81
Yokogawa GW Interface バージョン 2.3.x

Yokogawa GW Interface - OSIsoftcdn.osisoft.com/interfaces/3474/PI_YGW_JA_2.3.1.0.pdf · Yokogawa GW Interface 5 拡張ポイントソースはポイントソース同様に、各タグのExtendedDescriptor(「2.3

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • Yokogawa GW Interface

    バージョン 2.3.x

  • OSIsoft, LLC 777 Davis St., Suite 250 San Leandro, CA 94577 USA 電話番号: (01) 510-297-5800 FAX: (01) 510-357-8136 Web:http://www.osisoft.com OSIsoft Australia • パース(オーストラリア) OSIsoft Europe GmbH • フランクフルト(ドイツ) OSIsoft Asia Pte Ltd. • シンガポール OSIsoft Canada ULC • モントリオールおよびカルガリー(カナダ) OSIsoft, LLC Representative Office • 上海(中華人民共和国) OSIsoft Japan KK • 東京(日本) OSIsoft Mexico S. De R.L. • メキシコシティ(メキシコ) OSIsoft do Brasil Sistemas Ltda.• サンパウロ(ブラジル)

    Yokogawa GW Interface Copyright:© 2003-2014OSIsoft, LLCAll rights reserved. 本書のいかなる部分も、OSIsoft, LLCの書面による事前の許可なく、機械的、複写、録音、およびその他いかなる形式や手段によっても、複製、検索システムへの保存、または伝送を行うことは禁じられています。 OSIsoft、OSIsoftのロゴおよびマーク、PI Analytics、PI ProcessBook、PI DataLink、ProcessPoint、PI Asset Framework(PI-AF)、IT Monitor、MCN Health Monitor、PI System、PI ActiveView、PI ACE、PI AlarmView、PI BatchView、PI Data Services、PI Manual Logger、PI ProfileView、PI WebParts、ProTRAQ、RLINK、RtAnalytics、RtBaseline、RtPortal、RtPM、RtReports、およびRtWebPartsはすべて、OSIsoft, LLCの商標です。本書で使用されているその他の商標および商標名はすべて、それぞれの所有者に帰属します。 米国政府の権利 米国政府による使用、複製、または開示については、OSIsoft, LLCの使用許諾契約書に記述されている制限とDFARS 227.7202、DFARS 252.227-7013、FAR 12.212、FAR 52.227の該当する規定に準じるものとします。OSIsoft, LLC 発行日: 09/2014

  • Yokogawa GW Interface i

    目次

    第 1 章 概要 .................................................................................................................... 1 1.1 はじめに ....................................................................................................... 1 1.2 サポートされているオペレーティングシステム .......................................... 2 1.3 サポートされている機能 .............................................................................. 2

    第 2 章 PI タグ設定 ......................................................................................................... 4 2.1 ポイントソース(PointSource) ................................................................. 4 2.2 デジタルステートセット .............................................................................. 5

    2.2.1 デジタルタグの値とカスタムデジタルセットの設定 ..................... 5 2.2.2 システムデジタルセットの設定 ...................................................... 7

    2.3 ポイント定義 ................................................................................................ 7 タグ(TagName) .................................................................................... 7 デジタルセット(Digital Set) ................................................................. 8 ExcDev, ExcDevPercent, ExcMin, ExcMax .............................................. 8 Extended Descriptor (ExDesc) ............................................................ 8 InstrumentTag ........................................................................................... 9 Location1 ................................................................................................ 10 Location2 ................................................................................................ 10 Location4 ................................................................................................ 10 Location5 ................................................................................................ 10 ポイントソース(PointSource) ............................................................ 11 ポイントタイプ(PointType) ............................................................... 11 Source Tag ............................................................................................. 11 Zero / Span / TypicalValue ..................................................................... 11 Scan ........................................................................................................ 12 Shutdown ................................................................................................ 12

    第 3 章 構成/設定 .......................................................................................................... 13 3.1 ハードウェア構成 ....................................................................................... 13

    3.1.1 ゲートウェイの設定 ...................................................................... 13 3.1.2 インターフェイス側の設定 ........................................................... 14

    3.2 ゲートウェイフェイルオーバー ................................................................. 15 3.3 データ入出力 .............................................................................................. 15

    3.3.1 データ入力 .................................................................................... 15 3.3.2 データ出力 .................................................................................... 17

    3.4 割り込みメッセージ ................................................................................... 18 3.5 通信テスト .................................................................................................. 19 3.6 タイムアウト処理 ....................................................................................... 20 3.7 ファイル構成 .............................................................................................. 21 3.8 起動パラメータ .......................................................................................... 22

    第 4 章 操作/監視 .......................................................................................................... 31 4.1 起動/停止 .................................................................................................... 31

    4.1.1 インターフェイス起動停止 ........................................................... 31 4.2 I/O レートタグ ............................................................................................. 32

  • 目次

    ii

    4.2.1 PI サーバ上でのタグ定義............................................................... 32 4.2.2 インターフェイスノード上でのタグ定義 ..................................... 32

    4.3 パフォーマンスタグ ................................................................................... 33 4.4 ログファイル .............................................................................................. 34 4.5 パフォーマンスサマリー ............................................................................ 34 4.6 ポイントアップデート ............................................................................... 35 4.7 エラーハンドリング ................................................................................... 36

    第 5 章 導入 .................................................................................................................. 38 5.1 導入前準備 .................................................................................................. 38 5.2 Windows 導入手順 ...................................................................................... 39 5.3 Microsoft DLL .............................................................................................. 40

    第 6 章 UniInt フェイルオーバー ................................................................................. 41 6.1 はじめに ..................................................................................................... 41 6.2 クイック スタート ..................................................................................... 41

    6.2.1 概要 ............................................................................................... 41 6.2.2 フェイルオーバー動作 .................................................................. 42

    6.3 共通ファイル経由の同期 ............................................................................ 44 6.3.1 起動パラメータ ............................................................................. 45 6.3.2 フェイルオーバー コントロール ポイント ................................. 49 6.3.3 PI タグ ........................................................................................... 50

    第 7 章 付録 .................................................................................................................. 57 7.1 横河 DCS ドキュメント ............................................................................. 57 7.2 メッセージ一覧 .......................................................................................... 57 7.3 ループステータス、アラームステータス .................................................. 61 7.4 プロトコルコンバータの設定例 ................................................................. 63

    7.4.1 LANBASE CS40 .......................................................................... 63 7.4.2 UDS100 ....................................................................................... 64 7.4.3 UDS1100 ..................................................................................... 66

    付録 A テクニカルサポートとリソース ....................................................................... 68 電話や電子メールによるお問い合わせの前に ........................................ 68 ヘルプデスクと電話サポート ................................................................. 68 検索サポート .......................................................................................... 69 電子メールベースのテクニカルサポート ............................................... 69 オンラインテクニカルサポート ............................................................. 70 リモートアクセス ................................................................................... 70 オンサイトサービス................................................................................ 70 ナレッジセンター ................................................................................... 71 アップグレード ....................................................................................... 71 OSIsoft vCampus(Virtual Campus) .................................................... 71

    付録 B 用語 .................................................................................................................. 72

    付録 C 改訂履歴 ........................................................................................................... 75

  • Yokogawa GW Interface 1

    第1章 概要

    1.1 はじめに

    横河ゲートウェイインターフェイスは、PI と横河 CentumXL、μXL DCS との通信を行います。

    CentumXL : TCP/IP を介して横河 ECGW3 ゲートウェイ経由で接続

    μXL : TCP/IP を介して接続 DCS 通信方式 プロトコル ゲートウェイ

    CentumXL

    Ethernet

    TCP/IP ECGW3

    TCP/IP(プロトコルコンバータ経由)

    ECGW*

    μXL

    Ethernet

    TCP/IP VendorSoftware

    TCP/IP(プロトコルコンバータ経由)

    本インターフェイスは、は、タグナンバ、データタイプ指定によるデータ収集、

    設定を行います。

    インターフェイスは、PI ホームノード、PI-API ノード上で稼動します。

    Windows

    HF-Bus

    ECGW3 ECGW*

    Centum-XL

    RS-232C RS-232C

    -XL

    Gateway Interface

    Ethernet Ethernet

    P/C* P/C*

    *P/C = Protocol Converter

  • 概要

    2

    1.2 サポートされているオペレーティングシステム

    プラットフォーム 32ビット アプリケーション

    64ビット アプリケーション

    Windows XP SP3 32ビットOS あり なし

    Windows 2003 R2 SP2 32ビットOS あり なし

    Windows Vista 32ビットOS あり なし

    Windows 2008 SP2 32ビットOS あり なし Windows 2008 R2 64ビットOS あり(エミュレーションモー

    ド) なし

    Windows 7 32ビットOS あり なし

    64ビットOS あり(エミュレーションモード)

