 −mk3 + ak2 − bkなる圢で曞けるこずを瀺せ. ただし, mは蟺数, a, bはずもに正の定数である.

(解答䟋)たず, 4぀の点からなる単玔連結グラフを党お描いおみるず, 図 8.184の AFの 6぀のグラフが埗られる.

A B

C D

E F

図 8.184: 4 ぀の点からなる単玔連結グラフ AF.

たず, n = 4の「朚」である A,Bの圩色倚項匏は図 8.185より盎ちにわかり

PA(k) = PB(k) = k(k − 1)3 = k4 − 3k3 + 3k2 − k (8.348)

である.次に, Cは公匏 :

PG(k) = PG−e(k)− PG\e(k) (8.349)

ここは 180ペヌゞ目

Page 181: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

k k-1 k-1 k-1

k

k-1 k-1k-1

A

B

図 8.185: A,B は n = 4 点からなる「朚」であるから, その圩色倚項匏はどちらも k(k − 1)3.

をグラフ Cに適甚するず, 図 8.186より

=

e

-

k

k-1

k-1

k-1 k

k-1

k-1C

図 8.186: グラフ C は蟺 e に関しお図のように分解できる.

PC(k) = k(k − 1)3 − k(k − 1)2 = k4 − 4k3 + 5k2 − 2k (8.350)

ずなる.

次にグラフ Dは蟺 eに関しお図 8.187のように分解できるので

e

= -

k

k-1 k-1

k-1

k k-1

k-2

D

図 8.187: グラフ D は蟺 e に関しお図のように分解できる.

PD(k) = k(k − 1)3 − k(k − 1)(k − 2) = k4 − 4k3 + 6k2 − 3k (8.351)

が埗られる.次いで Eであるが, これは図 8.188のようにグラフ Dず n = 3の朚に分解でき, グラフ Dの圩色倚項匏

PD(k)は (8.351)で既に求めおいるので, これを甚いお

PE(k) = PD(k)− k(k − 1)2

= k4 − 4k3 + 6k2 − 3k − (k3 − 2k2 + k) = k4 − 5k3 + 8k2 − 4k (8.352)

が埗られる.最埌にグラフ Fであるが, これは図 8.189のようにグラフ Eず䞉角圢に分解でき, グラフ Eの圩色倚項匏

は (8.352)で既に求めたのでこれを甚いお

ここは 181ペヌゞ目

Page 182: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

= -

E D

k k-1 k-1e

図 8.188: グラフ E は蟺 e に関しお図のように分解できる.

= -e

F Ek k-1

k-2

図 8.189: グラフ F は蟺 e に関しお図のように分解できる.

PF(k) = PE − k(k − 1)(k − 2)

= k4 − 5k3 + 8k2 − 4k − (k3 − 3k2 + 2k) = k4 − 6k3 + 11k2 − 6k (8.353)

が埗られる.

以䞊をたずめるず

PA(k) = k4 − 3k3 + 3k2 − k (8.354)

PB(k) = k4 − 3k3 + 3k2 − k (8.355)

PC(k) = k4 − 4k3 + 5k2 − 2k (8.356)

PD(k) = k4 − 4k3 + 6k2 − 3k (8.357)

PE(k) = k4 − 5k3 + 8k2 − 4k (8.358)

PF(k) = k4 − 6k3 + 11k2 − 6k (8.359)

ずなり, いずれの堎合も

PG(k) = k4 −mk3 + ak2 − bk (8.360)

ずなり, mは蟺数, a, bは正の定数ずなっおいるこずがわかる.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 10.3  (2004幎床 挔習問題 10 )

完党二郚グラフ, 及び, 閉路グラフの圩色倚項匏に関しお以䞋の問いに答えよ.

(1)完党二郚グラフ K2,3 の圩色倚項匏 PK2,3(k)を求めよ.(2)完党二郚グラフ K2,s (s : 任意の自然数)の圩色倚項匏 PK2,s(k) を求めよ.(3)閉路グラフ C4, 及び, C5の圩色倚項匏 PC4 (k), PC5(k)を求めよ.(4)数孊的垰玍法を甚いお, 閉路グラフ Cn に察する圩色倚項匏 PCn(k)が

PCn(k) = (k − 1)n + (−1)n(k − 1)

で䞎えられるこずを蚌明せよ.

(解答䟋)

ここは 182ペヌゞ目

Page 183: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

(1)完党二郚グラフ K2,3 は図 8.190(å·Š)のずおりである. 以䞋, 点 aず点 b が同色の堎合ず異色の堎合に

a

b

k

k-1

k-2 k-2 k-2

図 8.190: 完党二郚グラフ K2,3(å·Š) ずその圩色の仕方 (右).

分けお考える.

(i) 点 aず点 bが同色の堎合, 圩色の方法は k(k − 1)3 通りある.(ii) 点 aず点 bが異色の堎合, 圩色の方法は k(k − 1)(k − 2)3通りがある (図 8.190(右)参照).

埓っお, 求める圩色倚項匏はこの䞡者の和ずしお

PK2,3(k) = k(k − 1)3 + k(k − 1)(k − 2)2

で䞎えられる.

(2)完党二郚グラフK2,sは図 2.22のようなグラフである. この図 8.191では「䞭間局」の点の個数が sで

a

b

図 8.191: 完党二郚グラフ K2,s. 「䞭間局」は s 個の癜䞞からなる.

あるこずに泚意しよう. このずき, やはり, 点 aず点 bが同色/異色の堎合に分けお考える.

(i) 点 aず点 bが同色の堎合 : k(k − 1)s 通り.(ii) 点 aず点 bが異色の堎合 : k(k − 1)(k − 2)s−通り.

埓っお, 求める圩色倚項匏はこれら 2぀の堎合の和ずしお

PK2,s(k) = k(k − 1)s + k(k − 1)(k − 2)s−1

で䞎えられる.

ここは 183ペヌゞ目

Page 184: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

(3)公匏 :

PG(k) = PG−e(k)− PG/e(k) (8.361)

を甚いるず, C4は図 3.34のように「分解」するこずができるので, 求める圩色倚項匏は

PC4(k) = k(k − 1)3 − k(k − 1)(k − 2) = k(k − 1)(k2 − 3k + 3)

ずなる. 䞀方, C5は, 図 8.193のように分解できるので, 求める圩色倚項匏 PC5(k)は PC4 (k)の結果を

= -

ek k-1

k-1 k-1 k-1 k-2

k

C 4

図 8.192: 閉路 C4 はこの図のように朚ず䞉角圢 (C3) ぞず分解できる.

甚いお

PC5(k) = k(k − 1)4 − PC4(k)

= k(k − 1)4 − k(k − 1)(k2 − 3k + 3) = k(k − 1)(k3 − 4k + 6k − 4)

ず求たる.

= -

C 5

C 4

図 8.193: 閉路 C5 はこの図のように朚ず C4 ぞず分解できる.

(4)閉路であるから, n ≥ 2ずしお考える. n = 2のずきには, 図 8.194より, PC2(k) = k(k − 1) ずなるが,これは蚌明すべき関係匏で n = 2ず眮いたものに等しい. そこで, 点の数が n− 1のずき, 関係匏 :

k-1

k

図 8.194: 閉路 C2 ずその圩色方法.

PCn−1(k) = (k − 1)n−1 + (−1)n−1(k − 1) (8.362)

が成立するず仮定する.

ここは 184ペヌゞ目

Page 185: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

このずき, 図 8.195の蟺 eで, 公匏 (8.361)を甚いるず

PCn(k) = k(k − 1)n−1 − PCn−1(k)

= k(k − 1)n−1 − {(k − 1)n−1 + (−1)n−1(k − 1)}= k(k − 1)n−1 − (k − 1)n−1 + (−1)n(k − 1)

= (k − 1)n + (−1)n(k − 1)

ずなる. 埓っお, 数孊的垰玍法により, 党おの nに察しお

= -

e

C n C n-1

T n

図 8.195: 閉路 Cn を蟺 e においお分解するず, n 点からなる朚 Tn ず閉路 Cn−1 ぞず分解される.

PCn(k) = (k − 1)n + (−1)n(k − 1)

が成り立぀. (蚌明終わり).

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 10.4  (2005幎床 挔習問題 10 )

グラフ Gが非連結な単玔グラフならば, 圩色倚項匏 PG(k)はその成分の圩色倚項匏の積で䞎えられるこずを瀺せ.

(解答䟋)

䟋えば, 䞉角圢を G1 ずし, 2個の点からなる朚を G2 ずする. このずき, 3色が䜿うこずのできる色数ずすれば, PG1 (3) = PG2(3) = 6 である. 具䜓的に䞉色を R,B,G ずしお圩色を図瀺するず図 8.196のようになる. これから明らかに, このG1, G2をグラフGの 2぀の成分ずしたずき, この 2぀の成分は非連結であるから, G1 の圩色の仕方は G2 の圩色の仕方に圱響を䞎えない. 埓っお, 非連結グラフ Gを 3色で色分けする堎合, 出来䞊がるグラフの個数は PG1 (3)× PG2(3) = 36 通りある. この考察を抌し進めおグラフの成分数が増えた堎合を考えおも, 個々の圩色倚項匏の積で非連結グラフの圩色の仕方の数が決たるのは明らかなので, 題意が蚀えるこずになる.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 10.5  (2006幎床 挔習問題 10 )

点数 nの䞀般グラフ: G, 朚: Tn, 完党グラフ: Knの圩色倚項匏間には次の䞍等匏が成立するこずを瀺せ.

PKn(k) ≀ PG(k) ≀ PTn(k)

ここは 185ペヌゞ目

Page 186: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

R

B G

R

G B

B

R G

B

G R

G

B R

G

R B

R B

B R

R G

G R

B G

GB

図 8.196: G1, G2 の 3 色での圩色の仕方. それぞれ 6 通りある.

(解答䟋)たず, 点数が 4の完党グラフK4を考え, この完党グラフから蟺を 1本ず぀削枛しおいった堎合, 圩色倚項匏はどのように振舞うのかを調べおみよう. 図 8.197に茉せるように, 蟺を削陀しおいくこずにより, 圩色

k k-1

k-3 k-2

k

k-1 k-2

k-2

k

k-1 k-1

k-2kk-1

k-1 k-1

図 8.197: 完党グラフから蟺を 1 本ず぀削陀しおいくず最埌には朚が埗られる.

倚項匏は k(k− 1)(k− 2)(k− 3)→ k(k− 1)(k− 2)2 → k(k− 1)2(k− 2)→ k(k− 3)3 のように単調に増加し, 最終的に埗られるグラフは点数 4からなる朚 T4である. たた, 完党グラフは党おの点が互いに぀ながっおいるので, 点圩色においおは党おの点の色を他のどの党おの点の色ずも異なる色で圩色しなければならず, 埓っお, 明らかに䞎えられた色の数 kに察し, 完党グラフの点圩色の仕方の数は連結グラフ䞭で最も少ない. たた, 䞊蚘の操䜜を繰り返しお最終的にできあがる連結グラフは朚であり, この事実は点数 nによら

ない. 埓っお

PKn(k) ≀ PG(k) ≀ PTn(k) (8.363)

すなわち

k(k − 1)(k − 2) · · · (k − n+ 1) ≀ PG(k) ≀ k(k − 1)n−1 (8.364)

が成り立぀.

ここは 186ペヌゞ目

Page 187: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

今たでに芋たこずをもう少し耇雑なグラフに察しお詊しおみるために, 次の䟋題をやっおみよう.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 10.6  (2007幎床 挔習問題 10 )

に䞎えられたグラフの圩色倚項匏を求めよ.

(解答䟋)

圩色倚項匏を求める際のポむントは講矩䞭にも蚀及したように, 関係匏:

PG(k) = PG−e(k)− PG/e(k) (8.365)

を甚いおグラフを「朚」あるいは「完党グラフ」, たたは簡単にその圩色倚項匏が求たる圢たで簡略化するこずであった. この問題もその通りにすればよい. 䟋えば, 問題のグラフGの図 8.198 の蟺 e を遞び, この

=e -

A BG

図 8.198: 問題のグラフ G の分解の第 1 ステップ.

蟺に察しお関係匏 (8.365)を甚いるず, Gは図 8.198 のように 2皮類のグラフ A,B の差で曞けるこずにな

る. そこで, 以䞋でははじめにグラフ A, 次にグラフ B ずいう順番で, さらに分解公匏 (8.365)を䜿うこずにより, より単玔なグラフに倉圢しおいくこずにする.

たずはグラフAに察しお, 図 8.199の蟺 eで分解するず, グラフAは図 8.199右蟺のようにグラフG1, G2

に分解される. そこで, さらにこのグラフ G1, G2をそれぞれ図 8.200に䞎えた蟺で分解するず, 図 8.200右

e

= -

A G1 G2

図 8.199: グラフ A の分解の第 1 ステップ. グラフ Aはグラフ G1,G2 に分解される.

蟺のようになる. 埓っお, グラフG1は 2぀の完党グラフK3ずグラフG3ぞ, グラフG2はグラフG3ずG4

ぞずそれぞれが分解されるこずになる. 2぀の完党グラフの圩色倚項匏は既に芋たように {k(k−1)(k−2)}2であるからこれはそのたた残しおおくこずにしょう. よっお, あずは G3, G4 をさらに分解し, より簡単なグラフにしおいくこずが目暙ずなる.

ここは 187ペヌゞ目

Page 188: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

e

K3 x K3 G3G1

= -

e

= -

G2 G3 G4

図 8.200: グラフ G1, G2 の分解.

実際に図 8.201に䞎えた蟺 eで G3, G4 を分解するず図 8.201 の右蟺のようになる. 埓っお, これらの図

= -

e

G3 G5 G6

= -e

G4 G7 T3

図 8.201: グラフ G3, G4 の分解.

の右蟺に珟れた, G5, G6, G7 が, より簡単なグラフで曞き換えるこずができれば, 図 8.199のグラフ Aの圩

色倚項匏が埗られるこずになる. もちろん, 図 8.201の「右蟺」の朚 T3の圩色倚項匏は簡単で k(k− 1)2であるこずに泚意しよう. 実際にグラフ G5, G6, G7 をそれぞれ該圓する蟺 eで分解しおみるず図 8.202の右蟺ようになり, この段階では党おのグラフが「朚」あるいは「完党グラフ」で曞き盎されおいるこずに泚意する. これらを匏でたずめおみるず, 図 8.199のグラフ Aの圩色倚項匏は

PA(k) = PG1(k)− PG2(k)

= P{K3}2(k)− PG3(k)− {PG3(k)− PG4(k)}= P{K3}2(k)− 2PG3(k) + PG4(k)

= P{K3}2(k)− 2{PG5(k)− PG6(k)}+ {PG7(k)− PT3(k)}= P{K3}2(k)− 2{PT5(k)− PT4(k)}+ 2{PT4(k)− PT3(k)}+ PT4(k)− PK3(k)− PT3(k)

= P{K3}2(k)− 2PT5(k) + 5PT4(k)− 3PT3(k)− PK3(k) (8.366)

ここは 188ペヌゞ目

Page 189: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

e = -

G5 T5 T4

e = -

G6 T4 T3

= -e

G7 T4 K3

図 8.202: グラフ G5, G6, G7 の分解. 党おが朚ず完党グラフで衚珟できるこずに泚意.

ず曞ける. n点からなる完党グラフ, 朚の圩色倚項匏がそれぞれ

PKn(k) = k(k − 1)(k − 2) · · · (k − n+ 1) (8.367)

PTn(k) = k(k − 1)n−1 (8.368)

で䞎えられたこずを思い出すず, グラフ Aの圩色倚項匏は

PA(k) = {k(k − 1)(k − 2)}2 − 2k(k − 1)4 + 5k(k − 1)3 − 3k(k − 1)2 − k(k − 1)(k − 2)

= k6 − 8k5 + 29k4 − 39k3 + 31k2 − 10k (8.369)

ずなる.

次にグラフ B に぀いお考えよう. グラフ B を図 8.203に瀺した蟺 eで分解するず, 図 8.203の右蟺に瀺したようにグラフG8ず完党グラフK4で曞き盎すこずができる. この図 8.203右蟺のグラフ G8はさらに

B G8 K4

e

= -

図 8.203: グラフ B の分解. グラフ G8 ず完党グラフ K4 で曞き盎せる.

図 8.204のように, 既に埗られおいるグラフ G3 ず新たに埗られるグラフ G9 に分解できる. しかし, ここで新たに埗られるグラフG9も曎なる分解を斜すこずで図 8.204のように既に埗られおいるG6 ず完党グラ

ここは 189ペヌゞ目

Page 190: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

= -

G8 G3 G9

e

e

G9 G6 K3

= -

図 8.204: グラフ G8 の分解. 既に埗られおいるグラフ G3 ず新たに埗られるグラフ G9 で曞き盎せる. しかし, このグラフ G9 も既に埗られおいるグラフ G6 ず完党グラフ K3 に分解できる.

フK3に分解するこずができるので, これらを圩色倚項匏で曞くず

PB(k) = PG8(k)− PK4(k)

= {PG3(k)− PG9(k)} − PK4(k)

= PG3(k)− {PG6(k)− PK3(k)} − PK4(k)

= PG5(k)− 2PG6(k) + PK3(k)− PK4(k)

= PT5(k)− PT4(k)− 2{PT4(k)− PT3(k)}+ PK3(k)− PK4(k)

= PT5(k)− 3PT4(k) + 2PT3(k) + PK3(k)− PK4(k) (8.370)

ずなり, ここでも完党グラフず朚の圩色倚項匏のみで曞けるずころたで倉圢できた. そこで, PKn(k), PTn(k)を代入するず

PB(k) = k(k − 1)4 − 3k(k − 1)3 + 2k(k − 1)2 + k(k − 1)(k − 2)− k(k − 1)(k − 2)(k − 3)

= k5 − 8k4 + 24k3 − 31k2 + 14k (8.371)

が埗られる. よっお, (8.369)(8.371)匏より, 求める圩色倚項匏は

PG(k) = PA(k)− PB(k)

= {k6 − 8k5 + 29k4 − 39k3 + 31k2 − 10k}− {k5 − 8k4 + 24k3 − 31k2 + 14k}= k6 − 9k5 + 37k4 − 63k3 + 62k2 − 24k (8.372)

ずなる.

ちなみに, 分解公匏を䜿う際, ここで瀺した蟺ずは異なる蟺 eに察しお (8.365)匏を甚いおも最終的には(8.372)匏に蟿り着くこずに泚意 (途䞭の経路が異なっおも, グラフ Gの圩色倚項匏は䞀意に求たらなけれ

ばならない).

たた, この結果をよく芋おみるず, このグラフGの点数 n, 蟺数mはそれぞれ n = 6, m = 9であるが, 䞻芁項は kn, そしお kn−1の係数は−mずなり, 各項の笊号は正負が亀互に珟れおいる. これはこのグラフG

のみに察しお成り立぀事実なのであろうか

ここは 190ペヌゞ目

Page 191: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

これを調べるために次のような䟋題をやっおみよう.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 10.7   (2007幎床 挔習問題 12 )

Gは点数 n, 蟺数mの単玔グラフであるものずする. このずき, 圩色倚項匏: PG(k)の

(i) 䞻芁項は kn である.(ii) kn−1 の係数は−mである.(iii) 各係数の笊号は正負が亀互に衚れる.

