23
広報 はやしま 子どもからお年寄りまでみんな笑顔になる 人にやさしいまちの情報誌 Public Relations No.1875 2 20 14 Feb. 月号 早島町健康づくり 推進運動 税の申告はお早めに!/「利殖商法」にご用心! 1月12日成人式集合写真

kwx Sã t ® b é Ot¯] ; ú 1VCMJD3FMBUJPOT/P x...Town Information Town Information まちからのお知らせ お子さんの命を守ろうチャイルドシートの着用は運転者の責任です

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 広報

    はや

    しま

    子ど

    もか

    らお

    年寄

    りま

    でみ

    んな

    笑顔

    にな

    る人

    にや

    さし

    いま

    ちの

    情報

    Pu

    blic

    Re

    latio

    ns

    No

    .18

    75

    2 2014Feb.月号

    人が元

    気 町

    が元

    気 フ

    ァイ

    ン早

    早島町健康づくり

    推進運動

    税の申告はお早めに!/「

    利殖商法」にご用心!

    特 集

    1月12日

    成人式集合写真

  • 所得税及び復興特別所得税の確定申告

    倉敷税務署(☎422・1201)

    ●確定申告が必要な人

    ①事業所得や不動産所得などがある

    人で、1年間の所得金額の合計額

    が所得控除合計額を超える人

    ②土地、建物などを譲渡した人

    ③給与の収入金額が2,000万円

    を超える人

    ④給与所得や退職所得以外の各種の

    所得金額の合計額が20万円を超え

    る人

    ⑤給与を2か所以上からもらってい

    る人など

     なお、生命保険や損害保険の満期

    保険金、解約保険金も一時所得とし

    て申告の必要があります。一時所得

    として課税対象となる金額は、受け

    取った保険金から掛け金を引き、さ

    らに50万円を引いた金額を2分の1

    にした金額です。申告や納税が遅れ

    ると、延滞税や無申告加算税が課さ

    れることがあります。期限内に申告・

    納税をお願いします。

    復興特別所得税の創設に伴い、所得税と復興特別所得税の合計額を納付することになります。

    平成25年分の所得税から適用される復興特別所得税が創設されました

    【算式】 復興特別所得税額=基準所得税額×2.1%                 (原則:その年分の所得税額)

    www.nta.go.jp 詳しくは    で 国税庁 検索

    申告に必要なもの①税務署から申告書用紙が送付された人はその「申告書」②印鑑 (認印 )③収支内訳書 (事業所得、不動産所得などがある人は必ずお持ちください )等④収入や必要経費の計算ができる資料⑤社会保険料の資料 (国民健康保険の支払金額がわかるものや国民年金の納付証明書など )⑥生命保険料、個人年金保険料、介護医療保険料、地震保険料の支払額の証明書など⑦給与や年金の源泉徴収票⑧医療費控除を受ける人は、支払った医療費の領収書と保険などで補てんされた金額の分かる書類⑨住宅借入金等特別控除を受ける人は、一般的には、家屋の登記事項証明書、住民票の写し、売買契約書の写し又は請

    負契約書の写し、住宅取得資金等に係る借入金の年末残高証明書などの書類

    ⑩所得税及び復興特別所得税が還付される場合、通帳等振込先のわかるもの

    ⑪障害者控除を受ける人は、障害者手帳、医療手帳または障害者控除対象者認定証

    ※寝たきりや認知症、精神や身体に障がいのある人は、身体障害者手帳などの交付を受けていなくても準ずるものとして「障害者控除」の適用を受けることができる場合があります。この適用を受けるには町役場福祉課 介護保険係(☎482・2483)へ問い合わせてください。

     その他の書類が必要となる場合もありますので、詳しいことは、倉敷税務署(☎422・1201)にお尋ねください。

    税の申告はお早めに!

     今年も町県民税と国民健康保険税をはじめと

    する税の申告時期となりました。申告の手続きを

    お願いします。

     平成25年(1月1日~12月31日)の収入を対象

    とした、所得税及び復興特別所得税の確定申告と

    町県民税の申告の受付期間は、2月17日(月)か

    ら3月17日(月)です(土・日曜日を除く)。

     期限間近には窓口が大変混雑します。早めの申

    告をお願いします。

    町県民税・国民健康保険税の

    申告は2月17日(月)〜3月17日(月)まで

    2014. 2 HAYASHIMA 2

  • 特 集   税の申告はお早めに!

    ●確定申告をすると所得税及び

    復興特別所得税が還付される

    場合も!

     

    確定申告をする義務のない人で

    も、給与等から源泉徴収された所得

    税額がある方は、

     ①マイホームを住宅ローンなどで

    取得した場合

     ②多額の医療費を支払った場合

     ③災害や盗難にあった場合

     ④年の中途で退職し、再就職して

    いない場合

    などは、確定申告をすると源泉徴収

    された所得税及び復興特別所得税が

    還付されることがあります。

    ●年金所得者の確定申告不要制度

     公的年金等の収入金額の合計額が

    400万円以下で、かつ、公的年金等に

    係る雑所得以外の所得金額が20万円

    以下である場合には、確定申告は必

    要ありません。

     なお、この場合であっても、所得

    税及び復興特別所得税の還付を受け

    るためには確定申告書を提出する必

    要があります。

     また、所得税及び復興特別所得税

    の確定申告が必要ない場合であって

    も、住民税の申告が必要な場合があ

    ります。詳しくは、町の窓口にお尋

    ねください。

    国民健康保険税の所得申告

    役場税務課

      (☎482・2484)

    ●申告が必要な人

     国民健康保険税は被保険者の所得

    により決まります。このため、所得

    税や町県民税の申告などで所得把握

    を行いますが、所得税や町県民税が

    かからなくても町国民健康保険の被

    保険者である人は、所得を確定する

    (あるいは所得のない)申告をする

    必要があります。これによって、所

    得が基準額以下の場合は保険税が減

    額になります。

    町県民税の所得申告

    役場税務課

      (☎482・2484)

    ●申告が必要な人

     平成26年1月1日時点で早島町内

    に住所がある人で、次の要件に該当

    する人です。ただし、所得税の確定

    申告をした人は必要ありません。

    ①給与所得者で給与所得および退職

    所得以外の所得が20万円以下の人

    (所得税の確定申告は不要ですが、

    町県民税の申告では所得の多寡に

    かかわらず申告しなければなりま

    せん)。

    ②給与所得者で、平成26年2月1日

    までに会社等から町役場に給与支

    払報告書が提出されなかった人。

    ③年金や恩給の受給者で、社会保険

    料控除(国保税、介護保険料など)

    生命保険料控除などの各種控除を

    受けようとする人(所得税のかか

    らない人)。

    ④事業所得や不動産所得などのある

    人で、1年間の所得金額の合計額

    が所得税の所得控除合計額より少

    ない人(所得税のかからない人)。

    ⑤譲渡所得がある人で、特別控除や

    課税の特例を受けることにより所

    得税の確定申告の必要のない人。

    詳しくは    で 国税庁 検索

    申告書の作成は国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーで!!

    還付がスピーディー

    申告会場の開設日時■イオンモール倉敷(倉敷市水江 1)2 階イオンホール 開 設 日 2月 17日(月)〜 3月 17日(月) 受付時間 9:00〜 16:00(土・日曜を除く)

    ■町役場税務課 開 設 日 2月 17日(月)〜 3月 17日(月) 受付時間 9:00〜 17:00(土・日曜を除く) ※�営業、住宅借入金特別控除、消費税の申告相談は、イオンモール倉敷で行います。

    HAYASHIMA 2014. 23

  • Town Information Town Information

    まちからのお知らせ

    チャイルドシートの着用は運転者の責任です

    お子さんの命を守ろう�

    問 総務課(☎482・0611)

     お子さんの年齢・体格にあった

    チャイルドシートを着用してい

    ますか?

    チャイルドシート非着用の場合、

    致死率 着用の場合の約2.7倍

    重傷率 着用の場合の約2.0倍

    です。

     

    6歳未満のお子さんを車に乗

    せる際は、きちんとチャイルド

    シートを着用しましょう!

     

    平成25年に行われたチャイル

    ドシート使用状況全国調査では、

    チャイルドシート使用率は60.2%

    でした。

     しかし、5歳児に限ると38.1%

    でした。車に乗る時は、シートベ

    ルト着用が原則です。子どもだか

    ら良いということではなく、子ど

    もの時からシートベルトの着用を

    習慣づけるためにも、チャイルド

    シートをきちんと着用しましょう。

    犬の「フン」と野良猫のえさやり

    飼い猫の放し飼いに困っています

    なくならない犬の「フン」

     町内のいたる所に犬の「フン」が

    放置され、大変困っています。

     散歩中の犬の「フン」は必ず後始

    末をして、持ち帰りましょう(「フン」

    は燃やせるごみとして出せます)。

    野良猫にえさをやらないで

     また野良猫に対する苦情が増えて

    います。野良猫にえさをやらないよ

    うにしましょう。猫が住み着き、悪

    臭が発生したり、子を生んだりして

    近所に迷惑をかけることがありま

    す。

    猫は室内で飼いましょう

     飼い主が気づかなくても、猫が近

    所の家の庭でふんや尿をしてしまっ

    たり、いたずらをするなど迷惑をか

    けることがあります。

     また、放し飼いの猫が交通事故に

    あうこともあります。極力室内で飼

    うことにより、病気の感染を防ぐこ

    とや、無用な繁殖を避けることもで

    きます。

     適正な飼育環境を整えて、責任を

    もって飼うようにしましょう。環境

    衛生にご協力ください。

    問 環境産業課

      (☎482・0615)

    チャイルドシートの着用を!

