17
The Best Way to Learn BUDO: Is It Still Best to Learn It from Japanese Masters? Introduction It has been over 100 years since Japanese martial arts, or BUDO, were first introduced in Europe. Since then, BUDO has attracted a great number of martial artists in the West and has made an enormous influence on the fighting sports of the world. One of BUDO, Judo, became so popular around the world that in 1964, it joined the modern Summer Olympic Games in Tokyo. Other forms such as Karate, Aikido, and Kendo have also become popular BUDO worldwide. In the early expeditions of BUDO missionary history, Japanese masters travelled to the U.K., France, and Germany to introduce BUDO to Europe. Miyake Taro-sensei, Tani Yukio-sensei, and Kawaishi Mikinosuke-sensei are all Jujutsu masters and pioneers of spreading BUDO. At that time in Japan, Judo, derived from Jujutsu, was becoming increasingly more popular. Accordingly, many Jujutsu masters joined the trend, and the presence of traditional Jujutsu dwindled. Some of these masters, however, really loved their art, could not abandon it, and so left Japan in search of new locations to revive Jujutsu. It was through the efforts of these pre-World War 2 pioneers that Jujutsu established a firm foundation with hundreds of followers in U.K., France, Germany, and Poland. How Jujutsu Attracted the West There were already many fighting sports in Europe including wrestling and boxing; so, why were so many people attracted to Jujutsu? First: Jujutsu consists of Hit, Throw, and Control techniques. As a fighting method, its techniques are complete. Second: Jujutsu requires more skill than power. Since it is not meant for games, the difference in the weight of students is not taken into account as a handicap. Europeans saw small Japanese Jujutsu masters easily throwing big European wrestlers and were immediately attracted to the mysterious techniques from the Orient. Third: Jujutsu as a BUDO has an excellent curriculum and syllabus such as the DAN degree system with the white or black OBI (belt). Students can always see

The Best Way to Learn BUDO: Is It Still Best to Learn It ...gyakutedo.org/wp/wp-content/uploads/2014/09/Essey-1.pdf · The Best Way to Learn BUDO: Is It Still Best to Learn It from

  • Upload
    buikiet

  • View
    231

  • Download
    2

Embed Size (px)

Citation preview

The Best Way to Learn BUDO: Is It Still Best to Learn It from Japanese

Masters?

Introduction

It has been over 100 years since Japanese martial arts, or BUDO, were first

introduced in Europe. Since then, BUDO has attracted a great number of martial

artists in the West and has made an enormous influence on the fighting sports of the

world. One of BUDO, Judo, became so popular around the world that in 1964, it

joined the modern Summer Olympic Games in Tokyo. Other forms such as Karate,

Aikido, and Kendo have also become popular BUDO worldwide.

In the early expeditions of BUDO missionary history, Japanese masters travelled to

the U.K., France, and Germany to introduce BUDO to Europe. Miyake Taro-sensei,

Tani Yukio-sensei, and Kawaishi Mikinosuke-sensei are all Jujutsu masters and

pioneers of spreading BUDO. At that time in Japan, Judo, derived from Jujutsu, was

becoming increasingly more popular. Accordingly, many Jujutsu masters joined the

trend, and the presence of traditional Jujutsu dwindled. Some of these masters,

however, really loved their art, could not abandon it, and so left Japan in search of

new locations to revive Jujutsu. It was through the efforts of these pre-World War 2

pioneers that Jujutsu established a firm foundation with hundreds of followers in

U.K., France, Germany, and Poland.

How Jujutsu Attracted the West

There were already many fighting sports in Europe including wrestling and boxing;

so, why were so many people attracted to Jujutsu?

First: Jujutsu consists of Hit, Throw, and Control techniques. As a fighting method,

its techniques are complete.

Second: Jujutsu requires more skill than power. Since it is not meant for games, the

difference in the weight of students is not taken into account as a handicap.

Europeans saw small Japanese Jujutsu masters easily throwing big European

wrestlers and were immediately attracted to the mysterious techniques from the

Orient.

Third: Jujutsu as a BUDO has an excellent curriculum and syllabus such as the

DAN degree system with the white or black OBI (belt). Students can always see

their skill level and, quite clearly, how to improve. This was not the case for any

other European fighting sport.

When the Second World War started, the Japanese masters stopped visiting Europe,

hoping their protégés would maintain the Jujutsu techniques they had learned. When

the war ended, despite European wishes, the Japanese masters did not return. Back

in Japan, most styles of Jujutsu went out of existence. Nearly all of the Jujutsu

masters were killed in battle, and the Japanese youth were no longer interested in

such an old, traditional BUDO. It reminded them of the militarism which landed

Japan in its miserable situation and led to a strong hatred of BUDO. In this way, the

traditions of Jujutsu died except for a remaining few followers. Those few survived

by teaching their style to a limited number of students. Those survived Jujutsu

masters no longer had the willpower or motivation to take missions outside Japan.

Japan's economy eventually recovered, and the nation regained its vitality in the

1970s. Many Judo, Karate, and later Aikido masters went to Europe and the United

States to teach their specialties. As with Japan in the past, the major study of BUDO

was replaced by these new derivatives of Jujutsu. Nevertheless, a number of Jujutsu

practitioners still continued in Europe. Their population had grown much larger than

that of their counterparts in Japan, where Jujutsu only existed as a traditional

symbolic art. After the departure of the Japanese masters from the West, the study of

Jujutsu had continued to develop in Europe. This style has come to be known as

European Jujutsu. Unlike Gracie's style, which many do not regard as a traditional

Jujutsu, European Jujutsu has a direct link with the original Japanese style and is

considered to be descended from the traditional schools.

