24
特集:資金繰り新時代 短期継続融資を活用せよ 総論 …………………………………………………………………………… 金融庁参与・特定非営利活動法人日本動産鑑定会長 森俊彦氏 リポート ………………………………………………………………………… 8 信州発 地域金融機関が展開する当座貸越商品の効用 長野県信用組合 視点 ………………………………………………………………………… 12 金融機関との相互理解の要は情報開示にあり 税理士 鈴木信二会員 コラム ………………………………………………………………………… 15 金融庁が今秋打ち出す二つのメッセージに注目 共同通信社経済部記者 橋本卓典氏 TKCモニタリング情報サービス活用事例 …………………………… 18 透明性の確保をキーワードに職場の「ホワイト化」に挑む 株式会社リミックス 井手浩一事務所(TKC四国会) 金融機関の皆さまへ TKCモニタリング情報サービス通信 2019.10 Vol.20 TKCモニタリング情報サービスの 利用件数が 150,000件を突破 しました! 15 0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000 90000 100000 110000 120000 130000 140000 150000 160000 R1.10 R1.8 R1.6 H31.4 H31.2 H30.12 H30.10 H30.8 H30.6 H30.4 H30.2 H29.12 H29.10 H29.8 H29.6 H29.4 H29.2 H28.12 H28.10 利用申込件数 152,059利用申込社数87,360社 (2019年10月10日時点) 目標申込件数 240,000

TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

■特集:資金繰り新時代 短期継続融資を活用せよ◎総論… ……………………………………………………………………………5 金融庁参与・特定非営利活動法人日本動産鑑定会長 森俊彦氏

◎リポート……………………………………………………………………………8 信州発 地域金融機関が展開する当座貸越商品の効用 長野県信用組合

◎視点… ………………………………………………………………………… 12 金融機関との相互理解の要は情報開示にあり 税理士 鈴木信二会員

◎コラム…………………………………………………………………………… 15 金融庁が今秋打ち出す二つのメッセージに注目 共同通信社経済部記者 橋本卓典氏

■TKCモニタリング情報サービス活用事例……………………………… 18◎透明性の確保をキーワードに職場の「ホワイト化」に挑む 株式会社リミックス 井手浩一事務所(TKC四国会)

金融機関の皆さまへ

TKCモニタリング情報サービス通信2019.10 Vol.20TKCモニタリング情報サービスの利用件数が150,000件を突破しました!

15

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

120000

130000

140000

150000

160000

R1.10R1.8R1.6H31.4H31.2H30.12H30.10H30.8H30.6H30.4H30.2H29.12H29.10H29.8H29.6H29.4H29.2H28.12 H28.10

利用申込件数152,059件利用申込社数87,360社

(2019年10月10日時点)

目標申込件数240,000件

Page 2: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

TKCモニタリング情報サービスの内容決算書等提供サービス関与先からの依頼に基づいて、法人税の電子申告後に、融資審査・格付けのために金融機関へ決算書や申告書等のデータを提供するサービスです。月次試算表提供サービス関与先からの依頼に基づいて、TKC会員による月次巡回監査の終了後に、金融機関へモニタリング用の月次試算表等のデータを提供するサービスです。

とはTKCモニタリング情報サービスを利用いただくことにより、金融機関は税務署に提出された融資先の決算書・申告書を最も速く収集できます。

無償クラウドサービスです

このサービスはTKCが提供する

の無償

TKCモニタリング情報サービスは特許を取得しています【特許第6419378号】取得日:平成30年10月19日 企業、金融機関、会計事務所の各PCがネットワークで接続された会計情報モニタリングシステム【特許第6375425号】取得日:平成30年7月27日 企業、金融機関、会計事務所の各PCがネットワークで接続された会計情報モニタリングシステムの 認証方法

2

Page 3: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

TKCは銀⾏APIへの対応を進めています。

TKC会員の関与先企業が利用するTKC会計システム(FXシリーズ)には、インターネッ

トを利用して金融機関から取引データを自動受信できる機能が搭載されています。

当機能は99%超の銀行(法人口座)に対応しており、2万社を超える利用実績があります。

TKCでは、当機能についてマネーツリー社と協働で銀行APIとの連携を進めており、

すでに左記の金融機関との連携が完了しています。

◉API連携済み金融機関

 法人口座:◎常陽銀行

◎住信SBIネット銀行

◎243の信用金庫

 個人口座:◎みずほ銀行

◎三井住友銀行ほか23行

◎243の信用金庫

 ※令和元年9月末時点

企業向けFinTechサービス「銀行信販データ受信機能」

■TKCの銀行API対応に関するお問合せ先

株式会社TKC システム開発研究所 技術研究・開発支援センター 海来達矢

TEL:028-

648-

2111  

E-Mail

[email protected]

■連携サービスを提供している決算書入力システム(五十音順)

『CASTER』 三井情報株式会社http://www.mki.co.jp/biz/solution/financial/credit_business/caster/index.html

お問合せ先:金融・コンタクトセンター営業本部…金融第一営業部…地域営業室…川合様TEL:03-6376-1114 E-Mail:[email protected]

『SCORE LINK』  TIS株式会社https://www.tis.jp/service_solution/yoshin/

お問合せ先:フィナンシャル事業企画部…SCORE…LINK営業担当様TEL:TEL:03-5337-4297 E-Mail:[email protected]

『決算書リーディングシステム』 株式会社情報企画http://www.jyohokikaku.co.jp/system/system_kessanshoreading.html

お問合せ先:大阪営業部…真田様TEL:06-6265-8530 E-Mail:[email protected]

決算書入力システムへの連携サービスのご紹介

TKCモニタリング情報サービスからダウンロード

したデータ(XBRLまたはCSV形式)をご利用の決

算書⼊力システムに取り込むことで、決算書データ

の⼿⼊力やOCR処理にかかる作業負担を軽減で

きます。

①取引明細取得依頼

②取得

④取引明細受信

③提供

API

金融機関

3

Page 4: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

『戦略経営者』2019年9月号より

特集資

金繰り新時代

短期継続融資を活用せよ

THE STRATEGIC MANAGER 2019.9

4

Page 5: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

 

あらためて金融機関にとっての

憲法とも言える銀行法第1条を見

てみよう。「……国民経済の健全

な発展に資することを目的とす

る」と明記されている。これを今

風にかみ砕くと、「金融仲介機能

を発揮しながら〝事業性〟に基づ

く融資や本業支援(伴走支援型

融資)を行い、中小企業の営業キ

ャッシュフローを改善することで、

賃金、雇用などさまざまな指標を

引き上げ、国民経済を発展させる

ことこそが、金融機関の役割」と

いうわけだ。

 

多くの中小企業は、少子高齢化

や人手不足などの非常に厳しい環

境のなか、日夜果敢に挑戦し、事

業リスクをとっている。金融機関

が担保・保証をいくらとっても、

中小企業が挑戦している事業リス

クそのものが減じることはない。

反対に、しっかり中小企業に寄り

添う伴走支援型融資を実践するこ

とにより、経営者との信頼関係を

築くことができれば、粉飾決算な

どによる融資の不良債権化を防ぐ

ことが可能となる。

 

金融検査マニュアル廃止(今年

度中に廃止予定)の最も重要な含

 

金融検査マニュアルが公表され

た1999年当時、金融機関の不

良債権比率は8%を超え、まさに

非常事態だった。2000年代に

入り、政府は国是である不良債権

処理に取り組んだわけだが、その

際に金融検査マニュアルが大きな

役割を果たしたのは周知の事実で

ある。ただし、副作用もあった。

金融機関が担保・保証への過度の

依存と信用保証協会の保証制度あ

りきの融資を行うようになり、借

り手の事業性を鑑みながら融資を

実行するという原理原則がないが

しろにされる傾向が強くなってし

まったのだ。

意は、「(金融機関が)向き合うべ

きは金融庁や金融検査マニュアル

ではなく、中小企業経営者である」

ということだ。さらに、今春に公

表された金融行政に関する指針を

概観すると、「形式・過去・部分」

から「実質・将来・全体」へと広

げた新しい検査・監督を実現する

ための大転換が行われようとして

いる。まさに〝時は満ちた〟と言

うべきだろう。

 融資構造のゆがみを正す

 

これからの金融機関にとって重

要なのは「過去」ではなく「将来」

のキャッシュフローである。融資

の返済は数カ月~数年にわたって

続くので、返済原資があるかどう

かは、融資先企業の〝将来キャッ

シュフロー〟で判断しなければな

らない。だとすれば、事業性を評

価し「正常運転資金」を見極める

ことがカギになってくる。

 

例えば、Aというボールペンを

100円で仕入れ200円で販売

する場合、これだけを見るとプラ

スのキャッシュを生んでいるので、

必要な資金は正常運転資金だ。し

かし、BやCといったボールペン

も扱い、それらの商品の返品や不

良在庫がかさんで事業全体で赤字

や債務超過に陥るケースもある。

この場合、金融機関は、その企業

にAのような正常運転資金を生み

出せる商材があるかどうか見極め

ることが必要だ。同時にそれ以外

の商品を区分し適切に対応するこ

とが求められる。つまり、正常運

転資金に対応した商流を厚くし、

それ以外の部分を早期にキャッシ

もり・としひこ1979年、東京大学経済学部卒。同年、日本銀行入行。シカゴ大学大学院留学(経済学マスター)、信用機構局参事役(バーゼル銀行監督委員会・日本代表)、金沢支店長、金融機構局審議役などを経て、2011年、金融高度化センター長。2014年、日本動産鑑定会長。2018年、商工中金アドバイザー。2019年、金融庁参与。

総論

◎金融庁参与 特定非営利活動法人日本動産鑑定会長

森俊彦

 THE STRATEGIC MANAGER 2019.9

5

Page 6: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

◎特集

資金繰り新時代

ュ化し正常運転資金の原資として

使うよう仕向けていくのだ。これ

が将来キャッシュフローを厚くす

ることにつながる。

 