    都市計画(公共下水道)原案の縦覧及び公聴会開催のお知らせ

     このたび下記の都市計画について、都市計画原案をとりまとめました。 公聴会に出席して意見を述べたい人(公述人)は、公述申立書(縦覧場所に備え付け)を縦覧期間中に提出してください。 提出は町内在住者または利害関係を有する人に限ります。 なお、今回の変更は、都市計画に関する変更であり、下水道使用料などを変更するものではありません。●都市計画原案の内容 □種類/名称  岡山県南広域都市計画下水道  早島町公共下水道(町決定)●都市計画原案の縦覧 □縦覧期間 2月3日(月)~2月17日(月)まで       8:30~ 17:00 ただし土・日・祝日を除く □場  所 上下水道課●公聴会の傍聴 傍聴希望者は、当日、公聴会開催の15分前までに受付を済ませてください。 なお、公述申立書及び意見書の提出がない場合は、公聴会を中止します。

     □日  時 2月25日(火)13:30~ 15:00 □場  所 町役場第1会議室

     問 上下水道課(☎482・0617)

    町政にあなたの声をお寄せください

    ご意見箱を設置しています

     町役場正面玄関前と町民総合会館

    ゆるびの舎事務所前にご意見箱を設

    置し、町政に対する皆さんのご意見

    を受け付けています。あなたの声を

    お聞かせください。

    問 企画課(☎482・0612)

    ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

    ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

    ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

    ご意見箱

    2014. 2 HAYASHIMA 4

  • Town Information Town Information

    まちからのお知らせ

    「第2次子ども読書活動推進計画」への

    ご意見を募集しています

      町は子どもたち誰もが

    本に親しむことのできる

    環境を整えることを目指

    し、平成26年度から概ね

    5年間の取り組みを示す

    「第2次早島町子ども読

    書活動推進計画」の策定

    を進めています。

     これまで、策定委員会、

    図書館協議会を開催し、

    関係機関や町民の皆さん

    のご意見をいただきなが

    ら検討を進めてきまし

    た。このたび、より多くの

    皆さんのご意見をいただ

    き、さらに内容のある計

    画に仕上げていきたいと

    考えています。

     ぜひ子どもの読書活動

    についてのご意見をお寄

    せください。

    問・応 生涯学習課 図書館

    〒701―0303 都窪郡早島町前潟370―1

    (☎482・1513/FAX

    482・4802)

    *月曜休館

    tosyo

    ―kan

    @town.hayashim

    a.lg.jp

    �□12月入札分【建設課】■宮崎地内組立歩道設置工事工事場所 早島地内請負業者 日笠土木(株)契約金額 2,730,000円工  期 契約日から3月31日   概  要 組立歩道設置工、組立歩道

    基礎工等

    ■舟本地内道路側溝修繕工事工事場所 前潟地内請負業者 東洋建設工業(株)契約金額 2,677,500円工  期 契約日から3月31日概  要 側溝工、集水桝工等

    ■町道27号線道路護岸改良工事工事場所 早島地内請負業者 (株)ふうりん契約金額 2,698,500円工  期 契約日から3月31日概  要 重力式擁壁工、ガードレー

    ル設置工等

    ■矢尾地内道路護岸修繕工事工事場所 矢尾地内請負業者 (有)長田建設契約金額 5,649,000円工  期 契約日から3月31日概  要 法面工、嵩上げコンクリー

    ト工等■矢尾地内道路護岸修繕工事(その2)工事場所 矢尾地内請負業者 (株)ふうりん契約金額 2,373,000円工  期 契約日から3月31日概  要 擁壁工、側溝工

    ■町営住宅噂島団地地質調査業務委託工事場所 早島地内請負業者 中央開発(株)岡山支店契約金額 1,942,500円工  期 契約日から3月31日概  要 機械ボーリング調査(土質・

    岩盤)

    【環境産業課】■ 一般廃棄物埋立処分地管理事務所浄

    化槽設置工事工事場所 矢尾地内請負業者 蜂谷工業(株)契約金額 2,667,000円工  期 契約日から3月28日概  要 浄化槽設置工事等

    【上下水道課】■宮崎地内配水管新設工事工事場所 早島地内請負業者 日進土木(株)契約金額 3,832,500円工  期 契約日から1月31日概  要 水道用ポリエチレン管付設工

    ■前潟地内舗装復旧工事工事場所 前潟地内請負業者 (株)小橋工務店契約金額 1,354,500円工  期 契約日から3月31日概  要 舗装打換え

    問 総務課(☎482・0611)

    第 2 次早島町子ども読書活動推進計画(案)対  象 町在住または在勤在学の人

    資料閲覧場所

    ・町立図書館ウェブサイト (http://www.town.hayashima.  lg.jp/library/index.html)・中央公民館・町立図書館

    閲覧および意見募集期間 2月21日(金)までご意見提出方法 郵送、持参、Eメール、FAXご意見提出様式 自由

    HAYASHIMA 2014. 25

  • まちからのお知らせ Town Information

    町中央公民館夜間・日曜祝日

    管理人(臨時職員)募集

     募集人数 1名

     業務内容 中央公民館の管理業務

     勤務時間 交替勤務

      火〜土曜日 17:15〜22:15

      日曜・祝日 8:30〜17:15

     賃  金 時給774円

     雇用期間 平成26年4月〜9月

          (更新の場合も有)

     応募締切 2月21日(金)

     詳細は募集要項(生涯学習課窓

    口または町ウェブサイト)をご覧

    ください。

     問 生涯学習課

       (☎482・1511)

    町選挙管理委員の紹介 平成25年12月17日で選挙管理委員が

    任期満了をむかえ、地方自治法第182条

    の規定により、選挙管理委員及び補充

    員の各4名が12月定例議会で選出され

    ました。

     任期は、平成25年12月18日〜平成29

    年12月17日です。

     

    選挙管理委員は常に4名が必要で

    す。補充員は、欠員が生じた時に委員

    となる仕組みになっています。

    選挙管理委員 補 充 員

    綱 島 年 子 小河原 幸 子

    船 越 邦 夫 平 松 謙 一

    豊 倉 勝 男 平 原 照 男

    安 原 玲 子 三 宅 正 明

    問 総務課(☎482・0611)

    ★「ライトアップ県民運動」

    光って 目立てば 夜道は安全

    歩行者は反射材やLEDライト等で目立とう!

     暗くなって外出する時は、積

    極的に明るい服装を着用し、反

    射材やLEDライト等を活用し

    ましょう。あなたの反射材は古

    くなっていませんか?今一度確

    認をしましょう。

     歩行者から車のライトは見え

    ても、車から歩行者は見えませ

    ん。また、自転車にも反射材を

    つけて早めにライトを点灯しま

    しょう。

    問 総務課

      (☎482・0611)

    町筋・駅筋の町並み見学会を開催早島の歴史とともに町並みを見学しませんか

     宇喜多堤の築堤や金毘羅往来のにぎわい、そして宇野線の開通。こうした町の歴史を見守ってきた町筋や

    駅筋には、かつて多くの商店が軒を連ね、にぎわいのある町並みが形づくられていました。時代とともに、そのにぎわいや町並みはしだいに姿を変えていきましたが、今なお、昔の名残を感じさせる家屋や町並みが残されています。 普段見慣れた町並みにも、こうした早島の歴史、文化を今に伝える貴重な建物等が数多く残されています。 早島の歴史とともに、こうした町並みを見学してみませんか。どなたも参加できます。開催日時 3月9日(日)      9:30~ 11:30(受付9:00~)場  所 集合 町役場2階 第1会議室     (役場を出発後歩いて見学します)定  員 30名程度申込締切 2月28日(金)17:15までに電話または

    メールで申込みください。問 ・ 申 建設課(☎482・0619)

         [email protected]

    2014. 2 HAYASHIMA 6

  • 愛育委員を公募します!

    愛育委員は、健康で明るく住みよい地域を、行政とともにつくる健康づくりボランティアです。

    【概  要】

     構  成 委員50人以内(公募委

    員を含む)

     任  期 2年間(平成26年4月

    1日〜平成28年3月31日)

     

    活動日数 

    委員

    会・会議年10回

    程度、町の保健

    事業への協力等

    年3回程度、そ

    の他地域での活

    動等

    【募集内容】

    募集人数 若干名

    応募資格 以下の

    要件をすべて満

    たす方

    ①満20歳以上で町

    内在住の方

    ②健康づくりに関

    心のある方

    ③町の保健事業や

    会議、地区活動

    に出席できる方

    応募期間 2月3日(月)〜

     2月21日(金)

    募方法 応募用紙に必要事項を

    記入のうえ、2月21日(金)必

    着で郵送かFAX、Eメールで

    福祉課へ提出してください。応

    募用紙は、町ウェブサイトから

    ダウンロードしていただくか、

    福祉課窓口にあります。

    【公募委員の決定】

     選考委員会による書類選考。結果

    については、3月末までにお知らせ

    します。

    【その他】

     ご記入いただいた個人情報につき

    ましては、早島町個人情報保護条例

    の規定に従い、適切に取り扱います。

    平成25年度の主な活動は

    ○町が実施する育児学級での託

    児や親子との交流

    ○がん検診・特定健診の受診勧

    奨や女性検診での託児

    ○地区でのサロン活動等の協力 

    等々

    委員さんの声

    ○自殺予防の話や結核・がん等

    健康について勉強することが

    できた。

    ○愛育委員会での出会いで知り

    合いが増え、人間関係が広

    がった。

    ○一緒に活動する仲間ができ、

    楽しく活動できた。

    ○研修会や日々の活動を通し

    て、健康の大切さがわかり、

    自分の健康について考えた

    り、多くの方に健康への働き

    かけをする心が芽生えた。

     問 福祉課

     (☎482・2483/

     FAX

    483・0564)

    fukushi@tow

    n.hayashima.

