8
Architectural Institute of Japan NII-Electronic Library Service Arohiteotural nstitute of Japan ゴリ 1 日本 建 築 学 会 計 画 系 論 文 集 542 175 182 2001 4 J ArchiL Plann Environ Eng A No 542 175 182 Apr 2001 周辺地域 衰退 く り活 動 稲田 大学 西早 稲 田キ 辺地 域 を事 例 THE DEGENERATION OF THE UNIVERSITY NEIGHBORHOODS AND THE DEVELOPMENT OF COMMUNITY PLANNING ACTIVITIES nth case of Nlshi Waseda campus of Waseda university and itsneighborhoods 藤春 t Chang ho LEE Hani hiko GOTO αnd Satoshi ryAKE On accountofthe increase ofstuden s and the deteriora ion offaci ities etc the number efthe universities thatestablished new campus in the suburbs or moved to there increased What iswors ε inthe case ofthe universities ocated inthe ci y山e relaionship betWeen eampus and jts neighborhoods has weakened Under the situaion like this universi y and its neighbQrhoods musI search the way ofcoexistence i η the citylnthis study the degeneration phenomena of he universi y neighborhoods are grasped And then the communily planning activities ferthe re eneratien efuniversity neighborhoqds ar invcstigated Finally the fulure assignments pfthe community planningactivities are clarified Keyw6rtrs universiOl camPUS university neighb rh ・・ds degenerati n communiij pianning aCti ity pa tne ship 大学キ ャン 大学周辺地域 衰退 まち くり 連携 1 t は じめ に 1 1 背景 代表 され 等教関は や地 中枢的機能施設 に位 置 け られ るが 現実 都市におけ 大学 キ ャン は必ずしも その役 を果 た して るとは言 学 生数 増加 教育施老朽 業等制限法 2 の制定 1959 年)な により 郊外 しい ンパス 新設 移転す大学 が増加 した 3 しか も都市に立地する大学キ ャン にお いて れまで学生生活 を支えて た施設が周辺地 から遠ざか 学と都市 弱まり あるしか し都市の 産学連携 社会人を中た高度な専門的知識 技術 取 得 等 要性 は 高 ま最近はその 応えるため大学院 等制 限 法 おけ規制対象施設 ら除 外 れた 4 た状況大学と周辺地域が積極的に協力 合 う新 たを目指すなど が都市の中で 共存共栄 を実現する方法 模索 する とが められて 1 2 本論文は 都市 に立 する大学 と周辺地 で展開する市民参加に基 くまく り活動 着目周辺地域 衰退 対 応策 を導 き 出 うとす ために施設数 推移 生生 変遷 地域住民 意識 3 側面から周辺地域衰退現象を明らかにし その 指すま ちづ くり活動 を整今後 課題を明 かに 1 3 研究 方法と 構成 本研究の方法を以下に示す iflS はじめじめに 周辺地域における施設 推移を学 生生活を 支援 する 暇施 設 宿 J 飲食施設習支 援施設 経年 変化 より らか にする 次に学生生 変遷を 地域及び 住形態 よ り把 するアン調査 を行 周辺 変遷 関す 地域住 民の 意 識 を抽 出す施設 生活 意識 3 の側面から周辺 衰退 現象 らかにする (第 2 ト調 により大学と地 域の連携 に対する地域住民 意識を大学 地域 交流 学側 3 目よ り抽出 す1 のフ 早稲 大学理 学部建築学科 後期 課 程 早稲 大学 理工 学部建築学科 教授 *** 早稲 大学 理工 学総合研究 員 研 究助 手 博士〔 学) Doctor Course Dept 10f Architecture Faculty of Science and Eng Waseda _ University M E 9 Prof Dept of Architecture Faculty of Sci ence and Eng Waseda University DrEng Visiting Research Assoc Advanced Research lnstitutefor Science and Eng Waseda University Dr Eng 175 N 工工 Eleotronio Library

THE DEGENERATION OF THE UNIVERSITY NEIGHBORHOODS …

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

【カ テ ゴ リー1】       日本建 築 学会計 画系論 文集  第542号.,175−182,2001年 4月・J.ArchiL. Plann、 Environ.  Eng、, A 正∫, No .542,175−182、 Apr.,2001

大学周辺地域 の 衰退 と まちづ くり活動 の 展開〜早稲 田大学 「西早稲 田キ ャ ン パ ス」 と周辺地 域 を事例 と して 〜

THE  DEGENERATION  OF  THE  UNIVERSITY  NEIGHBORHOODS  AND  THE  DEVELOPMENT  OF  COMMUNITY  PLANNING  ACTIVITIES

ヨ nth 兮 case   of  Nlshi−Waseda  campus  of  Waseda . university  and  its neighborhoods 〜

    李 彰 浩 *

, 後 藤 春 彦* *

t 三 宅   諭* * *

Chang−ho LEE , Hani’hiko GOTO αnd  Satoshi澀

ryAKE

On accountofthe  increase ofstuden 電s and  the deteriora竃ion offaci ]ities etc .,the number  efthe  universities thatestablished new  campus  in the

suburbs  or  moved  to there  increased. What  is wors ε, in the case  ofthe

.universities ]ocated  in the ci重y,山e rela重ionship betWeen eampus  and  jts

neighborhoods  has weakened .

Under the situa重ion like this, universi 重y and  its neighbQrhoods  musI  search  the way  ofcoexistence  iη the city,

ln this study, the degeneration phenomena  of 重he universi 宦y neighborhoods  are grasped.And  then the communily  planning activities  fer the

re夢eneratien  efuniversity  neighborhoqds  ar『invcstigated、 Finally. the fulure assignments  pfthe community  planningactivities are  clarified .

Keyw6rtrs: universiOl camPUS , university  neighb ・ rh ・ ・ds, degenerati・ n. communiij ・pianning aCti ・ ity, pa・’tne ・ship

         大 学 キ ャ ン パ ス 、大 学 周 辺 地 域、衰退 、まち づ く り活動、連携 .

1第 t 章 は じめ に

1−1.研 究の 背景              ・.

  大 学に代表 され る 高等教育機関 は、都 市 や地 域の 中枢的機能施 設の

ひ.とつ に位 置 づ け られ るが

油 )、現 実 の 都 市 にお け る 大学 キ ャ ン パ

ス .は 必 ず しも、そ の 役 割 を果 た して い る とは 言 い 難 い 。学 生数 の 増 加

と教育施設 の 老朽 化 に 加 え、工 業等制限 法注 2 )

