42
生生生生生生生生生生生生 生生生 生生生 生生 生生生 国国国国 2~3 国国 3~9 国国 10~13 国国国 13~15 国国 15~18 国国 19~22 国国国国国国国国 22~25 国国 26~30 国国 31~33 10 国国国 国国 34~35 11 国国国国 36~37 12 国国 38~42 【】 国国 30 国 6 国 1

 · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

生涯学習市民講座イカルス もくじ

★市民編分類 ページ

1 国際文化 2~3

2 教養 3~9

3 生活 10~13

4 子育て 13~15

5 料理 15~18

6 健康・福祉 19~22

7 レクリエーション 22~25

8 音楽・邦楽 26~30

9 芸術・手工芸 31~33

10 生け花・園芸 34~35

11 スポーツ 36~37

12 舞踊・体操 38~42【お知らせ】

      は、平成 30年 6月以降登録の講座に表示しています。

1

Page 2:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 国際文化 講座№ 1

講座名 ラテンの文化を楽しもう!

講師 村上 アマリア

講座内容

エクアドル料理と踊りで国際交流。踊ってストレスを発散しよう。スペイン語の指導もあります。

開催日:月~木曜材料費:1人 500円程度

派遣地域 市内全域

市民編 国際文化 講座№ 2

講座名メキシコの民族舞踊、文化(スペイン語)の紹介

講師 中島 エバ

講座内容

メキシコの民族舞踊の指導や歌・遊びの紹介、スペイン語の指導

派遣地域 交通機関があれば全域

2

Page 3:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 国際文化 講座№ 3

講座名 中国語講座

講師 小野坂 あおみ

講座内容

・中国語の発音について・日常会話

開催日:要相談開催時間:1~2時間

派遣地域 市内全域

市民編 教養 講座№ 4

講座名数学好きの高校生以上の人または数学教職員のための「数と図形の学び方」

講師 蛭子井 博孝

講座内容

数と図形について、自分の頭で考え、自分の体で学ぶ方法を共に学びましょう。(PC、CADを用いて自分の定理を発見する試みなど)参考資料下記URLにありhttp://hirotaka.ebisui.geomatheory.com/参照

準備物:黒板(ホワイトボード)

派遣地域 市内全域

3

Page 4:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 教養 講座№ 5

講座名 政治、行政、教養、教育講座

講師 岩国市レクリエーション協会

講座内容

・無縁社会の克励について・国の繁栄~天下泰平の三条件について解説・日本が危い、偏差値教育からの脱却について・三教政経学について・維心の塾(孔子~釈迦~老子~荘子)

派遣地域 市内全域

市民編 教養 講座№ 6

講座名 歴史雑学、こぼれ話

講師 中村 正昭

講座内容

忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

派遣地域 市内全域

4

Page 5:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 教養 講座№ 7

講座名 岩国往来の歴史と見所

講師 岩国往来まちづくり協議会

講座内容

岩国往来の歴史や再生の苦労話、見所について説明します。

○講義の場合 開催時間:1時間程度 準備物:プロジェクター(パワーポイントで説明)○往来ガイドの場合(下記のとおり)(例):本郷~美和町渋前(12km、7時間)   美和町渋前~錦帯橋(12km、7時間)   歩きながら説明します。

派遣地域 市内全域

市民編 教養 講座№ 8

講座名 家庭で取り組める地球温暖化防止

講師 地球温暖化防止を考える会

講座内容

地球温暖化のメカニズムや原因、未来への影響を考え、家庭で取り組める地球温暖防止方法を学ぶ

開催時間:1時間

派遣地域 市内全域

5

Page 6:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 教養 講座№ 9

講座名 知って得する建物のこと

講師 (社)山口県建築士会 岩国支部

講座内容

建物についての法律や日常生活への関わり、お住まいの耐震診断やリフォームに関する有益な知識や情報を提供します。一般住宅に関わる人達、また、すじかいの大切さを模型を作ることによって体験してもらう