    lg.jp

    健 康 & 福 祉 ガイド Health and Welfare Information

    募集

    愛育委員は健康づくりボランティアです

    HAYASHIMA 2014. 27

  • 健 康 & 福 祉 ガイド Health and Welfare Information

    献 血 に ご 協 力 を ��血液は、交通事故による負傷や病気による手術などの際の輸血、または病気の治療に必要なものです。献血へのご協力をお願いします。

    早島町愛育委員会から先着80名様に粗品のプレゼントがあります。

    実 施 日 時 2月25日(火)  9:30~ 13:00             14:00~ 15:30場   所 ゆるびの舎 健康づくりセンター対 象 者 男性17~ 69歳、女性18~ 69歳まで

    の体重50㎏以上の方献血の種類 400mL献血

    注   意 65~ 69歳の方の献血については、献血される方の健康を考え、60 ~ 64歳の間に献血経験がある方に限ります。

    そ の 他 以下の方はご遠慮ください。 ●エイズ(HIV)検査が目的の方 ●輸血や臓器の移植を受けたことがある方 ●B型やC型肝炎ウイルスやエイズウイルスの保有者の方  ●昭和55年以降、ヨ-ロッパの対象国に滞在(居住)され

    た方 ●海外から帰国(入国)して4週間以内の方 ●献血日前3日間に、出血を伴う歯科治療(歯石除去を含

    む)を受けられた方等

    問 福祉課(☎482・2483)

    ちまたでよく耳にするPM

    2.5とは?

    PM

    2.5は工場や一般家庭などで化石燃料を

    燃やすと発生する微小粒子状物質で、主成

    分は元素状炭素や有機炭素(発ガン物質

    等)、硫酸イオン、アンモニアなどの化学物

    質と重金属です。

     粒子は非常に小さいため、肺がん、呼吸

    器系や循環器系疾患への影響が懸念されて

    います。日本の環境基準では1日平均値35

    μg

    /㎥(マイクログラム)と定められ、この数

    値が天気予報などの基準となっています。

    注意喚起が必要な濃度は?

    PM

    2.5の濃度について、岡山県内の一般環

    境大気測定局のうち2局以上で、朝5:00

    から7:00までの1時間値の平均が85

    μg

    ㎥を超過したとき、または朝5:00から

    12:00までの1時間値の平均が80

    μg

    /㎥を

    超過したとき、岡山県の判断により、「PM

    2.5に係る注意喚起」を行います。

     ただし、測定値が明らかに下降傾向であ

    る場合は行いません。

     注意喚起は、早島町メールマガジンにて

    配信するほか、町ウェブサイトで公表しま

    す。注意喚起が発表された時は不要不急の

    外出を控える等注意してください。

     問 環境産業課(☎482・0615)

    PM2.5(微小粒子状物質)にご注意!

    0

    10

    20

    30

    40

    35

    50

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31(日)

    (濃度)

    早島局長津局

    21.3

    13.0 11.0

    14.2 16.3 10.5 11.1

    8.4 9.7

    2.8

    12.0

    22.1 27.4

    7.6

    23.6

    16.1 17.4 17.4 20.2

    15.8 14.1

    16.7

    9.4

    15.7

    26.8 28.7

    12.3

    22.0

    22.6

    7.6 10.5

    19.8 19.6 18.0

    0.2

    26.0

    13.7

    5.9

    9.4 9.3 6.8

    5.1

    0.4

    13.4

    18.4

    28.0 31.2

    42.3

    36.6

    9.5 12.4

    15.5 12.9 12.0

    7.6

    15.4

    20.8 24.0

    31.7

    40.5

    40.5

    7.5

    日本の環境基準

    ■平成25年10月の早島町におけるPM2.5濃度(日平均値)※

    県内のPM

    2.5(微小粒子状物質)の状況は

     岡山県ホームページで確認できます。

    2014. 2 HAYASHIMA 8

  • 健 康 & 福 祉 ガイド Health and Welfare Information

    高齢者の安心・安全を

    確保する緊急連絡

    カードを作成しませんか

     高齢化が進み、現在1人暮らしの

    高齢者や高齢者のみの世帯が増えて

    います。町では高齢者の安全・安心

    の確保のため、緊急連絡カードを作

    成することを勧めています。

     カードに緊急時の連絡先やかかり

    つけ医療機関等を記入し、いざとい

    う時に迅速な対応を図ることを目的

    としています。カード作成を希望す

    る方は、担当地区の民生委員または

    地域包括支援センターまで申し出て

    ください。

    対象者 65歳以上の1人暮らし、ま

    たは高齢者世帯、昼間1人で過ご

    すことが多く、民生委員が必要と

    認めた者

    問 地域包括支援センター

      (☎482・2432)

    次の検診(健診)については、人間ドック等

    受けられた方へ受診費用の一部を補助します

    ●特定健康診査・後期高齢者健診

    対  象 平成26年3月31日時点の

    年齢が40歳以上75歳未満の方で、

    今年度の1年間を通じて早島町国

    民健康保険に加入している方、ま

    たは町内に住所を有する後期高齢

    者医療加入の方。

    対象となる検査項目

    必須項目 身長、体重、腹囲(後期

    高齢者健診は除く)、血圧、診察、

    血中脂質検査、肝機能検査、血糖

    検査、尿検査

    詳細な健診を受けた方 必須項目に

    加え貧血検査、心電図検査、眼底

    検査も対象

    補助額 上限3,000円

    受診回数 平成25年4月1日から平

    成26年3月31日までに1回

    ●ヘリカルCT検査、マルチスライ

    スCT検査による肺がん検診

    対  象 町内に住所を有する平成

    26年3月31日時点の年齢が40歳以

    上の方

    対象となる検査項目 ヘリカルCT

    検査またはマルチスライスCT検

    査のいずれか一方

    補助額 上限3,000円

    受診回数 平成25年4月1日から平

    成26年3月31日までに1回

     いずれの補助も、町が行う集団

    検診(健診)および個別検診(健

    診)を当該年度内に受診した方、

    職場等で費用の負担を受けている

    方、保険診療として受診された方

    は対象になりません。

    《申請の方法》

     町民課および福祉課の窓口におい

    て平成26年3月31日までに申請して

    ください。

     後日、指定の口座に受診費用の一

    部を振り込みます。

    【申請に必要なもの】

    ①領収書(内訳のわかるもの)

    ②検診(健診)結果の写し

    ③受診券(特定健診・後期高齢者健

    診)

    ④振込口座(ゆうちょ銀行を除く)

    が確認できるもの

    ⑤印鑑

     受付窓口

     町民課(特定健診)��

    (☎482・0613)

     福祉課(がん検診等)

    (☎482・2483)

    地区別民生児童委員名簿担 当 地 区

    (自治会・町内会) 氏   名 電 話 番 号

    矢 尾 ・ イ ト - ピ ア 林  美鈴 482・1204日 笠 山 ・ 官   舎 片山 年美 483・2269若           宮 中田 芳子 482・3865若           宮 森  綾子 483・1338無           津 佐藤 和孝 482・0206真     磯     台 野村 史子 483・1076塩           津 安原 昌美 482・0882市           場 渡邉  旭 482・0701市           場 山形 茂夫 482・0886塩地・花町・小浜・頓行 藤本 慶一 483・1055中           山 石尾  勇 483・1434大 池 ・ ニ ュ - 早 島 長佐眞佐男 483・0854金 田・下 野・ 備 南 台 小池 泰彦 482・2317噂           島 髙木 順次 482・2523長   津 ・ 畑   岡 佐藤 一義 482・1176宮   崎 ・ 弁 才 天 原田 一三 482・2032舟           本 野崎 廣己 483・1532片           田 六谷 建三 483・1898三 軒 地 ・ 久 々 原 溝手 良市 482・0703前   潟 ・ 下 前 潟 塩田 桂子 482・0624前   潟 ・ 下 前 潟 太田 道子 483・0274

    主任児童委員(児童福祉について)

    筑後 義勝 482・1695寺山千津嘉 482・4775

    HAYASHIMA 2014. 29

  • 2月保健ガイド 知的障がい者相談問 福祉課 (☎482・2483)

    日時 2月12日(水)   13:00 ~ 15:00(相談時間)場所 栴檀の家

    こころの健康相談(要予約)問 福祉課 (☎482・2483)

    日時 2月26日(水)   13:00 ~ 14:00場所 栴檀の家*専門医師が 相談に応じます。

    おくやみ

    申し上げます

    溝みぞ手て 

    章あきら

    90歳

    (12月6日、久々原)

    大おお村むら 

    チちヨよヱゑ

    104歳

    (12月8日、真磯台)

    澤さわ田だ 

    幹みき夫お

    93歳

    (12月24日、頓行)

    谷たに本もと 

    康やす雄お 69歳

    (12月24日、真磯台)

    一度の接種で5 年の安心

    成人用肺炎球菌

    予防接種費用の

    一部を助成します

     

