Transcript
  • Winter

    臨時増刊号

    年始号

    2 0 1 7

    Winter Event 2017

    W i n t e r2017Winter 臨時増刊号

    高崎観光協会 会報

    ●「縁起のいいまち高崎」高崎観光協会 会報 年始号(臨時増刊号) / 平成 28 年 12 月15日発行 発行 /(一社)高崎観光協会 / 高崎市八島町32-2(岩崎ビル2階) / Tel.027-330-5333/ http://www.takasaki-kankoukyoukai.or.jp ●制作 / 株式会社グラスロード社

    高 崎 観 光 協 会 会 報

    「縁起のいいまち高崎」高崎観光協会 会報 年始号(臨時増刊号)平成 28 年 12 月15日発行

    高 崎 観 光 協 会 会 報

    初詣Spot4

    初日の出Spot2

    初詣Spot1

    初詣Spot3

    高崎神社高崎市役所21階展望ロビー群馬県護国神社白衣大観音・慈眼院観音山洞窟観音清水寺八幡八幡宮少林山達磨寺仁叟寺牛伏山山名八幡宮倉賀野神社於菊稲荷神社進雄神社妙見社二子山古墳・八幡塚古墳善地梅林展望台榛名富士椿名神社榛名神社浅間神社

    1110

    1213141516171819202122

    7

    123

    6

    89

    45

    ●1月~3月の主な開催イベント

    ●ようこそ高崎 人情市 (会場:もてなし広場)1/22(日)、 3/26(日)

    初詣&初日の出スポット

    初詣&初日の出スポットよ り 佳 き 年 と な り ま す よ う に 。

    初日の出スポット

    初詣スポット

    1

    ■■

    倉賀野駅

    上信越自動車道吉井支所

    吉井 IC

    前橋南 IC高崎JCT

    R254

    R17

    新町支所新町駅

    群馬の森

    北関東自動車道

    高崎問屋町駅

    新前橋駅

    関越自動車道

    浜川運動公園

    上越新幹線

    北陸新幹線

    箕郷支所群馬支所

    日本絹の里

    ■みさと芝桜公園

    榛名支所

    榛名文化会館エコール

    榛名白川烏川

    北高崎駅群馬八幡駅

    信越本線

    高崎観音山

    R18

    R406

    倉渕支所

    東善寺

    道の駅「くらぶち小栗の里」

    相間川温泉

    榛名神社

    榛名湖

    わらび平キャンプ場

    はまゆう山荘

    上越新幹線

    観音山ファミリーパーク

    鏑 川 上信電鉄

    R354

    R354

    榛名川

    利根川

    富岡市

    前橋市

    玉村町

    藤岡市

    安中市

    榛東村

    藤岡 IC

    高崎 IC

    前橋 IC

    藤岡JCT

    歴史民俗資料館

    高崎市役所高崎駅

    R17

    和田橋

    聖石橋

    白衣大観音

    高崎市染料植物園駐車場

    観音山市営駐車場

    高崎高校

    錦山荘

    P

    P

    2

    5

    11

    3

    4

    6

    7

    10

    12

    1314

    15

    1617

    18

    19

    20

    21

    22

    8

    箕郷梅林

    (東毛広域幹線道路)

    高崎駅

    高崎玉村スマート IC

    JR 高崎駅から徒歩で約 15 分関越道高崎 I.C. から約 20 分駐車場あり(初詣時は大変混雑)

    鎌倉時代中期に勧請された高崎の総鎮守。昨秋には、御鎮座 770年記念社殿修復奉祝祭が盛大に催行された。大晦日と元日には、参詣者に手作り甘酒とつきたての御餅がふるまわれる。古札焼納祭で立ち上がる火の穂に身をかざして、新しい 1年の無病息災をご祈願する。

    TEL:027-326-9482(http://www.takasakijinja.or.jp/)お問い合わせ

    電車:車 :P :

    ●高崎市赤坂町 94

    高崎神社 (たかさきじんじゃ) 高崎市役所21階展望ロビー

    JR 高崎駅から徒歩で約 10 分関越道高崎 I.C. から約 20 分駐車場あり

    市役所 21階展望ロビーを元日の朝 5時30 分から 7時 30 分まで開放。初日の出だけではなく、上毛三山を一望できる景色は絶景。

    TEL:027-321-1215(高崎市役所管財課)お問い合わせ

    電車:車 :P :

