12
特集 2 |読書の秋~あなたの楽しみ方は?~ 特集 3 |福祉・幼児教育 合同企業説明会&相談会 かかみがはらっこ|那加第三小学校 みんな集合|各務原市柔道少年団 クローズアップ|澁谷鳴風さん 各務原市 IoT 推進ラボ

各務原市IoT推進ラボ - Kakamigahara › dbps_data › _material_ › _files › 000 › 0… · 詳細市から3分の1の補助が受けられます。中小企業の方は、受講料に対し、県から3分の1、トの基礎や生産改善を学ぶことができます。市内

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 各務原市IoT推進ラボ - Kakamigahara › dbps_data › _material_ › _files › 000 › 0… · 詳細市から3分の1の補助が受けられます。中小企業の方は、受講料に対し、県から3分の1、トの基礎や生産改善を学ぶことができます。市内

特集2|読書の秋~あなたの楽しみ方は?~

特集3|福祉・幼児教育 合同企業説明会&相談会

かかみがはらっこ|那加第三小学校

みんな集合|各務原市柔道少年団

クローズアップ|澁谷鳴風さん

各務原市IoT推進ラボ

Page 2: 各務原市IoT推進ラボ - Kakamigahara › dbps_data › _material_ › _files › 000 › 0… · 詳細市から3分の1の補助が受けられます。中小企業の方は、受講料に対し、県から3分の1、トの基礎や生産改善を学ぶことができます。市内

各務原市IoT推進ラボ

詳細 産業政策室☎ 058-383-1697

 

最近、身の周りにIoT機器が増えてきている

ことをご存じでしょうか。対話型の音声操作がで

きるスマートスピーカーや、さまざまな情報を手

元で確認できるスマートウオッチなどは、その典

型。これらの最新機器だけでなく、テレビやエア

コンなどの身近な家電もインターネットに接続で

きるものが増えてきました。スマートフォンをリ

モコン替わりにしたり、外出先から操作できたり、

より便利に使用できます。

 

このほかにも、健康状態を測定・記録できるリ

ストバンドなども登場。これからは、服や眼鏡な

どにもセンサーが入ったり、インターネットに接

続できたり、あらゆるものが賢くなっていきます。

モノがインターネットとつながって情報をやりと

りすることで、さまざまな分野で新しい価値が生

まれることが期待されています。

 

市IoT推進ラボの中心となるのは、テクノプ

ラザにある、「岐阜県ロボットSIセンター」。同

センターが進める自動化・ロボット化は省力化や

効率化に大きな効果が期待できます。

 

県ロボットSIセンターでは、▽デモンスト

レーション展示によりロボット導入への理解を深

める場の提供▽ロボットの操作やメンテナンスな

どの教育・研修▽新しいロボットシステムの試作・

開発の支援事業を行っています。まずは、特に課

題の大きな食品・医薬品分野を中心に、新しい生

産システムを提案しています。

 

今年5月30日~6月1日に、東京で開催された

「スマートファクトリージャパン」、6月13日・14

日に名古屋市で開催された「IoT 

Japan」

に出展し、PRを行ってきました。

 

また、6月19日には、ロボットシステム導入や

IoTに関するセミナーを開催。これからもIo

Tに関する取組を進めていきます。

 

中小事業者などが適用期間内に、市から認定を

受けた「先端設備等導入計画」に基づき一定の設

備を新規取得した場合、新規取得設備に係る固定

資産税の課税標準が3年間にわたってゼロになり

ます。対象となる要件や申請方法は、市ウェブサ

イトhttp://w

ww

.city.kakamigahara.lg.jp/business/

shokogyo/25223/025225.html

をご覧ください。

【先端設備等導入計画説明会を開催します!】

 

中部経済産業局と市の職員が、「先端設備等導入

計画」策定のポイントなどを説明します。詳細は、

市ウェブサイト「ものづくりナビ」のお知らせを

ご覧になり、お申し込みください。

日時 

10月1日(月) 

午後1時30分~

場所 

産業文化センター2階第3会議室(那加桜

町2)

定員 

100人(申込順)

 

市内事業者の皆さまに役立つ、国や県、市の施

策やセミナーなどの情報をお届けします。

①t-kakamigahara@

sg-m.jp

に空メー

ル(件名・本文なし)を送信(下記Q

Rコードからメール送信可)

②返信されたメールに記載されたURLを選択

し、本登録画面に進む

③希望する情報メールの種類「産業政策ニュース」

を選択して、次の画面に進む

④希望する情報の「地区(那加・稲羽・川島・鵜

沼・蘇原)」を選択して、次の画面に進む

⑤入力内容を確認して、「登録する」を押す

テレビや新聞などで目にすることが多い、「IoT(アイ・オー・ティー)」。このIoTとは、「Internet of Things(モノのインターネット)」の略で、あらゆるものがインターネットにつながる仕組みのこと。IoTが広く普及すれば、家庭生活が便利になるだけでなく、ものづくりの現場もより効率化することができます。そこで今回は、県内トップの「ものづくりのまち」である各務原市が進める、IoTの取組についてご紹介します。

 

地方版IoT推進ラボは、経済産業省が地域に

おけるIoTプロジェクト創出のための取組を支

援するものです。各務原市IoT推進ラボは、V

Rテクノセンターが開設した「岐阜県ロボットSエ

Iアイ

センター」を活用し、事業所・企業のIoT、

ロボット導入を中心に、市内のさまざまなIoT

の取組を支援していきたいと考えています。

 

SIセンターのロボットや、IoT機器が稼働

 

操作やプログラミング、安全知識など、ロボッ

トの基礎や生産改善を学ぶことができます。市内

中小企業の方は、受講料に対し、県から3分の1、

市から3分の1の補助が受けられます。

詳細 

VRテクノセンター研修部☎058(37

9)2281

しているようすを見学することができます。ロ

ボットやIoTの導入に興味がある企業の方、実

物のロボットを見てみませんか。

日時 

毎月第2水曜日▽午前9時30分~11時30分

▽午後1時30分~3時30分

場所 

アネックス・テクノ2 

県成長人材育成セ

ンター202号室(テクノプラザ1)

詳細 

VRテクノセンター企画開発部☎058

(379)2235

新たな価値を生む、IoT

岐阜県ロボットSIセンター

各務原市IoT推進ラボ

ものづくり現場でのIoT

ロボットのショールーム

10月からは、研修がスタート!

先端設備等導入計画

情報メール「産業政策ニュース」配信

IoT推進ラボの取組

Topic1Topic2ぜひ登録を!

③④

▽ ①=岐阜県ロボット SI センターに展示されたロボット ▽ ②=生産稼働状況管理システムのモニター ▽ ③=デモンストレーションを行うボトル組立ロボットなど

▽④=稼働するボトル梱包ロボット

 

この夢のような技術であるIoTは、日常生活

だけでなく、製造現場でも少人化・省力化、効率

化など、多くの効果を生み出します。そこで、各

務原市は、ものづくり企業の人手不足解消と競争

力強化のため、市内企業のIoT導入を推進。こ

の取組が「地方版IoT推進ラボ」として選定を

受けました。

モノの情報を管理・分析・制御

ものづくりの現場に、ロボット・IoTを!

3   広報各務原9月 1日号 広報各務原9月 1日号   2

Page 3: 各務原市IoT推進ラボ - Kakamigahara › dbps_data › _material_ › _files › 000 › 0… · 詳細市から3分の1の補助が受けられます。中小企業の方は、受講料に対し、県から3分の1、トの基礎や生産改善を学ぶことができます。市内

読書に最適な季節

今年は何を読もうかな

 

これからの季節は気温も下がり、

本を読むのに最適です。集中して本

を読むことができる、まさに「読書

の秋」がやってきます。

 

普段本を読まない方は、ぜひこの

季節に読書を始めませんか。また、

日ごろから読書をする方も、新しい

1冊を手に取り、本の世界を楽しみ

ましょう。

 

皆さんは、どんな基準で読む本を

選んでいますか。今回は、「作者」に

注目して選びました。私が皆さんに

 

とはいえ、世の中にごまんとある

本の中から、1冊を選ぶのは大変な

こと。そこで今回、中央図書館司書

の藤村さんに、この秋、皆さんにお

すすめしたい本について、お聞きし

ました。

これから迎える「読書の秋」、皆さんはどんな本を読もうと思っていますか。もし、次に読む本に悩んでいるなら、市にゆかりのある作家・作品はいかがでしょうか。また今秋は、市出身の作家・冲方丁さんを招いた講演会や、ビブリオバトルなど、本にまつわるイベントも開催します。これらにも参加して、「読書の秋」を楽しみませんか。

ビブリオバトル「わたしの1冊!気軽にトーク」

 

本を読み終わったときに、「この

思い(感想)を誰かと語り合いたい」

と思ったことはありませんか。そん

なときは、知的書評合戦「ビブリオバ

トル」に参加してみましょう。

 

ビブリオバトルとは、子どもから

大人まで楽しめる、本の紹介ゲーム。

発表者は、自分がおもしろいと思っ

た本を持ち寄り、5分間で本の紹介

を行います。それぞれの発表後に

ディスカッションを行い、最後に「ど

の本が一番読みたくなったか」を基

準に投票を行い、「チャンプ本」を

決定します。

 

全国各地で行われているビブリオ

バトルですが、各務原市では「わた

しの1冊!気軽にトーク」として、

4年前から中央図書館で行われてい

ます。毎年、発表者の本に対する熱

い思いが披露され、会場は大いに盛

り上がります。

 

今回は「岐阜かかみがはら航空宇

宙博物館(空そ

らはく

宙博)オープン」を記

念して、「そら」をテーマに開催。「空」

だけでなく、「宇宙」や「星」、「雲」

など、「そら」から連想する本であれ

ば参加できます。

日時 

10月28日(日) 

午後2時~4

時(予定)

場所 

中央図書館1階ロビー(那加

門前町3)

対象 

小学校高学年以上

定員 

25人(申込順)