の 制 定 (1959 年 ) な

どの 理 由に よ り、郊外に 新 し い キ ャ ン パ ス を新 設・移 転する大学 の 数

が 増 加 した注 3}。’.しか も、都 市 に 立地 す る 大 学 キ ャ ン パ ス にお い て

も、こ れ まで 学 生 生 活.を 支 え て い た施 設 が 周 辺 地 域 か ら遠 ざ か る な

ど、大学 と都市 との つ な が りが弱 ま りつ つ あ る。しか し、都 市 の 中で

の 産学連携や 社会人を中心 とした高度な専門的知識・技術取 得等の 必

要性 は高まる一方で、最近はそ の ニ ーズに応 える た め、大学院 が 工 業

等制 限法にお ける規制対 象施設 か ら除外 され た注 4 

  こ うした状況の 中、大学 と周辺地域が積極的 に協力 し合 う新 たな大

学 像 を 目指 す な ど、両 者が 都 市 の 中 で、「共 存 共 栄 」 を実 現 す る方 法

を模索 す る こ と が 求め ら れ て い る。

1−2.研 究の 目的    .              ・.     .  ,

  本 論 文は、都市 に立 地す る大学 と 周辺 地 域で 展 開 す る市 民参 加 に基

づ くまちづ く り活動に 着 目し、周辺地域の 衰退へ の 対応策 を導 き出そ

うと す る もの で あ る 。そ の た め に、施設数の 推移 ・学生 生 活の 変遷 ・

地域住民の 意識の 3 つ の側 面から、周辺地域の 衰退現象 を明 らかに し

た上 で 、そ の 再生 を目指 すまちづ く り活動の 歩み を整理 し、今後の ま

ちづ く りの 課 題を明.らか に す る こ とを 目的 とす る。

1−3 . 研 究 の 方 法 と構成

  本 研 究 の 方 法 を 以 下 に 示 す。              iflS はじめ に

  は じめ に、周 辺 地 域 に お け る施 設    

数の 推移 を、学生生活 を 支援 す る 「余

暇施 設 」「宿泊施 設J 「飲食施設」 「学

習支援 施 設 」 の 経 年 変化 よ り明 ら か

にす る。次 に、学 生生 活 の 変 遷 を居住

地域及 び、居 住形態 よ り把 握す る。ま

た、ア ンケート調査 を行 い 、周辺 地域

の 変遷 に 関す る地域住 民 の 意識 を抽

出する。以 上、施設 ・生活 ・意識 の 3

つ の 側 面 か ら周 辺 地域 の 衰 退 現象 を

明.らか に す る (第 2 章 )。

  ア ン ケー

ト調 査に よ り、大 学 と地

域 の連携 に対 す る地 域 住 民 の 意 識 を、「大学 と地域 の 交流 」

「大 学開 放」「大

学側 へ の 要望 」 の 3項 目 よ り抽出 する 図 1  研 究の フ ロ ー

癪.早稲 田 大 学理工 学部建築学科 博士 後期 課程・工 修

艸早稲 田大 学理 工 学部建築学科  教授

・工 博

***早稲 田大 学理 工 学総合研究 セ ン タ

ー  客員研 究助 手 ・博士 〔工 学)     ・

Doctor  Course,  Dept.10f  Architecture ,  Faculty   of  Science  and   Eng .,  Waseda_University, M , E ロ 9,Prof ., Dept.  of  Architecture, Faculty of. Sci.ence  and  Eng ., Waseda   University,Dr. Eng.Visiting  Research  Assoc.,  Advanced   Research  lnstitute  for  Science  and   Eng.,Waseda  University, Dr.Eng .

一 175一

N 工工一Eleotronio  Library  

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohrteotural エnstrtute   of   Japan

図2  西 早稲 田キ ャ ノ パ ス と周辺 地 域

1968 年 1978 年 1988 年 1998 年

                  DI5 ,      ズ   ,則

蟻嚢         !

   そ の 雌 1η、    台 計 134}ノ

  o 〔4,

                  1    01日〕                    ,

∴蟻1そ の鷹 ‘O,含踊‘361

G  

  El3,    丶

    .e

            Dla 〕

癒       丶その 他 {目1合 計 1251

6 〔6,

    丶、爆そ の 他 14〕合 計 〔 

611 [

    、〆          C 【2 〕

       丶c 卩 }     C12P

ピ     CI2 舮

〆  9F

【21 F 〔O} FIOI          / F 働            !

卩.  」

      r       D 〔0 ,噛        〆

、凱職      「        〆      G 【o〕       丶

    昌   その他 11η

〆  臼 計 闘

  o 【1,

3

 亀            D に ,噛

                              曼

’蟻 1.                    C 卩 }

その値 〔鯛5}倉 齢 ‘34〕

G〔3〕

  E 電η  、 o

ぜ亭

  r           Pl 叫

驫’

   1         丶          qOP

壱の 億 【 O〕

合 勧 ‘201

G11,

画                      D ‘2〕

懸       ・                ,じ‘o}

そ の 闘 η

台 菖十1m ,

G ‘1,

e、 /    、

 丶●.  ’   FI,〕 =耳

      F〔2[ F 「2,          〆 FIU           !卩 ■

  D { 6 レ, そ の 恤 11鋤     D ‘下1,燭 モ の向 1211 噂  O け 2〕 》モの膾 〔25 〕D【6レ

その黽 113}

」∴ 癰丶         。雛 

  合計 113のノF

  6122 [

     一    ’

:蟻1、

  台 計 〔129 〕

  G〔2η

  E匸24〕  \   丶卩  ’蟻籔     ♂ c ‘10 ,

台 肘 【134 }

・・… :   團

∴ 懸    .   

戸φ 19,

  4

臼 財 1開}

G ‘22 }

ρ『 3 ’ ,’噂 、 % hF 〔OP F 〔81     ’ 臼,Ol     / Flη     〆

      Dl3}r その他 [11

0 〔3 }   } その他 11}0 ‘3}   , その他 卩 〕

D 圀 9 そ の 値 匸51

蟻 靉

 ヴ

含 菖†〔341

Gi61 濕 愈          ξ

含 計 側 }

G樹

、E‘2ミ 

丶 騨台 齢 143,

G 【4}

 

爨靉ノ 合 尉 【341

G ‘3 〕

C 媚1P CI り G 〔q尸  じlo,r〆 b 、,         、 「 「          、

FlO } FD 〕       ■F〔21           ノ F〔1}          ノ

[コ西早棔 田キ ャ ノパ スの建物   一西 早稲 田キ ャ ノ バスの 境界線   ■ 各 旛設 〔余暇 宿 白 飲 食 学 習支援 施設 )

A 大隈通 り商店会  B 早大西門体育館通 り商店会  C 早稲 田大学南門通 り商店会  D 早稲田商店会  E  ワ セ ダグ ラ ノト商店 会

F 早稲田駅前商店会 G  グ 丿一ノベル ト商栄会 〔 i 施殴数注 5)

SCALE

0100200500 1_  図3 周辺地域に お け る 学生 生盾支 援施 設の 変遷

一 176一

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

(第 3 章 )。

  周辺 地域再 生の考え 方 を把 握 し、その 考 え方 よ り展開され た大学 と

周辺 地域側の ま ちづ く り活動 の 歩み を、「教育 ・研究」「組織 ・施設」

「集会.・イベ ン ト」 の 3 つ の 分野よ り整理す る (第 4 章)。

  周 辺 地 域の 衰退現象、大 学 と地 域の 連 携に 対する 地域住民の 意識や

周 辺 地 域 の 再 生 を 目指 す まちづ く り活 動 の 歩 み を 基 に、今後の ま ちづ

く りの 課 題 を明 らか に す る (第 5 章 )。

  本 研 究 の 構成 を図 1 に 示 した。

1・4 .研 究の 位置 づ け

 こ れ まで 都市計画 の観 点か ら大 学 につ い て 論 じた研究は、大 多数が

キ ャ ン パ ス 内の 空間構成 や施設計画あ るい は、そ の 歴 史的変遷 な どを

対象 とする もの で、周辺地域 まで を対象 と した 研 究は数少ない 。しか

し、そ の 中で 漂辺注ω や徐磯 ら

注 71の研究 は 注目 すべ きで ある。前者

は都市に 立地 する大学 が都市に よ っ て 育成 されつ つ 都市 を熟成 させ る

機能 をもつ 施設で あ るこ と を明 らか に した。そ の 上で、都市に お け る

大学 キ ャ ンパ ス と周辺 地区 は一

体 不 可 分の 結 合 関 係 を も っ て計 画 され

るべ き対象で あ る こ とを論 じた も の で あ る。また、後者は 日韓両 国の

大 学 キ ャ ン パ ス を対 象 に、周辺 地 区成熟度や キ ャ ン パ ス 開放性等 を指

標 と して 、大学 キ ャ ン パ ス と都市 との 相関関係を明 らか に し た。しか

し、両 研 究 と も、市 民 参 加 に基 づ くまち つ く.り活動 な との 社 会 的条 件

は 考慮 に 入 れ られ て L)な い 。

1−5 .研究の 前提

t−5−t.研究の 対象

 本研 究 は、早稲 田大学 「西 早 稲 田キ ャ ン パ ス J (以下、西 早 稲 田キ ャ

ンパ ス )と周 辺 地域 を研 究 対象 地 域 と した。選定 理 由と して、現在、

多 くの まち づ くり組 織・団 体が 発 足 し、そ れ らを 中心 に大学 と連携 し

た様々 な活動 が行 われ て お り、日本 にお け る 先進 的 位置 づ け に あ ると

判断さ れ るこ とな どが挙 げ られ る。

 図2 に 西早 稲 田キ ャ ン パ ス と周 辺 地域 を示 した。

1−5−2 ,用 語の 定義

  本 研 究 の 用 語を以 下 の よ うに定 義 す る 。「大 学 キ ャ ン パ ス」 :西 早 稲 田 キ ャ ンパ ス の 個 々の 建 物 と屋外 の 教育施

設 及 び、外 部空 間 を指 す (面積 約 120 ,310   )。「周辺地域 」:西 早 稲田 キ ャ ン パ ス を取 り囲 み、「早稲 田大 掌 周 辺 商 店

連 合 会 」is8>(以 F

’、商店 連合 会 )が すべ て 含 ま れ る南北約 800m 、東

西約 1,300m の 図 2 に 示 した地域 を指 す (面積約 919 ,690   )。「ま ち づ く り活動):地域振興 を目.的 と した教育、福祉、防災や環境整

備 等の 分 野 に お け る諸活 動 を指 す。「余暇施設 」:ス ポ

ーツ、麻 雀や パ チ ン コ 等の

一般人 が利用 で きる レ ク

リエー

シ ョ ン 施設 を指 す。「宿 泊 施設 」:下宿、寮や 寄宿 舎等の 永 住 を 目的 と し な い 施設

.を指 す。

旅 館、ホ テ ル 等 の 短期滞在型 は 除 く。     .