派遣地域 市内全域

市民編 教養 講座№ 10

講座名 パソコン講座

講師 NPO岩国パソコンの会

講座内容

① 初心者講座(初めてのパソコン(マウス、文字入力)、初めてのインターネット・電子メール)②ワード講座(基礎編、実用編)③エクセル講座(基礎編、実用編)④お絵描き講座(季節のお絵描き、水墨画、絵手紙)⑤デジカメ講座(撮り方・パソコンへの取り込み、加工、整理)⑥インターネット講座(検索の基本、生活情報入手、旅行計画等)

開催時間:1講座 2時間派遣地域 市内全域

6

Page 7:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 教養 講座№ 11

講座名デジタルカメラ&パソコン入門講座+スマホの使い方

講師 古川 和人

講座内容

デジタルカメラの使い方を主として、花の撮り方や運動会の撮り方などを行います。また、デジタルカメラの画像をパソコンに取りこみ修正など(初心者向け)

派遣地域 市内全域

市民編 教養 講座№ 12

講座名アンガーマネジメント体験講座・叱り方講座

講師 一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会

講座内容

「アンガーマネジメント」は 1970年代にアメリカで開発された怒りの感情と上手に付き合う「心理教育トレーニング法」です。「怒る必要のあることは上手に怒り、怒る必要のないことは怒らなくてすむ」を目指し、日常にあてはめて対処法を1つずつ知り、気づきながらワークショップを行います。

派遣地域 市内全域

7

Page 8:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 教養 講座№ 13

講座名個性心理學 座談会(全国講師ランキング 1 位 の愛弟子がお伝えします)

講師 山本 タカユキ

講座内容

本当のあなたの人生の歩み方を知りたくないですか?自分がわからない。人間関係でずっと悩んでた。どうして、あの人のようにうまくいかないの?どうして家族なのに分かり合えないの?自分の個性って何?そんな悩みが自分の個性、相手の個性を知ることで雪解けのようになくなりますよ。

開催日:土日曜は終日、平日は 18:00以降開催時間:1~2時間程度準備物:あればホワイトボード※テキストを希望される場合、2,000円ほど

派遣地域 市内全域

市民編 教養 講座№ 14

講座名お金まわりの知識、情報提供①ライフプランニングセミナー ②年代別セミナー

講師 ㈱山口銀行 岩国支店

講座内容

① 就職、結婚、出産や子育て、住宅購入や老後に向けての貯蓄など、実際の家計診断例を交えてご案内します。

②子供向け金融教育セミナー、新社会人の為のお金の基本など、各世代それぞれのライフステージに合わせたセミナー開催が可能です。

③知って得するやりくりの裏ワザや教育費の貯め方などが学べます。④ 遺産相続が原因でトラブルを招いた例は少なくありません。トラブルを回避するための事前準備や相続に関する税制などポイントを説明します。

派遣地域 市内全域

8

④相続のポイント

Page 9:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 教養 講座№ 15

講座名 土地家屋調査士の仕事について

講師 山口県土地家屋調査士会

講座内容

土地家屋調査士は、他人の依頼を受けて、不動産の表示に関する登記に必要な土地または家屋の調査・測量・申請手続を行う国家資格者です。「お隣との境界がわからない」「自分の土地の面積を知りたい」「相続や贈与などのために土地を2つに分けたい」等、境界トラブルを未然に防ぐための方法について分かりやすくご説明します。

派遣地域 市内全域

市民編 教養 講座№ 16

講座名エレベーターレスキュー講座※エレベーターを所有する施設の管理者や消防・救急関係の方対象

講師 廣田 亨

講座内容

災害などにより、エレベーターに閉じ込められた乗客をより安全に救出する技術を広めるため、エレベーターの仕組みや用語の知識を学びます。実技はエレベーター会社の協力を得て、実際のエレベーターを使って行ないます。※申込みはエレベーター会社と調節が必要なため、お早めにまでにお願いします。<対象者 10~20人程度>

開催時間:2~3時間準備物:TVモニターまたはプロジェクター、PC、

派遣地域 基本的に岩国地域(他は応相談)

9

Page 10:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 生活 講座№ 17

講座名 香りの芸術「香道入門」講座

講師 香道泉山御流

講座内容

香りをきいて楽しむ組香を体験しながら香道の知識と作法を学ぶ

派遣地域 市内全域

市民編 生活 講座№ 18

講座名初めてのメディカルハーブ(ナチュラルライフのための植物療法)