をそれぞれ蟺数mに関する数孊的垰玍法によりそれぞれ蚌明せよ.

(解答䟋)分解公匏を甚いた圩色倚項匏蚈算の簡単な埩習.䞀般的な堎合に぀いお蚌明を始める前に, 特殊な具䜓的グラフを䟋にずり, 問題に䞎えられた圩色倚項匏

に関する 3぀の性質が事実がどうかを確認しおみるこずにしょう. 簡単のため, 具䜓的に点数 4の完党グラフK4を䟋にずる. このずき, 圩色倚項匏は次のように曞ける.

PK4(k) = k(k − 1)(k − 2)(k − 3) = k4 − 6k3 + 11k2 − 6k (8.373)

埓っお, (i)の最倧冪を持぀䞻芁項は k4であり,確かに knである. (ii)の kn−1の係数は−6であるが,完党グラフの蟺数mがm = n(n− 1)/2で䞎えられたこずを思い出すず, n = 4である今の堎合, m = 4× 3/2 = 6であるから, 確かに kn−1の係数は−mずなっおいる. たた, 各項の笊号も正負が亀互に珟れおおり, (iii)が成り立っおいる. 埓っお, 圩色倚項匏に関する 3぀の性質のいずれもが, K4 ずいう特殊なグラフに察しお

成り立぀こずがわかった. よっお, 以䞋ではこの事実を䞀般のグラフに察しお瀺そう. この際, 䟋によっお公匏:

PG(k) = PG−e(k)− PG/e(k) (8.374)

を甚いる. ただし, ここでは蟺数mに぀いおの垰玍法を行うため, 蟺数m, 点数 nのグラフ Gに察する圩

色倚項匏を P(m,n)G (k)のように曞くこずにしょう. このずき, グラフG− eの蟺数はm− 1, 点数が n, グラ

フ G/eの蟺数m− 1, 点数 n− 1であるから, この定矩のもずで分解公匏は

P(m,n)G (k) = P

(m−1,n)G−e (k)− P (m−1,n−1)

G/e (k) (8.375)

ず曞ける. 以䞋でこの公匏 (8.375)を甚いお蚌明を詊みる.

(i) m = 1のずき, グラフ Gは任意の 2点が 1本の蟺で結ばれおおり, 残り n− 2点は孀立点であるべきなので, この堎合の圩色倚項匏は係数も含めお陜に求めるこずができお

P(1,n)G (k) = k(k − 1)× kn−2 = kn − kn−1 (8.376)

ずなる. 埓っお, 明らかに題意を満たしおいるこずがわかる. 次に蟺数m− 1の堎合に題意の成立を仮定しよう. ぀たり, 圩色倚項匏で曞けば

P(m−1,n)

G′ (k) = kn +n∑

i=1

αikn−i (8.377)

を蟺数m, 点数 nの任意のグラフG′に察しお仮定する. 䞊の匏で䞻芁項が knずなっおいるこずに泚意

されたい. このずき, グラフGから任意の蟺 eを削陀したグラフG− eの圩色倚項匏は, グラフG− e

ここは 191ペヌゞ目

Page 192: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

が蟺数m− 1,点数 nであるこずから, 䞊のグラフ G′のカテゎリヌに入るこずを考えお

P(m−1,n)G−e (k) = kn +

n∑i=1

αikn−i (8.378)

ずなる. 䞀方, Gの蟺 eを瞮玄するこずにより出来䞊がるグラフG/eに関する圩色倚項匏は, 瞮玄操䜜によっお点数が n− 1になっおいるこずに泚意しお

P(m−1,n−1)G/e (k) = kn−1 +

n∑i=2

βikn−i (8.379)

である. 埓っお, 分解公匏 (8.375)から, 蟺数m, 点数 n のグラフ Gの圩色倚項匏は

P(m,n)G (k) = kn − (1− α1)kn−1 + (kn−2 以䞋の項) (8.380)

ずなる. 埓っお, 蟺数mの堎合にも題意が成立する. 埓っお, 任意の自然数mに察しお題意が成立する.

(ii) m = 1のずき, 既に求めおいるように

P(1,n)G (k) = kn − kn−1 (8.381)

であるから題意の成立は明らかである (kn−1 の係数がここでの蟺数にマむナス笊号を付けたもの −1になっおいる). そこで蟺数m− 1のずきに題意の成立を仮定する. ぀たり, 蟺数m− 1, 点数 nのグラ

フ G′に察しお

P(m−1,n)G (k) = kn − (m− 1)kn−1 +

n∑i=1

αikn−i (8.382)

ずしよう. ここで, kn−1 の係数がここでの蟺数m− 1にマむナス笊号を付けたもの −(m− 1)になっおいるこずに泚意する. このずき (i)ず同様の考察により

P(m−1,n)G−e (k) = kn − (m− 1)kn−1 +

n∑i=1

αikn−i (8.383)

P(m−1,n−1)G/e (k) = kn−1 +

n∑i=2

βikn−i (8.384)

が埗られる. 埓っお, 分解公匏 (8.375)を甚いるず蟺数m, 点数 n のグラフ Gの圩色倚項匏は

P(m,n)G (k) = kn − (m− 1)kn−1 − kn−1 + (kn−2 以䞋の項)

= kn −mkn−1 + (kn−2 以䞋の項) (8.385)

ずなり, 蟺数mの堎合にも題意が成立する (kn の係数が蟺数mにマむナス笊号を぀けたもの −mずなった). 埓っお, 任意の自然数mに察しお題意が成立する.

(iii) m = 1の堎合には

P(1,n)G (k) = kn − kn−1 (8.386)

より題意は成立する. (この堎合には 2぀の項のみであるこずに泚意. しかし, いずれにしおも, プラス笊号ずマむナス笊号が亀互に珟れおいる.) そこで, 蟺数m− 1の堎合に題意の成立を仮定する. ぀たり, 圩色倚項匏で曞けば

P(m−1,n)

G′ (k) = kn +n∑

i=1

(−1)iαikn−i (8.387)

ここは 192ペヌゞ目

Page 193: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

を蟺数m, 点数 nの任意のグラフG′に察しお仮定する. ただし, 項ごずの笊号をファクタ: (−1)iで導

入した関係で, 党おのむンデックス iに察しお αi > 0であるずしお以䞋の議論を進めなくおはならないこずに泚意しょう. たた, このファクタ (−1)iより, 蟺数m− 1のずき亀互にプラス・マむナスの笊号が珟れるこずに泚意する. するず, (i)(ii)ず同様の考察により

P(m−1,n)G−e (k) = kn +

n∑i=1

(−1)iαikn−i (8.388)

P(m−1,n−1)G/e (k) = kn−1 −

n∑i=2

(−1)iβikn−i (8.389)

が埗られる. αi ず同様の理由で, 党おの iに察しお βi > 0である. 埓っお, 分解公匏 (8.375)を甚いるず蟺数m, 点数 n のグラフ Gの圩色倚項匏は

P(m,n)G (k) = kn − kn−1 + (−1)α1k

n−1 +n∑

i=2

(−1)i(αi + βi)kn−i

= kn −mkn−1 +n∑

i=2

(−1)i(αi + βi)kn−i (8.390)

ずなる. ここで (ii)で瀺された事実: α1 = m− 1を甚いた. αi + βi > 0より, mのずきの題意の成立(プラス・マむナスの笊号が亀互に珟れる)が瀺せたので, 任意の自然数mに察しお題意が成立する.

ここは 193ペヌゞ目

Page 194: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)
Page 195: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

195

第11回講矩

9.1 有向グラフ

今たで扱っおきたグラフは各蟺に向きは無く, 䟋えば, オむラヌ小道などを考える際には, 蟺のどちら向きに進んで道を䜜っおも構わなかった. これに察し, この節からは各蟺がそれぞれ向きを持っおいる「有向グラフ」に぀いお, その性質を調べお行くこずにする.

9.1.1 有向グラフの定矩・抂念ずその性質

匧集合 (arc family) A(D) : 点集合 V (D)の元の順序察からなる有限族.有向グラフ (digraph) D : V (D)ず A(D)からなるグラフ (図 9.205参照).

u

v

w

z

D

図 9.205: 有向グラフ D の䞀䟋. V (D) = {u, v, w, z}, A(D) = {uv, vv, vw, vw, wv, wu, zw}.

Dの基瀎グラフ (underlying graph) : 有向グラフ Dの矢印を取り陀いたグラフ (図 9.205参照).

u

v w

z

図 9.206: 図 9.205 の有向グラフに察する基瀎グラフ.

単玔有向グラフ (simple digraph) : Dの匧が党お異なり, ルヌプが無いグラフ.(泚) : 単玔有向グラフの基瀎グラフは必ずしも単玔グラフでは無い (図 9.207参照).有向グラフの同圢 : 基本グラフの間に同圢写像があり, 各点の順序を保存する写像になっおいるずき.䟋えば, 図 9.208のグラフ Aず Bは同圢ではない. wzの向きが異なるからである.

有向グラフ Dの隣接行列 A = (aij) : 芁玠 aij が viから vj ぞの「匧」の本数を衚す, サむズ nのグラフに

察しお n× nの行列.

Page 196: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

u

v w

z

v

u

w

z

図 9.207: 図 2.17 の単玔有向グラフの基瀎グラフは必ずしも単玔グラフではない.

u

v

w

z

u

v w

z

A B

図 9.208: これら有向グラフ A ず B は同圢ではない. 蟺 wz の向きが異なるからである.

(泚) : 無向グラフの堎合ず異なり, 行列Aは非察称であるこずに泚意されたい.図 9.209の有向グラフ Dの隣接行列Aは

A =

⎛⎜⎜⎜⎜⎝

0 1 0 00 1 2 01 1 0 00 0 1 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎠

で䞎えられる.

1

2

3

4

図 9.209: その隣接行列が で䞎えられる有向グラフ D.

匷連結 (strongly connected) : 任意の 2点, v, wの間に vから wぞの道がある.向き付け可胜 (orientable) : グラフ Gの党おの蟺を方向付けお匷連結有向グラフが埗られるずき (䟋ずしお図 9.210参照).

定理 22.1

連結グラフ Gが向き付け可胜であるための必芁十分条件, グラフGの各蟺が少なくずも 1぀の閉路に含たれおいるこずである.

(蚌明)必芁性は明らかなので十分性を瀺す.たず, グラフGの党おが閉路が含たれおいる堎合には蚌明は終わる. 埓っお, 以䞋ではこれ以倖の堎合を考える.

ここは 196ペヌゞ目

Page 197: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

図 9.210: 向き付け可胜なグラフの䞀䟋.

さお, 閉路 Cには含たれないが, Cの各蟺に隣接しおいる蟺 eを遞ぶ (図 9.211参照). 「グラフGの各蟺

e C

C

’

図 9.211: 閉路 C ず C′.

が少なくずも 1぀の閉路に含たれおいる」のであるから, eはある閉路 C′に含たれおいる. C

′の蟺を Cに

も含たれおいる C′の蟺の向きは倉えないで向き付ける. この操䜜でできる有向グラフは匷連結である.

埓っお, この操䜜を続けお, 各ステップで少なくずも 1぀の蟺を向き付ける. 各ステップで有向グラフは匷連結なので, グラフ党䜓を向き付けた埌にできるグラフは匷連結である. (蚌明終わり).有向グラフの応甚問題ずしお, 次の䟋題を芋おおこう.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 11.1   (2003幎床 レポヌト課題 #10 問題 2 )

図のネットワヌクで点 Aから点 Gぞの最長路を芋぀けよ.

A

B

C F

D

E

G

30

50

19

6

12 23

35

40

10

11

20

8

(解答䟋)点 Aからの各点 Vぞの最長路の長さを瀺す数倀 l(V) 蚈算するず

A : 0

B : l(A) + 30 = 30

C : l(A) + 50 = 50

D : max{l(B) + 6, l(C) + 12} = max{36, 62} = 62

F : max{l(D) + 23, l(C) + 10} = max{85, 60} = 85

E : max{l(B) + 40, l(B) + 35, l(F) + 11} = max{70, 97, 96} = 97

G : max{l(E) + 8, l(F) + 20} = max{105, 105} = 105

ずなるから, 最長路の長さは 105であり, 最長路を図 9.212 に茉せる.

ここは 197ペヌゞ目

Page 198: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

A

C

B E

D

F

G A

C

B E

D

F

G50

1223

20 50 12

35

8

図 9.212: 最長路を䞎える 2 通りの経路. どちらも最長路の長さは 105 である.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 11.2   (2003幎床 レポヌト課題 #10 問題 1 )

有向グラフ Dの逆 D は Dの蟺の向きを反転しお埗られる. 以䞋の問題に答えよ.

(1)その逆ず同圢であるような有向グラフの䞀䟋を描け.(2) Dず Dの隣接行列の間にはどんな関係があるか, 答えよ.

(解答䟋)

(1)互いに同圢であるような有向グラフ D及び, その逆 Dを図 9.213 に描く.

A B A B

D D-

図 9.213: 互いに同圢であるような有向グラフ D 及び, その逆 Dの䞀䟋.

(2)図 9.214 に茉せた基瀎グラフ Gに察しお有向グラフ D及び, その逆 Dを䜜り, それぞれの隣接行列AG,AD,AD を曞き䞋しおみるず

1

2 3

45

1

2 3

45

1

2 3

45

D D -

G

図 9.214: 䟋ずしお考える基瀎グラフ G, 有向グラフ D 及び, その逆 D.

AG =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

1 2 0 1 02 0 1 0 00 1 0 1 01 0 1 0 10 0 0 1 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠, AD =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

1 1 0 0 01 0 1 0 00 0 0 1 01 0 0 0 10 0 0 0 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠, AD =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

1 1 0 1 01 0 0 0 00 1 0 0 01 0 1 0 00 0 0 1 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(9.391)

ここは 198ペヌゞ目

Page 199: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ずなる. AD + AD を䜜っおみるず

AD + AD =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

2 2 0 1 02 0 1 0 00 1 0 1 01 0 1 0 10 0 0 1 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(9.392)

が埗られるが, これは䞀行䞀列成分 ([AD + AD]11) だけが異なる以倖は基瀎グラフの隣接行列ず䞀臎する. この食い違いが生じた成分は基瀎グラフの「ルヌプ」に盞圓する. 埓っお, ルヌプが無い基瀎グラフに関しおは関係匏 :

AG = AD + AD (9.393)

が成立するこずがわかる. ルヌプを含むグラフに関しおも, 非察角成分に限れば䞊関係匏が成り立぀.

ここでは図 9.214に茉せた特定のグラフに関しお議論したが, これが䞀般のグラフに関しおも成り立぀のは明らかである. グラフの逆は蟺の向きを逆転しおできるわけであるから, 䞀方のグラフで匧vw が存圚するならばその逆のグラフでは vw は存圚しない. 埓っお, ルヌプが無い堎合には関係匏 (9.393)の非察角成分に関しお [AG]vw = [AD + AD]vw が成り立぀. ルヌプがある堎合には各隣接行列に察しお [AD]vv = [AD]vv が成り立぀わけであるから関係匏 (9.393) の察角成分に関しお2[AG]vv = [AD + AD]vv が成り立぀. ルヌプが無い堎合には隣接行列の察角成分はれロであるから,関係匏 (9.393)を成分で曞けば党おの堎合に関しお, 異なる任意の 2点 v, wに察し

[AG]vw = [AD + AD]vw (9.394)

2[AG]vv = [AD + AD]vv (9.395)

が成り立぀.

9.1.2 オむラヌ有向グラフずトヌナメント

連結有向グラフ Dの党おの匧を含む閉じた小道が存圚する堎合, その有向連結グラフDをオむラヌであるず蚀う. 図 9.215に茉せた䟋は, オむラヌではないが, その基瀎グラフはオむラヌである堎合である.

u

v w

図 9.215: オむラヌ有向グラフではないが, その基瀎グラフはオむラヌであるグラフの䞀䟋.

出次数 (out-degree) outdeg(v) : vwの圢をした有向グラフ Dの匧数.入次数 (in-degree) indeg(v) : wvの圢をした有向グラフ Dの匧数.

ここは 199ペヌゞ目

Page 200: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

握手有向補題

有向グラフ Dの党点に぀いおの入次数の合蚈ず出次数の合蚈は等しい.

定理 23.1

連結有向グラフ D がオむラヌであるための必芁十分条件は, D の各点でoutdeg(v) = indeg(v)が成立するこずである.

ハミルトン有向グラフ (Hamiltonian digraph) : 党おの点を含む閉路がある有向グラフ.半ハミルトン有向グラフ (semi-Hamiltonian digraph) : 党おの点を通る道があるグラフ.

定理 23.2Dは匷連結有向グラフであり,点が n個あるずする. 各点 vに察し, outdeg(v) ≥ n/2,か぀, indeg(v) ≥ n/2 ならば, Dはハミルトン有向グラフである.

トヌナメント (tournament) : 任意の 2点がちょうど本の匧で結ばれおいる有向グラフ (図 9.216参照).

v

z

y x

w

図 9.216: トヌナメントの䞀䟋.

定理 23.3

(i) ハミルトンでないトヌナメントは党お半ハミルトンである.(ii) 匷連結なトヌナメントは党おハミルトンである.

(蚌明)

(i) 点 n個のトヌナメントは党お半ハミルトンであるず仮定する. T′には点が n個あるので, 半ハミルトン

道がある (図 9.217参照).(1) vv1が Tの匧ならば, v → v1 → v2 → · · · → vn が所望の道である.(2) vv1が Tの匧ではなく, v1vが Tの匧であれば, 図 9.218のように点 vi を遞べばよい.(3) vvi の圢をした匧が Tにないのであれば, v1 → v2 → · · · → vn → vが所望の道である. (蚌明終わり).

最埌にトヌナメント (「トヌナメントが掚移的である」ずいう抂念)に関する䟋題を䞀぀芋おおこう.

ここは 200ペヌゞ目

Page 201: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

v1

v2

v3

v i-1

vi

vn

v

T ’

T

図 9.217: T′には半ハミルトン道がある.

v

v1

v2

v3v4

v i-1v i

v i+1

v n

図 9.218: vv1 が T の匧ではなく, v1v が T の匧であれば, 図のように点 vi を遞べばよい.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 11.3   (2003幎床 レポヌト課題 #10 問題 3 )

トヌナメントが掚移的であるずいうのは, 匧 uvず vwがあれば必ず匧 uwがあるこずである. 以䞋の問いに答えよ.

(1)掚移的トヌナメントの䞀䟋を描け.(2)掚移的トヌナメントにおいおは党おのチヌムに順䜍を付けられるこずを瀺せ. ただし, どのチヌムもそれより䞋䜍のチヌム党おを負かしおいなければならないものずする.

(3)点が 2個以䞊ある掚移的トヌナメントは匷連結になり埗ないこずを瀺せ.

(解答䟋)

(1)掚移的トヌナメントグラフの䞀䟋を図 9.219に茉せる.

u

v

w

図 9.219: 掚移的トヌナメントグラフの䞀䟋.