備考 

参加賞、入賞者に賞品あり

申込 

9月1日~、市内図書館カウ

ンターにある申込用紙(市ウェブサ

イトからダウンロード可)を記入し、

ファクスまたは直接、中央図書館

【事前講座「本の楽しみ方を伝えよ

う!」】

 

本の紹介の仕方などを説明しま

す。お気軽にご参加ください。

日時 

9月30日(日) 

午前10時~

詳細 中央図書館☎ 058-383-1122  058-371-1145FAX

 物語とはなんだろう?どうして私は、そして世の多くの人々は、物語を求めているのだろう。そんな疑問を幼少期から抱き続けてきました。私が、今もこれからも問い続けるであろう、この疑問についてのいくつかの答えと、私の考え、そして将来に関するお話をしたいと思います。 日ごろから物語にふれている方も、そうでない方も、ともに楽しめる講演にしたいと思います。

講演会「物語を感じるとき」

 「各務原マーケット日和」に、冲方

さんが来場。「物語を感じるとき」を

テーマに講演会を開催します。ぜひ、

ご来場ください。

日時 

11月3日(土・祝) 

▼講演

会=午後1時30分~3時(開場 

後1時~)▼サイン会=午後3時~

4時

場所 

中央図書館4階多目的ホール

定員 

▼講演会=160人(申込順)

冲方丁さんメッセージMe s s a g e―

P r o f i l e―▼サイン会=50人(整理券が必要。

整理券は、当日午前11時~午後4時

に中央図書館4階ロビーで販売する

書籍を購入した方に配布します)

申込 

9月1日~、市内図書館カウ

ンターにある申込用紙(市ウェブサ

イトからダウンロード可)に、「参加

者の氏名、年齢、電話番号」を記入し、

メール(件名を「冲方丁講演会」と

し)library@

city.kakamigahara.gifu.jp

または、ファクス、電話、直接、市

内図書館カウンター(メールでの申

込後、返信がない場合は電話でお問

い合わせください)

プロフィールオススメする作家は、各務原市出身

の作家、冲う

ぶかたとう

方丁さんです。

 

これまでに数々の文学賞を受賞し

ている冲方さんは、SFや時代小説

など、さまざまなジャンルの作品を

書かれています。中でも、第7回本

屋大賞を受賞した「天地明察」は、

江戸時代に、日本独自の暦を作る大

事業に生涯をかけた数学者、渋川春

海の物語。波乱万丈の展開に思わず

引き込まれること間違いなしです。

 

中央図書館1階には、冲方さんの

著書を集めたコーナーもあります。

貸出もできますので、ぜひ、チェッ

クしてみてください。

各務原市出身の作家、冲方丁さん

出版・KADOKAWA

「冲方さん」をもっと知りたい!

司書のオススメ!

この感動を伝えたい!

市出身の作家に注目!

市出身の作家に注目!

「本と人、人と人がつながる」

新しい読書の楽しみ方

オススメ本の魅力を熱く語ろう

1977 年、 各 務 原 市 生 ま れ。96 年に「黒い季節」で、第1 回スニーカー大賞金賞を受賞してデビュー。2003 年に、

「マルドゥック・スクランブル 」 で 第 24 回 日 本 SF 大 賞を受賞。10 年に「天地明察」で、第 31 回吉川英治文学新人賞、第 7 回本屋大賞、第 4回舟橋聖一文学賞、第 7 回北東文芸賞、12 年に「光圀伝」で第 3 回山田風太郎賞を受賞した。

5   広報各務原9月 1日号 広報各務原9月 1日号   4

Page 4: 各務原市IoT推進ラボ - Kakamigahara › dbps_data › _material_ › _files › 000 › 0… · 詳細市から3分の1の補助が受けられます。中小企業の方は、受講料に対し、県から3分の1、トの基礎や生産改善を学ぶことができます。市内

ASAKEN Report

毎月1日号に掲載します

市長 浅野健司

 

新学期が始まりました。学校に

は、夏休みにたくさんの経験をし

て一段と成長した子どもたちの元

気な姿があふれ、楽しそうな笑い

声が響いています。

 

学校環境をより良いものにしよ

うと、毎年、学校を訪問し、教育現

場の最前線を自分の目で確かめ、

肌で感じたことを施策に反映させ

ています。

 

今年も、夏休み前に全ての学校

を訪れ、力を入れている活動や先

生方の熱心な指導、真剣に学ぶ姿

を見るとともに、これまでの施策

の成果も確認してきました。

 

3年前に全校導入した電子黒板

をはじめとするICT機器。動画

や写真を効果的に活用して興味を

引きつけながら、話し合いや発言

の機会を織り交ぜ、子どもたちが

主体的に授業に参加する工夫も多

く見られました。

 

訪問すると、学校の特長がよく

分かります。気持ちの良いあいさ

つができる学校や、聞く姿勢がす

ばらしい学校など、どの学校も教

職員が一丸となって生活面でも、

きめ細かい指導を行っています。

 

そして今年度から、地域や学校、

家庭が連携し、義務教育の9年間

を通して子どもの成長を支援する

ため、中学校区単位で「学校運営

協議会」を設置。本格的にコミュ

ニティースクール事業をスタート

させました。今まで以上に、学校

の情報を地域に発信し、学校との

つながりを深め、皆さんにご協力

いただきながら、一緒に子どもた

ちを見守り、育てていく環境づく

りに力を入れていきます。

 

未来を担う子どもたちが、学校

生活を通じて、たくましく生きる

力を身につけ、大きく羽ばたいて

くれることを願っています。

より良い学校環境を目指して

 

市では、福祉・幼児教育分野の人

材確保に力を入れています。そこ

で、ハローワーク岐阜や県福祉人材

総合支援センターと協力して「福祉・

幼児教育

合同企業説明会&相談会」

を開催。

 

介護事業所や保育園、幼稚園など

の市内27企業・事業所が集結し、2

日間にわたって、企業説明や就職相

談を行います。働く人を募集してい

る市内企業を知る貴重な機会です。

 

履歴書を提出する必要はなく、参

加費も無料!事前申込は不要です。

 「福祉の仕事に興味がある」、「介護

や幼児教育の資格を生かしたい」と

いう皆さんの参加をお待ちしていま

す。詳細は市ウェブサイ

ト(下記QRコード)を

ご確認ください。

日時 

9月11日(火)・12日(水) 

後1時30分~4時

場所 

イオンモール各務原2階

議室 (那加萱場町3)

対象 

新卒者、中途採用者など(市

在住は問いません)

詳細 

介護保険課☎058(383)

2067

 「自分に合った働き方は?」「子育てしながら働けるの?」など、働くことに不安や悩みを抱えていませんか。「女性応援セミナー」は、自分らしい働き方や新しい自分を発見する第一歩を後押し! 全 5 回のセミナー後には、特別回も開催。1 回だけの参加も OK です。お気軽にご参加ください!

日時・内容 下記のとおり対象 職場復帰や再就職を考えている方、現在働いていてステップアップしたい方場所 蘇原コミュニティセンター (蘇原野口町 1)備考  ▼託児あり(未就学児まで) ▼雇用保険受給者の方は、第 5 回と「おしごと座談会」に限り、求職活動実績の対象申込と詳細 9 月 3 日~、「参加希望回、名前、住所、年代、電話番号、託児を申し込む際は、お子さんの氏名・性別・年齢」を、市ウェブサイトのページ(右記 QR コード)から専用フォームまたは電話で、まちづくり推進課【セミナー】時間 10:00 ~ 12:00 定員 各 20 人(申込順)日時・内容 ▼第 1 回 10 月2日(火)=「今の私」と「これからの私」、なりたい自分へのはじめの一歩 ▼第2 回 10 月 17日(水)=イライラをポジティブに!アンガーマネジメント ▼第 3 回 10月 30日(火)=しごと復帰の前に知っておきたいお金の話 ▼ 第 4回 11 月 12 日(月)=新しい自分に☆印象力アップ術 ▼第 5 回 11 月 29 日(木)=毎日が変わる!コミュニケーション力アップのコツ、ハローワーク担当者によるマザーズコーナーの紹介【特別回】おしごと座談会

 仕事と家庭の両立を応援する市内企業が参加。座談会形式なので、気軽に話ができます。日時 12 月 7 日(金) 13:30 ~ 15:30 【特別回】私らしい働き方相談

 キャリアコンサルタントとじっくり個別相談。日時 12 月 11 日(火) 10:00 ~ 12:00定員 4 人(申込順、1 人 30 分)

詳細:まちづくり推進課☎ 058-383-1884

 「介護保険」とは、介護を必要とす

る状態になっても、少しでも自立し

た生活ができるよう、高齢者の暮ら

しを社会全体で支える仕組み。介護

や支援が必要と「認定」を受けた場

合に、介護サービスが受けられます。

 

市内には、デイサービスや特別養

護老人ホーム、グループホームなど、

介護サービスが受けられる、さまざ

まな介護事業所があります。ここで

は、利用者の皆さんがリハビリや趣

味、レクリエーション活動の一環で、

さまざまな作品を制作しています。

 

地域にどんな事業所があるのかを

知ってもらい、介護事業をより身近

に感じてもらうため、今年も「介護

事業所作品展覧会」を開催します。

 

前回、イオンモール各務原で開催

したところ、大盛況。5回目の今回

も、多くの皆さんにご覧いただける

よう、同じ会場で開催します。今回

は、過去最高39の市内事業所が出品。

展示作品は、書や絵画、フラワーア

レンジメント、木工などさまざま。

大きな作品を皆で作り上げる事業所

もあり、見応え十分!

 

展覧会を通して、介護事業所が、

利用者の皆さんの生き生きとした生

活のお手伝いしていることを、知っ

てもらいたいです。詳細は

市ウェブサイト(下記QR

コード)をご確認ください。

期間 

9月10日~14日 

午前9時~

午後10時(最終日は午後8時まで)

場所 

イオンモール各務原1階セン

ターコート・ふれあいコート

詳細 

介護保険課☎058(383)

2067

自立した生活を支える

「介護サービス」

介護事業所をより身近に

仕事を知ってもらう第一歩

ぜひ、ご参加ください!