    ●高崎市高松町 35-1

    群馬県護国神社

    観音山の麓、ぐんまちゃんまもりが人気。群馬県全域をお守りする神社。

    TEL:027-322-6309(http://www.gunmagokoku.info/)お問い合わせ

    JR 高崎駅から約 15分関越道高崎 I.C. から約 20 分駐車場あり(2ヶ所)

    バス:車 :P :

    ●高崎市乗附町 2000

    (ぐんまけんごこくじんじゃ)

    白衣大観音・慈眼院

    JR 高崎駅から約 20 分関越道高崎 I.C. から約 25 分駐車場あり

    高崎市のシンボルである白衣大観音の足下から初日の出を拝むことができる。大晦日から元日にかけて年をまたぐ「二年参り」をする参拝客で大いに賑わい、吉祥銭がもらえる。【胎内拝観】12月31日 23:00 ~1月1日 2:00 まで参拝可能

    TEL:027-322-2269(http://takasakikannon.or.jp)

    お問い合わせ

    バス:車 :P :

    ●高崎市石原町 2710-1

    (びゃくえだいかんのん・じげんいん)

    観音山

    JR 高崎駅からバスで約 25 分関越道高崎 I.C. から約 25 分駐車場あり

    見晴らしがよく初日の出を見るには絶好のスポット。初日の出とあわせて慈眼院で二年参りするのがオススメ。

    バス:車 :

    P :

    ●高崎市石原町

    (かんのんやま)

    清水寺

    JR 高崎駅から約 15分関越道高崎 I.C. から約 25 分駐車場あり(30 台)

    大同三年(西暦八百八年)坂上田村磨が京都清水寺から千手観音を勧請し開基したもの。五百二十段の石段を登った頂上にあり、山頂よりの初日の出は高崎市一望のもと大きく輝く。新しい年の初めに世界平和、家内安全、身体健全等を千手観音に祈願いたしましょう。「願い込め登り詰めたる石段の上」

    TEL:027-323-3214お問い合わせ

    バス:車 :P :

    ●高崎市石原町 2401

    (きよみずでら)

    洞窟観音

    JR 高崎駅よりバスで約 20 分関越道高崎 I.C. から約 25 分駐車場あり

    高崎田町の豪商「山田徳蔵」が私財を投じて建設した洞窟観音は、戦時中「模範的民間防空壕」として高崎市民五千人を匿う為の施設だった。内部には、名工高橋楽山による坂東三十三観音の作品群が荘厳な雰囲気の中安置され、一周が札所巡りと同じ御利益があるといわれている。高崎市民の安全と幸せの願いを込めて造られた洞窟観音で初詣はいかがだろうか。

    TEL:027-323-3766(http://www5.wind.ne.jp/yamatokuen/)お問い合わせ

    バス:車 :

    P :

    ●高崎市石原町 2857

    (どうくつかんのん)初詣Spot6

    7初詣Spot

    初日の出Spot5

    1月 1日・2日 高崎だるま市(高崎駅西口駅前通り)1月 8日 福だるま市(新町)1月 9日 八幡の鳥追い(八幡町)1月10日 初琴平(新後閑町)1月中旬 どんど焼き(各町)1月15日 強者弓始式(棟高町)1月15日 北向道祖神大祭(倉賀野町)1月16日 水沼夜観音縁日(倉渕町)1月18日 柳原馬頭観音だるま市(南大類町)1月28日 室田滝不動尊大祭(中室田町)2月 3日 節分祭(各町)2月5日~3月3日 新町ひなまつり(新町)2月12日 第16 回多胡碑マラソン大会(吉井町)2月15日 榛名神社御神楽始(榛名山町)3月12日 第26 回 TAKASAKICITY はるな梅マラソン(上里見町)3月18日 柳原馬頭観音縁日(南大類町)3月19日 御嶽教による火渡祭(貝沢町)3月19日 オリエンテーリング高崎大会(観音山)3月26日 カタクリ咲いたまつり(吉井町)3月26日 春季例大祭 諏訪神社(金古町)