講師 スタジオ MARIFU

講座内容

心身の健康向上が期待される効能を持つメディカルハーブの中から、代表的なハーブの味や特徴をご紹介します。ハーブティーのブレンド方法など、実際に試飲(テイスティング)しながら安全に楽しむ為の基礎知識もレッスンします。

開催時間:1~2時間程度準備物:カップ、または紙コップ、茶漉し、ポット

(希望あれば、講師側での準備も可)※試飲有の場合、1人 500円ほど※ご希望を伺い、可能な範囲で対応します。

派遣地域 基本的に市内全域(要相談)

10

Page 11:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 生活 講座№ 19

講座名「初めてのアロマテラピー」~七本から始める精油のレシピ

講師 スタジオ MARIFU

講座内容

美容や健康、介護など生活の様々なシーンで役立てる為の基本の 7種の精油(エッセンシャルオイル)の香りと特徴、主な作用をご紹介します。ルームフレグランスやバスボムなどの手作り実習も可能

開催時間:1時間~1時間 30分程度※手作り実習の場合、教材費が必要※講座内容は相談により決めます。介護職の方から、アンチエイジングを望む方まで、多様なテーマに応じます。

派遣地域 基本的に市内全域(要相談)

市民編 生活 講座№ 20

講座名「パーソナルカラー」色の効果で細見え・若見えカラーレッスン

講師 スタジオ MARIFU

講座内容

色彩の情報番組の解説を長年務める豊富な経験を通して、「色」の基礎知識を楽しくお話しさせていただきます。更に細見えや若見えを叶える、効果的なカラーコーディネート法もご紹介します。希望があれば、ミニパーソナルカラー診断にも応じます。

開催時間:1~2時間まで準備物:あれば、PP錯視現象デモ用PCとスクリーン。

カラーカード使用の場合もあり必要経費:教材使用の場合、1人 500円ほど(応相談)

派遣地域 基本的に市内全域(要相談)

11

Page 12:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 生活 講座№ 21

講座名 親子で始めるシアワセお片づけ講座

講師 シアワセ空間計画室

講座内容

子育て中のママが、親子で楽しみながらお片づけが出来る様に整理・収納のコツをワークを通して学びましょう!

開催日:平日のみ開催時間:1時間準備物:プロジェクター・スクリーン資料代:100円/人※20名位まで

派遣地域 市内全域

市民編 生活 講座№ 22

講座名あなたも重い腰をあげたくなる!シニアの片づけ入門教室

講師 藤本 明子

講座内容

片づけたい…片づけなくちゃ…と思っているシニアの方へ!理学療法士として病院・デイケアで勤務し、整理収納アドバイザーとしても活動する講師が、気軽に片づけを始めるポイントやシニアの安全な暮らしのための片づけのメリットをお伝えします!

開催日:月・水曜以外開催時間:1~2時間

派遣地域 市内全域

12

Page 13:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 生活 講座№ 23

講座名女性に健やかな毎日を!ウィメンズヘルス入門セミナー

講師 藤本 明子

講座内容

揺らぎやすい女性の心と体のバランス…女性がより健やかに毎日を過ごせるよう、女性ホルモンの働きを始めとする女性の心と体の仕組みを、整形外科の理学療法士、アスリートのメディカルトレーナーとして活動した講師が分かりやすくお伝えします!

開催日時:月、水曜以外開催時間:1~2時間

派遣地域 市内全域

市民編 子育て 講座№ 24

講座名 家庭教育相談

講師 家庭教育自主学習グループ「こころみの会」

講座内容

家庭教育に関する悩み・相談を受け、子育てについての行事の企画運営をおこなう

開催日時:要相談

派遣地域 市内全域

13

Page 14:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 子育て 講座№ 25

講座名 子どもの人権・安全プログラム講座

講師 岩国子どもの安心サポートチーム

講座内容

子どもの権利や安全を守るためにできることを考えるセミナー及びワークショップの実施(子ども自身が自分の身を守る、子どもの権利を守るための方法やいじめ防止、問題解決のための方法を一緒に考えます。)インターネット・携帯・スマートフォンの問題についても考えます。大人対象講座の他に、親子講座もあります。