ここで問題なのは、金融検査マ

ニュアルによる資産査定の厳格化

がひとつの要因とされているが、

正常運転資金に対する融資が近

年、「短期」ではなく信用保証付

きの「長期」として実行されてき

たこと。この20年、国内銀行の融

資残高あるいは長期融資が増加

するなか、短期融資は一貫して減

少を続けてきた(図表1参照)。

これは「融資構造のゆがみ」と呼

ぶべき異常な事態だ。「運転資金

は短期、そして長期借入金や自己

資本は設備投資にあてる」という

のが資金繰りの大原則にもかかわ

らずである。

 

結果、多くの中小企業が「営業

キャッシュフローは黒字なのに、

なぜか資金繰りが苦しい」という

状況に陥ってしまっているのだ。

それだけではなく、金融機関の目

利き能力の低下も招いた。なぜな

ら、長期融資では金融機関側は約

定返済を待っていればよく、経営

者と対話するなどして事業性を評

価する必要性がないからである。

こちらの方がより深刻な問題と言

仕入先や販売先の紹介など本業

支援が持続的に可能となる。

 

一方、「正常運転資金のための

長期借り入れ」には、中小企業に

とってのメリットはあまりない。

長期借り入れによってまとまった

資金が口座に入金されると、経費

の支払い、賞与、手形決済、修繕

とさまざまな用途に知らぬ間に使

われてしまい、結果として「どん

ぶり勘定」の温床となってしまう。

さらに、約定弁済のために過剰な

資金繰り負担を長期にわたり背

負い続け、金利負担も大きく、本

業に集中できなくなる。

 

金融検査マニュアル廃止が打ち

出されるなどの金融庁の方針転換

が浸透するにつれ、専用当座貸越

に取り組む金融機関が増えてきた。

そのような流れのなかで、巡回監

査、月次決算、経営計画策定、書

面添付、記帳適時性証明書などの

採用を前提に、有利な条件での当

座貸越商品をユーザーに提示する

例も出てきている。なぜなら、金

融機関の能力不足を補う形で決算

書の信頼性を担保し、「事業性評

価」に資するからである。これは

企業経営者と税理士と金融機関

の三位一体となった経営改善の努

力が、資金繰りのみならず、本業

THE STRATEGIC MANAGER 2019.9

えよう。

 

一方、短期継続融資では、常に

企業をモニタリングすることが必

要になり、当然、前述したような

運転資金の「切り出し」も容易に

なる。結果として、売れ筋や死に

筋の商材が刻々と把握できるなど

動態事業性評価が可能になり、組

織的・継続的な本業支援ができる

ようになる。

専用当座貸越を活用する

 

さて、このような融資構造のゆ

がみを正すには、具体的には何か

ら手をつければよいのだろうか。

短期継続融資のひとつである「専

用当座貸越」の活用がまず挙げら

れるだろう。専用当座貸越とは、

実地調査と必要に応じて時価評価

した棚卸資産をもとに正常運転資

金を算出し、それに対応した極度

額(出し入れ自由な融資枠)を設

定する仕組みである(図表2参照)。

 

メリットは二つある。

 

まず、無担保・無保証で資金繰

りの改善と安定につながり、事実

上の自己資本になること。約定弁

済がなく、売れてキャッシュ化し

たら即返済に回せて金利負担も軽

減できる。成長を続けるためのラ

イフラインだ。大企業に比べて業

績の浮き沈みが激しい中小企業に

とって、事業継続に欠かせない仕

組みである。

 

二つ目は、資金使途が明確にな

ること。当座貸越では、企業が金

融機関に貸越請求書を提出するが、

仕入明細をつけることで、借り入

れた資金とその使い道である棚卸

資産が紐ひ

づけられる。キャッシュ

化した資金は当該金融機関に振

込指定をする。これで、金融機関

はモニタリングができて、新たな

図表1 国内銀行の長期融資・短期融資の推移(兆円)

出典:日本銀行、全国銀行協会

600

500

400

300

200

100

0

貸出残高=長期融資(住宅ローンを除く)+短期融資

長期融資(住宅ローンを除く)=証書貸付

短期融資=割引手形+手形貸付+当座貸越

1997年3月

1998年3月

1999年3月

2000年3月

2001年3月

2002年3月

2003年3月

2004年3月

2005年3月

2006年3月

2007年3月

2008年3月

2009年3月

2010年3月

2011年3月

2012年3月

2013年3月

2014年3月

2015年3月

2016年3月

2017年3月

2018年3月

6

Page 7: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

をも持続的に改善させるという実

例である。

「リレバン社長」のススメ

 

中小企業の経営改善を支援し

ていると、1社当たりの取引金融

機関が以前よりも増えていると感

じる。一昔前は、メイン行を含め

て3行くらいと取引している企業

がほとんどだったが、いまや10行

と取引している中小企業も見受け

られる。長期融資の約定弁済負担

が大きく、別の金融機関に新たな

融資を依頼する、といった行為を

繰り返す企業が増えているためだ。

結果、約定弁済が雪だるまのよう

に増加し、リスケや廃業、破綻に

追い込まれてしまう。

 

経営者のなかには、数多くの金

融機関と付き合いがあることを誇

りに思う向きもあるだろうがそれ

 THE STRATEGIC MANAGER 2019.9

は錯覚である。これからは中小企

業経営者が、取引先の業績改善や

成長支援に真に熱心な金融機関

を「選択」する時代。そのための

眼力強化がポイントになる。

 

さらに、そのような眼力を強化

する以前に、経営者の方々には意

識改革をお願いしたい。金融機関

がいくら「伴走型支援」に取り組

もうと思っても、「税金を払いた

くない」と決算書を改ざんしたり、

金融機関からお金を借りたら「俺

の金だ」と私用に使ってしまうよ

うな経営者には近寄らなくなる。

 

経営者に大事なのは①誠実②

やる気③キラッと光るもの……の

三つだ。この三つを満たしていれ

ば、金融機関は伴走可能である。

たとえ赤字や債務超過であろうと、

誠実に財務データを公開し、やる

気を持ってイノベーションに挑み、

経営者やその事業内容のなかにキ

ラッと光るものが垣間見える企業

であれば、十分、金融機関が支援

するに値する。その意味で私は、

こうした社長を、金融機関(バン

ク)とリレーションシップをとれ

る「リレバン社長」と呼んでいる。

 

リレバン社長の資格を得るには、

まずは、顧問税理士の支援を受け

ながら決算書の信頼性を確保す

ること。ここがスタートラインで

ある。そして、繰り返しになるが、

生産性向上、つまりは営業(将来)

キャッシュフローの改善に取り組

むこと。そのためには、やはり顧

問税理士と手を携えながら経営

計画の策定などを通して将来のあ

るべき姿のシミュレーションを繰

り返し、気づきを得ることから始

めてもらいたい。即実践である。

    

図表2 専用当座貸越の位置づけ

棚卸資産(在庫)

仕入れ債務

売上債権

必要運転資金➡

専用当座貸越(疑似資本)

仕入れ

仕入れ 回収

時間

売り上げ

支払い先行

=短期継続融資=専用当座貸越=中小企業の ライフライン

7

Page 8: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

 

金融検査マニュアルが制定され

たのは1999年。中小・零細企

業に対しても資産査定を厳格化す

るあり方は、すぐに全国の金融機

関を網羅していった。結果、不良

債権(要管理先以下)比率が2割

を超えるような金融機関も現れ、

規模の大小問わず公的資金の注

入を受けるところが頻発したのは

記憶に新しい。

 

長野県信用組合も例外ではない。

金融検査マニュアルのもとに検査

を受けたのは2000年の11月で、

不良債権比率は10%超と評価され

た。信金や信組といった協同組織

金融機関のなかでは優良な方だっ

たが、それでも深刻な数字である

ことには変わりはない。

 

当時、審査畑で奮闘していた竹

内三明執行役員・経営支援部長は

こう述懐する。

 「不良債権と認定されれば貸倒引

当金を積まねばならず、その引当

金を飲み込む能力が問われます。

能力がなければ公的資金の注入な

どということもある。そうならな

いよう、当組合は最優先課題とし

て、不良債権の整理回収および直

接償却・債権売却による処理に奔

走しました」

 

ちなみに、その後、同信組の不

良債権比率は減少していき、20

10年度には2%台という県下最

低水準にまで下げることができた。

 

一方で、まさに宿命のごとく預

貸率の低下に悩まされる。不良債

権処理に傾注するあまり、新規融

資に手が回りにくくなってしまっ

たのだ。そのプロセスでは金融検

査マニュアル「中小企業編」の公開

や「リレーションシップバンキン

グ」という概念の普及、あるいは

リーマンショック、金融円滑化法の

施行などもあり、〝いかに取引先

に寄り添うか〟が金融機関の役割

と目されるようにはなったが、か

け声通りには預貸率は回復しない。

 「不良債権比率を落として引き当

ても万全。健全な金融機関という

評価をいただいている分、預金は

伸びるのですが、やはり融資の部

分は努力の割に伸びないという状

況が続きました。貸金は放ってお

くと約定弁済で確実に減っていき

ますからね。いろいろな意味で難

しかった」(竹内部長)

 〝短コロ〟への回帰

 

長野県信組の預貸率が回復に向

かい始めたのは、リーマンショッ

ク後。会社分割やエグジットなど、

新しい再生支援の手法を見いだし

ながら、コンサルティング機能を

強化していき、資金ニーズを発掘

していく。加えて、取引先の使い

勝手の良い商品の開発へと舵かじ

を切

るようになる。竹内部長は言う。

 「オーバーバンキングが喧けんでん伝され

るようになり、あちこちで不毛な

金利競争が勃発するようになりま

した。薄利多売のたたき合いです

ね。しかし、実際、われわれが苦

資金繰り新時代

◎特集

竹内三明執行役員・経営支援部長

善光寺

 リポート

信州発地域金融機関が展開する当座貸越商品の効用

◎長野県信用組合

全国でも有数規模の信用組合として知られる長野県信用組合が展開している専用当座貸越の融資商品に注目が集まっている。

地域に密着した堅実な経営を実践しつつ、金融・情報仲介機能をブラッシュアップする同信組の、短期継続融資への取り組みをリポートする。

THE STRATEGIC MANAGER 2019.9

8

Page 9: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

労して金利を0・1%引き下げた

からといって、経営者にどれだけ

のメリットが期待できるでしょう

か。1億円の借り入れで考えてみ

ても10万円です。そう考えると、

金利以外の分野で、お客さまにと

っての利便性を追求した商品を提

供すべきではないかという考え方

にシフトするのは当然のなりゆき

でした」

 

