18
! ◇M 327 20

M2(327―20)E5%9B%BD%E8%AA%9E%E2%91%A1… · 2020. 5. 14. · 一 次 の 文 章 を 読 ん で 、 後 の 設 問 に 答 え な さ い 。 ( * は 本 文 の 後 に

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: M2(327―20)E5%9B%BD%E8%AA%9E%E2%91%A1… · 2020. 5. 14. · 一 次 の 文 章 を 読 ん で 、 後 の 設 問 に 答 え な さ い 。 ( * は 本 文 の 後 に

�(教育学部)前期日程

(問題紙

一〜十八ページ

別紙解答用紙枚数

一枚)

解答時間

一〇〇分

一、試験開始の合図があるまで、この問題冊子の中を見てはいけません。

二、本冊子のページ数は右に示したとおりである。落丁、乱丁、印刷不鮮明の箇所などがある場合は申

し出ること。

三、解答はすべて別紙解答用紙のそれぞれの解答欄に記入すること。

四、解答用紙の指定された欄(二箇所)に、忘れずに本学の受験番号を記入すること。

五、試験場内で配布された問題冊子は試験終了後持ち帰ること。

◇M2(327―20)

Page 2: M2(327―20)E5%9B%BD%E8%AA%9E%E2%91%A1… · 2020. 5. 14. · 一 次 の 文 章 を 読 ん で 、 後 の 設 問 に 答 え な さ い 。 ( * は 本 文 の 後 に

次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。(*は本文の後に注があることを示す。)

◇M2(327―21)― 1 ―

著作権の関係上︑公表しない︒

Page 3: M2(327―20)E5%9B%BD%E8%AA%9E%E2%91%A1… · 2020. 5. 14. · 一 次 の 文 章 を 読 ん で 、 後 の 設 問 に 答 え な さ い 。 ( * は 本 文 の 後 に

◇M2(327―22)― 2 ―

著作権の関係上︑公表しない︒

Page 4: M2(327―20)E5%9B%BD%E8%AA%9E%E2%91%A1… · 2020. 5. 14. · 一 次 の 文 章 を 読 ん で 、 後 の 設 問 に 答 え な さ い 。 ( * は 本 文 の 後 に

◇M2(327―23)― 3 ―

著作権の関係上︑公表しない︒

Page 5: M2(327―20)E5%9B%BD%E8%AA%9E%E2%91%A1… · 2020. 5. 14. · 一 次 の 文 章 を 読 ん で 、 後 の 設 問 に 答 え な さ い 。 ( * は 本 文 の 後 に

◇M2(327―24)― 4 ―

著作権の関係上︑公表しない︒

Page 6: M2(327―20)E5%9B%BD%E8%AA%9E%E2%91%A1… · 2020. 5. 14. · 一 次 の 文 章 を 読 ん で 、 後 の 設 問 に 答 え な さ い 。 ( * は 本 文 の 後 に

(若松英輔『生きる哲学』より。出題に際し原文の一部を省略した。)

〔注〕

*恩寵=

慈しみ。恵み。

*法悦=

うっとりとするような喜び。

*花瓣=

花弁。花びら。

*造化の神=

天地の万物を創り出し、それを育む神。

◇M2(327―25)― 5 ―

著作権の関係上︑公表しない︒

Page 7: M2(327―20)E5%9B%BD%E8%AA%9E%E2%91%A1… · 2020. 5. 14. · 一 次 の 文 章 を 読 ん で 、 後 の 設 問 に 答 え な さ い 。 ( * は 本 文 の 後 に