    なし

    Windows 2012 64ビットOS あり(エミュレーションモード)

    なし

    Windows 2012 R2 64ビットOS あり(エミュレーションモード)

    なし

    インターフェイスは、上記の Microsoft Windows オペレーティングシステムがインストールされた環境で動作するよう設計されています。

    詳細については、OSIsoft テクニカルサポートにお問い合わせください。

    1.3 サポートされている機能

    機能 サポート

    パーツナンバー PI-IN-YO-GW-NT

    PIタグの自動作成 なし

    Point Builder Utility あり

    ICUコントロール なし

    PIポイントタイプ Float16 / Float32 / Float64 / Int16 / Int32 / Digital / String

    ミリ秒タイムスタンプ なし

    ミリ秒スキャンクラス あり

    PIタグ属性変更の自動取り込み あり

    Exception Report(入力値変化テスト) あり

    PIからのデータ出力 あり

    PIへのデータ入力:スキャンベース/送信型/イベントタグ

    スキャンベース/イベントタグ

    Questionableビットのサポート なし

    多文字のPointSourceのサポート あり

  • Yokogawa GW Interface 3

    機能 サポート

    最大タグ点数 ゲートウェイに依存

    PI SDKの使用 あり

    PINet文字列のサポート なし

    タイムスタンプのソース インターフェイス

    ヒストリリカバリ なし

    UniIntベース 非接続時の起動 SetDeviceStatus

    あり あり あり

    フェイルオーバー UniIntフェイルオーバー(フェーズ2)コールド/ウォーム/ホット サーバレベルフェイルオーバー

    PI Interfaceノード /PINetノードに必要なベンダーソフトウェア

    なし

    外部デバイスに必要なベンダーソフトウェア μXLの場合必要

    必要なベンダーハードウェア なし

    インターフェイスに含まれる追加PIソフトウェア

    なし

    シリアルベースのインターフェイス なし

  • PI タグ設定

    4

    第2章 PI タグ設定

    本インターフェイスでは、DCS 上の計装タグを指定するために“タグ No”と“データタイプ”を使用します。DCS 上でタグ名を定義する必要があります。

    インターフェイスはデータ入力を次のタイミングで行います。

    指定された周期による収集 イベント発生による収集

    データ出力は、イベント発生により行われます。

    データ入力 Time スキャンクラスの周期による PI データの更新

    Event イベントタグによる PI データの更新

    データ出力 Event ソースタグによる DCS データの更新

    また、インターフェイスの動作確認用として I/O レートタグ(イベントカウンタタグ)、パフォーマンスタグの定義を行うことができます(「4. 操作/監視」参照)。

    2.1 ポイントソース(PointSource)

    PointSource 属性には、単一または複数の文字で構成される一意の文字列を指定します。この文字列を使用して、特定のインターフェイスに属しているタグとして

    PI タグを識別します。詳細については、/ps コマンドラインパラメーターの説明と「PointSource」の項を参照してください。

    ◎複数文字ポイントソース

    ポイントソースに複数文字を使用することが可能です。本インターフェイスでも、

    複数文字ポイントソースが使用可能です。

    ◎拡張ポイントソース

    本インターフェイスは拡張ポイントソースを使用して、同じポイントソースで複

    数インターフェイスを起動することができます。

  • Yokogawa GW Interface 5

    拡張ポイントソースはポイントソース同様に、各タグの ExtendedDescriptor(「2.3 ポイント定義」)と、インターフェイス起動ファイル(「3.7 ファイル構成」)に設定します。相互が一致した場合、タグがインターフェイスの収集に加えられ

    ます。ExtendedDescriptor に拡張ポイントソースが設定されていない、あるいは設定値が一致しない場合、そのタグはインターフェイスの収集には加えられません。

    注意:タグがアップデートされた場合、ポイントソースが同じインターフェイス

    全てに更新作業が行われます。実際更新されるのは拡張ポイントソースが一致す

    るインターフェイスだけですが、その都度ポイントソースが同じインターフェイ

    スに負荷がかかりますので、できる限りポイントソースでインターフェイスを分

    けることをお勧めします。

    起動ファイルに拡張ポイントソースが指定されていない場合、拡張ポイントソー

    スは機能しません。ExtendedDescriptor の設定は無視されます。

    2.2 デジタルステートセット

    インターフェイス固有のデジタルステートは、インターフェイスを起動する前に

    デジタルステートセットに登録しておく必要があります。デジタルステートセッ

    トには以下の 2 種類があります。

    システムデジタルセット: PI システムが参照するデジタルステートセット

    カスタムデジタルセット: デジタル型の PIポイントのみが参照するデジタルステートセット

    PI システムに予約されている 193 番から 320 番までのデジタルステート以外は任意に利用することができます。

    カスタムデジタルセットはデジタル型のタグに格納するデジタルステートを登録

    します。タグを作成する前に、予めカスタムデジタルセットに登録しておくこと

    が必要です。

    本インターフェイスは、起動時に収集対象のデジタルタグに対応したカスタムデ

    ジタルセットを読み込み、内部テーブルを作成します。インターフェイス実行中

    にタグ定義の変更を行った場合、タグ更新後 10 分以内にカスタムデジタルセットを再読み込みし、内部テーブルを更新します。

    2.2.1 デジタルタグの値とカスタムデジタルセットの設定

    デジタルタグの場合、Location5 の設定によって、DCS から収集した値の取り扱いが区別されます。

    Location5=5 の場合、DCS から収集された値はデジタルステートとして扱われます。Location5=6 の場合、DCS から収集された値はカスタムデジタルセット内のオフセットとして(つまり数値として)扱われます。

    Location5 が設定されていない場合、以下のデータタイプについては DCS から収集した値をデジタルステートとして PI へ格納します。

    DCS タグのデータタイプ PI タグ:PointType PI タグ:InstrumentTag

  • PI タグ設定

    6

    ループステータス Digital *.LS(*は任意)

    アラームステータス Digital *.AS

    上記データタイプ以外の場合は、取得データをデジタルセット内のオフセット(整

    数値)として処理します。

    注意:Centum-XL からループステータスを収集する場合については、「2.3 ポイント定義」InstrumentTag の注意をご参照ください。

    以下の表は、上記データタイプで使用するデジタルステートをリストしたもので

    す。前述のように、デジタルステートは、タグ作成以前にカスタムデジタルセッ

    トに登録しておく必要があります。

    ループステータス、アラームステータスの一覧は、「7.3 アラームステータス」に添付しています。

    CentumXL / μXL

    MAN AUT CAS PRD DDC SPC CBM CBA ループステータス CBC BUM BUA OOP SEMI LS01 LS02 LS03 LS04 LS05 CLP+ CLP- CND STOP RUN HOLD

    SUB1 SUB2 SUB3 SUB4 SUB5 LOCK OFF NR +DV -DV HI LO BPRE BEND NPLS

    VEL IOP HH LL MHI MLO CAL OOP アラームステータス ANS+ ANS- TRIP PERR ALM HDV LDV ALM1

    ALM2 ALM3 ALM4 ALM5 ALM6 LEAD PRE END

    AOF INT ERR ANS1 ANS2 ANS3 ANS4 ANS5

    ANS6 PAUS CentumV

    OOP BUM BUA MAN MAN

    +

    MAN- MAN

    C

    AUT

    AUT+ AUT- AUTC CBM CBM+ CBM- CBM

    C

    CBA

    ループステータス CBA+ CBA- CBAC PRD PRD+ PRD- PRDC CAS

    CAS+ CAS- CASC SPC SPC+ SPC- SPCC DDC

    DDC+ DDC- DDCC CBC CBC+ CBC- CBCC CMP アラームステータス CAL IOP HI LO +DV -DV VEL MHI

    MLO NR ON OFF

    また、本インターフェイスでは、PI にデータを格納する際、DCS から収集された文字列とは異なる文字列をタグのステータスとして使用することもできます。そ

    の場合は上記ステータスではなく、変換する任意のステータス文字列をデジタル

    ステートとして登録して下さい。その場合、変換テーブル ygw_sts_#.txt(以下#は

  • Yokogawa GW Interface 7

    インターフェイスで使用するポイントソースキャラクタを表します)も必要とな

    ります。ygw_sts_#.txt については、「3.7 ファイル構成」、「5. 導入」を参照して下さい。

    2.2.2 システムデジタルセットの設定

    以下のテーブルは、上記データタイプ及びインターフェイスステータスで使用す

    るデジタルステートをリストしたものです。これらは、システムデジタルセット

    に登録しておく必要があります。インターフェイスステータスのデジタルステー

    ト開始番号は、インターフェイス起動ファイル(ygw_int_#.bat) 以下、#はインターフェイスで使用するポイントソースキャラクタを表します)内で“/ds”で指定する必要があります。