Learning BUDO in Today's World

Due to the spread of BUDO around the world, its practitioners now number in the

hundreds of thousands. In the same spirit, the number of non-Japanese teachers and

masters has grown tremendously. In the old days, one could learn BUDO only from

Japanese teachers. There were two options for somebody living outside Japan, who

wanted to learn BUDO: visit Japan or find a Japanese teacher staying nearby. Since

the number of Japanese teachers living abroad was quite small, the best and only

practical way to learn BUDO was to visit Japan. But now, there are BUDO schools

everywhere.

It is easy to learn BUDO. One simply finds the local school in one's own town and

starts BUDO training. There are numerous schools for Judo, Karate, and Aikido in

every country. Anyone who wants to learn these BUDO can even find a local

teacher with higher Dan degree (e.g. 4th or 5th) without difficulty. So, for those

living outside Japan, now is an exciting time to learn BUDO.

Even in this day and age, however, we still hear wishes to study BUDO under a

Japanese master. What is their motive? Do they expect that they can learn something

from Japanese teachers that they can not learn from locals? Is it true, or is it just an

illusion? I classify that desire into two motives:

1. They believe that Japanese masters have a technique level higher than that of the

local masters. They want to learn BUDO more effectively and believe that Japanese

masters enable them to gain a higher level.

2. They want to focus on the spiritual aspect as well as the physical technique,

because they consider it necessary to get spiritual growth to achieve a higher level.

They expect Japanese masters to provide a better opportunity for spiritual matters

than local masters.

It is interesting that Westerners consider the spiritual aspect so important to

achieving a higher level. For the Japanese, this is not the case. Even though we

practice BUDO to achieve spiritual calmness, BUDO training is not a goal but a

means to achieve this. I believe this is the important key for why it is so difficult for

western people to attain spiritual calmness. For so far as they think it is a means to

attain higher technique level, they will never find the way to get it.

As for the first motive, fewer people now believe this. In the case of Judo, Western

Judo-ka win more matches than Japanese Judo-ka. Consequently, they believe

Japanese Judo-ka are no longer as superior as before. They do not feel they need to

learn Judo from Japanese masters.

The interesting point is the second motive. Many Western BUDO-ka still believe

they can learn excellent techniques which are backed up by a high spiritual calmness

only from Japanese masters. This desire shows up often in martial arts movies. The

most famous of these films is KARATE KID.

The Ideal BUDO Teacher Described in “KARATE KID”

KARATE KID is one of the best among many BUDO films that describe the

teacher-student relationship. The producers of this movie must really understand the

idea that excellent techniques can only be mastered by one with high spiritual

calmness. We can learn a great deal about the teacher-student relationship from the

main characters Miyagi-sensei and Daniel-san.

1. Miyagi-sensei did not teach Karate to anybody. Daniel-san was the exception.

This symbolizes the idea that a real master teaches BUDO only to transfer it to the

next generation in the proper way. A master chooses to teach BUDO not just to

anybody wanting to learn but only to carefully chosen students whom the master

believes has a pure spirit.

2. Miyagi-sensei did not take any fee from Daniel-san. This indicates that a real

master does not aim to profit by teaching BUDO. In reality, not every BUDO master

can do so. They should also earn income to maintain their own living, even if only to

continue teaching. Instead, real masters should not put it as their first priority to earn

profit by teaching BUDO.

3. Miyagi-sensei did not teach techniques directly. Instead of learning techniques,

Daniel-san had to, for example, paint a house wall in the precise way instructed by

Miyagi-sensei. Daniel-san had to be fully aware, take notice, and realise what

Miyagi-sensei intended to teach him. Students should not wait to be told what to do.

They should encourage their mind, pay close attention, and use their full awareness

to receive a lesson.

4. Miyagi-sensei treated Daniel-san as his real son. A real Japanese master treats his

important students as family members. They are necessary for carrying on the

tradition. The crucial task for Japanese masters is to transfer the tradition to the next

generation correctly, to proper successors and by proper ways.

After summing up these key points, the benefits to learning BUDO from Japanese

masters are now more evident. Thanks to these ideas, I am sure that many people are

interested in following this path; however, there is a rather significant problem.

Recall that Japanese masters do not teach just anybody but choose their students

very carefully. This provokes the following question: Is there still any benefit to

learning BUDO from Japanese masters if one cannot be specially chosen as his

successor?

What Can Be Learned from Japanese BUDO Masters

There are still many things which one can learn only from Japanese masters even

when not chosen as a successor. I suggest the following.

1. REISETSU (Propriety)

In BUDO, REISESTU is regarded as important as techniques or even more

important since it comes from the humanity of a person. In BUDO, highly skilled

person without respect or integrity is not regarded as a proper BUDO-ka. BUDO-ka

should pay respect to their teachers, colleagues, and students. Even at the end of

match, the winner should pay respect to the loser for giving them the opportunity to

win. This is often observed at a SUMO match. After every match each opponent

bows his head to the other to show honour and appreciation.