(2)図 3.47に瀺したグラフにおいお, 点 k = u, v, w 出次数 : outdeg(k) 及び 入次数 : indeg(k) ず順䜍の関係を曞くず

1䜍 (u) : outdeg(u) = 2, indeg(u) = 0

2䜍 (v) : outdeg(v) = 1, indeg(v) = 1

3䜍 (w) : outdeg(w) = 0, indeg(w) = 2

ここは 201ペヌゞ目

Page 202: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ずなる. 埓っお, outdeg の倚い順 (あるいは indegの少ない順) に 1䜍から 3䜍ぞの順䜍が付けられる.たた, 掚移的トヌナメントの定矩から outdegあるいは indegの数が等しい点が珟れるこずはあり埗ないから, 党おのチヌムに順䜍を぀けるこずができる.

(3)点が 2個以䞊ある掚移的トヌナメントのグラフならば, 必ず outdeg(k) = 0ずなるような点 kが存圚

するから, 匷連結にはなり埗ない.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 11.4   (2005幎床 挔習問題 11 )

以䞋の問いに答えよ.

(1)ハミルトン・グラフは党お向き付け可胜であるこずを瀺せ.(2) Kn (n ≥ 3), および, Kr,s (r, s ≥ 2) は向き付け可胜であるこずを,個々のグラフの向き付けを具䜓的に芋぀けるこずにより瀺せ.

(3)ピヌタヌ゜ン・グラフの向き付けを芋぀けよ.

(解答䟋)

(1)ハミルトン・グラフには党おの点を䞀床ず぀通っお元に戻るハミルトン閉路が存圚するので, この閉路に沿っお各蟺を向き付けすれば (この閉路に属さない蟺ぞの向き付けの仕方は任意), 任意の点 vをス

タヌトし, 任意の点 wに到達できる道がこの閉路䞊にあるこずは明らか. 埓っお, ハミルトン・グラフは向き付け可胜である.

(2)完党グラフKn (n ≥ 3)の堎合には任意の点 v の次数が deg(v) = n− 1 であるから, Dirac の定理より, グラフ内の党おの点 v に察し deg(v) ≥ n/2 が成立するのでハミルトン閉路が存圚するハミルトン・グラフである. 埓っお, (1)の結果より, 向き付け可胜である. 具䜓的にはハミルトン閉路に属する蟺をたずその向きに向き付けし, 残りの蟺に任意に向き付けを行えばよい (図 9.220(å·Š)参照). 次に完

K4 K 2,3

A

B

図 9.220: K4 の向き付け (å·Š) ず K2,3 の向き付け (右).

党二郚グラフKr,s (r, s ≥ 2)の堎合には, 必ず党おの蟺が ABABずいう長さ 4の閉路に含たれるので(A,Bずはそれぞれの点がそのどちらかに含たれる 2぀のグルヌプを指す), 定理 22・1「連結グラフが

向き付け可胜であるための必芁十分条件は, 各蟺が少なくずも 1぀の閉路に含たれるこずである」より, 向き付けが可胜であり, この順 : ABABに各蟺に察し向き付けを行えば良い (図 9.220(右)参照).

(3)図 9.221参照.

ここは 202ペヌゞ目

Page 203: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

図 9.221: ピヌタヌスン・グラフの向き付け.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 11.5   (2006幎床 挔習問題 11 )

v1, v2, · · · , vN を有向グラフ D の点ずする. 成分 aij を始点が vi, 終点が vj である Dの匧の個数

ずするような N ×N - 行列Aを有向グラフDの隣接行列ずするず, Ak の (i, j)成分はDにおけ

る長さ kの有向 (vi, vj)歩道の個数ずなるこずを瀺せ.

(解答䟋)

たずは, A2 の成分を曞き出しおみるず

A2 =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

a11 a12 · · · · · · a1n

a21 · · · · · · · · · · · ·· · · · · · · · · · · · · · ·· · · · · · · · · · · · · · ·an1 · · · · · · · · · ann

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

a11 a12 · · · · · · a1n

a21 · · · · · · · · · · · ·· · · · · · · · · · · · · · ·· · · · · · · · · · · · · · ·an1 · · · · · · · · · ann

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

=

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

∑nl=1 a1lal1

∑nl=1 a1lal2 · · · · · · ∑

l=1 a1laln∑nl=1 a2lal1 · · · · · · · · · · · ·· · · · · · · · · · · · · · ·· · · · · · · · · · · · · · ·∑n

l=1 anlal1 · · · · · · · · · ∑nl=1 anlaln

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(9.396)

ずなる. 埓っお, この第 (i, j)成分は

[A2]ij =n∑

l=1

ailalj (9.397)

であるが, この和の䞭で, ailは点 viから出発しお点 vl ぞ至る vi → vl の圢の匧の個数を衚しおいる. たた,alj は点 vl から出発しお点 vj ぞ至る vl → vj の圢の匧の個数を衚しおいる. 埓っお, これらを掛け合わせた ailalj は点 vi から出発し, 䞭継点 vl を経由し, 点 vj ぞ至る vi → vl → vj の圢をした匧の個数に等しい.埓っお, [A2]ij は党おの可胜な䞭継点に関しお和をずったものであるから, 結局, 長さ 2の (vi, vj)有向歩道の個数を衚しおいる.この議論をAk ぞず拡匵するこずはたやすい.

[Ak]ij =n∑

l1=1

n∑l2=1

· · ·n∑

lk−1=1

ail1al1l2 · · · alk−2lk−1alk−1j (9.398)

であるから, ail1 は匧 i → l1 の個数, al1l2 は匧 l2 → l1 の個数, .... , alk−1j は匧 j → lk−1 の個数なので,ail1al1l2 · · ·alk−2lk−1alk−1j は䞭継点 {vl1 , vl2 , · · · , vlk−1} を経由する長さ kの有向歩道の個数を衚すこずに

ここは 203ペヌゞ目

Page 204: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

なる. よっお, 党おの䞭継点の組み合わせに぀いお和をずった (9.398)匏は長さ kの (vi, vj)有向歩道の個数を衚す.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 11.6   (2007幎床 挔習問題 11 )

隣接行列 (あるいはグラフを特城付ける他の行列を䜿っおも良い), および, 始点ず終点を䞎えれば自動的にその最短路ず最短路長を出力するようなプログラムを䜜成し, 具䜓的に図

S

T

A D

C F

BE

1

3

6 2

5

2

4

7

3

6

4

17

5

2

に䞎えたグラフ (始点 S, 終点 T)に察する動䜜結果を瀺せ (プログラムを添付するこず).

(解答䟋)

䞋蚘にサンプルプログラムを茉せる.

/***************************************************************************/

/* Graph Theory 2007 exam.#11 Sample program to find the shortest path */

/* J. Inoue */

/**************************************************************************/

#include<stdio.h>

#define N 8 /* # of points */

/* Main Program */

main()

{

int flag[N]; /* フラグ (その点ぞの最短経路が確定したら 1, しなければ 0) */

int distance[N]; /* 各点ぞの最短距離 */

int root_point[N]; /* 最短経路䞊の各点の䞀぀手前の点 */

int i,j;

/* 各配列の初期化 */

for(i=0; i <= N-1; i++){

flag[i]=0;

distance[i]=-1;

root_point[i]=0;

}

/* グラフのデヌタ構造8 x 8 隣接行列 */

/* 点 i,jを結ぶ蟺の長さが<ij>成分 */

/* 蟺が無い点察の成分は䟿宜䞊-1ずしおあるこずに泚意 */

int adjacent[N][N]={

{-1,1,3,6,-1,-1,-1,-1},

ここは 204ペヌゞ目

Page 205: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

{1,-1,5,-1,2,4,-1,-1},

{3,5,-1,2,-1,7,3,-1},

{6,-1,2,-1,-1,-1,6,-1},

{-1,2,-1,-1,-1,1,-1,7},

{-1,4,7,-1,1,-1,4,5},

{-1,-1,3,6,-1,4,-1,2},

{-1,-1,-1,-1,7,5,2,-1}

};

/* それぞれの点を衚す蚘号を䟿宜䞊数字に察応させおおく*/

printf("// Define as S==0,A==1,B==2,C==3,D==4,E==5,F==6,T==7 //\n");

printf("\n");

/* 初期化 */

distance[0]=0; /* 圓然点 Sぞの最短距離はれロ */

flag[0]=1; /* これも圓然だが, 点 Sのフラグに 1を立おおおく*/

int count=0;

int min, min_number;

/* 未蚪問の点が無くなるたで以䞋を繰り返す */

while(count<N){

min=-1;

for(i=0; i<=N-1; i++){

/* フラグが 1の点から移動先を探す */

if(flag[i]==1){

for(j=0; j<=N-1; j++){

/* 未蚪問か぀移動可胜な点 */

if((flag[j]==0) && (adjacent[i][j]!=-1)){

/* 最短道であるための条件分岐 */

if((distance[i]+adjacent[i][j]<min) || (min==-1)){

min=distance[i]+adjacent[i][j];

/* 遞択道 */

min_number=j; }

/* 各道に察する最短路が新たに芋぀かったら曎新 */

if((distance[i]+adjacent[i][j]<distance[j]) || (distance[j]==-1)){

distance[j]=distance[i]+adjacent[i][j];

root_point[j]=i;

}

}

}

}

/* 距離最小なずころは最短経路確定するのでフラグを 1に */

flag[min_number]=1;

}

count++;

}

ここは 205ペヌゞ目

Page 206: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

/* 最埌に蚈算デヌタを出力 */

for(i=0; i<=N-1; i++){

printf("// The shortest distance to point %d is distance[%d]=%d //\n",i,i,distance[i]);

}

printf("\n");

printf("// The previous point for each point on the shortest path //\n");

printf("\n");

for(i=0; i <=N-1; i++){

printf("root_point[%d]=%d\n",i,root_point[i]);

}

printf("\n");

printf("// The shortest path //\n");

printf("\n");

i=7;

printf("%d",i);

while(i!=0){

printf(" <== %d",root_point[i]);

i=root_point[i];

}

printf("\n");

}

これの実行結果は次のようになる.

// Define as S==0,A==1,B==2,C==3,D==4,E==5,F==6,T==7 //

// The shortest distance to point 0 is distance[0]=0 //

// The shortest distance to point 1 is distance[1]=1 //

// The shortest distance to point 2 is distance[2]=3 //

// The shortest distance to point 3 is distance[3]=5 //

// The shortest distance to point 4 is distance[4]=3 //

// The shortest distance to point 5 is distance[5]=4 //

// The shortest distance to point 6 is distance[6]=6 //

// The shortest distance to point 7 is distance[7]=8 //

// The previous point for each point on the shortest path //

root_point[0]=0

root_point[1]=0

root_point[2]=0

root_point[3]=2

root_point[4]=1

root_point[5]=4

root_point[6]=2

root_point[7]=6

ここは 206ペヌゞ目

Page 207: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

// The shortest path //

7 <== 6 <== 2 <== 0

ここは 207ペヌゞ目

Page 208: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)
Page 209: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

209

第12回講矩

9.1.3 マルコフ連鎖

ここでは, 自然科孊, 瀟䌚科孊, 工孊等, 様々な堎面で甚いられる「マルコフ連鎖」のグラフを甚いた衚珟法に぀いお孊ぶ.

1次元酔歩 : 酔っ払いが各時刻で右巊にそれぞれ確率 1/3, 1/2で動き, 確率 1/6で珟圚の䜍眮に留たる. たた, E1, E6 に到達するずその堎を離れないずする (図 9.222参照). この堎合の酔っ払いの䜍眮 E1, · · · , E6

E1 E2 E3 E4 E5 E6

1/2 1/3

1/6

図 9.222: 1 次元酔歩の䞀䟋.

に滞圚する確率をを時間の関数ずしお調べる.

酔っ払いの最初の䜍眮をE4, すなわち, x = (0, 0, 0, 1, 0, 0)で酔っ払いの動きを指定する. ここで, ベクトルxの各成分 iは, 䜍眮 Eiに酔っ払いがいる確率を衚す. 埓っお, 1,2 分埌にはそれぞれこの状態ベクトルは

x1 =(

0, 0,12,16,13, 0), x2 =

(0,

14,16,1336,19,19

)

ずなる.このような状態ベクトルを算出するために, 遷移行列 (transition matrix) : P = (Pij)を導入するず

䟿利である. この行列の ij 成分 Pij は遷移確率 (transition probability) ず呌ばれ, ある時刻から 1分埌に, 酔っ払いが Ei から Ej に移動する確率を衚す. 埓っお, 䞊の酔っ払いの䟋では

P =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

1 0 0 0 0 012

16

13 0 0 0

0 12

16

13 0 0

0 0 12

16

13 0

0 0 0 12

16

13

0 0 0 0 0 1

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

で䞎えられる.

Page 210: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ここで, 酔っ払いのスタヌト地点での状態ベクトルを x0 = (p10, p

20, p

30, p

40, p

50, p

60) ずし, それから 1分埌の

状態ベクトルを x1 = (p11, p

21, p

31, p

41, p

51, p

61) ず定めるず

x1 = x0P (9.399)

なる関係が成り立぀. 具䜓的に成分で曞き䞋すず

(p11, p

21, p

31, p

41, p

51, p

61) = (p1

0, p20, p

30, p

40, p

50, p

60)

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

1 0 0 0 0 012

16

13 0 0 0

0 12

16

13 0 0

0 0 12

16

13 0

0 0 0 12

16

13

0 0 0 0 0 1

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

=(p10 +

p20

2,p20

6+p30

2,p20

3+p30

6+p40

2,p30

3+p40

6+p50

2,p40

3+p50

6+p60

2,p50

6+ p6

0

)(9.400)

ずなる. ここで, 䟋えば

p11 = p1

0 +12p20 (9.401)

は t = 0に E1にいた堎合, 確率 1でE1にずどたり, E2にいた堎合, 確率 1/2で E1に移るこずを意味しお

いる.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 12.1   (2003幎床 レポヌト課題 #10 問題 4 )

P ずQ が遷移行列ならば, P Q も遷移行列であるこずを䟋を挙げお瀺せ. たた, P ずQの関連有効グラ

フず PQの間の関係を䟋を挙げお説明せよ.

(解答䟋)たず, 図 9.223のような状態遷移グラフの遷移行列 P は

v

vv

1

2

3

1/3

1/3

1/4

1/2

1/3

1/6

1/4

1/6

2/3

図 9.223: 遷移行列 P で䞎えられる有向グラフ.

P =

⎛⎜⎝

13

13

13

14

12

14

16

16

23

⎞⎟⎠ (9.402)

ずなる. 䞀方, 図 9.224 に䞎えた状態遷移グラフに関する遷移行列Qは

ここは 210ペヌゞ目

Page 211: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

v

v

v

1

2

3

1

1/2

1/2

1

図 9.224: 遷移行列 Q で䞎えられる有向グラフ.

Q =

⎛⎜⎝

0 12

12

1 0 00 0 1

⎞⎟⎠ (9.403)

ずなる.䟋えば, 時刻 t = 0で v1, v2, v3に「粒子」が居る確率を pv1(0), pv2(0), pv3(0) ずし, これを状態ベクトルずしお ï¿œp(0) = (pv1(0), pv2(0), pv3(0))ず曞くこずにするず, 次の時刻 t = 1での状態ベクトル ï¿œp(1)は

(pv1(1), pv2(1), pv3(1)) = (pv1(0), pv2(0), pv3(0))

⎛⎜⎝

13

13

13

14

12

14

16

16

23

⎞⎟⎠

=(

13pv1(0) +

14pv2(0) +

16pv3(0),

13pv1(0) +

12pv2(0) +

16pv3(0),

13pv1(0) +

14pv2(0) +

23pv3(0)

)

ずなり, t = 0に粒子が v1 に居たずすれば pv1(0) = 1, pv2(0) = pv3(0) = 0であり, このずき, 1秒埌にそれぞれの点に粒子が移る確率 (存圚確率)は

(pv1(1), pv2(1), pv3(1)) = (1, 0, 0)

⎛⎜⎝

13

13

13

14

12

14

16

16

23

⎞⎟⎠ =

(13,13,13

)(9.404)

ずなる (図 9.223参照).ここで, 泚意すべきなのは, 遷移行列においおは各行の和は 1になっおいなければならないこずである.

これは各点から 1秒埌には必ず (珟圚居る点も含めた) 「どこか」に移動しなければならないからである.さお, 行列の積 PQを蚈算しおみるず

PQ =

⎛⎜⎝

13

13

13

14

12

14

16

16

23

⎞⎟⎠⎛⎜⎝

0 12

12

1 0 00 0 1

⎞⎟⎠ =

⎛⎜⎝

13

16

12

12

18

38

16

112

43

⎞⎟⎠ (9.405)

ずなっおおり, 確かにこの行列 PQの各行の和は 1になっおいる埓っお, PQは遷移行列である. この行列 PQで衚される状態遷移グラフを描くず図 9.225のようになっおいるt = 0 から t = 1ぞの 1ステップで状態ベクトルは

(pv1(1), pv2(1), pv3(1)) = (pv1(0), pv2(0), pv3(0))

⎛⎜⎝

13

16

12

12

18

38

16

112

34

⎞⎟⎠

ここは 211ペヌゞ目

Page 212: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

v

vv

1

2

3

1/3

1/6

1/2

1/8

1/2

1/6

3/8

1/12

3/4

図 9.225: 遷移行列 PQ で䞎えられる有向グラフ.

=(pv1(0)

3+pv2(0)

2+pv3(0)

6,pv1(0)

6+pv2(0)

8+pv3(0)

12,pv1(0)

2+

3pv2(0)8

+3pv3(0)

4

)(9.406)

ずなる.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 12.2   (2004幎床 問題 11 )

1. 有向グラフ Dの各点が敎数の察 : {11, 12, 21, 22} で衚され, j = kのずき, 点 ij ず klが匧で結ばれ

るものずする. このずき, Dを図瀺し, そのオむラヌ小道が存圚するならばそれを求めよ.

2. マルコフ連鎖ず有向グラフに関しお以䞋の問いに答えよ.

(1)その遷移行列 P が

P =

⎛⎜⎝

23

16

16

16

23

16

16

16

23

⎞⎟⎠

で䞎えられる 3状態 (a,b,cず名付ける)の状態遷移を衚す有向グラフを描け. ただし, 行列の行の増える方向に a,b,cず点に名前を付けるこず.

(2)時刻 t = 0で, この酔っ払いが aにいる, ぀たり, 状態ベクトルが x = (1, 0, 0)ずするずき, t = 1, 2においお, この酔っ払いが a,b,cに居る確率 (pa(1), pb(1), pc(1)), 及び, (pa(2), pb(2), pc(2))をそれぞれ求めよ.

(3) t = nで, この酔っ払いが a,b,c に居る確率 pa(n), pb(n), pc(n)をそれぞれ求めよ.

(解答䟋)

1. {11, 12, 21, 22}においお, j = kが成り立぀ずきのみ, 点 ijず klが匧で結ばれるこずを考えるず, 各点から他点ぞ描くこずのできる匧は次のようになる.

11 → 12, 12→{

2122

21 →{

1112

, 22→ 21

ここは 212ペヌゞ目

Page 213: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

のようになり, これらの関係をグラフで衚すず図 9.226のようになる. この図 9.226から, このグラ

11

2122

12

図 9.226: {11, 12, 21, 22} においお, 「j = k が成り立぀ずきのみ, 点 ij ず kl が匧で結ばれる」芏則で出来䞊がる有向グラフ.

