16
古紙配合80%の再生紙を使用しています。 環境に配慮したインキを使用しています。 TOKYO LEATHER PIGSKIN 2019 TOKYO LEATHER PIGSKIN 2019 TOKYO LEATHER PIGSKIN 2019 東京都/東京製革業産地振興協議会  平成 30 年度 東京レザーファッションフェア 2018(ピギーズ・スペシャル)に係る都内皮革鞣製業の広報・宣伝業務  JFW ジャパン・クリエーション 2019 主催:一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構 JFW テキスタイル事業運営委員会 後援:経済産業省、独立行政法人中小企業基盤整備機構、他 産業労働局商工部 経営支援課 平成30年11月発行 登録番号(30)35

TOK YO LEATHER TOK YO PIGSKIN LEATHER …TOKYO LEATHER PIGSKIN p.2 p.3 革が創られる街 東京・すみだ豊かな水がある東京郊外 隅田川と荒川に挟まれ、街の中を旧中川、北十間川などが

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: TOK YO LEATHER TOK YO PIGSKIN LEATHER …TOKYO LEATHER PIGSKIN p.2 p.3 革が創られる街 東京・すみだ豊かな水がある東京郊外 隅田川と荒川に挟まれ、街の中を旧中川、北十間川などが

p.32 p.1

古紙配合80%の再生紙を使用しています。 環境に配慮したインキを使用しています。

T O K Y OLEATHERP I GS K I N2019

T O K Y OLEATHERP I G S K I N2019

TOKYO LEATHER PIGSKIN 2019 東京都/東京製革業産地振興協議会 平成30年度 東京レザーファッションフェア2018(ピギーズ・スペシャル)に係る都内皮革鞣製業の広報・宣伝業務 

JFW ジャパン・クリエーション 2019主催:一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構 JFW テキスタイル事業運営委員会後援:経済産業省、独立行政法人中小企業基盤整備機構、他

産業労働局商工部 経営支援課平成30年11月発行登録番号(30)35

Page 2: TOK YO LEATHER TOK YO PIGSKIN LEATHER …TOKYO LEATHER PIGSKIN p.2 p.3 革が創られる街 東京・すみだ豊かな水がある東京郊外 隅田川と荒川に挟まれ、街の中を旧中川、北十間川などが

TO

KY

O L

EA

TH

ER

PIG

SK

IN

p.2 p.3

革が創られる街 東京・すみだ

豊かな水がある東京郊外隅田川と荒川に挟まれ、街の中を旧中川、北十間川などが流れ水辺に恵まれた墨田区は、水とともに生きる「川の手」すみだとして全国水の郷百選にも選ばれています。江戸時代から商業地、住宅地として栄え、墨堤の桜、隅田川の花火、大相撲、伝統手工芸、史跡など伝統文化が息づく街です。

Situated between Sumida River and Arakawa River, with Kyunaka River, Kitajikken River, etc. running through the city center, Sumida-ward offers a number of water resources and is chosen as one of the top 100 riverside/lakeside districts in Japan. The ‘riverside’ Sumida has been recognized as a community where people dwell harmoniously alongside bodies of water. A prosperous commercial and residential district since the Edo period, Sumida is a city where traditional cultures still thrive, including old cherry blossoms on the banks of Sumida River, the fireworks festival, grand sumo tournament, traditional handicrafts, historic remains, and

東京産の皮革『ピッグスキン』はスカイツリーのある街『墨田区』で生産されています

墨田区

墨田区は近代軽工業発祥の地Starting with production of kawara tiles, dyed goods and lumbar in the Edo period, followed by manufacturing of leather, knitted fabrics and matches in the Meiji period, various industries mainly catering to daily necessities have flourished in Sumida. Its superb technologies and techniques in the art of craft-making have been passed down through generations and are still alive and well today. The production of leather is one of such crafts, as Sumida is renowned not only in Japan but also worldwide as a global center of pigskin production.

江戸時代の瓦、染色、材木などから始まり、明治以降は革、メリヤス、マッチなどの製造が始まり、日用品を中心とした様々な産業が発達しました。優れたものづくりの技術や技能は今日まで継承されています。革づくりもその一つで、日本ばかりでなく、世界的なピッグスキンの生産地として知られています。

ピッグスキンは日本で自給できる唯一の素材です。世界的には豚の皮は食用として肉と一緒に流通し、素材としては使われません。しかし、日本では皮を食べずに、副産物の革素材として活用しています。ピッグスキンの流通量が多い東京では、各社がソフトな革、スエード、非クロム革、各種仕上げ方法など、様々な技術開発を行って世界をリードしてきました。現在も東京では世界に誇る品質のピッグスキンを製造しています。

Pigskin is the only kind of hide material that can be supplied without relying on imports. As pigskin has historically been eaten as part of pork in most of the world, Tokyo has been a global leader in pigskin-related technological development, where leather manufacturers have developed novel pigskin items such as softer leather, suede, non-chrome tanned leather, and various finishing methods. Tokyo prides itself on producing and supplying the world-class quality pigskin still today.

メイドイン東京・墨田

皮から革へ

原料となる皮は、生の状態、あるいは塩蔵された状態などで工場に運ばれます。

原皮を石灰液に漬け込んで毛や表皮を溶かすとともに、皮の繊維をほぐします。

皮についた余分な脂肪を取り除きます。

皮の中の石灰を薬品で除きます。銀面を平滑にする工程です。

クロムやタンニンで化学変化させ「皮」が「革」へ生まれ変わります。

革を絞って、余分な水を除きます。

革の肉面を削り、厚さを調整します。

硬さ、風合いなどを調整するため、いろいろな方法でさらになめします。

いろいろな色に染め、同時に革を柔らかくするための油を加えます。

革を乾かします。

機械で革をもんで柔らかくします。

革が縮まないように、ピンと張って平らに乾かします。

顔料などを吹きつけることで美しさや革の耐久性を高めます。

艶を出すためにアイロンを使用、シボ感を出すなどの下地加工。

単位デシで面積を計量1デシ(10cm×10cm)

皮革問屋やお客様へと丁寧に梱包し出荷します。

革漉き、エンボス、パンチング、フィルム貼り、プリント等各種後加工を施します。ピッグスキンは多様な加工が特長です。

多くの工程を経て革は生まれる

脱毛石灰漬け

原 皮(げんぴ)

脱毛石灰漬け

フレッシング

脱灰酵解

なめし

なめし

水絞り

水絞り

シェービング

シェービング

再なめし

染 色加 脂

染 色加 脂

乾 燥 乾 燥

ステーキング

ネット張り乾 燥

ネット張り乾 燥

塗 装

計 量

エンボス

スプレー塗 装

手描き塗 装

グレージング

革漉き

箔貼り

フィルム貼り

計 量

出 荷

各種加工

アイロン仕上げ

●東京スカイツリー/ソラマチ5F 産業観光プラザ すみだ まち処(どころ)皮革製品コーナー

Page 3: TOK YO LEATHER TOK YO PIGSKIN LEATHER …TOKYO LEATHER PIGSKIN p.2 p.3 革が創られる街 東京・すみだ豊かな水がある東京郊外 隅田川と荒川に挟まれ、街の中を旧中川、北十間川などが

p.4

4

p.5

皮革加工一覧

オリジナル対応

その他在庫

スエード在庫

スエード手配

その他手配

手塗り

染料染色

顔料染色

抗菌

撥水

クラック

シュリンク

ウォッシャブル

フィルム・箔

転 写

柔軟仕上げ

パンチング

型押し

グレージング

石居みさお

(中村貿易)

兼子皮革染色

墨田革漉工業

三恵産業

墨田キール

ティグレ

ティーエムワイズ

長坂染革

ニシノレザー

福島化学工業

山口産業

下地素材

仕上げ方法

後加工

染色

代表的な加工をピックアップしました。詳細は各ページまたは各社へお問い合わせください。

●自社内で可能◯連携工場で対応

ピッグスキンの基礎用語

●ぎん面(吟面・銀面)  ・革の表面となる部分で、独特のシワや凹凸があります。ぎん付き(革)とも言います。  1:顔料仕上げ  ・雨や汗などの刺激に強く、汚れにくく、汚れが落としやすい。   ・各パーツの色あわせがしやすい。   ・触った感触がドライで、色に深みが欠ける場合があります。

2:染料仕上げ  ・触った感触がしっとりして柔らかい、革らしいシボが活かされます。   ・色合いに透明感、深み感があります。   ・各パーツで多少色味が違うことがあります。

●スエード      革の裏面をサンドペーパーで起毛させたものです。 ・ピッグスエードは柔らかく使いやすい素材です。 ・腹部の繊維が荒くまばらに見える部分があります。    ・毛先が弱いので毛切れが起こり色落ちと間違える場合があります。●ヌバック    革のぎん面をサンドペーパーで起毛させたものです。●床(とこ)革   皮を 2層に分割したもので、銀面を持たない方を原料にした革。

●なめし(鞣し)   動物の「皮」に化学的な処理を施して、腐敗しにくく、耐久性や強度 に優れた「革」を製造すること。

●タンナー  革をなめす製造業者。

●クロームなめし  広く自然界に存在し安全な三価クロムを用いたなめし方法。  製造期間が短く、コスト面で優れています。          柔軟性、弾力性、耐熱性、染色性(染める前は青みがかっています)にも優れています。         タンニンや他の鞣製剤と組み合わせて使用されることもあります。

●タンニンなめし  植物の樹皮、葉等から抽出したタンニン(渋)でなめす方法。  固く、伸びが小さく、可塑性に富みます。          使い込むうちにエイジング(色が濃くなり、光沢に深みがでる)が起こるのが特長です。

●デシ(DS)  革を取引する単位で 10cm×10cmの大きさ。ピッグスキンは平均 120 デシほどです。

世界に誇るピッグスキン

多彩な表現力を持つピッグスキンピッグスキンは軽さ、通気性の良さ、摩耗に強いなどの特徴を持っています。銀面(表面)の凹凸が大きく3個1組の毛穴がピッグスキン独特の風合いを醸し出しています。さらに、様々な染色、仕上げ、型押し、インクジェットプリント、箔押し、転写フィルムなどの加工によって多彩な表現が可能です。

Pigskin has such features as the lightness, air permeability and abrasion resistance. Its grain side (face) has the characteristic of pronounced rough-ness, and three-dots that cover the skin surface, which are pores specific to pigskin, offer the unique texture. In addition, possibili-ties of various expressions are infinite, as pigskin is adaptable to different types of coloring, finishes, emboss, ink-jet printing, hot stamping, transfer film, etc.