結果、開発されたのが2017

年に発売された『クイックK』(8

月)と『クイックTKC』(11月)

である。

 

前者は、極度額(出し入れ自由

な借入枠)5000万円(平均月

商の2倍まで)の無担保当座貸越。

後者は極度額が1億円で原則、担

保・保証人が不要。やはり当座貸

越商品である。

 「借入は専用伝票に記入するだけ

で、極度額の範囲内なら繰り返し

利用できます。印紙代、保証料、

事務手数料も不要。とっさの運転

資金を補充する手段としては、と

ても使い勝手の良い商品だと思い

ます」(竹内部長)

 

この商品の〝画期性〟に触れる

前に、金融検査マニュアル「以前」

と「以降」の融資のあり方の変化

について言及しておくべきだろう。

「運転資金は短期借入」という資

金繰りの原則が金融検査マニュア

ルをきっかけとして崩れてしまっ

たという話である。

 

金融検査マニュアル以前、中小

企業の運転資金はいわゆる〝短コ

ロ〟と呼ばれる手形貸付でまかな

われてきた。しかし、金融検査マ

ニュアルによる査定の厳格化によ

り、正常運転資金を超える部分は

不良債権と見なされるようになり、

リスクを恐れる金融機関は短コロ

を約定弁済つきの融資へと切りか

えるようになった。結果として経

営者は、長短融資を何本も抱え約

弁金捻出のための資金繰りにあえ

ぐという悪循環に陥ってしまって

いたのだ。

 

しかし最近では、金融検査マニ

ュアルの廃止など金融行政の方針

転換もあり、短コロへの回帰が進

みつつあるという。なかでも一定

の枠(極度額)のなかでスムーズ

に資金の出し入れができる〝専用

当座貸越〟という手法が、とりわ

け注目を集めつつある。

 

竹内部長の話。

 「以前は、当座貸越というスタイ

ルの融資は、預金を担保とするも

のか、あるいはよほどの優良先く

らいにしか行っていませんでした。

これはおそらく他の金融機関も同

じで、その意味で当組合の商品は

長野県信用組合

画期的なものだったと思います」

 

ちなみに、長野県信組では、こ

れら当座貸越の商品が出た頃から、

短期継続融資の残高が伸びてきて

いるという。竹内部長は「お客さ

まの側にも、運転資金は約定弁済

のない短期資金で……という意識

が強くなってきているのではない

か」と分析する。

 

しかし、無担保・無保証での当

座貸越商品は、金融機関にとって

もある程度のリスクをとる覚悟が

必要となる。

 「リスクヘッジのベースとなるの

はやはり決算書の数字です。その

上で、事業性評価を実施すること

になります」(竹内部長)

 

ところが、従来、中小企業の決

算書の信頼性は極めて低かった。

なかには、同信組の取引先で、申

告用と各取引金融機関用など、決

算書が5通も存在していたところ

があったという。あるいは、当時、

何十年もの間、決算を粉飾して優

良企業を装い、ある日突然、民事

再生手続きの申し立てを行ったと

いう会社の例もあった。

 「とはいえ、われわれにとっての

よりどころは決算書しかありませ

んから、経営者にヒアリングしな

長野県信用組合(2019年3月現在)●所在地 長野県長野市新田町1103-1●預 金 9189億円●貸出金 2955億円

●業務純益 94億円●拠点数 52●URL https://www.naganokenshin.jp/

 THE STRATEGIC MANAGER 2019.9

□利用可能者TKC会計を導入しTKCモニタリング情報サービスの「決算書等提供サービス」および「月次試算表提供サービス」を利用している法人

□使途事業性資金(運転資金・設備資金)

□融資限度額500万円以上1億円以内ただし上限金額は平均月商の2倍まで

□融資期間 6カ月ごとの自動更新□担保・保証人 原則不要□保証料・事務手数料 不要

9

Page 10: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

がら信頼性を担保していく努力が

必要になるわけです」

 

この作業には大変なマンパワー

が必要となることは想像に難くな

い。しかし、そこに〝信頼できる〟

税理士が介在するとどうだろう。

 

実は『クイックTKC』とは、

TKC会員税理士の顧問先で、巡

回監査、月次決算、TKCモニタ

リング情報サービス(MIS=図

表参照)というTKC方式の会計

を導入している企業に対して提供

される商品。長野県信組は、この

〝TKC方式の会計〟を、『クイッ

クTKC』という融資商品の、い

わば与信に援用することを試みた

のである。

 

竹内部長は続ける。

 「MISでは電子申告された決算

書と同じものが、場合によっては

企業よりも速く、われわれの手元

に届くわけですから、これはとて

も有力な信頼性の根拠になります。

さらに、TKC会員の税理士先生

方が巡回監査された月次の試算表

を、タイムリーに閲覧することも

できる。その意味で、MISは企

業をモニタリングするための絶好

のツールだと考えています」

 

ここが最大のポイントである。

当座貸越の枠は、常に企業の側に

あるので、金融機関としては、リ

スクをヘッジするためにも、その

企業に対するしっかりとしたモニ

タリングが必要となる。そうなる

と金融機関には大きな負担だ。し

かし、TKC会員税理士とMIS

という仕組みがそれをある程度代

替してくれるとしたらどうだろう。

金融機関にとってこんなありがた

いことはない。

 「10年ほど前までは、金融機関と

税理士の接点はほとんどありませ

んでした。それこそ隔世の感があ

ります。今のような税理士との連

携があれば、金融検査マニュアル

などに過敏に反応する必要はなか

ったのでは……とさえ思うほどで

す」(竹内部長)

 酪農業の資金の悩みを解決

 

長野県信組の当座貸越商品を活

用する企業は、順調に増加しつつ

あるという。

 

長野県安曇野市の安曇野牧場で

は、約1年前から『クイックTK

C』を利用しており、これまで複

数回、計約2000万円ほどの運

転資金を調達した。

 

同社は、500頭もの搾乳牛を

所有する畜産業者で、年商は約4

億円。県内最大級の規模を誇って

いる。当然、膨大な施設・設備を

使用しながら運営しており、突発

的な損害を受けやすい。施設がい

きなり壊れて、数百万円が飛んで

しまうといったことも頻繁に起こ

るという。また、輸入に頼らざる

を得ない飼料は、価格の乱高下が

宿命で、そのために予測外の資金

不足に見舞われることもある。

 

にもかかわらず、安曇野牧場の

資金調達の手段は、〝酪農〟という

業種柄、信用保証協会の保証が使

えず、JAバンクや各種農業関連

団体、あるいは日本政策金融公庫

の農業者向け融資などいわば〝特

殊なルート〟に限られる。結果、

民間金融機関とは縁がなかった。

 

黒田章社長は言う。

 「うちは、乳牛の購入はもちろん

設備の劣化や増棟などで常時、数

千万円の運転資金が必要です。こ

れまではその都度、JAのプロパ

ー融資などでまかなってきたので

すが、申請手続きなどが煩雑で大

変でした。そんなとき、顧問の会

計事務所(税理士法人のぞみ

長・望月宗敬税理士)から、『ク

イックTKC』を紹介されたので

す。利用してみるととても使い勝

手が良く、喜んでいます。金利も

思いのほか低く、何より伝票に記

入するだけで即座に引き出せるの

が便利ですね」

 

実際に、『クイックTKC』を

紹介したのは税理士法人のぞみの

大久保荘司氏。大久保氏はこう付

け加える。

 「黒田社長が資金繰りに苦労され

ているのを見ていて、この商品が

お役に立てると直感しました。一

般的に、申請から融資まで早くて

1カ月、場合によっては半年ほど

かかります。一方で、この商品は

当座貸越という性格上、即座に融

資を引き出せます。この〝速さ〟

資金繰り新時代

◎特集

緑あふれる安曇野の風景(本文とは無関係です)

THE STRATEGIC MANAGER 2019.9

10

Page 11: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

紹介を受けた黒田社長は、利用の

条件とされているMISを一も二

もなく導入。長野県信組とオンラ

インでつながることで、初めて民

間金融機関との取引をスタートさ

せたのである。

 

実際、この商品による融資枠が

設定されて以降、黒田社長は数度

にわたって運転資金を調達、搾乳

(妊娠)牛を20数頭購入すること

ができたという。

 「5、6年前には、年間50~60頭

購入していた時期もありました。

現在は価格の高騰もあってなかな

か増やすことは難しくなりつつあ

りますが、牧場を維持・成長させ

るには、牛の購入は避けて通れま

せん」と黒田社長。まさに、利益

を生み出す正常運転資金に、短期

継続資金である当座貸越が活用さ

れた好例といえるだろう。

 

長野県信組はMISによって安

曇野牧場の経営状況を迅速に把

握できるようになり、「新たな経

営支援や融資の提案ができるよう

なった」としている。

〝選ばれる金融機関〟へ

 

再び竹内部長の話。

 「事業活動には何が起こるか分か

りません。いきなりの資金需要に

も対応しなければならない。さり

とて経営者にしてみれば何でもい

いからとにかく借りればいいとい

うわけでもない。そのようななか、

われわれとしては数ある金融機関

のなかから選んでもらう努力が必

要です。そのため、経営支援を行

うためのツールをそろえる必要が

あるのです」

 

竹内執行役員の言う「ツール」

とは、分かりやすいところで言う

と、事業承継に対するさまざまな

支援や、技術力や販売力、サプラ

イチェーンなど中小企業の持つ独

自性を「知的財産」ととらえて事

業性評価を行う「知財金融」への

取り組み、あるいは、その知財金

融のベースとするために経営者と

議論しながら、5年先、10年先の

〝(その会社の)あるべき姿〟を「経

営デザインシート」としてまとめ

上げる施策、など枚挙にいとまが

ない。ちなみに、長野県信組が経

営者とともに作成した複数の経営

デザインシートは、内閣府のホー

ムページに「活用例」として掲載

されている。

 