「飲 食 施設 」:食 堂、喫 茶店 や 居 酒屋 等 の 入 が集 ま っ て 飲 食 で き る施設

を指 す。厂学 習 支援施設 」.:本屋、文 房具 屋等の書 物 及 び、文具を 販売 して い る

施設 を指 す。      ・

第 2 章 周辺地域の 変遷

2 ・1.施設面で の 変遷

 掌 生生活 を支援す る諸施設の う ちで、60 年代 か ら90年代 ま で、継

続的な存在が 見 られる施設 を 「余暇施設」.「宿泊施設 」

「飲食施設」「学

習支援 施設」 の 4 つ に分類 し、住 宅地 図を用 い て現 在 (ig98:年)か

ら10 年ご とに遡 りなが ら、そ の 変遷 を追 っ た (図.3注 y))’e そ の 結果、

4 つ の 施設全 体 と しては 図 4 に示 す よ う に、68 年 か ら 78 年.まで は、

僅か な が ら増加 して きた も の の、そ れ 以 降、減 少 し始 め、88 年か ら

98 年に か けて、マ ン シ ョ ン や オ フ ィ ス ビル な ど に建 替 え られ 注 10)、

急激 に 減少 した こ と が把 握 で きた。また、施設 別 に は、、t宿 泊 ・余 暇施

設の 減 少が特 に 目立 ち、それ ぞれ 施設数が一番 多か っ た 68 年 ・78 年 .

と比 べ て 62 .9% ・61.1% の 減 少率 を見せ た。さ らに 、商店会別 には 図

5 の よ うに、』ワ セ ダ グ ラ ン ド商店会 にお け・る宿泊 ・飲食施設 の減 少V

グ リー

ン ベ ル ト商栄会 に おけ る飲食施設の 減少、早稲田 商店会 にお け

る飲食施設 の減少 が 際立 ち、早稲田通 り、早大通 り、新 目白通 りの 大

学と周 辺地域 を結ぷ大 通 りを中心に施設の 減少が 進ん で きた こ とが把

握で き た。

図 4  施殺数 の推移

図 5 商店会別の 施設数の 推移

2−2 ,生活面 で の 変遷

 学 生 生 活の 変遷を、学生 の 居住地域 と居住形態 の 側面 よ り、大学資

料 注 IDを用 い て 把 握 し た。まず、居住地 域 を 大 き く 「23 区 内」

「都

内23 区 外」「他県」 の 3 つ に分 け、図 6 に示 した 。 23 区内居住 者は、1

70 年代に は 60% を上 回 り、他 の 地域 よ り圧 倒 的 に 多 か っ たが 、年 々

減少 し、89年に は すで に 半数 を割 っ て い る。一方、1他 県居 住者 は、埼

1

図 6 学 生 居住 地 域 の 推移

図 8 学生居住形 態の 推移 ’

図 7 学 生 他県居住地 域 の 推移

図 9 学生総数の 推移

一 177一

国工工一Eleotronio  Library  

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

玉県 か らの通 学者の 増加 な ど を背景 に急速 に 増加 し、23 区内居住者

とほ ぼ 同 じ割合 を占め る よ う に な っ た。他県居住者の 内訳を図 7に 示

す。ま た、居住形態 は 図 8の よ うに 、最近 で は、自宅通 学者が 60% を

上回 り、他 の 形態よ り断 然 多 く、一方、寮を除 く下 宿、ア パ ートや マ

ン シ ョ ン等 に住ん で い る 自宅外通 学者は、徐々 に 減少 して い る こ とが

分か っ た。

 以 上、遠距離通学者割合の 増加、自宅通 学者割合 の増加は、学生総

数 に 大 した変化が 見 られ な い 早 稲田 大学 (図 9湘 2))に お い て 、そ の

実数の 増加 を意味 する。

2・3 .周辺 地域 に 関す る 意識

2−3 −1 .調 査内容

 本 調 査 では、「周 辺 地 域 の 変遷 」「大 学 と地 域 の交流 」

「大学 開 放」「大

学 側 へ の 要 望 」 の 4 項 目 を 中 心 に 捉 え る こ とに した。

2−3−2.調査対象及び 方法

 地 域社会 を支え て きた 中心 的存在 で あ る と考え られ る商店連 合 会の

全 486 店 舗注 13)を対象に ア ンケ

ート調 査 を行 っ た。ア ンケ

ート用 紙

は 図 10 の よ うな構成 で、選 択肢 と 自由記述 に よ る回 答方法 を用 い た。

なお、回収方法は、郵送か FAX に よる返信 を採用 した注 1の。

図 10  ア ン ケー

ト調査票の 構成

2−3 ・3 .回答者の 属性

 回答 者の 性別は、男性 が 78 .S %、女性 が 13 ,9 % で あ り (無回答

7.6%)、年齢構成は 図 11 に 示すよ うに、50 ・60 代の 回答が最 も多 く、

平 均年 齢は 56,6才 で あ っ た。ま た、店舗 と住居 を 共 に して い る職 住

同一

型 が 60 .8%、そ うで はな い 職住分離型が 34 ,2% で あ っ た (無回

答 5.0%)。 現店舗の 営業年数 と して は、図 12 の ように、31〜40 年

が一

番多 く、平 均営業年 数 は 41.9 年 で 、10 年 以 内 の 新 しい 店 は 少 な

か っ た。

図 fl  回答 者の 年 齢構 成 図 12   回答 者の 営業 年 数

2−3・4 ,周辺地域の 変遷

 周辺 地域の 変遷 に 関す る 集計結果 を図 13 に 示 した 。 まず、「周 辺 地

域 に つ い て 、どの よ うに お 考えで すか」 の 問 い に 対 し て は、「非常 に

衰退 し て い る J が 38.0%、「や や 衰退 し て い る」 が 39、2% で 、衰退 し

て い る とい う 回答 が圧 倒 的 に多 く、ほ と ん どの 地 域 住 民 が 現在、衰退

を実 感 して い る こ とが 読 み 取 れ た。また、「周辺 地 域 は い つ 頃 が一番

盛 ん だ っ た と 思 い ま す か 」 の 問 い で は、「1970 年 代 」 が一

番多 く

(41.3%)、次 に 「1960 年代」「1980 年代」

「1990 年代 (現在 )」 の 順

であ っ た 。 さらに、「周辺地域の 施設の 中で何 が一

番変化 した と思い

一 178一

ますか 」 の 問い (図 14 )に 対 して も、「宿泊施設 の 減少」「余 暇 施設

の 減少」 が高 い 割合 を占め、施設数の 推移 (図 4)の 結果 と よ く対応

して い る こ とが 分か っ た。なお、周辺 地域変遷 の 原 因 と して は、図 15

の よ う に 「人 口 の減 少」「店の 数の 減少 」 「店の 売 り上 げ の減 少」

「学

生数の 減少」 が多 く挙げ られた。

図 13  周 辺 地 域 の 変遷 に 関す る 回答

図 14  周 辺 地 域の 施設 変遷

図 15   周辺地 域変遷の 原因

2 −4.周辺 地 域の 衰退

 施 設 ・生活 ・意 識の 3 つ の 側面か ら周 辺地 域に 対す る分析 を行 っ た

結果、学生生活を支援 する 余暇 ・宿泊 ・飲食 ・学習支援施設 が減 少 し

て い る と共 に、遠距離通 学者、自宅通 学者が増加 して い る こ とが 読み

取 れ た。ま た、ほ とん どの 地 域住 民が 学 生 数 ・人口 ・売 り上 げ ・店の

数 の 減少 な と を通 じ、周辺 地 域 の 衰 退 を実感 して い る こ とも 把 握 で き

た。さ らに、地域住民の 多 くが、実際 の 学生総数 に大 した変化が見 ら.