TO

KY

O L

EA

TH

ER

PIG

SK

IN

Page 4: TOK YO LEATHER TOK YO PIGSKIN LEATHER …TOKYO LEATHER PIGSKIN p.2 p.3 革が創られる街 東京・すみだ豊かな水がある東京郊外 隅田川と荒川に挟まれ、街の中を旧中川、北十間川などが

p.7p.6

7

石居みさお皮革

 “ピッグスエード”に特化した卸売り企業とい

うことで、この業界のなかでも大変珍しい存在

として知られている。基本色を押さえつつ、顧

客ニーズに応じてバリエーションを増やして

いき、カラー展開は80色もある。

専務取締役の中村伸一さんはによると、「常に

在庫ストックがあるので、『1枚だけ』でも『同ロ

ットの同色を20枚』という発注でもOKです。

200枚づつ染めているため、色ブレが少ないの

もご好評いただいている点です。」と話す。

 最近では、「革を立体にすることでイメージ

がわきやすくなるのでは?」という思いから、財

布や小銭入れといったシンプルな革小物など

も製作している。一枚の革のままよりも、作り手

のイマジネーションが喚起されるのではという

アイデアだ。来年にはギフトショーにも参加し

て、カラー展開の強みを活かし、40色のピッグ

スエードを使ったコインケースなど“色バリエ

ーションが伝わりやすい”ラインナップを考え

ている。

 「今後は“素材屋から発信する革アイテム”と

いう切り口で、自分たちの強みを活かしたOEM

商材などの提案も考えています」と中村専務は

話す。

 中村貿易では、ハンドメイドなどを趣味とする

一般の方々向けにも、一枚から購入できる革の

インターネット販売を行っている。合皮とは違っ

た革のアナログな魅力や、ピッグやゴートなど動

物別の特徴など、HPやツイッター、インスタグラ

ムなどで積極的に情報発信を行っている。

エンドユーザーに対して丁寧に販売することで、

互いにコミュニケーションも取れるので、ニーズ

を汲み取りながら長いお付き合いになることが

多いとのこと。

 「最近は、アナログである革の良さが、ここに来

て見直されているのではということを感じます。

ローテクだからこそ、若い世代にとっては魅力的

に映るようです。その強みをもっと活かして、幅

広い方々に革の面白さを伝えていきたいと思っ

ています」と中村専務。

   

■革を立体のプロダクトに仕立てて         イメージを喚起

■エンドユーザーとのコミュニケーションで          革の良さを伝える

◆30代の中村専務はSNSを積極的に使って 情報発信するのが得意。Instagramには新 製品などが定期的に掲載される

◆80色のサンプル帳は一部500円で販売  中。「ベージュ」ひとつ取っても微妙な色の 違いに驚かされる

◆国内産のエコロジカルスエードを下地に  使って染めた、健康に配慮したラインナッ プも豊富

Editor’s Memo

注目素材

T O K Y OLEATHERP I GSK I N

2019

お客さまへ 

問い合わせ

TEL.03 - 6657-4440 FAX. 03 - [email protected]://abctown.net/

販売代理店:中村貿易株式会社

ピッグスエードの革問屋です。

80色以上の色数を常時在庫して、1枚のサンプルから生産分まで、スピードと安定供給を目標に営

業いたしております。またピッグレザーを中心とした革の新素材を様々に提案いたしておりますので、

お気軽にご相談ください。

〒131- 0045 東京都墨田区押上 3-62-3 中村ビル

〒131- 0042 東京都墨田区東墨田 3-21-13TEL.03-3616-8264 FAX.03-3616-8279

石居みさお皮革I SH I I M I SAO H IKAKU

厚口豚イビツ厚口豚イビツ

厚口豚に加工することにより、革のムラ感が出てフィルムにアンティーク感を出しています。

PトラップPトラップ

ランダムな糸状に箔が乗っています。下地と箔は自由に変えることができます。

テナースエードテナースエード

シールドスエードシールドスエード

豚スエードを下地に箔、型押し加工を施しています。触った時のボコボコと立体的に見える素材です。

豚スエードを下地に多色ラメ入りでプリント加工をしています。同系色のラメを使うことによって、控えめな色合いになります。

豚革 牛革 ゴード山羊

シープ羊

オリジナル下地対応 最小ロット サンプル製作可

下地を手配可能

クロム鞣しタンニン鞣し エコレザー認定可ホワイト鞣し混合鞣し

柔軟仕上げ グレージング  フィルム加工  箔加工     型押し 漉き     

縮絨加工 パンチング  転写プリント  シルク印刷  カッティング      

3D加工 プリーツ  吟スリ加工  計量              

スエード スエード以外

50枚くらいから

最小ロット  1枚からサンプル製作可

顔料 染料   素上げ  抗菌加工  アンチック  シュリンク      

しぼり染 収縮   手塗り  撥水加工  クラック   プルアップ    

パール加工  オイル   ウォッシャブル       

下地の在庫あり

スエード 80色 小売可 スエード以外

インクジェットプリント

下 地

仕上げ方法

後加工

取扱素材・加工一覧

 販売代理店 

中村貿易株式会社

販売代理店中村貿易株式会社専務取締役

中村 伸一Shinichi Nakamura

ピッグスエードの色バリエーションは随一。定期的なSNSでの情報発信も 

6

Page 5: TOK YO LEATHER TOK YO PIGSKIN LEATHER …TOKYO LEATHER PIGSKIN p.2 p.3 革が創られる街 東京・すみだ豊かな水がある東京郊外 隅田川と荒川に挟まれ、街の中を旧中川、北十間川などが

p.9p.8

9

お客さまへ 

ウディストライプ

ワックスアニリンワックスアニリン

ヒートシュリンク加工ヒートシュリンク加工

革に水を含ませた後、高温にセットしたドラムでミーリングを行い、独特のシボを持つ革に仕上げました。

アニリン染料革にカゼインを塗布した後、ガラス玉で磨き、高級感のある艶を作りました。

タンニンなめしのピッグスキンを、染料とカゼインで仕上げグレージングを掛けて、ワックスをコーティングしています。

タンニンなめしのピッグレザーを染料で手染めして、カゼインとグレージングで仕上げました。

TEL.03 - 3612- 3710FAX. 03 - 3612- 3665hkaneko25@gmail .com

KANEKO HIKAKU SENSYOKU KOJYO CO . , LTD .