問一

に当てはまる最もふさわしい文を、次の選択肢の中から一つ選んで、その記号を記しなさい。

事象は実在してもしなくても必ず認識される

事象は実在することで過不足なく認識される

事象は認識されなくても実在する

事象は認識されることによってはじめて実在となる

事象は認識されるだけでは実在とはならない

問二

傍線部「ゲーテにとって色は、何事かを語る自然のコトバだった」とあるが、ここで言う「自然のコトバ」を言い換えて

いる語句を、本文中から一〇字以内で抜き出しなさい。

問三

傍線部「手で自然の「声」を聴く」とは具体的にはどのようなことなのか、六〇字以内で述べなさい。

問四

傍線部「仕事が仕事する」とはどういうことか、三五字以内でわかりやすく説明しなさい。

問五

この文章の内容からわかる、ゲーテと志村ふくみの色の認識についての共通点を、五〇字以内で述べなさい。

◇M2(327―26)― 6 ―

Page 8: M2(327―20)E5%9B%BD%E8%AA%9E%E2%91%A1… · 2020. 5. 14. · 一 次 の 文 章 を 読 ん で 、 後 の 設 問 に 答 え な さ い 。 ( * は 本 文 の 後 に

次の文章は、古井由吉「春の坂道」の一部であり、語り手が同窓会の会場へ続く長い坂をのぼりながら、八十歳前である現在

の視点から、自身が四十代なかばに経験した坂にまつわるエピソードを回想する場面である。これを読んで、後の設問に答え

なさい。(*は本文の後に注があることを示す。)

◇M2(327―27)― 7 ―

著作権の関係上︑公表しない︒

Page 9: M2(327―20)E5%9B%BD%E8%AA%9E%E2%91%A1… · 2020. 5. 14. · 一 次 の 文 章 を 読 ん で 、 後 の 設 問 に 答 え な さ い 。 ( * は 本 文 の 後 に

◇M2(327―28)― 8 ―

著作権の関係上︑公表しない︒

Page 10: M2(327―20)E5%9B%BD%E8%AA%9E%E2%91%A1… · 2020. 5. 14. · 一 次 の 文 章 を 読 ん で 、 後 の 設 問 に 答 え な さ い 。 ( * は 本 文 の 後 に

◇M2(327―29)― 9 ―

著作権の関係上︑公表しない︒

Page 11: M2(327―20)E5%9B%BD%E8%AA%9E%E2%91%A1… · 2020. 5. 14. · 一 次 の 文 章 を 読 ん で 、 後 の 設 問 に 答 え な さ い 。 ( * は 本 文 の 後 に

◇M2(327―30)― 10 ―

著作権の関係上︑公表しない︒

Page 12: M2(327―20)E5%9B%BD%E8%AA%9E%E2%91%A1… · 2020. 5. 14. · 一 次 の 文 章 を 読 ん で 、 後 の 設 問 に 答 え な さ い 。 ( * は 本 文 の 後 に

(古井由吉「春の坂道」より)

〔注〕

*面妖=怪しいこと。

*衆生=

仏教の言葉で、一切の生物のこと。ここでは「大勢の生き物」の意。

*諧謔=

面白く気の利いた言葉。

*御破算=

今までのことをすっかり捨てて、元の何もない状態に戻すこと。

*頓狂=

慌てて間が抜けていること。

問一

のカタカナを漢字に改めなさい。

問二

波線部ア〜オの「老人」のうち、指示している対象が異なるものを一つ選んで、その記号を記しなさい。

問三

傍線部で「追い抜いて行きませんか」と中年の頃の語り手は問いかけているが、この問いに対して現在の語り手はどの

ような答えを見出しているか。本文中の語句を用いて四〇字以内で述べなさい。

問四

傍線部に「一人にして衆生でもある」とあるが、そう言えるのはなぜか、六〇字以内で述べなさい。

◇M2(327―31)― 11 ―

Page 13: M2(327―20)E5%9B%BD%E8%AA%9E%E2%91%A1… · 2020. 5. 14. · 一 次 の 文 章 を 読 ん で 、 後 の 設 問 に 答 え な さ い 。 ( * は 本 文 の 後 に