At the final JUDO match of the 1964 Tokyo Olympics, Mr. Anton Geesink from the

Netherlands defeated Mr. Akio Kaminaga from Japan and became the first non-

Japanese Judo champion. Immediately after his victory, Dutch supporters started to

rush in to celebrate their hero. But with a raise of his hand, Mr. Geesink stopped

them from entering the rink. He knew it was not polite and against REISETSU. Due

to this and not merely to his success in the match, he has since become respected

throughout Japan as a real BUDO-ka.

More recently, a SUMO wrestler from Mongolia has lost respect. This wrestler,

who gained the highest rank in SUMO (YOKOZUNA), was actually forced to

resign by the SUMO federation. From technical perspective, he was very successful,

possibly ranking in the top 10 in modern history. The problem was that he did not

display proper manners or show respect to others. Several scandals ended with

brutal violence and eventually led to his ejection from the federation. First to blame

should be his master and the Sumo federation. His Japanese master could not teach

him proper manners and was disrespected after every scandal. The SUMO

federation also failed to act appropriately. By hesitating to assign a proper

punishment each time, they gave precedence to commercialism and the popularity

of the sport over preserving its good tradition. The forced resignation was

broadcasted all over the world. In some countries such as Mongolia and the

Netherlands where I live, it was explained that the ejection was because he was too

strong and no Japanese opponent could not defeat him. This is far from the truth.

Another champion called HAKUHO (white great bird) is also from Mongolia and is

highly respected and loved by everybody. He understands and respects the BUDO

spirits. The forced resignation affair shows that not every Japanese teacher can

provide lessons in proper BUDO. One must choose a teacher with great care.

2. Deep Know-How Through KUDEN (Oral Instruction)

For many BUDO, and especially for Jujutsu which consists of significant know-how,

the techniques can not be described by writing nor taught by mass training. Hence,

every insight must be explained with hand-to-hand, arm-to-arm training and

meaningful verbal explanation. This form of teaching requires students to listen with

full awareness. We call this approach to transferring deep know-how KUDEN.

From my own experience teaching Kensoryu Jujutsu in Europe for 21 years, the real

know-how is not transferred properly in most Jujutsu schools in Europe. In fact,

students appear to be learning techniques by looking at photos or watching videos.

Jujutsu techniques require a very delicate skill. If one grasps only 1 cm away from

the exact point, the technique loses sharpness. If one applies power in a slightly

different direction, the desired pain decreases drastically. Every time I show and

explain the proper way, which is slightly different but has much bigger effect than

other styles, European Jujutsu-ka are always surprised and often shocked.

3. Transferring Tradition

This is the most important thing a student can learn only from Japanese masters.

Tradition cannot always be described in detail or put simply in words. Tradition can

be expressed in many ways: moving gracefully, walking, turning, teaching, etc. Such

a tradition must be felt and not just explained.

A good example of a tradition is ZANSHIN which translates as “remaining spirits”.

After finishing a KATA in Jujutsu, we should always end with a special posture

called ZANSHIN. This means that, after finishing a KATA technique, our fighting

mind remains, preparing for any return attack. This is a remarkable point that

distinguishes BUDO from other fighting sports. For many fighting sports, the match

is over with the final gong, and the winner often gives a victory pose in celebration.

This is not allowed in BUDO. We perform ZANSHIN to avoid YUDAN (a careless

situation). This concept is rather hard for non-Japanese to understand; so, non-

Japanese masters normally do not, or cannot, teach ZANSHIN.

Several years ago in Poland, an Aikido Dan exam was held in Warsaw, and a

famous Aikido master from Japan was invited as an examiner. One experienced

candidate attempted the exam for his 4th Dan degree but failed. He demonstrated

almost every technique successfully, but at no time did he show ZANSHIN. As a

result, the master did not grant him the award.

Western students surely felt this tradition when they learned BUDO during their

training in Japan. Afterward, they may have forgotten it, or they did not have

enough experience to transfer that tradition to their students. In general, the main

priority of Westerners is mastering physical techniques. They normally do not see

the worth of cultivating BUDO tradition. However, spiritual attainment can only be

achieved after fully accepting BUDO traditions.

I believe that, at this moment, BUDO can be correctly transferred only by Japanese

masters, since such teachers pass on its long tradition. If the number of non-Japanese

masters, who can transfer that BUDO tradition, grows for several generations, then,

perhaps, there will no longer be a difference between the teachings of Japanese and

non-Japanese masters.

Conclusion

Living in the Netherlands for the past 21 years, I have met around 30 to 40 BUDO

masters who have a rank of 4th Dan or higher. Among them, I count only three

people who carry the true traditional BUDO spirit. I have found, primarily in Jujutsu,

there are numerous so-called experts that I would not call BUDO masters.

In the case of Jujutsu, most schools in Europe do not have regular contact with a

Japanese Jujutsu organization. In Japan, the number of organizations is few and have

no power to go abroad to teach. They struggle to survive due to the lack of students

wanting to learn traditional Jujutsu. Fifty years from now, the Jujutsu population in

Japan might even be half the current size.

European Jujutsu-ka can not be blamed for being disconnected from the

organizations in Japan. They are free from control and can do anything they want.