有限会社兼子皮革染色工場〒131- 0042 東京都墨田区東墨田 3-14-25

ウディストライプ

グレージンググレージング

有限会社兼子皮革染色工場

 ここでは1日10~20色、年間で1,000色も

の色を染めている、レザーにおける“染めの

匠集団”。サンプルで持ち込まれた革に対す

る、再現性・正確性は業界でも高い信頼を誇

っている。革の仕上がりを見る際には“色評

価用蛍光灯”を二種類用意して、微妙な職人

眼で色彩を見極めているとのこと。

 染める材料は主にピッグレザーを中心と

し、シープ、ゴートなどとくに小判ものを得意

とする。特に婦人靴向けの甲革が多いが、最

近では財布やパスケースといった革小物が

増えてきたという。

 「今までは希望の色に染めることが仕事

でしたが、最近では問屋さんからのリクエス

トで一加工の手間をかけることが増えてき

ました。ヒートシュリンクやグレージング加

工、縮絨加工などは弊社でも得意です。」と

会長の兼子隆之さんは話す。

 他にも最近増えているのが、海外から輸入

した革の色がブレているので、修正してほし

いというオーダー。よく見たら芯通しされて

いないなど、すでに仕上げが終わっているが

、製品になってからの加工のリクエストも少

なくない。

「難しいケースも多いですね。どちらかで噂

を聞きつけて『ここならやってくれると聞いた

ので』と言われると、技術力を頼ってきてくれ

たのかと思い有難いです。ただ工業製品で

はないので、思っている色に染まらないこと

も少なくないです。そんな時には『どうかこの

色に染まって下さい』と祈るような気持ちの

ときもありますよ」と兼子会長。

 現在の兼子優介社長は4代目。2007年

に入った次男の兼子洋之さんは、タンナーの

修行としてバルセロナでの仕事経験も持つ

プロフェッショナル。現在は若手世代が、培っ

てきた先人たちの高い技術を継承していくこ

とに情熱を注いでいる。「染色」の深淵な世

界に、新しいアイデアが重なっていくと思うと

今後が楽しみである。

■依頼された色にアジャストさせる職人眼

■技術力を継承する若手世代

◆最近は少なくなった、瑪瑙(メノウ)やガラ ス棒で革をこすって磨き上げる“グレージ ング加工”も得意

◆同じ黒でも「青みの黒」「赤みの黒」など微 妙なニュアンスまでも再現する技術力

◆染色は一旦染めると薄く戻せない。薄めに 調合して少しづつ濃くするというプロセス が重要

Editor’s Memo

注目素材

取締役会長兼子隆之兼子洋之代表取締役社長

兼子優介取締役専務兼子拡二

Kaneko Takayuki

Kaneko Takayuki

Kaneko Hiroyuki

Kaneko Hiroyuki

Kaneko Yuusuke

Kaneko Kouji

左から

豚革 牛革 ゴード山羊

シープ羊

オリジナル下地対応 最小ロット サンプル製作可

他社から手配可能

クロム鞣しタンニン鞣し エコレザー認定可ホワイト鞣し混合鞣し

柔軟仕上げ グレージング  フィルム加工  箔加工     型押し 漉き     

縮絨加工 パンチング  転写プリント  シルク印刷  カッティング      

3D加工 プリーツ  吟スリ加工  計量      

スエード

30枚くらいから

最小ロット 30枚くらいからサンプル製作可

顔料 染料   素上げ  抗菌加工  アンチック  シュリンク      

しぼり染 収縮   手塗り  撥水加工  クラック   プルアップ    

パール加工  オイル   ウォッシャブル       

下地の在庫あり

スエード 小売可 色

インクジェットプリント

下 地

仕上げ方法

後加工

取扱素材・加工一覧

当社はピッグスキンを主力にキップ・ゴード・バッファロー等の革も製造し、バッグ・ベルト・袋物・衣

料・小物向けに提供しています。

ピッグスキンにおいては経験豊かな技術でボリュームあるタイプから薄いタイプまで、特長を活かし

た価値ある新素材を開発し製造しております。

定番素材は在庫で対応、個別のご要望に対応した受注生産も行っています。

兼子 隆之

兼子 洋之(右)

取締役会長 

T O K Y OLEATHERP I GSK I N

2019

クライアントの『色のニーズ』に応え続ける“染色の巧集団”

8

Page 6: TOK YO LEATHER TOK YO PIGSKIN LEATHER …TOKYO LEATHER PIGSKIN p.2 p.3 革が創られる街 東京・すみだ豊かな水がある東京郊外 隅田川と荒川に挟まれ、街の中を旧中川、北十間川などが

p.11p.10

11

三恵産業株式会社

 スポーツの要素がファッションのトレンドと

なり、レザーの付加価値として「機能性」が求

められるようになった。三恵産業では、その潮

流をとらえ、ピッグスエードに、撥水、防水、ウ

ォッシャブル加工を施す。

「ブラックスエードの撥水加工は日本初だと

思います。黒のバッグは白い洋服とのコーデ

ィネートで色移りが心配ですが、天候を気に

せず、安心してお使いいただけます。著名ブラ

ンドのスニーカーや帽子などにも採用されま

した。」展示会では鮮やかな色合いも豊富に

ラインナップ。撥水・防水機能のカラフルな

ビーチサンダルに落とした水滴が弾かれる実

演に大きな反響があった。

 従来、豚革は靴や鞄の裏に用いるライニン

グ素材としての需要が多い。「放湿性、放熱性

に優れているので、履き心地が全然違います。

いいものを知り、愛着なさっている大人世代

の作り手、そして、使い手の皆さまにピッグス

キンのよさを見直していただきたいです」

 石田さんは、航空会社勤務、結婚、子育てを

経て家業を支える。自社ブランド「Cetra(チェ

トラ)」を始動し、デザイン、ディレクションを担

当。同ブランドのプロモーションとして自身の

個展を開催。多くの女性ユーザーから共感の

声が寄せられ、大盛況となった。

 現場では熟練の色管理担当、なめし担当、仕上

げ担当など優秀な技術者達がモノづくりを支える。

さらに女性スタッフ達の感性や能力が加わった。

 創業以来約 100 年の製造データをストックし管

理。整理整頓、清掃を徹底。女性らしい細やかさで

新素材開発、品質管理に情熱を注ぐ。

 「某グローバルブランドから欧州向けスニーカ

ーのライニングに採用されました。環境への意識

が高いマーケットに適応できたことがうれしい」

 「品質管理に力を入れているので、規格外、基準

外のものがどうしても生じてしまいます。個体の特

性としてのキズを、素材の個性として生かしてくだ

さったクリエイターには感激しました。ファッション

業界では動物愛護からフェイクファーが注目され

ていますが、レザーは食肉の副産物。生命をいた

だいたあとの皮を有効活用しています。エコにつ

ながる循環型のモノづくりをご理解いただきたい。

生命の証である皮革をできるだけ無駄にしたくな

いんです」。レザーを取り巻く状況が変化するなか、

女性視点で次の時代を見据える。

 

■撥水レザーをビーチサンダルに! ■世界基準の「エコロジー」に真摯に取り組む   

注目素材

T O K Y OLEATHERP I GSK I N

2019

三恵産業株式会社

お客さまへ 

時代が求める機能性ピッグスキンを武器に新たな販路を切り拓く

Editor’s Memo

〒131- 0042 東京都墨田区東墨田 2-26-3

代表取締役 阪本 和男

SANKE I SANGYOU CO . , L TD .

TEL. 03 - 3617-1451 FAX. 03 - 3617-1453http://sankei-sangyo.com/

担当:吉田達郎

当社はピッグスキンの鞣し・染色・加工の工場です。素染めや銀面(表面)をスプレー塗装したピッグスキンライニングはブーツを中心とした靴や財布、ベルト等の裏面に多く使用されています。また素染めの下地(常時20色前後在庫)とスプレーにより多彩な色展開(含メタリック)を基本に多彩な加工を施し、靴の甲革、バッグの表革にも使える新商品の開発に力を注いでます。その他プリント等、多用途に使えるピッグスキンスエード(裏革を起毛)も常時、多色在庫しております。

石田 美和Miwa Ishida

銀面からワックスを浸透させ、ミーリングでプルアップさせたアンティーク調の仕上げ革。

染色工程で革の内部に撥水剤を浸透させている為、強い撥水効果でシミになりにくく、色落ちしにくい新素材です。

撥水スエード撥水スエード

ワックスプルアップワックスプルアップ

10

◆ピッグスエードを44色展開。発色の美しさにも定評がある。

◆自社ECサイトで皮革素材を販売。個人ユーザーを中心に   リピーターが多い。 http://sankei-sangyo.com/◆手芸ファン向けレザークラフト用素材(スエード)も人気。

豚革 牛革 ゴード山羊

シープ羊

オリジナル下地対応 最小ロット サンプル製作可

下地を手配可能

クロム鞣しタンニン鞣し エコレザー認定可ホワイト鞣し混合鞣し

柔軟仕上げ グレージング  フィルム加工  箔加工     型押し 漉き

縮絨加工 パンチング  転写プリント  シルク印刷  カッティング

3D加工 プリーツ  吟スリ加工  計量             

スエード ライニング、ヌメ革、撥水スエード

ライニング、ヌメ革、撥水スエード

  30~50枚くらいから

最小ロット  20~50枚くらいからサンプル製作可

顔料 染料   素上げ  抗菌加工  アンチック  シュリンク

しぼり染 収縮   手塗り  撥水加工  クラック   プルアップ    

パール加工  オイル   ウォッシャブル       

下地の在庫あり

スエード 小売可44色小売可17色

インクジェットプリント

下 地

仕上げ方法

後加工

取扱素材・加工一覧

P-スエードP-スエード

P-ヌバックP-ヌバック

銀面を薄く漉き取った後、サンドペーパーで短く毛羽立たせ1.0~1.1mmの革で、主に靴に多く使われています。

革の裏面をサンドペーパーで起毛させたもので、柔らかな手触りとシルキーな光沢のある0 . 7~0.8mm革です。

Page 7: TOK YO LEATHER TOK YO PIGSKIN LEATHER …TOKYO LEATHER PIGSKIN p.2 p.3 革が創られる街 東京・すみだ豊かな水がある東京郊外 隅田川と荒川に挟まれ、街の中を旧中川、北十間川などが
Page 8: TOK YO LEATHER TOK YO PIGSKIN LEATHER …TOKYO LEATHER PIGSKIN p.2 p.3 革が創られる街 東京・すみだ豊かな水がある東京郊外 隅田川と荒川に挟まれ、街の中を旧中川、北十間川などが

p.15p.14

15

株式会社墨田キール

 革と異素材のハイブリッド加工を得意とし、

最新のプリント技術で創造力と付加価値を

生み出す墨田キール。染色を中心にインク

ジェット、シルクスクリーン、転写プリント、箔

押しなどを駆使してファッションに欠かせな

い素材を手がける。きらびやかなコスチュ

ームで歌い踊るスターたち。演劇やミュージ

シャンのステージ衣装をはじめ、顧客のイメ

ージした素材をそのまま再現する。

 「弊社にしかできないこと、これを絶えず

摸索しています。箔やフィルムの色を数多く

ストックしているので、フィルム×下地×箔

の組合せは無限です。素材展示会を通して

年間100種以上の新作を発表しています」と

長谷川社長。そんな個性あふれるレザーを

カルチャーへと昇華させている。

 ピッグスキンに型押したパイソン柄が好

評。ファッションとしてだけでなく、風水で縁

起が良いとされるヘビ革の存在感が高まる

なか、「本物のヘビはちょっと怖い感じがす

るし、型押しのほうが安くて使いやすい」とい

うユーザーも多い。

 歴史がある企業だけに70~90年代のト

レンド素材を実際に供給してきたので、豊富

なアーカイブから今の気分に合わせアレン

ジすることも容易だ。

 革の染色から製品までを一貫して製造する「カ

ラフルキールボックス」を27色で展開。フラミンゴ、

クリームメロンソーダ、といったユニークな名称で

微妙な色合いの違いを巧みに表現。

 スマホケース、デジタル関連グッズ等の製品開

発を拡充。ソフトな質感、軽量感に加え、表面の耐

久性、放熱性に優れたピッグスキンは人工皮革に

はない機能性を有する。

「『カラフルキールボックス』が自社サイトでロング

ヒット中で、品質、発色をご理解くださって、リピー

ターも増えました。革製品はお使いになる方、それ

ぞれご自分だけの物語が生まれます。

日本国内のスローなものづくりを楽しんでいただ

きたいですね」

 2018年秋の地域イベント「浅草エーラウンド」

では、東京メトロとのコラボが実現。インクジェット

プリントで銀座線開業当初の1000形車両デザイ

ンを復刻したレザークラフトキット「革でつくる銀

座線」を求め会場には鉄道ファンや、たくさんの子

どもたちが詰めかけ大盛況。メディアに取り上げら

れ大きな話題になった。

 