開催時間:1時間~1時間 30分程度

派遣地域 市内全域

市民編 子育て 講座№ 26

講座名 ベビーサイン

講師 一般社団法人日本ベビーサイン協会

講座内容

まだ言葉が上手に話せない乳幼児期に簡単な手話やジェスチャーを取り入れ親子のコミュニケーション力を高める育児法。親子の絆が深まり、心の基地がしっかり出来る事で自己肯定感を持つ子に成長。ママのストレスも緩和。

開催時間:1時間~1時間 30分派遣地域 市内全域

14

Page 15:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 子育て 講座№ 27

講座名 看護師が教える親子のタッチケアの方法

講師 あいくらぶ

講座内容

ベビーマッサージやベビースキンケアを通して赤ちゃんとママのタッチケアの楽しさを伝えています。大好きなママに触れられる時間が長いほど、赤ちゃんは自信を持ち、思いやりも育ちます。ファーストサインやファーストトークで今しかできない育児をとことん楽しみましょう。

準備物:バスタオル・赤ちゃんの飲み物

派遣地域 市内全域

市民編 料理 講座№ 28

講座名 自然食 料理教室

講師 MOA岩国食育ネットワークかぼちゃの会

講座内容

・食に感謝し食を楽しむ(親子料理教室、食卓を飾る、お花のアレンジメント)・食から心身の健康を考える(日本型食生活、うす味)(安心安全な食材について学ぶ)(農作物の生育について)(野菜の栽培、プランターで育てる)

開催日時:日曜以外の 10~15時派遣地域 市内全域

15

Page 16:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 料理 講座№ 29

講座名 簡単!!健康料理教室

講師 岩国市食生活改善推進協議会

講座内容

健康な生活を送ることができるよう、簡単でバランスのよい料理教室を開催します。(生活習慣病予防、男性の料理教室など)

派遣地域 市内全域

市民編 料理 講座№ 30

講座名 伝承しよう「郷土料理」

講師 岩国市岩国生活改善実行 連絡協議会グループ

講座内容

農家の主婦による岩国寿司・大平・レンコンさんばい・新レンコン料理等の歴史、説明、調理実習、試食

開催日時:月~土曜の 9~21時

派遣地域 市内全域

16

Page 17:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 料理 講座№ 31

講座名 チャレンジ!岩国寿司

講師 じゃげな会

講座内容

次世代に郷土の伝統料理を知ってもらい、実際に調理し実習する

開催時間:3時間必要経費:実費

派遣地域 市内全域

市民編 料理 講座№ 32

講座名 韓国料理に挑戦!

講師 じゃげな会

講座内容

韓国料理を実際に調理し実習する

派遣地域 市内全域

17

Page 18:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 料理 講座№ 33

講座名 大好きな手作りケーキ

講師 胃甲 小百合

講座内容

おいしい手作りケーキを楽しく作る

開催時間:2~3時間準備物:エプロン・ハンカチ材料費:500~1,000円

派遣地域 市内全域

市民編 料理 講座№ 34

講座名 心地いい食卓のつくり方

講師 Honey Bee Kitchen Club

講座内容

食をとおし、心豊かな生活を提案します。身近な食材を使った簡単でおしゃれな料理の教室です。コーヒー講座、テーブルマナー講座も行います。

開催時間:準備片付けまで含めて約 3時間準備物:エプロン、筆記用具講座の内容によりますが、テキスト代、材料費として 1.000円~/人

派遣地域 市内全域

18

Page 19:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 健康・福祉 講座№ 35

講座名 市民のための糖尿病講座

講師 岩国市糖尿病対策協議会(岩国市医師会)