れ ない (図 9)に もか か わ らず、周辺 地 域か ら 学生数 が 減少 し て い る

と答え、遠 距 離 通 学者・自宅 通 学者の 増加 と 共 に 、周辺 地 域 に お け る

学 生 の 滞 在 時 間 の 減 少 を裏 付 け た。

  こ の よ うな周辺 地域 に お け る一連の 分析 結果 は 図16に 示 す よ うに、

連鎖的 に影響 し、周辺 地域の 衰退 へ 繋 が っ て い る と考 え られ る。す な

わ ち、自宅外通学者の 住居 費注 15)の 増加 (図 17注 畳の )、埼玉・干 葉 ・

神奈川県か らの 通学者の 増加 (図 7)な どは、自宅通学者 ・遠距離通

学者の 増加 へ 繋が る と共 に、宿泊施設の 減少 を引 き起こ して い る。ま

R 退の 背景 褒退理象

・.岡 .∵ 麗 囮

./i 「..........

一....・・..../F

il1崩 配 岶 加 導に  ,よ ゐ霞 満 附 旺 月

        自宅ゑ宇  の噌加…:

    埼 五.F粟 ・ : .

      逗臣蹴通宇脅の噌加:  坤頂川儡からの3  逝字有の増加 lili ヌ

F ..「「「1..L.」.1.1..」.」」.」馳.i...           ▼

. F:

.  .・...雹1囗■

…・・...3 ii 3         宇 1[救の誠 少

3   .ド ll3

: 13i

    人L二1喊 少3 3:

  ……

:i    売 りよげの誠少

33 3i3: 目. …     

‘の駄の減少二.33 …1.

3i

「 「  …3

  1......L’

二幽 【..…’”...

...…....■囲

一...1: …i 熈 ・唱 o橸 臼 .3

の滅 少 等によ 乙象 咽 施 設の試少

1  主協 瓩 設 の 建設尸

…:嫻 隙 ・ …… ・      飲 飛 鷹 毆の減少3  等 によ る ? 内範 3… .

盤の 利 用 . . 孚 習 支 腹 綴 の 減 少

3..............._.1.1L.........rr..馳..齟...r−. .11.    富 面 肛 趣の 減尸少

聞の滅

皿の渡少」

鱈への

国 ■ 灘 ■   [王 巨ヨ i図 16  衰退 へ の メ 力ニ ズ ム

N 工工一Eleotronio  Library  

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

た、学生の 娯楽 ・嗜好 品 費注 17)の 減少 (図 17)、生協施設 の 建設注 18 )

な どは、余暇・飲 食 ・

学 習支援施設 の減少 と繋が る。さ らに 、こ れ ら

  們 串7000050

.g叩50 .000●o.ooo30.000ZOOOO 0.0叩  o76

  η  η   81   9,  55   87   89   e1   93 〔年 ,

圏一  住居賢  r 一

 娯楽.噴婦品貝

図 17   学生支出の 推移

の 現象は地域住民 に 衰退 を実感

させ 、滞在時間 の 減少、施 設の

減少、衰退 へ の 実感 とい う 大 き

く3つ の 現象 を誘 発す る。最後

に、こ の 3 つ の 現 象は負の循環

を繰 り返 し、周辺地 域の 衰退 へ

繋が っ て い る 。

第 3 章 大学 と地域の 連携 へ の 意識

 2章の ア ン ケート調査 に よ り、「大学 と地域 の 交流」「大学開放」

「大

学側 へ の 要望 」 の 3 項 目に対 する分析 を行 っ た。  .・

3 −1.大学 と地域の 交流

  大 学 と地 域の 交流 に 関す る 集計結果 を図 畫8 に示 した。 まず、「大学.

と周辺 地域 の 交流 に つ い て、どの よ うに お 考え で す か」 の 問 い で は、

56 .0% が 「非常 に必要 であ る」、29.3% が 「やや必要で あ る」 と答え

て い る。また、「貴方の 店は、どの くらい 早.稲田 大学の 影響を受けて

い る と思 い ますか 」 の 問い に は、43 .4% が 「非常に 影響を受け て い

る 」、26,3% が 「や や影 響を 受.け て い る 」 と答 え、地 域住 民 の 多くが

大 学 か ら影 響 を受 け、交 流 の 必 要性 を実感 し て い るこ とが読 み 取 れ

た。なお、交 流 の 内容 と して は、「地 域 イベ ン トへ の 協 力 」「大 学 施 設

の 開放 」 等 の地 域 と密 着 した項 目 が 多 く挙 げ られ た。

  そ れ に 対 して、「早稲 田 大 学 と周辺 地 域 の 交 流 の 現状 に つ い て、ど

の よ うに お 考え で すか 」の 問 い に は 、「全 く盛 んで は ない 」が 13.3% 、「あ ま り盛 ん では ない 」が 28 ,0%で、盛ん で あ る とい う回 答を上 回 り、

現状 に対・しては、そ れほ ど交流が盛 んに 行われ て い る とは感 じて い な

い こ とが把握 で きた 。

図 18  木学 と地域 の 交 流に 関す る 回答

3 −2 .大学開放

  大学 開放 を施 設 と生 涯 掌 習 の 両側 面 か ら把 握 し、その 集計結果 を 図

19 に 示 し た。ま ず、「早 稲 田大学の 施設開放に つ い て、どの よ うに お

考えで すか」 の 問 い には、「普通 」 が545 % で一

番 多 く、「満足 して い

る」 と 「不満を感 じて い る 」 の 間に大 した差は見 られ なか っ た。しか

し、そ の 回答理 由 (図 20 )として は、「どの よ うな施 設が 開放 され て

い る の か 不明で あ る 」 が 55,4% で圧 倒的 に 多 く、地域住 民 に うま く

.広報 され て い ない こ とが分 か る。ち なみ に 、今後利用 し たい 大 学施 設

と し て は、「図書館」が 47.6肱 「体育館」が 21 .9% で 多 く挙げ られ た。

  早 稲 田大学 の生涯 学習に 対す る問い で は、あ まり偏 りが 見 られ な

か っ た が、「早 稲田 大学の エ クス テ ン シ ョ ン セ ン ターを利 用 し たこ と

が あ ります か 」 の 問 い (図 21)で は、88.7% の 回 答者が 「受講 した

こ と が な い 」 と答 え、ま だ 地 域 に 深 く根 差 して い な い こ とが 読 み取 れ

た。

図 19  大学開放に 関する 回答’

図 20 ’早稲 田大学 の 施 設開放

図 21.

エ ク ス テ ン シ ∋ ン セ ン ター

の 利 用経 験

3−3.大 学 側へ の 要 望

 地域住民 の 大 学 側 へ の 要 望 を 図 22 に整 理 した。周 辺 地域 の 活 性 化

の た め に 、「交流の 活性 化」「地域問題 の 研 究 と指 導」.「地域 イベ ン ト

への 協力」「大学施設の 開放u 「生涯学習の 充実」 な ど、地域社会 に 広

く門戸 を広げた大学像 を求 めるもの が 主流で あ っ た。F .   「.1黝

思 談 会 等 を通

じ、益 々 5ζ流 を

深 め て ほ しい.

匚鞍 】【組 ,1則

町 と一.

体 で あ る

大「溜 二な 7 て ほ

しい.

團 1陳 】

周辺馳醸の意見が眠 り入れられ

る よ うな 露 制 を

作 ってほしL・..

【咀 】

字 内施 設 に 周 辺

地 域 の 商 店 を 参

入 さ せ て ほ し

い。

「 F .「【敦1

エクステ ンシ ヨンセンダーを 充

冥 させて ほしい..