フは連結有向グラフ (これを Dず名付けよう)であり, この連結有向グラフ Dがオむラヌ・グラフで

あるための必芁十分条件は, Dの各点で入次数ず出次数が等しい, ぀たり, Dの任意の点 v においお,outdeg(v) = indeg(v)が成り立぀こずであるから (前回の定理 23.1を参照のこず), 図のグラフにおいおこれを調べるず

outdeg(11) = 1 = indeg(11)

outdeg(12) = 2 = indeg(12)

outdeg(21) = 2 = indeg(21)

outdeg(22) = 1 = indeg(22)

ずなり, 確かにこの条件を満たしおいる. 埓っお, オむラヌ小道が存圚し, それは, 11 → 12 → 21 →12→ 22→ 21→ 11 である.

2. 問題文に䞎えられた誘導に埓う.

(1)遷移確率が問題文の P で䞎えられるグラフを描くず図 9.227のようになる. ただし, 各匧に付された数字は各状態間の遷移確率を衚す.

2/3

2/32/3

a

b c

1/6

1/6

1/6

1/6

1/6

1/6

図 9.227: 遷移確率が P で䞎えられる 3 状態 a, b, c 間遷移の様子を衚すグラフ.

(2)(3)時刻 t = n, n + 1における状態ベクトル : xn ≡ (pa(n), pb(n), pc(n)),xn+1 ≡ (pa(n + 1), pb(n +1), pc(n+ 1)) 間には遷移確率 P を介しお

xn+1 = xnP (9.407)

ここは 213ペヌゞ目

Page 214: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

なる関係, すなわち,

(pa(n+ 1), pb(n+ 1), pc(n+ 1)) = (pa(n), pb(n), pc(n))

⎛⎜⎝

23

16

16

16

23

16

16

16

23

⎞⎟⎠ (9.408)

埓っお

pa(n+ 1) =23pa(n) +

16pb(n) +

16pc(n) (9.409)

pb(n+ 1) =16pa(n) +

23pb(n) +

16pc(n) (9.410)

pc(n+ 1) =16pa(n) +

16pb(n) +

23pc(n) (9.411)

が成り立぀. 埌は, これらの確率に関する連立挞化匏を解けばよい. どのような解き方でも良いのだが,各時刻 nでの確率の芏栌化条件 : pa(n) + pb(n) + pc(n) = 1 (各時刻で酔っ払いは a, b, cのいずれかに

は必ず居る)から, pc(n) = 1− pa(n)− pb(n)を甚いお, 連立挞化匏を曞き盎すず

pa(n+ 1) =12pa(n) +

16

(9.412)

pb(n+ 1) =12pb(n) +

16

(9.413)

あるいは

(pa(n)pb(n)

)=

(12 00 1

2

)n (pa(0)pb(0)

)+

n−1∑k=0

(12 00 1

2

)k (1616

)(9.414)

ずなる. よっお, 䟋えば pa(n)の䞀般項は

pa(n) =12n

pa(0) +16

n−1∑k=0

12k

=12n

pa(0) +16

1− 12n

1− 12

=12n

pa(0) +13

(1− 1

2n

)(9.415)

ずなる. 埓っお, 圓然, pb(n)も

pb(n) =12n

pb(0) +13

(1− 1

2n

)(9.416)

であり, このずき pc(n)は

pc(n) = 1− 12n

(pa(n) + pb(n))− 23

(1− 1

2n

)(9.417)

ずなる.埓っお,あずは「この酔っ払いは時刻 t = 0で bに居た」ずいう初期条件 : pa(0) = 0, pb(0) = 1, pc(0) = 0を䞊に埗られた䞀般項に代入しお

pa(n) =13

(1− 1

2n

)(9.418)

pb(n) =13

(1 +

12n−1

)(9.419)

pc(n) =13

(1− 1

2n

)(9.420)

が埗られる.

ここは 214ペヌゞ目

Page 215: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 12.3   (2005幎床 挔習問題 12 )

円卓のたわりの 5人 (A, B, C, D, C さんず名づけ, この順に時蚈たわりに着垭しおいるずする) が 1぀のサむコロで行うゲヌムを考える. 各ラりンドでサむコロの 1, 2の目が出たずきには, その巊隣りの人が次に振るものずし, 3, 4, 5が出たずきには右隣りの人が次に振るものずし, 6の目が出たずきに限り, 同じ人がもう䞀床サむコロを振るものずする. このずき

(1)遷移行列を曞き, 状態遷移図を描け.(2)このマルコフ連鎖ぱルゎヌド的か吊か, 理由を付しお答えよ.(3)始めに Aさんがサむコロを振るずき, 5ラりンド目に再びAさんがサむコロを振るこずになる確率を求めよ.

(解答䟋)

(1)遷移行列 P は

P =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

16

13 0 0 1

212

16

13 0 0

0 12

16

13 0

0 0 12

16

13

13 0 0 1

216

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(9.421)

であり, 察応する状態遷移のグラフ衚珟は図 9.228である.

1/6

1/2

1/3

1/2

1/6

1/3

1/2

1/6

1/3

1/2

1/6

1/3

1/2

1/6

1/3

A

B

CD

E

図 9.228: 遷移行列 P に察応する有向グラフ.

(2) P 2を蚈算しおみるず

P 2 =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

1336

19

19

14

16

16

1336

19

19

14

14

16

1336

19

19

19

14

16

1336

19

19

19

14

16

1336

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(9.422)

ずなるが, これは党おの行列芁玠が正の倀であるような行列であり, 埓っお, 任意の n(n ≥ 2)に察しおも, P nの行列芁玠は党お正の倀を持぀. 埓っお, limn→∞ P nの行列芁玠も党お正であるので, 任意の

ここは 215ペヌゞ目

Page 216: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

状態から任意の状態ぞ移動するこずが可胜である. 埓っお, 各状態は氞続的 (iから jぞの道があれば,jから iぞの道がある) か぀非呚期的 (pii ï¿œ= 0) であるので, このマルコフ連鎖ぱルゎヌド的である.

(3) P 5を蚈算するず

P 5 =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

14767776

14957776

16007776

14907776

17157776

17157776

14767776

14957776

16007776

14907776

14907776

17157776

14767776

14957776

16007776

16007776

14907776

17157776

14767776

14957776

14957776

16007776

14907776

17157776

14767776

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(9.423)

であるので, 状態ベクトルを x(t) = (pA(t), pB(t), pC(t), pD(t), pE(t)) ずするず, はじめに Aにいたの

で, x(0) = (1, 0, 0, 0, 0) に察しお

x(5) = x(0)P 5 =(

14767776

,14957776

,16007776

,14907776

,17157776

)(9.424)

ずなるから, t = 5に Aさんが再びサむコロを振る確率は 1476/7776である.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 12.4   (2006幎床 挔習問題 12 )

バヌ E1, E2, · · · , E6が 1次元䞊に巊から右ぞずこの順に䞊んでいるものずする. このずき, E2から毎時間

バヌをはしごする酔っ払いが巊のバヌに立ち寄る確率を 1/2, 右のバヌに立ち寄る確率を 1/3ずする. たた同じ店にずどたる確率を 1/6ずする. たた, バヌ E1 は䌚員制の気取った店で非䌚員の酔っ払いは来た

時点で远っ払われお店に入れないものずする. このずき, このマルコフ連鎖を有向グラフで衚せ. たた, 6時間埌に酔っ払いが各バヌに居る確率 p1, p2, · · · , p6を求めよ.

(解答䟋)バヌ E1 には入れないので, E1 から E2 ぞは確率 1で遷移し, E6 が吞収壁であるこずに泚意するず, この酔っ払いの動きを衚す有向グラフは図 9.229のようになる. たた, この酔っ払いの時刻 nでの状態ベクトル

E1 E2 E3 E4 E5 E6

1

1

1/6

1/2

1/3

1/2

1/6

1/3

1/2

1/6

1/3

1/2

1/6

1/3

図 9.229: バヌ E1 では远っ払われ, バヌ E6 には入ったきり垰れない酔っ払いの動きを衚す有向グラフ.

を x(n) = (p1(n), p2(n), p3(n), p4(n), p5(n), p6(n)) ずするず, n時間埌に各バヌにどれくらいの確率で居るこずになるのかは遷移行列A :

A =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

0 1 0 0 0 012

16

13 0 0 0

0 12

16

13 0 0

0 0 12

16

13 0

0 0 0 12

16

13

0 0 0 0 0 1

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(9.425)

ここは 216ペヌゞ目

Page 217: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

に察しお

xn = x0An (9.426)

で䞎えられるので, n = 6,x0 = (0, 1, 0, 0, 0, 0)に泚意しお䞊匏を蚈算すればよい. 手で蚈算するのはずおも面倒なので, ここでは次のプログラムを甚いお蚈算機に蚈算させるこずにする.

/************************************************************/

/* Calculation of time evolution of probability for */

/* 1-dimensional random walk */

/* J. Inoue */

/***********************************************************/

#include<stdio.h>

#define tmax 10

main(){

FILE *pt;

double a[6][6],b[6][6];

int i,j,k,t;

for(i=0; i<=5; i++){

for(j=0; j<=5; j++){

b[i][j]=0;

}}

/* Definition of transition matrix A (definition of digraph) */

a[0][0] = 0;

a[0][1] = 1.0;

a[0][2] = 0;

a[0][3] = 0;

a[0][4] = 0;

a[0][5] = 0;

a[1][0] = 1.0/2;

a[1][1] = 1.0/6;

a[1][2] = 1.0/3;

a[1][3] = 0;

a[1][4] = 0;

a[1][5] = 0;

a[2][0] = 0;

a[2][1] = 1.0/2;

a[2][2] = 1.0/6;

a[2][3] = 1.0/3;

a[2][4] = 0;

a[2][5] = 0;

a[3][0] = 0;

a[3][1] = 0;

a[3][2] = 1.0/2;

ここは 217ペヌゞ目

Page 218: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

a[3][3] = 1.0/6;

a[3][4] = 1.0/3;

a[3][5] = 0;

a[4][0] = 0;

a[4][1] = 0;

a[4][2] = 0;

a[4][3] = 1.0/2;

a[4][4] = 1.0/6;

a[4][5] = 1.0/3;

a[5][0] = 0;

a[5][1] = 0;

a[5][2] = 0;

a[5][3] = 0;

a[5][4] = 0;

a[5][5] = 1.0;

/* Calculation of A^{t} */

if((pt=fopen("matprod.txt","wt")) !=NULL){

for(i=0; i<=5; i++){

for(j=0; j<=5;j++){

if((i==0) && (j==0)){fprintf(pt,"Time Step=%d\n\n",1);}

if(j!=5){

fprintf(pt,"A(%d)(%d,%d)=%lf ",t,i+1,j+1,a[i][j]);

}else{

fprintf(pt,"A(%d)(%d,%d)=%lf\n",t,i+1,j+1,a[i][j]);}

}}

for(i=0; i<=5; i++){

fprintf(pt,"\n t=%d p(%i)=%lf",1,i+1,a[1][i]);

//fprintf(pt,"%d %lf ",1, a[1][i]);

}

fprintf(pt,"\n %c", ’\n’);

for(t=1;t<=tmax;t++){

for(i=0; i<=5; i++){

for(j=0; j<=5;j++){

for(k=0; k<=5; k++){

b[i][j] = b[i][j] + a[i][k]*a[k][j];

}

}

}

for(i=0; i<=5; i++){

for(j=0; j<=5;j++){

if((i==0) && (j==0)){fprintf(pt,"Time Step=%d\n\n",t+1);}

ここは 218ペヌゞ目

Page 219: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

if(j!=5){

fprintf(pt,"A(%d)(%d,%d)=%lf ",t+1,i+1,j+1,b[i][j]);

}else{

fprintf(pt,"A(%d)(%d,%d)=%lf\n",t+1,i+1,j+1,b[i][j]);}

}}

for(i=0; i<=5; i++){

fprintf(pt,"\n t=%d p(%i)=%lf ",t+1,i+1,b[1][i]);

//fprintf(pt,"%d %lf ",t+1,b[1][i]);

}

fprintf(pt,"\n %c", ’\n’);

for(i=0; i<=5; i++){

for(j=0; j<=5; j++){

a[i][j]=b[i][j];

}

}

for(i=0; i<=5; i++){

for(j=0; j<=5; j++){

b[i][j]=0;

}}

}

}

fclose(pt);

}

結果をグラフにしおプロットしおみるず次のようになる. この図 9.230 より, 吞収壁である 6番目のバヌ以

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

0 2 4 6 8 10 12

p1p2p3p4p5p6

P

t

図 9.230: 酔っ払いが各バヌに居る確率の時間倉化.

倖の各バヌの滞圚確率は時間ずずもに枛少し, れロぞず向かい, その分の確率がバヌ 6に流れお行き, 11時

ここは 219ペヌゞ目

Page 220: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

間埌には酔っ払いは確率 1で 6番目のバヌに居るこずになる.

※ 泚 : 1時間埌に P (1)がれロでないのは䞍思議に思われるかもしれないが, 䟋えば 1時間埌には確率 1/2でバヌE2からE1ぞ向かうこずになり, この意味でバヌE1の前には「居る」こずになる. しかし,「E1に

滞圚する」ずいうのは「次のステップでも同じバヌ E1に留たる」こずを意味し, ここではそれが蚱されおいない. ぀たり, 条件぀き確率 P (Xt+1 = E1|Xt = E1) = 0であり, これは遷移行列の (1, 1)成分がれロであるこずに反映しおいるわけである.

ここは 220ペヌゞ目

Page 221: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

221

第13回講矩

10.1 マッチング, 結婚, Menger の定理

最終回である今回の講矩では, マッチング, ネットワヌクフロヌなど, 我々が日垞で出くわす具䜓的な諞問題に取り組む際に特に重芁ずなる抂念・方法を孊ぶ.

10.1.1 Hallの結婚定理

ここで扱う結婚問題 (mariage problem) ずは次のような問題である.ᅵᅵ

ᅵᅵ

結婚問題

女性の有限集合があり, 各女性は䜕人かの男性ず知り合いであるずする. 党おの女性が知り合いの男性ず結婚ができるようにカップルが組めるためにはどのような条件が必芁であるか ?

ここではいきなり䞀般論から入るのではなく, 次の衚で䞎えられる具䜓䟋をグラフを甚いお考察するこずからはじめよう. この衚では女性集合を {g1, g2, g3, g4}, 男性集合を {b1, b2, b3, b4, b5} ずする.

女性 女性ず知り合いの男性

g1 b1, b4, b5

g2 b1

g3 b2, b3, b4

g4 b2, b4

これをグラフで描いたものが図 10.231 である. さお, 完党二郚グラフ G(V1, V2)における, 点 V1から点 V2

g1

g2

g3

g4

b1

b2

b3

b4

b5

図 10.231: 女性ずその知り合いの男性を衚すグラフ.

ぞの完党マッチングを「V1ず V2の郚分集合の間の䞀察䞀察応で, か぀, 察応する点は蟺で結ばれおいるもの」であるず定矩すれば, 䞊にあげた結婚問題は次のように蚀い盎すこずができる.

Page 222: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀ᅵᅵ

ᅵᅵ

結婚問題の「完党マッチング」を甚いた蚀いかえ

G = G(V1, V2)が二郚グラフのずき, Gにおいお V1から V2ぞの完党マッチングがあるのはどのよ

うなずきか ?

この問題の答えは次の定理によっお䞎えられる.

Hallの定理結婚問題に解があるための必芁十分条件は, どの k人の女性も合わせお k人以䞊の男性ず知り合い

であるこずである.

(蚌明)

[必芁性] : k人の女性の誰かず知り合いの男性が合蚈 k人未満であれば女性が䜙っおしたうので明らか.[十分性] : 垰玍法により蚌明する.「女性がm人未満であれば定理が成立する」ず仮定する. このずき, m = 1であれば, k = 1人の女性は 1人の男性ず知り合いなので, その男性ず結婚すれば良い. 埓っお, 成立. m人の女性がいる堎合には次のような 2぀の堎合に分けお考える.

(i) k < mなる, どの k人の女性をずっおも, 合わせお k + 1人の男性ず知り合いのずき女性 1人を遞び, 知り合いの任意の男性ず結婚させれば, 残りm− 1人 (m − 1 < m)の女性は合わせおm− 1人の男性ず知り合いである. 埓っお, 垰玍法の仮定から蚌明終わり.

(ii) k(< m)人の女性が合わせおちょうど k人の男性ず知り合いのずき

垰玍法により, k人の女性は結婚可胜. 残りはm− k人である. (m− k)人の䞭のどの h人 (h ≀ m− k)も残りの h人以䞊の男性ず知り合いである ((h+ k)人の女性は (h+ k)人以䞊の男性ず知り合いであるべきなので). 埓っお, m− k人の女性に察しお条件成立.

以䞊により蚌明終わり.

10.1.2 暪断理論

たず, 次のように定矩しおおこう.

E : 空でない有限集合.F = (S1, S2, · · · , Sm) : Eの空でない郚分集合の族.Fの暪断 : 各集合 Si から 1぀遞んだ Eの盞異なるm個の元の集合.

(䟋)E = {1, 2, 3, 4, 5, 6}, S1 = S2 = {1, 2}, S3 = S4 = {2, 3}, S5 = {1, 4, 5, 6} ずする. このずき, 族 F =(S1, S2, · · · , S5)に暪断は無い. 䞀方, F

′= (S1, S2, S3, S5)には {1, 2, 3, 4}の暪断 (郚分暪断) がある.

10.1.3 暪断ず結婚問題, 及び, Hallの定理ずの関係

男性の集合を E = {b1, b2, b3, b4, b5, b6} = {1, 2, 3, 4, 5, 6}ずする.䞀方, 女性の集合を F = (g1, g2, g3, g4, g5) = (S1, S2, S3, S4, S5) ずし,

S1 = {1, 2}S2 = {1, 2}

ここは 222ペヌゞ目

Page 223: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

S3 = {2, 3}S4 = {2, 3}S5 = {1, 4, 5, 6}

ずすれば (図 10.232も合わせお参照), 䞎えられた集合族 Fが暪断を持぀ための必芁十分条件がHallの定

理である.

g1

g2

g3

g4

g5

b1

b2

b3

b4

b5

b6

図 10.232: ここで暪断ず Hall の定理の関係を考える, 女性ずその知り合いの男性を衚すグラフ.

10.1.4 Hallの定理の応甚䟋 : ラテン方陣ᅵ

ᅵ

ᅵ

ラテン長方圢

m× n (m ≀ n) ラテン長方圢 : 次の性質を持぀m× n 行列 M

(i) 任意の行列芁玠は 1 ≀ mij ≀ nを満たす.(ii) どの行, 及び, どの列にも同じ芁玠はない.

(䟋)

M =

⎡⎢⎣

1 2 3 4 52 4 1 5 33 5 2 1 4

⎀⎥⎊ (10.427)

はラテン長方圢である.

m = nであるようなラテン長方圢をラテン方陣ず呌ぶが, ラテン長方圢からラテン方陣ぞの拡倧可胜性は次の定理で䞎えられる.

定理 27.1M はm < nからなるm× nラテン長方圢であるずする. このずき, M に n−m本の新しい行を付け加えおラテン方陣に拡匵するこずができる.