さて、その「ツール」のなかに

は、もちろん『クイックK』や『ク

イックTKC』といった短期継続

融資への取り組みや、決算書の信

頼性・透明性を担保するMISな

ども含まれている。

 「MISは、決算書の信頼性はも

ちろんですが、われわれの初動の

速さ、ひいてはサービスの質の向

上にもつながる有力なツールだと

考えています。また、当座貸越商

品による短期継続融資についても、

その利便性を経営者に訴え続ける

ことでわれわれの認知度を高める

ことができる。いずれも〝お客さ

まに選ばれる〟ための施策です」

(竹内部長)

 

長野県信組の一連の動きは、今

後の地域金融機関のトレンドとな

っていくだろう。

が一番のメリットではないでしょ

うか」

 

税理士法人のぞみが安曇野牧場

の税務顧問となったのは5年前。

以来、TKCの会計システム『F

X2』を導入し、巡回監査、月次

決算を実践してきた。さらに、大

久保氏から『クイックTKC』の

TKCモニタリング情報サービス(MIS)■ 金融機関への決算書等の提出は、紙から電子へ

■ TKC会員事務所が関与先企業の法人税等の電子申告を行うと、税務署に提出した内容と同じ決算書・申告書等が、自動的に金融機関へ開示される

企業 会員事務所

税務署

金融機関

•税務申告書の作成と提出の依頼•金融機関への情報開示の依頼

電子申告

信頼関係構築による円滑な資金調達等

同じ決算書╱申告書

データセンター

 THE STRATEGIC MANAGER 2019.9

11

Page 12: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

資金繰り新時代

◎特集

──金融機関に勤務されていたと

き、どんな視点で中小企業の決算

書をチェックしていましたか。

鈴木 

大学を卒業し、地方銀行に

就職したのが1987年で、世の

中がバブル景気に沸いていたころ。

3年半の在籍期間中、おもに融資

審査業務や営業を担当しましたが、

地価は高騰し、不動産融資額も伸

びていました。融資判断する際、

決算書でチェックしていたのは利

益額や流動比率、固定長期適合率

等の数値が中心で、好景気が続く

との前提で審査していたわけです。

一方で数字の根拠となる事柄には

あまり目を向けていませんでした。

──金融機関の融資姿勢は当時か

ら変化したと感じますか。

鈴木 

2015年、金融庁長官に

森信親氏が就任し、企業の事業性

を評価して将来性を判断する「事

業性評価」の推進を掲げました。

これは金融検査マニュアルに示さ

れた債務者区分と、企業格付けに

基づく従来の融資判断からの転換

を意味します。

 

ただ、一部の地域金融機関に変

化の兆しは見られるものの、大半

の金融機関の融資姿勢は現在も変

わっていません。相変わらず決算

書という「過去」のデータを重視

した審査が行われています。事業

性評価融資の意味するところを理

解しないまま、事業性評価シート

の中身をただ埋めることが目的化

しているケースもある。企業の現

場に足を運ばず会社のウェブサイ

トだけを見て、シートを記入して

いるといった話も聞きます。多く

の金融機関の経営陣は現状のまま

では生き残れないと自覚している

ため、本格的な変化はこれから起

こるものと思います。

──ノルマ至上主義も問題視され

ています。

鈴木 

最近は企業のコンプライア

ンスが問われる事件が続発してお

り、社会から納得の得られない企

業は存続できない時代になりつつ

あります。ノルマ達成を追求する

あまり、顧客にとって必要性の疑

われる金融商品を販売し手数料を

稼ぐ。そうしたビジネスは、人々

から納得を得られません。金融機

関に求められているのは、経営者

と事業の方向性を共有し、寄りそ

う伴走型の支援。そうした地道な

取り組みが地域経済の活性化につ

ながるのです。

業績を詳らかにする

──経営者はどのような心構えで

金融機関と付き合えばよいですか。

鈴木 

大切なのは、ふだんから会

社の状況を積極的に伝え、信頼関

係を築いておくことです。多くの

金融機関は独自の事業性評価シー

トをつくり、財務情報のほか、ヒ

アリングを通して得られた定性情

報を記入しています。

 

そうしたなか、経営者に求めら

れるのは何よりもまず、正しい会

計を行うこと。会社の現状を正確

に把握するには、会計ルールにし

たがった正しい処理が欠かせませ

ん。中小企業の準拠するべき会計

ルールには中小会計指針と中小会

計要領の二つがありますが、前者

は大企業会計の要約版であるのに

対し、後者は中小企業の実態に即

した会計ルールであるため、こち

らに基づくことをお勧めします。

そして決算を迎え1年間の数字が

確定したら、金融機関をすみやか

金融機関との相互理解の要は情報開示にあり

視 点

◎税理士法人報徳事務所東京本部 代表社員税理士 鈴木信二

顧客との親密な関係をベースに融資等を行う「リレーションシップ・バンキング」が叫ばれて久しい。

リレバン推進の原動力となるのが、金融機関と取引先のあいだの信頼関係。

元金融マンの経歴を持つ税理士が金融機関と良好な関係を築くヒントを語る。

すずき・しんじ横浜国立大学経営学部卒。埼玉銀行(現りそな銀行)、会計事務所などの勤務を経て、1994年独立。2006年税理士法人アンビシャスを設立。16年税理士法人報徳事務所と合併し、同事務所代表社員・東京本部長。経済産業省ローカルベンチマーク活用戦略会議委員、明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科兼任講師。『財務経営力の強化書』(あさ出版)など著書多数。

THE STRATEGIC MANAGER 2019.9

12

Page 13: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

に訪問し決算報告を行います。当

期の業績とその背景、翌期の見込

みについて、経営者自身が説明す

るのがポイントです。

 

金融機関では、業績の時系列お

よび同業他社分析を行っていて、

数字の大きく変動した勘定科目に

ついては、原因を追記しています。

そのため、決算書を手渡すだけで

は伝わらない商品、サービスの強

み、差別化のポイントなど、自社

の特徴を簡潔に伝えられるよう準

備しておくべきです。その際は財

務情報や商流を客観的に把握で

ローカルベンチマークのサンプル

企業が日ごろ行うべき事柄

正しい会計

速やかな決算報告

自社の特徴の説明

月次決算書の金融機関への提出

資金繰り表の作成

中期経営計画書の作成

きる「ローカルベンチマーク※

」を

活用するのも有効でしょう。

──会社の状況を率先して開示す

る姿勢が大事であると。

鈴木 

年次決算時だけでなく、月

次決算書を金融機関に毎月提出す

るのも効果的です。業績の推移を

定期的に伝えておけば、経常運転

資金などを支援してもらいやすく

なります。さらに「TKCモニタ

リング情報サービス(MIS)」を

活用すると、決算書データを効率

的に送信できます。また、少なく

とも3カ月後までの資金繰り予定

表を作成し、経営者が資金繰り状

況を把握していれば、金融機関は

安心して資金を貸し出すことがで

きます。

 

金融検査マニュアルの廃止によ

り、金融庁は金融機関に対し、将

来キャッシュフロー(CF)に着

目した融資への転換を促していま

す。この将来CFを測る指標とな

るのが、中期経営計画書です。会

社の経営課題を明示し、解決策を

盛り込んだ中期経営計画書を作成

し、金融機関と共有するようにし

ましょう。もっとも、「銀行は雨の

日に傘を取り上げる」という言葉

もあるとおり、過去の苦い経験か

ら金融機関を信用せず、自社の本

当の姿について語りたがらない経

営者もなかにはいます。ただ、金

融機関には顧客に真に寄りそう本

業支援が求められるなど、状況は

変化しつつあります。

 

税理士事務所を開設以来お付き

合いしている建設設備業を営むあ

る経営者は、決算報告のため取引

金融機関を訪問する活動を20年以

上続けています。その場に私も同

席していますが、経営者自身が会

社の状況と次期の業績見込み、資

金繰り予定を伝え、金融機関と緊

密な関係を築いています。

「三種の神器」を活用しよう

──金融機関に融資を申し込む際、

心がけるべき点は?

鈴木 

日ごろから信頼関係を築い

た上で、経営者自ら次の4点につ

いて考えをまとめておくとよいで

しょう。①資金が必要となる理由

および金額(資金の必要性)②資

 THE STRATEGIC MANAGER 2019.9

※ローカルベンチマーク金融機関などが、企業の経営状態の把握、いわゆる「健康診断」を行うツール(道具)として活用できるもの。「財務情報(6つの指標)」と「非財務情報(4つの視点/商流・業務フロー)」をもとに会社の経営状態を分析できるところに特徴がある。

13

Page 14: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

資金繰り新時代

◎特集

金の支払先と支払い時期(資金使

途)③いつまでに、どのように返

すのか(償還財源)④なぜ返せる

のか(返済できる理由)

 

これらの点を明確に説明できれ

ば、金融機関は資金を貸し出して

くれます。金融機関の仕事は資金

を単に貸し出すことではなく、貸

し出した資金を利息とともに返し

てもらうこと。したがって、貸し

出した資金が返済されると判断さ

れれば、融資を受けられます。そ

のために必要になるのが過去の実

績を表す決算書、現状と将来を伝

える資金繰り予定表や中期経営

計画書なのです。むろん、決算書

は過去の正しい実績を表すもので

なければなりません。数字の改ざ

んされた決算書を受け取った経験

から、決算書の中身に疑問を持つ

金融機関担当者もいます。金融機

関との真の信頼関係を築くには、

信頼性の高い決算書を提出しつづ

けることが重要です。

──決算書の信頼性を高めるツー

ルを教えてください。

鈴木 

TKCが会員事務所に発行

している「記帳適時性証明書」が

挙げられます。これは、TKCの

自計化システム『FXシリーズ』

等を活用して、会計帳簿が適時に

作成され、会計事務所が関与先企

業を訪問して月次決算を完了し、

税務署に提出した決算書と同一で

あることなどを証明するもの。金

融機関が融資審査をする際、粉飾

可能性の検証時間短縮につながる

ため、高く評価されています。ま

た、税理士が企業の税務申告書を

作成する際に計算、整理し、また

は相談に応じた事項を書面に記載

して申告書に添付する「書面添付

制度」も注目されています。適正

申告を証明する、いわば税理士に

よるお墨付きです。会社の損益や

資産、負債の増減の要因について

記載されるため、金融機関にとっ

て事業性評価に必要な定性情報

を得られるメリットもあります。

──MISの機能をどう評価され

ていますか。

鈴木 

先に述べた書面添付、記帳

適時性証明書、中小会計要領チェ

ックリストの三つを「三種の神器」

と呼んでいますが、MISで送信

する場合、これらのデータが金融

機関本部に届くことになります。

書類による提出の場合、支店では

決算書の数字をシステムに入力し、

財務データとして本部に送信する

ため、本部の審査担当者は三種の

神器の書類を目にする機会があり

ませんでした。MISを利用すれ

ば「この書類は何だ」という話に

なりますから、大きな変化です。

いまや400をこえる金融機関が

MISに対応しています。タイム

リーかつ効率的に業績報告できる

仕組みとして、活用されてはいか

がでしょうか。

 