■年間100種以上の新作を発表する        トレンドセッター

■東京メトロとコラボしたレザーキットが話題に

注目素材

T O K Y OLEATHERP I GSK I N

2019

株式会社墨田キール

お客さまへ 

膨大なアーカイブ、カルチャーとのコラボが可能性を拡げる

Editor’s Memo

14

箔と型押しによるテクスチャーで生地が光沢を持つイメージです。

ベースの革とプリントの色を付け、箔を2色使いカラフルに仕上げました。

逆型のスネークを押して出た線を削る事により、引っ張られても柄が伸びないようにしました。

光の向きで反射した光が動くように作り込んでいます。

ヘリンボーンヘリンボーン

コスモクロスコスモクロス

マットパイソンマットパイソン

ストーンパイソンストーンパイソン

〒131- 0041 東京都墨田区八広 4-9-2

SUMIDA CU IR CO . , LTD .

豚革 牛革 ゴード山羊

シープ羊

オリジナル下地対応 最小ロット サンプル製作可

下地を手配可能

クロム鞣しタンニン鞣し エコレザー認定可ホワイト鞣し混合鞣し

柔軟仕上げ グレージング  フィルム加工  箔加工     型押し 漉き     

縮絨加工 パンチング  転写プリント  シルク印刷  カッティング      

3D加工 プリーツ  吟スリ加工  計量             

スエード 豚タンニン鞣し、キップ、キット、シープ

豚タンニン鞣し

30枚くらいから

最小ロット  1枚からサンプル製作可

顔料 染料   素上げ  抗菌加工  アンチック  シュリンク      

しぼり染 収縮   手塗り  撥水加工  クラック   プルアップ    

パール加工  オイル   ウォッシャブル       

下地の在庫あり

スエード 小売可

インクジェットプリント

下 地

仕上げ方法

後加工

代表取締役 長谷川 憲司Kenji Hasegawa

取扱素材・加工一覧

ファッション性を重視した革をお探しならまずは弊社にご相談ください。各種加工(インクジェットプリント、転写フィルム、箔押し、型押し、染色、ロールプリント、頭はり、汚し、はたき落とし等)により、お客様のさまざまなご要望にお応えします。また、異素材(フェイクファーやレース等)の張り合わせも承ります。国内生産のピッグスキンを始め、その他の革(羊、ヤギ、キップ等)にも対応しております。貴社だけのオリジナルレザーをご提供いたします。

TEL. 03 - 3617- 8551FAX. 03 - 3617- 8553http://sumidacuir .co. jp/

◆輝き、煌き…光沢感の表現は、トーキョーレザー随一!

◆ピッグスキン以外の革(ラム、ゴート、キップ、ヘビ、 ワニ)にも対応。

◆異素材(フェイクファー、レース)の貼り合わせも好評。

Page 9: TOK YO LEATHER TOK YO PIGSKIN LEATHER …TOKYO LEATHER PIGSKIN p.2 p.3 革が創られる街 東京・すみだ豊かな水がある東京郊外 隅田川と荒川に挟まれ、街の中を旧中川、北十間川などが

p.17p.16

17

お客さまへ 

有限会社ティー・エム・ワイズ

 ティーエムワイズでは主に、風合いや色出し

にこだわったシープのスエード革が充実してい

る。カラーは全部で100色以上。若手が活躍する

工房では、フィルムや箔貼り、塗装、オイル入れ、

ワックス、パール加工など、様々な革の仕上げ加

工を得意としている。

 「スエード素材だけだと春夏シーズンには弱

くなってしまうので、オールシーズン可能な新し

いフィルム加工や、靴の甲革といった新カテゴリ

ーに着手しています。特に靴の甲革は、社内の

第3の柱として育てていきたい。そのために、甲

革を加工する機械も導入しました」と渡邊社長

は話す。

 また今後更に力を入れていこうとしている

のが、水をはじく「防水革」や「アンチバクテリ

ア革」、「クロムフリー」といった、機能的にも新

しい切り口の製品だ。時代のニーズを着実に

とらえ、“人に対してフレンドリーであること”を

特に意識しているという。

 「海外から輸入している原皮は、育った環境や

気候でも違うので、それらを一定のクオリティに

仕上げることも繊細な技術力が必要です。  

毎日が勉強であり、常に終着駅はありません。

最近は、廃業されるタンナーさんも多いと聞き

ますが、一軒がなくなったとしてもそれと同じ技

術の再現はもう不可能。なので、ここ墨田で培

われた技術は何とか残さないといけないと、特

に実感しています。他社との技術提携なども前

向きに考えています」と渡邊社長。

 実は来年2月には、ティーエムワイズは近隣

の新しい工場へと移転する。大判の牛の半裁を

扱ったり、靴用・小物・袋物の革などに対応する

新しい機械を導入したこともあり、工房が手狭に

なってきたという。新工場でも、新たな素材開発

を進めて行きたいとのこと。

 年2回の伊リネアペレ展示会には必ず社員

を派遣し、レザーのトレンド情報の仕入れは欠

かさない。若い世代のチャレンジを活かしなが

ら、海外へと製品を輸出することも視野に入れ

る。「常に先行しないといけない」という渡邊社

長の情熱が伝わってくる。

■「靴の甲革」や「防水レザー」などの       新ジャンルを打ち出す

■墨田のタンナーが培った技術力を          継承するために

◆墨田区内の新工場の建築は20年ぶり。 オープンの際は、工場の見学会等も企画 したいとのこと

◆原皮はパキスタンやインドから“クラスト” 状のものを年間契約でリーズナブルに仕 入れられるのが強み

◆入社した義理の息子さんも3年目。 日々革づくりを楽しんでいる

Editor’s Memo

注目素材

T O K Y OLEATHERP I GSK I N

2019

“ヒューマン・フレンドリー”な革づくり。新ジャンルへの積極的な挑戦

豚革 牛革 ゴード山羊

シープ羊

オリジナル下地対応 最小ロット サンプル製作可

キット、シープ、バッファロー

スエード以外もご相談ください

他社から手配可能

クロム鞣しタンニン鞣し エコレザー認定可ホワイト鞣し混合鞣し

柔軟仕上げ グレージング  フィルム加工  箔加工     型押し 漉き     

縮絨加工 パンチング  転写プリント  シルク印刷  カッティング      

3D加工 プリーツ  吟スリ加工  計量       

スエード

10枚くらいから

最小ロット 1枚からサンプル製作可

顔料 染料   素上げ  抗菌加工  アンチック  シュリンク      

しぼり染 収縮   手塗り  撥水加工  クラック   プルアップ    

パール加工  オイル   ウォッシャブル       

下地の在庫あり

スエード 小売可80色

インクジェットプリント

下 地

仕上げ方法

後加工

取扱素材・加工一覧

代表取締役 

渡邊 守夫Morio Watanabe

私達の会社は、主にシープのスエード革を染色して販売しています。常時100色ほどの在庫を揃えて、1枚からでもお客様に提供できるように日々努力しています。最近では、これらのシープスエードに、フィルムや箔を貼ったり、型押しをするなどデザイン性を高めた革を制作しています。さらに、エナメル加工に、シュリンクやパールを加えたり、絞って革の表情を変えるなど、個性的で注目される革も開発しています。

〒131-0042 東京都墨田区東墨田 3-14-3

TEL.03-5630-8189 [email protected]. jp

有限会社T.M.Y’sT .M .Y ’ s CO . , LTD .