(具䜓的な䜜り方)

E = {1, 2, 3, 4, 5}を䞎えられたラテン長方圢M の行芁玠の集合であるずする. F = (S1, S2, S3, S4, S5) ずし, M の第 i列に珟れない Eの芁玠の集合が Siであるする. (10.427)匏で䞎えられたラテン長方圢を䟋にずれば S1, S2, · · · ,は

S1 = {4, 5}

ここは 223ペヌゞ目

Page 224: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

S2 = {1, 3}S3 = {4, 5}S4 = {2, 3}S5 = {1, 2}

ずなり, Fから暪断を芋぀けお (4, 3, 5, 2, 1), (5, 1, 4, 3, 2)が埗られるので, これをラテン長方圢に付け加えお

M =

⎡⎢⎢⎢⎢⎢⎢⎣

1 2 3 4 52 4 1 5 33 5 2 1 44 3 5 2 15 1 4 3 2

⎀⎥⎥⎥⎥⎥⎥⎊

(10.428)

ずなる (付け加えた郚分は倪字で衚されおいる).

10.1.5 Mengerの定理

たずは各皮定矩から

蟺玠な道 (edge-disjoint path) : 共通な蟺を持たない vから wぞの道.点玠な道 (vertex-disjoint path) : 共通な点を持たない v から wぞの道.vw-非連結化集合 : グラフ G の蟺集合 Eで, vから wぞの任意の道は必ず Eの蟺を含むもの.(䟋) : 図 10.233においお E1 = {ps, qs, ty, tz}, E2 = {uw, xw, yw, zw}.vw-分離集合 : Gの点の集合 Vで, vから wぞの任意の道は必ず V の点を通るずいう性質を持぀ V .(䟋) : 図 10.233においお V1 = {s, t},V2 = {p, q, y, z}.

G

v

q

r

p

s

t

z

y

x

u

w

図 10.233: 点玠な道が 2 本あるグラフ G. (それらの道は v → p → u → w, 及び, v → r → t → y → w)

「vから wぞの蟺玠な道の本数は䜕本か ?」ずいう問いに察する答え ⇒Mengerの定理 I

Mengerの定理 I連結グラフ Gの異なる 2点 vず wを結ぶ蟺玠な道数の最倧倀は, vw-非連結化集合の蟺数の最小倀に等しい.

「vから wぞの点玠な道の本数は䜕本か ?」ずいう問いに察する答え ⇒Mengerの定理 II

ここは 224ペヌゞ目

Page 225: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

Mengerの定理 II

連結グラフ Gの隣接しおいない 2点 vず wを結ぶ点玠な道数の最倧倀は, vw-分離集合の蟺数の最小倀に等しい.

(䟋)図 10.234のグラフ Gに察しお, vw-非連結化集合は E1 = {vp, vq},E2 = {pr, qr, qs},E3 = {rw, sw} であるから, 蟺玠な道数の最小倀は 2である. 䞀方, vw-分離集合は V1 = {p, q},V2 = {r, q},V3 = {r, s} であるから, 点玠な道数の最倧倀は 2である.

p

v

q s

r

w

図 10.234: Menger の定理を確認する䟋ずしお甚いるグラフ G.

10.2 ネットワヌクフロヌ

図 10.235のような有向グラフを考える. 点 vは「䌚瀟」であり, 点 wは「販売店」ずする. 各蟺に蚘された数字は, そのルヌト (匧)を通過できる荷物の最倧量 (䟋えば「箱の個数」ず蚀い換えおも良い)であるずする. このずき, 我々の問題は

v

z

y

x

w

4

3

1

2

4

1 2

2

4

図 10.235: ここで考える有向グラフ. v は「䌚瀟」で w が「販売店」を衚すものずする. 各匧に蚘された数字は「容量」である.

ᅵᅵ

ᅵᅵ問題

各ルヌトの蚱容量を超えないようにしお䌚瀟から販売店に送るこずのできる箱の個数はいく぀か ?

この問題に答える前にいく぀かの定矩をしおおこう.

ネットワヌク N : 重み぀き有向グラフ.容量 Κ(a) : 各匧 aに割り圓おられた非負実数.

outdeg(x) : xzの圢をした匧の容量の総和.

ここは 225ペヌゞ目

Page 226: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

indeg(x) : zxの圢をした匧の容量の総和17 .埓っお, ネットワヌクの党点に぀いおの出次数の総和は入次数の総和に等しい.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

フロヌ (flow)

各匧 a に察し非負実数 φ(a)を割り圓おる関数 φのこずであり, 次の 2぀の条件を満たさなければならない.

(i) 各匧 aに察しお φ(a) ≀ Κ(a).(ii) vず w以倖の各点においお, 出次数ず入次数が等しい.

(䟋)

握手有向補題により, 図 10.236においお

(入口 v から出る匧のフロヌの総和) = (出口 wぞ入る匧のフロヌの総和)

= フロヌの倀 = 6 (図 10.236の堎合には最倧フロヌになっおいる)

v

z

y

x

w

3

2

1

2

0

1 0

2

4

図 10.236: 図 10.235 の各匧に蚘された容量を超えないように, か぀, v,w を陀く各点においお入次数ず出次数を等しくするように各匧に数字を振るずこうなる.

ᅵᅵ !カット (cut) : 有向グラフ Dの vw-非連結化集合.

カットの容量 : カットの匧の容量の総和.

図 10.235のグラフにおいお, 最小カット (容量ができるだけ小さいカット) は {xw, xz, yz, vz}, {xw, zw}であり, その容量は 6である.

最倧フロヌ最小カット定理

任意のネットワヌクにおいお, 最倧フロヌの倀は最小カットの容量に等しい.

蚌明略.ここで䟋ずしお扱った図 10.235, 図 10.236に関しおは, 䞊蚘の議論から, (最倧フロヌ) = (最小カット) = 6ずなっおおり, この定理が成り立っおいるこずが確かめられる.

17 以前, indeg, outdeg をそれぞれ入次数, 出次数ずしお定矩したが, ここでは蟺に蚘された数字による「重み付き」の入次数, 出次数であるこずに泚意されたい.

ここは 226ペヌゞ目

Page 227: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

10.2.1 最倧フロヌの逐次構成法

最埌に最倧フロヌを具䜓的に求めるためのアルゎリズムを䞀぀挙げおおく.ネットワヌクにおいお入口 vず出口 wを結ぶ道 pを考え, この道を点列 : v, v1, v2, · · · , vk−1, vk,wで特定す

る (図 10.237参照). たた, この道を蟺で特定する際には蟺の向きをも考慮し, ei = (vi−1, vi) のずき, ei は

v=v0

v1

v2

v3

e1

e2 e3

v k-1

vk=w

ek

図 10.237: ネットワヌクにおける䞀぀の道 p. この道においお, e1 は「正順」であり, e2 は逆順である.

点 vi, vi−1 をこの順に矢印で結ぶ. この堎合を道 pにおいお ei は正順であるずいう. 䞀方, ei = (vi, vi−1)のずきには eiが点 vi−1, viをこの順に矢印で結ぶこずになるが, この堎合を逆順ず呌ぶ. 図 10.237 の䟋で蚀えば, e1が正順, e2 が逆順ずいうこずになる.さお, このずき各蟺 ei に察し, 䜙裕 (residual)ず呌ばれる量 (泚目する蟺に沿っお着目する方向ぞただ

増やすこずのできるフロヌ) を各蟺の容量 Κ(ei), 及び, 珟時点でのフロヌ φ(ei)を甚いお次のように定矩する.

g(ei) =

{Κ(ei)− φ(ei) (ei が正順)φ(ei) (ei が逆順)

(10.429)

次いでこの g(ei)を甚いお各道 pに察しおの䜙裕 g(p)を

g(p) = min1≀i≀k

g(ei) (10.430)

で定矩する. そこで各蟺に察しお芏則 :

φ(ei) ← φ(ei) + g(p) (ei が正順) (10.431)

φ(ei) ← φ(ei)− g(p) (ei が逆順) (10.432)

適甚するこずにより, 珟時点でのフロヌ φを g(p)だけ倧きな新しいフロヌに倉曎するこずができる. ぀たり, eiが正順であるのであれば, 蟺 e1の容量ず珟時点でのフロヌの道 pに関する最小倀 g(p)の分だけ各蟺のフロヌを増加するこずができるし, 逆に, 蟺 ei が逆順であれば, 珟圚の向きのフロヌの最小倀 g(p)の分だけ, 各蟺のフロヌの倀から差し匕くこずにより, 所望の向きぞのフロヌを増加させるこずができる.

以䞊をたずめるず次のようになる.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

最倧フロヌ逐次構成アルゎリズム

1. 党おの蟺 eに察しお φ(e) = 0 ず眮く.2. vから wぞの道 pで正の䜙裕 g(p) > 0を持぀ものを探し, なければ終了. あれば次の 3.ぞ.3. 芏則 (10.431)(10.432)に埓っお珟圚のフロヌ φを倉曎し, 2.ぞ

ここは 227ペヌゞ目

Page 228: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

10.2.2 最倧マッチングぞの適甚

ここで孊んだ最倧フロヌの逐次構成法を甚いお, 前出の最倧マッチングを求めるこずができる. ここではそれを簡単に述べおおきたい. 図 10.238 のようなネットワヌクを考える. ここで求めるマッチングは集合

U V

11

8

図 10.238: U ず V の間の最倧マッチングを求めるためのネットワヌク.

Uず Vの間の最倧マッチングである.

぀たり, 入口 vず集合 Uに属する点を結ぶ蟺の党おに容量 1を, マッチングをずるべき集合 Uず集合 Vを

結ぶ党おの蟺に容量∞を, そしお最埌に集合 Vず出口 wを結ぶ党おの蟺に容量 1を割り振り, このネットワヌクに察しお逐次構成法を適甚する. 最終的に埗られるマッチングが最倧であるこず, 及び, このネットワヌクで逐次構成法を甚いるこずで所望の最倧マッチングが埗られる理由は各自が考えおみるこず.ï¿œ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

 䟋題 13.1  (2004幎床 挔習問題 13 )

図のような有向グラフに関しお以䞋の問いに答えよ.

vw

20

10

11

7

4

5

13

3

a

bc

d

(1)逐次構成法を甚いお図の入口 vから出口 w ぞ至るネットワヌクの最倧フロヌを求めよ.(2)図のネットワヌクにおける最小カットを求め, (1)の結果ず比范するこずにより, 最倧フロヌ最小カット定理が成立しおいるか吊かを確かめよ.

(解答䟋)

(1)たずは道 p1ずしお問題文䞭の図における v→ a→ d→ wを遞ぶ. 逐次構成法のアルゎリズムより, 最初のステップでは党おの蟺のフロヌをれロに蚭定するので

φ(v, a) = φ(a, d) = φ(d,w) = 0 (10.433)

ずする. このずき, p1䞊の党おの蟺は正順であり

g(v, a) = Κ(v, a)− φ(v, a) = 20− 0 = 20

g(a, d) = Κ(a, d)− φ(a, d) = 11− 0 = 11

g(d,w) = Κ(d,w)− φ(d,w) = 13− 0 = 13

ここは 228ペヌゞ目

Page 229: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

なので, 道 p1の䜙裕は

g(p1) = mink=(v,a),(a,d),(d,w)

g(k) = 11 (10.434)

ずなる. 埓っお, 次ステップでの各蟺のフロヌは (10.433)(10.434)より

φ(v, a) = 0 + g(p1) = 11

φ(a, d) = 0 + g(p1) = 11

φ(d,w) = 0 + g(p1) = 11

である.

次の道 p2ずしお v→ b→ c→ wを遞ぶ. この p2䞊の党おの蟺のフロヌも初めはれロに蚭定されおい

るべきであるから

φ(v, b) = φ(b, c) = φ(c,w) = 0 (10.435)

である. これらの蟺は党お正順であるので

g(v, b) = Κ(v, b)− φ(v, b) = 10− 0 = 10

g(b, c) = Κ(b, c)− φ(b, c) = 7− 0 = 7

g(c,w) = Κ(c,w)− φ(c,w) = 3− 0 = 3

ずなり, 埓っお道 p2の䜙裕は

g(p2) = mink=(v,b),(b,c),(c,w)

g(k) = 3 (10.436)

である. 埓っお, 次ステップでの各蟺のフロヌは (10.435)(10.436) から

φ(v, b) = 0 + g(p2) = 3

φ(b, c) = 0 + g(p2) = 3

φ(c,w) = 0 + g(p2) = 3

である.

この時点で各蟺のフロヌを芋おみるず, 蟺 (a, d), 及び, (c,w)のフロヌの倀が容量いっぱいになっおいる. 埓っお, この 2぀の蟺を含むような道に関しおは正の䜙裕を持たせるこずはできず, 埓っお, その容量も増やすこずはできない. このこずを考慮に入れ, か぀, 入口 vから出口 wに至る道を遞ぶずなる

ずそれは v→ a→ c→ d→ w, 及び, v→ b→ c→ d→ wしかない. 前者を p3, 埌者を p4ずしよう.たず p3に察しお, この時点での各蟺のフロヌは

φ(v, a) = 11

φ(a, c) = 0

φ(c, d) = 0

φ(d,w) = 11

である. (a, c), (c, d)は逆順であるこずに泚意しお

g(v, a) = Κ(v, a)− φ(v, a) = 20− 11 = 9

g(a, c) = φ(a, c) = 0

g(c, d) = φ(c, d) = 0

g(d,w) = Κ(d,w)− φ(d,w) = 13− 11 = 2

ここは 229ペヌゞ目

Page 230: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ずなるので, この道 p3の䜙裕は

g(p3) = mink=(v,a),(a,c),(c,d),(d,w)

g(k) = 0

埓っお, 各蟺のフロヌはこの操䜜の前埌で倉わらず

φ(v, a) = 11

φ(a, c) = 0

φ(c, d) = 0

φ(d,w) = 11

である.最埌に道 p4に぀いお. この時点での各蟺のフロヌ倀は

φ(v, b) = 3

φ(b, c) = 3

φ(c, d) = 0

φ(d,w) = 11

であり, (c, d)が逆順であるこずを考慮するず

g(v, b) = Κ(v, b)− φ(v, b) = 10− 3 = 7

g(b, c) = Κ(b, c)− φ(b, c) = 7− 3 = 4

g(c, d) = φ(c, d) = 0

g(d,w) = Κ(d,w)− φ(d,w) = 13− 11 = 2

ずなる. よっお道 p4の䜙裕は

g(p4) = mink=(v,b),(b,c),(c,d),(d,w)

g(k) = 0

なので, この操䜜で各蟺のフロヌは倉化せず

φ(v, b) = 3

φ(b, c) = 3

φ(c, d) = 0

φ(d,w) = 11

のたたである. 以䞊をたずめるず, 最終的に埗られる最倧フロヌの倀は 11 + 3 = 14であり, そのずきの各蟺のフロヌは図 10.239のようになる.

(2)図 10.239の倪い矢印のようなカットを考えるず,このカットで vずwは分離し,カット容量は 11−4+7 =14ずなり, これは (1)で求めた最倧フロヌの倀ず䞀臎する. 埓っお, 確かに最倧フロヌ最小カット定理を満たしおいる.

ここは 230ペヌゞ目

Page 231: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

vw

11

3

11

3

0

0

11

3

a

bc

d

(20)

(10)

(7)

(11)

(4)

(5)

(13)

(3)

図 10.239: 逐次構成法を適甚した結果, 各蟺に割り圓おられたフロヌの倀. 括匧内は各蟺の容量を衚す. 倪い矢印で蚘されたカットの容量は最小であり, 11 − 4 + 7 = 14 であり, これはもちろん最倧フロヌ 11 + 3 = 14 ず䞀臎する.

ᅵ

ᅵ

ᅵ

ᅵ

  䟋題 13.2   (2005, 2006幎床 挔習問題 13 )

図のネットワヌクを考える.

a

c

wv b

4

5

1

65

4

2

2

1

(1)このネットワヌクのカットを党お列挙し, 最小カットを芋぀けよ.(2)最倧フロヌを芋぀けお, 最倧フロヌ最小カット定理を確認せよ.

(解答䟋)

(1)䞎えられたネットワヌクのカットおよびその容量を列挙し, 最小カットを求めるず

{aw,bw,cw} 容量 8 (※ 最小カット)

{cv,bc,cw} 容量 8 (※ 最小カット)

{av,bv,cv} 容量 10

{av,ab,aw} 容量 17

{av,bv,bc,cw} 容量 8 (※ 最小カット)

{aw,bw,bc,cv} 容量 12

{ab,bv,bc,bw} 容量 17

{aw,ab,bv,cv} 容量 19

{av,ab,bw,cw} 容量 21

{av,bv,bc,bw,aw} 容量 12

{aw,ab,bv,bc,cw} 容量 17

{cv,bv,ab,bw,cw} 容量 23

ここは 231ペヌゞ目

Page 232: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

{av,ab,bw,bc,cv} 容量 25

ずなる.(2)逐次構成法により求めおみる. たずは p1 ずしお v → a → w を遞ぶず, はじめ党おの蟺のフロヌをれロにするので

φ(v, a) = φ(a,w) = 0 (10.437)

ずなる. このずき, p1䞊の党おの蟺は正順なので, 各蟺の容量を Ί(u, v)ずするず

g(v, a) = Ί(v, a)− φ(v, a) = 4− 0 = 4 (10.438)

g(a,w) = Ί(a,w)− φ(a,w) = 2− 0 = 2 (10.439)

ずなるので, 道 p1の䜙裕 g(p1)は

g(p1) = mink=(v,a),(a,w)

g(k) = 2 (10.440)

ずなる. 埓っお, 各蟺のフロヌは

φ(sfv, a) = 0 + g(p1) = 2 (10.441)

φ(a,w) = 0 + g(p1) = 2 (10.442)

ず曎新される. 同様にしお, 道 p2, p3に v → b → w, v → c → wを遞ぶず, p2, p3 䞊の党おの蟺は正順

なので, それぞれの道の䜙裕は g(p1) = 1, g(p2) = 2ずなり, 各蟺のフロヌは

φ(v, b) = 0 + g(p2) = 1 (10.443)

φ(b,w) = 0 + g(p2) = 1 (10.444)

φ(v, c) = 0 + g(p3) = 2 (10.445)

φ(c,w) = 0 + g(p3) = 2 (10.446)

ずなる. この時点で蟺 vb, aw, cwのフロヌは容量いっぱいであり, この 3蟺を含む道に関しおはフロヌの倀を増やすこずができない. たた, 道に蟺 aw を含められないこずから, 蟺 ba を正順に遡るこず

ができず, 逆順にしか遡れない. しかし, 蟺 baのフロヌの倀はれロであり, 逆順に遡っおもやはりフロヌの倀を増やすこずはできないので, 蟺 baも道に含たないこずにする. そうするず考えられる道はv→ a→ b→ w, v→ c→ b→ wである. それぞれを p4, p5ずしょう. たず, 道 p4に関しお, 各蟺は正順なので

g(v, a) = Ί(v, a)− φ(v, a) = 4− 2 = 2 (10.447)

g(a, b) = Ί(a, b)− φ(a, b) = 5− 0 = 5 (10.448)

g(b,w) = Ί(b,w)− φ(b,w) = 4− 1 = 3 (10.449)

であり, 道 p4の䜙裕は

g(p4) = mink=(v,a),(a,b),(b,w)

g(k) = 2 (10.450)

である. 埓っお, 各蟺のフロヌは

φ(v, a) = 2 + g(p4) = 4 (10.451)

φ(a, b) = 0 + g(p4) = 2 (10.452)

φ(b,w) = 1 + g(p4) = 3 (10.453)

ここは 232ペヌゞ目

Page 233: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

ず曎新される. 次に道 p5に関しおは各蟺が正順なので

g(v, c) = Ί(v, c)− φ(v, c) = 5− 2 = 3 (10.454)

g(c, b) = Ί(c, b)− φ(c, b) = 1− 0 = 1 (10.455)

g(b,w) = Ί(b,w)− φ(b,w) = 4− 3 = 1 (10.456)

であり, 道 p5の䜙裕は

g(p5) = mink=(v,c),(c,b),(b,w)

g(k) = 1 (10.457)

ずなる. 埓っお, 各蟺のフロヌは

φ(v, c) = 2 + g(p5) = 3 (10.458)

φ(c, b) = 0 + g(p5) = 1 (10.459)

φ(b,w) = 3 + g(p5) = 4 (10.460)

ず曎新される. 最終的な各蟺のフロヌは図のようになり, 最倧フロヌの倀は 4 + 1 + 3 = 8であり, (1)の結果ず䜵せるず確かに最倧フロヌ最小カット定理を満たしおいる.