資金繰りの基本は、金融機関と

の信頼関係構築にある。だからこ

そ、「企業が日ごろ行うべき事柄」

の実践が求められる。なかでも留

意すべきは「速やかな決算報告」

と「月次決算書(試算表)の金融機

関への提出」だろう。そこで注目

されるのが、決算書や試算表が会

計事務所を通じて金融機関にオン

ラインで送付される「TKCモニ

タリング情報サービス(MIS)」

である。

 

近年、MIS導入を何らかの条

件として、当座貸越や手形貸しな

ど短期継続融資商品を提供する金

融機関が増えている。

 

なかでも目立つのは一定の極度

額のなかで自由に資金を出し入れ

できる当座貸越型の商品。中国地

方でソフト開発受託業を営むA社

の社長は「当座貸越は、一時的な

資金需要にはもってこい。煩雑な

手続きや印紙代も要らないし、自

由な借り入れ・返済ができる。と

ても利便性が高い」という。一方、

関東を本拠とするB金融機関の支店

長からは「MISは、継続したモニ

タリングが必要な当座貸越などの

短期融資商品を運用するにはとて

も有効なツールだと思う」との声。

また、中部地方のC金融機関の与

信担当者は「MISは巡回監査、月

次決算などの〝TKC会計〟を象

徴するものだからこそ高い信頼性が

担保される」とも。結局のところ、

短期継続融資を獲得するポイントは、

〝正しい会計〟と〝迅速な情報開示〟

にあると言えそうだ。     

         

正しい会計と迅速な決算書の提出で短期融資獲得

ワン!ポイント 

THE STRATEGIC MANAGER 2019.9

14

Page 15: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

 

ことし7月、遠藤金融庁体制の

2期目がスタートしました。遠藤

俊英長官は「地域課題解決支援室」

を立ち上げるなど、金融機関を地

域の抱える課題解決に欠かせない

存在として位置づけています。こ

うした姿勢は、森信親前長官の掲

げた「顧客本位の業務運営」の理

念に沿うものです。さらに秋以降、

金融機関に対していくつかのメッ

セージを発信する予定です。

変革は安心感から

 

新事務年度の金融行政方針に盛

り込まれるキーワードのひとつが、

「心理的安全性」(サイコロジカ

ル・セーフティー)です。心理的

安全性とは、チームのメンバーが

本来の自分の姿を安心してさらけ

出し、気兼ねなく発言できる状態

を意味します。

 

もともと、米IT大手のグーグ

ルが生産性向上を図る概念として

提唱し、注目されました。同社が

実践した生産性向上を目的とした

調査「プロジェクト・アリストテ

レス」を通じて、1日の労働時間

のうち8割で業務をこなし、2割

の時間を業務以外の事柄にあてら

れるようにしました。その結果、

「Gメール」をはじめとする革新

的なサービスが開発されたといわ

れています。つまり、心理的安全

性がイノベーションを生む源泉と

なったのです。

 

翻って日本の金融業界に目を転

じると、金融機関本部と支店間、

支店長と融資担当者間、あるいは

営業担当者と顧客間に心理的安全

性は確保されているといえるでし

ょうか。

 

一部の金融機関は顧客の心理的

不安を取り除くどころかデリバテ

ィブ商品や外貨預金、投資信託の

販売に余念がありません。根底に

あるのは、担当者に割り当てられ

たノルマにほかなりません。これ

は金融機関が果たすべき「地域を

元気にする」という役割から明ら

かに逸脱した行為。掲げる理念と

戦略、現場における実践が首尾一

貫しているかどうか問われる場面

が今後増えるはずです。

 

ただ、金融機関の周縁では、興

味深い動きも起こりつつあります。

 

山口銀行を傘下に持つ山口フィ

ナンシャルグループの1社に、

YMFGZONEプランニングと

いうコンサルティング会社があり

ます。地元下関市を中心に中堅・

中小企業の総合的成長支援を掲げ

金融庁が今秋打ち出す二つのメッセージに注目

コラム

◎共同通信社経済部記者 橋本卓典

地方における人口減少、政府による低金利政策により、ビジネスモデルの転換が求められている銀行業界。

金融機関の融資に対する姿勢を探るには、金融庁の掲げる方針をウオッチすることが欠かせない。

本誌連載「地域金融の未来」でおなじみの橋本卓典氏が今後を占う。

はしもと・たくのり1975年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2006年共同通信社入社。経済部記者として流通、証券、大手銀行、金融庁を担当。2年間の広島支局勤務を経て、2015年から2度目の金融庁を担当、2016年からは資産運用業界も担当する。最新刊は『捨てられる銀行3 未来の金融「計測できない世界」を読む』(講談社現代新書)。

 THE STRATEGIC MANAGER 2019.9

15

Page 16: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

資金繰り新時代

◎特集

THE STRATEGIC MANAGER 2019.9

注力しているのが、大手ソフトウ

エアメーカーと連携したシステム

のクラウド化。クラウド化を通

して、オフィス内のさまざまな場

所で仕事ができるフリーアドレス

化とペーパーレス化を実現し、従

業員の働き方改革を後押ししてい

ます。

 

また、北海道銀行などが出資し

ている地域商社の北海道総合商事

は、地元企業を含む日本企業のロ

シアや中国、東南アジアでの販路

開拓をサポートしています。こと

し3月には、大手牛丼チェーンの

モスクワにおけるフランチャイズ

店のオープンを支援しました。そ

のほか植物工場や温室野菜工場の

建設、技術支援を実施しているこ

とで知られます。

 

いずれも金融庁が常時目を光ら

せている金融機関と、その持ち株

会社以外の領域から変革が起き

たことになります。これら2社の

取り組みは、まさに心理的安全性

がもたらした好例といえます。

疑似信金が勃興する

 

また、金融庁は「ジョブローテ

ーション」の廃止を打ち出す見通

しです。

 

金融庁監督指針に定められた規

定のもと、金融機関では同一店舗

勤務期間は最長5年間、同一顧客

担当期間は最長3年間といった独

自のルールを設け、転勤や担当替

えを実施するのが慣行になってい

ました。

 

そもそも、ジョブローテーショ

ンは、2003年に金融庁が掲げ

た顧客密着取引「リレーションシ

ップ・バンキング」を受けて策定

された監督指針に盛り込まれまし

た。その狙いは、顧客との癒着に

よる不良債権問題の再発を防ぐと

ころにありました。ただ、大手銀

行ならいざしらず、信用金庫、信

用組合にまでジョブローテーショ

ンを定着させてしまいました。リ

レバンで顧客密着をうたいながら、

一方の監督指針では顧客離別を求

めている。金融庁では、このよう

なアクセルとブレーキを同時に踏

み込む施策が散見され、私は従来

これを批判してきました。

 

物事には取り組むべき優先順位

があります。今日、金融機関に課

せられた最優先テーマは、地域の

持続可能性の創出です。資金繰り

支援はもちろん、人的フォロー、

情報提供を含めたトータルな支援

が求められます。その足かせにな

っているのが、ジョブローテーシ

ョンなのです。

 

この制度を廃止すると、地方銀

行において1カ所の地域を長年担

当する地域限定社員が現れること

になるでしょう。〝疑似信金〟の

誕生を意味しますから、信金、信

組の職員も安穏としていられなく

なるはずです。

 

私見ですが、金融庁のこうした

方針転換に異を唱える金融機関は

少数にとどまるのではないでしょ

うか。概して銀行員の給与が高額

であるためです。金融機関はこれ

まで顧客から預金を集め、その資

金を元手に国債を購入するだけで、

金利差から収益を上げることがで

きました。運用資金を膨らませさ

えすれば、行員の高い給与をまか

なえたのです。

 

しかし、長短金利差が縮小した

いま、規模のみを追求する旧来型

のビジネスモデルは崩壊しました。

行員の給与を穴埋めするため、外

貨預金などの高リスク商品を顧客

に販売することがまかり通ってい

るのです。

 

一般的に地域限定社員の給与は

正社員に比べて低いといわれます。

人件費を抑制したい経営サイドに

とって、ジョブローテーションの

廃止は、渡りに船。地域限定社員

16

Page 17: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

 THE STRATEGIC MANAGER 2019.9

イン(わずらわしさ)」を取り除き、

「ジョイフル(喜び)」を提供する

という発想です。人工知能(AI)

やRPA(ロボティック・プロセ

ス・オートメーション)などが普

及すると、仕事を奪われると懸念

する向きも少なくありません。し

かしデジタル技術の導入はあくま

で手段であり、その目的は、人が

行うにふさわしい仕事を従業員に

与えるためにあります。

 

例えば米アマゾンの運営する無

人店舗「アマゾン・ゴー」にレジ

打ちをする従業員はいませんが、

オープンキッチンで調理する従業

員がいて、作りたてのサンドイッ

チを提供しています。レジを迅速

かつ正確に入力するといった領域

はAIに任せ、感動を与える分野

に人の行う仕事はシフトしていく

でしょう。何よりもまず顧客の抱

えるわずらわしさを緩和し、喜び

を提供する。コストは二の次であ

るべきですが、えてして日本企業

は収益を最優先に考えがちです。

「行かない革命」の行方

 

