42
Our Research みんなが作れる 研究内容の図解ワークショップ Visualize Creative Commons BY SA ND tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

Visualize Your Resarchdiagram.pics/wp-content/uploads/2017/05/Visualize-Our...1.遠近法のある絵と異なり、つなぎ合わせ拡張することができる。 2.立体的な表現が容易なため実験装置などの機器の表現がしやすい。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • Our Researchみんな が作れる

    研 究 内 容 の 図 解 ワ ー ク シ ョ ッ プ

    Visualize

    Creative Commons BY SA ND

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

  • このワークショップの目的

    学会など研究者の発表の場に活用できる

    他の研究者との共創が促進される

    非専門家や市民との対話の場に活用できる

    今後の研究の計画を説明するときに利用できる

    このワークショップでは

    研究者の皆さまが自身の研究内容を視覚化すると同時に、

    それらを繋ぎ合わせ、組織全体の研究の取り組みを視覚化します。

    研究者の方々が研究内容を視覚化することで以下のようなメリットが得られます。

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

  • au

    docomo

    au

    docomo

    SEVEN ELEVEN

    SEVEN

    ELEVE

    N

    SEVEN

    ELEVE

    N

    SEVEN

    ELEVE

    N

    SEVEN

    ELEVE

    N

    SEVEN

    ELEVE

    N

    SEVEN

    ELEVE

    N

    SEVEN

    ELEVE

    N

    SEVEN ELEVEN

    SEVEN ELEVEN

    SEVEN ELEVEN

    SEVEN ELEVEN

    SEVEN ELEVEN

    SEVEN ELEVEN

    SEVEN ELEVEN

    SEVEN ELEVEN

    SEVEN ELEVEN

    SEVEN ELEVEN

    SEVEN ELEVEN

    SEVEN ELEVEN

    SEVEN ELEVEN

    SEVEN ELEVEN

    SEVEN ELEVEN

    SEVEN ELEVEN

    SEVEN ELEVEN

    SEVEN ELEVEN

    SEVEN ELEVEN

    セブンプレミアムau

    docomo

    立体を斜めから見た図を表示する方法のひとつで,等

    角投影図のこと。X,Y,Z 軸がそれぞれ等しい角度で,

    つまり120度間隔で見える角度で立体を投影する。

    アイソメトリック図とは

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

  • 1.遠近法のある絵と異なり、つなぎ合わせ拡張することができる。

    2.立体的な表現が容易なため実験装置などの機器の表現がしやすい。

    3.グリッドを用意することで比較的簡単に学習・表現することができる。

    アイソメトリック図のメリット

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

  • トレーニング

    アイソメトリック図を 試してみよう!

    研究内容を言葉にする 研究内容の図解にトライ

    1

    普段の仕事や研究内容を 言葉で説明しましょう!

    アイソメトリック図を使って研究機器や研究内容を 説明しましょう!

    Program Part1

    2 3

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

  • 部門別の図の統合

    個人の研究者の研究内容を

    図を使って説明しましょう。

    わかりにくいところがあれ

    ば指示して修正しましょう。

    組織全体の図の統合

    描いた図をハサミで切り

    1つの図にまとめましょう

    成果物を貼り付け、組織全

    体の取り組みを可視化させ

    ましょう。

    Program Part2

    図の発表

    4 5 6

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

  • キューブを描いてください。

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part1 トレーニング1

  • その上に二つのキューブを描いてください。

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part1 トレーニング1

  • 机を描いてください

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part1 トレーニング1

  • 椅子を描いてください

    できた人は左下が正面の椅子を描いてみましょう

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part1 トレーニング1

  • ドアを描いてください

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part1 トレーニング1

  • 人を描いてください

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part1 トレーニング1

  • Program Part1 トレーニング1

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

  • ペットボトル

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part1 トレーニング1

  • カメラ

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part1 トレーニング1

  • 部屋の中にある何か

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part1 トレーニング1

    この部屋にある何か(機器など)を選んで描いてみましょう。

  • 自分の部屋を描いて見てください

    まずはベッドや机など 大きなものから描いてみましょう

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part1 トレーニング1

  • Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part1 トレーニング1

  • Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part1 トレーニング1

  • うまく描くためのポイントはなんですか? 描けるための方法を共有しましょう。

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part1 トレーニング1

  • Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part1 研究内容を言葉にする2

    図解をする前に


    あなたの研究の内容を言葉にします。

    他の人に伝わるように

    中学生にも伝えることを想定して

    研究内容を簡潔な言葉で説明しましょうPoint

  • • わかるよ ・できるようになるよ ・作れるようになるよ・その他(        )