大変なこともあるけれど、お子さんの笑顔を見ると保育士になってよかったなと心から思います。

興味・関心のある方、気軽にご参加ください!一緒に働けることを願っています。

今年 2月に開催した展覧会のようす(一部)

介護事業所「アクティブいつき鵜沼西」勤務の介護福祉士、河合研二さん

7   広報各務原9月 1日号 広報各務原9月 1日号   6

Page 5: 各務原市IoT推進ラボ - Kakamigahara › dbps_data › _material_ › _files › 000 › 0… · 詳細市から3分の1の補助が受けられます。中小企業の方は、受講料に対し、県から3分の1、トの基礎や生産改善を学ぶことができます。市内

くらし けんこうと くらし けんこうと

日 時 9 月 8 日(土) 10:00 ~15:00(雨天決行)場所 河跡湖公園(川島河田町)内容 ▷Eボート体験(10:00 ~、13:30 ~)▷多肉植物の寄せ植え体験(50 人)▷豚汁ふるまい

(11:00 ~、200 人)など備考 ▷雨天時は内容を一部中止▷車は川島小・中学校グラウンドへ▷寄せ植え、豚汁ふるまいは 9:30 ~整理券を配布詳細 河川公園課☎ 058-383-1111 内線 2756

河跡湖フェスティバル

期間 10 月 16 日~ 11 月 20 日19:00 ~ 21:30(全 10 回)場所 産業文化センター 4 階第2 学習室(那加桜町 2)対象 創業を予定している方、創業に興味・関心がある方定員 30 人(申込順)費用 1 万 800 円備考 詳細は、商工会議所ウェブサイトまたは今号の折込チラシを参照申込と詳細 各務原商工会議所☎ 058-382-7101

各務原創業セミナー

日時 9 月 16 日(日) 10:00 ~15:00(雨天決行)場所 鵜沼宿一帯(鵜沼西町 1)内容 

太鼓演奏

木き や り

遣音頭

ダンスステージ△

鵜沼宿パネル展

文化財一斉公開

ご当地グルメ横丁(有料)△

お茶会(有料)

フォトコンテスト

子どもコーナー

紙芝居など備考 

当日 9:00 ~ 16:00、会場周辺は車両通行止めとなります

駐車場には限りがあります。無料シャトルバス(9:00 ~名鉄新鵜沼駅、JA ぎふ鵜沼支店で発着)をご利用ください詳細 中山道鵜沼宿町屋館☎ 058-379-5055

中山道鵜沼宿秋まつり

期 間 9 月 15 日~ 11 月 11 日9:30 ~ 16:00(雨天時は休園)場所 観光いもほり園(蘇原中央町 1・市民会館北)費用 いもほり700 円(1人3株)、入園のみ100円(保護者1人無料)備考 

イモがなくなり次第終了します

平日や団体での利用は事前予約が必要です申込と詳細 永田農園☎ 058-383-1877

秋の味覚を掘ろう!観光いもほり園

日時 9 月 22 日(土) 13:30 ~15:30場所 産業文化センター 2 階第3 会議室(那加桜町 2)内容 「国宝犬山城天守修理工事報告書を検証する~消えた美濃金山城天守の謎~」高木鋼太郎・医師費用 500 円(当日支払)詳細 各務原歴史研究会・瀬川☎ 058-370-9746

各務原歴史研究会講演会

期間 9 月 15 日~ 11 月 30 日優待料金 大人(中学生以上)800円、子ども(2 歳以上)300 円(通常大人1100 円、子ども 600 円)優待方法  ▽免許証など、市在住の証明ができるものを持参し、モンキーパーク受付で提示

▽世界サル類動物園などは別途料金必要 ▽ 他の割引との併用・団体利用不可詳細 日本モンキーパーク(犬山市大字犬山字官林 26)☎ 0568-61-0870

モンキーパーク市民優待入園割引

期間 9 月 26 日~ 12 月 14 日内容 下表参照(各全 10 回)費用 7500 円備考  ▽教室の途中変更不可 ▽

定員未満の教室は追加募集あり申込と詳細 9 月 9 日の抽選締切時刻に費用と認印を持参し、市民プール☎ 058-370-6506(電話受付は 14:00 ~、ただし、来場者を優先します)スタジオ教室一覧

市民プール第3期スタジオ教室

教室名 曜日 時間 定員 対象 抽選締切

エアロビクス火 20:00 ~ 21:00 18 人

16 歳以上 9:45水 10:30 ~ 11:30 18 人

ヨガ月 19:00 ~ 20:00 18 人

16 歳以上 10:00金 13:30 ~ 14:30 18 人

ピラティス月 13:30 ~ 14:30 18 人

16 歳以上 10:15金

19:00 ~ 20:00 18 人20:10 ~ 21:10 18 人

パワーヨガ 火 11:00 ~ 12:00 18 人 16 歳以上10:30

アロマヨガ 火 13:30 ~ 14:30 18 人 16 歳以上

キッズダンス(ミックス)

月 16:00 ~ 16:50 15 人年中~

小学 1 年生 10:45水 16:30 ~ 17:20 15 人土 10:00 ~ 10:50 15 人

キッズダンス(小学生)

月 17:00 ~ 17:50 20 人小学 2 ~

6 年生 11:05水 17:30 ~ 18:20 20 人土 11:00 ~ 11:50 20 人

ティーンダンス 水 19:00 ~ 20:00 20 人 中・高校生 11:25

初心者対象スポーツスクール

スポーツスクール一覧スクール名 日時(回数) 対象 定員 費用

①さわやか太極拳 10/4 ~ 11/1(木) 10:00 ~ 12:00 (全 5 回) 一般 20 人 1500 円

②やってみよう!グラウンド・ゴルフ 10/16 ~ 11/13(火) 10:00 ~ 12:00 (全 5 回) 一般 20 人 1500 円

③あざやか弓道 10/10 ~ 11/10(水・土) 19:00 ~ 21:00 (全 10 回) 一般 20 人 3000 円

④初心者からの山登り 9/29、10/13・20、11/10・17、12/1(土) 9:00 ~ 16:00 ごろ (全 6 回) 一般 25 人 1500 円

⑤かろやかに硬式テニス 10/20・27、11/10・17・24(土) 18:00 ~ 20:00 (全 5 回) 小学生 20 人 ―

⑥いきいきバドミントン 10/15 ~ 29(月・金) 18:00 ~ 20:00 (全 5 回) 小学生 40 人 ー

⑦スマイルバレーボール 10/13 ~11/10(土) 17:00~19:00、27のみ16:00~18:00 (全 5 回) 小学生 30 人 ー

⑧オーレサッカー 11/3、11/24 ~ 12/15(土) 9:00 ~ 11:00 (全 5 回) 4 歳~小 2 30 人 ー

⑨これからハンドボール 10/6・20、11/10・17、12/1(土) 19:00 ~ 21:00 (全 5 回) 小 4 ~ 6 30 人 ー

⑩もっと速く陸上競技 11/24・25、12/2・8・9(土・日) 9:00 ~ 11:00 (全 5 回) 小 5 ~ 6 30 人 ー

⑪親子で新体操 10/13・20、27、11/10・17(土) 13:30 ~ 15:00 (全 5 回) 3 歳~小 3 20 組 1500 円

⑫ヨーガ体操 10/2 ~ 12/11(火) 10/30 を除く 13:00 ~ 15:00 (全 10 回) 一般 20 人 3000 円

⑬フラダンス 11/13 ~ 12/11(火) 19:30 ~ 21:00 (全 5 回) 一般 30 人 1500 円

日時 下表のとおり対象  ▽市内在住・在勤・在学の初心者の方(下表のとおり) ▽

サークルやクラブに未所属の方場所 

⑥・⑨・⑪~⑬=総合体育館

②・⑩=総合運動公園

③=弓道場

④=陵南福祉センターほか

⑤=スポーツ広場

⑦=桜体育館

⑧=空の森運動公園備考 

受講者は抽選で決定

返信はがきの発送をもって受講決定とします

申込少数のときは中止の場合あり

締切後の申込は一切受け付けません申込と詳細 9 月 14 日(必着)までに「希望するスクール名、郵便番号、住所、氏名、ふりがな、年齢、性別、電話番号、未成年の場合は保護者氏名」を明記し、往復はがき(はがき 1 枚につき1 人、返信用のあて先を記入)、または郵便はがきを持参し直接、〒504-0912那加桜町2-186▽ ①~⑩=スポーツ課☎ 058-383-1231▽ ⑪~⑬=施設振興公社(産業文化センター 1 階)☎ 058-371-2846

校区別日程

備 考  ▽ 尾崎=おざきフェスティバル 2018 ▽ 稲羽西=市民体育大会 ▽鵜沼三=鵜三スポレク祭 ▽ 八木山=八木山ウオーク 2018 ▽ 各務=ファミリーウオーキングフェスタとして開催詳細 スポーツ課内体育振興会連絡協議会☎ 058-383-1231

校区名 期日 予備日 開始

那加一 10/7 10/14 8:30那加二東部 10/7 10/14 9:00那加二雄飛 10/21 8:30那加三 10/7 8:30尾崎 10/7 8:30稲羽西 10/14 9:00稲羽東 10/7 10/21 9:00川島 10/13 8:30鵜沼一 10/7 9:00鵜沼二 10/14 8:30鵜沼三 9/30 9:00緑苑 10/7 9:30八木山 10/28 9:00陵南 10/21 8:30各務 10/21 9:00蘇原一 9/16 9/17 8:00蘇原二 9/16 9/17 8:30中央 9/16 9/17 8:30

小学校区別市民運動会

 イオンモール各務原で「救急の日」イベントを開催します。救命処置について学べる機会です。ぜひご参加ください。日時 9 月 9 日(日) 10:00 ~16:00場所 イオンモール各務原 1 階センターコート(那加萱場町 3)内容 心肺蘇生法の体験、消防服の試着・記念撮影、救急車と消防車の展示など詳細 西部方面消防署☎ 058-371-7040

