24
1 2004..25 XMLコンソーシアム ~ユーザーシンポジウム~ 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 GeOAPの概要 東京ガス株式会社 情報通信部 GIS技術グループ 木津 吉永 [email protected] http://www.geoap.jp

東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

1

2004.2.25 XMLコンソーシアム~ユーザーシンポジウム~

東京ガスWebサービスGIS実例紹介GeOAPの概要

東京ガス株式会社 情報通信部

GIS技術グループ

木津 吉永[email protected]

http://www.geoap.jp

Page 2: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

2

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

目次

0 はじめに

1 GeOAPとは?2 GeOAPの特徴3 GeOAPが生まれた背景4 東京ガスの事例

5 外販におけるGISの課題6 GeOAPによるGISビジネス変革の可能性7 東京ガスがめざすWebサービスGISビジネス

Page 3: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

3

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

0 はじめに東京ガス会社概要(2003年3月31日現在)

本社所在地 :東京都港区海岸1-5-20創 業 :1885年(明治18年)

従業員数 :11,338人

資本金 :1418.44億円

供給区域 :東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県、山梨県、長野県 約3,000平方km

需要家件数 :9,244千件

ガス本支管延長 :49,431km-1977年からGISを開発-60以上のGISアプリケーションが稼動、日本最大のGISユーザ-CISとともにGISが社内の基幹システム-東京ガス・エンジニアリングを通してユーティリティ関連中心に外販

Page 4: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

4

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

1 GeOAPとは?Geograhic Object Access Productの略東京ガスGISノウハウをWebサービス化地理情報をWebサービスを通して取得

現在、体験サイト(http://www.geoap.jp)稼動中

http

XML封筒

XML封筒

Soap(Simple Object Access Protocol)

他システム連携

+地理情報(GeograhicInformation)

=GeOAP

Webサーバクライアント

業務システム

Webサービスサーバ

GIS

Page 5: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

5

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

2 GeOAPの特徴(1)必要とされる地理的数値結果(文字情報)のみ取得可能→通信負荷の低減

もちろん、確認のため、地図を参照することも可能

Webサービスを使用しているため、他システム連携が容易

帳票(Office等)に住所等をキーにして、簡単に地図が貼り付けられる

GeOAPサーバ

クライアント

地理情報DB

数値結果 地図イメージ

連携

他システム

必要なものだけ得られるぞ

MS Office

地理的集計

Page 6: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

6

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

2 GeOAPの特徴(2)クライアントとして、MS Officeを利用できるため、ユーザは慣れ親しんだU/Iで地理情報を得られるExcel等を用いて、数1000、数万レコードの距離情報等、バッチ的処理が行える

クライアント側にGISソフト・地図データのインストールは一切不要

クライアント

Officeだから使い易い

通常GIS GeOAP

GISソフトデータ不要

オンライン集計 バッチ集計

大量の地理的処理が可能なことにより業務の効率化を実現サーバでのGIS・データ

の一元管理が可能常に最新のデータ利用

可能マクロを使って簡単に地理情報が得られるぞ!

MS Office

Page 7: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

7

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

2 GeOAPの特徴(3)体験サイトの提供メソッド

経路情報の取得

指定住所付近の地図取得

経路地図の取得

円内抽出

住所列に対して、プロット地図の取得

等詳細は体験サイトhttp://www.geoap.jpを参照下さい

有償サービス時は市販地図データ、施設・店舗等の位置情報(POI)、統計情報等のコンテンツを充実

Page 8: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

8

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

2 GeOAPの特徴(4)ユーザ認証キーにより、メソッド呼び出し制御

敢えてセッションを利用(地図表示後、拡大・スクロール等あり)

メソッドは極力シンプルに(地図、距離取得等)

通信量・回数を抑えるためにメソッドは1回呼べば情報を取得できる仕組みにした(但し、メソッド利用時には必ず認証メソッドを1回呼ぶ必要あり)サンプル(Excel、アプリケーション、Webページ)の提供