講座内容

病態・食事療法・運動療法・薬物療法・合併症・小児思春期糖尿病・高齢者糖尿病・最新の話題など糖尿病に関する事項全般の講義

開催日時:木曜の午後

派遣地域 岩国地域

市民編 健康・福祉 講座№ 36

講座名 腸の健康(便秘予防)教室

講師 山口県東部ヤクルト販売㈱

講座内容

あなたの腸は絶好腸ですか?大腸がんや便秘など腸のトラブルを改善するために腸内環境を整えることが大切です。便秘予防のための「3つのちから」についてお話します。

開催日:日曜・祝日は不可開催時間:1時間程度

派遣地域 市内全域

19

Page 20:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 健康・福祉 講座№ 37

講座名 からだ元気教室

講師 山口県東部ヤクルト販売㈱

講座内容

生活習慣病予防、骨粗鬆症予防、認知症予防、足腰元気など、様々な健康に関する教室をご用意しています。1つ、メニューを選んで頂き 1時間くらい教室を開催します。その他にも様々なメニューがありますので、ご相談ください。

派遣地域 市内全域

市民編 健康・福祉 講座№ 38

講座名 やさしい手話

講師 岩国市障害者サービスセンター

講座内容

役立つ日常会話(ニーズによっては各種関係機関で必要な窓口手話も可)

開催時間:1時間

派遣地域 市内全域

20

Page 21:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 健康・福祉 講座№ 39

講座名高齢者介護「いざという前に知っておきたいこと」

講師 社会福祉法人光葉会

講座内容

介護についていざという時に役立つ知識や実技を、要望にあわせた内容で。特養老人ホーム、デイサービスセンターの見学や説明も可

派遣地域 市内全域

市民編 健康・福祉 講座№ 40

講座名 ボランティア・アラカルト

講師 岩国市社会福祉協議会

講座内容

ボランティアサークルの紹介や現状説明、ボランティアの活動紹介や登録斡旋

派遣地域 市内全域

21

Page 22:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 健康・福祉 講座№ 41

講座名 盲導犬講話

講師 ハーネス岩国

講座内容

盲導犬にさわってはいけない、お仕事中だからといわれる方も多いですが、そうではありません。「さわっていいですか」かと言って下さればいつでもさわっていただけます。盲導犬のふれあいの場はそこからあると思います。

派遣地域 市内全域

市民編 レクリエーション 講座№ 42

講座名 紙しばいの読み聞かせ

講師 文庫「そらいろのおうち」

講座内容

絵本や紙しばいの読み聞かせ。ギターでナツメロを一緒に歌う。レクリエーション。子育ての話や遊びの紹介

開催日時:事前に要相談

派遣地域 市内全域

22

Page 23:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 レクリエーション 講座№ 43

講座名 折り紙

講師 にじの会

講座内容

折り紙

派遣地域 交通機関があれば全域

市民編 レクリエーション 講座№ 44

講座名 日本の季節の行事 折り紙講座

講師 家庭教育自主学習グループ「こころみの会」

講座内容

日本の伝統文化や季節の行事を絵本や紙芝居・折り紙で体験できる講座を開きます。

開催日:要相談開催時間:1~2時間

派遣地域 市内全域

23

Page 24:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 レクリエーション 講座№ 45

講座名 癒し、レクリエーション

講師 岩国市レクリエーション協会

講座内容

童謡、唱歌(楽しい明治の心を話しながら)、ケアーレク体操(ストレッチ含む)、その他レクリエーションを希望により開催

派遣地域 市内全域

市民編 レクリエーション 講座№ 46

講座名 音楽といっしょにリフレッシュ

講師 山本 育枝

講座内容

音楽に合わせて身体を動かしながら、リフレッシュ

開催日:土・日曜(事前に要相談)

派遣地域 市内全域

24

Page 25:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 レクリエーション 講座№ 47

講座名 音楽レクリエーション

講師 村上 縁

講座内容

歌唱を中心に音楽体操、音楽ゲームなどを行います。皆様で楽しいひととき(時間)を過ごしませんか。

準備物:ホワイトボード(なくてもよい)

派遣地域 岩国地域

市民編 レクリエーション 講座№ 48

講座名 みんなで歌おう

講師 三木 康二

講座内容

ギター伴奏で童謡・唱歌を主に歌う。歌う前に深呼吸や準備体操をして声を出しやすくする。(座ったままでできるコーディネーショントレーニングを取り入れて楽しく体を動かす。)下の「ソ」から上の「ミ」までの音域に移調して歌いやすくします。

開催日:要相談開催時間:1~2時間(内容による)