    ※2月はお休みです

    元旦 高崎市の日の出時刻は6時55分頃になります。

    ■多胡碑

    ■金井沢碑山上碑

    9

    井野駅

    〈村上鬼城〉

    福寿草

    咲いて筆硯

    多祥かな

    福寿草

    咲いて筆硯

    多祥かな

  • Winter

    臨時増刊号

    年始号

    2 0 1 7

    Winter Event 2017

    W i n t e r2017Winter 臨時増刊号

    高崎観光協会 会報

    ●「縁起のいいまち高崎」高崎観光協会 会報 年始号(臨時増刊号) / 平成 28 年 12 月15日発行 発行 /(一社)高崎観光協会 / 高崎市八島町32-2(岩崎ビル2階) / Tel.027-330-5333/ http://www.takasaki-kankoukyoukai.or.jp ●制作 / 株式会社グラスロード社

    高 崎 観 光 協 会 会 報

    「縁起のいいまち高崎」高崎観光協会 会報 年始号(臨時増刊号)平成 28 年 12 月15日発行

    高 崎 観 光 協 会 会 報

    初詣Spot4

    初日の出Spot2

    初詣Spot1

    初詣Spot3

    高崎神社高崎市役所21階展望ロビー群馬県護国神社白衣大観音・慈眼院観音山洞窟観音清水寺八幡八幡宮少林山達磨寺仁叟寺牛伏山山名八幡宮倉賀野神社於菊稲荷神社進雄神社妙見社二子山古墳・八幡塚古墳善地梅林展望台榛名富士椿名神社榛名神社浅間神社

    1110

    1213141516171819202122

    7

    123

    6

    89

    45

    ●1月~3月の主な開催イベント

    ●ようこそ高崎 人情市 (会場:もてなし広場)1/22(日)、 3/26(日)

    初詣&初日の出スポット

    初詣&初日の出スポットよ り 佳 き 年 と な り ま す よ う に 。

    初日の出スポット

    初詣スポット

    1

    ■■

    倉賀野駅

    上信越自動車道吉井支所

    吉井 IC

    前橋南 IC高崎JCT

    R254

    R17

    新町支所新町駅

    群馬の森

    北関東自動車道

    高崎問屋町駅

    新前橋駅

    関越自動車道

    浜川運動公園

    上越新幹線

    北陸新幹線

    箕郷支所群馬支所

    日本絹の里

    ■みさと芝桜公園

    榛名支所

    榛名文化会館エコール

    榛名白川烏川

    北高崎駅群馬八幡駅

    信越本線

    高崎観音山

    R18

    R406

    倉渕支所

    東善寺

    道の駅「くらぶち小栗の里」

    相間川温泉

    榛名神社

    榛名湖

    わらび平キャンプ場

    はまゆう山荘

    上越新幹線

    観音山ファミリーパーク

    鏑 川 上信電鉄

    R354

    R354

    榛名川

    利根川

    富岡市

    前橋市

    玉村町

    藤岡市

    安中市

    榛東村

    藤岡 IC

    高崎 IC

    前橋 IC

    藤岡JCT

    歴史民俗資料館

    高崎市役所高崎駅

    R17

    和田橋

    聖石橋

    白衣大観音

    高崎市染料植物園駐車場

    観音山市営駐車場

    高崎高校

    錦山荘

    P

    P

    2

    5

    11

    3

    4

    6

    7

    10

    12

    1314

    15

    1617

    18

    19

    20

    21

    22

    8

    箕郷梅林

    (東毛広域幹線道路)

    高崎駅

    高崎玉村スマート IC

    JR 高崎駅から徒歩で約 15 分関越道高崎 I.C. から約 20 分駐車場あり(初詣時は大変混雑)

    鎌倉時代中期に勧請された高崎の総鎮守。昨秋には、御鎮座 770年記念社殿修復奉祝祭が盛大に催行された。大晦日と元日には、参詣者に手作り甘酒とつきたての御餅がふるまわれる。古札焼納祭で立ち上がる火の穂に身をかざして、新しい 1年の無病息災をご祈願する。

    TEL:027-326-9482(http://www.takasakijinja.or.jp/)お問い合わせ

    電車:車 :P :

    ●高崎市赤坂町 94

    高崎神社 (たかさきじんじゃ) 高崎市役所21階展望ロビー

    JR 高崎駅から徒歩で約 10 分関越道高崎 I.C. から約 20 分駐車場あり

    市役所 21階展望ロビーを元日の朝 5時30 分から 7時 30 分まで開放。初日の出だけではなく、上毛三山を一望できる景色は絶景。

    TEL:027-321-1215(高崎市役所管財課)お問い合わせ

    電車:車 :P :