9 月 9日は「救急の日」

期間 9 月 8 日(土)~ 9 日(日)10:00 ~ 16:30場所 産業文化センター 1 階あすかホール(那加桜町 2)詳細 商工振興課☎ 058-383-9912

ご覧ください発明くふう展

9   広報各務原9月 1日号 広報各務原9月 1日号   8

Page 6: 各務原市IoT推進ラボ - Kakamigahara › dbps_data › _material_ › _files › 000 › 0… · 詳細市から3分の1の補助が受けられます。中小企業の方は、受講料に対し、県から3分の1、トの基礎や生産改善を学ぶことができます。市内

くらし けんこうと くらし けんこうと

対象 市観光協会会員(未加入でも応募可、認定時点で加入)申請点数 1 事業者 3 点まで(すでに 3 点認定されている事業者は申請できません)対象商品 次のいずれかを満たし、関係法令などを遵守する商品▷市内で生産・製造・加工、または販売されている▷市内の産物を主原料として商品化され販売されている▷市のイメージ・地名・歴史・行事などを活用するなど、地域の活性化にちなんでいる備考 ▷審査結果は申請者へ通知し、認定証を交付▷推奨特産品は観光協会ウェブサイトなどで紹介し、イベントで PR します申込と詳細 9 月 28 日までに観光交流課内市観光協会事務局☎ 058-383-9925

市観光協会推奨特産品募集

期間 9 月 15 日~ 10 月 28 日優待料金 大人・65 歳以上 1000円、高校生 900 円、小・中学生500 円、3 歳以上 200 円(通常大 人 1700 円、65 歳 以 上 1300円、高校生 1100 円、小・中学生700 円、3 歳以上 300 円)優待方法  ▽免許証など、市在住の証明ができるものを持参し、入館受付で提示 ▽他の割引との併用・団体利用不可詳細 リトルワールド(犬山市今井成沢 90-48)☎ 0568-62-5611

リトルワールド市民優待入館割引

日時 10 月 3 日(水) 9:00 ~(雨天時は 10 日に延期)

場所 スポーツ広場テニスコート(各務山の前町 1)対象 初級~中級者(過去に当大会の本戦で優勝した方、県ポイントランキング表に記載されたことがある方は参加不可)種目 女子ダブルス費用 1 組につき、市協会加盟者 2000 円、その他 2500 円申込と詳細 9 月 14 日(必着)までに、スポーツ広場にある申込用紙に費用を添えて、市テニス協会・園田☎ 058-384-5899

市女子オープンテニス大会

【気軽にご相談ください】日時 毎週火~土曜日(祝日除く) 9:00 ~ 17:30場所 中央図書館 4 階市教育センター「すてっぷ」(那加門前町3)相談電話 ☎ 058-383-7290

【保護者会】日時 9 月 20 日、10 月 18 日いずれも木曜日 14:00 ~ 15:30場所 市教育センター「すてっぷ」

【手形で家族の記念づくり】日時 10 月 6 日(土) 9:30 ~11:30場所 市教育センター「すてっぷ」対象 小学生の親子定員 15組(申込順・9月26日締切)費用 500 円(材料費)持参品 持ち帰り用の袋、新聞紙(1 日分)、鉛筆、手ふきタオル

【季節のフラワーアレンジメント】日時 10 月 20 日(土) 10:00 ~12:00場所 市教育センター「すてっぷ」対象 小学生の親子(高学年は子どもだけで参加可)定員 20組(申込順・9月28日締切)費用 材料費 500 円

【苦手を克服!親子で跳び箱】日時 10 月 20 日(土) 14:00 ~16:00場所 那加第二小学校体育館(那加雲雀町)対象 小学 3 ~ 6 年生と保護者定員 15組(申込順・9月28日締切)費用 1 人 50 円(保険料、当日支払)持参品 上靴、タオル、飲み物

【共通事項】申込 9 月 4 日 9:00 ~、「講座名、住所、電話番号、参加者全員の氏名、子どもの学年または年齢」を、メール [email protected] または電話で市教育センターすてっぷ☎058-383-7291

ご利用ください市教育センター

期日・場所 

10月20日(土)・26日(金)=川崎重工ホッケースタジアム東

29日(月)=日本ラインうぬまの森(いずれも駐車場)対象 公園や広場、道路沿いなどで花壇を管理している自治会、子ども会、シニアクラブ、花の愛好団体など花の種類 パンジー (赤・青・白・黄)申込と詳細 9 月 13 日(消印有効)までに、河川公園課、市民サービスセンターにある申込書を郵送または直接〒 504-8555 那加桜町 1-69、市役所河川公園課☎058-383-1111 内線 2755

花かざり団体へ花の苗を配布期間 10 月 11 日~ 13 日 

時間 9:00 ~ 15:00場所 天狗谷集積場(須衛天狗谷)対象 市内在住で、期間中に引き取りが可能な方定員 3000 人(抽選)備考  ▽1人2 袋まで(約 20L のポリ袋入り) ▽当選者のみ引換券郵送 ▽堆肥の取り置きは不可申込と詳細 9 月 13 日(必着)までに「郵便番号、住所、氏名、ふりがな、電話番号」を

メール(件名を「グリーンリサイクル申込」とし)[email protected]

はがき=〒 504-8555 那加桜町 1-69、河川公園課  058-383-1406 ☎ 058-383-1111 内線 2755

グリーンリサイクル堆肥無料配布

FAX

 9 月 3 日~ 28 日は、違法な森林開発防止の強化期間です。 森林を開発するときは、届出や許可を受ける必要があります。森林内で不審な立木伐採、掘削、建築物を見つけた場合は、下記にご連絡ください。詳細 農政課☎ 058-383-1129

不適正森林開発防止キャンペーン

日時 9 月 16 日(日) 7:00 ~場所 ふな塚古墳(鵜沼大伊木町3)備考  ▽雨天中止 ▽道具は主催者が用意します詳細 市明るい社会づくり運動協議会・上野☎ 058-383-0868

文化財古墳の清掃

日時 10 月 16 日、11 月 6 日・20 日、12 月4 日・18 日、平成 31 年 1月8 日・22 日、2 月 5 日 いずれも火曜日 9:30 ~ 11:30(全 8 回)場所 中央図書館 4 階会議室(那加門前町 3)対象 古文書の基礎をある程度学習した経験がある方定員 15 人(申込順)講師 坪内健治(親古文書会)費用 2400 円(資料代含む)申込と詳細 9 月 11 日 9:00 ~、電話または直接、歴史民俗資料館☎ 058-383-1361

古文書講座「中級」

日時 9 月 29 日(土) 10:00 ~ 12:00場所 産業文化センター 2 階第4 会議室(那加桜町 2)内容 「あなたの家を空家にしないために」髙橋邦一・県空家等総合相談員など申込と詳細 まちづくり推進課☎ 058-383-1997

空家予防セミナー

日時 10 月 21 日(日)、11 月17 日(土)・18 日(日)、12 月2 日(日) 9:00 ~ 16:30(全 4 回)場所 蘇原コミュニティセンター集会室(蘇原野口町1)対象 4 日間とも受講できる市内在住・在勤の成人で、「市防災推進員」として地域の防災活動で活躍する意欲のある方定員 30 人(抽選)内容 講義、実技演習など備考 修了証を発行します申込と詳細 9 月 28 日(必着)までに「氏名、ふりがな、郵便番号、住所、生年月日、電話番号、ファクス番号、防災活動経験

(消防団、自治会防災役員など)、加入団体(あれば)」を ▽ メール= [email protected] ▽ はがき=〒 504-8555那加桜町 1-69、防災対策課  058-380-1158 ☎ 058-383-1190

防災ひとづくり講座

FAX

 10 月 20 日 ~ 11 月 4 日 に開催される「柴山豊

とよひさ

尚展」で、百十郎桜の剪定樹の枝や実を使 っ て 生 き 物 を 作 る ワ ー クショップ「キッズ彫刻村 in かかみがはら~木や実で生

い き

木ものをつくる~」を開催します。お気軽にご参加ください。日時 10 月 27 日(土) 14:00 ~16:00場所 中央図書館 3 階展示室 A

(那加門前町 3)対象 小学生以下(未就学児は保護者同伴)定員 25 人(申込順)申込と詳細 9 月 1 日~、「氏名、年齢、電話番号」をメール(件名を「ワークショップ希望」とし)[email protected]または電話でいきいき楽習課☎058-383-1042

柴山豊尚展・ワークショップ

日時 9 月 30 日(日) 15:30 ~17:30場所 産業文化センター 4 階第2 学習室(那加桜町 2)定員 40 人(申込順)内容 「南米エクアドル先住民アチュアル族の夢~現代社会へのメッセージ~」(ドキュメンタリー映画も上映)岩水ゆきゑ・ヨガ&スペイン語講師備考 18:00 ~、希望者による交流会を開催(料理代 2000 円)申込と詳細 9 月 21 日までに、

「代表者名、電話番号、参加人数、交流会参加・不参加」を明記し ▽

メール(件名を「国際理解講座2」とし)=[email protected] ▽はがき=〒 504-8555 那加桜町1-69 または直接、観光交流課内各務原国際協会事務局  058-389-0765 ☎ 058-383-1426

国際理解講座 2「南米を知る」

FAX

9 月の休日・夜間納付相談

【市税】  ▽ 休日相談日時= 9 月15 日(土) 13:00 ~ 17:00 ▽ 夜間相談日時= 9 月 13 日~ 14 日17:15 ~ 20:00場所 本庁舎 2 階税務課

【国民健康保険料】  ▽休日相談日時=9月9 日(日)  13:00~17:00

▽ 夜間相談日時= 9 月 11日~14日 17:15~20:00場所 本庁舎 1 階医療保険課備考  ▽本庁舎北側地下入口からお入りください ▽上記時間帯に、電話での納付確認を実施詳細  ▽ 市税=税務課☎ 058-383-4773 ▽ 国民健康保険料=医療保険課☎ 058-383-1112 