ここは 233ペヌゞ目

Page 234: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

図 10.240: 䟋幎 7 月は井䞊出匵のため 1 回䌑講が入りたした. 2007 幎はむタリア.

ここは 234ペヌゞ目

Page 235: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

235

2004幎床 期末詊隓 (情報工孊科 3幎生/電子工孊科 4幎生)

平成16幎床 グラフ理論 期末詊隓問題 (9/13 実斜  出題者 : 井䞊 箔侀)

※ 泚意事項 : 問題甚玙は 2ペヌゞあり, 倧問蚈 4題である (50点満点). 解答甚玙, 蚈算 (䞋曞き)甚玙は各1枚配垃する. 解答甚玙には氏名, 孊科孊生番号を蚘入し, 裏面を䜿う際には「裏に続く」ず蚘入するこず.詊隓開始埌 30分間は退宀できない. たた, 䞀床退宀した堎合には再入宀できないので泚意するように.

問題 1 (配点 10点) (キヌワヌド : 隣接行列, 接続行列)

(1)図 11.241に䞎えたグラフの隣接行列A, 及び, 接続行列M を求めよ (4点).

1

5 2

34

1 2

3

4 5

6

7

図 11.241: 問題 1 (1) のグラフ.

(2)隣接行列が

A =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

0 1 1 2 01 0 0 0 11 0 0 1 12 0 1 0 00 1 1 0 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

で䞎えられるグラフを図瀺せよ (3点).(3)グラフ Gにルヌプが無いずき, 次のこずに関しおわかるこずを簡朔に述べよ (3点).

(i) Gの隣接行列の任意の行, たたは, 列の芁玠の和(ii) Gの接続行列の任意の行の芁玠の和

(iii) Gの接続行列の任意の列の芁玠の和

問題 2 (配点 10点) (キヌワヌド : オむラヌ・グラフ, ハミルトン・グラフ, 完党グラフ, 完党二郚グラフ)

Page 236: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

(1)オむラヌ・グラフ, 半オむラヌ・グラフずはどのようなグラフか, それぞれ簡朔に説明せよ. たた, 完党グラフ K5はオむラヌ・グラフ, 半オむラヌ・グラフ, そのどちらでもないグラフのうちのどれであるか, 理由ずずもに答えよ (5点).

(2)ハミルトン・グラフ, 半ハミルトン・グラフずはどのようなグラフか, 簡朔に説明せよ. たた, 完党二郚グラフ K2,3はハミルトン・グラフ, 半ハミルトン・グラフ, そのどちらでもないグラフのうちのどれであるか, 理由ずずもに答えよ (5点).

問題 3 (配点 10点) (キヌワヌド : ラベル付き朚, 朚の数え䞊げ, ケむリヌの定理)

ある定められた点の次数が kであるような n個の点からなるラベル付き朚の総数 T (n, k)は

T (n, k) = n−2Ck−1 (n− 1)n−k−1

で䞎えられるずいう. このずき以䞋の問いに答えよ.

(1) n個の点からなる朚で, 䞎えられた点が端点になっおいるものの総数を求めよ (5点).(2) n個の点からなる朚の, 䞎えられた点が端点ずなる確率は nが倧きくなるに぀れ, ある極限倀に近づくずいう. この極限倀を求めよ (5点).

問題 4 (配点 20点) (キヌワヌド : 点圩色, 圩色倚項匏, 蟺の瞮玄, 数孊的垰玍法)

Gを単玔グラフずし, Gから蟺 eを陀去しお埗られるグラフを G-e, 瞮玄しお埗られるグラフを G\e ずするず, Gの圩色倚項匏 PG(k)は次のように曞くこずができる.

PG(k) = PG−e(k)− PG\e(k)

このこずをふたえお以䞋の問いに答えよ.

(1)図 11.242のグラフ Gに察しお, G-e, G\e をそれぞれ図瀺せよ (5点).

e

G

図 11.242: 問題 4 (1)(2) のグラフ G.

(2)グラフ Gの圩色倚項匏を kの関数ずしお求めよ (5点).(3)点数 n, 蟺数mの単玔グラフ Gに察し (※ 泚 : これは図 2.21のグラフ Gに限らず, 䞀般の単玔グラフ

Gに察しお, ずいう意味である), 蟺数mに関する数孊的垰玍法により, PG(k)の kn−1の係数は−mであるこずを蚌明せよ (10点).

ここは 236ペヌゞ目

Page 237: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

237

2004幎床 期末詊隓解答 (情報工孊科 3幎生/電子工孊科 4幎生)

平成16幎床 グラフ理論 期末詊隓解答 (9/13 実斜  解答䜜成 : 井䞊 箔侀)

※ 採点基準 : 各問題の配点は問題甚玙に蚘した通り. 以䞋では倪字で曞かれた点数のうち, 「プラス ()䜕点」ず曞かれたものが郚分点, 「マむナス ()䜕点」ず曞かれたものが枛点である. これら倪字での蚘入が無いものはすべお完党な正解のみ有効. なお, これ以倖にも郚分点を䞎える堎合がある.

問題 1 (配点 10点)

(1)隣接行列A, 接続行列M は以䞋の通り (各 2点).

A =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

0 1 0 0 11 0 1 0 10 1 0 2 00 0 2 0 11 1 0 1 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠, M =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

1 1 0 0 0 0 00 1 1 0 1 0 00 0 0 0 1 1 10 0 0 1 0 1 11 0 1 1 0 0 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(2)問題文に䞎えられた隣接行列を持぀グラフを描くず図 12.243のようになる (※ 泚 : このグラフず完党に䞀臎しなくおも同圢なグラフであれば正解).

1

4

3

2

5

図 12.243: 問題 1 (2) の正解グラフ.

(3)(i) 「隣接行列の第 i行, あるいは, 第 i列の芁玠和は点 iに接続する蟺の数を衚す.」(1点)

(ii) 「接続行列の第 i行の芁玠和は点 iに接続する蟺の本数を衚す.」 (1点)(iii) 「接続行列の第 i列の芁玠和は蟺 iの䞡端の点の数を衚し, 必ず 2ずなる.」 (1点)

問題 2 (配点 10点)

(1)オむラヌ・グラフ : 各蟺をちょうど 1回ず぀通る閉じた小道があるグラフ (1点).半オむラヌ・グラフ : 各蟺をちょうど 1回ず぀通る小道があるグラフ (1点).

Page 238: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

たた, 完党グラフ K5の党おの点の次数は 4で偶数であるので, オむラヌの定理から K5はオむラヌ・グ

ラフであるず結論づけられる. (※ 泚 : たたは, 図 12.244のように具䜓的に閉じたオむラヌ小道を瀺しおも正解) (3点, 完党グラフ K5がどのようなグラフであるか, が曞けおいれば +1点).

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

図 12.244: 完党グラフ K5. 番号順に回れば, 閉じたオむラヌ小道が埗られる.

(2)ハミルトン・グラフ : 各点をちょうど 1回ず぀通る閉じた小道があるグラフ (1点).半ハミルトン・グラフ : 各点をちょうど 1回ず぀通る小道のあるグラフ (1点).たた, 完党 2郚グラフK2,3は䟋えば, 図 12.245のような点の順で回れば党おの点を 1回ず぀通るが, 必ず出発点以倖の点で終わるので半ハミルトン・グラフである (3点, 完党二郚グラフ K2,3 がどのよう

なグラフであるか, が曞けおいれば+1点).

1

2

3

4

5

図 12.245: 完党二郚グラフ K2,3. 番号順に回れば, ハミルトン小道が埗られるが, これは閉じない.

問題 3 (配点 10点)

(1)端点であれば, k = 1であるから (これに気づけお +1点), 求める総数は

T (n, 1) = n−2C0 (n− 1)n−2 = (n− 1)n−2

である.(2) n個のラベル付きグラフの総数は

n−1∑k=1

T (n, k) =n−1∑k=1

n−2Ck−1(n− 1)n−k−1 =n−1∑k=1

n−2Ck−1(n− 1)(n−2)−(k−1)

=n−2∑K=0

n−2CK(n− 1)(n−2)−K · 1K = (n− 1 + 1)n−2 = nn−2

ここは 238ペヌゞ目

Page 239: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

であるから (※ 泚 : 「ケむリヌの定理より nn−2」ずしおもよい), 䞎えられた点が端点ずなる確率は

(n− 1)n−2

nn−2=

(1− 1

n

)n−2

→ 1e

(n→∞)

ずなるので, 求める極限倀は e−1 である. ただし, eは自然察数の底である.

問題 4 (配点 20点)

(1) G-e (2点), G\e (3点) を描くず図 12.246のようになる.

G - e G \ e

図 12.246: 問題文に䞎えられたグラフ G に関するグラフ G-eずグラフ G\e.

(2)問題文に䞎えられた関係匏, 及び, (1)の結果を甚いるず

PG(k) = PG−e(k)− PG\e(k)

= k(k − 1)3 − k(k − 1)(k − 2) = k4 − 4k3 + 7k3 − 3k

が埗られる.(3)たず, 蟺数が 1 のずき (n = 2), 圩色倚項匏は盎ちに, PG(k) = k(k − 1) = k2 − k ずなるから,

kn−1 = k2−1 = kの係数は −m = −1ずなり, 確かに題意が成立. 埓っお, 自然数m,nに察しお「点

数 n, 蟺数mのずき圩色倚項匏 PG(k)の kn−1の係数が−mである (*)」ず仮定する (m = 1のずきの吟味, 及び, この仮定が曞けおいお +3点).このずき, Gの蟺数を 1本増やしおm+ 1, 点数は nで䞎えられる堎合の G-e, 及び, G\eの蟺数ず点数の関係を衚にしおみるず

グラフ G G-e G\e蟺数 m+ 1 m m

点数 n n n− 1

が埗られる (この皮の察応衚が曞けおいお +2点).いかなる n− 1点からなるグラフに関しおも, その最倧次数項 kn−1 の係数は垞に 1であるこずず, 問題文に䞎えられた関係匏, 及び, 垰玍法の仮定 (*)を甚いるず, 点数 n, 蟺数mの単玔グラフ Gの圩色

倚項匏における kn−1 の項は䞊の衚に基づき

−mkn−1 (G-eからの寄䞎)− kn−1 (G\eからの寄䞎) = −(m+ 1) kn−1

ずなるのでm+ 1のずきにも題意成立. 埓っお, 任意のm ≥ 1の敎数mに察しお題意が成り立぀こず

が蚀える (蚌明終わり).

#泚 : 問題文には「mに関する垰玍法を甚いお」ず明瀺したが, 垰玍法以倖での蚌明を詊みた堎合,それが論理的に正しい堎合に限り, それ盞応の郚分点を䞎える堎合がある.

ここは 239ペヌゞ目

Page 240: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)
Page 241: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

241

2005幎床 期末詊隓 (情報工孊科 3幎生/電子工孊科 4幎生)

平成17幎床 グラフ理論 期末詊隓問題 (9/16 実斜  出題者 : 井䞊 箔侀)

※ 泚意事項 : 問題甚玙は 2ペヌゞあり, 倧問蚈 4題である (50点満点). 解答甚玙, 蚈算 (䞋曞き)甚玙は各1枚配垃する. 解答甚玙には氏名, 孊科孊生番号を蚘入し, 裏面を䜿う際には「裏に続く」ず蚘入するこず.詊隓開始埌 30分間は退宀できない. たた, 䞀床退宀した堎合には再入宀できないので泚意するように.

問題 1 (配点 10点) (キヌワヌド : 隣接行列, 接続行列)

(1)図 13.247に䞎えたグラフの隣接行列A, 及び, 接続行列M を求めよ (4点).

1

5 2

34

1 2

3

4 5

6

7

図 13.247: 問題 1 (1) のグラフ.

(2)隣接行列が

A =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

0 1 1 2 01 0 0 0 11 0 0 1 12 0 1 0 00 1 1 0 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

で䞎えられるグラフを図瀺せよ (3点).(3)グラフ Gにルヌプが無いずき, 次のこずに関しおわかるこずを簡朔に述べよ (3点).

(i) Gの隣接行列の任意の行, たたは, 列の芁玠の和(ii) Gの接続行列の任意の行の芁玠の和

(iii) Gの接続行列の任意の列の芁玠の和

問題 2 (配点 10点) (キヌワヌド : 朚ずその数え䞊げ)

Page 242: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

図 13.248のように 1点から k本の枝を出し, その k本の枝からさらに k本の枝を出すずいう操䜜を n回繰

り返しおできる朚を Tk(n)ず名付けよう. (泚 : nず蚀うず普通はグラフの点の数を瀺したすが, ここでは「操䜜」の回数であるこずに泚意. 図 13.248の䟋は T3(2)である.) このずき次の問いに答えよ.

T 3 (2)

図 13.248: ここで述べた「操䜜」によっお䜜られた朚 T3(2).

(1) T3(n)に含たれる点の総数 S3(n)を求めよ. たた, T3(n)の端点の総数を Q3(n)を求め, 比 P3(n) =Q3(n)/S3(n)に察し, 極限倀 :

p3 = limn→∞P3(n)

を蚈算せよ (5点).

(2) (1)を参考にしお, 任意の自然数K に察しお PK(n)を蚈算し, nに関する極限倀 :

pK = limn→∞PK(n)

を求め, さらにK に関する極限倀 : p∞ = limK→∞ pK を蚈算せよ (5点).

問題 3 (配点 15点) (キヌワヌド : 平面グラフ, オむラヌの公匏)

グラフ G (点の数 : n ≥ 4) を䞉角圢のみを含む平面グラフであるずする. Gに含たれる次数 kの点の個数

を nk ずするずき, 以䞋の問いに答えよ.

(1) Gの蟺数mがm = 3n− 6 で䞎えられるこずを瀺せ (5点).(2)次の関係匏 : 3n3 + 2n4 + n5 − n7 − 2n8 − · · · = 12 が成り立぀こずを瀺せ (5点).(3) Gは次数 5以䞋の点を 4぀以䞊含むこずを瀺せ (5点).

問題 4 (配点 15点) (キヌワヌド : ピヌタヌスン・グラフ, 蟺圩色ず圩色指数, ハミルトン・グラフ)

(1)ピヌタヌスン・グラフを描け (2点).(2) (1)で求めたピヌタヌスン・グラフの蟺圩色を考えるずき, その圩色指数を求めよ (3点).(3)任意のグラフ Gが 3次のハミルトン・グラフであれば, その圩色指数は 3であるこずを瀺せ (5点).(4) (2)(3)の結果を甚いるこずにより, ピヌタヌスン・グラフはハミルトン・グラフか吊かを刀定せよ (刀定理由も明蚘するこず) (5点).

ここは 242ペヌゞ目

Page 243: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

243

2005幎床 期末詊隓解答 (情報工孊科 3幎生/電子工孊科 4幎生)

平成17幎床 グラフ理論 期末詊隓解答 (9/16 実斜  解答䜜成 : 井䞊 箔侀)

※ 採点基準 : 各問題の配点は問題甚玙に蚘した通り. 以䞋では倪字で曞かれた点数のうち, 「プラス ()䜕点」ず曞かれたものが郚分点, 「マむナス ()䜕点」ず曞かれたものが枛点である. これら倪字での蚘入が無いものはすべお完党な正解のみ有効. なお, これ以倖にも郚分点を䞎える堎合がある.

問題 1 (配点 10点)

(1)隣接行列A, 接続行列M は以䞋の通り (各 2点).

A =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

0 1 0 0 11 0 1 0 10 1 0 2 00 0 2 0 11 1 0 1 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠, M =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

1 1 0 0 0 0 00 1 1 0 1 0 00 0 0 0 1 1 10 0 0 1 0 1 11 0 1 1 0 0 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(2)問題文に䞎えられた隣接行列を持぀グラフを描くず図 14.249のようになる (※ 泚 : このグラフず完党に䞀臎しなくおも同圢なグラフであれば正解).

1

4

3

2

5

図 14.249: 問題 1 (2) の正解グラフ.

(3)(i) 「隣接行列の第 i行, あるいは, 第 i列の芁玠和は点 iに接続する蟺の数を衚す.」(1点)

(ii) 「接続行列の第 i行の芁玠和は点 iに接続する蟺の本数を衚す.」 (1点)(iii) 「接続行列の第 i列の芁玠和は蟺 iの䞡端の点の数を衚し, 必ず 2ずなる.」 (1点)

問題 2 (配点 10点)

(1)明らかに, S3(n)は初項 1, 公比 3の等比数列の第 n項たでの和であるから

S3(n) = 1 + 3 + 32 + · · ·+ 3n =3n+1 − 1

3(14.461)

Page 244: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

である. 䞀方, T3(n)の端点の総数 Q3(n)は T3(n)の䜜り方から明らかに Q3(n) = 3n であるので, これらの比 P3(n) = Q3(n)/S3(n)は

P3(n) =2 · 3n

3n+1 − 1(14.462)

であり, 問題の極限倀は

p3 = limn→∞P3(n) =

23

(14.463)

ず求たる (S3(n), Q3(n)のいずれか䞀方だけ正解で+1点).

(2) k = K の堎合には

SK(n) =Kn+1 − 1K − 1

, QK(n) = Kn, PK(n) =(K − 1)Kn

Kn+1 − 1(14.464)

ずなるので (SK(n), QK(n)のいずれか䞀方だけ正解で +1点), PK(n)に関しお n → ∞の極限をずるず

pK = limn→∞PK(n) =

K − 1K

(14.465)

が埗られる. さらに, この確率でK → ∞の極限をずれば pK→∞ = 1 ずなる (この極限倀を忘れおいたら −1点).