    ●高崎市高松町 35-1

    群馬県護国神社

    観音山の麓、ぐんまちゃんまもりが人気。群馬県全域をお守りする神社。

    TEL:027-322-6309(http://www.gunmagokoku.info/)お問い合わせ

    JR 高崎駅から約 15分関越道高崎 I.C. から約 20 分駐車場あり(2ヶ所)

    バス:車 :P :

    ●高崎市乗附町 2000

    (ぐんまけんごこくじんじゃ)

    白衣大観音・慈眼院

    JR 高崎駅から約 20 分関越道高崎 I.C. から約 25 分駐車場あり

    高崎市のシンボルである白衣大観音の足下から初日の出を拝むことができる。大晦日から元日にかけて年をまたぐ「二年参り」をする参拝客で大いに賑わい、吉祥銭がもらえる。【胎内拝観】12月31日 23:00 ~1月1日 2:00 まで参拝可能

    TEL:027-322-2269(http://takasakikannon.or.jp)

    お問い合わせ

    バス:車 :P :

    ●高崎市石原町 2710-1

    (びゃくえだいかんのん・じげんいん)

    観音山

    JR 高崎駅からバスで約 25 分関越道高崎 I.C. から約 25 分駐車場あり

    見晴らしがよく初日の出を見るには絶好のスポット。初日の出とあわせて慈眼院で二年参りするのがオススメ。

    バス:車 :

    P :

    ●高崎市石原町

    (かんのんやま)

    清水寺

    JR 高崎駅から約 15分関越道高崎 I.C. から約 25 分駐車場あり(30 台)

    大同三年(西暦八百八年)坂上田村磨が京都清水寺から千手観音を勧請し開基したもの。五百二十段の石段を登った頂上にあり、山頂よりの初日の出は高崎市一望のもと大きく輝く。新しい年の初めに世界平和、家内安全、身体健全等を千手観音に祈願いたしましょう。「願い込め登り詰めたる石段の上」

    TEL:027-323-3214お問い合わせ

    バス:車 :P :

    ●高崎市石原町 2401

    (きよみずでら)

    洞窟観音

    JR 高崎駅よりバスで約 20 分関越道高崎 I.C. から約 25 分駐車場あり

    高崎田町の豪商「山田徳蔵」が私財を投じて建設した洞窟観音は、戦時中「模範的民間防空壕」として高崎市民五千人を匿う為の施設だった。内部には、名工高橋楽山による坂東三十三観音の作品群が荘厳な雰囲気の中安置され、一周が札所巡りと同じ御利益があるといわれている。高崎市民の安全と幸せの願いを込めて造られた洞窟観音で初詣はいかがだろうか。

    TEL:027-323-3766(http://www5.wind.ne.jp/yamatokuen/)お問い合わせ

    バス:車 :

    P :

    ●高崎市石原町 2857

    (どうくつかんのん)初詣Spot6

    7初詣Spot

    初日の出Spot5

    1月 1日・2日 高崎だるま市(高崎駅西口駅前通り)1月 8日 福だるま市(新町)1月 9日 八幡の鳥追い(八幡町)1月10日 初琴平(新後閑町)1月中旬 どんど焼き(各町)1月15日 強者弓始式(棟高町)1月15日 北向道祖神大祭(倉賀野町)1月16日 水沼夜観音縁日(倉渕町)1月18日 柳原馬頭観音だるま市(南大類町)1月28日 室田滝不動尊大祭(中室田町)2月 3日 節分祭(各町)2月5日~3月3日 新町ひなまつり(新町)2月12日 第16 回多胡碑マラソン大会(吉井町)2月15日 榛名神社御神楽始(榛名山町)3月12日 第26 回 TAKASAKICITY はるな梅マラソン(上里見町)3月18日 柳原馬頭観音縁日(南大類町)3月19日 御嶽教による火渡祭(貝沢町)3月19日 オリエンテーリング高崎大会(観音山)3月26日 カタクリ咲いたまつり(吉井町)3月26日 春季例大祭 諏訪神社(金古町)

    ※2月はお休みです

    元旦 高崎市の日の出時刻は6時55分頃になります。

    ■多胡碑

    ■金井沢碑山上碑

    9

    井野駅

    〈村上鬼城〉

    福寿草

    咲いて筆硯

    多祥かな

    福寿草

    咲いて筆硯

    多祥かな

  • 善地梅林展望台(ぜんぢばいりんてんぼうだい)