Only a few European organizations still seriously consider keeping the traditional

ways. The majority have been creating their own Jujutsu focused mostly on power

techniques intended for competition.

In Judo, the similar thing has been happening worldwide. European Judo has

become a competition sport and is no longer BUDO. As this form of Judo is largely

a competition sport, its practitioners do not seek spiritual aspects or tradition and

thus do not need to learn from Japanese masters. There are many Judo athletes

outside Japan who can win international matches, and these people provide

sufficient instruction in the competitive techniques.

Even in Japan, there is a movement to modify “Japanese Judo” (a strange thing to

say) to merge with the world trend so that Japanese Judo will remain strong

internationally. This is the wrong approach to take: Judo will lose the very important

aspect of BUDO.

BUDO is a national treasure of Japan with a tradition of hundreds of years. In the

Tokugawa period which lasted for 268 years, people enjoyed peace. SAMURAI

trained in BUDO without using it even once in their lives. They asked themselves

why they trained in fighting techniques which never saw use, and they came to one

conclusion: Jujutsu and Kenjutsu are not for the fight but for cultivating calmness of

mind. In this way, BUDO was elevated to an art of cultivating one’s spirit from

simple fighting techniques. This is the superiority of BUDO among the multitude of

fighting sports or martial arts that have risen all over the world.

Yet, at this moment, very few Westerners understand the concept of BUDO. If one

wants to master BUDO correctly, one must learn it from the Japanese masters who

can teach it.

At the end of this article, I would like to express my thanks to Mr. Sean Leather, my

Jujutsu student comes from U.S.A., for his big effort to have corrected my Japanese

English to formal English.

28 April 2010 Makoto Kurabe

representative

AIKI JUJUTSU GYAKUTE-DO

外国人武道愛好家のために

「何故日本人の先生から武道を習うのがベストなのか」

本原稿は外国人武道愛好家を対象にして英語で書いた原文を和訳したものです。和

訳の際には日本人読者を念頭に置き、原文に若干の修正を施したことを最初にお断り

しておきます。

初めに

日本の武道(以降は単に武道と称します)が始めて欧州に紹介されてから既に 100

年以上が経ちました。その間に武道は欧州の沢山の格闘技愛好家を夢中にしたばかり

でなく、世界中にあるさまざまな格闘技に計り知れない大きな影響を与えてきました。

そうした武道の代表的な一つ柔道は世界中で大流行し、その結果 1964 年の東京オリン

ピックでは初めてその公式競技に数えられるほどになりました。空手や合気道そして

剣道など柔道以外の武道もいまや世界中で沢山の人たちに実践されています。

武道の欧州への普及は今から 100 年も昔、明治時代の後半に幾多の日本人柔術家が

イギリス、フランスやドイツへ柔術を伝えるべく渡って行ったことで始まりました。

そうした先駆者で有名な方としては三宅多留次先生、不遷流の谷幸雄先生そして大日

本武徳会から派遣された川石造酒ノ助先生がいます。当時の武道本家日本では柔術か

ら派生した講道館柔道が勢力を拡大して、既存の柔術界は柔道へ転向する人や道場が

増えて、もはや昔日の勢いはなく退潮の一途をたどっていました。一方でそうした柔

術の退潮を見るに忍ばず、その可能性を信じる幾多の柔術家たちは日本以外の地で柔

術再興を図るべく、新天地を求めてはるばる海を越えて欧州へと渡っていったのです。

当然ですが言葉も通ぜず文化も皆目分からない地球の果てに在る異国の地へ、柔術を

愛する気持ち一つで渡っていった当時の柔術家たちの意志の強さにはただただ頭が下

がるばかりです。これほどの強い意志をもった人は今の日本に果たしてどれだけいる

でしょうか。

そうした先覚者たちの努力のお陰で、第二次世界大戦が勃発する前までには、イギ

リス、フランス、ドイツそしてポーランドで柔術は少なからぬ支持者を得て、確固た

る基盤を築いていました。

2. 柔術はどのように西洋人の心を捉えたのか

当時でも欧州にはボクシングやレスリングを初めさまざまな格闘技がありましたが、

その中に在って柔術はどうやって欧州の人たちの心を捉えたのでしょうか。

第一に;

柔術は投げだけでなく突き、打ち、蹴り更に固め技を網羅し、格闘技として完成さ

れた技の体系をもっていた。

第二に:

柔術では力よりも技が活用された。もともと柔術は試合用の競技ではなく生死を掛

けて競う武術ゆえ、体重の差などはハンデとして考慮されず、力の差を克服すべく技

が最重要視されていました。背も低く体重も軽くて欧州の人から見れば子供のような

日本人柔術家が、大男のプロレスラーたちを軽々と投げ飛ばして簡単に捌くのを実際

に目にした欧州の人たちは、その東洋の秘儀にたちどころに魅せられてしまったので

した。

第三に:

他の武道と同じく柔術は他の格闘技にはない卓越した指導計画と指導内容、更に黒

帯に代表される明快なレベル表示システム(段位制)を持っていた。生徒たちは各人

が自他のレベルを明確に認識でき、更に上達のためになすべきことをしっかりと理解

できました。このようなことは欧州の他の格闘技ではまったく期待できなかったので

す。

その後不幸にして第二次世界大戦が始まり、欧州に留まることを決意したごく僅かの

柔術家を除き、大半の柔術家たちは欧州を去り、再び欧州を訪れては来れなくなって

しまいました。彼らは日本にあって、遠い欧州で自分たちの教え子たちが正しい伝統

と技を守り伝えることをじっと願っていたに違いありません。戦争が終結した後、欧

州に残された弟子たちの切ない願いにもかかわらず、彼らの先生たちは二度と再び彼

らの前に姿を見せてはくれませんでした。当時日本は敗戦で国土は荒廃し、著名な柔

術家は大半が戦死してしまい、生き残った日本人たちは軍国主義の絞り粕のように見

られた伝統武道にはもはや興味を示さず、武道は本家本元の日本でまさに死滅の一歩

手前ともいえる悲惨な状態にありました。僅かに残った柔術の伝承者たちも、何とか

流派が絶えない様に自分の身の回りで普及活動をするのが精一杯で、外国へ教えにゆ

く余裕などまったく無かったのです。

そして年月が経ち戦後から 25 年が過ぎて高度経済成長によって日本が豊かさと活力を

取り戻した 1970 年代、多くの柔道家、空手家そして少し遅れて合気道家たちが自分た

ちの武道を普及させるために次から次へと欧州や米国へと渡って行きました。その頃

の日本では、武道の中心は柔術などの古武道からそうした明治以降に発展した現代武

道に取って代わられていましたが、欧州では昔ながらに古式柔術を習い続ける人たち

がかなりの人数で残っていたのです。本家の日本では象徴的な存在(古典芸能)と化

してしまった柔術が、先人たちの努力が実って欧州の地では大きな勢力として残って

いたのでした。戦争のため日本から先生が教えに来てくれなくなってから、彼らは嘗

て教わったことを反復し、分からなくなったところは自分たちなりに工夫して補完し

ながら柔術を保存したのです。こうして欧州で再興した柔術を私たちは日本の伝統柔

術(古流柔術)と区別してヨーロピアン柔術と呼んでいます。一方ブラジルで柔道か

ら派生した格闘技がブラジリアン柔術と称されますが、これは柔術とはとても呼べな

いラフな格闘技であるのにたいして、このヨーロピアン柔術は日本の伝統柔術と直接

に繋がっているために正統な柔術の一派と看做されています。

現代での武道の学びかた

武道が世界中に広がった今日では、武道を習うもの教えるものは日本以外でも実に沢

山の数を数えられるまでになりました。柔道など本家の日本を遥かに上回るものもあ

るくらいです。その結果、武道を教える外人の先生の数も数え切れないほどに増えま

した。その昔では外国人が武道を習おうとすれば、日本人の先生から習うしかありま

せんでした。当時外国に住んでいる人が武道を習おうとすれば、自分の近くに住んで

いる日本人の先生を見つけるか、日本へ修行に訪れるか、そのいずれか一つの道しか

なく、外国で暮らしている日本人武道家の数は限られていたので、修行のため日本を

訪れるのが唯一実際的な武道習得方法でした。しかしいまや武道を教える道場は世界

中に溢れていて、どこの国にいてもたやすく武道を習うことが出来ます。柔道や空手

そして合気道の道場はどこの国でもそこら中に在って、そうした地方の町道場ですら 4

段や 5 段といった高段者の先生が教えています。現代は日本以外に住む武道愛好家に

とってはまさに天国となりました。

しかしそうした状況となっても、「武道を習うのなら日本人の先生から」という言

葉を外国人の武道愛好家たちからよく聞きます。彼らの意図するところはいったい何

なのでしょうか。彼らは日本人の先生から教わるほうが自分たち同国人の先生から教

わるよりもうまく上達できると信じているのでしょうか。それは果たして真実なので

しょうか、それとも彼らの単なる幻想に過ぎないのでしょうか。

そうした彼らの願望を私は以下のように 2つに分類してみました。

彼らは、武道をより効率よく習得するには、本家の日本人の先生から習うのが一番と

信じています。彼らは“効率よく”(要するに外国人が好きな「短期間かつ少ない練

習量でより高いレベルへ到達できるように」という意味)武道を習得したいという願

望が強く、それを満たしてくれるのが日本人の先生から習うことだと信じている。

彼らは武道を技術的な面だけでなく精神的な面もからも捉えていて、高い技術レベル

へと到達するには精神的な修養を積むことが必要不可欠と考えている。そして精神修

養を図るには現地人の先生ではダメで、日本人の先生から習わなければいけないと信

じている。

西洋人たちが武道における精神修養を、技の上達を促進するために不可欠な要素と考

えていることは興味深い。われわれ日本人にとっては、武道の鍛錬は人間としての完

成に不可欠となる精神の調和を達成するためで、武道に秀でるようになることは決し

て目的ではありません。西洋人たちにとって日本式の武道修行が耐えがたく、厳しく、

そして彼らの理解しにくいものとなっている背景には、まさに以上の点が原因となっ

ているのではないかと私は考えます。彼らが技の上達のために精神修養をやるという

