1
1969 1976 JAF Grand Prix JAF GPの黎明期 日本グランプリと双璧をなす 国内最高峰のレース、JAF GP誕生 1975 JAFグランプリ(11月2日) 鈴鹿サーキット/6.0km×25周=150.1km 総合順位 ドライバー 車名 1 星野一義 ブラウンシンクロンマーチ 2 桑島正美 マーチ742 3 高原敬武 スタンレーマーチ 4 V.シュパン RALT・RT-1 5 長谷見昌弘 KEルノー 6 津々見友彦 コモドールマーチ732 PP:星野一義(マーチ・BMW)/1'57"8 1969 JAFグランプリ(5月3日) 富士スピードウェイ/6.0km×40周=240.0km 総合順位 ドライバー 車名 1 L.ゲオゲーガン Lotus 39Repco V8 2 R.レヴィス Brabham・Repco BT23C 3 加藤爽平 COLT F2C 4 G.スコット BOWIN P3 5 益子治 COLT F2C 6 矢吹圭造 ブラバムホンダ PP:生沢徹(コルトF2C)/1'53"81 1976 JAFグランプリ(5月3日) 富士スピードウェイ/4.3km×35周=150.5km 総合順位 ドライバー 車名 1 高原敬武 スタンレーノバ 2 A.リベイロ Gottiマーチ 3 長坂尚樹 ユニペックスマーチ 4 永松邦臣 マーチアストロン 5 長谷見昌弘 ダルメックスKEマーチ 6 高橋健二 ダルメックスマーチ PP:星野一義(マーチ・BMW)/1'17"19 1970 JAFグランプリ(5月3日) 富士スピードウェイ/6.0km×50周=300.0km 総合順位 ドライバー 車名 1 J.スチュワート BRABHAM BT30 2 M.スチュワート MILDREN WAGGOT 3 永松邦臣 COLT F2-D 4 G.ローレンス FERRARI DINO-V6 5 A.ウォーカー BRABHAM BT23C 6 L.ゲオゲーガン LOTUS 59 PP:J.スチュアート(ブラバムBT30・フォード)/1'49"00 1974 JAF鈴鹿グランプリ(11月3日) 鈴鹿サーキット/6.0km×25周=150.1km 総合順位 ドライバー 車名 1 高原敬武 マーチ742 2 桑島正美 マーチ742 3 星野一義 サーティーズTS15 4 高武冨久美 ユニペックスPA 5 津々見友彦 シックスーパーⅡブラバム 6 鮒子田寛 ブラバムBT40 PP:長谷見昌弘(マーチ・BMW)/1'58"6 1969 スタート風景 1970 J.スチュワート 1974 高原敬武 1975 星野一義 1976 スタンレー・ノバ(高原敬武) 1963年に始まった日本グランプリは、日本最高峰 のレースとしてモータースポーツの発展に大きな役 割を果たしてきました。その牽引役となったのは、 自動車メーカーの積極的な参画によって開発された プロトタイプカー(グループ6、グループ7)や、 市販車を改造したツーリングカーや GT カーなどの “ハコ物”でしたが、専門のコンストラクターが製 作した車体にエンジンを組み合わせるフォーミュラ カーは、まだ参加台数が少ないこともあって、いま ひとつ馴染みの薄い存在でした。 しかし、三菱ワークスによる継続的な参戦やコス ワース製エンジンの普及などが内容の充実と参加者 の増加を促し、1969年5月、日本グランプリと並ぶ 国際格式の本格的フォーミュラカーレースとして、 JAFグランプリが誕生しました。複数のカテゴリー の混走で行われた翌1970年大会で一旦休止しました が、1974年から、F2規定に準じた日本独自のF2000 シリーズの頂点イベントとして復活しました。

JAF Grand Prix 1969 1976...PP:長谷見昌弘(マーチ・BMW)/1'58"6 1969 スタート風景 1970 J.スチュワート 1974 高原敬武 1975 星野一義 1976 スタンレー・ノバ(高原敬武)