【教Lエクステ ンション セ ン タ

ーだ け

で なく,大掌の

調 座 も 受 諏 して

ほ し い。

【則

地 域 イベン トへ協 力 して ほ し

い“

鰓 1面 毆の利 用 万 渚

簿 を詐 しい 昌ン

フ レ・ソトや ホ

ーム ペ.一ジ な どで

載 え て ほ しい.    ゴ

匚較 1【則     匸敦 】

厂岨岨 巵 域 の 活 性

化 の た め に.ア   塊 属 社 僉 の苑 展

イ デ イア の 擢    の た め 二 地 域

供・コ =二  悶 題の EA究 と尚

ケーノ ノの 強  禪専を里む.化簿 を 里む.

【辱朗

超助施設の開 放

を田む。

【組 1高い塀の鳶め、閉鎖 的露イメ.−v に 兇凡て し ま

っ所 を改 籌 し て

ほ しい“

一 一 區 匚一 分 野 【俎 1組 馘  施股 牙 野   匚集】喚 倉  イへ〆ト外 野馳

図 22   大学側 へ の 要望

第 4 章 周辺地域再生 へ の 取 り組み

4−1.周辺地域 再生の 考 え方

 .最近、周辺地域 におい て は、学生生活 を支援す る施設が 減少 して い

る と共 に、学生 の 滞在時間 も少な くな っ て い る 。 さ らに、地 域住民も

周辺 地域 の 衰退 を実感 し て お り、「生 涯学習 の 充 実」 「大 学施 設の 開

放 」 「地域 イ ベ ン トへ の 協力 」 な ど、地 域社会 に 広 く門戸 を 広 げた 大

学 像 を求め て い る。こ の よ うな状 況 の 中、大 学 と地 域 住 民 間 の 交流 を

広 げ、周辺地域の 再生 を目指すこ とが 望 まれ て い る♂

  こ れ まで に 大学、地域住民、行政な どで .取 り組 まれ たま ち づ くり活

動 を図 23 に 「教育 ・研 究」

「組織 ・施設」「集会 ・

イ ベ ン ト」 の 3つ

.− 179一

N 工工一Eleotronio  Library  

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

時 期分  野

1989 年以前 1990 年〜1994 年 1995 年〜1999 年

 」「甲‘「「

                       、● 1981 年 生涯字習を適じて社会に 寄与する目的で厂エク ス テ ン シ ョ ン セ ン ターJ を 死 足 す る.■ 1988 年 公開厨座全体を 「オ

ー7 ン・カ レ ッ ジ」

と 改め 、体系的な生涯字習 の 推進を図 る.

“                                                   、…  ▲ 1992 年  大隈通 り而店僉が自主講鰹 「ワ セダカ ル

  チェラ タ ン」を  †ろ.b                                                   −1

曁 7畠今麗 謬 溜 総

’ タ ン の 舗 忍 榊 咼鄲 の 峭 ン ス ケ ール i「                                                                             “■ 1997 年  「早 稲 田 大 字 西 早 禰 田 キ ャ ンパス 整 旧 播 針 」 を作畋 す る,

                                     」繊 篶 _鷽鯲 :勲 幤ゑ三≦.2竪1蘚 含土鮒 鷺 歪:_._..._.メ‘▲ 1999 年’

.,. 曼▲1982 年  早 稲田大 字餠立 11即周年を機に.岡辺 地域の商店会か 団 縞 し、  「早 開 出 大 宇 周 辺 商店 運 合会」を

発足する.。 、 嚇 醜雛 瑚 灘 、務

蝴 む こ と を目的 と し 購

 1, −P’

■1985 年 エク ス テ ン ション セ ン ター専用棟竣 工「へ.,,..,■.鹽■■.rr四,,.,鹽■n驢■..r,...,..鹽.■.■.,,.,.,■■鹽.■r.r■τ99 σ年 宇術傭鯉を収簗 伝 馴 塩社舍へ兜僧 する

昶 点 と し て.  「学 術 情 転 セ ン 9一亅を 竣 工 す るり i≡iiiil鑼 ll糶 1繋襯 駈

 } 

{ ■ 1989 年 受験生 だ け でなく,地厩住民に も大 孚 に

 対 ず る 理 解 を 深 め て も ら う た め.  「早 朋 田 大学 キ ヤ ン

パス ツ アー」を慝料で始める.v ,

■ ↑997 年   新 入 生 や 地域 住 民 な ど に、早 稲田文叱と嫡 し てもらうた め、第 1回「オ ール早櫃田文化週間」を開 く,

F 罎1瀞 攤鷺 :難 脚  卜

} ...「■「..,....,.....,..・......,..,鹽.......,..,■9..,..,.....■鹽..鹽.,鹽....,鹽■■9,.・.9..9.,’馨 ■▲1990 年  宇主と周 辺 箆 底の商店 王 ら が

一閉 に

な って、早 稲 囮 を も n立 て よ う と い う 蝌 1回「うずき

祭」を開 く.■▲1990 年   大 字 周 辺の商店経 常薪と 大 学生

・大 掌

理 串 ら が...

体 と な って .襾 し い 大 掌 と 周 辺 煙 域 の あ り

有を考え よ うとい う定朗的な交滝 「ワーキ ン.ケ グ ルー

ブ WASEDAJ を婚 め る,置 ▲ 1992 年   早 稲 田 大 孚範 周、商 店 街 関 係 者 な どで

榊載され た 視票団が,ハーハード大、ジ ヨージ タ ウ ン

大、三3 一ヨ ク 大 を巡る .                       「

  層 ▲ ●1997 年   早 留 田 大 字 周 辺 商 店 迎 合会 ・1爬価 田 い の ち の ま ち づ く り霞 抒 委 目

 会などが,載科霜への全而的な両肛紙利朋を行政 に 要磆し.撮訳される,丶♂,「■,7,.「..■■「.■「.■鹽.........「.■「..鹽..P.,..■.「...鹽.....「.■.鹽.鹽..鹽..鹽.,...鹽鹽.,鹽...鹽..9「

騰 鷺業欝難 二:1二ll二二二⊃、.