問五

次に示すのは、この文章に対する批評文である。空欄

に当てはまる最も適当な語句を、本文中

からそれぞれ五字以内で抜き出しなさい。

この文章における「坂」には、語り手が実際に歩いている「長い坂」や、路上に花びらが散った「

」といった

意味のほかに、死者たちが死後の世界へと導く「

」や、青年から中年、初老といった年齢の積み重ねを感じ

させる「

」といった比喩的な意味がある。

◇M2(327―32)― 12 ―

Page 14: M2(327―20)E5%9B%BD%E8%AA%9E%E2%91%A1… · 2020. 5. 14. · 一 次 の 文 章 を 読 ん で 、 後 の 設 問 に 答 え な さ い 。 ( * は 本 文 の 後 に

�����������

次の文章は、ある男の出家に関する説話である。これを読んで、後の設問に答えなさい。(*は本文の後に注があることを

示す。)

常陸国に、いふかひなきあやしの男ありけり。春にて侍りけるなめり。田耕しになんまかれりけるに、例よりもげに*すきい

りぬべく覚えければ、まだ日も暮れなくに、家に帰り来にけり。妻なりける女、「いかに」ととがむれば、「さればこそ。今日

はいかに侍るやらん、物の食ひたくて、弱々しく覚ゆれば来たるなり。何にても物用せよ。食はむ」といふ。この女、思はず

に気憎く答へて、「さらば、火吹きて焚きつけよ」といふ。男、火を吹きけるに、えなん吹きつけで煩ひけるを、この女、「あ

な憎の*乞丐や。不覚の者は」とて、履物して顔をふみたりける。この男、とばかりためらひて、やをら這ひ隠れぬ。

さて、者してここかしこ尋ねけれど、さらになし。人々も聞きあやしむほどに、年半ばかり経て、隣の里の者、なすべき事

ありて深き山に入りたるに、この男、おのづから行き遇ひぬ。「あなあさまし。いましけるは」といへば、「その事なり。しか

おこ

しか妻の女の当たり侍りしに、*道心の発りて。物欲しと思ひて頼みて来たるかひもなく、*はけはけと当たりしに、まして、*し

のが

たる事もなくて、あの世にて鬼に面ふまれん事こそ、悲しくあぢきなけれ。しかじ、早くかかるうき世の中を遁れて、*後世と

らむと思ひて、やがてなん走り出でにしなり。さて、鎌を腰に差したりしをもちて、てづから髪を切り捨てて侍る。僧に会ひ

かんぞり

て、剃刀して剃らばやと思ふなり。必ず僧具し聞こえておはせ」とぞ言ひける。さて、「食ひ物は、折にふれて木草の実ある

たた

を、石などにて打ち叩きて食へば、全く飢ゑに臨む事なし。折にふれつつ、風の吹き、木の葉の変はり行くを時にて、楽しみ

身に余りて覚ゆるなり」とぞ言ひける。

さて、里に行きて、そのよしを言ひければ、人々集まりて、僧あひ具して行きぬ。頭剃り、戒たもちなどして、麻の衣、や

うやうの物、袈裟など用意したりければ、よよと装束きて、やがて奥ざまに行き隠れぬ。さまざま食ひ物など持たせて行きた

りけれども、ふつに目も見入れず、人にもなにくれと言ふ事なし。

◇M2(327―33)― 13 ―

Page 15: M2(327―20)E5%9B%BD%E8%AA%9E%E2%91%A1… · 2020. 5. 14. · 一 次 の 文 章 を 読 ん で 、 後 の 設 問 に 答 え な さ い 。 ( * は 本 文 の 後 に

その後、年ごろありて、人に一二度遇ひたりけれども、鳥などのやうにて、近くも寄らねば、ものなど言ひ語らふにも及ば

つい

ずとなん。終にはいかがなり侍りにけん。あはれにおぼつかなくこそ。

(『閑居友』より)