派遣地域 市内全域

25

Page 26:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 音楽・邦楽 講座№ 49

講座名 詩吟・歌謡曲の発声のしかた

講師 光風流山陽吟詠会

講座内容

・腹式呼吸の身につけ方・声量アップ・高い声の出し方(ボイストレーニング)・初心者から熟練者までのレベルに応じた詩吟のしかた(魅力的な詩吟節調)・短期上達の歌唱法・詩情表現のしかた(リズム、歯切れの良い言葉、楽譜を読む)派遣地域 市内全域

市民編 音楽・邦楽 講座№ 50

講座名 唱歌をうたおう

講師 善本 桂子

講座内容

発声練習をして、季節のうたをいっしょに歌ってみませんか。歌詞を用意します。事前に曲目を知らせて下さい。(事前リクエストに応じる。)

開催日:要相談開催時間:1~2時間準備物:あればピアノ・キーボード

派遣地域 市内全域

26

Page 27:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 音楽・邦楽 講座№ 51

講座名 基礎から楽しい歌謡曲

講師 藤元 幹夫

講座内容

発声法や表現等基礎から指導

派遣地域 市内全域

市民編 音楽・邦楽 講座№ 52

講座名誰でも楽しめる日本の筝・三弦・尺八教室

講師 生田流 和楽・華弥音会

講座内容

すてきな音色で、幼児から年配の方もすぐ曲を演奏できるよう指導いたします。

開催日:日曜以外開催時間:要相談必要経費:要相談

派遣地域 市内全域

27

Page 28:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 音楽・邦楽 講座№ 53

講座名 琴伝流大正琴の楽しみ方

講師 川 泰空会﨑

講座内容

誰でも弾くことができ、健康とストレス解消に役立つ大正琴が学べる

派遣地域 市内全域

市民編 音楽・邦楽 講座№ 54

講座名 あなたも楽しく大正琴

講師 岩澤 幸子

講座内容

初心者の方から上級者まで指導

開催日:第 2・4火曜開催時間:2時間準備物:えんぴつ

派遣地域 市内全域

28

Page 29:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 音楽・邦楽 講座№ 55

講座名 大正琴教室

講師 楽しく学べる大正琴教室

講座内容

好きなジャンルに合わせて(ポップスから演歌まで)伴奏に合わせて楽しく弾けるようになります。

開催日:土・日曜以外開催時間:1時間準備物:あれば大正琴必要経費:要相談

派遣地域 市内全域

市民編 音楽・邦楽 講座№ 56

講座名 楽しいですよ!!歌謡吟詠

講師 岩見 清子

講座内容

マイクを握り、大きな声で、テープを流して楽しく吟います。

派遣地域 市内全域

29

Page 30:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 音楽・邦楽 講座№ 57

講座名 尺八体験教室

講師 みづき会

講座内容

音の出し方から簡単な曲の吹き方まで指導します。虚無僧が吹いていた古い曲から現代の曲まで吹ける可能性を秘めた楽器に挑戦してみませんか?

派遣地域 市内全域

市民編 音楽・邦楽 講座№ 58

講座名 詩吟・漢詩・朗読

講師 光玉流周防吟詠会

講座内容

・漢詩の吟詠や詩の朗読。歴史や音楽をふまえ楽しく声をだす。・体を動かし、口を動かし、仲間を大事に教室に通う事を楽しみになる様にします。・高齢化に伴い、頭を回転させ、健康寿命が出来るだけ延びる様にがんばりましょう!

開催時間:2時間(要望あれば変更可)必要経費:実費 500円/人

派遣地域 市内全域

30

Page 31:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 芸術・手工芸 講座№ 59

講座名楽しいキミ子方式水彩画入門(色づくり)

講師 岩国・由宇・キミ子方式を楽しむ会

講座内容

えのぐの赤・青・黄・白に水も混ぜてあなただけの色を作りましょう。講座では色のまぜ方、ぬり方、筆の持ち方を教えます。自分で 15色以上作れたら、題名・サインをして作品誕生!このやり方に慣れるともっともっと、世界中の色を作ってみたくなるでしょう!80歳以上の方でもできます!道具は講師が用意します。<どうぞイカルスで体験してみてね>