    Interface Use

    インター

    フェイス

    ステータス

    NO_BLOCK BAD_BLOCK R_OVER_DIG BAD_DIGSTATE

    INT_MINUS CONN_CLOSED INIT_ERROR NOT_OUTPUT

    OUTPUT_ERR

    また、起動パラメータ/stopstat を指定することで、インターフェイス停止時に各収集タグに停止ステータスを格納できます。停止ステータスもシステムセット内の

    ステータスを使用します。デフォルトの停止ステータスは”Intf Shut”です。”Intf Shut”は PI3.2.x ではデフォルトでは登録されていません。”Intf Shut”を使用する場合、システムセットの 311 番に登録してください。

    2.3 ポイント定義

    以下のタグ属性を使用して、インターフェイスがデータを取得するために、PI タグを定義します。

    タグ(TagName)

    Tag 属性(tagname)は、タグの名前です。このタグは条件に割り当てられ、サーバ内で一意です。タグの名前とタグ自体には、1 対 1 の関係があります。この関係に基づいて、PI のマニュアルでは、「タグ」と「ポイント」という用語を区別なく使用しています。

    PI タグの命名時には、以下のルールに従ってください。

    PI Server に対して一意の名前を指定する必要があります。

    最初の文字には、英数字、アンダースコア(_)、またはパーセント記号(%)を使用する必要があります。

    改行やタブなど、制御文字は無効です。

    次の文字は無効です。 * ’ ? ; { } [ ] | ¥ ` ' "

  • PI タグ設定

    8

    文字数

    PI API と PI Server のバージョンに応じて、インターフェイスがサポートするタグ名の文字数は最大 255 文字または 1023 文字になります。以下の表は、PI API とPI Server の各バージョンの組み合わせにおける、この属性の最大文字数を示しています。

    PI API PI Server 最大文字数

    1.6.0.2以降 3.4.370.x以降 1023

    1.6.0.2以降 3.4.370.x未満 255

    1.6.0.2未満 3.4.370.x以降 255

    1.6.0.2未満 3.4.370.x未満 255

    PI Server のバージョンが 3.4.370.x 未満、または PI API のバージョンが 1.6.0.2 未満であり、タグの最大文字数を 1023 とする場合には、PI SDK を有効にする必要があります。詳細は、「付録 B」を参照してください。

    デジタルセット(Digital Set)

    ポイントタイプがデジタルのタグには、デジタルステートセット名を指定します。

    デジタルステートセットには、デジタルステートを予め定義しておく必要があり

    ます。デジタルステートセットは複数のタグから参照することができます。

    ExcDev, ExcDevPercent, ExcMin, ExcMax

    入力値変化テスト(Exception Test)機能に関する属性を指定します。

    ExcMin、ExcMax は PI 上で 0~65535 まで設定可能ですが、インターフェイスで使用できるのは 0~32767 です。ExcMin で 32768 以上の値を設定した場合、0 を設定したことと同じになります。また ExcMax で 32768 以上の値を設定した場合も 0 を設定したことと同じになり、入力値変化テストは行われません。

    Extended Descriptor (ExDesc)

    入力タグにおいて、データ収集のトリガーとなるイベントタグを指定します。イ

    ベントタグの値が変化した際、インターフェイスは DCS にアクセスし、新しい値を読み込みます。Extended Descriptor においてイベントタグを指定すると、Location4 に指定されているスキャンクラスは無視されます。

    event=PI point name

    また、Instrument Tag にプラント名を付加する場合は、以下のように指定します。

    /plant=plant name

    拡張ポイントソース機能を使用する場合、拡張ポイントソースを指定します。

    eps=n (n は 1~99 までの整数)

    インターフェイス起動ファイル内の/eps=パラメータと一致した場合、該当タグはインターフェイスの収集に加えられます。起動ファイル内で/eps=パラメータが設定されていなければこの設定は無視されます。

  • Yokogawa GW Interface 9

    各項目は’,(カンマ)’またはブランクで区切って下さい。

    注意:イベントタグの設定以外に Extended Descriptor 内に“*event=”(*は任意)という文字列があった場合、正常に event タグの値を取得できません。イベントタグを使用する場合、イベントタグの設定以外に Extended Descriptor 内に“event=”という文字列を使用しないで下さい。

    InstrumentTag

    DCS 上のタグ名を指定します。タグ名は最大 32 文字で、英大文字(英小文字は使用できません)、数字、記号が使用できます。また、タグ No とデータタイプの間は“,”(カンマ)で区切ってください。指定された DCS タグ名が正しくない場合は、エラーログを出力し、スケジューリングから外されます。

    注意:小文字を指定した場合はエラーとなります。

    また、本インターフェイスではサブステータスを収集できません。データタイプ

    LOOP、ALRM、LSUB、ASUB は設定しないでください。たとえば、ループステータスを収集する場合、データタイプ LOOP を使用すると、「ループステータス+(スペース)+ループサブステータス」が返信される場合があります。

    例) AUT_CND (”_” はスペースを表しています)

    プラント運転状況により、ループサブステータスがない場合は、ループステータ

    スのみ収集されます(上の例では AUT)。本インターフェイスは、ゲートウェイとの送受信テキスト中、スペース区切りでデータを取り扱うため、上記のように、

    1 タグについてスペース区切りで複数ステータスが返信した場合、データを要求

    したタグと返信データがずれる可能性があります。

    また、データタイプ LSUB、ASUB を使用した場合、前述のようにサブステータスが存在しないと、そのタグについて何も返信されないため、同様に、データが

    ずれることになります。

    ループステータスを収集する場合は LS、アラームステータスを収集する場合はAS を設定してください。(ループステータス、アラームステータスの一覧は、「7.3 アラームステータス」参照)

    文字数

    PI API と PI Server のバージョンに応じて、インターフェイスがサポートするInstrumentTag属性の文字数は最大 32 文字または 1023 文字になります。以下の表は、PI API と PI Server の各バージョンの組み合わせにおける、この属性の最大文字数を示しています。

    PI API PI Server 最大文字数

    1.6.0.2以降 3.4.370.x以降 1023

    1.6.0.2以降 3.4.370.x未満 32

    1.6.0.2未満 3.4.370.x以降 32

    1.6.0.2未満 3.4.370.x未満 32

  • PI タグ設定

    10

    PI Server のバージョンが 3.4.370.x 未満、または PI API のバージョンが 1.6.0.2 未満であり、InstrumentTag の最大文字数を 1023 とする場合には、PI SDK を有効にする必要があります。詳細は「付録 B」を参照してください。

    Location1

    対象タグが入力タグであるか出力タグであるかを指定します。入力タグには 0 を出力タグには 1、2、3 を指定します。

    1 を指定した場合: 値の有効性をチェックせずに DCS の値を更新します。

    2 を指定した場合: 値が指定レンジ内にある場合は DCS の値を更新し、レンジ外にある場合は、エラーメッセージをログに出力します。

    3 を指定した場合: 値が上限値以上の場合は上限値を出力し、下限値以下の場合は下限値を出力します。ポイントタイプが Digital またはString のタグには使用できません。指定した場合、エラーが出力され、出力タグに NOT_OUTPUT が格納されます。

    Location2

    タグナンバ、データタイプ指定によるデータ収集、設定を行う場合は 0 を指定してください。

    Location4

    スキャンクラスの指定に使用します。各スキャンクラスのスキャン周期はイン

    ターフェイス起動ファイル(ygw_int_#.bat)内で定義します。

    起動ファイルではスキャン周期を“/f”で指定します。

    Location5

    デジタルタグについて、DCS から収集した値の取り扱いを指定します。

    5: DCS から収集した値をデジタルステートとして取り扱います。

    6: DCS から収集した値をカスタムデジタルセット内のオフセットとして(つまり数値として)取り扱います。

    デジタルタグについて、Location5 が設定されていない場合(値が 0 の場合)や、上記以外の値の場合、以下のデータタイプについては、DCS から収集した値を、デジタルステートとして PI へ格納します。

    DCS タグのデータタイプ PI タグ:PointType PI タグ:InstrumentTag

    ループステータス Digital *,LS(*は任意)

    アラームステータス Digital *,AS

    サブステータス(LOOP、ALRM)

    Digital *,LOOP、*,ALRM

  • Yokogawa GW Interface 11

    上記データタイプ以外の場合は、取得データをデジタルセット内のオフセット(整

    数値)として処理します。データタイプの指定について、前述の「Instrument Tag」の注意を参照してください。

    ポイントソース(PointSource)

    本インターフェイス用に作成したポイントソースを指定します。また、ここで指

    定したポイントソースは “/ps”により、インターフェイス起動ファイルygw_int_#.bat 内で指定します。

    複数文字指定可能です。

    ポイントタイプ(PointType)

    PI タグのデータ型を指定します。Float64/Float32/Float16 は実数値に、Int32/Int16は整数値に、Digital はデジタル値に、String は文字列データに使用します。