〔注〕

*すきいる=

非常に腹が減ってどうにもならなくなる

*乞丐=乞食。ここでは、強く罵る言葉。

*道心=

仏道を志す気持ち。

*はけはけと=つっけんどんに

*したる事もなくて=来世のために功徳になることもしないままで

*後世とらむ=

来世に極楽往生しよう

問一

波線部「僧具し聞こえておはせ」の「聞こえて」「おはせ」について、それぞれ誰から誰への敬意が表されているか。次の選

択肢の中から適当なものを選んで記号で答えなさい。

あやしの男

妻なりける女

隣の里の者

人々

作者

読者

問二

傍線部「えなん吹きつけで」、「やがてなん走り出でにしなり」を現代語訳しなさい。

問三

主人公の男が家を出て仏道に入ったのは、どのような出来事からどのようなことを連想したためか、解答欄の形式にあ

わせて説明しなさい。

◇M2(327―34)― 14 ―

Page 16: M2(327―20)E5%9B%BD%E8%AA%9E%E2%91%A1… · 2020. 5. 14. · 一 次 の 文 章 を 読 ん で 、 後 の 設 問 に 答 え な さ い 。 ( * は 本 文 の 後 に

問四

傍線部「鳥などのやうにて」という比喩は、主人公の男のどのような状態を表現したものか、四〇字以内で説明しなさ

い。

◇M2(327―35)― 15 ―

Page 17: M2(327―20)E5%9B%BD%E8%AA%9E%E2%91%A1… · 2020. 5. 14. · 一 次 の 文 章 を 読 ん で 、 後 の 設 問 に 答 え な さ い 。 ( * は 本 文 の 後 に

��

��

��

次の文章は、唐の太宗(第二代皇帝の李世民)が、文徳皇后との間に生まれた子どもを嫁に出す時のものである。これを読ん

で、後の設問に答えなさい。(*は本文の後に注があることを示す。また、設問の都合で、送り仮名を省いたところがある。)

ニシテ

しょう

あいヲ

主、文

所�生、太

宗a

加�鍾

愛�*貞

中、将ス�*出

セント

シテ

セシム

スルニ

ゼント

降�特

勅�*所

司�*資

倍�於

主�*魏

言、「昔

*漢

欲�*封�

ハク

シト

バス

わい

よう

子�帝

曰、『朕

得�同�於

子�可�半�*楚

王�』前史

フルハ

為�美

談�天

妹、為�長

主�天

之b

為�公

主�既

加�長

まことニ

キヲ

ヨリモ

ドモ

リト

ナル

カラ

えつス

メバ

字�良

以�尊�於

主�也。情

雖�有�殊、礼

不�可�*逾

越�c

令�公

ヲシテ

グルコト

ラクハ

ナラン

ハクハ

よシト

礼、有�過�長

主�理

可。願

下ハンコトヲト

思�之。」太

称�善。

(呉兢『貞観政要』より)

◇M2(327―37)― 17 ―

Page 18: M2(327―20)E5%9B%BD%E8%AA%9E%E2%91%A1… · 2020. 5. 14. · 一 次 の 文 章 を 読 ん で 、 後 の 設 問 に 答 え な さ い 。 ( * は 本 文 の 後 に

〔注〕

*貞観=

太宗の時の元号。六二七年〜六四九年。

*出降=

皇族の子どもを臣下に嫁がせること。

*所司=

係りの役人。

*資送=

出降の支度。

*魏徴=

唐代初期の政治家。

*漢明帝=後漢の第二代皇帝。

*封=

ここでは、領地を与えて王とすること。

*楚・淮陽王=楚王と淮陽王。二人とも漢明帝の兄弟。

*逾越=

越える

問一

二重傍線部a〜cの読みを、送り仮名を含めて答えなさい。(現代仮名遣いでよい。)

問二

傍線部を現代語訳しなさい。

問三

この文章では、魏徴は太宗に、(�)どのような理由から、(�)どういう事をするべきでない、と進言したのか。

(�)は二〇字以内、(�)は二五字以内で具体的に説明しなさい。

◇M2(327―38)― 18 ―