Transcript
Page 1: ÍÉæµÄ N¢Ñ Ñ ¥ å Ü èN · N · 2019-08-29 · ¶ A N¢p ¬ÒåïÅ ô h Ê è¦` Ï ; w~ =t h N¢w ± N¢ Ñ Ñ ü ÓåÜx Ï ç N¢¨ èw² Í Ð s èw åx èN ¢ Åw «lU

世界遺産 熊野古道世界遺産 熊野古道

主催:京都ブランド推進連絡協議会(京都府・京都市・京都商工会議所)後援:和歌山商工会議所

ご参加の方全員にお帰りの際、お濃茶ラングドシャ『茶の菓』プレゼント

(提供:京都北山マールブランシュ)

参加費:無料(先着150名)裏面申込み用紙にて事前にお申し込みください。

ダイワロイネットホテル和歌山 グラン

2019

10.18Fri

PM1:303:30

都市創造フォーラムは、「都市格」の向上を

目指し、伝統・文化に培われた都市の魅力

や地域ブランドを高める優れた取り組みを

紹介することを目的に、全国主要都市で開

催しています。14回目の今年は和歌山市を

会場に、京都と和歌山に共通するインバウン

ドの観光客が増加する一方での課題について

話し合っていただきます。

インバウンド

対策について

都市創造フォーラム

和歌山×京都

〜国外と国内のバランスと調和〜

日本遺産 和歌の浦 不老橋日本遺産 和歌の浦 不老橋

秋の清水寺 三重塔秋の清水寺 三重塔

(㈱テレビ和歌山 アナウンサー)山田 みゆき 氏

(和歌山大学観光学部長)尾久土 正己 氏

((株)MANPA (株)観潮 代表取締役社長)坂口 宗徳 氏

(龍谷大学国際学部国際文化学科 講師)デブナール・ミロシュ 氏

(綿善旅館 若おかみ)小野 雅世 氏

パネリスト

コーディネーター

おきゅうど まさみ

日本遺産 和歌の浦 和歌祭日本遺産 和歌の浦 和歌祭

嵯峨野 竹林嵯峨野 竹林

圓光寺 青もみじ圓光寺 青もみじ

Page 2: ÍÉæµÄ N¢Ñ Ñ ¥ å Ü èN · N · 2019-08-29 · ¶ A N¢p ¬ÒåïÅ ô h Ê è¦` Ï ; w~ =t h N¢w ± N¢ Ñ Ñ ü ÓåÜx Ï ç N¢¨ èw² Í Ð s èw åx èN ¢ Åw «lU

FAX:075-341-9796 E-mail:[email protected]

[電車でお越しの方]JR和歌山駅 2番のりばより 県庁・和歌浦方面行き「公園前」バス停下車すぐ(JR「和歌山駅」から徒歩25分)南海電鉄和歌山市駅 8番のりばより JR和歌山駅行き「京橋」もしくは「公園前」バス停下車(南海電鉄「和歌山市駅」から徒歩15分)

[お車でお越しの方]阪和自動車道和歌山ICから車で15分

1974年生まれ。1998年立教大学を卒業。㈱MYCALにて和歌山ビブレに勤務。退職後、シーサイド観潮に入社。和歌の浦の旅館が次 と々廃業する中、和歌の浦温泉 萬波 を事業継承する。徹底した数値管理と流行を捉えた販売促進で2つの旅館を再生させる。全旅連青年部や日本旅館協会において全国の仲間とともに活動中。座右の銘は『知行合一』。

坂口 宗徳 氏 (株)MANPA (株)観潮 代表取締役社長

和歌山県出身。関西学院大学卒業後、㈱テレビ和歌山入社。アナウンサーとしてニュース、スポーツ、情報バラエティ番組など数多く担当、現在は夕方のニュース番組「6時のわかやま」キャスター、和歌山の経済を支えてきた様々な企業のリーダーにお話を伺う「紀州人物伝」に出演中。またディレクターとして和歌山に関する様々な事象を自らの取材で番組制作を行う。

山田 みゆき 氏 ㈱テレビ和歌山 アナウンサーコーディネーター

パネリスト

※10月7日以降、参加証を順次FAXまたは郵送、E-mailでお送りしますので、当日受付でご提示ください。※記載いただいた個人情報は、本事業の実施運営のため、主催・後援団体の各種連絡に利用させていただくほか、パネリスト、コーディネーターに参加者名簿(社名・団体名、役職名、 氏名等)として提供致します。

京都ブランド推進連絡協議会(事務局:京都商工会議所 産業振興部 京都創生課内)行都市創造フォーラム 和歌山×京都「インバウンド対策について ~国外と国内のバランスと調和~」

◆京都ブランド推進連絡協議会ホームページ(https://www.kyo.or.jp/brand/)からもお申し込みいただけます。

※FAXの場合、この用紙を切り取らずこのまま送信してください。 ※E-mailの場合、表題を「都市創造フォーラム」とし、以下をご記入ください。(1)社名・団体名 (2)役職名 (3)氏名 (4)所在地(住所) (5)TEL番号・FAX番号 ※一般参加者の方は、社名・団体名・役職名の記入は不要です。

〒640-8156 和歌山県和歌山市七番丁26-1

スロバキア出身。京都大学文学研究科行動文化学にて博士号を取得後、同志社大学助教授を経て龍谷大学にて講師を務める。この数年、急激に増え続けている観光客が地域住民に及ぼす影響について研究し、祇園町南側地区協議会との協力のもと祇園南側地区において2016年及び2018年に調査を実施。グローバル化と国際移動、またはそれに伴う多様化の研究などをテーマに講演なども行っている。

デブナール・ミロシュ 氏 龍谷大学 国際学部国際文化学科 講師

立命館大学卒業後、メガバンクへ就職し、大阪で法人営業部に配属される。主に融資や外為関係の仕事に従事。退職後実家の旅館に入り、二児の子育てをしながら、「旅館」のブランディングを目指し生産性やサービス向上に奮闘中。2015年、観光庁の「旅館ホテル生産性向上モデル」に選出され、業務の効率化を実現。成功事例として2017年安倍首相の前でも紹介される。また、同時期より旅館の魅力を伝える活動として大学や同業者、他業種の経営者に向けて講演を行い、現在では「京都府就職特命大使」に任命されている。2019年京都らしい宿泊施設表彰を京都市から受賞。地域との連携を評価されている。

小野 雅世 氏 綿善旅館 若おかみ

所  在  地(住 所)

E-mai l

西はりま天文台主任研究員、みさと天文台長を経て2003年から和歌山大学学生自主創造科学センター教授。2008年より同観光学部教授。天文学の研究の傍ら、宇宙をテーマにした科学教育や観光開発などに取り組み、2009年科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞。また、8K、VRを使った最先端の観光映像をリードし、その成果は2020年オリンピックのレガシーの1つに選ばれている。2019年4月から観光学部長。専門は宇宙観光、観光情報、観光映像。

尾久土 正己 氏 和歌山大学観光学部長

〒600-8565 京都市下京区四条通室町東入 京都経済センター7階 京都商工会議所 産業振興部 京都創生課内TEL:075-341-9773◆FAX:075-341-9796◆[email protected]◆www.kyo.or.jp/brand/

お きゅうど ま さ み

和歌山県庁

和歌山城

近代美術館県立博物館

郵便局

市役所

三年坂通り

けやき大通り

和歌山I.C→

JR紀勢本線

南海本線

紀ノ川

JR和歌山線

JR阪和線

↑難波

白浜↓

ダイワロイネットホテル和歌山

24

26

42

和歌山

和歌山市


Recommended