    JR 高崎駅からタクシーで約 30 分関越道前橋 I.C. から約 30 分駐車場あり(約 200 台)

    関東平野を一望できる絶景スポットであり、市街地の夜景も楽しめる。3月中は、同じ場所で「梅まつり」も開催される。

    TEL:027-371-9065(箕郷支所産業課)お問い合わせ

    電車:車 :P :

    ●高崎市箕郷町善地 141-1

    榛名富士 (はるなふじ)

    JR 高崎駅西口から群馬バスに乗車。榛名湖行きで榛名湖バス停下車。約 90 分。榛名山ロープウェイまで徒歩で約 20 分関越道高崎 I.C. から約 70 分駐車場あり

    榛名外輪山の中央に位置する榛名富士山頂から関東平野、上州の山々、榛名湖が一望できる。(元日は午前 5時 45 分からロープウェイが運行)

    TEL:027-374-9238(榛名山ロープウェイ)お問い合わせ

    バス:

    車 :

    P :

    ●高崎市榛名湖町 845-1

    榛名神社 (はるなじんじゃ)

    JR 高崎駅西口から群馬バスに乗車。榛名湖行きで榛名神社バス停下車。約 70 分関越道高崎 I.C. から約 60 分駐車場あり

    初詣をする多くの参拝客で賑わう。参道は清流に沿い、老杉や巨岩に囲まれた荘厳な雰囲気が特徴的。

    TEL:027-374-9050(http://haruna.or.jp/)お問い合わせ

    バス:

    車 :P :

    ●高崎市榛名山町 849

    国道 406 号から鳥居が見える。参道を150mほどまっすぐ進むとひときわ目を惹く大イチョウと大ケヤキが迎えてくれる。初詣には参拝客で賑わっており甘酒、みかんなどがふるまわれる。

    椿名神社 (つばきなじんじゃ)

    高崎駅西口から群馬バス権田行きに乗車、椿名神社下車。または室田営業所からぐるりんバス高崎市倉渕町権田車庫行きに乗車、権田寺前で下車し、徒歩約 10 分関越道高崎 I.C. から約 70分駐車場なし

    TEL:027-378-3111(倉渕支所地域振興課)お問い合わせ

    バス:

    車 :

    P :

    浅間神社

    ●高崎市倉渕町権田 60

    (あさまじんじゃ)

    高崎駅西口から群馬バス権田行きに乗車、宮原で下車し、徒歩 5分。または室田営業所からぐるりんバス権田車庫行きに乗車、宮原で下車し、徒歩 5分関越道高崎 I.C. から約 70分駐車場なし

    田園風景の中、大明神山の裾にある神社。境内入口付近の大カエデは県内屈指の大きさ。元日の午前零時に厳かな神事が行われ、参拝客には甘酒などがふるまわれる。

    TEL:027-378-3111(倉渕支所地域振興課)お問い合わせ

    バス:

    車 :

    P :

    ●高崎市倉渕町川浦丙3083-6

    二子山古墳・八幡塚古墳(ふたごやまこふん・はちまんづかこふん)

    ●高崎市井出町 1514

    保渡田古墳群にある二子山古墳・八幡塚古墳は高さが8~9メートルほどあり、気軽に登ることができる。初日の出を見る隠れスポットとしてもおススメ。

    TEL:027-373-8880 ( かみつけの里博物館)お問い合わせ

    関越道前橋 I.C. から約 15 分駐車場あり

    車 :

    P :

    妙見社 (みょうけんしゃ)

    関越道前橋 I.C. から約 10 分駐車場あり

    日本三妙見の一つ。千年以上前に創始されたと言われ、古くから妙見菩薩を祀り、近在の信仰を集めてきた。本殿は、天保年間(1830 年代)に再建された寺と神社の建築様式が混在する珍しい造りとなっている。

    TEL:027-373-6838お問い合わせ

    車 :P :

    ●高崎市引間町 213

    上信電鉄山名駅から徒歩で 1分上信越道藤岡 I.C. から約 10 分駐車場あり(臨時駐車場)

    平安時代末期創建、安産子育ての宮として知られる。三が日には、あったか縁起市や干支くじなどが催され、毎年多くの参拝者で賑わう。獅子頭は、虫と厄を切る縁起物として昔から有名である。

    TEL:027-346-1736(http://yamana8.net/)お問い合わせ

    電車:車 :P :