11   広報各務原9月 1日号 広報各務原9月 1日号   10

Page 7: 各務原市IoT推進ラボ - Kakamigahara › dbps_data › _material_ › _files › 000 › 0… · 詳細市から3分の1の補助が受けられます。中小企業の方は、受講料に対し、県から3分の1、トの基礎や生産改善を学ぶことができます。市内

くらし けんこうと くらし けんこうと

 住民登録は、国民健康保険やこども医療、児童手当などの行政サービスの基礎となります。 市で行政サービスを確実に受けられるようにするため、引越しなどで市内に住所を移した方は、速やかに住民登録の届出を行ってください。 また市で転出届を行った後、新しい住所地で住民登録をしていない方は、新しい住所地での正しい住民登録が必要です。詳細 市民課☎ 058-383-1079

住民登録は正しく速やかに

【正しく利用しましょう】 下水管の詰まりや、悪臭の原因になるので、排水口やトイレなどに残飯や紙おむつ、衛生用品などを流さないでください。

【早めに宅内排水設備工事を】 宅内排水設備工事が下水道法により義務付けられています。対象 公共下水道を利用できる区域内に家屋などを所有する方申込 市指定の「下水道指定工事店」へ直接申し込み詳細 下水道課☎ 058-383-6607

9 月 10 日は「下水道の日」

雑がみはリサイクルへ

 市のごみ処理施設で燃やすごみの約 4 割が紙・布類です。  「雑がみ」を分別し、リサイクルにご協力ください。

【雑がみの出し方】ご家庭で余っている紙袋に入れて、ひもでしばって出す。

【雑がみを出す場所】△

古紙回収ステーション

地域の学校などの資源集団回収詳細 環境政策課☎ 058-383-4230

【航空機業界向 CATIA V5】期間 9 月 10 日~ 14 日(5 日間)費用 7 万 3440 円

【SOLIDWORKS 工業デザイン モデリング基礎】期間 9 月 13 日~ 14 日(2 日間)費用 2 万 160 円

【Creo 図面】期日 9 月 18 日(火)費用 1 万 4100 円 

【共通事項】備考 市内の方の費用(市・県減免適用後。大企業は除く)詳細 VR テクノセンター☎ 058-379-6370

テクノプラザCAD研修

【福祉住環境コーディネーター】期日 11 月 25 日(日)費用 2 級6480 円、3 級4320 円申込期間 9月11 日~10月12日

【カラーコーディネーター】期日 12 月 2 日(日)費用 2 級7340 円、3 級5250 円申込期間 9月18 日~10月19日

【ビジネス実務法務】期日 12 月 9 日(日)費用 2 級6480 円、3 級4320 円申込期間 9月25 日~10月26 日

【共通事項】場所 産業文化センター(那加桜町 2 )備考 日商簿記の試験日(11 月18 日)は、岐阜基地航空祭のため、混雑と騒音が予想されます。日商簿記の検定試験は、他の試験会場でお申し込みください申込と詳細 各務原商工会議所☎ 058-382-7101

商工会議所検定試験

 乳幼児を車内に残したまま車から離れたことで、閉じ込められる事故が多発しています。 炎天下の車内は短時間で高温となり、乳幼児の生命に危険を及ぼします。「少しの時間だから」「寝ているから」といって、乳幼児を残したまま車から離れないようにしましょう。詳細 救急指令課☎ 058-382-3596

乳幼児の車内閉じ込めに注意!

 公共施設のサービスの向上と管理運営の効率化のため、市内施設の指定管理者を募集します。募集要項や応募に関する詳細は、各施設担当課へお問い合わせください。募集対象施設と担当課  ▽那加福祉センターほか 11 施設、総合福祉会館、川島健康福祉センター、皆楽座=福祉総務課☎058-383-1358 ▽ 高齢者生きがいセンター稲田園、高齢者生きがいセンター川島園(川島会館)=高齢福祉課☎ 058-383-1779

▽商工振興センター、東亜町会館、南産業会館、勤労会館=商工振興課☎ 058-383-9912 ▽ 総合体育館、スポーツ広場、市民球場、勤労者総合グラウンド、飛鳥球場、総合運動公園、弓道場、川島スポーツ公園野球場ほか 3 施設、川島小網堤外グラウンド、那加地区体育館ほか 4施設、各務野スポーツの森テニスコート=スポーツ課☎ 058-383-1231 ▽リバーサイド 21 =河川公園課☎ 058-383-1531申込と詳細 10 月 1 日までに必要書類(9 月 1 日~市ウェブサイトでダウンロード可、3 日~施設窓口で配布)を担当課

公共施設の指定管理者を募集

 国民年金、厚生年金、共済組合などから支給される老齢年金や退職年金は、「雑所得」として扱われ、課税対象となります(障害・遺族年金は非課税)。所得税の各種控除を受けるには、扶養親族等申告書の提出が必要です。 9 月上旬までに「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」が送付されますので、期限までに提出してください。前年の申告内容に変更のない方も提出が必要です。備考 所得が年金のみの所得税の課税対象者は、65 歳未満で年金額が 108 万円以上、65 歳以上で年金額が 158 万円以上の方です。これに満たない方には、申告書は送付されません。詳細 岐阜南年金事務所☎ 058-273-6161

扶養親族等申告書の提出を

 岐阜バスが 1 枚 500 円で発売する「ホリデーパス」が、ふれあいバス(ふれあいタクシー除く)でもご利用いただけます。 9 月~ 11 月の土・日曜日、祝日のうち選んだ 1 日は、対象路線が乗り放題となります。対象となる路線や購入方法・場所は、下記までお問い合わせください。利用期間 9 月 1 日~ 11 月 25日の土・日曜日、祝日詳細 岐阜バス☎ 058-266-8822

ふれあいバス「ホリデーパス」開始

日時 10 月 1 日~ 3 日・5 日(金)9:00 ~ 16:00場所 産業文化センター 6 階第2・3・4 会議室(那加桜町 1)対象 来春、小学校に入学するお子さんとその保護者申込と詳細 9 月 10 日までに幼稚園、保育所、福祉の里または学校教育課☎ 058-383-1118

発達(就学)相談会

 来年度お子さんが小学校に入学予定のお宅へ、9 月以降市教育委員会から案内通知が届きます。開催日程

学校名 期日

那加第一小 10 月 17 日(水)那加第二小 10 月 9 日(火)那加第三小 10 月 15 日(月)尾崎小 10 月 11 日(木)稲羽西小 11 月 14 日(水)稲羽東小 10 月 16 日(火)川島小 10 月 19 日(金)鵜沼第一小 10 月 18 日(木)鵜沼第二小 11 月 2 日(金)鵜沼第三小 10 月 22 日(月)緑苑小 11 月 15 日(木)八木山小 10 月 26 日(金)陵南小 11 月 6 日(火)各務小 11 月 16 日(金)蘇原第一小 10 月 31 日(水)蘇原第二小 10 月 29 日(月)中央小 11 月 9 日(金)

就学時健康診断

詳細 学校教育課☎ 058-383-1118

 9 月 18 日~、本庁舎 1 階の市民課と医療保険課の位置が変わります、なお、電話番号・FAX 番号は変わりません。詳細 管財課☎ 058-383-1619

市民課と医療保険課の移転について

 航空機事故などが起こったときの被害を最小限にとどめるため、法律に基づく訓練を行います。訓練に伴い、黒煙が発生します。日時 9 月 13 日(木) 5:20 ~8:30(予備日 14 日)場所 航空自衛隊岐阜基地内詳細 航空自衛隊岐阜基地渉外室☎ 058-382-1101 内線 2271

岐阜基地航空機救難消防訓練実施

対象 次のすべてに該当する方△

歩行中または自転車乗車中に交通事故に遭った方

事故のとき市内に住所があり、住民基本台帳に記録のある方

被害者に重大な過失または自己の故意による犯罪行為がない方

【災害区分・支給額】死亡 

即死および事故発生後7 日以内に死亡= 30 万円障がい 

入院 90 日以上の治療を要したものおよび事故発生から 7 日経過後の死亡(災害を受けた日から 30 日以内に入院していたものに限る)= 5 万円△

入院 14 日以上 90 日未満の治療を要したもの(災害を受けた日から 30 日以内に入院していたものに限る)= 3 万円必要書類 

交通事故証明書

死亡診断書(死体検案書)または入院証明書(診断書)

申請者名義の普通預金口座番号備考 

戸籍の写しなどの書類が必要となる場合あり申込と詳細 事故発生から 1 年以内に、下記へ事前連絡後、印鑑と必要書類を持参しまちづくり推進課☎ 058-383-1997

交通災害見舞金を支給します

【法律相談(予約制)】時間 10:00 ~ 12:00(1 人 20 分)定員 6 人(申込順)相談員 弁護士申込 9 月 10 日 10:00 ~、電話でまちづくり推進課

【一般相談】時間 9:00 ~ 12:00(1 人 30 分)相談員 嘱託相談員

【共通事項】期日 9 月 16 日(日)場所 産業文化センター 2 階 第 1 会議室前(那加桜町 2)受付詳細 まちづくり推進課☎ 058-383-1884

休日市民相談

13   広報各務原9月 1日号 広報各務原9月 1日号   12

Page 8: 各務原市IoT推進ラボ - Kakamigahara › dbps_data › _material_ › _files › 000 › 0… · 詳細市から3分の1の補助が受けられます。中小企業の方は、受講料に対し、県から3分の1、トの基礎や生産改善を学ぶことができます。市内

くらし けんこうと くらし けんこうと

期日 場所 対象出生児

24 日(水)

総合福祉会館

平成 29 年 11 月26 日

(金)東保健相談

センター

期日 場所 対象出生児16 日

(火)総合福祉会館

平成 27 年 9 月1 日~ 15 日

17 日(水)

平成 27 年 9 月16 日~ 30 日

22 日(月) 東保健相談

センター

平成 27 年 9 月1 日~ 15 日

23 日(火)

平成 27 年 9 月16 日~ 30 日

期日 場所 対象出生児9 日

(火)総合福祉会館

平成 29 年 3 月1 日~ 15 日

10 日(水)