金融機関の直面する真の脅威を

私は「行かない革命」と名付けま

した。スマートフォンを幼いころ

から使いこなしている10~20代の

若者にとって、買い物や決済をイ

ンターネットで行うのは当たり前

になっています。

 

ただ、クルマは買わない一方、

クラウドファンディングには参画

したり、「共感」を価値観のベー

スに置くようになっています。し

たがって、ノルマ達成を目的にし

た金融商品の販売や、コスト削減

がうかがえたり、感動をもたらさ

ないようなモノやサービスは今後

見向きされなくなるでしょう。共

感を生まない作業もどんどん自動

化されていく。金融機関を含め、

われわれはこうしたドラスチック

な外部環境の変化を直視しなけれ

ばなりません。

 

経営者は資金繰り支援や人材紹

介など、事業をトータルで支援し

てくれる金融機関を見極めるべき

です。借り入れと返済のタイミン

グ、長期と短期の運転資金の手当

てなど、さまざまな観点からアド

バイスしてくれるのか。

 

そして自社においても、現場を

担当する社員が会社の理念と戦

略を語ることができ、真に顧客目

線に立ったサービスを提供できて

いるのか。いま一度点検しておく

必要があります。

を増やし、あわせて社員の副業も

容認する──。この流れが今後加

速していくはずです。

ペインを取り除く発想

 

顧客本位の業務運営が求められ

るのは何も金融機関にかぎりませ

ん。現実に起こっている具体例を

挙げましょう。国内の一部大手ス

ーパーでは、セルフレジの導入が

進んでいます。一方米国では、無

人にした方がコスト削減につなが

るにもかかわらず、有人レジに戻

す動きがあります。

 

米国のあるスーパーでは3種類

の決済レーン(有人レーン、無人

レーン、店内決済済みレーン)を

設けています。このうち店内決済

済みレーンは、売り場ですでに代

金の支払いを済ませた客の通るレ

ーンです。決済端末を携行した店

員が店内を巡回していて、買い物

客の相談に乗ったり、クレジット

カード決済をその場でできるよう

にしています。顔認証で支払いた

い客は無人レーンを通り、店員と

コミュニケーションをとりたい客

は有人レーンにならぶといった具

合に、顧客ニーズにきめ細かく対

応しているのです。

 

根底にあるのは、決済という「ペ

17

Page 18: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

THE STRATEGIC MANAGER 2019.10

『戦略経営者』2019年10月号より

スタッフの〝定着力〟で

顧客の安心感を獲得

――メインの顧客層や客単価につい

て教えてください。

門石 

私たちが拠点を置いている地

域は、住民の高齢化と若年層の減少

が顕著で、30~40代以上の大人の女

性が主要顧客層です。オリジナルメ

ニューが多数あり、平均客単価は1

万円ぐらい。競合他社より高めだと

思います。

 

近隣には低価格サロンも存在し

ますが、当社は価格競争の土俵には

乗らず、テクニックはもちろん、カ

ウンセリング教育などでお店の付加

価値を高めると同時に、リターン率

の向上や来店サイクルの短縮化に

注力しています。商品の購買率が高

いのも、お客さまから信頼されてい

る結果であると感じています。

統合型会計情報システム(FX4クラウド)ユーザー 

リミックス

透明性の確保をキーワードに

職場の「ホワイト化」に挑む

愛媛県南予エリアに美容室を3店舗展開するリミックス。山中信一代表が戦略を描き、門石雅裕社長が戦術の実施を

担当する独自の経営スタイルをとり、近年は柔軟な働き方のできるヘアサロンとして美容業界から熱い視線が注がれ

ている。「健全経営は正しい会計から」と語る山中代表と門石社長に、社内マネジメントの⼿法や財務データの信頼性

を高める取り組みを聞いた。

左から門石雅裕社長、山中信一代表、井手浩一顧問税理士、坂本丞司監査担当

――「従業員が辞めないヘアサロン」

として注目されています。

山中 

美容業界では入社3年未満の

従業員離職率が80%にのぼるといわ

れるなか、当社は5年連続ゼロを達

成しています。業界誌で取り上げら

れたり、同業者向けの講演会で働き

方をテーマに講演したりしています。

以前は同業他社と同じく、うちも長

時間、低賃金労働が当たり前の職場

で、技術を習得する前に退職してし

まうスタッフもいました。離職率を

下げるためには、労働環境をまず変

えるべきだと気づいたのが2010

年ごろ。営業時間を1時間短縮し、

短時間正社員制度も導入しました。

 

私は中長期のビジョンと戦略立案

を担当していて、スタッフに細かい

指示を出しません。現場に施策を落

とし込むのは、もっぱら門石社長の

役割。トップダウンでなく、現場を

熟知している社長によるミドルダウ

ンだからこそ、スタッフは納得し、

定着率向上につながっているのでは

ないでしょうか。

門石 

日ごろ大切にしているのは、

スタッフ一人ひとりとのコミュニケ

ーションです。体調や家族の状況、

各自の抱えている課題などを聞き取

り、スタッフ全員分のカルテを作成

し、どんなアドバイスを行うべきか

株式会社リミックス設 立 1998年12月所在地 愛媛県大洲市東大洲1050売上高 1億7000万円社員数 25名(短時間正社員8名含む)URL https://re-remix.jp/

顧問税理士 税理士 井手浩一事務所 税理士 井手浩一愛媛県松山市北藤原町1-16URL https://www.tkcnf.com/ide

書面添付

18

Page 19: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

 THE STRATEGIC MANAGER 2019.10

「QRコード決済」もいち早く導入(写真は大洲市にある「リロー」)

検討する際の資料として活用してい

ます。

――その他にどんな労務対策を実施

されましたか。

門石 

育児や親の介護などで柔軟な

働き方を希望するスタッフが増えて

おり、38種類の勤務体系(社員37種

類とパートタイム)の中から働き方

を選べるようになっています。なお

パートタイムを除き、社員全員が社

会保険に加入しています。

――所属ヘアスタイリストの方が著

名なコンテストのファイナリストに

選出されたそうですね。

門石 

優れたデザイン技術を備え、

その1年間に活躍したスタイリスト

を表彰する「Japan H

airdressing A

wards

」という賞があり、当店在

籍のスタイリストがノミネートされ

ました。国内の美容業界では最高峰

といえる権威ある賞で、県内のスタ

イリストから選出されたのは、過去

30年間で数名程度です。スタッフが

積極的に社外研修会に参加してきた

成果だと捉えています。

「会計」の信頼性を高めた

MISと書面添付の実践

――2016年に『FX4クラウド』

に移行されたいきさつを教えてくだ

さい。

山中 

当時は店舗でカット業務をし

つつ、閉店後に私1人が3店舗分の

仕訳を『FX2』に入力していまし

た。POSレジの残高と『FX2』

の売上金額が一致しない場合も間々

あり、井手会計事務所の坂本さんに

相談したところ、仕訳入力を省力化

できる仕組みとして『FX4クラウ

ド』を紹介されたんです。

坂本 『FX4クラウド』導入後も

山中代表自ら仕訳を日々入力されて

います。

山中 

経理業務を行っていると、勘

定科目コードがおのずと頭の中にイ

ンプットされてくるんです。611

8販売促進費……とか仕訳をどんど

ん入力するので、その光景を目にし

た人からよく驚かれます(笑)。

――システム移行後、どんな点が変

わりましたか。

山中 

何といっても仕訳入力に要す

る時間が劇的に減りました。「仕訳

読込テンプレート」機能を活用し、

POSレジの売り上げデータを『F

X4クラウド』に連携できるため、

双方のシステムの数字がピタリと一

致するようになりました。これは気

持ちいいですね。また業績分析面で

は「マネジメントレポート(MR)

設計ツール」を用いて、3店舗ごと

の商品売上高や技術売上高などを

19

Page 20: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

THE STRATEGIC MANAGER 2019.10

1枚のシートで比較できる書式を設

定。社長と打ち合わせる際のツール

として役立てています。

――データがTKCデータセンター

(TISC)で保存されるのも『F

X4クラウド』の特徴です。

門石 

昨年7月に発生した西日本豪

雨では大洲市一帯が冠水し、店舗と

事務所も床上浸水したため、20日間

営業停止を余儀なくされました。た

だ、経理業務で使用しているパソコ

ンは故障してしまったものの、財務

データをTISCから復元でき、と

ても助かりました。自然災害という

経営リスクへの備えとして、クラウ

ド型のシステムは有用であると感じ

ています。

山中 

水害により移転してしまった

り、営業を再開できていないお店も

まだあります。われわれの店舗が比

較的早く営業再開にこぎつけられた

のは、片づけを手伝ってくれたスタ

ッフや近所の皆さまのおかげ。大勢

のお客さまがお店の掃除など再開を

支援していただいたのは大変ありが

たかったです。

――復旧に公的資金は活用されま

したか。

門石 

特に助成金は活用していませ

ん。水害直後は将来に不安を感じる

メンバーもいましたが、向こう3カ

月間の給与を支払う余力のある点

を伝え、心配を払ふ

つしよく拭

するよう努めま

した。

――金融機関に対する業績開示も

積極的に実施されているとか。

山中 

おととし以降、「TKCモニ

タリング情報サービス」(MIS)