    肺炎球菌ワクチン

    は、肺炎球菌による肺

    炎を予防する効果があ

    ります。肺炎は日本人

    の死因の第3位に挙げ

    られる疾患であり,そ

    の約3割が肺炎球菌が

    原因菌といわれていま

    す。

     

    高齢者では加齢に

    伴って免疫機能が低下し、細菌性の

    肺炎にかかりやすくなります。町で

    は、成人用肺炎球菌ワクチンの接種

    費用の一部を助成しています。

     肺炎球菌ワクチンの接種の効果は

    5年程度といわれています。5年以

    内に再接種をすると、注射部位の痛

    みなどの副反応が強く出ることがあ

    ります。

     再接種を行う場合は、十分な間隔

    をあけて接種してください。(助成

    は1回限り)

     肺炎のすべてを予防するワクチン

    ではありませんが、接種することに

    よって、予防効果が期待できます。

     このワクチンは任意接種です。医

    師と十分ご相談の上、接種するかど

    うか判断してください。

    助成期間 接種日が平成25年4月1

    日以降のもの

    接種対象者 

     (1)早島町民であり、接種日におい

    て満75歳以上の方

     (2)予防接種に対して健康保険の適

    用がない方

    接種助成額 上限3,000円

    助成回数 1人生涯1回のみ

    申請方法 福祉課の窓口において平

    成26年3月31日までに申請してく

    ださい。後日、指定の口座に接種

    費用の一部を振り込みます。

    【申請に必要なもの】

    ①領収書(内訳のわかるもの)

    ②予防接種済証(写)など予防接種

    実施日が記載されているもの

    ③振込口座(ゆうちょ銀行を除く)

    が確認できるもの

    ④印鑑

    ※町内の医療機関で接種する場合

    は申請の必要はありません。医

    療機関の窓口で接種料金と助成

    額の差額をお支払いください。 

    問 福祉課 (☎482・2483)

    早島の人の動き (平成26年1月1日)

              前月比 町人口/ 12,236人 (+ 4 人) 男 性/ 5,902人 (+10人) 女 性/ 6,334人 (− 6 人) 世帯数/ 4,669世帯 (−1世帯)

    健 康 & 福 祉 ガイド Health and Welfare Information

    2014. 2 HAYASHIMA 10

  • 消 費 生 活 相 談 事 例 の 紹 介

    悪質商法に注意

    2月23日(日)毎月第4日曜日8:00~12:00  町役場西駐車場雨天決行主催:NPO法人はやしま楽市

    【問い合わせ】NPO 法人はやしま楽市事務局 TEL080-3056-6910 (担当 佐藤)

    •••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••

    色の上えのさらなる色に紅葉散る

    石井 

    宏幸

     

    赤や黄、色とりどりの紅葉が散り敷いている。その

    上に更に色を足して紅葉が散る。その美しさは例え様

    もない。

    ふり返る紅葉黄もみじ葉の日のいろに

    郷原 

    和美

     

    紅葉狩り!振り返ると今まで見て来た赤や黄のもみ

    じが逆光に輝いている。また少し行っては振り返る。

    はにかみて小さき貴婦人七五三

    谷水 

    勝利

     

    七五三で小さい子どもたちが着飾る。ちょっとはに

    かんで、まるで小さな貴婦人だ!

    風邪声の吾子の電話の切り難し

    石井美由紀

    あの世へといざなふ日向ぼこりかな

    豊澤  

    宇宙にもあわただしさや流れ星

    青葉 

    恵子

    ねんねこの寝息に小声子守唄

    坪井 

    信幸

    凩こがらしの鳴りを鎮めて路地暮るる

    矢部かず子

    底抜けの空や熟柿の落つる音

    佐野  

    母偲ぶ母似の叔母のちゃんちゃんこ

    小川三代子

    人の込む神有月や千ち木ぎ光る

    筑後 

    道明

    亡き夫の愛せし庭の冬木の芽

    大崎 

    弘子

    時雨るるや母の孤独の増すばかり

    滝沢 

    寿子

    短日や暖簾くぐるも気忙しく

    佐藤  

    人行かぬ落葉の嵩や廃寺址

    坪井日出夫

    ▽石井宏幸特選三句

    菊を解く一鉢ごとの思ひ解く

    筑後 

    道明

    おでん煮る客の人数決まらねど

    石井美由紀

    母偲ぶ母似の叔母のちゃんちゃんこ

    小川三代子

    ▽早島俳壇のご案内

     

    毎月第二日曜日13時30分から中央公民館で句会を行って

    います。

     

    俳句は五・七・五であること、季語が入っていることが約

    束です。

     

    どなたでも十句を用意してご参加ください。

     

    問い合わせ 

    坪井(電話

    483・2157)

            

    筑後(電話

    482・2339)

    早朝の刈田は白き霜に覆はれ淡くひかれど動くもの

    なし

    岡本 

    稔子

    わたつみの島かとぞみゆる児島より赤き陽出づる霧

    の帯の上に

    川上 

    安代

    街路樹の桜の葉もはや散り初めて寒さが身に沁み冬

    仕度する

    篠田 

    邦子

    朝起きがつらい季節となりにけり厚着をすれば動作

    も鈍くて

    鈴木 

    信子

    根のものは水から煮るとの母の教へを孫に伝へる筑

    前煮を煮つつ

    田中美代子

    日溜りには水仙が咲く今日はまだ十二月に入りしば

    かりといふに

    溝手 

    和子

    「今年はこれが最後じゃ。」とまた夫が言ひ大きな柿

    を持ち帰りたり

    安原 

    敏子

    終戦後に生まれし人の世となりて平和憲法もあやふ

    くなりぬ

    安原 

    知子

    ▽撰者詠草

    何に急かれて行く自動車かと訝しむこのまつたひら

    なるアスファルトの道

    *どなたでも「一首から五首まで」お持ちくだされ

    ば参加できます。

    *短歌会は奇数月は第三土曜日、偶数月は第四土曜

    日いずれも9時30分から12時まで

    *講師 

    小見山 

    輝先生

    *問い合わせ 

    安原 (電話

    482・1808)

    第452回早島俳壇定例句会作品

    坪井 

    日出夫選

    早島短歌会十二月詠草小

    見山 

    輝選

    町職員を名のる還付金詐欺に騙されないで!

    【事例】 町の職員を名のる男から、「払いすぎた医療費の還付金がある。先月ハガキで通知しているが、手続きされていない。今日が手続きの期限だが、金融機関では対応できないのでスーパーかコンビニ、あるいは病院のATMへ行き、すぐ手続きをしないと間に合わない」と電話で言われた。まだATMへ行っていないが信用できるか。

    (60歳代 女性)【アドバイス】①役場、年金事務所や税務署など公

    的機関の職員を装い、医療費や税金の還付金手続きのためにATMへ誘導する還付金詐欺が増えています。警戒が厳しい金融機関を避けて、スーパーやコンビニなどのATMへ誘導します。

    ②「期限が今日まで」とせかされ、指示されるまま操作すると相手にお金を支払ってしまい、お金を取り戻すことは難しくなります。

    ③公的機関の職員が還付金受け取りのためATM操作を行うよう電話をすることはありません。「折り返し電話をする」と言って相手の勤務先や名前などを聞いて一旦切り、相手が名のった機関を電話帳で確認して問い合わせましょう。一人で判断してお金を振り込まないようにしてください。

    ④不審に思ったときは下記相談窓口か倉敷警察署(☎426・0110)へ相談しましょう。

    問 町役場企画課(☎482・0612)  県消費生活センター

       (☎086・226・0999)

    囲碁クラブ例会報告(12月22日18人参加)

    【成績順位】①森下 晴夫 1級 5勝②佐々木正俊 四段 4勝 ▽三勝者 加藤 雅巨 三段 ほか3人*定例会は毎月第4日曜日開催*次回は、2月23日(第4日曜日)9:00 ~*場所 中央公民館 会費 600円 どうぞご参加ください。

    HAYASHIMA 2014. 211

  • Go! Event Guideまちのイベントガイド

    ゆ るびコーラスフェスティバル第16回2月16日日 開場13:00 開演13:30  会 場▶ゆるびの舎・文化ホール※入場無料出 演 コーラスグループ11団体主 催 “ゆるび”コーラスフェスティバル実行委員会    早島町教育委員会後 援 岡山市、倉敷市、総社市教育委員会

    温かい歌声を聞きにお越しください

    ~プログラム~1. まきびコーラス(倉敷市真備町)  ふるさと、さびしいかしの木、花は咲く2. 妹尾コールリーベ(岡山市南区妹尾)  なごり雪、木綿のハンカチーフ、愛燦燦3. コール・フローラ(倉敷市茶屋町)  二分の一成人式、You raise me up 他4. さつきコーラス(早島町)  芭蕉布、組曲「ふるさと早島」5. グレースノート(総社市)  ふるさとの四季メドレー6. フルール・早島(早島町)  カチューシャ、小さな木の実 他7. 倉敷シルバー混声合唱団(倉敷市)  混声合唱のための童謡メドレー 他8. K.M.フラウエンコール(倉敷市)  春の日の花と輝く、Amazing Grace 他9. コール黄薇(岡山市北区庭瀬)  はじまり、ずっとこの街で暮らしたい10. ゆりかごコーラス(倉敷市庄)  合唱組曲「近松恋物語」より 愛こそは~曽根崎心中 他11. MaMaりりす(早島町)  ミュージカル「マイ・フェア・レディ」より  I Could Have Danced All Night 他