圍■ 大 孚 主体  ▲ 地 域 住民主体

● 行 政 主 体   禽 そ の 他

一〉 主体別活勤 の 汲れ鵠 灘 ,」

黜翔 艘 告鰍 学の 蹴

解窮1回 「鞴 「IIまちi                                   ,

図 23  大学 と その 周 辺 地域の ま ちづ く り活 動

〔人 〕                               唱姻屋 賄 レ

600500400300002500020

.ooo15.ooo,O.0005ρoo  o

300200100o

B1 臼285 購 時 86即BB50909192 鴫 9辱9595 卯 叩 1鋤

圏 

 金員敗      +  延べ受綱君敗一← 講 座 敗

の 分野 に 区分 し 、そ の 時 期 と内容 を 示 し た。

4 −2.大 学側の 活動

4 ・2−1 .大 学側 の まち づ く り活動

 西 早 稲 田キ ャ ン パ ス で は、図 2 に 示 す よ うに、キ ャ ン パ ス と周辺地

域 を結 ぷ 門 ・出入 口 が 多 く、1997 年 よ りキ ャ ン パ ス を 24 時 間開放 す

る と共 に、「早 稲 田大 学 キ ャ ン パ ス ツ アー

」を 無 料 で 実施 して い る。ま

た、共通 教 室、講 堂や 博 物 館 な ど で、地 域 住 民 との ワー

ク シ ョ ッ プ、

各 種講 演や展 示 会等 が行 わ れ、地域住民 に 活用 され て い る注 1り)。さ

らに、大 掌の持つ 諸機能 を 開政 し、生涯 学 習を通 じて 社 会 に寄 与す る

目的 で.「エ ク ス テ ン シ ョ ン セ ン タ

ー」 を 1981 年に発足 し、そ の 体系

的 な推進 を図 っ た結果、図 24 の よ う に、年間会 員数 ・延 べ 受 講者数 ・

                     講座数共に 、年 々 と増加 して い

                 る注 10 )。また、「オール 早 稲 田

                     文化週間」 を開い た り、「早 稲

                     田文化芸術プ ラ ザ ど らま館」を

                     オープ ン する な ど、学問 に 限 ら

                     ず、多方面 に わ た る分野 で、地

図 24  エ ク ス テ ン シ ョ ン セ ン ター  域 に 開か れ た大学 を 目指 して

 の 会 員 ・受講者 ・講座数の 推移  い る 。

4−2−2.早 稲田 大学 西 早 稲田 キ ャ ン パ ス 整 備 指針

 大学キ ャ ン パ ス だけ で な く、そ の 周辺 地 域 も良 好 な環境 と して 形成

して い くた め に 必 要な中長期的 キ ャ ンパ ス 整備指 針を作成 す る 目的

で 、西早稲 田キ ャ ン パ ス で は 「キャ ン パ ス 整備の ため の 指針作 成委員

会」 を発足 さ せ 、1997年に 「早 稲 田大 学 西 早 稲 田 キ ャ ンパ ス 整備 指

針」 第 1版 が作成 され た。整備指針 では、キ ャ ンパ ス の 変遷 を 追 うこ

とに よ っ て 空間構成 の 原理 を把握 する と共 に 、図 2に示 す よ う に、「商

店街 を 活性 化 して い くゾーン」

「2 つ の商 店 街 を つ な ぐルー

ト」「早 稲

田通 りへ の 通 り抜け を想 定 して計 画するゾーン 」「大隈講堂前 広場 を

整備 して い くゾーン 」をキ ャ ン パ ス 内 とそ の 周辺地域 に設定 し、そ れ

そ れ 特色の あ る空間形成 を 目指 して い くな ど、大学 と密接 な関 係 を保

ちなが ら発展 して きた周辺 地域ま で を対象 と した積極的な キ ャ ンパ ス

将来像 を提示 して い る。

4・3 .周辺地域側の 活動

4−3 −1 ,周辺 地域側 の ま ち づ く り活動

  大 学 側 の ま ちづ く り活動 と呼応 す る よ う に、周辺 地 域 で も、団塊 世

代 を対 象 に した 自主 講座 「ワ セ ダ カル チ ェ ラ タ ン 」(1992 年 )に 引 き

続 き、早 稲田 界隈 を拠 点 とす る コ ミ ュ ニ テ ィ づ く りの 支 援 を 目的 と し

た中高年向け の パ ソ コ ン ス クール 「PC ビ レ ッ ジ 」 (1997 年) を開講

す るな ど、地域住民が 主体 とな っ て地域の 教 育・研究活 動を積極 的に

行 っ て い る。

  また、大 学周辺 の 商店経営者 と 大学生 ・大学 理 事 ら が一体 とな っ

て、新 しい 大学 と周辺 地域の あ り方 を考 え よ う とい う定期 的 な 交 流

「ワ ーキ ン グ グル

ープ WASEDA 」 を始 め た り、地域 住 民 と大 学、企

業、行政 が一体 と な っ て大学の イベ ン トか ら出 る ご み を徹底 的 に減 ら

そ うと い う 厂ご み ゼ ロ ー日実験 」

厂平 常時 ごみ ゼ ロ 実験」 を行 う な ど、

大学 と の まち づ く りに 関 す る連 携 を深 めて きた。そ の 結 果、早 稲 田 大

学 と周辺 地域 を対象 と した ま ちづ く りに取 り組 む 「早稲 田 い の ちの ま

ち づ く り実行委 員 会」 (1996 年 )が発 足 さ れ る と共に、商店街 の一

に ごみ 回収 機の 恒常 的な設置 ス ペ ース で あ る 「エ コ ス テ

ーシ ョ ン」

(1998 年)が 開設 され るなど、周辺地域の再生 を目指 した様々 な実験

的試み が 行われ て い る。

 最 近 は、商店連 合 会 と 大学 の 協力 に よ り、商店街 関係 者だけ で な

く、大学 や地域住民 も交え た 総 合 的な ま ちづ く りを考 えて み た い とい

う試 み で 、「早稲 田 ま ちづ く り協議 会 」 (1999 年 )が 開 催 され る と共

に、個 々の 店 で は 対 応 しき れ な い ま ち全 体の ま ち づ く り支援事業に取

り組 む こ と を 目的 と した ま ちづ く り会 社 「ワ セ ダ ウ ェ ーブ」(1999 年 )

も設立 され、大 学 との パ ートナーシ ッ プ に よ る 開か れ た 地域づ くりが

進め られて い る。

4−3−2,早稲田 い の ちの ま ちづ く り

一 180一

N 工工一Eleotronio  Library  

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

1 )「早稲 田 い の ちの ま ち づ く り」 の 思想

  「早 稲 田 い の ち の ま ち づ く り」 とは、「ごみ ゼ ロー

日実験 J 「平常時

ごみ ゼ ロ 実験 」等 の リサ イ クル 活動 を き っ か け に発足 し.た「早稲 田い

の ちの まち づ く り実行 委員.会 」が 中心 とな り、「 リサ イ クル 」「バ リァ

フ リー

」「震 災対 策 」

「地 域 教 育 」「情 報 化 」

「元 気 な お 店 」「行政参加 」

をテー

マ に した まち づ く り.活動を 総称 す る。ま た、「安心 で きるま ち 」

「住み 続け られ る まち 」「通 っ て 楽 しい ま ち」を 自らの 手 で 形成 して い

くこ と を 目的 とす る。

2)「早稲 田 い の ちの ま ちづ く り」 の 組織

  周辺 商店連合会 を母 体と す る 「早稲 田 い の ち の ま ち づ く り実行 委

員 会 」 は、「RENET 」注21 )

及 び、「い の ちの ま ち づ く り実行 委貝会 学

生 部 」 の 2つ の 団 体 で 構 成 され て い る。こ の 他 に も、様 々 な学 生 サ ー

ク ル 、市 民 団 体、企 業 等 が 活 動 に 関 わ っ て い る注 22 )。

4−3−3.ま ちづ くり会社 「ワセ ダ ウ ェ .一ブ 」

1 >「ワ セ ダウ ェーブ 」 の 思 想

 新 しい 「波」を起 こ して い く とい う意味 が 名前 に込 め られて い る ま

ちづ く り会社 「ウセ ダ ウ ェーブ」 は、「ウ ェ ル フ ェ アr 関連事業」

「エ.

イ ジ ン グ 関連事業」「ベ ン チ ャ

ー関連事業」「エ コ 囗 ジー関連 事業」 を

テーマ に掲 げ、その 事業活動 を通 じ て 、早稲 田地域の 活 力創成 と全 国

各地の まち づ く りの モ デ ル ケー

ス とな る こ と を 目的 と して い る 。

2 >厂ワ セ ダウ ェーブ」 の 組織

  「ワセ ダ ウ ェーブ 」 の 組織 は、図 25 の よ う に、商 店 連 合 会 と早 稲

田 大学、地域町 内会、地域企業の 協力・交流を前提 と して 成 り立 っ て

い る 。 そ の 下 に、5 つ の 事業部を設置 し 、「環境 との 共生」 「世代間の.

共生 」「経済の 持続 型発展 」 など を目指 した まちづ く り事業を実行 し

て い く。

図 25  ま ち づ くり会社 「ワセ ダ ウ ェーブ 1 の 組 織 図

4−4 .ま ちづ くり活 動の 総 括

 現 在、西 早 稲 田 キ ャ ンパ ス と周 辺 地域 で は、学 問 に限 らずL多 方 面

に わ た る様々 な ま ち づ く り活 動 が行 われ、パ ートナ

ーシ ヅ プ に よ る開

か れ た地域づ くりが 進 め られ て い る。そ の一連の 活 動及 び、成 果 は 日

本 に お け る先駆的 な 例 で あ る と言 えよ う。しが し、図 23 に示 ず よ う

に 、現在の と こ ろ、大学 と地域住民 の 連 据に.基づ い た まち づ く り活動

の 大 多数が 「集会 ・イベ ン ト」 分野に 集中 して お り、恒久的な効 果が

期待 で きる 「教育 ・研究」「組織 ・施設」 分野で の 積極 的な取 り組 み

が求 め られ て い る。

 ま た、「早稲 田 い の ち の ま ち づ く り」、ま ち づ く り会 社 「ワ セ ダ

ウ ェ亠

ブ」 が健全 な成長 を遂 げ、描い て い る 理 想像 を実現す る に は、

長 期 的な 視 点 の み な ら ず、大 学 との 連 携 に基 づ い た 多数 の 人 々 の 参 加

が 求 め られ る な ど、これ か ら も更 に つ め て い くべ き点 が 少 な くな い と

考 え られ る。しか し、恒常的 な ま ちづ く りへ の 意 志 表 明 及 び、日 常 的

な市 民 参加 に よ る ま ち づ くりが可 能 に な っ た とい う点 で 、非 常に 重 要

な試み で あ ると言え る。 .