    中学生の子供にあなたの研究を伝えるつもりで書きましょう

    Date: Name:

    私の研究は

    ・ことで・使って ・が ・を・を・に

    研究の対象 研究の手法 研究の成果

    WORKSHEET

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

  • 中学生の子供にあなたの研究を伝えるつもりで書きましょう

    Date: Name:

    私の研究は

    ・ことで・使って ・が ・を

    • わかるよ ・できるようになるよ ・作れるようになるよ・その他(        )

    ・を・に

    研究の対象 研究の手法 研究の成果

    WORKSHEET

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.picsOur ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    薄い膜白血球1個分ほどの

    ナノテクノロジーを

    原子や分子を 自由自在に操る技術

    医療分野における 画期的なモノ

    刺しても痛くない
注射針など

  • Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part1 研究内容を言葉にする2

    図解をする前に
あなたの研究の内容を言葉にします。

    あなたの研究の成果が生まれるまでの手法を 4つから8つぐらいのステップに 分けて説明しましょう 不足した場合は2枚使用しても構いません。

    Point

    最後のステップは成果が生まれた状態を指します。Point

  • Program Part1 研究内容を言葉にする2

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

  • Date: Name:Your ResearchVisualizeWORKSHEET

    あなたの研究の成果が生まれるまでの手法を 4つから8つぐらいのステップに分けて説明しましょう(不足した場合は2枚使用)

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Step

    つまり…

    をします!

    上記の要約

    箇条書き可能

    Step

    つまり…

    をします!

    上記の要約

    箇条書き可能

    Step

    つまり…

    をします!

    上記の要約

    箇条書き可能

    Step

    つまり…

    をします!

    上記の要約

    箇条書き可能

  • Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    1. 先ほどのステップに従って、研究内容を自ら図解しながら


    ゆっくりと説明してください。

    2. 聞き手の人はその図を見ながら、


    真似して図解してみてください。

    3. 可能であれば、できる限り言葉を使わずに


    筆談のように描きましょう。

    Program Part1 研究内容を図解する2

    あなたの研究の内容を図解します

  • Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part1 研究内容を図解する2

  • Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part1 研究内容を図解する2

  • Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part1 研究内容を図解する2

  • Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part2 図の発表2

    1. 分野ごとにグループになります。

    2. スケールを合わせましょう。


    (1StepをA5サイズ程度にします)

    3. 細い線はプロッキーの太い方で太くしましょう。

    4. アイソメトリック図になっていない部分を修正しましょう。

    5. 研究ステップは付箋に書きましょう

    6. 作った図を全員の前で発表しましょう

    各自の作った図を調整し発表しましょう

  • Program Part2 図の発表4

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

  • 1. ハサミでパーツを分けましょう

    2. 大きな模造紙においていきます。

    3. 不足した部分を追加して、サインペンで太字にします

    4. 繋がりは矢印パーツを使いましょう

    5. タイトルや説明文は付箋を使って書き込みましょう

    部門ごとに個々の研究内容をまとめましょう

    Program Part2 部門別の図の統合4

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

  • Program Part2 部門別の図の統合5

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

  • Program Part2 部門別の図の統合5

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

  • 組織全体の図として統合させましょう

    1. まずは組織全体をまとめている方が部門別の図を確認し


    どのように全体の図としてまとめていくか下書きを書きます。

    2. アイソメトリック図の方向を間違わないように注意しましょう

    3. 部門ごとに作成した模造紙をテープで止めます。

    4. 必要に応じて矢印を追加したり付箋で説明を加えます。

    5. 最後に写真を撮ります。

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

    Program Part2 組織全体の図の統合6

  • Program Part2 組織全体の図の統合6

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

  • Program Part2 組織全体の図の統合6

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

  • Program Part2 組織全体の図の統合6

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

  • Program Part2 組織全体の図の統合6

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

  • Program Part2 組織全体の図の統合6

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics

  • Program Part2 組織全体の図の統合6

    Our ResearchVisualizeみんなが作れる研究内容の図解ワークショップ

    tomitamakoto lab / TOKAI University http://diagram.pics