    12. 会場全員で歌う全体合唱

    問 ゆるびの舎 (☎482・4800)

     チェロ部門の最高峰、第9回ロストロポーヴィチ国際チェロコンクールで日本人として初優勝。最も注目を集める若手チェリストの宮田 大の演奏をお楽しみください。

    出 演 宮田 大(チェロ)    木村 徹(ピアノ)演奏曲目

    チェロソナタ第2番ニ長調作品58(F.メンデルスゾーン)ルーマニア民族舞曲(バルトーク) 他

    問 ゆるびの舎 (☎482・4800)

    宮 田 大 チェロ・リサイタル チケット発売中3月2日日 開場13:30 開演14:00  会 場▶ゆるびの舎・文化ホール入場料▶一般3,000円、高校生以下1,000円    ※全席指定 ※身体障害者手帳等お持ちの方は減免

     措置があります。詳しくは電話で問 い合わせてください。未就学児の入 場はできません。

    稲 垣拓己ピアノリサイタル  ~未来に羽ばたくスーパーキッズ~

    No.189“ゆるび”WEEKENDコンサート

    2月28日金 開場18:30 開演19:00  会 場▶ゆるびの舎・エントランスホール※入場無料内  容 ピアノソロ出  演 稲垣拓己演奏曲目 ピアノソナタKV.309第1楽章(モーツァルト)、

    エチュードOP.25-2(ショパン)、ベルガマスク組曲より「月の光」(ドビュッシー) 他

    問 ゆるびの舎(☎482・4800)

    き び

    ☆ストーリーテリング

    2月1日(土) 15:00 ~ 1階おはなしのへや図書館ボランティア おはなしの会かたつ夢り ろうそくを灯してお話を語ります。お話の世界を一緒に楽しみましょう。

    ☆かみしばいのじかん

    2月9日(日) 14:00 ~ 1階おはなしのへや図書館ボランティア はやしま本だいすきの会   絵本・紙芝居の読み聞かせや工作などをしています。

    ★ブックスタート★

    対 象 者 平成25年2月生まれ以降の乳児健診対象者実 施 日 2月4日(火)13:30~実施場所 乳児健診会場(健康づくりセンター)*ブックスタートについては、図書館HPまたはブックスタート

    HPをご参照ください。http://www.bookstart.or.jp  

    ☆おはなしの時間

    毎週木曜日 10:30~ 11:001階おはなしのへや(2月6、13、20日)職員による読み聞かせなどをしています。

    図書館カレンダー 2月のお休み3、10、17、21~27

    ☆2/21 ~ 23、25 ~ 27は電話対応可☆問 図書館 (☎482・1513)

    図書館だより

    い かしの舎 お座敷狂言3月21日金・㊗開場13:30 開演14:00  

    ☆図書館長期休館のお知らせ☆図書館長期休館のお知らせ

     上記期間、蔵書点検のために長期休館となります。蔵書点検は、公的財産の管理、利用者サービスの充実を目的として図書館所蔵資料の確認と資料データとの照合を行います。

    ☆図書リサイクル市☆図書リサイクル市2月1日土10:00 ~ 14:00/整理券要、ひとり10冊まで14:00 ~ 17:00/入場自由、冊数無制限

    場所▶図書館2階 閲覧室

    長期休館期間 2月21日金~27日木

     図書館で保存期限を過ぎた雑誌・図書資料を再利用してもらうため、無料で差し上げます。

     整理券 図書館カウンターで配布中     (要 図書館利用カード、予約・取り置き不可)

    ☆貴重書で見る 東西の植物画 第二弾 花木編

    ☆貴重書で見る 東西の植物画 第二弾 花木編

    2月1日土~19日水場所▶ゆるびの舎 1階ロビー共催▶岡山大学附属図書館資源植物科学研究所分館

    会 場▶いかしの舎入場料▶2,000円出 演 茂山 千五郎、田賀屋 夙生 他チケット発売 2月1日(土)からゆるびの舎・いかしの舎

    で販売します。※公演終了後、出演者と語る会を行います。参加希望の

    方は前売券購入時に申し出てください。 (先着40名ご招待)

    問 ゆるびの舎 (☎482・4800)  いかしの舎 (☎483・1243)

    ■13世 茂山千五郎プロフィール 4歳の時 狂言「以呂波」のシテにて初舞台。1976年、自分たちの勉強の場であると同時に、狂言界の活性化をめざし、新しい世代の観客の掘り起こしをねらった「花形狂言会」を発足。弟 眞吾、従兄弟 あきら、弟 千三郎(1980年入会)と共に主宰する。 古典狂言のほか、「木竜うるし」(木下順二作)、SF狂言「狐と宇宙人」

    (小松左京作)、「死神」(帆足正規作)、千年振りの復曲「袈裟求」(織田正吉作)をはじめとする数々の新作狂言に取り組む。

    2014. 2 HAYASHIMA 12

  • Go! Event Guideまちのイベントガイド

    ゆ るびコーラスフェスティバル第16回2月16日日 開場13:00 開演13:30  会 場▶ゆるびの舎・文化ホール※入場無料出 演 コーラスグループ11団体主 催 “ゆるび”コーラスフェスティバル実行委員会    早島町教育委員会後 援 岡山市、倉敷市、総社市教育委員会

    温かい歌声を聞きにお越しください

    ~プログラム~1. まきびコーラス(倉敷市真備町)  ふるさと、さびしいかしの木、花は咲く2. 妹尾コールリーベ(岡山市南区妹尾)  なごり雪、木綿のハンカチーフ、愛燦燦3. コール・フローラ(倉敷市茶屋町)  二分の一成人式、You raise me up 他4. さつきコーラス(早島町)  芭蕉布、組曲「ふるさと早島」5. グレースノート(総社市)  ふるさとの四季メドレー6. フルール・早島(早島町)  カチューシャ、小さな木の実 他7. 倉敷シルバー混声合唱団(倉敷市)  混声合唱のための童謡メドレー 他8. K.M.フラウエンコール(倉敷市)  春の日の花と輝く、Amazing Grace 他9. コール黄薇(岡山市北区庭瀬)  はじまり、ずっとこの街で暮らしたい10. ゆりかごコーラス(倉敷市庄)  合唱組曲「近松恋物語」より 愛こそは~曽根崎心中 他11. MaMaりりす(早島町)  ミュージカル「マイ・フェア・レディ」より  I Could Have Danced All Night 他

    12. 会場全員で歌う全体合唱

    問 ゆるびの舎 (☎482・4800)

     チェロ部門の最高峰、第9回ロストロポーヴィチ国際チェロコンクールで日本人として初優勝。最も注目を集める若手チェリストの宮田 大の演奏をお楽しみください。

    出 演 宮田 大(チェロ)    木村 徹(ピアノ)演奏曲目

    チェロソナタ第2番ニ長調作品58(F.メンデルスゾーン)ルーマニア民族舞曲(バルトーク) 他

    問 ゆるびの舎 (☎482・4800)

    宮 田 大 チェロ・リサイタル チケット発売中3月2日日 開場13:30 開演14:00  会 場▶ゆるびの舎・文化ホール入場料▶一般3,000円、高校生以下1,000円    ※全席指定 ※身体障害者手帳等お持ちの方は減免

     措置があります。詳しくは電話で問 い合わせてください。未就学児の入 場はできません。

    稲 垣拓己ピアノリサイタル  ~未来に羽ばたくスーパーキッズ~

    No.189“ゆるび”WEEKENDコンサート

    2月28日金 開場18:30 開演19:00  会 場▶ゆるびの舎・エントランスホール※入場無料内  容 ピアノソロ出  演 稲垣拓己演奏曲目 ピアノソナタKV.309第1楽章(モーツァルト)、

    エチュードOP.25-2(ショパン)、ベルガマスク組曲より「月の光」(ドビュッシー) 他

    問 ゆるびの舎(☎482・4800)

    き び

    HAYASHIMA 2014. 213

  • こ ど も ガイドFor Children

    Hello Babiesこんにちは赤ちゃん

    2月こども保健ガイド場所 ゆるびの舎・健康づくりセンター問 福祉課・保健師(☎482・2483)

    保育相談日時 4日(火)10:00 ~ 10:30(受付)対象 就学前の乳幼児内容 身体計測、栄養相談、歯科相談など※母子健康手帳をご持参ください。

    乳児健診日時 4日(火)13:30 ~ 14:00(受付)対象 4・7・9・12 ヵ月児内容 身体計測、内科診察、栄養相談、

    歯科相談など※母子健康手帳をご持参ください。

    育児学級日時 6日(木)10:00 ~ 12:00対象 4 ~ 5 ヵ月児とそのお母さん内容 ・同月齢児を持つお母さん仲間の

    交流   ・離乳食(初期)の進め方など   ※対象者には個人通知します。

    3歳児健診日時 20日(木)13:30 ~ 14:00(受付)対象 平成22年6月~8月生まれ内容 身体計測、小児科・歯科医による

    診察など   ※対象者には個人通知します。

    ◎日本脳炎【接種対象者】

    接種可能な年齢 受け方1期初回 生後6~ 90ヵ月未満 6~ 28日間隔で2回接種

    1期追加 生後6~ 90ヵ月未満 1期初回終了後、1回接種(1期初回終了後概ね1年おく)2期 9~ 13歳未満 1回接種※平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、接種時20歳未満であれば、

    日本脳炎の不足回数分を無料で接種することができます。※すでに1期接種を1回または2回受けた方は、前回の接種から接種間隔が開い

    ていても差し支えないので、(6日以上の間隔をおいて)残りの回数を接種してください。

     必要回数(4回)の接種が完了している方は接種する必要はありません。≪予防接種の受け方≫1.かかりつけの医療機関で、受けようとする予防接種の接種日時等確認し、直

    接予約して接種してください。2.予防接種予診票は、医療機関に備えてありますので、直接受診してください。

    《持っていく物》・ 母子健康手帳/健康保険証/小児医療費受給資格者証(お持ちの方のみ)

    問 福祉課保健師(☎482・2483)

    For Health保健情報

    予防接種を受けましょう!