考えから抜け出せない限り、武道を真に理解することは困難でしょう。

最初の動機に関しては、それを信奉する人は今ではほとんどいないでしょう。例えば

柔道を例に取れば、現在国際大会で優勝するのは日本人よりも外人のほうが圧倒的に

多くなっていて、日本人柔道家は嘗てのような特別な存在ではなくなってしまいまし

た。一般の柔道修行者たちにとって、特に日本人から柔道を習う必要はまったくなく

なりました。

興味深いのは第二の動機です。ほとんどの外国人武道家は依然として、「日本人の

先生からのみ、高い精神性に裏づけされた最高度の技を教えてもらえる」と信じてい

ます。彼らのこうした願望はしばしば武道映画に表現されますが、その一番有名なも

のが「空手キッヅ」でしょう。

映画「空手キッヅ」に見られる理想的な武道の先生

武道における師弟関係を描いた外国製の映画の中で、この「空手キッヅ」は出色の

出来です。この映画の製作者は、「高邁な精神に裏付けられた者だけが、その結果と

して武道の技を極められる」という理念を非常によく理解しているに違いありません。

登場人物の宮城先生とダニエルさんの二つのキャラクターから、武道における師弟関

係のあり方に就いて私たちは多くのことを学ぶことができます。

1 宮城先生は不特定多数の弟子をとることをせず、ダニエルさんは彼のめがねに

かなった唯一の人で、その結果弟子にしてもらった。

このことは、武道の達人が弟子を取って教えるのは、その技を次世代に適切に

伝承するためだという理念を象徴化しています。達人はその技を習いたい人誰にでも

教えるのではなく、純粋な武道精神を持ったものだけを慎重に選んでその技を伝える

ものなのです。それがその流派を適切に後世に伝えることにほかならないからです。

2 宮城先生は無料でダニエルさんを指導した。

このことは、本当の達人は利益を得るために武道を教えたりはしないというこ

とを示しています。勿論現実には達人といえども生きていくために収入を得なければ

ならないのは確かです。従って月謝をとって弟子を教えることは止むを得ません。こ

れは弟子を教えるのに際して収入を得ることを決して第一優先とはしない、という意

味に捉えるべきでしょう。この例として、名古屋で尾張貫流槍術を教えている春風館

の加藤先生は「入会金、月謝など一切無用」と断言されていますが、武道指導者とし

て正に理想的な姿勢だと深く敬服する次第です。現実にはこうした立派な方ばかりで

はなく、洋の東西を問わず、両目が円マーク{\x\}やヨーロ・マーク{€x€}と化

した金銭第一主義の指導者が少なくないのは残念です。

3 宮城先生はダニエルさんに技を教えるに際して、直接的な指導方法を採らなか

った。

当初ダニエルさんは空手の技を教わる代わりに宮城先生の家の塀のペンキ塗り

をさせられました。ダニエルさんは宮城先生が空手の突きや蹴りの技を教える代わり

に何故ペンキ塗りをさせるのか、自ら考えなければなりませんでした。例えその意味

が理解できなくとも、宮城先生を信じて言われたことを実行していくだけの姿勢が求

められたのです。この例のように日本人の先生から教わる場合、弟子には先生が意図

するところを察する鋭いアウエアネス(気付き)が要求されます。

4 宮城先生はダニエルさんを自分の息子のように扱い、大切にしている車までプ

レゼントした。日本人の先生は大切な弟子を自分の子供として遇します。彼らは大切

な伝統を受け継いでくれる貴重な存在だからです。 達人にとって一番大切な課題は、

自分が先生から受け継いだ伝統を正しく適切な方法で適切な後継者へと伝承すること

なのです。ですからそれを託す弟子は先生にとっては自分の子供とも言える大切な存

在となります。

以上の要点が把握できれば、日本人の達人から技を習う意味、有益性がはっきりと

してきます。そして多くの外国人武道家が日本人の先生から技を習いたいと希望する

に違いありません。ただしそれには一つ重要な問題があります。ポイントの 1 番目を

思い出してください。達人は希望者の誰にでも技を教えるものではありません。つま

り達人は教える相手を注意深く選別するのです。特に達人のめがねにかなって後継者

と看做してもらえたら、全てを無償で伝承されるという大きな幸運に巡り会えること

になります。

しかしこのことから次の疑問が生じます。

「後継者として認められなくとも、日本人の先生に就いて技を習う意義は果たして

あるのか」

日本人の先生から習えるものは何か

例え後継者と看做されなくても、日本人の先生からしか習えない貴重なものは沢山

有ります。 それを以下に挙げてみましょう。

1 礼節

武道では礼節は技と同等、もしくはそれ以上に重要視されるものです。例え技が

素晴らしい人であっても礼節や礼儀に欠ける人は、日本では武道家として尊敬される

ことはまず有り得ません。武道家たるもの、先生には言うに及ばず、同輩や弟子に対

しても敬意を持って接するのは当然のことです。試合に臨んでもそのことは厳しく要

求されます。試合に勝っても、勝者は敗者に対して試合の機会を作ってくれたお礼の

気持ちを、礼節を尽くすことで示さなければなりません。日本の伝統的な格闘技であ

る相撲においても勝負の終わりで互いに一礼することは、このことを意味しています。

嘗て高校生の剣道試合で一本を取って勝った方がガッツ・ポーズをしたために敗けと