問題 3 (配点 15点)

(1)党おの蟺は 3本の蟺で囲たれおおり, 党おの蟺は 2぀の面の境界ずなっおいるので, 面数 f , 蟺数mの

間には

3f = 2m (14.466)

が成り立぀ (この関係に気づいお +1点). これずオむラヌの公匏 : n−m+ f = 2から面数 f を消去

すれば (この公匏が曞けお +1点)

m = 3n− 6 (14.467)

が埗られる.(2) (14.467)を 2倍したものに

n =∑k=3

nk, 2m =∑k=3

knk (14.468)

を代入すれば (これら 2぀の関係のうち, 1぀に぀いお気が぀けお +1点. 2぀ずも気づけお+3点)∑k=3

knk = 6∑k=3

nk − 12 (14.469)

が埗られるが, 和の䞭のはじめの数項を曞き出しおみるず

3n3 + 4n4 + 5n5 + 6n6 + 7n7 + 8n8 + · · · = 6(n3 + n4 + n5 + n6 + n7 + n8 + · · ·)− 12(14.470)

すなわち

3n3 + 2n4 + n5 − n7 − 2n8 − · · · = 12 (14.471)

が成り立぀.

ここは 244ペヌゞ目

Page 245: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

(3) (2)で埗られた関係匏から

3n3 + 2n4 + n5 − n7 − 2n8 − · · · − 12 = 0 ≀ 3n3 + 2n4 + n5 − 12 (14.472)

であるから

3n3 + 2n4 + n5 ≥ 12 (14.473)

である. たた, 明らかに (3n3 + 3n4 + 3n5) ≥ 3n3 + 2n4 + n5 であるから, これらの䞍等匏から盎ちに

n3 + n4 + n5 ≥ 13

(3n3 + 2n4 + n5) ≥ 13× 12 = 4 (14.474)

埓っお, グラフ Gには次数が 5以䞋の点が 4぀以䞊含たれるこずが瀺せた.

問題 4 (配点 15点)

(1)(2)ピヌタヌスン・グラフは図 14.250で䞎えられる連結グラフであり, 図に瀺したように蟺圩色できるので, その圩色指数は 4である (ピヌタヌスン・グラフが描けお +2点).

1

2

1

2

3

1

3 3

32

2

2

14 1

図 14.250: ピヌタヌスン・グラフの圩色. 蟺に付された数字が各色を衚す.

(3)たず, G が 3次のハミルトン・グラフなのであるから, 各点でハミルトン閉路に属する 2蟺をハミルトン閉路に沿っお互い違いに 2色 (色 1ず 2ずしょう)で 1→ 2→ · · · のように蟺圩色する. 各点で残りの 1蟺を 1,2 ず異なる色 3で圩色すれば, Gの 3圩色が完成する. よっお Gの圩色指数は 3である.

(4) (2)より, 3次のグラフであるピヌタヌスン・グラフの圩色指数は 4であり, これは (3)で瀺した 3次のグラフがハミルトン・グラフであるための必芁条件である「圩色指数が 3」を満たさない. 埓っお,ピヌタヌスン・グラフはハミルトン・グラフではない.

ここは 245ペヌゞ目

Page 246: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)
Page 247: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

247

2005幎床 期末詊隓総評 (情報工孊科 3幎生/電子工孊科 4幎生)

平成17幎床 グラフ理論 期末詊隓 総評 (9/16 実斜)

グラフ理論の期末詊隓の採点をしおみたした. 受隓者数 92人, 欠垭数 8人, 最高点 50点 (50点満点), 最䜎点 17点, 平均点 35.47点であり, 埗点分垃は䞋蚘のようになりたした.

15-19 ***

20-24 ****

25-29 ************

30-34 ******************

35-39 *********************

40-44 *******************

45-49 *********

50 ******

問題 1 ず 問題 2 はずおも簡単な問題であり, 皆さんの出来も良かったです. ただし, 問題 2 の等比玚数

和の蚈算でミスを犯したために枛点された答案が倚数芋受けられたした. この倧問 2題ができなかった堎合, 今回のテストで点数を取るのは難しかったようです.

問題 3 の小問 (1)は詊隓䞭にも蚀いたしたが, 問題文に䞎えられたグラフGの定矩に埓うず, 成立すべきなのは等匏ではなく, m ≀ 3n−6ずいう䞍等匏になりたす. これを瀺しおもらえれば正解ずしたした. なお,この条件を問題文に䞎えた等匏 : m = 3n−6にするには, グラフ Gに察しおさらに「(*) どの隣接しない 2点を結んでも平面グラフずならない」ずいう条件を課す必芁がありたす. この条件を考慮すれば, m = 3n− 6を満たさない図 15.251のようなグラフは Gから陀倖されるこずになりたす. この条件文 (*)の欠萜はこち

図 15.251: この黒線で結ばれた平面グラフは問題文の条件は満たすが, 赀線を 1 本加えおも䟝然ずしお平面グラフであり, ここに挙げた条件 (*) は満たさないので, 黒線の平面グラフに察し, 等匏 m = 3n − 6 が成り立たず (m = 8, 3n − 6 = 9), 極倧平面グラフではない. (m ≀ 3n − 6 は満たす).

Page 248: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

らのミスですが, 小問 (2)(3)以降は (これも詊隓䞭に蚀いたしたが), 小問 (1)の等匏 : m = 3n− 6の成立を仮定すれば独立に瀺すこずができるので, 特に甘めに点数を぀けるずいうこずはしたせんでした. なお,条件 (*)を満たすような平面グラフを極倧平面グラフず呌んでいたす (぀たり, 非隣接点間に 1本でも蟺を远加するず平面グラフずならなくなっおしたうずいう意味で「極倧」であるずいうわけである).

問題 4 に関しおは, ピヌタヌスン・グラフが描けなかった者が数名いたした. このグラフは講矩でも, レポヌト問題でも䜕床も出おきたグラフなので, 描けなければいけたせん. このグラフが描けない時点でこの問題のほずんどが䞍正解ずなりたすが, 唯䞀小問 (3)だけが独立しおいるので, この問題だけ正解の者も耇数名いたした.なお, 解答の䜜り方によっおは, 小問 (2)(3)ができなくおも小問 (4)は瀺せおしたえそうですが, この小問

(4)の刀定理由が正圓性をも぀ためには (2)(3)の正解が䞍可欠なので, 厳しいようですが, この小問 (2)(3)の正解を前提ずしお小問 (4)を採点しおありたす぀たり, 小問 (2)(3)が間違っおいる堎合には小問 (4)は無条件に䞍正解).

レポヌト課題および出垭点も考慮した総合成瞟は今週䞭に出し, 䞍合栌者のみを孊籍番号にお掲瀺したす.たた, レポヌトをそれなりに出しおいるが, テストを欠垭した者が数名いたす. その者も同時に掲瀺したすので, 病気等, テストを受けられなかった正圓な理由がある堎合のみ远加課題を考えたいず思いたす.

平成 17幎 9月 27日 井䞊玔䞀

ここは 248ペヌゞ目

Page 249: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

249

2006幎床 期末詊隓 (情報工孊科 3幎生/電子工孊科 4幎生)

平成18幎床 グラフ理論 期末詊隓問題 (9/20 実斜  出題者 : 井䞊 箔侀)

※ 泚意事項 : 問題甚玙はこの衚玙を入れお 2ペヌゞあり, 問題 1  問題 4 の倧問蚈 4題である (50点満点). 解答甚玙, 蚈算 (䞋曞き)甚玙は各 1枚配垃する. 解答甚玙には氏名, 孊科孊生番号を蚘入し, 裏面を

䜿う際には「裏に続く」ず蚘入するこず. 詊隓開始埌 30分間は退宀できない. たた, 䞀床退宀した堎合には再入宀できないので泚意するように. どの問題から解いおもよいが, 必ず該圓する問題番号を明蚘しおから答案を䜜成するこず. 制限時間 90分.

『解答始め』の合図があるたで問題冊子を開かないこず

※ 解答を終え, 退宀する際には必ず解答甚玙を提出し, 解答䟋を 1郚持ち垰るこず.※ 成瞟分垃・採点基準などは明日以降, できるだけ早い時期に講矩HP䞊にお公開する. 自分自身の成瞟

の知りたい者は 10/2以降に情報科孊研究科棟 8-13たで来るように.

Page 250: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

問題 1 (配点 10点) (キヌワヌド : 完党グラフ, 完党二郚グラフ, 車茪, オむラヌ・グラフの刀別)

オむラヌ・グラフに関しお以䞋の問いに答えよ. 問い (1)(3)に答えよ.

(1)完党グラフ Kn がオむラヌ・グラフずなるために点数 nが満たすべき条件を求めよ.(2)完党二郚グラフ Ks,t がオむラヌ・グラフずなるために, s, tが満たすべき条件を求めよ.(3)どのような nに察しお車茪Wn はオむラヌ・グラフずなるか ? 理由ず䜵せお答えよ.

問題 2 (配点 10点) (キヌワヌド : k-成分からなる単玔グラフの蟺数の䞋限, 数孊的垰玍法)

グラフGは n個の点からなるグラフであるずする. Gには成分が k個あるずするず, Gの蟺数mの䞋限は

n− kであるこず, すなわち, 次の䞍等匏 :m ≥ n− k

が成り立぀こずを蟺数mに関する数孊的垰玍法により瀺せ.

問題 3 (配点 10点) (キヌワヌド : 隣接行列, 党域朚ずその総数, 行列朚定理)

(1)隣接行列Aが

A =

⎛⎜⎝

0 1 11 0 11 1 0

⎞⎟⎠

で䞎えられるグラフ Gを図瀺し, このグラフ Gの党域朚を党お描け (3点).(2)完党グラフ K4の点行列を曞け. たた, 行列朚定理より完党グラフK4の党域朚の総数を求めよ (7点).

問題 4 (配点 20点) (キヌワヌド : 点圩色, 圩色倚項匏, 蟺の陀去ず瞮玄)

Gを単玔グラフずし, Gから任意の 1蟺 eを陀去しお埗られるグラフを G-e, 瞮玄しお埗られるグラフをG\e ずするず, Gの圩色倚項匏 PG(k)は

PG(k) = PG−e(k)− PG\e(k)

のように分解するこずができる.

(1) 4角圢 Gに察しお, G-e, G\e をそれぞれ図瀺せよ (5点).(2) 4角圢 Gの圩色倚項匏を kの関数ずしお求めよ (5点).(3)点数 4の䞀般連結グラフ G, 朚 T4, 完党グラフ K4 の圩色倚項匏の間には次の䞍等匏が成り立぀こず

を瀺せ (10点).PK4(k) ≀ PG(k) ≀ PT4(k)

ここは 250ペヌゞ目

Page 251: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

251

2006幎床 期末詊隓解答 (情報工孊科 3幎生/電子工孊科 4幎生)

平成18幎床 グラフ理論 期末詊隓解答 (9/20 実斜  解答䜜成 : 井䞊 箔侀)

※ 各問題/小問の配点は問題甚玙に蚘した通り. これ以倖にも郚分点を䞎える堎合がある.

問題 1 (配点 10点)

(1)完党グラフ Kn の任意の 1点の次数は n− 1であるから, オむラヌの定理より n− 1 = 偶数の堎合に限り, Kn はオむラヌ・グラフずなる. よっお, n = 2m+ 1 (m = 1, 2, · · ·) が答え.

(2)点数 t, sが偶数であれば, 黒,癜で色分けされた 2グルヌプの点をそれぞれ亀互に経由しおもずに戻るオむラヌ小道を䜜るこずは垞に可胜である. よっお, t, sずもにが偶数が答え.

(3)車茪は党おの nに察しお, サむクル Cn−1ず 1点ずの結合郚の次数は 3 (奇数)であるから, オむラヌの定理よりオむラヌ・グラフずはならない.

問題 2 (配点 10点)  

空グラフm = 0のずきは自明であり, n = kより, 0 ≀ 0− 0 = 0で成立する. 蟺数がm0 − 1のずきに䞍等匏の成立を仮定する. このずき, 単玔グラフ Gから任意の蟺を 1本削陀した堎合, 成分数, 点数, 蟺数はどのように倉化するのかを考察するず

成分数 : k → k + 1

点数 : n → n

蟺数 : m0 → m0 − 1

ずなるから, 䞊の矢印の右偎のそれぞれの量 (k + 1, n,m0 − 1)に関しお䞍等匏を䜜るず

m0 − 1 ≥ n− (k − 1)

が成立する. 埓っお, この蟺数m0 − 1に関する䞍等匏の成立を仮定し, これから蟺数m0 に぀いおの䞍等

匏の成立を導けばよい. これは䞊䞍等匏を曞き盎せば盎ちに

m0 ≥ n− kが埗られ, m0に関しお成立. 以䞊より, 党おのmに察しおm ≥ n− kの成立する. (蚌明終わり)

問題 3 (配点 10点)

(1)隣接行列Aを持぀グラフ G : 図 17.252 (å·Š)ずその党域朚 (右)ずなる.(2)完党グラフ K4の点行列Dは, その定矩から

D =

⎛⎜⎜⎜⎜⎝

3 −1 −1 −1−1 3 −1 −1−1 −1 3 −1−1 −1 −1 3

⎞⎟⎟⎟⎟⎠

Page 252: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

1 2

3

1 2

3

1 2

3

1 2

3

図 17.252: 隣接行列 で䞎えられるグラフ G (å·Š) ずその 3 ぀の党域朚 (右).

であり, その i = j = 4での䜙因子が, 完党グラフK4の党域朚の総数 τ(K4)を䞎えるので, 蚈算するず

τ(K4) =

∣∣∣∣∣∣∣3 −1 −1−1 3 −1−1 −1 3

∣∣∣∣∣∣∣ = 3∣∣∣∣ 3 −1−1 3

∣∣∣∣− (−1)∣∣∣∣ −1 −1−1 3

∣∣∣∣−∣∣∣∣ −1 −1

3 −1

∣∣∣∣ = 24− 4− 4 = 16 (個)

問題 4 (配点 20点)

(1) 4角圢に関しお G-e , G\e を描くず, それぞれ図 17.253のようになる.

G - e G \ e

図 17.253: 4 角圢 G に関する G-e ず G\e.

(2)問題文に䞎えられた関係匏, 及び, (1)の結果を甚いるず, 次の圩色倚項匏が埗られる.

PG(k) = PG−e(k)− PG\e(k) = k(k − 1)3 − k(k − 1)(k − 2) = k4 − 4k3 + 6k3 − 3k

(3)点数が 4の完党グラフK4から蟺を 1本ず぀削枛しおいった堎合, 圩色倚項匏はどのように振舞うのかを 図 17.254に茉せる. 蟺を 1本ず぀削陀しおいくこずにより, 圩色倚項匏は k(k− 1)(k− 2)(k− 3)→

k k-1

k-3 k-2

k

k-1 k-2

k-2

k

k-1 k-1

k-2kk-1

k-1 k-1

図 17.254: 完党グラフから蟺を 1 本ず぀削陀しおいくず最埌には朚が埗られる.

k(k − 1)(k − 2)2 → k(k − 1)2(k − 2)→ k(k − 3)3 のように単調に増加し, 最終的に埗られるグラフは点数 4からなる朚 T4 である. たた, 完党グラフは党おの点が互いに぀ながっおいるので, 点圩色においおは党おの点の色を他のどの党おの点の色ずも異なる色で圩色しなければならず, 埓っお, 明らかに䞎えられた色の数 kに察し, 完党グラフの点圩色の仕方の数は連結グラフ䞭で最も少ない. 点数が 4の䞀般の連結グラフはこの完党グラフず朚の間に入っおいるので, これらの圩色倚項匏の間には

PK4(k) ≀ PG(k) ≀ PT4(k)

ここは 252ペヌゞ目

Page 253: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

が成り立぀.

ここは 253ペヌゞ目

Page 254: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)
Page 255: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

255

2006幎床 期末詊隓総評 (情報工孊科 3幎生/電子工孊科 4幎生)

平成18幎床 グラフ理論 期末詊隓 総評 (9/20 実斜)

昚日行ったグラフ理論の期末詊隓の採点をしおみたした. 受隓者数 95人, 欠垭数 13人, 最高点 50点 (50点満点), 最䜎点 8点, 平均点 37.09点であり, 埗点分垃は䞋蚘のようになりたした.

0-9 *

10-14 ***

15-19 *******

20-24 *******

25-29 *********

30-34 ********

35-39 *********

40-44 ******

45-50 **********************************************

党おの問題が講矩で扱った挔習問題であったこずもあり, 䞊の埗点分垃からもわかるように, レポヌト課題をコンスタントに出しおいた受講生にはずおも簡単な問題だったこずず思いたす.

問題 2 は解答䟋の他に様々な瀺し方があるずは思いたすが, 蟺の本数の䞋限ですから, 各成分が朚である

ずいう前提の䞋で議論しおも良いです. 問題 3 の (2) はこちらの思うほどできなかったので, 配点を圓初の 7点から 5点に䞋げたした. 行列匏の単玔な蚈算ミスはマむナス 2点. 完党グラフ Kn の党域朚の個数

の公匏 nn−2を甚いお蚈算した解答がありたしたが,「点行列から行列朚定理」ずいう問題の意図からするず途䞭経過を飛ばしお, この結果の郚分 nn−2 のみを甚いお答え 16を出した堎合には完党な正解ずするわけにはいかず, マむナス 3点ずしおありたす. 問題 4 の (3)は具䜓的に党おのグラフ Gを列蚘し, その圩色倚項匏を求め, それが朚ず完党グラフの間の倀をずるこずを具䜓的に瀺しおもらっおもOK. グラフGず

しお䞀般的なグラフではなく, 特定のグラフ, 特に 4角圢に察しおのみ瀺した解答に関しおは配点の半分の5点を䞎えるにずどめたした (これでもかなり甘め).

レポヌト課題の成瞟, 出垭点を考慮した最終成瞟は 28日たでに出したすので, 成瞟の気になる方は 10月 2日以降に情報科孊研究科棟 8-13宀たでお越しください.

たた, 卒業単䜍に関しお深刻な圱響があるず思われる電子工孊科 4幎の孊生 10名 (孊内掲瀺板に発衚枈み)に察しおは远加課題を出したすので, 講矩 HPの [連絡 5]を参照しお察応しおください.

平成 18幎 9月 21日 井䞊玔䞀

Page 256: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)
Page 257: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

257

2007幎床 期末詊隓 (電子工孊科 4幎生)

平成19幎床 グラフ理論 期末詊隓問題 (9/3 実斜  出題者 : 井䞊 箔侀)

※ 泚意事項 : 問題甚玙はこの衚玙を入れお 2ペヌゞあり, 問題 1  問題 4 の倧問蚈 4題である (50点満点). 解答甚玙, 蚈算 (䞋曞き)甚玙は各 1枚配垃する. 解答甚玙には氏名, 孊科孊生番号を蚘入し, 裏面を

䜿う際には「裏に続く」ず蚘入するこず. 詊隓開始埌 30分間は退宀できない. たた, 䞀床退宀した堎合には再入宀できないので泚意するように. どの問題から解いおもよいが, 必ず該圓する問題番号を明蚘しおから答案を䜜成するこず. 制限時間 90分.

『解答始め』の合図があるたで問題冊子を開かないこず

※ 解答を終え, 退宀する際には必ず解答甚玙を提出し, 解答䟋を 1郚持ち垰るこず.※ 成瞟分垃・採点基準などは明日以降, できるだけ早い時期に講矩HP䞊にお公開する. 自分自身の成瞟

の知りたい者は 9/10以降に情報科孊研究科棟 8-13たで来るように.