    赤ちゃんの写真を募集しています!問 企画課(☎482・0612)[email protected]

    明るく優しい女の子になってね!

    石いし

    中なか

     美み

    羽う

    ちゃん平成25年2月25日生まれ

    (前潟)

    12月生まれの赤ちゃん面めん

    手で

     陽ひな

    菜た

    ちゃん女の子(12月11日・日笠山)父・晃史、母・久代

    熊くま

    野の

     陽ひな

    友と

    ちゃん男の子(12月14日・宮崎)父・雅之、母・容子

    酒さか

    井い

     凱かい

    翔と

    ちゃん男の子(12月14日・中山団地)父・健太、母・麻奈美

    山やま

    本もと

     蓮れん

    人と

    ちゃん男の子(12月16日・片田)父・貴也、母・京子 

    三み

    宅やけ

     颯そう

    ちゃん男の子(12月17日・舟本)父・徳昌、母・舞

    山やま

    田だ

     莉り

    央お

    ちゃん女の子(12月25日・大池)父・満、母・美保

    母親学級   日時 18日(火)10:00 ~ 13:00対象 妊娠5 ~ 8 ヵ月の方内容 貧血予防・減塩食の調理実習、   妊婦仲間の交流   ※対象者には個人通知します。

    場所 オアシス早島

    2014. 2 HAYASHIMA 14

  • こ ど も ガイドFor Children

    利用できる人 0歳から18歳までの子どもとその保護者/子どもの健全育成活動を進めている団体など

    休館日 毎週火曜日・国民の休日開館時間 10:00 ~17:00

    問い合わせ先 早島児童館 TEL/FAX 483-2358 早島町早島1297−1(早島小学校の北隣)※駐車場はトマト銀行の北側にあります。 自転車で来る人は小学校正門前の土

    壁の前に止めて下さい。

    はやしま児童館だより

    ◯絵本タイム3日・10日・17日・24日(月)16:00 ~ 16:30

    小学生対象 3冊ほどの絵本や紙芝居などを読んでいます。ゆったりと聞きに来ませんか。

    ◯オセロ大会 8日(土)14:00 ~ 15:00 どなたでもオセロの好きな人、トーナメントで対戦しませんか。ルールのわかる人ならどなたも参加できます。友だちも誘って参加してね。

    ◯おやこひろば「わらべうたで遊ぼう」

    14日(金)10:00 ~ 11:00 乳幼児親子

    親子でわらべうたやふれあい遊び、絵本などをゆったりと楽しんだ後、身体を動かして遊びましょう。

    ◯ふれあいサロン 21日(金)10:00 ~ 乳幼児親子児童館で子どもを遊ばせながら、お母さん方もおしゃべりを楽しみましょう。10時30分から約1時間、役場から保健師が来ます。子育ての悩みなどを気軽に話してみませんか。

    ★おひなさまを作ろう

    22日(土)10:30 ~ 12:00

    どなたでも(定員10名)

    参加費 200円 野の花の会のみなさんの指導で、エコクラフトテープを使ったかわいいおひなさまを作ります。見本が児童館にありますので見に来てください。

    ○おやこひろば「おひなさまを作ろう」

    28日(金)10:00 ~ 11:00 乳幼児親子

    親子でわらべうたやふれあい遊び、絵本を楽しんだ後、紙皿を使ったおひなさまを作りましょう。のりやペンを使いますので、汚れても良い服装で参加してください。

    ★…要申し込み(就学前の幼児は保護者同伴)

    児童館からのお知らせ 遊戯室の建て替え工事が始まります。 遊ぶ場所や遊具の利用の制限等、不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。

    〒701-0304都窪郡早島町早島4849−1かんだ保育園内 ☎480-0580 E-mail:[email protected]

    開 園 日 月~土曜日利用時間 10:00 ~ 16:00お 休 み 日・祝・年末年始

    かんだ子育て支援センターあそびのひろば

    3 日(月) 10:00 〜 まめまき&わくわく企画DAY

    4 日(火) 10:00 〜 おそとであそぼう

    5 日(水) 13:30 〜 赤ちゃんサロン

    10日(月) 11:00 〜 わらべうた

    17日(月) 10:00 〜 つくってあそぼう

    18日(火) 10:00 〜 おそとであそぼう

    19日(水) 10:00 〜(要申込) にこにこ赤ちゃん1回目

    24日(月) 11:00 〜 おはなしなあに

    25日(火) 10:30 〜(要申込)地域交流「早島地域生活支援センターってなあに?」

    26日(水) 10:00 〜(要申込)

    子育てハッピー講座「パパの気持ちママの気持ち〜ふたりの子育て再発見〜」

    27日(木) 10:00 〜(要申込) にこにこ赤ちゃん2回目

    ★育児情報ダイヤル ☎428・7な

    8や

    6む

    7な

      1月「卒乳と断乳について」 約2分少々の育児情報が24時間流れています。

    ★一時保育 お子さんのお世話ができない時、       一時的にお預かりします(要事前登録)

    予約は2週間先まで可能です。詳しくは保育園に問い合わせてください。 予約専用ダイヤル ☎480・1489(一時保育よやく)

    (受付時間:8:30 ~ 17:30)

    保育士急募!(要保育士資格)かんだ保育園●勤務時間 8:00 ~ 17:00●勤務期間 平成26年3月31日まで(延長の場合あり)

    問 ☎480・0580(園長 野口まで)

    HAYASHIMA 2014. 215

  •  

    早島町シルバー人材センター

     

    からのお知らせ

     シルバー人材センターは、高齢者

    がお住まいの地域で働くことを通じ

    て、活力ある高齢社会、地域社会づ

    くりに貢献すると共に、高齢者が健

    康で生きがいのある生活ができるこ

    とを目指しています。

    ◇新規会員募集中

     

    入会説明会を毎月10日(日曜日、

    祝祭日は翌日)に行っています。 

    2月の入会説明会は

     日時 2月10日(月)

        13:30〜14:30

     場所 町シルバー人材センター事

    務所 

    ◇お仕事募集中

     キャリアを活かしてお役に立ちま

    す!庭木の剪定・草刈、刃物研ぎ

    等。何でもシルバーにおまかせくだ

    さい。

     気軽に電話で問い合わせてくださ

    い。

     問・ 町シルバー人材センター

    事務所(早島町早島1291―7)

     

    (

    ☎480・0335/

     FAX480・0337)

     hayashim

    [email protected]

     

    http

    ://ww

    w.sjc.n

    e.jp

    /hayashim

    a/index.html

     

    早島町婦人会講演会

     

    男女共同参画講演会を開催しま

    す。楽しいお話をご一緒に!気軽に

    ご参加ください。

    日時 2月3日(月)

       13:30〜15:00

    場所 オアシス早島2階

    講師 横田 賢一氏

       (山陽新聞 特別編集委員)

    演題 男子厨房へ入るべし!

     問・ 藤江

     (☎483・1430)

     家畜伝染病予防法に基づく

     飼養報告をお願いします

     左記の動物を1頭(1羽)以上飼

    養している場合は、家畜伝染病予防

    法に基づき、毎年2月1日時点の飼

    養状況を報告する義務があります。

    告対象動物 

    牛(水牛)、ヤギ、

    ヒツジ、豚、イノシシ、鹿、馬、鶏、

    あひる、うずら、キジ、だちょう、

    ホロホロ鳥、七面鳥

    報告内容 

    氏名、住所、飼育場所、

    動物の種類、頭羽数

    報告期限 3月28日(金)

     

    問 

    岡山県井笠家畜保健衛生所

    (☎0866・84・8221/

     FAX0866・84・8233)

     [email protected]

    a.lg.jp

     狩猟期間延長のお知らせ

     農林業被害の防止と生息密度の適

    正化を図るため、イノシシとニホン

    ジカに限り狩猟期間を3月15日(土)

    まで延長しています。

     野山へ出かける場合は、目立つ色

    の服装を心がけるなど十分にご注意

    ください。

    問 岡山県環境文化部自然環境課

    (☎086・226・7310)

    備中県民局森林企画課

    (☎434・7052)

     

    2月は北方領土返還運動

     

    全国強調月間です

    「考えよう みんなで解決 北方領土」

     2月7日は、北方四島(歯舞群島、

    色丹島、国後島、択捉島)の返還を

    求める「北方領土の日」です。

     岡山県では、2月5日(

    水)

    に岡山

    県総合福祉会館で「北方領土返還要

    求岡山県民大会」、2月1日(

    土)

    14日(

    金)

    に岡山国際交流センター1

    階ロビーで「北方領土パネル展」が

    行われます。

     

    北方四島の早期返還実現のため、

    ご理解ご協力をお願いします。

    問 岡山県北方領土返還要求運動

    県民会議

    (☎086・226・7154)

     

    倉敷市立短大

     