された実例がありますが、武道ではお互いに礼節を尽くすことが如何に重要視される

かを示した好例と言えます。

1964 年の東京オリンピックでの柔道無差別級優勝決定戦では、オランダ期待のア

ントン・ヘーシンクが日本代表神永 5 段を破って、国際試合では初めての外国人優勝

者となりました。ヘーシンクの技が決まって神永を破った瞬間、喜んで興奮したオラ

ンダ人サポータたちが試合場へ駆け寄ろうとしたのを、へーシンクは片手を上げて静

止しました。

彼はそれが礼節に反することがわかっていたのです。ヘーシンクは単に試合に勝

ったということだけでなく、きちんと礼節をわきまえた立派な武道家として、それ以

来日本中の武道家から尊敬の目で見られることになりました。

最近起きたことで、一人のモンゴル出身の相撲とりがまったく逆のことをして軽

蔑されるにいたった事件があります。この人は相撲では最高位の横綱にまで上り詰め

ましたが、不祥事が重なり相撲協会から引退を強制され、辞めざるを得なくなって引

退しました。実際に彼の強さは並外れており、不世出の横綱として大きな期待と人気

を集めていたのですが、とても武道家とは思えない破廉恥な所業が度重なり、それを

注意されても自分の人気を頼んで開き直って改める姿勢を見せなかったため、最後は

とうとう相撲ファンから愛想を尽かされてしまいました。この時に愛想を尽かされた

のは彼一人ではなく、彼の指導者である親方、更に彼の人気を計りに掛けて最後まで

処分を躊躇いとおして醜悪さを広げた相撲協会の理事たちも同様でしたが、彼らは責

められて当然です。

この力士の引退は外国でも興味深く報道されました。彼の出身国モンゴルでは

「彼は並外れた実力を日本人たちに妬まれて辞めさせられた」と報じられましたが、

私の住んでいるオランダでも同じような報道がなされました。同郷出身で横綱となっ

た白鳳関が日本中の相撲ファンから愛され、尊敬されていることを考えれば、そのよ

うなことがあるはずがないことは分かるのと思うのですが、他の感情が絡まってその

ような偏向報道がなされたのだと思います。

2 口伝により伝えられる奥義

武道、特に一つ一つの技が重要なノウハウからなる柔術では、技は大勢を相手に

して行うマス・トレーニングや書き物では満足に伝えられません。従って技の一つ一

つは実際に手や腕をとって説明を受け、体感しながら伝えられるしか教わりようがあ

りません。この方法では、教わるほうは常に神経を研ぎ澄まし、ところどころでなさ

れる先生の言葉による説明を聞き逃さないように、常時気持ちを集中する必要があり

ます。こうした実際に技をかけながら、要所要所で言葉によってなされる補足説明を

口伝と呼びます。

この欧州の地で兼相流柔術を 21 年間に渡ってさまざまな道場、団体で教えてきた

私の経験から言えば、欧州では柔術の真のノウハウは伝えられていません。昔伝わっ

たのが、その後の指導を受けられなかったために断絶したのか、あるいはもともと教

わった期間が短すぎて本当の奥義まで教えてもらえなかったのか、いずれにせよ欧州

で行われている柔術は、単に写真あるいはビデオで見た技をそのまま動作だけ真似て

行っているとしか思えないレベルです。例を挙げればきりが無いのですが、例えばこ

ちらの大抵の柔術教室で教えられている腕三角攻め連行(七里曳き)では、捕りは受

けの上腕をできる限り奥深く捕え、受けの体に自身の体を密着させて腕を決めるとい

ったノウハウが無く、捕りは単に受けの上腕を固めるだけなので切れのない痛さを与

える中途半端な技で終わっています。また合気落としでも合気術自体が理解できてい

ないので、受けの両肩に背後から両手を置いて力いっぱい引き倒す乱暴な技として此

方の柔術道場では教えられています。力を入れずにただ軽く乗せただけで受けを崩れ

落とす本当の技を見せると、道場の先生も含めて皆信じられないといって驚きます。

此方は此方で、何故本当のノウハウがきちんと伝えられていないのだろうと知って驚

くのです。

柔術は非常にデリケートなテクニックを要求します。ほんの僅かでも掴む場所や

力を入れる方向が外れると、相手に与える痛みは切れをなくして不完全なわざとなっ

てしまうのです。 彼らが行って見せてくれる同じ技を、その本当のノウハウを説明

しながら技を掛けてやって見せると、此方の人たちは驚きが大きくてまるでショック

を受けたような状況となってしまいます。あるいはまったく驚かない振りをして無視

を決め込むかのいずれかで、そのほうが多かった気がします。

3 伝統の継承

これこそが日本人の先生からのみ学べる最も重要なことと考えます。伝統はそう簡

単に口頭で説明されたり、書き表せたりするものではないからです。それはさまざま

な方法、つまり歩き方、礼のしかた、優雅な立ち振る舞い、教え方そのものなどで表

現されます。それは聞いたり読んだりして学ぶものではなく、自ら見て触れて感じて

会得するものなのです。

そのよい例が武道で云うところの残心(残身)です。柔術の型稽古では最後で常

にこの残心を執ることが必須です。これは武道が他の格闘系競技と明確に一線を画す

非常に重要な点です。他の格闘競技では、ゴングがなって試合が終われば完全に終了

で、勝者は V サインなどを出して喜びを表します。武道ではそれは許されません。わ

れわれは油断を防ぐために残心を執ります。現代の試合では相手を傷つけなない配慮