    Int16 はマイナス値をサポートしていません。負の整数値を収集する場合は、実数または Int32 を使用してください。Int16 において入力値が負の値である場合、デジタルステータス INT_MINUS がアーカイブに格納されます。

    Source Tag

    出力タグでのみ使用します。データ出力元となる PI タグを指定します。ソースタグが指定されていない場合は、自分自身をソースタグとみなします。以下のタイ

    ミングで DCS に値が出力されます。

    ソースタグの値が変化した場合

    インターフェイス起動時

    インターフェイス起動時のデータ出力は、起動時のパラメータ“/sio”によって出力しないように設定できます。

    注意:ソースタグには出力タグと同じポイントタイプのタグを指定してください。

    Zero / Span / TypicalValue

    値の有効範囲を Zero、Span で定義します。Float16 において、値が Zero、Span で指定した範囲を外れた場合にはデジタルステートUnderRangeまたは、OverRangeが値として格納されます。Float64/Float32 においては、値が有効範囲を外れてもそのまま格納されます。

    Zero / Span / TypicalValue の定義は必須ではありません。

    TypicalValue を定義する場合、数値タグでは、Zero 以上、Zero+Span 以下の値を設定してください。Digital タグでは TypicalValue は 0 を設定してください。

  • PI タグ設定

    12

    Scan

    Scan 属性のデフォルト値は 1 で、タグに対するスキャンがオンになっていることを意味します。Scan 属性を 0 に設定すると、スキャンはオフになります。Scan 属性が 0 の場合、インターフェイスが起動した際、タグはインターフェイスによってロードされず、メッセージを pipc.log に書き込みます。ただし、1 つ例外があります。

    インターフェイス稼動中に、PI タグをインターフェイスから削除した場合(Scan属性を 0 に設定した場合を含む)、Scan 属性の値に関係なく、SCAN OFF が PIタグに書き込まれます。インターフェイスから PI タグを削除する操作の例としては、タグ自体を削除する操作と、Scan 属性を 0 に設定する操作という 2 つが挙げられます。インターフェイス固有の属性が変更された結果、インターフェイスに

    よってタグが拒否される場合も、SCAN OFF が PI タグに書き込まれます。

    Shutdown

    Shutdown 属性のデフォルト値は 1(真)です。PI Shutdown Subsystem のデフォルトの動作では、PI の起動時に、SHUTDOWN デジタルステートを対象の PI タグに書き込みます。SHUTDOWN イベントで使用されるタイムスタンプは、PI Snapshot Subsystem によって更新されるファイルから取得されます。タイムスタンプは通常、15 分間隔で更新されます。つまり、SHUTDOWN イベントのタイムスタンプは、電源障害が発生した場合でも 15 分以内の精度で正確であるということです。シャットダウンイベントの詳細については、PI Server のマニュアルを参照してください。

    注意:PI Shutdown Subsystem によって書き込まれる SHUTDOWN イベントは、/stopstat=Shutdown コマンドラインパラメーターを指定した場合にインターフェイスによって書き込まれる SHUTDOWN イベントとは無関係です。

    タグの Shutdown 属性を 0 に設定することで、PI の再起動時の SHUTDOWN イベントの書き込みを無効にできます。また、Shutdown 属性が 0 に設定されている PIタグに限定して SHUTDOWN イベントを書き込むよう、PI Shutdown Subsystem のデフォルトの動作を変更できます。デフォルトの動作を変更するには、PI Serverのマニュアルの説明に従って、¥PI¥dat¥Shutdown.dat ファイルを編集します。

    Bufserv と PIBufss

    通常、バッファリングの使用時は、SHUTDOWN イベントの書き込み処理は行いません。Bufserv と PIBufss は、PI Server に対するイベントを保持して転送するプログラムです。メンテナンス、アップグレード、バックアップ、予期しない障害

    などの理由でサーバが停止している間も、この機能により、継続してデータ収集

    が可能になります。つまり、PI Server がシャットダウンしたときにも、Bufserv または PIBufss がインターフェイスのデータを収集し続けるので、インターフェイスがPIタグにSHUTDOWNイベントを書き込む必要はありません。High Availability PI Server コレクティブへのデータ送信時には、Shutdown 属性を無効にすることを推奨します。詳細については、Bufserv または PIBufss のマニュアルを参照してください。

  • Yokogawa GW Interface 13

    第3章 構成/設定

    3.1 ハードウェア構成

    本インターフェイスは、Windows 環境で稼動します。これらのコンピュータは横河 DCS と「1. 概要」に記述された通信プロトコルで接続されていることが必要です。

    3.1.1 ゲートウェイの設定

    ゲートウェイ側では以下の設定を行って下さい。ゲートウェイと Centum シリーズとの通信方式により、設定項目は異なります。

    注意:本インターフェイスは接続時に SP コマンドでスペース圧縮フラグを ONに設定します。

    [TCP/IP]

    インターフェイスの稼動するホストコンピュータ名と IP アドレスをゲートウェイに定義します。また、以下の通信項目の設定を行って下さい。

    ・ 通信モード : Char(キャラクタモード)または、

    Binary(バイナリモード)

    ・ デリミタ : CR-LF(キャラクタモードの場合)または、

    なし(バイナリモードの場合)

    ・ シーケンス番号制御 : Yes

    ・ MS メッセージ : Char(キャラクタモード) ※ゲートウェイによっては設定値は None/Get

    ・ テキスト最大受信数 : 任意(1-8)

    本インターフェイスはゲートウェイに対して通信テキストを連続送信することが

    できます。送信可能な最大テキスト数はゲートウェイの設定(テキスト最大受信

    数)に依存します。この通信テキスト数はインターフェイス起動ファイル内の/scオプションにて指定しますが、ゲートウェイ側で設定されている数を越えないよ

    うに指定して下さい。

    注意:テキストの連続送信はCentumXLおよびμXLとの通信でサポートされます。

  • 構成/設定

    14

    [TTY]

    DCS 側には、以下の項目を設定する必要があります。

    ・ 通信速度 : 9600bps

    ・ データ長 : 8 ビット

    ・ パリティ : Even

    ・ ストップビット : 1 ビット

    ・ 文字コード : ASCII

    ・ XON/XOFF 制御 : None

    ・ シーケンス番号制御 : Yes

    注意:TTY プロトコルでは、テキストの連続送信をサポートしていません。

    ◎μXL との通信を行う場合の前提条件

    μXLと通信を行う場合、μXLオペレータステーションMOPSと、通信用のパッケージソフトが必要です。必要なバージョン、設定について以下に記述します。

    [TCP/IP]

    ・ MOPS 形名 :MOPS/L マイティ形(-M/-Y)

    ・ 通信カード形名 :EN83

    ・ 通信ソフト形名 :MAPF-S310

    ・ システム Rev. :R1A.01 以上

    [TTY]

    ・ MOPS 形名 :MOPS/L 拡張形(-E) または アドバンスト形(-A)

    ・ 通信カード形名 :RS81

    ・ 通信ソフト形名 :MAPF-S03

    ・ システム Rev. :7.0 以上

    ・ Basic タスクを 2 つ使用します。

    3.1.2 インターフェイス側の設定

    インターフェイス側の設定は以下のとおりです。

    起動ファイル(ygw_int_#.bat)内でゲートウェイホスト名、IP アドレス、イーサネットポート番号を指定します。

  • Yokogawa GW Interface 15

    3.2 ゲートウェイフェイルオーバー

    本インターフェイスでは、接続するゲートウェイを複数指定することができます。

    ひとつのゲートウェイとの接続に失敗した場合、他のゲートウェイへ接続します。

    ゲートウェイの情報は起動パラメータ/gw、/term で設定します(3.8 起動パラメータ」)。各ゲートウェイは、インターフェイスがサポートしていれば、異なるタ

    イプ、異なる接続方法で構いません。

    インターフェイスは、起動パラメータを読み込み、左から順に優先順位を設定し、

    内部的にゲートウェイリストを作成します。優先順位の高いゲートウェイから接

    続を試み、失敗した場合、次のゲートウェイに接続します。ゲートウェイは最大

    10 個の異なるゲートウェイ情報を維持します。

    注意:インターフェイスがデータを収集するゲートウェイとして、プライマリ

    ソースと見なされるゲートウェイを、起動パラメータの最初に指定してく

    ださい。他のゲートウェイはバックアップとし、その優先順位に従って指

    定してください。インターフェイスは、自動的に優先順位の高いゲート

    ウェイへ接続を切り替えることはできません。現時の接続が切断された場

    合にのみ、次のゲートウェイへ再接続を試みます。現在の接続が失われて

    いる必要があります。例えば、ゲートウェイ 1 への接続が切断され、インターフェイスがゲートウェイ 2 へ接続した場合、ゲートウェイ 2 への接続が切断されるまで、ゲートウェイ 1 には切り替わりません。