表面革用シープ、表面革用ゴードにパールを施しエナメルで仕上げ、絞り加工を加えています。

ゴードスエードにフィルム、箔を重ね、型押によって表情を出しています。

常時 100 色以上を愛顧して 1枚からでも対応できます。撥水加工を加えることも可能。

表革面にパラフィンワックスを乗せ、高温のアイロンを掛けることで、ワックスが革に浸透し、割れるように見せています。                   

ワックス加工ワックス加工

エナメルエナメル

シープシルキーシープシルキー

ゴード、フィルム箔加工ゴード、フィルム箔加工

16

Page 10: TOK YO LEATHER TOK YO PIGSKIN LEATHER …TOKYO LEATHER PIGSKIN p.2 p.3 革が創られる街 東京・すみだ豊かな水がある東京郊外 隅田川と荒川に挟まれ、街の中を旧中川、北十間川などが

p.19p.18

19

有限会社ティグレ

ティグレは付加価値性の高いレザーを数多く手が

け、革づくりから製品まで一貫して生産する。 製品はこれまで百貨店やセレクトショップでのイ

ベント、無印良品での取扱いなど着実に幅を広げ

てきた。 さらにニューブランドTOKYO LEATHER FACTO-

RYを立ち上げた。代々引き継がれた技術や経験を

活かし、現代らしい新たな革の魅力を伝えていく。『すみだモダン』ブランドにも認証されている。 特長である「製品染め」は、植物タンニン革を用い

たバッグを縫製後、製品全体をドラムで染めるので、

ステッチや裏地にまで染料が入り込む。金具は使い

込んだ味わいに。熟練の皮革職人が、オイルで磨き、

手もみでしなやかさを加える。 ウォッシャブルレザーのバッグはロングヒット商品

として成長。市販の中性洗剤で洗濯することで、コー

ヒー、しょう油などの食品汚れも落ちやすい。洗うほ

どに味わいが増し、使うほどに馴染んでいくことで自

分だけのバッグに育ち、ファッション好きなユーザー

にも評価されている。 革エプロンやカレンダーなど新アイテムにもトライ

し、ライフスタイル提案を目指している。

「販売経験を重ねるうち、製品メーカーとしての発想

ができるようになり、革のつくり方が変わってきまし

た。お客さまからお聞きした使い勝手や好みなど

の声は弊社の財産です。OEMや別注、素材開発

など多様なご要望にも引き続き対応強化します。

国内で自給できる原料である豚を生かし、特徴的

な革をつくっていきたい」と加藤文夫社長。 皮革素材にはロングセラーも多い。塩縮加工で

繊細な花々を表現した「スモールフラワー」は、

20年以上オーダーが絶えない。シューズ、バッグ

など、多様な製品に華やぎを添え続ける。フェイク

キルティング加工は完成度の高さが評判となり、

ビッグメゾンからのオーダーも実現した。和紙の

ようなニュアンスの「マーキュリー」は軽さに驚く。

立体的なモチーフ、色柄も多彩で現代アートのよ

う。そのクオリティに精緻な技術力、旺盛な探求心

が宿る。 タンナーとしての機能とともに、製品や皮革素

材を購入できるギャラリーのようなショールーム

をオープン。テレビ、雑誌などでも取り上げられ話

題になっている。

■革素材から製品まで一貫生産

■精緻な技術力、旺盛な探求心でロングセラー革も

注目素材

T O K Y OLEATHERP I GSK I N

2019

有限会社ティグレ

お客さまへ 

代表取締役

加藤 文夫Fumio Katoh

P スモールフラワーP スモールフラワー

PリンクルシュリンクPリンクルシュリンク

PオーストPオースト

PマーキュリーPマーキュリー

豚革に手作業でシワ加工を施し、洗いざらしの雰囲気を醸し出し、自然なシワ感を表現しています

豚革に花柄模様をシュリンク加工したもので、型押しとは違う技法で立体感を演出しました

豚革にオーストリッチの型押し、豚シボと本物のオーストリッチが相性良く、リアルな仕上がりです。

豚革に小さな丸模様をシュリンク加工したもので、方お足とは違う技法で、ソフトな立体感を演出しました

TEL.03-3617-2997 [email protected]. jphttp://www.tigre- leather .com/

当社はピッグスキンを主力にキップ・ゴード・バッファロー等の革も製造し、バッグ・ベルト・袋物・衣料・

小物向けに提供しています。

ピッグスキンにおいては経験豊かな技術でボリュームあるタイプから薄いタイプまで、特長を活かした

価値ある新素材を開発し製造しております。

定番素材は在庫で対応、個別のご要望に対応した受注生産も行っています。

〒131- 0043 東京都墨田区立花 4-8-17 鈴梅ビル 1 階

T IGRE CO . , LTD .

取扱素材・加工一覧

豚革 牛革 ゴード山羊

シープ羊

オリジナル下地対応 最小ロット サンプル製作可

クリアスエード

吟付きスムース

他社から手配可能

クロム鞣しタンニン鞣し エコレザー認定可ホワイト鞣し混合鞣し

柔軟仕上げ グレージング  フィルム加工  箔加工     型押し 漉き  

縮絨加工 パンチング  転写プリント  シルク印刷  カッティング

3D加工 プリーツ  吟スリ加工  計量      

スエード

10枚くらいから

最小ロット 1枚からサンプル製作可

顔料 染料   素上げ  抗菌加工  アンチック シュリンク

しぼり染 収縮   手塗り  撥水加工  クラック プルアップ

パール加工  オイル ウォッシャブル 

下地の在庫あり

スエード 小売可 小売可1色

インクジェットプリント

下 地

仕上げ方法

後加工

ビッグメゾンからのオファーにも応える、皮革開発力の深化・進化

◆製品部門ではバッグだけでなく、財布も販売し、好評。

◆テレビ番組、ナチュラルファッション誌などで紹介され、 女性ファンが多い。

◆オンライン工場見学ができる動画を自社サイトで公開。

Editor’s Memo

18

Page 11: TOK YO LEATHER TOK YO PIGSKIN LEATHER …TOKYO LEATHER PIGSKIN p.2 p.3 革が創られる街 東京・すみだ豊かな水がある東京郊外 隅田川と荒川に挟まれ、街の中を旧中川、北十間川などが

p.21p.20

21

お客さまへ 

長坂染革株式会社

 ものづくりは時代を映す鏡。30年続いた平

成にピリオドが告げられ、次の時代へと移る。

そんな空気を感じ、呼吸するように、しなやか

に進化し続ける長坂染革。染色、オイル、ワッ

クス、こがし加工…と技術を駆使し、革本来の

魅力を探る。ナチュラル感、ハンドメイド感、エ

イジングほか革好きユーザーの嗜好を把握す

る一方で、企画担当者の意向も柔軟に反映。

ベテランクリエイターはもちろん、ビジネスパ

ーソンからも頼りにされている。

 重厚感のあるヌメ革から、繊細なインクジェ

ットプリントまで守備範囲は広いが、豚革の魅

力をよりよく引き出すことを心掛けている。

 「ひとつひとつのご依頼に丁寧にお応えでき

るよう努力しています。地道にやっているなか

で『また頼みたい』と言っていただけるのがうれ

しいです。こうした積み重ねで東京の革づくり

に携わる一員として、できる限り次の世代へつ

なげていきたい」と長坂社長。

 長坂さんは建築関連の仕事から転身。祖父

から続く家業を継いだ。3代目社長自ら現場で

手を動かし、若いつくり手、女性スタッフたちを

牽引。瑞々しい感性と円滑なチームワークで東

京レザーをアップデートする。

 乗用車内装の試作や、ステーショナリー、プロダクトな

ど、普段関わることがない案件は大変刺激になります。

今後もいろいろなジャンルに挑戦していきたいです」

 近年、「クリーマ」「ミンネ」といったハンドメイドマーケ

ットの需要拡大に合わせ、個人で活動するクリエイター

が増加。長坂染革では小ロットの注文にも受入れ体制

を整え、培ってきた技術力と経験で対応している。

 「工場見学についての問合わせも増えているので、業

務に支障がない範囲内でご希望に添えるようにしてい

ます。これまで有力メーカー、セレクトショップ、百貨店ほ

か、たくさんの関係者にご覧いただきました。人工皮革

と皮革の違いをはじめ、基礎知識を学ぶ機会がない販

売スタッフの皆さんにレザーの魅力をお伝えできたらと

思います。皮革業界のためになりますし、社会貢献の一

助になればいいなと。弊社は浅草、墨田エリアから離れ

ているのですが『浅草エーラウンド』関連企画にもご協

力させていただいています。」

 皮革を起点に、ものづくりとひとをつなぐ、同社のクラ

フトマンシップ。長坂社長をはじめ各スタッフの胸にそ

っと灯り、ジャパンレザーの未来を照らす。

■革新と革本来の魅力を追求し、     東京レザーをアップデート

Editor’s Memo

注目素材

T O K Y OLEATHERP I GSK I N

2019

クリエイティブかつソーシャルな革づくりを東京から発信

長坂染革株式会社

1.8 ~ 2.0mmの厚口ヌメにワックスを入れ表面を “角モミ” に加工して、ダイナミックな立体感と色の深さ、ツヤ感が持ち味です。

特殊なワニのフィルムを使い、手作業でアンチック柄入れ、ワックスを使用しさらに立体感を出す加工を施した革です。

自由な柄をプリントすることのみならず、シワやワックス加工を施すことで革らしいナチュラルな仕上げをします。

革に箔貼り加工をしつつも “革らしさ” を求め、絞りや、シュリンク、アンチック加工などをした一例の革です。

プリント革のシュリンク加工やワックス加工プリント革のシュリンク加工やワックス加工

代表取締役

長坂 守康

NAGASAKA SENKAKU CO . LTD .