第 5 章  まちづ く りの 課題

  周辺 地域の 衰退現 象、大学 と地域 の連 携 に対す る地 域 住 民 の 意識や

周 辺 地 域の 再生 を目指 すまち づ くり活 動の 歩み を基 に、今 後 の まちづ

く りの 課題 を分野 別 に 示 す と、以 下 の通 6で あ る。

  ま ず、「教育 ・研究」 分野に おい て は、「エ ク ス テ ン シ ョ ン セ ン ター

.の 年 間会貝数 ・延べ 受講者数等が年 々 と増加 して い る (図 24)に も

関わ らず、ほ とん どの 地域住民 は受講 した こ とが な い (図 21 )とい

う問驃に対応 するため に、自主講座 「ワセ ダカル チ ェ ラ タン 」「pc ビ

レ ヅ ジ」と「エ クス テ ン シ ョ ン セ ン ター」と の 連携 を強化す る と共 に、

多 くの 地域問題 を取 り上 げ、地域 に 密着 した 生涯 学習 を実現 しなけ れ

ば な ら.ない 。  

』  ・   1           .       ・

  ま た、「集 会 ・イベ ン ト」 分野で は、現在、大学 との 連携 に 基づ い

た 様 々 な まち づ くり活動が 行わ れ て い る (図 23)に も関 わ らず」 地

域 住 民 は そ れ ほ ど 交 流 が 盛 んに行わ れ て い る とは 感 じて い な い (図

18)とい う問題 に 対応 す るため に、多数の 人 々の 参加 を呼び か け、参 .加 者が特 定の 少数 に 限 ら

.れ て しまう こ とを防が なけ ればならない 。

  さ ら に、「組織 ・施 設 」 分 野に 対 して は、キ ャ ン パ ス を 24 時間開放

す る と共に、共通教 室、講堂や博物館 な どで 、地 域住 民 との ワー

シ ョ ッ プ、各種講演や展 示 会等が 行わ れ 1地域住民 に活 用 さ れ て い る

.な どの 試参に も関わ らず、地域住民 は ど の よ う な施設 が 開 放 され て い

るのか 分 か っ て い な い .(図 20 )とい う問 題 に 対応す る た め に 、大学

施 設 の 利 用 方 法 に関 す る広報 を地 域住 民 に対 し て 積極的に 行わ なけ れ

ば な らな い 。ま た.、地域 住 民 が 今 後 利 用 した い 施 設 と

.して

一番 多 く挙

げ られ た 図書館 ・体育館 (図 19)の 開放 も 求 め られ て い る。さ らに、

宿泊 ・余暇施 設の 減 少が特 に 目立 づこ と (図.4)、早稲 田通 り、早大

通 り、新 目 白通 りの 大 学 と周 辺 地域を結ぶ 大通 りを 中心 に施 設 の 減少

が進 ん で きたこ と (図5 >や 周辺地域 に お け る 学 生の 滞在時 間 が減 少

して い る こ ととい う問題 に対応する ために 、学生寮等の 学生生活 を支

援 す る施 設を大 学 と周辺 地 域 を結ぷ大 通 りを中心 に整備 して 行 かなけ

れ ぱ な らな い 。

第 6 章  まとめ

  本研究 は、施設 ・生活 ・意識の 3 つ の 側面か ら、周辺 地域 の 衰退 現

象を 明 らか に した 上 で 、そ の 再 生 を 目指す まち づ く り活動の 歩み を整

理 した。また、それ ら の 分析 結 巣をふ ま え、今 後の ま ちづ く りの 課題

を 明 らか に した。                  .    、

  その 結 果 を要 約 す る と、以 下 の 通 りで あ る。

  周 辺 地 域の 変遷」

 施 設 ・生 活・意識の 3 つ の 側 面か ら周辺地域 に対 する分析 を行 っ た

結果、学生生活 を支 援 す る施 設の 減 少、学 生 の 滞在時 間 の減 少、地 域

住民 の 衰退 へ の 実感 とい う大 きく3つ の 現象が 連鎖的に 影響 し、周 辺

地域の 衰退 へ 繋が っ て い るこ とが把握 で きた。

  大 学 と地域の 連携 へ の 意識

 地 域住民の 多 くが大学か ら影響を受け、交流の 必要性 を実感 して い

る もの の 、現状に 対 して は、そ れ ほ ど交流が 盛ん に 行わ れ て い る とは

感 じて い な い こ とが 把 握 で きた。さ らに、大 学 の 施設開放 が地 域住民

に う ま く広 報 さ れ て い な い こ とや 生 涯学 習 が まだ 地域 に深 く根差 して

い な い こ と、多 くの 地 域住 民が 地域 社会 に広 く門戸 を広 げ た大 学像を

求め て い る こ とも把 握で きた。

  周辺地域再生 へ.の取 り組み

一 181 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

 周辺地域再生の 考え方 を把 握 し、その 考 え方 よ り展 開された大学 と

周辺地域側 の ま ち づ く り活 動の 歩 み を、「教育・研究」

「組織 ・施設」

「集会 ・イベ ン ト」 の 3 つ の 分 野よ り整理 した。その 結果、西早稲田

キ ャ ン パ ス と周 辺 地域で は、学問に 限 らな い 様 々 な ま ち づ くり活動が

行わ れ、パ ートナ

ーシ ヅ プ に よる 開か れ た 地 域 づ く りが 進め られ て い

る こ とが 把 握で きた。し か し、現在 の と こ ろ、大学 と地域住民の 連 携

に基づ い た ま ちづ くり活動の 大 多数 が 「集 会・イベ ン ト」分野 に集 中

して お り、恒久的な効 果が期待 で きる 「教育・研究」 「組織 ・施 設」 分

野で の 積極的 な取 り組み が 求 め られ て い る。また、「早稲 田 い の ち の

まちづ く り」、まちづ くり会社 「ワ セ ダ ウ ェーブ」 は、恒常 的なまち

づ く りへ の 意 志 表明 及 び、日常的な 市民参加 に よ る まちづ くりが 可能

に な っ た とい う点 で、非常 に 重要 な試み で ある と言える 。

  まち づ く りの課 題

 周 辺地 域 の衰退 現象、大学 と地 域の 連携 に 対す る地域住民の 意識 や

周 辺 地域の 再生 を目指 す ま ち づ く り活 動の 歩み を基 に、今 後の ま ちづ

く りの 課題 を分野別 に示 した。

  「教育 ・研究j 分野 にお い て は、自主 講 座 「ワ セ ダ カル チ ェ ラ タ ン 」

「PC ビ レ ッ ジ」 と 「エ ク ス テ ン シ ョ ン セ ン ター

」 との 連携 を強化 す る

と共に、多 くの 地域問 題を取 り上げ、地域 に 密 着 した 生涯学習 を実現

しな け れ ばな らない 。

  「集会 ・イベ ン ト」 分 野で は、多数の 人 々の 参加 を呼 び か け、参加

者 が特 定の 少数に 限 られ て しま う こ とを防が なけ れ ば な らな い 。

  「組織 ・施 設」 分野に 対 して は、大学施設の 利用方法 に関す る広報

を地域住民に 対 して 積 極 的 に 行 わ なけ れ ば な らな い 。ま た、図書館 ・

体育館の 開放 も求め られ て い る。さ ら に 、学生寮 等の 学生生活 を支援

する施設を 大学 と周 辺地 域 を結ぷ 大通 りを 中心 に整 備 して行 か なけ れ

ば な ら な い 。

謝辞

 今回の 研究 を進 め る に 当 た っ て、資料収集 や ア ン ケー

ト調 査な ど、

多岐に わ た り、ご 協力頂い た 「早稲 田大 学 周 辺 商 店 連 合会」 の 皆様 に

深 く感謝の 意を表 します 。

注 記

注 1)参考文献 2)に 基づ く。注 2)正式には 「首 都圏の 既 成市街地 にお け る工 業等の 制限 に関す る 法 律 」

注 3)1970 年代に 入ると、大学の 発展的拡充、大学 の イメー

ジ刷新、増加 され

 た収容能 力 に対応す る為の 多角的な方策の一

つ と して 、郊外 に新 し い キャ ン

  パ ス を新設 ・移転 する大学の 数 が増加 し た。注 4)規制緩和推進 3 力 年計画 に基 づ き、大 都市 中心 部 に おける産業 及び高等

 教育 機 関 を取 り巻 く諸課題に 的確 に対応 す るた め 、f首 都圏の 既成市街地に お

 け る 工 業等 の制 限に 関する法律施行令 の一部 を改正 する政令案1 が 1999 年

  に施 行さ れた 。注 S )建物が 複数で あ っ て も、同名同 店の 場合は 1 個所 と見な した 。注 6 )参考文献 2)

