Transcript
Page 1: 図 館 Summer の思い出をつくろう! わくわくがいっぱいの 学研 ... · 2018-06-28 · 工作しながらエコ発電を学ぼう けいはんな 教室 対象=市内に在住・通学する人。小学校

広告

03 平成30年(2018年)7月1日号 02平成30年(2018年)7月1日号

広告

けいはんな学研都市活性化促進協議

会は、夏休みけいはんなロボット体験

イベントを開きます。

日にち=7月27日㈮・28日㈯

時間=午後1時30分~午後4時

場所=けいはんなプラザ(精華町)

対象=小学校5年生~中学生で、2

日間とも参加できる人

内容=センサーで制御するロボット

をプログラムし、レースを楽しもう

定員=40人

多数の場合は抽選し、当選者には7

月20日㈮までに参加証を電子メールで

送付します。

参加費=無料

申込方法=電子メールに、件名「夏

休みけいはんなロボット体験イベン

ト」・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・

性別・学校名と学年・緊急連絡先(電

話番号)を書いて送信してください

しめきり=7月18日㈬

申込・問合せ先=▼申し込みに関

すること…けいはんな学研都市活

性化促進協議会(☎95・5034、

メールアドレス[email protected]

plaza.co.jp

)▼ロボット体験イベ

ントの内容に関すること…けいは

んなジュニアロボットクラブ(☎

080・8406・5919)

大住児童館 普賢寺児童館

金曜日

※午前=午前10時~11時、午後=午後1時30分~2時30分

木曜日

水曜日

クラス・対象

午前金曜日

午前 午後

木曜日午後午前午前

火曜日午後午前午前

平成27年4月2日~同28年4月1日生

2歳児クラス

平成28年4月2日~同29年4月1日生

1歳児クラス

平成29年4月2日~同30年2月28日生

0歳児クラス

期間= 9月 11 日㈫~ 12 月 7日㈮場所・対象など=下表のとおり対象=市内に在住する人内容=親子で楽しめるふれあい遊び・手遊び・リズム遊び・運動遊び・お絵描きなど定員=各クラス 20 人多数の場合は初めての人を優先し、各児童館で抽選します。申込方法=往復はがきの往信用に、希望クラス(曜日と午前か午後)・住所・親子の氏名(ふりがな)・子どもの性別と生年月日・電話番号・初めて参加する人は「初めて参加」を、返信用に住所・氏名を書いて、参加希望の児童館へ郵送してくださいいずれかの児童館で参加したことがある人は初めてとはなりません。また、両児童館へ申し込んだ場合は無効です。しめきり= 7月 20 日㈮(当日消印有効)申込・問合せ先=▼大住児童館(〒 610-0343 京田辺市大住内山 7、☎ 68-2225)▼普賢寺児童館(〒 610-0323 京田辺市水取門田 6-3、☎ 65-0153)

府は、けいはんな親子エネルギー教

室を開きます。太陽光で動くおもちゃ

作りなどを通じて、自然エネルギーの

発電の仕組みを楽しく学びませんか。

日にち=7月31日㈫、8月1日㈬・

2日㈭・22日㈬・23日㈭

時間=▼午前9時30分~正午▼午後

1時30分~4時

場所=けいはんなプラザ(精華町)

対象=府内に通学する小学校4~6

年生と保護者

内容=▼エネルギー資源・地球温暖

化問題・再生可能エネルギーの大切さ

を学ぶ▼自然エネルギーを使った発電

の仕組みを学ぶ

定員=各回先着35人程度(保護者を

含みます)

参加費=500円

申込方法=はがき・電話・℻・電子

メールで、氏名・住所・電話番号・学

年・参加希望日時を連絡してください

申込・問合せ先=京都府地

球温暖化防止活動推進セン

ター(〒604・8417京都

市中京区西ノ京内畑41・3、☎

075・803・1128、℻

075・803・1130、メールアド

レス[email protected]

けいはんな学研都市活性化促進協議

会は、本格木工教室を開きます。

日時=8月10日㈮午後1時~5時・

8月11日㈷午前9時~午後5時(全2

回)場

所=けいはんなプラザ(精華町)

対象=京田辺・木津川市、精華町に

在住・通学する小学校5年生~中学生。

保護者も同伴できます

内容=「グッド・トイ賞」受賞歴を

持つおもちゃ作家の多胡歩未さんか

ら、板を組み合わせて作る木の時計の

デザイン・組み立て・仕上げなどの製

作過程を学び体験しよう。彫刻刀を持

参してください

定員=20人

多数の場合は抽選し、当選者には7

月20日㈮までに参加証を電子メールで

送信します。

参加費=5千円

申込方法=電子メールに、件名「本

格木工体験」・郵便番号・住所・氏名

(ふりがな)・性別・学校名と学年・保

護者氏名(ふりがな)・緊急連絡先(電

話番号)を書いて送信してください

しめきり=7月18日㈬

申込・問合せ先=けいはんな学研都

市活性化促進協議会(☎95・5034、

メールアドレス[email protected]

plaza.co.jp

同志社女子大学は、同志社女子大学音楽学科オーケストラコンサートを開きます。日にち= 7月 7日㈯時間=午後 2時から(開場は午後 1時 30 分から)場所=同志社女子大学京田辺キャンパス新島記念講堂駐車場がありませんので、公共交通機関で来場してください。出演=同志社女子大学音楽学科ウインドオーケストラ・同志社女子大学音楽学科管弦楽団曲目=祝典のための音楽

(P. スパーク)・幻想序曲「ロメオとジュリエット」(P. チャイコフスキー)

定員=先着 900 人。未就学児は入場できません入場料=無料申し込み=不要問合せ先=同志社女子大学学芸学部・文学研究科事務室(音楽学科)(☎ 65-8501)