平成 29 年 3 月16 日~ 31 日

12 日(金)

東保健相談センター 平成 29 年 3 月

【4 か月児健康診査】

内容 医師の診察、身体計測、栄養・育児などの相談

【11 か月児健康診査】

内容 医師の診察、身体計測、歯科・栄養・育児などの保健相談

【1 歳 6 か月児健康診査】

内容 医師・歯科医師の診察、身体計測、個別相談備考  ▽歯みがきをして受診してください(歯の汚れの検査あり) ▽当日幼児フッ素塗布受診票を発行(1人 1 回分・無料)

【3 歳児健康診査】

内容 医師・歯科医師の診察、尿検査、聴覚検査、身体計測、個別相談備考 尿を入れる容器(9 月中旬郵送)と、目と耳に関するアンケートを記入し、持参してください

10 月の乳幼児健康診査

期日 場所 対象出生児1 日

(月)総合福祉会館

平成 30 年 5 月1 日~ 15 日

2 日(火)

平成 30 年 5 月16 日~ 31 日

3 日(水)

東保健相談センター 平成 30 年 5 月

【共通事項】受付時間 13:00 ~ 13:30(仮番号札配布 12:30 ~)対象地区  ▽総合福祉会館=那加・川島・蘇原・稲羽地区 ▽東保健相談センター=鵜沼地区持参品 母子健康手帳、問診票

(記入済のもの)備考  ▽指定日に受診できない場合、2週間前までに下記へ ▽

前月までの対象児で受診していない方は、今回受診できます ▽

健康診査の所要時間は約 2 時間です ▽駐車料金の補助があります。詳しくは下記へ詳細 健康管理課☎ 058-383-1115、東保健相談センター☎ 058-379-7888

【乳がん検診】期日 平成 31 年 2 月 25 日までの月・水・金曜日(祝日、年末年始などを除く)受付時間 13:20 ~ 14:00対象 市に住民登録があり、年度末年齢 40 歳以上の女性。ただし、次に該当する方は受けられません①職場などで受診する機会がある②乳房に関する病気で治療中または経過観察中③乳がんで既往歴がある、または治療中、経過観察中④妊娠中、授乳中、断乳後 1 年を経過していない⑤ペースメーカーなど医療機器を上半身に装着⑥豊胸術を受けた⑦この 1 年以内にマンモグラフィ検査受診済(昨年度市の乳がん検診を受けた方は不可)定員 1 日 35 人(申込順)内容 問診、乳房エックス線検査(マンモグラフィ)費用 1500 円(当日支払)申込期限 1 月 31 日

【肺がん・結核検診】期日 11 月 30 日までの月・水・金曜日(祝日などを除く)受付時間 14:15 ~ 14:45対象 市に住民登録があり、年度末年齢 40 歳以上の方。ただし、次に該当する方は受けられません①今年 4 月以降に胸部エックス線検査を受けた②肺疾患で現在治療中または通院中③職場などで受診する機会がある④血

けったん

痰が 6 カ月以内にあった⑤妊娠中・妊娠の可能性がある定員 1 日 25 人(申込順)内容 胸部エックス線検査、喀

かく

痰たん

細胞診(喫煙で必要と認めた方のみ)費用  ▽ 40 ~ 64 歳(年度末)=1000 円(当日支払) ▽ 65 歳以上(年度末)=無料 ▽ 喀痰細胞診を受ける方は別途 1000 円

乳がん検診肺がん・結核検診

申込期限 10 月 31 日【共通事項】

場所 東海中央病院 2 階健康管理センター(蘇原東島町 4)備考  ▽予約制です ▽両方希望される場合は一緒にお申し込みください ▽生活保護世帯の方は無料です。受診前に下記へ申込と詳細 健康管理課☎ 058-383-1115

10 月の「愛の献血」

日時 10 月 19 日(金) 9:30 ~12:00、13:30 ~ 16:00場所 アピタ各務原店(鵜沼各務原町 8)詳細 健康管理課☎ 058-383-7570

日時 10 月 14 日、12 月 9 日いずれも日曜日 10:00 ~ 11:30(受付 9:30)  場所 産業文化センター 1 階あすかホール(那加桜町 2)、学びの森(那加雲雀町)対象 2 日とも参加可能な小学3、4 年生とその保護者定員 30 組(抽選)備考 当選は発送をもって通知申込と詳細 9月21日までに「住所、親子の氏名・生年月日、電話番号」を

メール=件名を「親子ウォーキングGoGo!申込み」として[email protected]またはファクスまたは東保健相談センター  058-383-9151 ☎ 058-379-7888

親子ウォーキングG oG o!

FAX

 認知症の方や、そのご家族などを対象に開催しています。

【こころカフェ ぽかぽか】日時 毎週土曜日 10:00~12:00場所 NPO 福祉サポートセンター各務原東隣(鵜沼三ツ池町5)費用 200 円詳細 フェニックス・かかみ野☎ 058-384-8844

【オレンジカフェ in さわやか伝言ばん】日時 9 月 15 日(土)13:00 ~15:00場所 さわやか伝言ばん(鵜沼東町 8)費用 200 円詳細 NPO法人さわやか伝言ばん☎ 058-379-5017

【らららカフェ】日時 9 月17日(月・祝) 13:30~ 15:30場所 飛鳥美谷苑 (那加西市場町 7)費用 200 円詳細 飛鳥美谷苑☎ 058-371-3081

【さくらカフェ】日時 9 月 20 日(木) 13:30 ~15:30場所 Blue café(那加門前町 3)内容 ちぎり絵費用 200 円詳細 社会福祉協議会☎ 058-383-7624

【オレンジカフェ八木山】日時 9 月 20 日(木) 13:00 ~15:00場所 ささえあいの家(つつじが丘 4)詳細 カーサ・レスペート☎ 058-381-3800

気軽にご参加を「認知症カフェ」

 9 月 10 日~ 16 日は自殺予防週間です。市ウェブサイトの「こころの体温計」では、自分ではなかなか気づけない、心のストレスチェックをすることができます。また、困ったときの相談先もご案内しています。ぜひ、ご活用ください。詳細 健康管理課☎ 058-383-1115

ご活用ください「こころの体温計」

 簡単な読み書きや計算、レクリエーションを行います。期間・場所 10 月 16 日~平成31 年 2 月 28 日の ▽ 火曜日=蘇原福祉センター(蘇原吉新町 2)

▽水曜日=総合福祉会館(那加桜町 2) ▽ 木曜日=鵜沼東福祉センター(鵜沼山崎町4) いずれも 9:30 ~ 11:30(各全 19 回)対象 市内在住で、自力で通える 65 歳以上の方定員 各 20 人(選考)費用 月 2360 円(テキスト代)備考 認知症の診断がある方はご遠慮ください申込と詳細 9 月 3 日~ 14 日に高齢福祉課☎ 058-383-2124

脳のパワーアップ教室(後期)

10 月 1 日(月)まで

介護保険料  9 月分国民健康保険  4 期後期高齢医療  3 期住宅使用料   6 期

今月の

納 税

 「高齢期を豊かに過ごすために」をテーマに開催します。消費者被害や交通手段、元気の秘訣けつ

について学んでみませんか。日時・内容  ▽ 9 月 26 日=大事 な 財 産 を 守 ろ う ▽ 10 月 24日=かしこく交通手段を利用しよう ▽ 11 月 21 日=元気の秘訣を探そう、知ろう、やってみよう いずれも水曜日 13:30 ~15:30場所 総合福祉会館 3 階集会室

(那加桜町 2)申込と詳細 社会福祉協議会☎058-383-7624

地域包括ネットワーク会議

日時 10 月11 日(木) 13:30 ~15:00場所 東保健相談センター(鵜沼羽場町 2)内容 「高血圧に負けないための予防と改善策」廣瀬武司・なかハートクリニック院長対象 高血圧未治療で74歳以下の方定員 60 人(申込順)申込と詳細 9 月 28 日までに、東 保 健 相 談 セ ン タ ー ☎ 058-379-7888、 健康管理課☎ 058-383-1115

高血圧予防教室

日時 9 月 11 日(火) 19:30 ~21:00場所 飛鳥美谷苑(那加西市場町 7)内容 「かかりつけ薬局がある安心~お薬豆知識を交えて~」佐橋良恵・スマイル薬局いしやま店薬剤師申込と詳細 飛鳥美谷苑☎ 058-371-3081

生活圏域ネットワーク会議

15   広報各務原9月 1日号 広報各務原9月 1日号   14

Page 9: 各務原市IoT推進ラボ - Kakamigahara › dbps_data › _material_ › _files › 000 › 0… · 詳細市から3分の1の補助が受けられます。中小企業の方は、受講料に対し、県から3分の1、トの基礎や生産改善を学ぶことができます。市内

カルチャー カルチャー

〒 509-0102 各務字車洞 6797-1㊡なし

■ 6 日(土) 親子 YOGA で健康になろう!持参品 ヨガマットとレジャーシート、ブランケット(大)、参加費親子 1 組 1500 円(小学生 1 人に対し親 1 人)備考 親には瞑想体験、子どもには森探検の時間もあります■ 7 日(日) 秋の昆虫おもしろ楽習(雨天実施)持参品 筆記用具、長そで長ズボン、虫捕りあみ、虫かご、帽子、飲み物、参加費 1 人 300 円■ 21 日(日) 特別講座  「さるばみ城トレッキング」

(雨天中止)持参品 お茶、登山できる服装、雨具、昼食、参加費 1 人 500 円

【共通事項】時間 10:00 ~ 12:00(21 日は 9:00 ~ 15:00)対象 小学生の親子(7 日と 21 日は大人のみも可)定員 30 人(申込順、6 日は 20 人)申込 9 月 1 日~、「開講日と講座名、参加者全員の住所、氏名 、ふりがな、年齢、電話番号、返信用メールアドレス、付き添いの方がいればその旨」を明記し、メールで [email protected]詳細 NPO 法人生態教育センター(自然体験塾窓口・平日 10:00 ~ 17:00)