を活用して年次決算データを金融

機関に送信しています。提出先の伊

予銀行大洲支店では当社がMIS

利用の1社目だったようで、支店長

から称賛されました。加えてウェブ

サイトに財務ハイライトのページを

設けており、直近5期分の売上高、

経常利益、キャッシュフローなどの

数字を公開しています。融資を申し

込む際、月次試算表をすぐに出力し

て提出すると、金融機関の担当者か

らびっくりされます。

井手 

MR設計ツールにしろ、MI

Sにしろ、新たな機能がリリースさ

れるとリミックスさまに最初に提案

し、さまざまな機能を率先して活用

いただいています。書面添付※

も長年

実施しています。

――これまでに税務調査はありまし

たか。

坂本 

創業3年目に一度受けました

が、修正を指摘された項目はありま

せんでした。以来今日まで税務調査

を受ける機会がなかったのは、書面

添付を毎期実施しているためかもし

れません。

井手 

過去には税務署を訪問し、会

社の状況について聴取された機会も

ありましたが、幸い調査省略になり

ました。

山中 

当社の目指しているのは財務

データや労働環境をはじめ、上場企

業なみの透明性を確保すること。私

が代表を務めている間にあらゆる面

をホワイトな会社にしてバトンタッ

チしたかった。ですから会社の業績

を隠す理由は何もないんです。

――今後の展望を。

山中 

来年代表を退き、門石社長が

新たに経営トップに就任する予定で

す。門石社長は創業メンバーの1人

であり、これまで事業の方向性を共

有してきました。今後も地域の方々

に愛されるビューティーパートナー

として、地元の優良企業を目指して

ほしいと思います。そして財務面で

は、最初の数年は社長に仕訳入力を

してもらうつもりですが、ゆくゆく

は経理担当者が入力する体制に改

めてほしいと考えています。

※「書面添付制度」とは

 税理士が申告書作成にあたり次のような項

目について、添付書面に記載します。

①関与先にどのような資料、帳簿類が備え付

 けてあり、どの帳簿類を基に計算し、整理

 し、申告書を作成したか。

②今期大きく増減した科目の原因及び理由。

③関与先からどのような税務に関する相談を

 受け、回答したか。

④税理士として関与先の申告書内容につい

 て、どのような所見を持っているのか。

 書面添付をすると、調査対象となる前に、

税理士に記載内容についての意見を求められ

ることがあります。これを「意見聴取」と言

います。この意見聴取で疑問点が全て解決

できれば、調査省略となります。また、調査

に移行したとしても、既に調査を行うテーマ

が分かっており短時間で終了するのが殆どで

あり、税理士・関与先ともに負担が軽減され

ます。

日本税理士会連合会「書面添付制度をご存じですか?」より引用

20

Page 21: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

21

Page 22: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

「TKCモニタリング情報サービス」金融機関別 利用申込件数一覧

令和元年10月10日現在

金融機関名 本店所在地 サービス開始日

利用申込件数

金融機関名 本店所在地 サービス開始日

利用申込件数

決算書等提供サービス

月次試算表提供

サービス

決算書等提供

サービス

月次試算表提供

サービス

【政府系金融機関】 【信用金庫】(上位30庫)1 日本政策金融公庫(国民生活事業) 東 京 都 平成30年10月 18,804 - 1 浜松磐田信用金庫 静 岡 県 平成29年 1月 1,586 3852 商工組合中央金庫 東 京 都 平成29年 7月 3,616 745 2 多摩信用金庫 東 京 都 平成29年 8月 1,146 157

【都市銀行】 3 京都信用金庫 京 都 府 平成28年11月 980 1611 三菱UFJ銀行 東 京 都 平成29年 2月 3,207 583 4 しずおか焼津信用金庫 静 岡 県 平成29年 6月 957 3522 三井住友銀行 東 京 都 平成29年10月 2,763 347 5 埼玉縣信用金庫 埼 玉 県 平成30年12月 864 1123 りそな銀行 大 阪 府 平成29年10月 1,487 162 6 西武信用金庫 東 京 都 平成28年12月 819 1154 埼玉りそな銀行 埼 玉 県 平成29年10月 1,247 204 7 島田掛川信用金庫 静 岡 県 平成30年11月 733 264

【地方銀行・第二地方銀行】(上位50行) 8 巣鴨信用金庫 東 京 都 平成29年 5月 716 1231 静岡銀行 静 岡 県 平成29年 3月 2,874 682 9 岐阜信用金庫 岐 阜 県 平成28年10月 710 762 中国銀行 岡 山 県 平成28年12月 2,000 251 10 広島信用金庫 広 島 県 平成30年 6月 706 533 足利銀行 栃 木 県 平成28年10月 1,861 234 11 大阪シティ信用金庫 大 阪 府 平成30年 5月 701 474 北洋銀行 北 海 道 平成29年 1月 1,809 123 12 京都中央信用金庫 京 都 府 平成29年 1月 694 775 常陽銀行 茨 城 県 平成28年10月 1,615 268 13 城北信用金庫 東 京 都 平成30年 5月 669 1146 群馬銀行 群 馬 県 平成29年 1月 1,581 208 14 飯能信用金庫 埼 玉 県 平成29年 6月 618 797 広島銀行 広 島 県 平成28年11月 1,513 189 15 朝日信用金庫 東 京 都 平成28年10月 601 678 八十二銀行 長 野 県 平成30年 5月 1,474 265 16 おかやま信用金庫 岡 山 県 平成29年 9月 590 949 栃木銀行 栃 木 県 平成28年10月 1,451 186 17 横浜信用金庫 神奈川県 平成29年12月 576 3810 千葉銀行 千 葉 県 平成29年 2月 1,419 287 18 東京東信用金庫 東 京 都 平成29年 1月 570 7911 北陸銀行 富 山 県 平成29年 4月 1,338 134 19 帯広信用金庫 北 海 道 平成29年 1月 560 3312 西日本シティ銀行 福 岡 県 平成29年 5月 1,217 125 20 岡崎信用金庫 愛 知 県 平成28年10月 521 9313 京都銀行 京 都 府 平成30年 7月 1,192 135 21 北海道信用金庫 北 海 道 平成29年 3月 518 2514 鹿児島銀行 鹿児島県 平成29年 7月 1,114 134 22 川崎信用金庫 神奈川県 平成29年11月 509 2915 横浜銀行 神奈川県 平成28年12月 1,097 91 23 三島信用金庫 静 岡 県 平成29年 3月 495 8616 伊予銀行 愛 媛 県 平成28年11月 1,058 97 24 青梅信用金庫 東 京 都 平成28年12月 470 5317 福岡銀行 福 岡 県 平成29年 3月 1,053 142 25 遠州信用金庫 静 岡 県 平成28年10月 448 14118 武蔵野銀行 埼 玉 県 平成30年 8月 1,048 148 26 城南信用金庫 東 京 都 平成30年 2月 443 3819 北國銀行 石 川 県 平成28年11月 1,017 163 27 碧海信用金庫 愛 知 県 平成30年 7月 440 8020 山陰合同銀行 島 根 県 平成28年11月 1,012 140 28 瀬戸信用金庫 愛 知 県 平成29年 2月 415 5121 きらぼし銀行 東 京 都 平成29年 7月 1,002 101 29 鹿児島相互信用金庫 鹿児島県 平成30年 9月 407 5022 東邦銀行 福 島 県 平成29年 1月 1,000 114 30 静清信用金庫 静 岡 県 平成29年 3月 395 11423 十六銀行 岐 阜 県 平成28年12月 995 145 上記以外の信用金庫…計 23,345 3,71724 百五銀行 三 重 県 平成28年10月 901 12525 七十七銀行 宮 城 県 令和元年 6月 897 173 【信用組合】(上位5組合)26 名古屋銀行 愛 知 県 平成31年 2月 877 107 1 茨城県信用組合 茨 城 県 平成29年12月 377 3627 滋賀銀行 滋 賀 県 平成29年 1月 871 115 2 長野県信用組合 長 野 県 平成28年10月 358 13528 トマト銀行 岡 山 県 平成28年12月 868 111 3 広島市信用組合 広 島 県 平成30年 2月 218 1929 沖縄銀行 沖 縄 県 平成28年11月 826 57 4 大分県信用組合 大 分 県 平成29年10月 166 5430 清水銀行 静 岡 県 平成29年 4月 803 277 5 兵庫県信用組合 兵 庫 県 平成30年12月 160 3231 京葉銀行 千 葉 県 平成29年 8月 802 146 上記以外の信用組合…計 3,079 49932 大垣共立銀行 岐 阜 県 平成28年10月 792 10633 北海道銀行 北 海 道 平成29年 4月 792 60 【信用保証協会】(上位5協会)34 関西みらい銀行 大 阪 府 平成29年10月 780 74 1 愛知県信用保証協会 愛 知 県 平成29年 5月 558 8835 第四銀行 新 潟 県 平成29年 7月 777 162 2 静岡県信用保証協会 静 岡 県 平成28年12月 522 26436 池田泉州銀行 大 阪 府 平成29年 5月 761 89 3 北海道信用保証協会 北 海 道 令和元年 6月 403 1337 もみじ銀行 広 島 県 平成28年11月 750 88 4 名古屋市信用保証協会 愛 知 県 平成30年 1月 348 4938 山形銀行 山 形 県 平成29年 8月 728 134 5 岐阜県信用保証協会 岐 阜 県 平成30年 7月 262 4639 百十四銀行 香 川 県 平成28年12月 717 71 上記以外の信用保証協会…計 1,412 29140 山口銀行 山 口 県 平成28年11月 709 12841 筑波銀行 茨 城 県 平成29年 3月 700 88 ■…金融機関区分別集計42 岩手銀行 岩 手 県 平成30年 4月 647 88

金融機関区分 全金融機関数

モニタリング情報サービス利用金融機関43 秋田銀行 秋 田 県 平成29年 5月 635 71

金融機関数

利用申込件数44 東和銀行 群 馬 県 平成28年10月 616 102 決算書等

提供サービス

月次試算表提供

サービス45 中京銀行 愛 知 県 平成28年10月 599 15246 愛知銀行 愛 知 県 平成31年 3月 596 9047 宮崎銀行 宮 崎 県 平成28年11月 579 74 1 都銀・政府系 9 8 32,018 3,32548 北越銀行 新 潟 県 平成30年 6月 577 79 2 地銀・第二地銀 103 102 68,957 9,81549 第三銀行 三 重 県 平成28年10月 567 89 3 信用金庫 257 232 43,202 6,90350 琉球銀行 沖 縄 県 平成29年12月 550 47 4 信用組合 133 52 4,358 775

上記以外の地銀・第二地銀…計 17,500 2,550 5 信用保証協会 51 27 3,505 7516 その他 - 2 19 37 合計 553 423 152,059 21,572 22