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: JAF Grand Prix 1969 1976...PP:長谷見昌弘(マーチ・BMW)/1'58"6 1969 スタート風景 1970 J.スチュワート 1974 高原敬武 1975 星野一義 1976 スタンレー・ノバ(高原敬武)

1969 1976JAF Grand Prix

JAF GPの黎明期

日本グランプリと双璧をなす国内最高峰のレース、JAF GP誕生

1975 JAFグランプリ(11月2日)鈴鹿サーキット/6.0km×25周=150.1km

総合順位 ドライバー 車名

1 星野一義 ブラウンシンクロンマーチ

2 桑島正美 マーチ742

3 高原敬武 スタンレーマーチ

4 V.シュパン RALT・RT-1

5 長谷見昌弘 KEルノー

6 津々見友彦 コモドールマーチ732

PP:星野一義(マーチ・BMW)/1'57"8

1969 JAFグランプリ(5月3日)富士スピードウェイ/6.0km×40周=240.0km

総合順位 ドライバー 車名

1 L.ゲオゲーガン Lotus 39Repco V8

2 R.レヴィス Brabham・Repco BT23C

3 加藤爽平 COLT F2C

4 G.スコット BOWIN P3

5 益子治 COLT F2C

6 矢吹圭造 ブラバムホンダ

PP:生沢徹(コルトF2C)/1'53"81

1976 JAFグランプリ(5月3日)富士スピードウェイ/4.3km×35周=150.5km

総合順位 ドライバー 車名

1 高原敬武 スタンレーノバ

2 A.リベイロ Gottiマーチ

3 長坂尚樹 ユニペックスマーチ

4 永松邦臣 マーチアストロン

5 長谷見昌弘 ダルメックスKEマーチ

6 高橋健二 ダルメックスマーチ

PP:星野一義(マーチ・BMW)/1'17"19

1970 JAFグランプリ(5月3日)富士スピードウェイ/6.0km×50周=300.0km

総合順位 ドライバー 車名

1 J.スチュワート BRABHAM BT30

2 M.スチュワート MILDREN WAGGOT

3 永松邦臣 COLT F2-D

4 G.ローレンス FERRARI DINO-V6

5 A.ウォーカー BRABHAM BT23C

6 L.ゲオゲーガン LOTUS 59

PP:J.スチュアート(ブラバムBT30・フォード)/1'49"00

1974 JAF鈴鹿グランプリ(11月3日)鈴鹿サーキット/6.0km×25周=150.1km

総合順位 ドライバー 車名

1 高原敬武 マーチ742

2 桑島正美 マーチ742

3 星野一義 サーティーズTS15

4 高武冨久美 ユニペックスPA

5 津々見友彦 シックスーパーⅡブラバム

6 鮒子田寛 ブラバムBT40

PP:長谷見昌弘(マーチ・BMW)/1'58"6

1969 スタート風景 1970 J.スチュワート

1974 高原敬武 1975 星野一義 1976 スタンレー・ノバ(高原敬武)

 1963年に始まった日本グランプリは、日本最高峰のレースとしてモータースポーツの発展に大きな役割を果たしてきました。その牽引役となったのは、自動車メーカーの積極的な参画によって開発されたプロトタイプカー(グループ6、グループ7)や、市販車を改造したツーリングカーやGTカーなどの

“ハコ物”でしたが、専門のコンストラクターが製作した車体にエンジンを組み合わせるフォーミュラカーは、まだ参加台数が少ないこともあって、いまひとつ馴染みの薄い存在でした。 しかし、三菱ワークスによる継続的な参戦やコスワース製エンジンの普及などが内容の充実と参加者

の増加を促し、1969年5月、日本グランプリと並ぶ国際格式の本格的フォーミュラカーレースとして、JAFグランプリが誕生しました。複数のカテゴリーの混走で行われた翌1970年大会で一旦休止しましたが、1974年から、F2規定に準じた日本独自のF2000シリーズの頂点イベントとして復活しました。