    於菊稲荷神社 (おきくいなりじんじゃ)

    寛政の四大詩人「大窪詩仏」の書による「冰香」の文字を刻んだ水鉢や水屋、遊女参詣の絵馬といった文化財を保有。年末から1月 15日まで年越し大祓い神事 「胎内くぐり」が行われる。1月 8日には福だるま市が開催され、神殿にてだるまの目入れ祈祷を行う。

    JR 新町駅から徒歩で約10分関越道高崎玉村スマート I.C. から約10分駐車場あり(10 台)

    TEL:0274-42-3303(http://www.maroon.dti.ne.jp/okiku/)お問い合わせ

    電車:車 :P :

    ●高崎市新町 247

    倉賀野神社 (くらがのじんじゃ)

    古くから縁結び・夫婦和合とともに医薬の御神徳あらたかな倉賀野神社は、中山道倉賀野宿の総鎮守。市重要文化財の御社殿は珍しい東向きの造りで、初日の出を迎えるのにふさわしいスポット。

    TEL:027-346-2158(http://www.chinju.info/)お問い合わせ

    JR 倉賀野駅から徒歩で 15 分上信越道藤岡 I.C. から約 10 分駐車場あり(臨時駐車場含め 50 台)

    電車:車 :P :

    ●高崎市倉賀野町 1263

    進雄神社 (すさのおじんじゃ)

    JR 高崎駅から東へ約4km、JR 倉賀野駅から北に約4km関越道高崎 I.C. から南へ約 10 分駐車場あり(130 台)

    八俣大蛇(やまたのおろち)を退治して、人々の災難を救い繁栄へ導く須佐之男命様をおまつりして1150年。家内安全・厄除・健康・招福の御利益。元日から3日まで、ご参拝の方に開運御守「御福銭」を進呈。

    TEL:027-352-1839(http://www12.wind.ne.jp/susanoo/)お問い合わせ

    電車:車 :P :

    ●高崎市柴崎町 801

    牛伏山 (うしぶせやま)

    上信越道吉井 I.C. より約 10 分駐車場あり

    上毛三山、谷川連峰、関東平野の眺望に優れ、遠くは筑波山も見ることができる。当日は、日の出直前に上州吉井太鼓の勇壮な演奏を予定している。※混雑のため交通警備を実施

    TEL:027-387-3134お問い合わせ

    車 :P :

    ●高崎市吉井町多比良 4457-1(牛伏山山頂展望台)

    八幡八幡宮

    JR 群馬八幡駅から徒歩で約 10 分関越道高崎 I.C. から約 40 分駐車場あり(30 台)

    創建は天徳元年(957 年)。年明けとともに太々神楽(市無形文化財第一号)の奉納、鐘楼で祈念の初打ちが行われる。厄除け祈祷は二日より随時行われる。

    TEL:027-343-8957お問い合わせ

    電車:車 :

    P :

    ●高崎市八幡町 655

    (やわたはちまんぐう)初詣Spot9

    初日の出Spot

    11

    初詣Spot13

    初詣Spot14

    初詣Spot15

    初詣Spot16

    初日の出Spot17

    初日の出Spot18

    初日の出Spot19

    初詣Spot21

    初詣Spot20

    初詣Spot22

    初詣Spot8

    上信電鉄吉井駅から徒歩で約 10 分上信道吉井 I.C. より約 5分駐車場あり

    室町時代大永 2年(1522年)に創建された仁叟寺は数多くの重要文化財を護持している。大晦日は除夜の鐘突き、福引、三が日は甘酒がふるまわれ、多くの人で賑わう。

    TEL:027-387-3080(http://jinsouji.net/)

    お問い合わせ

    電車:車 :P :

    仁叟寺 (じんそうじ)●高崎市吉井町神保 1295

    初詣Spot10

    山名八幡宮 (やまなはちまんぐう)●高崎市山名町 1581

    初詣Spot12

    少林山達磨寺

    JR 群馬八幡駅から徒歩で約 15 分関越道高崎 I.C. から約 25 分駐車場あり 

    初詣には、方位除けの御祈祷や祈願だるまを求めて多くの参拝者が訪れる。

    TEL:027-322-8800(http://www.daruma.or.jp/)お問い合わせ

    電車:車 :P :

    ●高崎市鼻高町 296

    (しょうりんざんだるまじ)