NATURE

自然を楽しむ講座がいっぱい!10 月の「自然体験塾」講座

自然体験塾☎ 090-5615-0370

CULTURE

 「ちょっといい暮らし」を提案する「KOC NEST」。今回は、各務原のことが大好きな作家・ウノダイサクさんを講師に招き、真鍮のアクセサリー(リング・バングル・ピアスなどのうちひとつ)を仕上げます。アクセサリーの販売も行います。日時 9 月 11 日(火) 11:00 ~ 17:00(ワークショップは ▽ 11:00 ~ ▽ 13:00 ~ ▽ 15:00 ~、作業時間は約 60 分)定員 各 4 人(申込順)費用 1000 円(当日支払)備考 予約の方を優先します申込 電話などで、かかみがはらオープンクラス

KOC NEST 「真

しんちゅう

鍮のアクセサリーを作ろう」

☎ 058-382-1194

かかみがはらオープンクラス

〒 509-0943 那加萱場町3-8 イオンモール各務原2 階㊡なし

CULTURE

中部学院大学連携講座「よりよい終末のための心得」

西ライフデザインセンター☎ 058-383-1121

〒 504-0912 那加桜町 2-186 産業文化センター 4 階㊡祝日

 現在、高齢・多死社会を迎えています。それぞれの終末を考えるにあたっての準備や、療養場所の選択など、医療に携わる講師の経験からの話を聴いてみませんか。 費用は無料、事前申込は不要です。お気軽にご参加ください。日時 9 月 29 日(土) 9:30 ~ 11:00場所 中部学院大学各務原キャンパス 2108 教室

(那加甥田町)講師 渡邊正・東海中央病院名誉院長

CULTURE

子育てママのクラフト講座「サシェ~アロマとハーブの香り袋~」

中央ライフデザインセンター☎ 058-389-1820

〒 504-0813 蘇原中央町 2-1-8㊡月曜日、祝日

 手縫いでチューリップ型のサシェ(香り袋)を作ります。お部屋をかわいく飾り、気分をリフレッシュ!日時 10 月 13 日(土) 13:00 ~ 15:00対象 子育て中の女性定員 12 人(抽選)講師 喜

き な せ い こ

名聖子(JAA アロマコーディネーター協会)費用   1000 円(受講料 300 円、材料費 700 円)備考 お子さんの同伴も可(講座中は別室で託児)申込 10 月 2 日(必着)までに、「 講座名、氏名、年齢、住所、電話番号、お子さんを同伴される方は氏名、学年と年齢 」 を明記し、メール [email protected] または往復はがきで中央ライフデザインセンター ( 窓口申込の場合は、はがき 1 枚持参 )

〒 504-0813 蘇原中央町 2-1-8㊡月曜日(祝日を除く)

MUSIC 市民会館・文化ホールの

コンサート / イベント

市民会館・文化ホール☎ 058-389-1818

■芸術の秋 さわやかコンサート日時 9 月 9 日(日) 14:00 ~(開場 13:30)場所 文化ホール詳細 かかみがはらウインドオーケストラ・赤松☎090-3935-1642■蘇原中学校吹奏楽部定期演奏会日時 9 月 15 日(土) 13:30 ~(開場 13:00)場所 市民会館詳細 蘇原中学校吹奏楽部☎ 058-389-2283■市民会館ホワイエコンサート 思い出並木の はなうたさんぽ♬日時 10 月 11 日(木) 12:30 ~(開場 12:00)場所 市民会館ホワイエ(ロビー)定員 約 100 人(申込順、未就学児の入場不可)出演 朝香 -tomoka-(Vocal)、江崎理子(Piano&Vocal)費用 300 円(中学生以下無料)申込 事前に電話などで市民会館

CULTURE

各務原マーケット日和ワークショップ「かつての学びの森を再現しよう!」

いきいき楽習課☎ 058-383-1042

〒 504-0912 那加桜町 2-186 産業文化センター 6 階㊡祝日

 絵画教室講師の楠く す た く や

拓也さんを招き、11 月 3 日(土・祝)マーケット日和に会場を彩る「ウシ」を作成するワークショップを開催します。日時 10 月 8 日(月・祝)  ▽ 10:00 ~ ▽ 13:30 ~場所 イオンモール各務原 2 階かかみがはらオープンクラス(那加萱場町3)定員 各 10 人程度(申込順)申込 9 月 20 日(必着)までに、「氏名、電話番号、希望する時間」を明記し、メール [email protected] でいきいき楽習課内各務原マーケット日和実行委員会事務局

対象 次のすべてを満たす成人の方 ▽イベントや市を盛り上げたい ▽事務局からのメールを必ず遅延なく確認できる ▽終了まで責任を持って活動できる定員 20 人程度(申込順)内容 パンフレット配布、会場整備など申込 9 月 30 日(必着)までに、「氏名、住所、電話番号、年齢」を明記し、メール [email protected] でいきいき楽習課内各務原マーケット日和実行委員会事務局

〒 504-0911 那加門前町 3-1-3㊡ 8/27、9/3・7・10・18・19・25・26

■油彩画 村瀬知子展期間 9 月 20 日~ 24 日 10:00 ~ 16:00(20 日は13:00 ~)詳細 村瀬☎ 058-383-5572■お花と小風景の写真展期間 9 月 20 日~ 24 日 10:00 ~ 16:00(20 日は12:00 ~)詳細 小森☎ 090-8181-1152

中央図書館☎ 058-383-1122 FAX 058-371-1145

CULTURE

気軽にお越しください3 階展示室の催し物

日時 9 月 8 日(土) 10:15 ~ 11:45定員 20 人講師 篠田里恵・県よろず支援拠点コーディネーター内容 初めてでも簡単! LINE@ を活用して集客力を高めよう備考 午後からは、個別の無料相談も承ります申込 事前にファクスまたは電話、直接、中央図書館 2 階カウンター

ART

お得なビジネス情報セミナー「LINE@の活用法」

CULTURE

ボランティア募集!11 月 3 日開催「各務原マーケット日和」

17   広報各務原9月 1日号 広報各務原9月 1日号   16

Page 10: 各務原市IoT推進ラボ - Kakamigahara › dbps_data › _material_ › _files › 000 › 0… · 詳細市から3分の1の補助が受けられます。中小企業の方は、受講料に対し、県から3分の1、トの基礎や生産改善を学ぶことができます。市内

毎月 1日号に掲載

健康に役立つ情報をお届け!み ん な 集 合

登場していただける団体・サークルを募集中!詳細は広報課☎ 058-383-1111(内線 2151)

File № 9-1

KIDS in Kakamigahara

体をチェックすることが大

切です。

どんな検査をするの?

 

大腸がん検診では、便潜

血検査を行います。

 

便潜血検査は、便に血液

が混じっているかを2日分

の便を取って検査します。

検査結果で「要精検」となっ

た場合は、必ず精密検査を

受けてください。

 

がんは1回の検診で見つ

からないこともあります。

定期的な受診が、早期発見

につながります。

無料で受診できます

 

現在、県では「大腸がん

検診受診率向上事業」を行っ

ています。年度末年齢が40

~69歳の方は、今年度も無

料で受診できます。

 

また、70歳以上の方も「特

定健康診査(国民健康保険

被保険者の方のみ)」や後

期高齢者医療制度の「すこ

やか健診」との同時受診で

無料です。

 

どちらも、平成31年2月

まで指定医療機関で実施し

ています。お早めの受診を

お勧めします。

詳細 

健康管理課☎058

(383)1115

急増しています「大腸がん」

 

部位別のがん死亡数を調

べると、大腸がんは、男性

で肺がん・胃がんに次いで

第3位、女性では第1位を

占めています。

 

大腸がんにかかる率を年

齢別に見ると、40歳代から

増加し始め、50歳代で更に

上昇します。

早期発見が大切!

 

大腸がんの特徴は、進行

するまで、ほとんど自覚症

状がないことです。早期に

発見するため

めには、手軽

な「大腸がん

ん検診」を受

けて、自分の

守ってきたのだと思いま

す。世界中から人々が集ま

るこれらの建物を、これか

らも私たちは大事にしてい

かなければならないと思い

ました。日本の大切な財産

だと思いました。

 

今回の修学旅行では、い

ろいろな神社やお寺を周り

ましたが、まだまだ行きた

かったところが、たくさん

あります。今度は、自分で

計画をして、ゆっくりとお

とずれてみたいと思ってい

ます。

文・6年 

堀ほりぐち口

陽ひ

な菜さん

修学旅行を終えて那加第三小学校

 

私たち各務原市柔道少年

団は、総勢50人。幼稚園児

から中学3年生までの子ど

もたちが、和気あいあいと

した雰囲気の中で、稽古に

打ち込んでいます。 

 

稽古で大切にしているの

は、「普段の生活でのあいさ

つや礼儀作法など、基本的

なことをちゃんできるよう

な子になってもらうこと」。

返事ができなかったり、人

の話を聞けなかったりす

るときは、

厳しく言う

こともあり

ますが、以

前はできな

かったこと

が、できるようになったり、

小さなころから稽古に通っ

た子が黒帯になったり、子

どもの成長を目の当たりに

すると嬉しくなります。

 

中学生が小学生の稽古相

手になってくれたり、高校

生が教えに来てくれたり、

子どもたちの中で学び合え

る環境もできています。

 

10月8日の「スポーツげ

んき祭」では、那加中学校で

体験教室も行います。見学

はいつでも受け付けます。

 

初心者でも大歓迎!皆と

稽古をすれば、きっと楽し

くなります。ぜひ、一緒に

柔道しませんか。

活動日・会場 

▽月・木曜

日=中央中学校(各務西町

4)▽水・土曜日=那加中

学校(那加東亜町)

時間 

▽小学生以下=午後

7~8時20分▽中学生=午

後8時30分~9時30分

詳細 

下野 

メール=judo

_kakamigahara@

yahoo.co.jp

各務原市柔道少年団

 

私たちは、6月14日・15

日と京都・奈良へ修学旅行

に行きました。今まで行っ

たことがなかったので、調

べ学習をしているときか

ら、とても楽しみにしてい

ました。

 

修学旅行に行ってみる

と、京都でも奈良でも多く

の観光客の人たちに驚きま

した。平日なのに、どの場

所も混雑していました。外

国からの観光客の方も多く

て、熱心に写真をとってい

らっしゃいました。

 

私の心に一番残ったの

は、清水寺です。清水寺は

「清水の舞台」でも有名です。

清水の舞台は平安時代に造

られたものだそうです。く

ぎが一本も使われていない

のに、とても大きくて高い

建造物でした。学校の校舎

よりも高いように感じまし

た。太くて存在感のある柱

と、細い柱が組み合わさっ

ていて、下から見ても、と

てもきれいでした。平安時

代には、大きな機械もな

かったのに、昔の人々のす

ごさに感動しました。

 

現在、清水寺は修復中で

したが、今までに何度もこ

うして修復しながら大事に

受けよう!