    この機能の使用例は以下の通りです。

    ・ゲートウェイが長時間オフラインにする、あるいは shutdown する必要がある場合、インターフェイスは人為的な作業や、再設定をしなくても、データを収集

    できます。

    ・ネットワークに問題があり、TCP/IP が使用できない場合、RS-232 を使用して同じゲートウェイに接続できます。

    3.3 データ入出力

    本インターフェイスでは、DCSからPIへのデータの入力及びPIからDCSへのデータ出力をサポートしています。

    ◎入力タグ DCS からデータを収集し、PI にデータを格納する場合に使用するポイント(タグ)

    ◎出力タグ PIのデータをDCSへ格納する場合に使用するポイント

    入力タグ、出力タグの設定は、Location1 で行います。

    3.3.1 データ入力

    DCS から PI へのデータ入力には、スキャン収集、イベント収集の 2 通りの方法があります。

    以下に各収集について説明します。

  • 構成/設定

    16

    ◎スキャン収集

    定周期にデータを収集します。収集周期はインターフェイスのコマンドラインパ

    ラメータ /f で指定します。/f は複数指定でき、左からスキャンクラス 1、2、...nです。

    ポイント属性の Location4 でスキャンクラスを指定します。Location4 が 1 の場合、そのタグは 1 番目の/f で指定されている周期でデータが収集されます。

    ◎イベント収集

    入力タグに関連付けされた、トリガーとなるタグ(イベントタグ)に新しいスナッ

    プショット値が格納された時点で、入力タグがデータを収集します。イベントタ

    グの最新値は前回のスナップショットの値と同じでも構いませんが、タイムスタ

    ンプが前回のタイムスタンプより新しくなければトリガーにはなりません。

    イベントタグはポイント属性 ExDesc に以下のように設定します。

    event=イベントタグ名

    文字列間にブランクは使用できません。入力タグの ExDesc に上記の設定がされていた場合、インターフェイスはそのポイントがイベント収集であると認識します。

    Location4 の設定は無効になります。

    注意:イベントタグの設定以外に ExcDesc 内に“*event=”(*は任意)という文字列があった場合、正常にイベントタグ名を取得できません。イベントタ

    グを使用する場合、イベントタグの設定以外に ExcDesc 内に“event=”という文字列を使用しないで下さい。

    イベント収集では、トリガーとなるイベントの条件を設定できます。イベントの

    条件はポイント属性 ExDesc に以下のように設定します。

    event=’イベントタグ名’ トリガー条件

    イベントタグ名はシングルコーテーションで囲んで設定します。(通常のイベン

    ト収集ではイベントタグ名の指定にシングルコーテーションは必要ありません)

    大文字小文字の区別はありません。

    トリガー条件には以下の条件が指定可能です。

    トリガー条件 内容

    Anychange 値が前回のスナップショット値と異なる場合に、イベントのトリガーとなります。新しい値がシステムステータ

    スの場合もイベントが発生します。たとえば、値が 0から Bad Input へ変化した場合や Bad Input から 0 に変化した場合にも、イベントが発生します。

    通常のイベント収集は、スナップショットの値が前回と

    同じでもイベンのトリガーとなります。

  • Yokogawa GW Interface 17

    Increment 値が前回のスナップショット値より大きい場合、イベントのトリガーとなります。新しい値がシステムステータ

    スの場合、イベントは発生しません。たとえば、ある値

    が 0から 1に変化した場合はイベントがトリガーになりますが、Pt Created から 0 に変化した場合はトリガーとなりません。同様に、0 から Bad Input になった場合もトリガーとなりません。

    Decrement 値が前回のスナップショット値より小さい場合、イベントのトリガーとなります。新しい値がシステムステータ

    スの場合、イベントは発生しません。

    Nonzero 値が 0 以外の場合、イベントのトリガーとなります。新しい値がシステムステータスの場合、イベントは発生し

    ません。

    次の例では sinusoid に格納された値が、前回の値と異なる場合、イベント収集のトリガーとなります。

    例) event=’sinusoid’ anychange

    上記以外の指定はできません。event=’sinusoid’>50 のような指定をした場合、ポイントアップデート時に、ログに以下のようなエラーが出力されます。

    “Warning, ignoring unrecognized event type keyword >50 for tag YGW_FLT32_2”

    3.3.2 データ出力

    出力タグは、PI から DCS にデータを出力する場合に使用するポイントです。出力タグを定義するには、Location1 を 1,2,3 いずれかに設定します。

    PI から DCS へのデータ出力は以下のタイミングで行われます。

    1. インターフェイス起動時

    2. ソースタグ(出力のトリガーとなるタグ)のスナップショットに新しい値

    が格納された時点

    3. 出力タグの定義が変更された時点

    1、3は起動パラメータ/sio で抑制することが可能です。

    出力タグを使用する場合、以下の 2 通りがあります。

    ◎出力タグとソースタグを分ける場合

    出力タグを使用する場合、出力タグの SourceTag 属性に、トリガーとなるポイント(ソースタグ)を設定します。ソースタグのポイントソースはインターフェイ

    スが使用しているポイントソース以外でも構いません(出力タグにはインター

    フェイスのポイントソースを設定します)。

    ソースタグのスナップショットに新しい値が送られた時点がトリガーとなり、

    ソースタグに格納された値が出力タグにも送られます。ソースタグの最新値が前

    回のスナップショットの値と同じでも構いませんが、スナップショットのタイム

  • 構成/設定

    18

    スタンプが、前回値のタイムスタンプと等しいか、前回のタイムスタンプより新

    しいくなければトリガーとはなりません。

    出力タグのタイムスタンプには、出力した時点ではなく、ソースタグのタイムス

    タンプが格納されます。DCS への出力が成功しなかった場合、出力タグにNOT_OUTPUT/CONN_CLOSED/FAILED のような、エラーを表すデジタルステータスが格納されます。

    ◎出力タグをソースタグとして使用する場合

    SourceTag 属性にポイントを指定しない場合、出力タグそのものがトリガーポイント(ソースタグ)になります。出力タグのスナップショットに最新値が格納され

    た時点がトリガーとなり、格納値が DCS に出力されます。

    DCS への出力が失敗し、エラーステータスを格納する場合、出力データが上書きされてしまうので、出力タグとソースタグを別にする事をお勧めします。

    PI から DCS に出力できる DCS タグのデータタイプはファイル ygw_oitem_#.txt 内のリストにより制限されています。ユーザは必要に応じてこのファイルを修正す

    ることができます。導入時にファイル内にリストされているデフォルトのデータ

    タイプは以下のようになります。

    出力データタイプ一覧

    HH,LL,PH,PL,VL,DL,MH,ML,P,I,D

    設定するデータの有効桁数は DCS に依存しており、PI の設定値が DCS の有効桁数を越えた場合は、DCS に格納される値は桁落ちまたは桁あふれすることがあります。

    注意:DCS のデータについて DCS のデータは 9 文字(バイト)が基本です。全角文字や半角カタカナについて正しく送受信できるのは 4 文字です。通信は EUC コードを使用しています。半角カタカナに 2 バイト使用します。

    3.4 割り込みメッセージ

    本インターフェイスでは DCS から割り込みメッセージ(プロセスアラーム、シーケンスメッセージなど)を受信できます。インターフェイスは受信した割り込み

    メッセージを、ログファイル(「4.4 ログファイル」参照)に以下のように出力します。

    ...

    16-Feb-00 09:30:21

    YGW E> from DCS : FM M1 21GD004 PV = 25.01956749 HI

    ...

    割り込みメッセージを読み込む場合、インターフェイス起動ファイル(「3.7 ファイル構成」参照)に設定が必要です。

  • Yokogawa GW Interface 19

    TCP/IP による通信を行っている場合は、起動ファイルに割り込みポート/iport を設定します。特殊仕様のゲートウェイでは、通常のデータアクセスポート(/portで指定しているポート)からメッセージを受信することもできます。この場合は

    起動ファイルに/ms パラメータを設定してください。

    また、インターフェイスでは、DCS から読み込むメッセージに制限を加えることができます。ygw_msg_#.txt(「3.7 ファイル構成」参照)内に、メッセージ機番を書き込むことにより、読み込む DCS のメッセージの指定を行います。メッセージ機番については、DCS マニュアルを参照してください。

    注意:本インターフェイス以外にゲートウェイを使用するプログラムがある場合、

    そのプログラムが割り込みメッセージの収集をサポートしていなければ、

    /ms パラメータを使用しないでください。/ms を設定することで、そのプログラムがデータ収集できなくなる場合があります。

    3.5 通信テスト

    本インターフェイスを導入する前に、インターフェイスの稼動するホストコン

    ピュータと DCS 間の通信が確立されていることを確認してください。通信形態によって、テストプログラムを選択してください。

    通信プロトコル 通信モード テストプログラム

    TCP/IP キャラクタモード ping または YGITEST

    バイナリモード ping または YGITESB

    各プラットフォームにおいて通信テストプログラムは以下のように実行します。

    YGITEST(キャラクタモード用通信テスト)