TEL. 03-3691-1161 FAX. 03-3691-1512 [email protected]

〒124 - 0006 東京都葛飾区堀切 1-34-8

Moriyasu Nagasaka

豚革 牛革 ゴード山羊

シープ羊

オリジナル下地対応 最小ロット サンプル製作可

下地を手配可能

クロム鞣しタンニン鞣し エコレザー認定可ホワイト鞣し混合鞣し

柔軟仕上げ グレージング  フィルム加工  箔加工     型押し 漉き     

縮絨加工 パンチング  転写プリント  シルク印刷  カッティング      

3D加工 プリーツ  吟スリ加工  計量                

スエード 豚吟付き

  枚くらいから

最小ロット10枚くらいからサンプル製作可

顔料 染料   素上げ  抗菌加工  アンチック  シュリンク      

しぼり染 収縮   手塗り  撥水加工  クラック   プルアップ    

パール加工  オイル   ウォッシャブル       

下地の在庫あり

牛革、ゴード 小売可

インクジェットプリント

下 地

仕上げ方法

後加工

取扱素材・加工一覧

弊社は自社工場で染色・加工の仕上げして、また販売をする会社です。ピッグスキンをはじめ牛革、ゴート等のタンニン鞣し素材を中心に仕上げをしています。革らしさや風合いを最も多く併せ持つヌメ革の素材感を大切に、手作業により革の魅力を十分に引き出す商品創りを心がけています。ご相談により個々に対応した独自性のある素材をご提案します。またインクジェット印刷やフィルム加工もできますので複合的でより個性的な素材を創造することが可能です。

厚口ヌメモミシボ革厚口ヌメモミシボ革

ワニタイル調アンチック革ワニタイル調アンチック革

■革・もの・ひとをつなぐクラフトマンシップ

◆牛革、ゴートなどのタンニンなめしも対応。

◆美術大学を卒業した若いスタッフが在籍し、感度が高い革づくりが秀逸。

◆イベント用に皮革小物の販売(不定期)も行う。

革らしい箔とは革らしい箔とは

20

Page 12: TOK YO LEATHER TOK YO PIGSKIN LEATHER …TOKYO LEATHER PIGSKIN p.2 p.3 革が創られる街 東京・すみだ豊かな水がある東京郊外 隅田川と荒川に挟まれ、街の中を旧中川、北十間川などが

p.23p.22

23

〒131- 0042 東京都墨田区東墨田 3-5-3

株式会社ニシノレザー

 加工される前の、下地に使うピッグレザーの

なめしが得意なニシノレザー。なかでもタンニ

ンでなめされる“ヌメ革”は、業界内でも作れる

ところは数少ないうえに、皮の乾燥は昔ながら

の“板張り”で行っている。東京都内のタンナー

では、この板張りで行うのはもう1社しか残っ

ていないとのことだ。

 本社工房の二階では、大きな板にヌメ革を

ピンと張ってクギ打ちし、外気に触れる場所で

ゆっくりと自然乾燥させている。乾燥の工程は、

品質を左右する重要なプロセス。こうすること

で革が平板になり、製品メーカーも扱いやすく

なる。

 「この乾燥方法は10年くらい前から始めま

した。昔からのやり方であるクギ打ちは、労力

はかかり大変でありますが、高い品質のもの

を作りたいからこそ継続しています。」と西野

佳伸社長。

 工場には、用途やロットに合わせて、大きな

ドラムが4台、中ドラムが7台、そして小ロット

の発注を受けるための小さめなステンレス製ド

ラムが2台稼働している。また温度管理も重要

な作業で、冬場と夏場では水温が違うために、

最適な温度に微調整することも欠かせない。

 「ヌメ革づくりは、なめし方の良し悪しだけで

なく、原皮のクオリティも顕著に表れます。最近

では豚の原皮が10年前よりも薄くなっている

傾向があるので、なめし方もより高度になりま

した。それでも研究を重ねながら高いクオリテ

ィを保ち、『豚革は安い』というイメージを払拭

させたいと思っています。」と西野社長は話す。

 ニシノレザーが開発する、黄変しにくい“ス

ーパーホワイト”のノンクロームレザーは、国

内外からも引き合いの高いシリーズとなって

いる。「いいものを作り続ければ、認めてくれ

る人が必ずいる。製品となれば、革が“名刺

代わり”に営業してくれると思っています」と

西野社長は笑う。

■十年前から継続している「板張り乾燥」

■クオリティを追求するヌメ革づくり

◆エコレザー、クロムフリーのなめしが得

 意。純白色のノンクローム素材は、海外有

 名ブランドでも扱われる

◆西野社長からは頻繁に「革づくりは楽し

 い」という言葉が登場する。作業場をキレ

 イに保つこともモットー。

◆二階の乾燥室の「板張り」の光景は圧巻。

 自然乾燥だけでなく数台の大型扇風機も

 フル稼働

Editor’s Memo

注目素材

T O K Y OLEATHERP I GSK I N

2019

株式会社ニシノレザー

お客さまへ 

代表取締役

西野 佳伸Yoshinobu Nishino

弊社は ピッグスキンの各種スエード・植物タンニンなめし革・シューライニング・クロームフリーなめし革などを製造しています。『なめし』 『染色』 『仕上げ』 『後加工』 の一環工程により、革の性質を活かし、風合いや厚さを調整するなど手作業ならではの各種用途に対応しています。天然素材である「革」を真摯に受け止め、研究と開発による高品質な製品つくりをと、日々取り組んでおります。

TEL. 03-3616-4961 FAX. 03-3613-4602  

NI SH INO LEATHER CO . , LTD . .

豚革 牛革 ゴード山羊

シープ羊

オリジナル下地対応 最小ロット サンプル製作可

ライニング他社から手配可能

クロム鞣しタンニン鞣し エコレザー認定可ホワイト鞣し混合鞣し

柔軟仕上げ グレージング  フィルム加工  箔加工     型押し 漉き     

縮絨加工 パンチング  転写プリント  シルク印刷  カッティング      

3D加工 プリーツ  吟スリ加工  計量     

スエード

200枚くらいから

最小ロット 100枚くらいからサンプル製作可

顔料 染料   素上げ  抗菌加工  アンチック  シュリンク      

しぼり染 収縮   手塗り  撥水加工  クラック   プルアップ    

パール加工  オイル   ウォッシャブル       

下地の在庫あり

スエード 小売可色

インクジェットプリント

下 地

仕上げ方法

後加工

取扱素材・加工一覧

エコレザーバリエーションエコレザーバリエーション

ベジタン #オリジナル(エコレザー)ベジタン #オリジナル(エコレザー)

スーパーホワイト(エコレザー)スーパーホワイト(エコレザー)

Pタンニン(エコレザー)Pタンニン(エコレザー)

独自の製法による伝統的なタンニンなめしが特長。こちらが豚ヌメの下地となります。

弊社は皮をなめす所から、下地を造っています。皮の厚さや感触など商品ロットにより応じる事も可能です。

これまでにない純白色のノンクローム製品です。従来よりも黄変しにくく加工しやすい仕上がりなので、最大に発色の良さを引き出せる素材です。

植物タンニンをメインになめすことにより、フワッとぬくもりある素上げのナチュラル感を出しています。下地から染色する製品や後染めする製品の場合のどちらにも使用しやすく作りました。

革づくりへの真摯な姿勢が、高品質な“豚ヌメ革”を生み出す

22

Page 13: TOK YO LEATHER TOK YO PIGSKIN LEATHER …TOKYO LEATHER PIGSKIN p.2 p.3 革が創られる街 東京・すみだ豊かな水がある東京郊外 隅田川と荒川に挟まれ、街の中を旧中川、北十間川などが

p.25p.24

25

お客さまへ 

TEL.03 - 3616 - 0010FAX.03 - 3616 - [email protected]. jphttp://www.fukushima-kagaku.co.jp