Page 9: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

9

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

3 GeOAPが生まれた背景

社内での大量の距離情報取得のニーズ

Excel帳票等、Office製品に直接地図添付GISに精通していないユーザでも簡単に地理情報の取得

地図データは一括管理したい

距離情報取得のニーズ

インターネットを介して、GISとシームレスな連携(他ASP業者とのシステム連携)ニーズ

TG社内

外販

Webサービスに着目

Page 10: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

10

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

4 東京ガスの事例(1)地図出力系

事業所地図作成(クライアント:VISIO)

最適な導管投資

配送拠点から顧客までの距離

緊急自動車での顧客までの到達時間

物件から最寄り駅までの距離

文字バッチ系

Page 11: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

11

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

4 東京ガスの事例(4)~GeOAPの利点社内利用の拡大(GISが末使用の部署への普及)地図データの一元管理が可能

開発の効率化インターネットで開発環境公開(wsdlのURL提供)GeOAPアプリケーション開発会社はインターネット越しにアプリケーション開発GeOAPに不具合がある場合、すぐに対応可能GeOAPアプリケーション開発会社側で面倒なGIS動作環境の作成(地図、動作モジュールインストール)が不要→開発の立ち上がりが速い、GISに精通していない会社でもアプリ開発可能

アプリケーション納品時、wsdlのURLをイントラ内のものに変更することにより、イントラ内でもすぐに動作

~苦労している点社内ユーザの細かい要望をメソッドに落とす時の設計が難しい(粒度、メソッド数の増加等)

Page 12: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

12

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

4 東京ガスの事例(5)~TG社内でのGeOAPの位置づけ

従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用60ものGISアプリケーションが動作→地図を使う業務にGISはほぼ行き渡ってしまったGISのユーザだけでなく、GIS未使用ユーザにもGeOAPを提案しており、「こういうものが欲しかった」と好感触である

昨年から活用が始まったところだが、今後、社内にOfficeXP(Office2003)が普及するとExcelの帳票への貼付けやデータウェアハウスとの連携などによるGeOAPの活用が進んでゆくと思われる

Page 13: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

13

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

4 東京ガスの事例(6)~CISのWebサービス対応

ホストで稼動していたCISをOpen化Open化に伴い、基幹システムであるCISのWebサービス対応を行い、様々なシステムから顧客情報が呼び出し可能に

実際、GIS→CIS連携において、従来のSNAゲートウェイによる連携から、Webサービスによる連携に移行中である

CIS情報選択した家の顧客情報をSNAゲートウェイを通して取得

GISガス使用量等の顧客情報を表示

顧客情報をCISWebサービスから取得

Page 14: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

14

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

5 外販におけるGISの課題(1)~ユーザーのGISに対するイメージ

多機能(必要のない機能もあり)で高価

使い方が難しい

地図データが高い

地図を使う業務以外では必須でない

=あれば便利だがなくてもよい

費用対効果が出しにくい

高機能・難解・高価であるため、なかなか成約しない

Page 15: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

15

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

5 外販におけるGISの課題(2)~ユーザーがもつGISへの要望

安くして欲しい(地図データ、GISソフト)現状:ASPでも高価(施設の位置情報や住所データも)

自社データあるいは他システムと連携させたい現状:GISソフトが起動するか単なる地図配信

機能が少なくもっと簡単に現状:GISは機能でしか差別化できていないので多機能に

地図をちょっとだけ使いたい現状:インターネットの無償地図サイトを使ってしまう

地理的な処理(経路距離計算など)の結果が欲しい現状:高価なフル機能GISを購入してバッチ処理を作り込み

もっと安く、使い易く、他システムとのシームレスな連携を!