注 7 )参考文献 3 )

注 8>「大 隈通 り商 店 会 」「早 大西 門 体育館通 り商店 会」

「早稲田 大学南門通 り商

 店 会 」「早 稲田 商店会」

「ワ セ ダグラ ン ド商店 会 」「早 稲田 駅前商店会」

「グ リー

  ン ベ ル ト商栄会 」 の 7 つ の 商店会で 構成され て い る 。  加盟 店舗の 把握は、各商店会が 所蔵 して い る 名簿に 基づ く。注 9 )以下 の地 図 を 用 い て 図の作成 を行 っ た。 一公 共 施設 地 図 株式会社 ;全住宅案内地図帳、1968

  一公 共 施 設 地 図 航空株式会社 :航空住宅地図帳、1978

 一公共施設地図株式会社 :航空住宅地図、1988

 一ゼ ン リン 株式 会社 ; ゼン リン住宅地図、1998

  上記 の 4 つ の 地図は 、同 じ調査方 法 (表札 または、商標識に よる 記載〉に

  基づ い て作 成されたもの で あ る 。ま た、地図に 用途 ・業種 等が 明記 さ れ て い

一 182 一

 る もの だ け を分 析対象 と した。ただ し、教育施設 (小 ・中学校、高校、大 学

 等の 施設 〉、公 共施設は除 くe

注 10 )「西 早 稲田 地区 」 再開発及び 、環状 4 号 線 開 通 な ど を背景に 、地域開発

 に拍車が か け られ た。注 11 )早 稲 田大学の 在 学生の うち、大学院生及 び 、休学生、学年延長者 を除 い

 た 全学 生 を 母 集団と し、各学部・学年毎の 無作為抽出 による10%の 学生 を標

 本 と した ア ン ケー

ト調 査で 、参考文献 14 )に基 づ く。注 12)学部の 在学生数で あ る D注 13 )「早稲田大学周辺 商店 連 合会」 の各商店会 が所 蔵 して い る名簿 に 記載さ

  れ て い る 全店舗数で ある。注 14)「早稲田大学 と周辺 地 域の 交 流 に 関 す るア ンケ

ート調査」 とい う表題 と

 調 査 目的 を明記 した別紙 を添付 し、1999 年 IO月 IS日 に発送 した後、返信期

 限 を同 年 10 月30 日まで と した 。回収 状 況 は 、配布総数 486 票の うち、送達

 先不明 による返送が 52 票あ り、実質的に 発送 され た434 票に 対 して 、回 収

 総 数は 79 票 (回収率 : 18.2% )で あっ た。注 15 )自炊 ま たは外 食者の み (賄付 きは 除 く)の住 居 費 (家賃 及び 、水熱 光費)

  で、参考文献 14 )に基 づ く。注 16 >参考文献 15 )を用 い た上 で、以 下 の 方法 を とった。  1)

「全 国 総 合」の 項 目に示 され る消費者物価指数 (平成 7 年=100.0 )を把握

    す る 。  2)そ の 比率に よ り、各支 出額 を 平 成 7 年の も の に 換算す る。注 17)社 交 ・レ ク リエ

ーシ ョ ン ・コ ン パ ・煙 草 ・酒 ・コーヒー代な どで 、参考

  文献 14 )に基 づ く。注18 )1980 年 よ り J7 号館 を始 めとする本格 的な 大学 生協施設の 建設 が始ま っ

  た 。注 19 )そ の 事例は 「ヒ ュ

ーマ ン トーク

’98 」

「’99演劇講座」 など、http ;〃

 ww 壷.waseda .ac .jp:801koholevent !event −12.htm ]# top に 数多 く紹介 さ

  れ て い る。注 20>参考文献 H )に基づ く。注 21)基本 的に電子 メ ール 上 で 、「早稲 田 い の ちの まちづ く り」の テ ーマ に沿っ

  た討論や意 見交換を 行 うな ど、中枢的な役割 を果 た して い る グル ープ で あ る。注 22 >例 え ば、学 生環 境NPO 「環境 ロ ドリゲ ス 」、社会 福 祉 法 人 「東京コ ロ ニ

ー」

  等がある。

参考文 献

1)早稲田大 学建 築 学 科 古 谷研究室 ・後藤研究室 : 「早稲 田大 学 西 早稲 田 キ ャ ン

 パ ス 整備指針 」、早稲 田大学総 合企 画部施設課、tg97

2)渡辺 定夫 :都 市 にお ける大学立 地整備計画 に関 す る研 究、学位論文、1984

3)徐 磯・土 肥 博至 :都市 と大学 キ ャ ン パ ス の 関係性 に 関する 考察 日韓 両 国 の

 事例 研 究を通 して 、日本建築学会 計画 系 論 文報告集、第 4S2 号、 pp.125 〜

  132、 1993 .104 )徐磯 :日韓両 国 に お け る 大学キャ ン パ ス の 歴 史的 発展 過 程 の 考察 

一大学

 キャ ン パ ス の発展過程 と空 間構 成に関 す る研 究 その 1 −、日本都市計画掌会

 学術研究論文築、pp .175 〜180、1990

5 >徐 磯 :日本 にお け る 大学キ ャ ン パ ス の 空間 構成 とその 変容 に関する研究、日

  本建築学会 計画 系論 文報 告集、第 430 号 、pp .65 〜76、1991 .126)赤尾 光司 ・後藤春彦 ・三 宅諭

・米 山 勇 :早 稲田 大学西早稲田 キャ ン パ ス の 景

 観形成 過程 に関す る研 究  〜佐藤功一

の都市美論 と営繕組織の 活 動 を 通 して

 〜、B 本建 築学会 計画系論文報告集、第 519 号、  pp.187 〜194 、1999 .57)丸茂弘 幸 :国立大学 にお け る キ ャ ンパ ス の 立 地類型の 変化 と敷地 の 拡張 に 関

 する研 究、日本都市計画 学会学術研究論文集、pp.313 〜318 、1988

8)丸茂弘 幸 :大学の 物的成 長に伴 う立 地形 態の 変動現象 とキャ ン パ ス 建 詰ま り

 現象に 関す る研究、学位論文、1987

9)早 稲田 大掌教務部教育研究助成課 :「早 稲 田大学統 計要覧」、早稲田大学、

  1984 〜1997

10)早 稲 田大学総務部 ;「早 稲 田 大 学年 報」、早 稲 田大学、1998 〜1999

11)早稲 田大 学 エ ク ス テ ン シ ョ ン セ ン ター: 「早稲 田 大 学 オーブ ン カ レ ッ ジ」

  Vo1 .1、早稲田大学エ クス テ ン シ ョ ン セ ン タ ーt  1999

12) 早稲 田大 学 広 報 室 :「早 稲田 大学デ ータ ブ ッ ク 」、早 稲 田大学、1998

13 )三 重社会経済研究セ ン ター

:「地域 と大 学 交 流 へ の ス タ

ートア ヅ プ 」、三

  重 社会経済研 究セ ン ター、1996

14 )早稲田 大学学 生部 : 「学生生 活調査 報告 書」、早 稲田 大学、1971〜1995

15 )総 務庁統計 局 ;「消費者物価指数年報」、日 本統計協会、1998

(2000年 5月 8 日原稿受理 、2000年 11月14日採 用決 定)

N 工工一Eleotronio  Library