〒131- 0042 東京都墨田区東墨田 3-9 -17

福島化学工業株式会社

 原皮の仕入れからなめし、染色、仕上げまで

を、一貫してできるのが大きな強みである福島

化学工業。仕入れた原皮のサイズやクオリティ

を、熟練した職人が1枚1枚指先で確かめな

がら、日々鞣し作業を行っている。工場長の三

好務さんは、「会長からは、『指先が基本なの

で何でも触って確認するように』と教えられま

した。作業時はできるだけ手袋をはめずに、指

先の感覚を研ぎ澄ましています」と語る。

 この工場では、クリアーなホワイトの発色が

美しい「オルガノホワイト」を開発。エコレザー

であるうえに、インクジェットプリントの下地とし

ても人気が高い。傷や肌荒れが少ない原皮を

選り分けるので、全体のうち一割程度しか取れ

ない希少な素材だ。こちらの事務所にデータを

送れば、インクジェットプリントまで一貫して行

うことができるのも強み。

 「最近ではクロムレス、ホルマリンレスの『オ

ルガノⅡ』も完成し、エシカルなものづくりにこ

だわるクリエイターなどに支持されています」と

福嶋伸行社長は話す。

 ここ最近では、原皮を仕入れるうえで、農場と

のつながりも生まれてきている。関東近郊でブ

ランド豚を飼育する養豚場から、「自社で出た

豚の皮をなめしてほしい」とのオファーが届い

たという。

 「その養豚場のオーナーは、とりわけ旨味の

ある豚を、努力を惜しまず育ててきた方。地元

では地産地消の一環で、その肉を“地場産ブラ

ンド豚”として売り出していますが、今回は肉だ

けでなく革までも一貫して活用し、地元のメー

カーが縫製する“地場産のバッグ”として世に出

すお手伝いをさせていただきました」と話す。福

島化学工業が持つ強みと、生産者とのタッグが

実現したことで、地域発信の新しいものづくり

が生まれている。

 現在はピッグレザーだけでなく、ホース(馬)や

シープ(羊)、ディア(鹿)など、様々な動物の革にチ

ャレンジしている福嶋社長。「これからも、一貫生

産の強みと技術力を活かしたものづくりをして

いきたい」と意気込みを語る。

■エシカルなものづくりに寄り添う 「オルガノホワイト」

■豚の生産者とのつながりが    新しいものづくりを生む

◆豚以外の動物として、いまでは希少なバッファロー(水牛)の革もなめした経験がある

◆百貨店などで人気上昇中の某バッグブランドは、こちらのピッグレザーがメイン

◆ランドセルの裏革にもピッグレザーが使われる。コードバン革のものなど高級ランドセルには不可欠

Editor’s Memo

注目素材

T O K Y OLEATHERP I GSK I N

2019

クロムもホルマリンも使用していない人体と環境に配慮した白い革。柔軟性にも優れています。

植物タンニンでなめし、オイルで仕上げた透明感のある革らしい革です。

パールの華やかな印象で婦人靴のライニングとして最適です。小物などにも応用できる革です。

ノンクロム、ノンホルマリン・レザー。クロムのくすみがなく発色がとても良いのが特長。カラーバリエーションも増やしています。

パステルパステル

オルガノホワイトオルガノホワイト

PパールPパール

オイルアニリンオイルアニリン

代表取締役

福嶋 伸行Nobuyuki Fukushima

豚革 牛革 ゴード山羊

シープ羊

オリジナル下地対応 最小ロット サンプル製作可

自社で手配可能

クロム鞣しタンニン鞣し エコレザー認定可ホワイト鞣し混合鞣し

柔軟仕上げ グレージング  フィルム加工  箔加工     型押し 漉き

縮絨加工 パンチング  転写プリント  シルク印刷  カッティング

3D加工 プリーツ  吟スリ加工  計量     

オルガノⅡ オルガノ

20枚くらいから

最小ロット 10枚くらいからサンプル製作可

顔料 染料   素上げ  抗菌加工  アンチック シュリンク

しぼり染 収縮   手塗り  撥水加工  クラック プルアップ

パール加工  オイル  ウォッシャブル 

下地の在庫あり

ラッカー下地 小売可5色

インクジェットプリント

下 地

仕上げ方法

後加工

取扱素材・加工一覧

弊社は環境問題と人にやさしい素材作りにこだわっており、中でもエコロジーな素材を求めるお客様からは「オルガノ」シリーズが好評です。とくにオルガノホワイトは数百回の加工剤の選定、工程の改良によってインクジェット用に最適な白度の高い革になりました。現在ではオルガノシリーズでノンクロム、ノンホルマリンのオルガノⅡも完成しました。また皮革では初の『JIS規格』の抗菌防臭加工も行っています。ジャパンクリエーションテキスタイルコンテスト3年連続入賞、2006年には特別賞を受賞し、素材開発力を高く評価していただいております。革についてのご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

福島化学工業株式会社FUKUSH IMA KAGAKU KOUGYO CO . , LTD .

エコレザー「オルガノ」の技術力が、地域発信のものづくりまでをサポート

24

Page 14: TOK YO LEATHER TOK YO PIGSKIN LEATHER …TOKYO LEATHER PIGSKIN p.2 p.3 革が創られる街 東京・すみだ豊かな水がある東京郊外 隅田川と荒川に挟まれ、街の中を旧中川、北十間川などが

p.27p.26

27

TEL: 03-6661-8775 FAX: 03-3613-3239 Mail: [email protected] https://www.leather-circus.shop/ 

〒131- 0042 東京都墨田区東墨田 3-11-10

山口産業株式会社

 山口産業では3年前、全面的にクロムなめし

をやめて「ラセッテーなめし」一本に切り替えた。

ラセッテーなめしとは、オリジナルの100%植物

タンニンを使った“人や環境に優しい”なめし製

法。「日本エコレザー」の認証も受けている。海

外(特に欧米)は日本よりも厳しい安全基準を設

けているため、これをクリアできる革であるとい

う自負を持って、素材作りに取り組んでいるとい

う。山口社長にお話を伺った。

「徐々にラセッテーなめしが浸透するにつれ、

『どこで買えるのか?』という問い合わせが増え

てきました。ようやく今年の8月に、会員登録

も不要で誰でも1枚から革を買うことができる

『レザー・サーカスwebショップ』をオープンし

ました。サイト内には、詳しい写真に加えて、革

のグレード感や素材の特徴、使用目的などを

なるべくわかりやすく掲載しています。

 また工場見学会も定期的に開催していますの

で、サイトからチケットを購入いただければ、製

品になるプロセスを工場で実際に確認していた

だけます」と山口社長は話す。

 野生動物による農林業への被害が年々深刻

になる中、シカやイノシシといった害獣対策で

廃棄されてしまう皮の活用が急務である。これら

を有効な資源として活用しようという「MATAGI

プロジェクト」に関わる山口社長は、狩猟された

皮を一枚一律5,000円でなめし、「皮革素材」と

して地域へと還元している。

 産地が革製品をブランディングし、地域・作り

手・ユーザーとがコミュニケーションし合えるよ

うな仕組みを作る「レザー・サーカス」事業は、多

くの産地活性化プロジェクトに携わってきた。こ

の夏は北海道の中標津町にて、自治体の協力も

得ながら、エゾシカの皮を活用する事業に着手。

また初の試みとして、革の検品や等級分け、メー

カーとのコミュニケーションなどを、浅草の「フジ

トウ商事」に担ってもらうことで新たに契約を締

結した。今後は更に、地域から始まり販売店、ユ

ーザーへと賛同者を広げていくとのことだ。

 「平成28年8月現在、支援産地は全国280

カ所あまりになりました。これからも製品を安

定的に供給できる仕組み作りに取り組んでい

きたい」と山口さんは話す。

■「レザーサーカスwebショップ」がオープン

■中標津の“エゾシカ”皮から着手

◆最近はジビエ料理が流行っているが、革はどうしても 一番最後。国産原皮の革も“エシカル意識”の高まりの 中で期待される◆9月には「マタギフォーラム」が東京で開催され、シン ポジウムには北海道のハンターの方や自然ジャーナリ ストが登壇◆サンプル帳はwebショップで、全3冊で3,000円で販売 中。こちらには見学会チケット付きも用意されている

Editor’s Memo

注目素材

T O K Y OLEATHERP I GSK I N

2019

全国 280 カ所以上と連携しています。ご購入はレザー・サーカスWEB からの“公認レザー” をご覧ください。

MATAGI プロジェクト鹿革・猪革MATAGI プロジェクト鹿革・猪革

山口産業株式会社

豚革 牛革 ゴード山羊

シープ羊

オリジナル下地対応 最小ロット サンプル製作可

ライニング他社から手配可能

クロム鞣しタンニン鞣し エコレザー認定可ホワイト鞣し混合鞣し

柔軟仕上げ グレージング  フィルム加工  箔加工     型押し 漉き     

縮絨加工 パンチング  転写プリント  シルク印刷  カッティング      

3D加工 プリーツ  吟スリ加工  計量     

スエード

100枚くらいから

サンプル製作可

顔料 染料   素上げ  抗菌加工  アンチック  シュリンク      

しぼり染 収縮   手塗り  撥水加工  クラック   プルアップ    

パール加工  オイル   ウォッシャブル       

下地の在庫あり

スエード 小売可色 ラセッテーナチュラル

小売可12色

インクジェットプリント

下 地

仕上げ方法

後加工

取扱素材・加工一覧

地シボと言われる特徴ある肌合いを生かすために高透明度の薄い塗膜で仕上げました。約 140 デシ前後、1.1mm厚

WAX とオイルをふんだんに染み込ませた重厚感あるプルアップレザー。約 140 デシ前後、1.2mm厚

植物タンニンなめしの自然な風合いと染め色のままお届けします。約 140 デシ前後、1.1mm厚

EXTRA(エクストラ)EXTRA(エクストラ)

Natural(ナチュラル)Natural(ナチュラル)

Niblick(ニブリック)Niblick(ニブリック)

代表取締役

山口 明宏Akihiro Yamaguchi

YAMAGUCH I SANGYOU CO . , L TD .

販売代理:一般社団法人やさしい革

【販売サイト】

地域・作り手・ユーザーとを繋げ、皮革を通じた産地活性化を図る

26

Page 15: TOK YO LEATHER TOK YO PIGSKIN LEATHER …TOKYO LEATHER PIGSKIN p.2 p.3 革が創られる街 東京・すみだ豊かな水がある東京郊外 隅田川と荒川に挟まれ、街の中を旧中川、北十間川などが

p.29p.28

29

問い合わせ

お客さまへ 

28

代表取締役 日下部 剛

TEL.0282-22-2354FAX.0282-25-6354

有限会社日下部工業所

〒329-440栃木県栃木市大平町牛久 659

水に強く、強度も高いシャーク・スキン(鮫革)は高級素材として人気です。独特のシボ感と使い込むほどに艶の出るシャークスキンなら当社にお任せください。

KUSAKABE Sha rk LEATHER CO .