    コマンドプロンプトから YgiTest.exe を実行

    プロンプトに従いパラメータを入力します。全てのパラメータを入力し、通信が

    正しく開始されると、DCS の通信コマンドの入力が可能になります。通信コマンドを入力するとゲートウェイは対応するデータを返します。この際、#A をコマンドとして入力すると、入力エコー、出力エコーが ASCII コードで表示されます。#N で通常表示に戻ります。

    YGITESTB(バイナリモード用通信テスト)

    コマンドプロンプトから YgiTestB.exe を実行

    プロンプトに従いパラメータを入力します。全てのパラメータを入力し、通信が

    正しく開始されると、DCS の通信コマンドの入力が可能になります。通信コマンドを入力するとゲートウェイは対応するデータを返します。コマンドはキャラク

    タモードと同じように入力します。テキストはバイナリ変換されてゲートウェイ

    に転送されます。出力は ASCII コードで行われます。

  • 構成/設定

    20

    以下はキャラクタモードの通信テスト例です。

    通信コマンドの詳細については各ゲートウェイのマニュアルを参照してください。

    通信テスト実行例:

    D:¥pipc¥interfaces¥ygw_int_Y>ygitest

    *** Yokogawa Gateway Interface Test Program ***

    Protocol (0:TCP/IP, 1:TTY) ->

    0

    Host Name ->

    localhost

    Port No (Space:Default 31000) ->

    31000

    Input Command

    (Option) #A: Show ASCII Code

    #N: Return Normal Mode

    NULL: Exit ->

    G01 TG 2 FIC-001,PV FIC-002,PV

    A01 TG 2 143.960 -0.075

    3.6 タイムアウト処理

    インターフェイスからのコマンド要求に対する DCS の応答時間は常に監視されています。指定期間内に DCS からの応答がない場合は、その回のスキャンを中断し、次のスキャンを行います。この際、タグには CONN_CLOSED(またはINIT_ERROR)が書き込まれ、ログにエラーが出力されます。タイムアウト時間は、インターフェイス起動ファイル(「3.7 ファイル構成」参照)内で“/to”オプションで指定します。

    ゲートウェイホスト名を入力します。

    起動ファイルの/gw に設定するホスト名です。

    ポート番号を入力します。

    起動ファイルの/port に設定する値です。

    通信コマンドを入力します。

    コマンドに対する返信が出力されます。

  • Yokogawa GW Interface 21

    3.7 ファイル構成

    ygw_int_#.bat

    以上のファイルはインターフェイスプログラムを実行する起動ファイルです。起

    動時のパラメータはこれらのファイル内で指定します。起動パラメータの設定内

    容は「3.8 起動パラメータ」を参照してください。

    起動ファイルの拡張子は.bat です。継続文字” ^ ”で起動パラメータを改行して複数行に記述できます。各行の最大文字数は 1024 文字(1KB)です。起動パラメータの数に制限は無く、各パラメータに設定可能な文字数は 1024 文字です。

    ygw_int_#.exe

    横河ゲートウェイインターフェイスの実行モジュールです。

    以下のパラメータでバージョン情報など出力可能です。その他の起動パラメータ

    は「3.8 起動パラメータ」を参照してください。

    /h 以下の情報を出力します。

    ・ インターフェイスのバージョン

    ・ インターフェイス共通機能UNIINTのバージョン ・ PI-APIのバージョン ・ インターフェイス共通機能UNIINTの起動パラメータ一覧

    /help /hに追加して、UNIINTの起動パラメータについて詳細な情報と、サービスへの追加、削除、起動方法を出力します。

    /? /helpと同じです。

    /v インターフェイス、UNIIINT、PI-APIのバージョンを出力します。

    ygw_msg_#.txt

    ON または OFF によりインターフェイスが読み込むメッセージの機番を設定します。機番は 0から 10までの数字で指定することができますが、指定できるメッセージ機番は DCSによって異なります。機番とその内容については横河 DCSのマニュアルを参照してください。このファイルはインターフェイス起動時に読み込まれ

    ます。以下はファイル定義例です。(“_”はスペースを表します。)

    注意: このファイルが見つからない場合はインターフェイスは起動されません。

    1_ON

    2_ON

    3_OFF

  • 構成/設定

    22

    ygw_oitem_#.txt

    インターフェイスが DCS に値を出力できるデータタイプを定義するファイルです。データタイプは最大 4 バイトとし改行文字で区切られます。このファイルはインターフェイス起動時に読み込まれて参照されます。データ出力を行わない場

    合はこのファイルは必要ありません。

    ygw_sts_#.txt

    本ファイルはデジタルステートの変換テーブルとしてインターフェイスに読み込

    まれます。DCS から収集したステータス(文字列)を別のステータスとして PI に格納する場合はこのファイルにその関連を定義して下さい。”DCS 文字列,PI デジタルステータス”の形式で指定します。2 つの文字列は”,”で区切ります。

    上記の例では、DCS から収集されたデジタルステート”MAN”は”Manual”、”AUT”は”Auto”、”CAS”は”Cascade”として PI に格納します。右側の文字列(“,”より右)をデジタルステートとして、デジタルセットに予め定義して下さい。このファイ

    ルはインターフェイス起動時に読み込まれます。ステータスの変換を行わない場

    合、このファイルは必要ありません。

    3.8 起動パラメータ

    この章では本インターフェイスで使用する各起動パラメータの詳細を記述します。

    ◎起動パラメータ一覧

    インターフェイス共通パラメータ 横河GWインターフェイス用

    パラメータ

    必須 /ps /f /id /ds /mt

    /host /gw

    (TCP/IP)

    /port

    (TCP/IP)

    任意 /ec /nooutput /b /el /eps

    /q /sio /sn /g /ms /sc

    /startup_delay /stopstat /updateinterval /to /wc /wi

    /maxstoptime /wt

    HH

    LL

    PH

    PL

    MAN,Manual

    AUT,Auto

    CAS,Cascade

  • Yokogawa GW Interface 23

    /path

    /iport

    (TCP/IP)

    ログ

    デバッ

    /dbuniint /disablecounters /perf /cl /pl(/lg)

    /uitrace

    ◎インターフェイス共通パラメータ

    /ps= ポイントソース

    複数文字指定可能です。

    大文字小文字は区別しません。

    /f= スキャン周期及びオフセット時間(スキャンクラス毎に定義)

    “/f=hh:mm:ss,HH:MM:SS” あるいは “/f=ssssss,SSSSSS”の形式で指定。前者は時、分、秒をそれぞれ指定、後者はすべて秒数で指定しま

    す。“hh:mm:ss”および“ssssss”はスキャン周期、“HH:MM:SS”および“SSSSSS”は0時からのオフセット時間を指定します。2つの項目の間は、“,”で区切ります。

    例) /f=00:00:10 あるいは /f=10

    ・10秒毎にスキャンを行います

    /f=08:00:00,07:00:00 あるいは /f=28800,25200

    ・午前7時から8時間毎にスキャンを行います

    各入力タグはLocation4で使用するスキャンクラス番号を定義します。最初に定義した/fがスキャンクラス1番、次が2番、と左から順にスキャンクラスが認識されます。

    通常、PIへ格納されるタイムスタンプは秒までですが、スキャンクラス、またはオフセットにミリ秒まで指定すると、ミリ秒まで格納され

    ます。

    例)/f=1 -> タイムスタンプは秒まで(オフセットは0.0秒)

    /f=1,0.5 -> タイムスタンプはミリ秒まで(オフセットは0.5秒) 注意:インターフェイスが稼動するにはスキャンクラスが最低ひとつ必要で

    す。

    /id= インターフェイス識別子

    ログメッセージのヘッダーに使用されます。通常ポイントソースを設

    定します。

    ひとつのマシン上の全クライアント機能は、ログメッセージの出力に

  • 構成/設定

    24

    同じログファイルを使用します。本インターフェイスは、メッセージ

    ヘッダーとしてYGWを使用します。同じマシン上で複数の横河インターフェイスが稼動している場合、各インターフェイス毎にログメッ

    セージを識別できるよう、インターフェイス識別子を使用します。

    例) /id=E

    ログメッセージのヘッダーは以下のようになります。

    例) 30-Sep-02 16:43:53

    YGW E> Starting Yokogawa Gateway interface, version 1.7.0

    ログファイルの中で、ポイントソースEを使用しているインターフェイ

    スが出力したメッセージであることがわかります。

    拡張ポイントソースを使用する場合は、識別子にポイントソースと拡

    張ポイントソースを設定することをお勧めします。(例 /id=Y,1 /ps=Y、/eps=1の場合)