    子どもの劇場公演2014

    ~集まれ子どもたち

      お話の世界へ さぁ行こう!~

    日時 3月1日(土)・2日(日)

       午前の部 開演11:00

       午後の部 開演15:00

    場所 倉敷市芸文館アイシアター

    プログラム 

    1.音楽と語り「海を見たくま」 

    2.人形劇「やぎさんのおみやげ」

    3.劇「のはらの小さななかまたち」

    入場券 前売り券500円/当日券

    600円(3歳児未満無料)

    入場券取扱 ゆるびの舎

     問 倉敷市立短大子どもの劇場

     (☎080・3875・6849)

     

    ケーブルテレビのデジアナ変

     換サービス終了のお知らせ

     

    ケーブルテレビのデジアナ変換

    サービスは、平成27年3月までに終

    了します。引き続き地上デジタル放

    送をご覧いただくために、地デジの

    準備をお願いします。詳しくは、ケー

    ブルテレビ会社か、地デジコールセ

    ンターへ問い合わせてください。

    問 

    総務省 

    地デジコールセン

    ター

    (☎0570・07・0101)

    2014. 2 HAYASHIMA 16

  • 国の教育ローン(日本政策金融

    公庫 国民生活事業)のご案内

     高校、大学への入学時・在学中に

    かかる費用を対象とした公的な融資

    制度です。

    融資額 お子さん1人につき300万円

    以内

    利率 年2.35%(固定金利、平成

    25年11月14日現在)

    返済期間 15年以内

    使いみち 入学金、授業料、教科書

    代、アパート・マンションの敷金・

    家賃など

    返済方法 毎月元利均等返済

     詳しくは、問い合わせてください。

     

    問 

    教育ローンコールセンター

    (☎0570・008656

    【ナビダイヤル】または☎

    03・5321・8656)

     

    グリーンジャンボ宝くじ発売

     1等・前後賞を合わせて5億円の

    「グリーンジャンボ宝くじ」が、2

    月14日(金)から発売されます。

     県内で発売している宝くじの収益

    金は、皆さんの身近なサービスの充

    実に活用されています。宝くじはぜ

    ひ「県内」でご購入ください。

     問 岡山県総務部財政課

     (☎086・226・7232)

     ハイキングスクール開講

     

    ハイキングに興味のある方、ふ

    るってご参加ください。

    日時 3月3日(月)〜 6回

    場所 倉敷市民活動センター

    参加費 3000円 実技実費

    内容 登山の基礎知識と実技

    ※2月23日(日)8:30砂川公園P

    集合、鬼ノ城の登山コースを歩き

    ます。(

    コンパス・弁当持参)

     問 能瀬

     (☎080・6304・5876) 

     m

    [email protected]

     

    岡山県の最低賃金のお知らせ

     「岡山県最低賃金」と「特定最低

    賃金(7業種)」が改定されました。

     詳しくは、岡山労働局ホームペー

    ジをご覧ください。

    問 岡山労働局労働基準部賃金室

    (☎086・225・2014)

    http://okayama-roudoukyoku.

    jsite.mhlw

    .go.jp/

    今月の情報 Pick up! はやしまふれあい講座にご参加ください

    2月の講座

    講座 歌声ひろば日  時 2月9日(日)13:30~講  師 NPO法人      ふれあいネットはやしま会員 開催場所 中央公民館多目的ホール募集人数 100名

    ●今後の予定開催日時 講座名 講  師 開催場所

    3月8日(土)14:00 ~

    (仮)「早島の防災を考えてみよう」

    岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科西村 敬一�教授

    ゆるびの舎2階 研修室

    問 町民活動支援センター(町公民館内) (☎482・3771)  NPO法人ふれあいネットはやしま・渡邉

    (☎090・4145・2374)□「ふれあいネットはやしま」では賛助会員を募集中!あわせて会員も募集中です。詳しくは問い合わせてください。

    平成26年度岡山県育英会東京寮寮生募集

    【募集要項】応募資格 岡山県内に居住する世帯の男子学生で、平成26年4月に東京都及びその周辺に所在する大学等の第1年次生として入学(又は入学志望)の者

    募集人員 約40名応募手続 入寮願、履歴書及び家庭調書、調査書、健康診断書(本年度卒業見込者以外)、80円切手1枚を下記へ提出。

    ※応募に必要な用紙は、所属高校又は岡山県育英会にてお渡しします。

    提出期限 2月3日(月)~3月7日(金)選考方法 書類及び面接選考(面接選考は、3月中旬予定)

    【岡山県育英会東京寮概要】所在地 東京都港区高輪3丁目14 ー 21    (JR品川駅から徒歩約10分)寮費 年額168,000円(月当たり14,000円)食費 月額21,000円(1日朝夕2食)※経費については平成25年度現在 詳しくは、問い合わせてください。     ・問 公益財団法人 岡山県育英会

     (☎086・226・7598)http://www.okayama ー ikueikai.jimusho.jp/

    創立40周年記念早島交流888サッカー大会(8時間8分8秒リレーサッカー大会)

     サッカー少年団、OB、OG、元後援会の多数の参加をお待ちしています。(会場にてラーメン1杯無料) 日時 2月11日(火・祝)9:00~17:00 場所 宮山グランド 問 代表 中川(☎090・1338・9529)

    HAYASHIMA 2014. 217

  • まちの出来事 Topics

    早島交番自主パトロール隊

    年末特別警戒を実施!!

    町役場で12月18日に

    「早島交番自主パト

    ロール隊 年末特別警戒

    出発式」が開催され、隊員

    や倉敷警察署員ら関係者

    約30名が参加しました。

     年末は犯罪が発生しや

    すい時期。隊員は町民が

    年末を安全に安心して過

    ごせるように毎年この時

    期にパトロールを行って

    います。

     出発式では、倉敷警察

    署沼本吉弘地域安全官や

    三宅進副町長から激励を

    受けた隊員が青色防犯

    パトロール車(青パト)

    に乗車し、倉敷警察署の

    パトカーとともに町内の

    パトロールに出発しまし

    た。

     青パトによるパトロー

    ルは28日まで毎日行われ

    ました。

    明るい家庭づくり作文 優秀作品決まる

    優秀賞に髙橋万由美さん(早島幼稚園保護者)

    明るい家庭づくり作

    文 優秀賞・優良賞

    が決まりました。今年度

    は町内で424点の応募があ

    り、早島・総社地区及び

    公益社団法人岡山県青少

    年育成県民会議での厳正

    な審査の結果、優秀賞に

    髙橋万由美さん(早島幼

    稚園保護者)、優良賞に

    大橋英子さん(早島保育

    園保護者)と平松恵さん

    (早島保育園保護者)の

    作文が選ばれました。

     明るい家庭づくり作文

    の募集は、家庭づくりや

    家庭教育についての意識

    の高揚を目的に、公益社

    団法人岡山県青少年育成

    県民会議の主催で毎年実

    施されています。

     1月7日にゆるびの舎

    で表彰式が行われ、町青

    少年育成推進協議会の木

    本満廣会長と屋敷欣一教

    育長が賞状と記念品を手

    渡して、受賞を祝いまし

    た。

    早島交番自主パトロール隊は、町内で活動する防犯ボランティアです。

     「地域の安全は自分たちで守ろう!」を合言葉に活動を行っています。 �活動に興味のある方は総務課まで問い合わせてください。

     問 総務課(☎482・0611)

    80名が団体戦を繰り広げた

    町民卓球大会

    毎年恒例の町民卓球

    大会が12月15日、

    小学校体育館を会場に開

    催され、80名が2つのク

    ラスに分かれ、団体戦を

    繰り広げました。会場で

    は、集中して白球を追う

    姿が見受けられ、また球

    音が響いていました。

     大会結果は次のとおり

    です。

    <試合結果>一般 Aクラス優 勝 坪田・青葉・尾瀬・岡田(信) 組準優勝 大橋・宮地・山野・黒瀬(裕) 組第 3 位 中村・松永・中島(美)・平松 組

    一般 Bクラス優 勝 掘・有安・青江・藤木 組準優勝 岡田(史)・松田・小見山・東山 組第 3 位 髙橋(実)・畑中・藤原・剱持 組

    早島農業体験協議会

    2年ぶり 町でい草の作付け

    早島農業体験協議会

    による「い草の文

    化」継承プロジェクトが

    本格始動。昨年12月に町

    内外のボランティアの協

    力で本田準備などを行い

    ました。

     同協議会はい草栽培の

    再開を通じて、土に触れ

    る機会と、和の伝統文化

    を楽しむ場所の提供を目

    指しています。

    「早島農業体験協議会」FACEBOOK ページ参照www.facebook.com/culturelinkproject

    ▲受賞者 左から髙橋万由美さん、平松恵さん、     大橋英子さん

    2014. 2 HAYASHIMA 18

  • Topics まちの出来事

    第2回東日本大震災復興支援チャリティーコンサート賑わう

    福島県伊達市立桃陵中学校合唱部を招き交流

    町民有志でつくる「早島

    絆の会」主催の第2回

    東日本大震災復興支援チャリ

    ティーコンサートが12月22日に

    ゆるびの舎で開催されました。

    福島県から伊達市立桃陵中学校

    合唱部を招き、早島少年少女合

    唱団、地元で活動するバンドH

    AB、ナベカズと合同でステー

    ジを行いました。

     桃陵中学校の生徒らは、唱歌

    メドレー「ふるさとの四季」な

    どを披露。美しいハーモニーに

    会場を埋めた約450人が聴き入り

    ました。最後に出演者全員がス

    テージに登場し、観客と一緒に

    「ふるさと」を歌い締めくくり

    ました。

     桃陵中学校の生徒らは早島に

    3日間滞在し、ホームステイを

    しながら、花ござ手織り体験や

    交流会など早島の人たちと交流

    を深めました。この間、早島中

    学校の生徒やボランティアなど

    多くの人が携わ

    り、運営を支え

    ました。なお、今

    回の事業に寄せ

    られた協賛金は

    運営費や交通費

    等に充てられ、

    支出を差し引い

    た60万5千円が

    桃陵中学校に寄

    付されました。

    地元の特産品をPR

    鶴崎神社にイ草の馬

    初詣客に地元の特産品をPRしよ

    うと、鶴崎神社に12月25日、干

    支にちなみ、イ草で作った馬の大型造

    形が登場。1月

    末まで展示し、

    大みそかと三が

    日はライトアッ

    プを行いました。

     「何事もウマ

    く進む年となる

    ように」との願

    いが込められて

    います。

    挙志道空手第4回雪舟杯

    2013選手権大会に

    挑戦!