Page 16: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

16

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

5 外販におけるGISの課題(3)~WebサービスGIS(GeOAP)がユーザの要望に応える

自社データあるいは他システムと容易に連携可能

Webサービスだからこそ簡単な地図機能を業務システムに容易にアドイン

必要な機能(メソッド)を必要な分、利用サービスオンデマンドの実現

地理的な処理(経路距離計算など)の結果を安価に提供地図を出さないので安価に提供可能

高価なGISを買う必要がないユーザの利便性向上獲得による外販ビジネスの拡大

Page 17: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

17

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

6 GeOAPによるGISビジネスの変革の可能性(1)

既存GISビジネス‖

GISクローズドな環境

地図コンテンツベンダー

GISエンジンベンダー

エンドユーザ 他システム

連携困難

不満

×

×

GISエンジン購入カスタマイズ工数大地図の更新等=高価

システムインテグレータ

GIS-ASP業者

カスタマイズ困難

Page 18: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

18

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

6 GeOAPによるGISビジネスの変革の可能性(2)

地図コンテンツベンダー

エンドユーザ 他システム

連携可能

システムインテグレータ

GISエンジン購入不要カスタマイズ容易地図の更新不要=短期間に安価に

WebサービスGISGeOAP

TG社内でも適応可能

WebサービスGIS(GeOAP)による変革‖

すべてのステークホルダーがWIN

販路拡大適正な課金

GISエンジンベンダー満足度向上

最新地図コンテンツ本格的GISニーズ拡大=市場拡大

Page 19: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

19

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

6 GeOAPによるGISビジネスの変革の可能性(3)

エンドユーザ

システムインテグレータ

ASP事業者容易にGIS機能組込み

WebサービスGISによる変革‖

GISオープンな環境

自社製品の付加価値向上

地図コンテンツベンダー

WebサービスGISGeOAP

アプリベンダー(CRM、ERP、etc)

満足度向上容易にGIS機能組込み

自社製品の付加価値向上

Page 20: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

20

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

7 東京ガスがめざすWebサービスGISビジネス(1)

GISを「いつでも」、「どこでも」、「だれでも」、

簡単に使うことができる

GISということを意識せず、いつのまにか

GISを使っている環境を整えたい‖

ガス事業と同じようなインフラとなりうる

GIS事業を展開したい

GISGISユーティリティサービスの実現ユーティリティサービスの実現

GeOAPのビジネス展開GeOAPのビジネス展開

Page 21: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

21

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

7 東京ガスがめざすWebサービスGISビジネス(2)

GeOAPの位置付け~ガス事業との対比

工場

付臭・熱量調整

ガス供給の仕組み ガスホルダー

ガス器具

天然ガス

ガス管=インフラ

需要家ガスLNGタンカー

ASP事業者等GeOAP提供の仕組み

GeOAPサーバ アプリケーション

ユーザ

GeOAP(SOAP)=GISインフラ

地図情報

地図コンテンツベンダー

地理的処理地図コンテンツ

Page 22: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

22

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

7 東京ガスがめざすWebサービスGISビジネス(3)

有償サービスモデル

システムインテグレータなど

GeOAP

GeOAPを利用したソリューションの提供

ユーザー対価の支払

GeOAPメソッドGeOAP関連情報無償提供

GeOAPパートナー契約

使用料支払

GeOAPサービス提供

ユーザ使用料から定率ペイバック

地図コンテンツベンダー

地図提供

地図使用料

Page 23: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

23

Copy right © 2004 by TOKYO GAS Co.,Ltd. All rights reserved.

・安価なサービスにより地理情報のASPサービスを手軽に利用できる環境を提供・メソッドごとにポイント数を変更(例.経路距離(文字):1ポイント、経路地図:3ポイント等)

7 東京ガスがめざすWebサービスGISビジネス(4)

使用料の考え方

・ガス、水道、下水など

・自治体、官公庁

・大学等教育・研究機関

・企業の人事、企画部門

・コンサル会社

・不動産、流通など

対象

1ユーザ(IPアドレス認証)A:1万円/月(5000ポイントまで)B:2万円/月(12000ポイントまで)C:4万円/月(35000ポイントまで)ポイントを超過した場合、1ポイントあたり3円

定量制+(従量制)

数値地図など無償データを使用可能

価格(予定)サービス形態

+市販地図(オプション)1枚あたり○○円など

Page 24: 東京ガスWebサービスGIS実例紹介 - XML Consortiumxmlconsortium.org/seminar/u01/data/20040225-03-02_GeOAP.pdf2004/02/25  · z従来、GISは主に地図(導管図)を使う業務で利用

24

ご静聴ありがとうございました