    注意:/id=で指定できる文字数は9文字です。

    /ec= イベントカウンター番号

    I/Oレートタグのイベントカウンター番号を指定します。イベントカウンター番号はIORates.datに定義した番号を指定します。デフォルトは1です。イベントカウンター番号を指定しない場合、あるいはこのパラ

    メータを指定しない場合、インターフェイスはイベントカウンター番

    号1のタグをIOレートタグとして使用します。インターフェイスの各コピー毎にIOレートタグを用意するか、イベント番号1のタグは作成しないようにして下さい。

    /host= PIサーバ名:ポート番号

    PIサーバ名は、PIが稼動しているマシンのホスト名、またはIPアドレスを指定します。

    ポート番号は5450を指定します。

    ※このパラメータは必ず指定してください。

    /nooutput 出力処理を抑制します。

    このフラグが指定されている場合、「/NoOutputs flag detected. Outputs to PI disabled」というメッセージが起動時に出力され、DCSへの出力処理を行いません。

    /q キュー使用フラグ

    PIサーバへのデータ格納にキューを使用します。

  • Yokogawa GW Interface 25

    /sio 出力抑止フラグ

    インターフェイス起動時、出力タグ変更時のデータ出力を行いません。

    データ出力はソースタグの値が変化したときにのみ行われます。

    /sn スナップショット抑止フラグ

    スナップショットへの値格納時に、入力値変化テストを行いません。

    (常にスナップショットへデータを書き込みます)

    /startup_delay= 起動時に、「Starting interface …」というメッセージ後、PIへの接続前に指定した秒数処理を中断してウェイトします。

    /stopstat= 停止ステータスフラグ

    インターフェイス停止時、指定されたデジタルステータスをタグに書

    き込みます。ステータスが指定されなかった場合(/stopstatのみの場合)はIntf Shutを書き込みます。

    ブランクが含まれるステータスを指定する場合は、全体をダブルコー

    テーション(””)で囲みます。

    例)”/stopstat=I/O Timeout”

    /updateinterval= ポイントアップデートの間隔を変更します。

    インターフェイスは処理対象のタグについて、定間隔で変更の有無を

    チェックし、再読み込みを行います(ポイントアップデート)。この

    間隔を秒単位で変更します。1秒から300秒で指定可能です。デフォルトは120秒です。

    /maxstoptime=

    Windowsサービス終了時の待ち時間です。デフォルトは120秒です。

    /dbuniint デバッグフラグ

    テスト時に指定。メッセージが大量に出力されるため通常は指定しま

    せん。デバッグレベルは以下のように設定されています。

    0x0002 初期化処理

    0x0004 ポイント追加 (add_pt)

    0x0008 Exit ハンドラ

    0x0010 PIへのデータ送信 (update_pi)

    0x0020 メインコントロールループ

    0x0040 ポイントリスト生成 (load_lists)

    0x0080 ポイント編集

  • 構成/設定

    26

    0x0100 IOレートポイント

    0x0200 サービス

    0x0400 タイムスタンプ

    0x0800 NTパフォーマンスカウンタ

    0x1000 PI-SDK

    すべてのデバッグメッセージを出力するには“/dbuniint=0xFFFF”と指定します。

    /disablecounters パフォーマンスカウンタの使用を抑制します。

    このフラグを指定しない場合、NTパフォーマンスカウンタはデフォルトで使用されます。

    /perf= パフォーマンスサマリーを出力する時間間隔を指定します。(単位:時)

    0を設定するとパフォーマンスサマリーは出力されません。デフォルトは8時間です。

    /uitrace= インターフェイスが処理するタグについて、格納するタイムスタンプと値をログへ出力します。イベントタグ、出力タグについても出力し

    ます。

    /uitrace=でタグを指定する場合、そのタグに格納するタイムスタンプと値を毎周期出力します。タグの指定はポイント番号またはタグ名で指

    定します。

    /uitraceのみ指定する場合、全てのタグについて出力します。

    ◎横河 GW インターフェイス用パラメータ

    /ds= インターフェイスステータス開始番号

    システムデジタルセット内における、インターフェイスステータスの登

    録開始位置の番号を設定します。 デフォルトは1です。

    /mt= マシンタイプ

    接続するゲートウェイのタイプを指定します。

    ECGWE : ECGW3ゲートウェイ(Ethernet,TCP/IP)

    MICROXLE : μXL(Ethernet,TCP/IP)

    /gw=

    (TCP/IP)

    ゲートウェイホスト名

    TCP/IPを使用する場合、ゲートウェイのホスト名、またはIPアドレスを指定します。

  • Yokogawa GW Interface 27

    ポートは/portで指定します。

    ※ゲートウェイフェイルオーバー機能を使用する場合

    ゲートウェイフェイルオーバーのために複数ゲートウェイを指定する

    場合、この引数(または/term)を複数指定します(「3.3 ゲートウェイフェイルオーバー」参照)。

    各/gwまたは/term毎に新しいゲートウェイと見なされます。/gwごとに/portが指定されているか検索します。このため/portと/iportは/gwの後に指定してください。

    例)… /gw=gateway1 /port=31000 /iport=31001 /gw=gateway2 /port=31000 /term=gateway1

    上記の例では、優先順位の高いGateway1との接続が失われた場合、インターフェイスはイーサネット経由でGateway2に接続を試みます。そしてこれに失敗した場合、シリアル経由でGateway1に接続を試みます。

    /port=

    (TCP/IP)

    ポート番号。通常は以下のポート番号を使用します。

    CentumXL(ECGW3) : 31000

    μXL : 34001

    プロトコルコンバータ経由の場合は、プロトコルコンバータに設定した

    番号を使用ます。

    /b バイナリモード

    ECGW3の特殊設定により指定することができます。テキスト送受信をバイナリモードで行う場合に指定します。指定しなければキャラクタ

    モードと見なされます。

    バイナリモードを使用した場合、キャラクタモードよりも約20%速くなります。ゲートウェイがバイナリモード機能を持っていない場合、デー

    タの送受信はできません。/bを指定しない場合、標準のキャラクタモードを使用します。

    /el ステーション番号、点番号/素子番号による収集オプション

    /elを指定した場合、タグナンバ、データタイプ指定によるデータ収集に加え、ステーション番号、点番号/素子番号によるプロセスデータ収集

    を行います。

    /eps= 拡張ポイントソース

    インターフェイスを同じポイントソースで複数起動する場合使用しま

    す。

    1~99の整数を指定します。インターフェイスは、タグ属性ExtendedDescriptor内のeps=で設定した値が一致するタグのデータを収集します。

  • 構成/設定

    28

    /g= データアクセスタイプ

    0: TAG GET (タグアクセス)

    1: BLOCK GET (グループアクセス)

    データアクセスタイプは、DCSからのデータ読み込み方法を指定します。

    スキャンクラスごとに指定します。デフォルトは0です。

    タグアクセスはタグ毎にデータを収集します。グループアクセスはタグ

    をグループ化してGWに登録し、そのグループ番号によってデータを収集します。

    CentumXLではTAG GETよりもレスポンスの速いBLOCK GETを指定することをお勧めします。

    注意:μXLは、BLOCK GETをサポートしていません。

    例えば、/fでスキャンクラスを3つ定義し、2番目だけグループアクセスを行う場合、以下のような定義になります。最初の/gは必要ですが、3番目の/gは必要ありません。

    例)… /f=00:01:00 /f=00:00:30 /f=00:10:00 /g=0 /g=1 …

    BLOCK GETを指定した場合には自動的にタグをブロック化します。1ブロックは32タグで構成されます。最大256ブロック(8192タグ)まで作成することができます。

    定義可能なブロック数を越えた場合、インターフェイスは制限を越えた

    タグをスケジューリングから外して、エラーメッセージを出力します。

    このような場合はスキャンクラスを分け、TAG GETで指定すれば読み込むことができます。TAG GETの場合、収集するタグ数に制限はありません。

    /ms TTYの場合は割り込みメッセージ受信、TCP/IPの場合はデータアクセスポートでの割り込みメッセージ受信(「3.4 割り込みメッセージ」参照)です。

    ECGW3は、通常のデータアクセスポートとは別に、割り込みメッセージ受信用にTCP/IPポートを持っています。/msを設定することで、割り込みメッセージ通信ポートではなく、データアクセス通信ポート経由で

    割り込みメッセージを受信します。割り込みメッセージ通信ポート経由

    で割り込みメッセージを受信するには、/iport引数を使用してください。/ms、/iportどちらも指定されている場合、/msが優先されます。

    注意:割り込みメッセージ受信を行う場合には、通信モードを”キャラク

    タモード”にしてください(/bパラメータは指定しない)

  • Yokogawa GW Interface 29

    /sc= 連続送信テキスト数(デフォルト値は1)