Page 23: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

■ 都市銀行等三菱UFJ銀行りそな銀行三井住友銀行商工組合中央金庫日本政策金融公庫(国民生活事業)日本政策金融公庫(農林水産事業)沖縄振興開発金融公庫

■ 北海道北海道銀行北洋銀行北海道信用金庫空知信用金庫苫小牧信用金庫北門信用金庫北空知信用金庫日高信用金庫渡島信用金庫道南うみ街信用金庫旭川信用金庫稚内信用金庫北星信用金庫帯広信用金庫釧路信用金庫大地みらい信用金庫北見信用金庫網走信用金庫北央信用組合空知商工信用組合十勝信用組合釧路信用組合北海道信用保証協会

■ 青森県青森銀行みちのく銀行青い森信用金庫

■ 岩手県岩手銀行東北銀行北日本銀行盛岡信用金庫一関信用金庫北上信用金庫花巻信用金庫水沢信用金庫

■ 宮城県七十七銀行仙台銀行杜の都信用金庫宮城第一信用金庫石巻信用金庫仙南信用金庫気仙沼信用金庫石巻商工信用組合

■ 秋田県秋田銀行北都銀行秋田信用金庫羽後信用金庫秋田県信用組合秋田県信用保証協会

■ 山形県荘内銀行山形銀行きらやか銀行山形信用金庫米沢信用金庫鶴岡信用金庫新庄信用金庫

■ 福島県東邦銀行福島銀行大東銀行会津信用金庫郡山信用金庫白河信用金庫須賀川信用金庫ひまわり信用金庫あぶくま信用金庫

二本松信用金庫福島信用金庫福島県商工信用組合いわき信用組合相双五城信用組合会津商工信用組合

■ 茨城県常陽銀行筑波銀行水戸信用金庫結城信用金庫茨城県信用組合

■ 栃木県足利銀行栃木銀行足利小山信用金庫栃木信用金庫鹿沼相互信用金庫佐野信用金庫大田原信用金庫烏山信用金庫真岡信用組合那須信用組合栃木県信用保証協会

■ 群馬県群馬銀行東和銀行高崎信用金庫桐生信用金庫アイオー信用金庫利根郡信用金庫館林信用金庫北群馬信用金庫しののめ信用金庫あかぎ信用組合群馬県信用組合ぐんまみらい信用組合群馬県信用保証協会

■ 埼玉県埼玉りそな銀行武蔵野銀行埼玉縣信用金庫川口信用金庫青木信用金庫飯能信用金庫

■ 千葉県千葉銀行千葉興業銀行京葉銀行千葉信用金庫銚子信用金庫東京ベイ信用金庫館山信用金庫佐原信用金庫房総信用組合銚子商工信用組合君津信用組合

■ 東京都きらぼし銀行東日本銀行朝日信用金庫興産信用金庫さわやか信用金庫東京シティ信用金庫芝信用金庫東京東信用金庫東榮信用金庫亀有信用金庫小松川信用金庫足立成和信用金庫東京三協信用金庫西京信用金庫西武信用金庫城南信用金庫昭和信用金庫東京信用金庫城北信用金庫瀧野川信用金庫巣鴨信用金庫青梅信用金庫青和信用組合

多摩信用金庫中ノ郷信用組合大東京信用組合第一勧業信用組合

■ 神奈川県横浜銀行神奈川銀行横浜信用金庫かながわ信用金庫湘南信用金庫川崎信用金庫平塚信用金庫さがみ信用金庫中栄信用金庫中南信用金庫横浜市信用保証協会

■ 新潟県第四銀行北越銀行大光銀行新潟信用金庫長岡信用金庫三条信用金庫新発田信用金庫柏崎信用金庫上越信用金庫村上信用金庫加茂信用金庫新潟縣信用組合協栄信用組合

■ 富山県北陸銀行富山銀行富山第一銀行富山信用金庫高岡信用金庫新湊信用金庫にいかわ信用金庫氷見伏木信用金庫砺波信用金庫石動信用金庫富山県医師信用組合富山県信用組合富山県信用保証協会

■ 石川県北國銀行金沢信用金庫のと共栄信用金庫北陸信用金庫鶴来信用金庫興能信用金庫金沢中央信用組合石川県医師信用組合石川県信用保証協会

■ 福井県福井銀行福邦銀行福井信用金庫敦賀信用金庫小浜信用金庫越前信用金庫福井県信用保証協会

■ 山梨県山梨中央銀行甲府信用金庫山梨信用金庫山梨県民信用組合都留信用組合山梨県信用保証協会

■ 長野県八十二銀行長野銀行長野信用金庫松本信用金庫上田信用金庫諏訪信用金庫飯田信用金庫アルプス中央信用金庫長野県信用組合長野県信用保証協会

■ 岐阜県大垣共立銀行十六銀行岐阜信用金庫大垣西濃信用金庫高山信用金庫東濃信用金庫関信用金庫八幡信用金庫岐阜商工信用組合飛騨農業協同組合飛騨信用組合益田信用組合岐阜県信用保証協会岐阜市信用保証協会

■ 静岡県静岡銀行スルガ銀行清水銀行静岡中央銀行しずおか焼津信用金庫静清信用金庫浜松磐田信用金庫沼津信用金庫三島信用金庫富士宮信用金庫島田掛川信用金庫富士信用金庫遠州信用金庫静岡県医師信用組合静岡県信用保証協会

■ 愛知県愛知銀行名古屋銀行中京銀行愛知信用金庫豊橋信用金庫岡崎信用金庫いちい信用金庫瀬戸信用金庫半田信用金庫知多信用金庫豊川信用金庫豊田信用金庫碧海信用金庫西尾信用金庫蒲郡信用金庫東春信用金庫豊橋商工信用組合愛知県中央信用組合愛知県信用保証協会名古屋市信用保証協会

■ 三重県三重銀行百五銀行第三銀行北伊勢上野信用金庫桑名三重信用金庫三重県信用保証協会

■ 滋賀県滋賀銀行滋賀中央信用金庫長浜信用金庫湖東信用金庫滋賀県信用組合

■ 京都府京都銀行京都信用金庫京都中央信用金庫京都北都信用金庫京都信用保証協会

■ 大阪府関西みらい銀行池田泉州銀行大正銀行大阪シティ信用金庫大阪商工信用金庫永和信用金庫北おおさか信用金庫枚方信用金庫

■ 兵庫県但馬銀行みなと銀行神戸信用金庫姫路信用金庫播州信用金庫兵庫信用金庫日新信用金庫淡路信用金庫但馬信用金庫西兵庫信用金庫中兵庫信用金庫但陽信用金庫兵庫県信用組合淡陽信用組合兵庫県信用農業協同組合連合会兵庫県信用保証協会

■ 奈良県南都銀行奈良信用金庫大和信用金庫奈良中央信用金庫

■ 和歌山県紀陽銀行新宮信用金庫きのくに信用金庫

■ 鳥取県鳥取銀行鳥取信用金庫米子信用金庫倉吉信用金庫鳥取県信用保証協会

■ 島根県山陰合同銀行島根銀行しまね信用金庫日本海信用金庫島根中央信用金庫島根益田信用組合島根県信用保証協会

■ 岡山県中国銀行トマト銀行おかやま信用金庫水島信用金庫津山信用金庫玉島信用金庫備北信用金庫吉備信用金庫日生信用金庫備前信用金庫笠岡信用組合

■ 広島県広島銀行もみじ銀行広島信用金庫呉信用金庫しまなみ信用金庫広島市信用組合広島県信用組合両備信用組合

■ 山口県山口銀行西京銀行萩山口信用金庫西中国信用金庫東山口信用金庫山口県信用保証協会

■ 徳島県阿波銀行徳島銀行徳島信用金庫阿南信用金庫

■ 香川県百十四銀行香川銀行高松信用金庫香川県信用組合

■ 愛媛県伊予銀行愛媛銀行愛媛信用金庫宇和島信用金庫愛媛県信用保証協会

■ 高知県四国銀行高知銀行幡多信用金庫高知県信用保証協会

■ 福岡県福岡銀行筑邦銀行西日本シティ銀行北九州銀行福岡中央銀行福岡ひびき信用金庫大牟田柳川信用金庫筑後信用金庫飯塚信用金庫大川信用金庫

■ 佐賀県佐賀銀行佐賀共栄銀行唐津信用金庫佐賀信用金庫伊万里信用金庫九州ひぜん信用金庫佐賀東信用組合佐賀西信用組合佐賀県信用保証協会

■ 長崎県十八銀行親和銀行長崎銀行たちばな信用金庫長崎県信用保証協会

■ 熊本県肥後銀行熊本銀行熊本信用金庫熊本第一信用金庫熊本中央信用金庫天草信用金庫熊本県信用組合

■ 大分県大分銀行豊和銀行大分信用金庫大分みらい信用金庫日田信用金庫大分県信用組合大分県信用保証協会

■ 宮崎県宮崎銀行宮崎太陽銀行宮崎都城信用金庫延岡信用金庫高鍋信用金庫南郷信用金庫

■ 鹿児島県鹿児島銀行南日本銀行鹿児島信用金庫鹿児島相互信用金庫鹿児島興業信用組合

■ 沖縄県琉球銀行沖縄銀行沖縄海邦銀行コザ信用金庫沖縄県信用保証協会

「TKCモニタリング情報サービス」全国の採用金融機関一覧(423機関)

令和元年10月10日現在都道府県別、金融機関コード順

23

Page 24: TKCモニタリング情報サービス通信/Media/Tkc/fx/pdf/mis_news/misnews_vol20.pdf · ことこそが、金融機関の役割」と引き上げ、国民経済を発展させる賃金、雇用などさまざまな指標をャッシュフローを改善することで、融資)を行い、中小企業の営業キく融資や本業支援(伴走支援型を発揮しながら〝事業性〟に基づ風にかみ砕くと、「金融仲介機能る」と明記されている。

『TKCモニタリング情報サービス通信』vol.20発行日 令和元年10月28日

発行所  営業本部東京都新宿区揚場町2-1 軽子坂MNビル5F

本誌に関するお問合せ(部数追加・送付先変更等)TEL:03-3267-0622(金融機関専用ダイヤル)E-MAIL:[email protected]担当:高橋・東城・林