開催日時:定期クラブの曜日以外でお受けできます。(要調整)開催時間:1~2時間

派遣地域 市内全域

市民編 芸術・手工芸 講座№ 60

講座名 彫塑の楽しみ

講師 竹村 愛

講座内容

粘土を使って、人(首像や胸像、全身像、手、動物など)を作ることができます。置き物にもできます。他に作りたいものがある場合は内容をご相談下さい。

開催日:事前に要相談開催時間:1~2時間程度(作る物による)材料費:300円~(粘土・着色剤代など)

派遣地域 市内全域

31

Page 32:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 芸術・手工芸 講座№ 61

講座名 千草流和紙ちぎり絵

講師 野菊の会

講座内容

和紙をちぎってはり、思い思いの図案に仕上げる

開催日時:木・金・土曜の午後準備物:小さな密封容器・ぬれぶきん材料費:500円

派遣地域 市内全域

市民編 芸術・手工芸 講座№ 62

講座名 欧風ししゅう講座

講師 欧風刺繍 麦の会

講座内容

リボン刺繍の の作製ポーチ開催日時:木・金曜以外開催時間:2~3時間準備物:はさみ材料費:500円程度/人

派遣地域 市内全域

32

Page 33:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 芸術・手工芸 講座№ 63

講座名 木の実クラフト

講師 橋本 順子

講座内容

木の実を使ったリースや動物を作る

派遣地域 市内全域

市民編 芸術・手工芸 講座№ 64

講座名 バルーンアート教室

講師 T・ラビット

講座内容

風船を使って、色々なものを作る体験教室。受講する方の年齢、能力、コンセプトに合わせ内容も色々と対応します。また、季節感あふれるイベントも可能です。

開催日:土・日曜以外材料費:500円~※10人以上

派遣地域 市内全域

33

Page 34:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 生け花・園芸 講座№ 65

講座名 生け花・アレンジメント

講師 草月流岩国

講座内容

いつでも誰でも何でも生けられる花々を使って生ける楽しさを知る

開催日:原則、金・土・日曜

派遣地域 市内全域

市民編 生け花・園芸 講座№ 66

講座名 生け花・英国風フラワーアレンジメント

講師 専心池坊岩国支部

講座内容

生花を使ったアレンジメント(ブーケ等)の他、華道の指導

開催日:火曜と第 2、第 4の水曜以外開催時間:2時間程度準備物:はさみ

派遣地域 市内全域

34

Page 35:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 生け花・園芸 講座№ 67

講座名 洋蘭栽培について

講師 岩国蘭友会

講座内容

蘭を理解して栽培する手助けをする。「ランの栽培は難しい」とよく聞くが、コツさえつかめば誰でも楽しむことが出来る。最近話題になっている植物の栽培や蘭の醸しだす甘い香りが心身の疲れをとる癒し効果として話題になっており、自分で育てた株から花が咲いた時の感動を多くの人に体験していただきたい。

派遣地域 市内全域

市民編 生け花・園芸 講座№ 68

講座名フラワーアレンジメント(生花・プリザーブドフラワー)

講師 双葉園

講座内容

・生花、プリザーブドフラワー等のアレンジメントの作成・指導。子供向けの簡単な内容から大人向けの本格的な内容まで。季節に応じた内容をご提案します。(クリスマスリース、しめなわリース等)・いけばな(池坊)の体験

開催日:要相談開催時間:1~2時間(内容による)