    TTYプロトコル : 最大1

    TCP/IPプロトコル: 最大8

    インターフェイスはゲートウェイに対し、要求テキストを送信し、ゲー

    トウェイからの返信を受けて要求が完了したことを確認しますが、この

    返信を受ける前に次の送信を行うことができます。これを連続送信とい

    います。連続送信をいくつまで受け付けるかはゲートウェイ側で定義し

    ます。

    /to= タイムアウト時間

    DCSからの返信に対する待ち時間を秒数で指定します。デフォルトは10秒です。

    /wc= インターフェイス起動時、GWとの接続において、接続エラーが発生した場合、再接続を試みる回数。1回から100回まで指定可能です。デフォルトは無制限です。接続できるまで再接続を試みます。

    例) /wc=5 初期接続に5回失敗した場合、インターフェイスを停止します。

    /wi= インターフェイス起動時、GWとの接続において、接続エラーが発生した場合、再接続を試みるまでの待ち時間(単位:分)。1分から60分まで指定可能です。デフォルトは1分です。

    例) /wi=30 初期接続に失敗した場合、30分後再接続を行います。

    /wt= ウェイト時間

    ゲートウェイへ送信するメッセージの間隔を、秒数で指定します。デ

    フォルトは0秒です。

    /path=

    インターフェイスにより読み込まれるファイルの絶対パスです。

    起動時、本インターフェイスはygw_msg_#.txt、ygw_oitem_#.txt、ygw_sts_#.txtを読み込みます。上記のファイルのパスを/pathで指定します。指定しない場合、インターフェイスは最初にカレントディレクトリ

    を検索します。インターフェイスが対話形式で起動していれば、カレン

    トディレクトリはインターフェイスと同じディレクトリです。サービス

    として起動している場合はWindowsのsystem32ディレクトがカレントディレクトリになります。パスにブランクが含まれている場合、パスを

    ダブルクォーテーション(””)で囲んでください。

    例) … /path=”c:¥Program Files¥pipc¥interfaces¥ygw”

  • 構成/設定

    30

    /iport= 割り込みメッセージを読み込むための割り込みポート番号

    割り込みメッセージについては「3.4 割り込みメッセージ」を参照してください。

    /iportと/msを同時に指定した場合、/msが優先します(実際はそのような指定は誤りです)。

    /iport= 通常は以下のポート番号を使用します。

    CentumXL(ECGW3) : 31001

    μXL : 34002

    /cl 通信ログ出力フラグ

    DCSとの通信毎にデータの送受信内容を出力します。

    ログファイルには512バイトまで出力可能です。標準出力には送受信内容を全て出力します。

    大量にメッセージが出力されるため、通常は使用しません。

    /pl(/lg) パフォーマンスチェックフラグ

    テスト時に指定。データの送受信時間を標準出力します。メッセージが

    大量に出力されるため通常は指定しません。

    起動パラメータ設定例)

    [ECGW3 TCP/IP] ygw_int_E /ps=E /ec=1 /gw=HostName /port=31000 /mt=ECGWE –

    /f=00:01:00,00:00:00 /f=00:00:30,00:00:15 /g=1 /g=1 /ds=70 –

    /to=10 /iport=31001 /sc=8 /id=E [/pl]

    [μXL TTY(プロトコルコンバータ経由の場合)]

    ygw_int_T /ps=T /ec=1 /gw=HostName /port=31000 /mt=MICROXLT-

    /f=00:01:00,00:00:00 /f=00:00:30,00:00:15 /g=0 /g=0 /ds=70 –

    /to=60 /rc=2 /sc=1 /id=T [/pl]

  • Yokogawa GW Interface 31

    第4章 操作/監視

    4.1 起動/停止

    以下にインターフェイスの起動停止について記述します。

    (「5. 導入」に従い、正しく導入されているものとします。)

    4.1.1 インターフェイス起動停止

    インターフェイスはコマンドプロンプトから対話形式で、あるいは Windows サービスとして起動されます。ログファイルにて、インターフェイスが正しく起動さ

    れたことを確認してください。

    ◎対話形式

    起動:

    (1)プロンプトを起動します。

    (2)インターフェイス導入ディレクトリに移動します。

    (3)起動ファイル ygw_int_#.bat を実行します。

    例)D:¥PIPC¥Interfaces¥ygw_int_Y¥>ygw_int_Y.bat

    停止:

    CTRL+C の入力で、インターフェイスを停止することができます。

    ◎Windows サービス(サービスダイアログ使用)

    起動:

    (1)コマンドプロンプトを起動します。

    (2)インターフェイス導入ディレクトリに移動します。

    (3)起動パラメータ-start を付加して、インターフェイスを起動します。

    例)D:¥PIPC¥Interfaces¥ygw_int_Y¥>ygw_int_Y -start

    停止:

    起動パラメータ-stop を付加して、インターフェイスを停止します。

    例)D:¥PIPC¥Interfaces¥ygw_int_Y¥>ygw_int_Y -stop

  • 操作/監視

    32

    ◎PI との同期

    インターフェイスが PI ホームノードに導入されている場合、PI の起動停止と同時にインターフェイスの起動停止を行うことができます。PI のpisrvsitestart.bat、pisrvsitestop.bat にインターフェイスの起動停止を追加します(「5.2 Windows 導入手順」参照)。

    4.2 I/O レートタグ

    I/O レートタグを使用して、Exception レポート(入力値変化テスト)をモニターすることができます。

    (I/O レートタグまたはイベントカウンタタグとも呼びます)。

    インターフェイスは、PI に送信した 1 分毎の Exception 数の、10 分間平均値を I/Oレートタグに格納します。

    イベントをモニターする場合、1 インターフェイス(1 ポイントソース)毎に I/Oレートタグがひとつ必要です。インターフェイス起動後に I/O レートタグを追加した場合はインターフェイスを再起動して下さい。

    I/O レートタグは 10 分間の平均値を格納するので、インターフェイス起動後 10分間は値が格納されません。

    入力値変化テストのモニターを行う場合、以下の手順で I/O レートタグを設定して下さい。

    4.2.1 PI サーバ上でのタグ定義

    以下の属性で I/O レートタグを作成します。

    属性 設定値

    Tagname 任意(10 文字以内)

    Point Source L

    Point Type Float32

    Compressing 0

    ExcDev 0

    上記以外の属性はデフォルトを使用してください。

    4.2.2 インターフェイスノード上でのタグ定義

    (1) PIHOME¥dat ディレクトリに iorate.dat ファイルを作成します。

    PIHOME は PI-SDK/PI-API が導入されているディレクトリです。

    Windows ディレクトリ以下の pipc.ini ファイルで、PIPCSHARE エントリ、または、PIHOME エントリに定義されています。両方定義されている場合、PIPCSHARE エントリが優先されます。

    例)c:¥pipc¥dat¥iorates.dat

  • Yokogawa GW Interface 33

    (2) iorates.dat に I/O レートタグ名、イベントカウンター番号を記述します。 SYxxxxxxxx,n

    タグ名は通常 SYxxxxxxxx を使用します。xxxxxxxx はインターフェイス名、インターフェイス識別子を設定します。イベントカウンター番号 n は 2~34 または 51~200 の整数を使用します。1 はインターフェイスが I/O レートカウンタ番号のデフォルトに使用しています。

    例)c:¥pipc¥dat¥iorate.dat

    (3) iorate.dat に設定したカウンタ番号を、インターフェイス起動ファイルの“/ec”パラメータに指定します(「3.7 ファイル構成」参照)。

    (4) インターフェイスを再起動します。

    4.3 パフォーマンスタグ

    パフォーマンスタグを設定して、各スキャンクラスの収集時間を測定できます。

    測定値の単位は秒です。測定値が 0 秒に近いほど、良いパフォーマンスが得られているということです。スキャン周期はミリ秒の精度で記録されます。

    パフォーマンスタグの定義内容は以下の通りです。

    属性 設定値

    Tag 任意

    Point Source インターフェイスのポイントソース

    (インターフェイスのコマンドラインに/ps=として設定している文字)

    Point Type 実数(Float16/Float32/Float64)

    Compressing 0

    ExcDev 0

    ExDesc “PERFORMANCE_POINT”を記述

    (大文字小文字は関係ありません)

    Location4 測定するスキャンクラス

    (インターフェイスのコマンドラインに設

    定されている/f について、左からスキャンク

    ラス 1、2、...n になります)

    パフォーマンスタグの作成/編集のためにインターフェイスを再起動する必要は

    ありません。

    SYYGW001,10 SYYGW002,11

  • 操作/監視

    34

    4.4 ログファイル

    エラー、ワーニング、インフォメーションメッセージは以下のログファイルに出

    力されます。

    $PIPC¥Dat¥Pipc.log

    インターフェイスのテストやデバッグ時などに、インターフェイス起動ファイル

    において“/db”、“/cl”オプションを指定すると、通常より詳しい情報がログに出力されます。パフォーマンスタグを設定して、各スキャンクラスの収集時間を測定

    できます。

    4.5 パフォーマンスサマリ