シャーク・スキンを扱うタンナーです

Tsuyoshi Kusakabe 表面の凹凸のシボ感を生かした濃淡が美しい『シャーク・モノトーン』

使い込むほどに艶が出ます。高級感ある光沢『シャーク・ブラック』

シャーク・ブラックシャーク・ブラック

シャーク・モノトーンシャーク・モノトーン

皮革技術センターでは、皮革に関する試験、研究、技術支援を行っています。豚皮の有効利用、ピッグスキンの新規用途開発、革の特性、副廃物・廃棄物の有効利用などの研究を中心に行っています。

皮革技術センターでは、主に皮革・革製品に関する試験を行っています。近年、商品の消費特性に対する消費者の関心が高まるにつれて、製造工程における品質管理の必要性が高まる一方、取引段階においても材料・製品の性能に関するデータが要求されるケースが多くなってきています。 そこで、試験、検査設備を持たない中小業者のために、依頼に応じて皮革原材料、製品等について各種の試験等を行い、業界の一助としています。また、これらの試験を通じて、企業の技術開発・製品の品質改善等に結びついた技術指導もあわせて実施しています。

1. 依頼試験項目等をご確認ください。 HPをご参照ください。http://www.hikaku.metro.tokyo.jp/

2. ご来所いただき、試験の申し込み時に料金をいただきます。3. 試験が終了しましたら、ご連絡いたします。成績書を受け取りに、ご来所ください。

●不明な点は、電話等でお問い合わせください。電話受付 月曜~金曜 9:00~17:00 03-3616-1671

TEL. 03- 3616- 1671FAX.03- 3616 - 1676http://www.hikaku.metro.tokyo. jp/

東京都立皮革技術センター〒131- 0042東京都墨田区東墨田3-3 -14

T O K Y O M E T R O P O L I T A N L E A T H E R T E C H N O L O G Y C E N T E R

皮革産業を技術面からサポートします

皮革技術センターへの試験依頼について

依頼試験

依頼試験ご利用の手順

主な試験例

3-3-14, Higashisumida, Sumida-ku, Tokyo, 131-0041, Japan

その他の項目、詳細はお問い合わせください。

■化学試験

■物理試験

JIS K 6550水分脂肪分

1,430JIS K 6550JIS K 6550JIS K 6550

2,6003,2502,210

JIS K 6550, 6552 970JIS K 6550, 6552 1,560JIS K 6550, 6552 1,560JIS K 6550, 6552 1,560

JIS K 6550 1,950JIS K 6545 1,690JIS K 6547 1,060

ISO ISO 11640 2,560

ピッグスキン

取り扱い業者一覧

JFWジャパン・クリエーション2019出展企業

P IGSK IN FACTOR IES

所在地   TEL   FAX

131-0042 墨田区東墨田 3-18-7   3611-3237   3611-3232

131-0042 墨田区東墨田 3-21-13  3616-8264   3616-8279

131-0042 墨田区東墨田 3-15-15  3611-4907   3619-4428

131-0042 墨田区東墨田 3-14-25  3612-3710   3612-3665

131-0043 墨田区立花 4-8-17   3617-2997   3617-2998

131-0042 墨田区東墨田 2-14-1   3613-5499   3613-5499

131-0042 墨田区東墨田 2-26-3   3617-1451   3617-1453

131-0042 墨田区東墨田 2-22-9   3617-2414   3617-2414

131-0041 墨田区八広 4-43-4   3613-2131   3619-5380

131-0041 墨田区八広 4-9-2   3617-8551   3617-8553

131-0042 墨田区東墨田 3-5-18   3617-4411   3617-9100

131-0042 墨田区東墨田 3-6-5   3611-3062   5247-5287

124-0006 葛飾区堀切 1-34-8 3691-1161   3691-1512

328-0033 栃木市城内町 2-1-4 028-224-0666 028-222-7377

131-0042 墨田区東墨田 3-5-3   3616-4961   3613-4602

131-0042 墨田区東墨田 3-9-17   3616-0010   3616-0013

131-0042 墨田区東墨田 2-16-1   3611-0205   3611-0213

131-0042 墨田区東墨田 3-12-1   3611-2992   3611-2992

131-0042 墨田区東墨田 2-22-7   3611-1352   3611-1352

131-0042 墨田区東墨田 3-11-10  3617-3868   3613-3239

131-0042 墨田区東墨田 3-15-9   3616-2355   3614-2192

石井製革所

石居みさお皮革

小川化学㈲

㈲兼子皮革染色工場

㈲ティグレ

㈱喜多見製革所

三恵産業㈱

㈲サンワレザー

墨田革漉工業㈱

㈱墨田キール

墨田産業㈱

㈲田丸製革所

長坂染革㈱

栃木レザー㈱

㈱ニシノレザー

福島化学工業㈱

本田産業㈱

本田皮革㈱

まる幸商会

山口産業㈱ 

山巳皮革染色㈱

Page 16: TOK YO LEATHER TOK YO PIGSKIN LEATHER …TOKYO LEATHER PIGSKIN p.2 p.3 革が創られる街 東京・すみだ豊かな水がある東京郊外 隅田川と荒川に挟まれ、街の中を旧中川、北十間川などが

p.30 p.31

3

2

4

5

6

7

墨田区立花周辺地図

墨田区押上周辺地図

墨田区東墨田周辺地図

葛飾区堀切周辺地図

ピッグスキン工場マップ

30

旧中川

旧中川

はなみずき通り

はなみずき通り

中居堀通り

中居堀通り

6

八広五丁目

八広六丁目

四ツ木橋南

京島東向島

中居堀

向島警察署入口

八広二丁目

墨田キール墨田キール

佐川急便佐川急便

一方通行一方通行一方通行一方通行

東墨田公園東墨田公園

墨田清掃工場墨田清掃工場

セブンイレブンセブンイレブン

セブンイレブンセブンイレブン

八千代銀行八千代銀行

向島警察向島警察

至 亀戸至 亀戸明治通り明治通り

荒川荒川

ひがしん吾嬬支店ひがしん吾嬬支店

ゴルフ練習場ゴルフ練習場

本屋本屋

泉屋泉屋

日本キャタピラー日本キャタピラー交番交番

ガソリンスタンドガソリンスタンド

ガソリンスタンドガソリンスタンド

至 柏至 柏

至鐘ケ淵

至鐘ケ淵

曳舟川通り

曳舟川通り

新四ツ木橋

新四ツ木橋

四ツ木橋

四ツ木橋

至言問橋至言問橋

至 平井至 平井

ゆりのき通りゆりのき通り

至業平橋至業平橋 ↓京成曳舟駅↓京成曳舟駅

中村病院中村病院

昭和シェル昭和シェル

社会福祉会館社会福祉会館

吾嬬第二中吾嬬第二中

区立第三吾嬬小学校区立第三吾嬬小学校

交番交番

城北信金城北信金

ファミリーマートファミリーマート

ファミリーマートファミリーマート

清掃工場の煙突清掃工場の煙突

増田自動車増田自動車八広四郵便局八広四郵便局

セブンイレブンセブンイレブン

三恵産業三恵産業

山口産業山口産業

福島化学工業福島化学工業

ニシノレザーニシノレザー

ティグレティグレ

兼子皮革染色工場兼子皮革染色工場

T.M.Y’sT.M.Y’s

都立皮革技術センター都立皮革技術センター

東墨田二丁目公園東墨田二丁目公園

墨田革漉工業墨田革漉工業

12

71

4

3

八広四丁目

京成八広駅

水戸街道

8

65

2

株式会社ニシノレザー

有限会社兼子皮革染色工場 

有限会社ティグレ

福島化学工業株式会社

山口産業株式会社

三恵産業株式会社

墨田革漉工業株式会社

株式会社墨田キール〒131-0041 東京都墨田区八広4-9-2TEL.03-3617-8551 FAX.03-3617-8553

〒131-0041 東京都墨田区八広4-43-4TEL.03-3613-2131 FAX.03-3619-5380

〒131-0042 東京都墨田区東墨田2-26-3TEL.03-3617-1451 FAX.03-3617-1453

〒131-0042 東京都墨田区東墨田3-11-10TEL.03-3617-3868 FAX.03-3613-3239

〒131-0042 東京都墨田区東墨田3-9-17TEL.03-3616-0010 FAX.03-3616-0013

〒131-0042 東京都墨田区東墨田3-5-3TEL.03-3616-4961  FAX.03-3613-4602

〒131-0042 東京都墨田区東墨田3-14-25TEL.03-3612-3710 FAX.03-3612-3665

〒131-0043 東京都墨田区立花4-8-17 鈴梅ビル1階TEL.03-3617-2997  FAX.03-3617-2998

工場への突然の訪問はご遠慮ください。あらかじめお問い合せをお願いいたします。

2018年10月現在

QRコードを読み取ると地図が表示されます

31

中村貿易株式会社石居みさお皮革販売代理店〒131- 0045 東京都墨田区押上3-62-3中村ビルTEL.03-6657-4440  FAX.03-5247-4080

長坂染革株式会社〒124-0006 東京都葛飾区堀切1-34-8TEL.03-3691-1161 FAX.03-3691-1512

8 有限会社 T.M.Y’s〒131-0042 東京都墨田区東墨田3丁目14番3号TEL.03-5630-8189 FAX.03-3612-5111

区立押上小学校区立押上小学校

京成押上線東武伊勢崎線京成押上線

東武伊勢崎線

三菱東京UFJ銀行三菱東京UFJ銀行

東京スカイツリー東京スカイツリー

浅草通り浅草通り十間橋十間橋

十間橋通り十間橋通り

押上三丁目押上三丁目

東部亀戸線

東部亀戸線

明治通り

明治通り

ファミリー マートファミリー マート

セブンイレブンセブンイレブン 区立文化

中学校区立文化中学校

押上駅

押上駅

区立第四吾嬬小学校区立第四

吾嬬小学校石居みさお皮革(中村貿易)石居みさお皮革(中村貿易)

ティグレティグレ

小村井駅小村井駅

10

9

都営浅草線

都営浅草線

長坂染革長坂染革荒 川

荒 川

ジョナサンジョナサン 6

¥四つ木 料金所¥四つ木 料金所

新葛飾病院新葛飾病院

ローソンローソン

本田広小路

京成・堀切菖蒲園駅京成・堀切菖蒲園駅

11 平和橋通り

平和橋通り

首都高速

首都高速

TOKYO LEATHER PIGSKIN 2019企画:株式会社ソーシャルデザイン研究所  協力:東京都立皮革技術センター 編集・デザイン:徳永 美子 (design.T.rooms)取材:川崎智枝、鈴木清之(B.A.G. Number)写真撮影:馬杉 真理子2018 年11月発行   

T O K Y OLEATHERP I GS K I N2019

三菱東京UFJ 銀行三菱東京UFJ 銀行