市は、ふるさと京田辺の魅力を巡る

バスツアーを開きます。

夏休みの自由研究や思い出づくりに

友達・家族と参加しませんか。

日にち=7月31日㈫

時間=午後0時20分~4時30分

集合場所=市役所2階市民ロビー

対象=市内に在住する小・中学生。

保護者も同伴できます

内容=▼構内見学。学生食堂で昼食

(同志社大学京田辺キャンパス)▼玉

露の振る舞い(普賢寺ふれあいの駅)

▼LEDが光って知らせるタイマーの

組み立て体験(田辺高等学校)

定員=20人。多数の場合は抽選し、

当選者には7

月17日㈫までにお知らせします

参加費=無料(昼食代は自己負担)

申込方法=電子メールか℻に、件名

「バスツアー参加希望」・住所・氏名(ふ

りがな)・年齢・性別・電話番号・℻・

保護者が同伴する場合は、保護者の氏

名・性別・年齢を書いて送信してくだ

さい。電子メールは3日以内に返信が

なければ連絡してください

しめきり=7月10日㈫

申込・問合せ先=秘書広報課(☎

64・1320、℻62・3830、メール

アドレス[email protected]

◆ 平和書道展入賞者の表彰◆ 平和を考える小・中学生  ひろしま訪問事業感想文発表◆ 京田辺市非核平和都市宣言朗読◆ 「原爆の子」の像のモデルとなった佐々木 禎子さんの兄・佐々木雅弘さんによる講演 テーマ=「禎子から学ぶ命と心」

◆ パネル展示「学童疎開」◆ 平和書道作品展◆ 平和を考える小・中学生ひろしま訪問  事業の展示◆ 平和首長会議コーナー(署名コーナー)

◆ 図書展示 「子どもたちと戦争」

◆ トラップ一家物語(アニメ)

◆ きけ、わだつみの声

中央公民館

中央図書館

8月11日祝午前9時30分~11時30分

8月1日水8月4日土

午前10時30分~

午前10時30分~

8月1日水~15日水午前10時~午後6時

(土・日曜日は午後5時まで。月曜日・祝日を除く)

日時

平和のつどい

平和展

平和図書展平和映画会

内容 場所

コミュニティホール

8月6日月~11日祝午前10時~午後4時

平和都市推進協議会は、平和の尊さを皆さんに感じてもらい、後世へ伝えるため、下表のとおり平和のつどい・平和展などを開きます。また、8月 6日㈪・9日㈭・15 日㈬の正午には、市役所玄関前の「平和の塔」・「平和モニュメント」で、平和祈念黙とうを行います。いま一度、世界平和について考えてみませんか。問合せ先=平和都市推進協議会(総務室内、☎ 64-1337)

Summerわくわくがいっぱいの学研都市

夏の思い出をつくろう!参加者募集

夏プログラミングを楽しく学ぼう

プログラミングを楽しく学ぼう

けいはんな

EVENTEVENT

休み

ロボット体験

本格木工体験

木のおもちゃ作家と時計を作ろう

木のおもちゃ作家と時計を作ろう教室

親子エネルギー

工作しながらエコ発電を学ぼう

工作しながらエコ発電を学ぼう

けいはんな

教室

対象=市内に在住・通学する人。小学校

3年生以下は保護者が同伴してください

内容=ペットボトルを使い、手の加減

圧で浮き沈みする魚の工作をしよう

定員=30人。多数の場合は抽選します

参加費=無料

申込方法=往復はがきで、「手づくり会

希望」・名前(3人まで)・年齢・性別・学

校名(市外の人)・保護者氏名・電話番号・

住所を書いて中央図書館に郵送するか、返

信用はがきを持参してください

しめきり=7月10日㈫(必着)

平和を考える夏講演・パネル展・映画

図書館は、夏休み子どもフェスティ

バルを開きます。

人形劇や手づくり会・おはなし会な

ど、楽しい企画が盛りだくさん。

参加には、図書館の貸出券が必要で

す。詳しくは、図書館・各分室のポス

ター・チラシをご覧ください。

◎中央図書館

日時=7月26日㈭午前10時15分から

内容=手づくり会(要申込)・ヨー

ヨーつり

◎北部分室

日時=8月2日㈭午前10時30分から

内容=おはなし会・人形劇

◎中部分室

日時=8月22日㈬午前10時30分から

内容=人形劇・英語のおはなし会

図図夏休み子どもフェスティバル

夏休み子どもフェスティバル遊

ぼう!

遊ぼう!

書書館館dede

図図書書館館

美しい講堂で 美しい音色を同志社女子大

オーケストラコンサート

親子教室の参加者募集遊びいっぱい 笑顔もいっぱい

浮沈子を

作ろう

浮沈子を

作ろう

ふちんし

要申込要申込

そよかぜ幼稚園から滝まで徒歩約 15 分。沢を歩くので長靴などの準備を忘れずに。ルートや 2つの滝の涼しげな姿を動画で紹介します!

バスツアー

光るタイマーを組み立てよう

光るタイマーを組み立てよう

魅力魅力魅力魅力発見発見発見発見

申込・問合せ先

▼中央図書館(〒610-0331 京田辺市田辺辻 40、☎65-2500)▼北部分室(☎63-0499)▼中部分室(☎64-8833)

 隠れ涼スポット 虚空蔵谷の滝(大住)花住坂の南に広がる虚空蔵谷の森に、ひっそりとたたずむ2つの滝(一の滝・二の滝)があります。落差5mと3mの滝は、心地よい音を響かせ、涼と癒やしの空間を生み出しています。

一の滝

二の滝

Recommended