    白蓮会館岡山支部では、11月24日

    に吉備路アリーナで開催された

    選手権大会に出場し、白熱した戦いを

    繰り広げました。

     

    幼年の部で林 

    蒼真君が第3位

    に、初級女子1年

    の部で福島 茜さ

    んが第3位と健闘

    しました。これか

    らも心と身体を鍛

    えていきます。

    HAYASHIMA 2014. 219

  • まちの出来事 Topics

    「利殖商法」にご用心!こんな勧誘はきっぱり断りましょう

    ゆるびの舎で1月12日、平成26

    年成人式が行われ、109名(男

    性51名、女性58名)が新成人として

    新たな門出を迎えました。

     式典では、大勢の保護者が見守る

    中、町長、議長、教育委員長から心

    温まる祝辞が贈られました。また、

    町からの記念品を男性を代表して藥

    師寺勇斗さん(市場)が、女性を代

    表して安原梨花子さん(塩津)が受

    け取りました。

     また、新成人を代表して金光大貴

    さん(塩津)が「故郷を離れてみる

    と、心の底から溢れてくるふるさと

    を想う気持ちに駆られ、地元に戻り

    人の役に立つ職業に就きたいと思う

    まちの出来事��Topics

    新成人109 名が新たな門出懐かしい友と楽しいひと時を過ごす

    ようになりました。こうして今日集

    い成人式を迎えた私たちを支えてく

    ださった家族や地域の方々、仲間た

    ちに感謝し、恩返しの心を常に持つ

    ことを誓いたいと思います」と力強

    いメッセージを述べました。

     今年の成人式も実行委員会を組織

    して企画・運営され、13名の実行委

    員が何度も会議を重ねて準備を進め

    てきました。当日のアトラクション

    では、小中学校の写真を集めたスラ

    イドショーの上映の後、恩師の先生

    方がサプライズで登場し会場は大い

    に盛り上がりました。

     また、式典後には実行委員会主催

    の茶話会が開催され、懐かしい顔ぶ

    れが揃って楽しいひと時を過ごしま

    した。

     家族や恩師の先生、そして一緒に

    大きくなった多くの仲間と過ごした

    故郷早島での成人式の一日は、20歳

    を迎えた新成人たちの記憶に刻まれ

    ていくことでしょう。

     なお、今年の早島町成人式の対象

    者で当日出席できなかった方は、ゆ

    るびの舎で3月30日(日)まで記念

    品をお受け取りいただけます。

    同窓の仲間とにこやかに

    茶話会で恩師と談笑する新成人

    代表であいさつをした金光大貴さん

    記念品を受け取った藥師寺勇斗さん(左)と安原梨花子さん(右)

    2014. 2 HAYASHIMA 20

  • 「利殖商法」にご用心!こんな勧誘はきっぱり断りましょう

     利殖商法とは、「値上がり確実」「絶対もうかる」などと巧みな話法で投資させる、または商品を購入させる悪質商法です。 「老後の資金をすべて取られた」「事業者と連絡がとれなくなった」「解約に応じない」という相談が全国的に相次いでおり、被害回復が不可能となることも少なくありません。儲かる保証がなく、リスクの高い取引です。

    金融商品取引詐欺に騙されない

    ために

    ■劇場型 A社から電話がかかり「社債を買わないか」と勧められた。その後B社から「A社の社債を3倍の値段で買い取る」と言われた。 しばらくしてA社から再度連絡、という形で勧誘する。複数からの説明により、信頼度が高いように誤認してしまう。

    ■被害回復型 過去に株などの損失のあった消費者に近づき、被害回復を持ちかける。その条件として新たに未公開株を購入させたり、被害回復の手数料を支払わせる。

    ■代理購入型 代わりに購入してくれればお礼を支払う(又は高値で買い取る)と持ちかける。消費者が代金を負担しなくても良いという説明をする場合もあり、警戒心を解いた状態で勧誘する。

    ■公的機関装い型 金融庁や消費生活センターをかたり消費者を安心させて購入させる。ホームページで公的機関と提携しているかのように示し、商品や会社の信頼性を高めようと表示する例もある。公的機関が特定の業者にお墨付きを与えることはありません。

     勧誘は電話や「色のついた封筒」などから始まりますが、金融商品取引詐欺と偽る手口で現金を騙しとられ、業者と連絡がとれなくなり、被害に気がつきます。証券会社などの金融機関を通さない取引は止めましょう。 「あなただけがもうかる」というウマイ話はありません。不審に感じたときはひとりで悩まず、相談窓口か警察に相談しましょう。「ひとりで決めない」ことが大切です。

     問 企画課(☎482・0612)

    特 集   「利殖商法」にご用心!

    下記のシールを電話の近くに貼るなどしてご活用ください

    HAYASHIMA 2014. 221

  • 広報

    はや

    しま

    子ど

    もか

    らお

    年寄

    りま

    でみ

    んな

    笑顔

    にな

    る人

    にや

    さし

    いま

    ちの

    情報

    Pu

    blic

    Re

    latio

    ns

    No

    .18

    75

    2 2014Feb.月号

    人が元

    気 町

    が元

    気 フ

    ァイ

    ン早

    島早島町健康づくり

    推進運動

    税の申告はお早めに!/「

    利殖商法」にご用心!

    特 集

    1月12日

    成人式集合写真

    ●保育相談 4 日(火) 10:00~ ゆるびの舎・健康づくりセンター 【福祉課 ☎482・2483】●行政相談 4 日(火) 13:00~ オアシス早島 【総務課 ☎482・0611】●心配ごと相談・児童相談 4 日(火) 13:00~ オアシス早島  【福祉課 ☎482・2483】

    ●夜間納税相談 19 日(水)・20 日(木) 17:30~ 町役場 【税務課 ☎482・2484】●教育相談 6 日・13 日・20 日・27 日(木) 13:00~ ゆるびの舎 【学校教育課 ☎483・2211】

    2月の無料相談

    新年初の臨時議会開催

     町議会では新年初めての臨時議会を1月7

    日に開催し、この日が初顔合わせとなりまし

    た。議会の開会に先立ち、倉敷アカデミーア

    ンサンブル(代表 江島 幹雄氏)によるコ

    ンサートが行われ、美しい弦楽器の音色が議

    場に響き渡りました。

     新春を迎え、

    町民皆さんの健

    康と町の発展を

    願い行われたコ

    ンサート。訪れ

    た約50人の聴衆

    は、厳粛な雰囲

    気の中美しい音

    色に聞き惚れ、

    終了後大きな拍

    手が湧き上がり

    ました。

    新春議場コンサート

     

      弦楽器の音色が響く

    ■編集・発行 早島町役場企画課 〒 701-0303 岡山県都窪郡早島町前潟 360-1 TEL 482-0612 FAX 482-3405■ E-mail [email protected] ■ URL http://www.town.hayashima.lg.jp

  • 日 月 火 水 木 金 土

    休日上下水道修理当番店 休日当番医

    まちのカレンダー

    ごみA地区矢尾 日笠山 若宮 無津 塩津官舎 大池 真磯台 市場備南台 金田 噂島 下野 畑岡

    中山 ニュー早島 頓行 小浜塩地 花町 片田 長津 弁才天宮崎 舟本 前潟 下前潟三軒地 久々原

    ごみB地区

    1 日(土)・ 2 日(日)長 田 建 設 ☎482・2450 8 日(土)・ 9 日(日)東洋建設工業      ☎463・0007  090・4148・433411日(火・祝)信 江 工 業      ☎466・3888  090・7976・364615日(土)・16日(日)信 江 工 業      ☎466・3888  090・7976・364622日(土)・23日(日)横 本 組      ☎425・5220  090・4804・9634

    2 日(日)せのお病院(南区妹尾) ☎086・282・1211 9 日(日)重井附属病院(南区山田)☎086・282・531111日(祝)納所医院(前潟)    ☎482・210016日(日)平田内科医院(茶屋町) ☎429・2221 23日(日)あいの里クリニック(南区大福)                ☎086・281・6622

    1/26 27 28 29 30 31 2/1

    燃やせるごみA 燃やせるごみB 燃やせるごみA 燃やせるごみB 資源ごみ(紙類)2 3 4 5 6 7 8

    燃やせるごみA 燃やせるごみB 燃やせないごみA 燃やせるごみA 燃やせるごみB 資源ごみ(金属類)

    燃やせるごみA �