1
基調講演 タイモン・スクリーチ (ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院教授) 日本橋から見た富士山の図像と意味講 演 松島 仁 (静岡県世界遺産センター整備課准教授・德川記念財団特別研究員) 徳川将軍の富士山小原真史 (IZU PHOTO MUSEUM 研究員・映像作家) 近代日本と反復する富士写真パネルディスカッション 富士山、その景観と造形の政治学パネリストタイモン・スクリーチ/小原真史/ 松島仁 司会:内山純蔵 1961 年生。ロンドン大学アジア・アフ リカ研究学院教授。専門は日本美術史、 江戸文化論。『大江戸異人往来』(丸善・ 1998)、『大江戸視覚革命―十八世紀日 本の西洋科学と民衆文化』(作品社・ 1998)、『江戸の大普請 徳川都市計画 の詩学』(講談社・2007)、 『阿蘭陀が通る: 人間交流の江戸美術史』(東京大学出版 会・2011)ほか著書多数。 タイモン・スクリーチ Timon Screech 1978年生。IZU PHOTO MUSEUM 研究 員。映像作家。専門は写真史。著書に『富 士幻景―近代日本と富士の病』(IZU PHOTO MUSEUM・2011)、共著に『 時 の宙づり―生・写真・死』(IZU PHOTO MUSEUM・2010)、『戦争と平和―〈報 道写真〉が伝えたかった日本』(平凡社・ 2015)など。監督作品に『カメラになっ た男―写真家 中平卓馬』(2003)。 小原真史 Kohara Masashi 1968年生。静岡県世界遺産センター整備課准教授。德川記念財団特別研究員。 専門は日本美術史。著書に『徳川将軍権力と狩野派絵画 徳川王権の樹立と 王朝絵画の創生』(ブリュッケ・2011)、共著に『王朝文学と音楽』(竹林舎・2009)、 『源氏絵集成』(藝華書院・2011)、 『徳川家康の肖像 江戸時代の人々の家康観』 (德川記念財団・2013)ほか。 松島 仁 Matsusima Jin Program 1967 年生。静岡県世界遺産センター整備 課教授。総合地球環境学研究所客員准教 授。専門は環境考古学、景観史。著書に『縄 文の動物考古学―西日本の低湿地遺跡か らみえてきた生活像』(昭和堂・2007)、 共編著に『東アジア内海の環境と文化』 (桂書房・2010)、シリーズ『東アジア内 海文化圏の景観史と環境』1~3(昭和堂・ 2010)ほか。 内山純蔵 Uchiyama Junzo 「信仰の対象」「芸術の源泉」として古来人々を魅了し つづけてきた世界遺産富士山。それは日本人の心性や美 意識を歴史的に映し出してきた“日本人の肖像”であ ると同時に、日本という共同体を象徴的に可視化するア イコンでもありました。 第1回 富士山世界遺産セミナーでは 、富士山をめぐる 景観や造形に内在する政治性について、新しい独自の観 点からアプローチを試みる国内外の美術史研究者が最新 の知見を発表。ヴィジュアル 面から読み解くイデオロギー 研究としての“ 富士山学 ”の可能性を追求します。 Panelists エートス ( 静岡県世界遺産センター整備課教授・ 総合地球環境学研究所客員准教授 ) 富士山 絵画と写真から読み解く日本の心性こころ 開会の辞 安田喜憲 (ふじのくに地球環境史ミュージアム館長) ●閉会の辞 後藤 淳 (静岡県文化・観光部部長代理) designed by Kichizo Yamaguchi

Panelists Program...Panelists エートス (静岡県世界遺産センター整備課教授・ 総合地球環境学研究所客員准教授) 富士山―絵画と写真から読み解く日本の心

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Panelists Program...Panelists エートス (静岡県世界遺産センター整備課教授・ 総合地球環境学研究所客員准教授) 富士山―絵画と写真から読み解く日本の心

●基調講演

タイモン・スクリーチ(ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院教授)

「日本橋から見た富士山の図像と意味」●講 演

松島 仁(静岡県世界遺産センター整備課准教授・德川記念財団特別研究員)

「徳川将軍の富士山」小原真史(IZU PHOTO MUSEUM研究員・映像作家)

「近代日本と反復する富士写真」●パネルディスカッション

「富士山、その景観と造形の政治学」パネリスト:タイモン・スクリーチ/小原真史/松島仁

司会:内山純蔵

1961 年生。ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院教授。専門は日本美術史、江戸文化論。『大江戸異人往来』(丸善・1998)、『大江戸視覚革命―十八世紀日本の西洋科学と民衆文化』(作品社・1998)、『江戸の大普請 徳川都市計画の詩学』(講談社・2007)、『阿蘭陀が通る:人間交流の江戸美術史』(東京大学出版会・2011)ほか著書多数。

タイモン・スクリーチ Timon Screech

1978年生。IZU PHOTO MUSEUM 研究員。映像作家。専門は写真史。著書に『富士幻景―近代日本と富士の病』(IZU PHOTO MUSEUM・2011)、共著に『時の宙づり―生・写真・死』(IZU PHOTO MUSEUM・2010 )、『戦争と平和―〈報道写真〉が伝えたかった日本』(平凡社・2015)など。監督作品に『カメラになった男―写真家 中平卓馬』(2003)。

小原真史 Kohara Masashi

1968年生。静岡県世界遺産センター整備課准教授。德川記念財団特別研究員。専門は日本美術史。著書に『徳川将軍権力と狩野派絵画 徳川王権の樹立と王朝絵画の創生』(ブリュッケ・2011)、共著に『王朝文学と音楽』(竹林舎・2009)、『源氏絵集成』(藝華書院・2011)、『徳川家康の肖像 江戸時代の人々の家康観』(德川記念財団・2013)ほか。

松島 仁

Matsusima Jin

P r o g r a m

1967年生。静岡県世界遺産センター整備課教授。総合地球環境学研究所客員准教授。専門は環境考古学、景観史。著書に『縄文の動物考古学―西日本の低湿地遺跡からみえてきた生活像』(昭和堂・2007)、共編著に『東アジア内海の環境と文化』(桂書房・2010)、シリーズ『東アジア内海文化圏の景観史と環境』1~ 3(昭和堂・2010)ほか。

内山純蔵Uchiyama Junzo

 「信仰の対象」「芸術の源泉」として古来人々を魅了しつづけてきた世界遺産富士山。それは日本人の心性や美意識を歴史的に映し出してきた“日本人の肖像”であると同時に、日本という共同体を象徴的に可視化するアイコンでもありました。 第1回富士山世界遺産セミナーでは、富士山をめぐる景観や造形に内在する政治性について、新しい独自の観点からアプローチを試みる国内外の美術史研究者が最新の知見を発表。ヴィジュアル面から読み解くイデオロギー研究としての“富士山学”の可能性を追求します。

P a n e l i s t s

エートス

( 静岡県世界遺産センター整備課教授・ 総合地球環境学研究所客員准教授)

富士山 ―絵画と写真から読み解く日本の心性―こ こ ろ

●開会の辞

安田喜憲(ふじのくに地球環境史ミュージアム館長)

●閉会の辞

後藤 淳(静岡県文化・観光部部長代理)

designed by Kichizo Yamaguchi