  • 善地梅林展望台(ぜんぢばいりんてんぼうだい)

    JR 高崎駅からタクシーで約 30 分関越道前橋 I.C. から約 30 分駐車場あり(約 200 台)

    関東平野を一望できる絶景スポットであり、市街地の夜景も楽しめる。3月中は、同じ場所で「梅まつり」も開催される。

    TEL:027-371-9065(箕郷支所産業課)お問い合わせ

    電車:車 :P :

    ●高崎市箕郷町善地 141-1

    榛名富士 (はるなふじ)

    JR 高崎駅西口から群馬バスに乗車。榛名湖行きで榛名湖バス停下車。約 90 分。榛名山ロープウェイまで徒歩で約 20 分関越道高崎 I.C. から約 70 分駐車場あり

    榛名外輪山の中央に位置する榛名富士山頂から関東平野、上州の山々、榛名湖が一望できる。(元日は午前 5時 45 分からロープウェイが運行)

    TEL:027-374-9238(榛名山ロープウェイ)お問い合わせ

    バス:

    車 :

    P :

    ●高崎市榛名湖町 845-1

    榛名神社 (はるなじんじゃ)

    JR 高崎駅西口から群馬バスに乗車。榛名湖行きで榛名神社バス停下車。約 70 分関越道高崎 I.C. から約 60 分駐車場あり

    初詣をする多くの参拝客で賑わう。参道は清流に沿い、老杉や巨岩に囲まれた荘厳な雰囲気が特徴的。

    TEL:027-374-9050(http://haruna.or.jp/)お問い合わせ

    バス:

    車 :P :

    ●高崎市榛名山町 849

    国道 406 号から鳥居が見える。参道を150mほどまっすぐ進むとひときわ目を惹く大イチョウと大ケヤキが迎えてくれる。初詣には参拝客で賑わっており甘酒、みかんなどがふるまわれる。

    椿名神社 (つばきなじんじゃ)

    高崎駅西口から群馬バス権田行きに乗車、椿名神社下車。または室田営業所からぐるりんバス高崎市倉渕町権田車庫行きに乗車、権田寺前で下車し、徒歩約 10 分関越道高崎 I.C. から約 70分駐車場なし

    TEL:027-378-3111(倉渕支所地域振興課)お問い合わせ

    バス:

    車 :

    P :

    浅間神社

    ●高崎市倉渕町権田 60

    (あさまじんじゃ)

    高崎駅西口から群馬バス権田行きに乗車、宮原で下車し、徒歩 5分。または室田営業所からぐるりんバス権田車庫行きに乗車、宮原で下車し、徒歩 5分関越道高崎 I.C. から約 70分駐車場なし

    田園風景の中、大明神山の裾にある神社。境内入口付近の大カエデは県内屈指の大きさ。元日の午前零時に厳かな神事が行われ、参拝客には甘酒などがふるまわれる。

    TEL:027-378-3111(倉渕支所地域振興課)お問い合わせ

    バス:

    車 :

    P :

    ●高崎市倉渕町川浦丙3083-6

    二子山古墳・八幡塚古墳(ふたごやまこふん・はちまんづかこふん)

    ●高崎市井出町 1514

    保渡田古墳群にある二子山古墳・八幡塚古墳は高さが8~9メートルほどあり、気軽に登ることができる。初日の出を見る隠れスポットとしてもおススメ。

    TEL:027-373-8880 ( かみつけの里博物館)お問い合わせ

    関越道前橋 I.C. から約 15 分駐車場あり

    車 :

    P :

    妙見社 (みょうけんしゃ)

    関越道前橋 I.C. から約 10 分駐車場あり

    日本三妙見の一つ。千年以上前に創始されたと言われ、古くから妙見菩薩を祀り、近在の信仰を集めてきた。本殿は、天保年間(1830 年代)に再建された寺と神社の建築様式が混在する珍しい造りとなっている。

    TEL:027-373-6838お問い合わせ

    車 :P :

    ●高崎市引間町 213

    上信電鉄山名駅から徒歩で 1分上信越道藤岡 I.C. から約 10 分駐車場あり(臨時駐車場)

    平安時代末期創建、安産子育ての宮として知られる。三が日には、あったか縁起市や干支くじなどが催され、毎年多くの参拝者で賑わう。獅子頭は、虫と厄を切る縁起物として昔から有名である。

    TEL:027-346-1736(http://yamana8.net/)お問い合わせ

    電車:車 :P :