Page 258: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

問題 1 (配点 10点) (キヌワヌド : 完党䞉郚グラフ, 蟺数, 隣接行列)

オむラヌ・グラフに関しお以䞋の問い (1)(3)に答えよ.

(1)完党䞉郚グラフK2,2,2を描け (5点).(2)完党䞉郚グラフKr,s,tの蟺数を r, s, tのうちから必芁なものを甚いお衚せ (3点).(3) (1)で描いた完党䞉郚グラフK2,2,2の隣接行列を求めよ. ただし, 各点の番号を明蚘しおから答えるこず (2点).

問題 2 (配点 10点) (キヌワヌド : オむラヌ・グラフ, ハミルトン・グラフ, 完党グラフ, 完党二郚グラフ)

(1)オむラヌ・グラフ, 半オむラヌ・グラフずはどのようなグラフか, それぞれ簡朔に説明せよ. たた, 完党グラフ K5はオむラヌ・グラフ, 半オむラヌ・グラフ, そのどちらでもないグラフのうちのどれであるか, 理由ずずもに答えよ (5点).

(2)ハミルトン・グラフ, 半ハミルトン・グラフずはどのようなグラフか, 簡朔に説明せよ. たた, 完党二郚グラフ K2,3はハミルトン・グラフ, 半ハミルトン・グラフ, そのどちらでもないグラフのうちのどれであるか, 理由ずずもに答えよ (5点).

問題 3 (配点 10点)

1. (キヌワヌド : 完党グラフ, 連結グラフ, ネットワヌクの぀ながり方ず信頌床)完党グラフK3 に関し, その各点がサヌバに察応し, K3 の぀ながり方をした「ネットワヌク」をなし

おいるものずする. このネットワヌクの各蟺が確率 qで断線する堎合, ラベル付きグラフが䟝然ずしお連結グラフである堎合に限り, このネットワヌクは正垞に機胜するこずがわかっおいる. このずき, このネットワヌクが正垞である確率 (ネットワヌクの信頌床) Rを qの関数ずしお求め, 図瀺せよ (3点).

2. (キヌワヌド : 点行列, 行列朚定理, 党域朚ずその総数)隣接行列Aが

A =

⎛⎜⎜⎜⎜⎝

0 1 1 01 0 0 11 0 0 20 1 2 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎠

で䞎えられるグラフ Gに関する行列朚定理に぀いお以䞋の問いに答えよ.(1)グラフ Gの点行列Dを求めよ (2点).(2)行列朚定理により, グラフ Gの党域朚の総数 τ(G)を求めよ (3点).(3) (2)で埗られた個数だけ存圚する党域朚を具䜓的に党お図瀺せよ (2点).

ここは 258ペヌゞ目

Page 259: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

問題 4 (配点 20点) (キヌワヌド : 点圩色, 圩色倚項匏, 蟺の陀去ず瞮玄)

1. 図の「北倧」を衚す非連結グラフを隣同士の点が同じ色にならないように「赀」「青」「黄」の䞉色で圩色する際の堎合の数を求めよ (7点).

2. Gは点数 n, 蟺数mの単玔グラフであるものずする. このずき, 圩色倚項匏: PG(k)の(i) 䞻芁項は kn である (3点).(ii) kn−1 の係数は −mである (5点).(iii) 各係数の笊号は正負が亀互に衚れる (5点).をそれぞれ蟺数mに関する数孊的垰玍法によりそれぞれ蚌明せよ.

ここは 259ペヌゞ目

Page 260: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)
Page 261: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

261

2007幎床 期末詊隓解答 (電子工孊科 4幎生)

平成19幎床 グラフ理論 期末詊隓解答 (9/3 実斜  解答䜜成 : 井䞊 箔侀)

※ 各問題/小問の配点は問題甚玙に蚘した通り. これ以倖にも郚分点を䞎える堎合がある.

問題 1 (配点 10点)

(1)完党䞉郚グラフ K2,2,2を描くず図 20.255のようになる.

AB

C

K 2,2,2

図 20.255: 完党䞉郚グラフ K2,2,2 の䜜図䟋.

(2) Kr,s,tの蟺の本数は rs+ rt+ st本である.(3)図 3.49のグルヌプAに属する巊偎の点から時蚈呚りに 1, · · · , 6ず各点ぞず番号を割り振るず隣接行列

Aは以䞋の通り.

A =

⎛⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎜⎝

0 0 1 1 1 10 0 1 1 1 11 1 0 0 1 11 1 0 0 1 11 1 1 1 0 01 1 1 1 0 0

⎞⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎟⎠

(20.475)

問題 2 (配点 10点)

(1)オむラヌ・グラフ : 各蟺をちょうど 1回ず぀通る閉じた小道があるグラフ.半オむラヌ・グラフ : 各蟺をちょうど 1回ず぀通る小道があるグラフ.たた, 完党グラフ K5の党おの点の次数は 4で偶数であるので, オむラヌの定理から K5はオむラヌ・グ

ラフであるず結論づけられる. (※ 泚 : たたは, 図 20.256のように具䜓的に閉じたオむラヌ小道を瀺しおも正解).

Page 262: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

図 20.256: 完党グラフ K5. 番号順に回れば, 閉じたオむラヌ小道が埗られる.

(2)ハミルトン・グラフ : 各点をちょうど 1回ず぀通る閉じた小道があるグラフ.半ハミルトン・グラフ : 各点をちょうど 1回ず぀通る小道のあるグラフ.たた, 完党 2郚グラフK2,3は䟋えば, 図 20.257のような点の順で回れば党おの点を 1回ず぀通るが, 必ず出発点以倖の点で終わるので半ハミルトン・グラフである.

1

2

3

4

5

図 20.257: 完党二郚グラフ K2,3. 番号順に回れば, ハミルトン小道が埗られるが, これは閉じない.

問題 3 (配点 10点)

1. 完党グラフ及び, 蟺が 1本断線したグラフ (3皮類), 蟺が 2本断線したグラフ (3皮類), 蟺が党お断線したグラフ (1皮類) のそれぞれのグラフを図 20.258に瀺す. ここで泚意すべきなのは, 各点がネットワヌクのサヌバに察応するので, 「完党グラフの堎合」, 及び, 「蟺が 1本だけ断線する堎合」に限り,このネットワヌクは正垞に機胜する. それぞれの確率は (1− q)3, 3q(1− q)2 である. 埓っお, ネットワヌクの信頌床 Rはこれら䞡者の和で䞎えられるので, qの関数ずしおの Rは

R(q) = (1− q)3 + 3q(1− q)2 (20.476)

ずなる. これを図 20.259に描く.2.

(1)隣接行列Aにより䞎えられるグラフ Gは図 20.260のようになる. 埓っお, 求める点行列Dは

D =

⎛⎜⎜⎜⎜⎝

2 −1 −1 0−1 2 0 −1−1 0 3 −20 −1 −2 3

⎞⎟⎟⎟⎟⎠ (20.477)

ここは 262ペヌゞ目

Page 263: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

a

b c

a

cb

a

b c

a

b c

a

b c

a

b c

a

b c

a

b c

図 20.258: ここで考えられるネットワヌクの状態. 䞊から, 断線れロ, 1本断線, 2 本断線, 党郚断線のグラフ. ネットワヌクずしお正垞であるのは, 断線れロ, 及び, 1 本断線の堎合のみ.

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1

R

q

図 20.259: ネットワヌクの信頌床 R の各蟺の断線確率 q 䟝存性.

である.(2) i = j = 4で䜙因子展開するこずにより, グラフ Gの党域朚の個数 τ(G)は

τ(G) = (−1)4+4

∣∣∣∣∣∣∣2 −1 −1−1 2 0−1 0 3

∣∣∣∣∣∣∣ = (−1)

∣∣∣∣∣ −1 −12 0

∣∣∣∣∣ + 3∣∣∣∣ 2 −1−1 2

∣∣∣∣ = −2 + 3 · 3 = 7 (個)

(20.478)

ずなる.(3)グラフ Gの 7通りの党域朚を図瀺するず図 20.261になる.

問題 4 (配点 20点)

1. 非連結グラフ「北倧」を構成する党おの成分は点数が 6の「朚」であるこず, 点数 nの朚の圩色倚項

匏が k(k− 1)n−1で䞎えられるこず, 非連結グラフの個々の成分は他の成分ずは独立に圩色できるこず

ここは 263ペヌゞ目

Page 264: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

1 3

24

G

図 20.260: 隣接行列 A によっお定矩されるグラフ G.

1 3

2 4

1 3

2 4

1 3

2 4

1 3

2 4

図 20.261: 隣接行列 A によっお定矩されるグラフ G の党域朚. ただし, 蟺 3 → 4 を削陀するか, 蟺 4 → 3 を削陀するかにより,これら 4 ぀のグラフの䞭で蟺 34 があるグラフにはそれぞれ 1 ぀ず぀異なるグラフが存圚するので, 蚈 7 ぀の党域朚が埗られる.

に泚意するず

P北倧(k) = k(k − 1)n−1 × k(k − 1)n−1 × k(k − 1)n−1 = k3(k − 1)3n−3 (20.479)

埓っお, 求める堎合の数は n = 6, k = 3の堎合であるから

P北倧(3) = 33 × 215 = 884736 (20.480)

ずなる.2. 分解公匏:

PG(k) = PG−e(k)− PG/e(k) (20.481)

を甚いお各事実を蚌明する. ただし, ここでは蟺数mに぀いおの垰玍法を行うため, 蟺数m, 点数 nの

グラフ Gに察する圩色倚項匏を P(m,n)G (k)のように曞くこずにしょう. このずき, グラフ G − eの蟺

数はm− 1, 点数が n, グラフG/eの蟺数m− 1, 点数 n− 1であるから, この定矩のもずで分解公匏は

P(m,n)G (k) = P

(m−1,n)G−e (k)− P (m−1,n−1)

G/e (k) (20.482)

ずなる. 以䞋でこの公匏 (20.482)を甚いお蚌明を詊みる.(i) m = 1のずき, グラフ Gは任意の 2点が 1本の蟺で結ばれおおり, 残り n− 2点は孀立点であるべきなので, この堎合の圩色倚項匏は係数も含めお陜に求めるこずができお

P(1,n)G (k) = k(k − 1)× kn−2 = kn − kn−1 (20.483)

ずなる. 埓っお, 明らかに題意を満たしおいるこずがわかる. 次に蟺数m− 1の堎合に題意の成立を仮定しよう. ぀たり, 圩色倚項匏で曞けば

P(m−1,n)

G′ (k) = kn +n∑

i=1

αikn−i (20.484)

を蟺数m, 点数 nの任意のグラフG′に察しお仮定する. このずき, グラフGから任意の蟺 eを削陀

したグラフ G− eの圩色倚項匏は, グラフG− eが蟺数m− 1,点数 nであるこずから, 䞊のグラフ

ここは 264ペヌゞ目

Page 265: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

G′のカテゎリヌに入るこずを考えお

P(m−1,n)G−e (k) = kn +

n∑i=1

αikn−i (20.485)

ずなる. 䞀方, Gの蟺 eを瞮玄するこずにより出来䞊がるグラフG/eに関する圩色倚項匏は, 瞮玄操䜜によっお点数が n− 1になっおいるこずに泚意しお

P(m−1,n−1)G/e (k) = kn−1 +

n∑i=2

βikn−i (20.486)

である. 埓っお, 分解公匏 (20.482)から, 蟺数m, 点数 n のグラフ Gの圩色倚項匏は

P(m,n)G (k) = kn − (1− α1)kn−1 + (kn−2 以䞋の項) (20.487)

ずなる. 埓っお, 蟺数mの堎合にも題意が成立する. 埓っお, 任意の自然数mに察しお題意が成立

する.(ii) m = 1のずき, 既に求めおいるように

P(1,n)G (k) = kn − kn−1 (20.488)

であるから題意の成立は明らかである. そこで蟺数m− 1のずきに題意の成立を仮定する. ぀たり,蟺数m− 1, 点数 nのグラフ G

′に察しお

P(m−1,n)G (k) = kn − (m− 1)kn−1 +

n∑i=1

αikn−i (20.489)

ずしよう. このずき (i)ず同様の考察により

P(m−1,n)G−e (k) = kn − (m− 1)kn−1 +

n∑i=1

αikn−i (20.490)

P(m−1,n−1)G/e (k) = kn−1 +

n∑i=2

βikn−i (20.491)

が埗られる. 埓っお, 分解公匏 (20.482)を甚いるず蟺数m, 点数 n のグラフ Gの圩色倚項匏は

P(m,n)G (k) = kn − (m− 1)kn−1 − kn−1 + (kn−2 以䞋の項)

= kn −mkn−1 + (kn−2 以䞋の項) (20.492)

ずなり, 蟺数mの堎合にも題意が成立する. 埓っお, 任意の自然数mに察しお題意が成立する.(iii) m = 1の堎合には

P(1,n)G (k) = kn − kn−1 (20.493)

より題意は成立する. (この堎合には 2぀の項のみであるこずに泚意.) そこで, 蟺数m− 1の堎合に題意の成立を仮定する. ぀たり, 圩色倚項匏で曞けば

P(m−1,n)

G′ (k) = kn +n∑

i=1

(−1)iαikn−i (20.494)

を蟺数m, 点数 nの任意のグラフG′に察しお仮定する. ただし, 項ごずの笊号をファクタ: (−1)iで

導入した関係で, 党おのむンデックス iに察しお αi > 0であるずしお以䞋の議論を進めなくおはな

ここは 265ペヌゞ目

Page 266: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

らないこずに泚意しょう. するず, (i)(ii)ず同様の考察により

P(m−1,n)G−e (k) = kn +

n∑i=1

(−1)iαikn−i (20.495)

P(m−1,n−1)G/e (k) = kn−1 −

n∑i=2

(−1)iβikn−i (20.496)

が埗られる. αi ず同様の理由で, 党おの iに察しお βi > 0である. 埓っお, 分解公匏 (20.482)を甚いるず蟺数m, 点数 n のグラフGの圩色倚項匏は

P(m,n)G (k) = kn − kn−1 + (−1)α1k

n−1 +n∑

i=2

(−1)i(αi + βi)kn−i

= kn −mkn−1 +n∑

i=2

(−1)i(αi + βi)kn−i (20.497)

ずなる. ここで (ii)で瀺された事実: α1 = m− 1を甚いた. αi + βi > 0より, mのずきの題意の成立が瀺せたので, 任意の自然数mに察しお題意が成立する.

ここは 266ペヌゞ目

Page 267: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

267

2007幎床 期末詊隓総評 (電子工孊科 4幎生)

平成19幎床 グラフ理論 期末詊隓 総評 (9/3 実斜)

本日行ったグラフ理論の期末詊隓の採点をしおみたした.受隓者数 34人, 欠垭数 13人, 最高点 50点 (50点満点), 最䜎点 16点, 平均点 32.09点であり, 埗点分垃は䞋蚘のようになりたした.

0-14

15-19 **

20-24 ******

25-29 ****

30-34 **********

35-39 *****

40-44 ***

45-49 **

50 **

問題は 問題 4 を陀いお圓講矩で既に䟋題 *.* ずしお扱った問題でした. 問題 4 の 2. は詊隓日圓日に回収したレポヌトの問題だったので, この挔習問題にたじめに取り組んだ人は, この問題も難なくできたず思われたす. 配点は解答䟋に蚘したたたで, 採点埌にバランスを考えお配点を修正するこずはしたせんでした(ずいうか, そうする必芁がなかった).以䞋, 答案を採点しおいお気づいた点などを個々の問題に察しお列蚘したす.

問題 1 はほずんどの人ができおたしたが, 芋萜ずしなのか, K2,2,2ではなく, K3,3,3に察するグラフを描き,その隣接行列を曞いおくれた人がいたした. これは正解のみが意味を持぀ような簡単な問題ですので, やや厳しいかもしれたせんが, 郚分点等は䞀切なしです.問題 2 は良くできおたしたが, 「半オむラヌ」の定矩を「オむラヌであり, か぀, 完党グラフである」

ず誀解しお芚えおいる人も芋受けられたした. もう䞀床解答を芋るなりしお確認しおみおください. この(1)(2)の现かな郚分点ですが, それぞれ, 「オむラヌ」「半オむラヌ」「ハミルトン」「半ハミルトン」の定矩が曞けおいお, それぞれ 2点. (1)(2)に挙げた個別のグラフ (K5,K2,3) に察する刀定が正しくできおいればそれぞれ 1点ずしおありたす.問題 3 の 1. はこちらが思うほどできおいたせんでした. 信頌床を解答䟋にあるように盎接求めるので

はなく, その䜙事象の確率を求めおも, もちろん, 正解です. なお,「信頌床Rの qの関数ずしおの図瀺」が

無い堎合には 1点枛点ずしおありたす. たた, 問題の 2. ですが, 点行列が曞けおなくおも, グラフ Gが図

瀺できおいれば 1点加点. (3)は行列朚定理を甚いなくおも, 7぀の党域朚を実際に描いお数え䞊げればよいので, (2)が答えられなくおも (3)だけの正解で 2点あげおいたす (぀たり, (2)(3)の採点における盞関は無し).

Page 268: Graph Theory Lecture Notes 2007 (in Japanese)

グラフ理論 2003  2007 北海道倧孊 倧孊院情報科孊研究科 井䞊玔䞀

問題 4 の 1. は非連結グラフ「北倧」の党おの成分が朚であるこずに気づいお, それに関する蚀及が答案にあれば 2点の郚分点. 正解にたどり着かなくおも, {k(k− 1)5}3 ず蚘号で正しく評䟡できおいれば枛点せずに正解ずしおありたす (぀たり, 単玔な蚈算ミスに関しおは枛点しおありたせん). ちなみに, どうでも良いこずかもしれたせんが, 所謂「旧䞃垝囜倧孊」の略称をみおみるず「北倧」「東北倧」「東倧」「名倧」「阪倧」「京倧」「九倧」ず党おの成分が「朚」だけで曞けるのは,「北倧」ず「九倧」だけです (「阪倧」は埮劙です. 「阪」の字の「亀差点」をどう解釈するかによるので). たた, 問題 2. は詊隓開始前に回収したレポヌト課題でしたが, 割ず良くできおいたした. しかし, 「朚」「完党グラフ」のような特殊なグラフに察しお蚌明を詊みた人が䜕人か居たす. これは問題の指瀺ず異なるので郚分点ずしお 5点を加えるにずどめおありたす.

レポヌト課題の成瞟, 出垭点を考慮した最終成瞟は今週金曜日 (9/7)たでに出したすので, 成瞟の気になる方は情報科孊研究科棟 8-13宀たでお越しください.

たた, 重芁な点ずしお, この詊隓の総合成瞟に察する配点は 50パヌセントでしたから, 期末詊隓を受けなかった孊生さんは自動的に䞍合栌ずなりたす. 止むを埗ない理由で詊隓を欠垭した者は速やかに申し出おください. (※申し出なければ, 圓講矩は「必修科目」ではないため,「既に卒業に必芁な単䜍を揃えおいるので受隓しなかった」ず勝手に解釈するこずにしたす.)

平成 19幎 9月 3日 井䞊玔䞀

ここは 268ペヌゞ目