とルールで戦いますから、勝負がついても相手はぴんぴんしています。つまり油断を

すればいつでもたちどころに反撃されてしまう恐れがあります。従って武道では、最

後の止めを刺して相手を完全に無力化しない限りは決して気を抜いてはならないこと

を教えるために残心の構えを取らせるのです。この理念は日本人以外にはなかなか理

解されず、従って外国人の先生は通常生徒に残心を教えません。あるいは教えられま

せん。

数年前のことですが、ポーランドのワルシャワで日本から高名な先生を迎えて合

気道の昇段審査会が行われました。ポーランド人で非常に技が優れた人が4段位の審

査を受けましたが、全ての技は素晴らしく演舞されたにもかかわらず、ただ一点を指

摘されてこの人は日本人の先生から段位を認定されませんでした。つまり型審査でこ

の人は一回も残心を執らなかったのです。因みに、ポーランドの合気道道場で残心を

きちんと教えているところは、当時もそして今に至っても私が聞き知る限りでは一つ

もありません。

欧米の武道家たちは彼らが日本で武道を学んだ際には、間違いなく武道の伝統を

感じとったに違いありません。しかし日本を去って自分たちの国に戻り生徒を集めて

教える際に、その嘗て自分が体感した伝統を忘れたか、あるいは人に伝えられるほど

深くは会得できなかったためか、それを無視して技のみの指導になってしまいました。

大半の外国人にとって、最も重要なことは物理的な技の上達です。彼らは教わるほう

もそして教えるほうも、武道の伝統を身に着けることの重要さを理解していません。

しかし、武道の究極の目的でそれなしには技を極めることなど出来ない精神修養は、

武道の伝統を全身で受け入れることなしには達成できないのです。

今の段階では、武道の伝統は日本人の先生から習う以外には他に方法はないと私

自身は受け止めています。日本人は長い歴史からこの伝統を DNAとして受け継いでい

るからです。しかしこれから何世代も後では、外国人指導者でもきちんと伝統を伝え

られる人たちが育っていって欲しいものです。またそうなるように期待しています。

結論

欧州の一角オランダの地で暮らして早や 21 年が過ぎました。この 21 年間で 4 段以

上の現地武道家にこれまで 30 人以上出会いました。しかしこの中で武道精神をきちん

と確立していると思える人は本の僅かに過ぎません。特に柔術系では、本当のノウハ

ウを身につけていないにもかかわらずマスター(達人)を自称する人がほとんどでし

た。

欧州では柔術を実践する人たちの大半が、日本の団体や組織とのつながりを持って

いません。尤も本家の日本で柔術を教える人は非常に限られていて、日本人ですら柔

術を実際に見た人がまれにしかいないのですから、欧州に沢山ある柔術組織がつなが

りを持とうにも持てないのも事実です。日本では柔術を学ぼうとする人は少なく、あ

と 50 年もすれば今かろうじて残っている現存する柔術の流派も半減するのではと危惧

しています。

ですから欧州の柔術家たちが日本とのつながりも無く自分たちで独自の道を間策し

ているのを私たちは責められません。それでもごく少数の柔術家たちは自分たちが継

承した日本伝来の柔術の技を出来るかぎりオリジナルを大切にして伝承しようと心が

けていますが、大半は競技主体の力技を発展させる方向で活動がなされています。

それは嘗て柔道が歩んだ道に他なりません。柔道は世界中に普及しましたが、その

結果競技重視のスポーツと化して、国際化した柔道はもはや武道とは呼べないものと

なってしまいました。武道から離れた柔道ではもはや精神修養は求められず、それを

教わるために日本人の先生から習うことも必要でなくなりました。 国際競技で優勝

する外人柔道選手も増える一方の今日、ただ競技で勝つための柔道を学ぶには、むし

ろ外人の先生に就いたほうが早道といえるでしょう。

柔道本家の日本ですら、国際競技で勝ち残るために伝統柔道を世界の新しい柔道に

合わせて直していこうという傾向が現れてきています。しかしもしそうなれば、柔道

はもはや武道と呼べないものになってしまうことは間違いありません。そもそもの柔

道の成立が安全に試合を出来るよう柔術の技を整理統合してできたとするならば、あ

るいはそれは歴史的な必然だったのかもしれません。

武道は日本の誇る何百年もの歴史を持つ伝統文化です。268 年も続いた徳川将軍家

の時代に、武士は恐らく生涯で一回もそれを実践に使うことのない武術の鍛錬を毎日

熱心に続けました。一回も活用することのない技術を毎日鍛錬する武士たちは自らに

問いました。

「一体何のために役に立てることの無い武術をこうして毎日鍛錬し続けねばならない

のだ」

そして「武術の鍛錬は技の上達だけではなく、より完成された人間を目指すための

精神修養の手段として行うのだ」という結論にたどり着きました。まさにこの時点で

武術は単なる格闘技から、人間としての完成のために精神の修養を目指す道の一つ、

武道へと昇華したのでした。そしてこの一点で武道は世界に多々在る他の格闘技から

抜きん出た存在となりました。

現時点では、武道精神を真に理解する欧米の武道家の数はごく限られています。従

って真に武道精神を学びたいのであれば、日本人の先生に就くしかありません。これ

が私の結論です。

平成 22年 8月 15日

合気柔術逆手道宗師

倉部 至誠堂