    於菊稲荷神社 (おきくいなりじんじゃ)

    寛政の四大詩人「大窪詩仏」の書による「冰香」の文字を刻んだ水鉢や水屋、遊女参詣の絵馬といった文化財を保有。年末から1月 15日まで年越し大祓い神事 「胎内くぐり」が行われる。1月 8日には福だるま市が開催され、神殿にてだるまの目入れ祈祷を行う。

    JR 新町駅から徒歩で約10分関越道高崎玉村スマート I.C. から約10分駐車場あり(10 台)

    TEL:0274-42-3303(http://www.maroon.dti.ne.jp/okiku/)お問い合わせ

    電車:車 :P :

    ●高崎市新町 247

    倉賀野神社 (くらがのじんじゃ)

    古くから縁結び・夫婦和合とともに医薬の御神徳あらたかな倉賀野神社は、中山道倉賀野宿の総鎮守。市重要文化財の御社殿は珍しい東向きの造りで、初日の出を迎えるのにふさわしいスポット。

    TEL:027-346-2158(http://www.chinju.info/)お問い合わせ

    JR 倉賀野駅から徒歩で 15 分上信越道藤岡 I.C. から約 10 分駐車場あり(臨時駐車場含め 50 台)

    電車:車 :P :

    ●高崎市倉賀野町 1263

    進雄神社 (すさのおじんじゃ)

    JR 高崎駅から東へ約4km、JR 倉賀野駅から北に約4km関越道高崎 I.C. から南へ約 10 分駐車場あり(130 台)

    八俣大蛇(やまたのおろち)を退治して、人々の災難を救い繁栄へ導く須佐之男命様をおまつりして1150年。家内安全・厄除・健康・招福の御利益。元日から3日まで、ご参拝の方に開運御守「御福銭」を進呈。

    TEL:027-352-1839(http://www12.wind.ne.jp/susanoo/)お問い合わせ

    電車:車 :P :

    ●高崎市柴崎町 801

    牛伏山 (うしぶせやま)

    上信越道吉井 I.C. より約 10 分駐車場あり

    上毛三山、谷川連峰、関東平野の眺望に優れ、遠くは筑波山も見ることができる。当日は、日の出直前に上州吉井太鼓の勇壮な演奏を予定している。※混雑のため交通警備を実施

    TEL:027-387-3134お問い合わせ

    車 :P :

    ●高崎市吉井町多比良 4457-1(牛伏山山頂展望台)

    八幡八幡宮

    JR 群馬八幡駅から徒歩で約 10 分関越道高崎 I.C. から約 40 分駐車場あり(30 台)

    創建は天徳元年(957 年)。年明けとともに太々神楽(市無形文化財第一号)の奉納、鐘楼で祈念の初打ちが行われる。厄除け祈祷は二日より随時行われる。

    TEL:027-343-8957お問い合わせ

    電車:車 :

    P :

    ●高崎市八幡町 655

    (やわたはちまんぐう)初詣Spot9

    初日の出Spot

    11

    初詣Spot13

    初詣Spot14

    初詣Spot15

    初詣Spot16

    初日の出Spot17

    初日の出Spot18

    初日の出Spot19

    初詣Spot21

    初詣Spot20

    初詣Spot22

    初詣Spot8

    上信電鉄吉井駅から徒歩で約 10 分上信道吉井 I.C. より約 5分駐車場あり

    室町時代大永 2年(1522年)に創建された仁叟寺は数多くの重要文化財を護持している。大晦日は除夜の鐘突き、福引、三が日は甘酒がふるまわれ、多くの人で賑わう。

    TEL:027-387-3080(http://jinsouji.net/)

    お問い合わせ

    電車:車 :P :

    仁叟寺 (じんそうじ)●高崎市吉井町神保 1295

    初詣Spot10

    山名八幡宮 (やまなはちまんぐう)●高崎市山名町 1581

    初詣Spot12

    少林山達磨寺

    JR 群馬八幡駅から徒歩で約 15 分関越道高崎 I.C. から約 25 分駐車場あり 

    初詣には、方位除けの御祈祷や祈願だるまを求めて多くの参拝者が訪れる。

    TEL:027-322-8800(http://www.daruma.or.jp/)お問い合わせ

    電車:車 :P :

    ●高崎市鼻高町 296

    (しょうりんざんだるまじ)


Recommended