派遣地域 市内全域

35

Page 36:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 スポーツ 講座№ 69

講座名 剣道・居合道

講師 岩国市剣道連盟

講座内容

他の武道と違い、年配でも始められる剣道・居合道について

派遣地域 市内全域

市民編 スポーツ 講座№ 70

講座名 弓道の取組

講師 岩国市弓道連盟

講座内容

健康に適した老若男女を問わず生涯続けられる弓道についてお話しします。

開催日時:月~土曜の 10~18時開催時間:1時間程度

派遣地域 市内全域

36

Page 37:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 スポーツ 講座№ 71

講座名 グラウンド・ゴルフ

講師 岩国市グラウンド・ゴルフ協会

講座内容

グラウンド・ゴルフはルールが簡単で難しくないスポーツです。手軽に楽しめ、体力づくりや生涯スポーツとして始めてみませんか。

派遣地域 市内全域

市民編 スポーツ 講座№ 72

講座名 森林インストラクターと行く山歩き

講師 橋本 順子

講座内容

自然観察や山歩きを楽しむ

派遣地域 市内全域

37

Page 38:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 舞踊・体操 講座№ 73

講座名 楽しい民踊

講師 日本民踊研究会

講座内容

民踊の実技指導と背景などの説明(郷土の芸能を伝承)。岩国音頭・傘踊りも指導します。

準備物:あれば手ぬぐい(タオル)

派遣地域 市内全域

市民編 舞踊・体操 講座№ 74

講座名 エアロビクスで楽しく美しく

講師 ゆすみ・フィットネス&ダンシング

講座内容

簡単な動きや、ストレッチ等を中心に楽しくエアロビクス

開催日:要相談開催時間:1~2時間準備物:動きやすい服、シューズ、タオル、飲み物

派遣地域 市内全域

38

Page 39:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 舞踊・体操 講座№ 75

講座名 社交ダンス

講師 同好会ダンス レモン

講座内容

少しおしゃれをし、リズムに合わせて体を動かす社交ダンスを一緒に踊りましょう。

派遣地域 市内全域

市民編 舞踊・体操 講座№ 76

講座名 美しく踊るソシアルダンス

講師 岩国 研究会ソシアルダンス

講座内容

初心者から上級の段階に応じて指導ベーシックからバリエーションまで 10種目すべてに対応できます。

派遣地域 市内全域

39

Page 40:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 舞踊・体操 講座№ 77

講座名ご一緒に美しく楽しく踊りましょう(初心者講座)

講師 岩国 研究会ソシアルダンス

講座内容

初心者にわかりやすくダンスを指導します。正装をしてデモンストレーションダンスをお見せします。

派遣地域 市内全域

市民編 舞踊・体操 講座№ 78

講座名クラシックバレエ・ジャズダンス・モダンダンス・ストレッチ&フィジカルトレーニング

講師 ダダ ダンス カンパニー

講座内容

ダンスの指導をとおし、体作りの基礎(柔軟性、筋力の強化、バランス力等)のトレーニングにより、より動かしやすい体を習得し、身体を使うこと、動かすことの面白さと踊る楽しさを伝える

開催日:事前に要相談開催時間:1~2時間準備物:体を動かせる服装、タオル

派遣地域 市内全域

40

Page 41:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 舞踊・体操 講座№ 79

講座名 カイロプラクティック健康体操講座

講師 全国健康生活普及会

講座内容

カイロプラクティック理論による首、肩、腰、膝等の健康体操講座で骨盤、背骨の歪みを整えていき、自己免疫力・自然治癒力を高め体を健康へと導くための講座で、真の健康への理解を高めていくための御指導を致します。姿勢、生活習慣等の予防の一つとして御体験下さい。

派遣地域 市内全域

市民編 舞踊・体操 講座№ 80

講座名 笑いヨガ(ラフターヨガ)

講師 田渕 佳恵

講座内容

笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせていることから「笑いヨガ」といいます。子どもから高齢者までいつでもどこでも理由なく笑える健康法です。

準備物:バスタオル・飲み物

派遣地域 市内全域

41

Page 42:  · Web view忠臣蔵、奥の細道から幕末の芸州藩にいたるまでの様々な歴史のこぼれ話や日本神話について紹介。日本語の語源についてや、時代小説のネタ本と言われている尾張本「耳袋」を使い古文書の初歩などを解説します。

市民編 舞踊・体操 講座№ 81

講座名 ストレッチ ヨガ

講師 ヨガルーム

講座内容

呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて、心身の緊張をほぐし、心の安定とやすらぎを得ます。ゆっくりと体をほぐし、ヨガのポーズを行うことで関節、筋肉などが鍛えられ、血流を良くし脳を刺激する事にもなります。

開催日:水・木開催時間:10時~12時、19時~21時準備物:バスタオル(ヨガマット)、水(飲み物)

派遣地域 市内全域

42