大腸がん検診

澁谷鳴風さん|第70回毎日書道展で「会員賞」を受賞

 「正直、驚いています。

今でも信じられません」。

そう語るのは、鵜沼各務原

町の澁し

ぶや谷

鳴めいふう風

さん。彼女は、

書を志す誰もが憧れる「毎

日書道展」の最高賞「会員

賞」を手にした。

 

澁谷さんが書を始めたの

は40代のころ。子どもが手

を離れ、趣味を持とうと書

を習い始めた。毎日書道展

に53歳のときに応募して以

来、20年以上挑戦を続け、

毎日賞を1回、秀作を3回

受賞。「会員賞」は、自身

の大きな目標だった。

 

応募した「近代詩文書」

部門は、近代の詩や短歌、

俳句を漢字と「かな」を使っ

て自由に書く。自由である

からこそ、筆の運びや文字

の大きさ、余白のとり方に

書き手の気持ちが現れる。

そのため、「気持ちを乗せ

られる句」を選ぶことが重

要な要素になる。

 「すれ違ふ

少女夏野の

匂ひもつ」。澁谷さんが選

んだ、俳人・渡辺春枝さん

の俳句。「この句を初めて

読んだとき、自分の幼いこ

ろの記憶が蘇るようでし

た」。故郷である滋賀県の

自然、子どものころに遊ん

だ夏の野原のイメージが重

なり、いつも以上に熱が

入った。

 

しかし、「かな」から始ま

る句はバランスが難しく、

納得のいく作品が仕上がら

ない。自身の気持ちを乗せ、

ひたすら筆を走らせた作品

は80を超えた。

 

その中で感じた「やっぱ

り、楽しい」という気持ち。

夢中で完成させた作品を前

に、改めて自分が書を愛し

ていると感じた。

 「年齢のこともあり、公

募展に出すのは今回で最後

にしようと思っていまし

た。でも、そうもいかなく

なりましたね」と、嬉しそ

うに話す澁谷さん。彼女の

「書」への愛は一層深まる

ばかりだ。

SHIBUYA Meifu77 歳。雅号である「澁谷鳴風」は、今は亡き師から貰った。今後は、毎日書道展の審査員を務める。

「書を愛する」。その気持ちを胸に。

広報各務原9月 1日号   1819   広報各務原9月 1日号

Page 11: 各務原市IoT推進ラボ - Kakamigahara › dbps_data › _material_ › _files › 000 › 0… · 詳細市から3分の1の補助が受けられます。中小企業の方は、受講料に対し、県から3分の1、トの基礎や生産改善を学ぶことができます。市内

 ・大堀一志

挿絵・廣江貴子

 今号は鷲主玲子さんの作品を紹介します。市ウェブサイトでは、たくさんの写真を公開中。ぜひご覧ください。38 度近い暑さの中、小学生 8 人が参加。午後は、坊の塚古墳を一周した後に、発掘作業が始まりました。最初は道具の使い方がぎこちなかったけれど、あっという間にコツをつかんで発掘員さながら。遺物を見つけようとがんばる姿がほほ笑えましく、実際に円筒埴輪などが発掘されました。 (8 月 2日)

全国の強豪校を相手に堂々たる戦い

福祉の現場で「見て 聞いて 触れる」 楽しみながら脳の若返り

全国高校総体 ホッケー競技

かかみがはら寺子屋事業 2.0 「頭の活性化教室」前期講座

ジュニア考古学教室

 8 月 1 日、川崎重工ホッケースタジアムで、全国高校総体ホッケー競技の決勝戦が行われました。男子は岐阜総合学園高校と栃木県代表の今市高校が、女子は地元岐阜各務野高校と富山県代表の石動高校が、全国一の栄冠をかけて戦いました。 5 年ぶりの優勝を目指した岐阜各務野高校は、積極果敢に攻撃を展開しましたが、相手の守備を崩しきれず準優勝に。精一杯戦った選手の皆さんに、会場から惜しみない拍手が送られました。

 かかみがはら寺子屋事業 2.0 の一つ「福祉体験学習」が、特別養護老人ホーム 飛鳥美谷苑で開催され、市内の小学生 19 人が参加しました。 福祉現場での体験を通して、福祉への関心を高めるこの事業。高齢者の体の動きにくさを疑似体験できる器具を着けて、階段を上った子どもたちは、「ひじやひざが曲がらないのは大変なこと。これからは、高齢者の皆さんにやさしく声をかけたいです」と真剣な表情で話していました。 (7 月 24 日)

 現在、タブレット端末を使ったトレーニングで、脳の若返りを目指す「頭の活性化教室」を開催中。65歳以上の方を対象に、認知機能の低下を予防しようと、市内 4 会場で開かれる全 8 回の講座です。 8 月2 日には、稲羽東福祉センターで 3 回目を開催。参加者は「孫がゲームに夢中になるのが理解できるね」と話しながら、日本地図のパズルや記憶力のゲームに取り組んでいました。(後期講座の募集は、広報各務原 10 月 15 日号に掲載します)

隊」であったが、次第に尊攘派志士の

取り締まりが主任務になる。従って、

尊王攘夷を掲げる天狗党からすれば…

言わば不ふ

ぐたいてん

倶戴天の敵同士ということに

なる。

 その後の天狗党の行程は悲惨極まり

ないことになる。

 長良川を舟橋で渡って向む

かいがの

加野から福

富村へと進んだ。そして、そこから再

び中山道に戻るべく南進する予定だっ

たが、その行く手を察した大垣藩が道

筋を幾重にも固めてしまっていた。南

進を阻まれた天狗党は止むを得ず西へ

西へと進み、十二月一日夕刻に揖斐に

達した。

つづく

29

「そうではない。いま確か新撰組とか

言ったな。まさか貴様たちの知る辺が

おるとでも言うのか」

「へぇ、おらの幼馴染だ」

「して、その者の名は何という」

「確か島田何とかっちゅう家の養子に

なっておりますので…島田何とか…名

前までは…ガキの頃は半吉って呼んで

ましたが」

「今の名は分からんのか」

「へぇ」

「それで新撰組ということは間違いな

いのだな」

 そう言い残して、その男は幹部が集

まっている所へ走って行った。

 この頃、京の都では「新撰組」と言

えば泣く子も黙ると恐れられていた。

 当初は江戸の浪士を集めて京の治安

を守ることを目的に結成された「浪士

【これまでのあらすじ】元治元年(1864)11月30日。京を目指していた天狗党の隊列に、新加納で荷物持ちを引き受けた2人の百姓、

兼吉と平七が加わった。長良川で足止めされていた隊列で、兼吉の幼馴染、半吉が新撰組にいると話していると…

 

こんにちは、皆さん。暑い日が続い

ていますが、お元気ですか。

 

早いもので7月22日に、KOCは一

周年を迎えることができました。どん

な情報を伝えたらよいかと考えながら

始まり、皆さんをお迎えしてきました。

最近、とてもうれしいニュースが入っ

てきたので、お伝えします。

 

昨年の冬、「お店を持ちたい」とKO

Cに来られた彼女は、市と連携の不動

産事業者「住まいサポーター」に相談し

て出店先を決定。その後、各務原市へ

移住して、この夏、いちょう通り沿い

にお店をオープンさせました。

 「夢が実を結ぶ」瞬間に立ち会える

のは幸せです。最近は、「各務原市でお

店を始めたい」という方とお会いする

ことが増えてきました。可能性のある

場所として選んでもらえる、私たちの

まち。「ちょっといい」と思いませんか。

ウオッチ

WATCH

市民カメラマンフォトルポ市民カメラマンフォトルポ

広報各務原9月 1日号   2021   広報各務原9月 1日号

Page 12: 各務原市IoT推進ラボ - Kakamigahara › dbps_data › _material_ › _files › 000 › 0… · 詳細市から3分の1の補助が受けられます。中小企業の方は、受講料に対し、県から3分の1、トの基礎や生産改善を学ぶことができます。市内

写真「ひと休み」

旅先の風景を写真に収めようとカメラを始めました。最

初は「きれいに」撮ることを意識していましたが、今では

撮影したもの一つ一つに、「物語が感じられる」作品を心

がけています。カメラの魅力は、ファインダーをのぞいて、

肉眼では分からない意外な一面を発見できること。この

作品では、花びらの上にある物語の一瞬を捉えました。  川﨑東剛さん(尾崎南町)

CITYGALLERY

思いを込めた、物語のある作品に

「各務原市公式 Lラ イ ン

INE」で、子育て・イベント、「元気ッズ」募集などの情報を逃さずゲット!

右のQRコード から、または

「@kakamigahara」で検索!

®

初めての海、水がしょっぱくてびっくりしま

した。いろんな経験をして大きくなってね。

(正志さん・尚子さん、緑苑北)

2歳おめでとう!奏くんの笑顔が大好きだよ☆

たくさん食べて遊んで大きくなってね。

(竜一さん・春佳さん、川島小網町)

平光 奏そうすけ

介ちゃん(H28.9.11 生)岩本 菜な な え

々恵ちゃん(H28.10.30 生)

環境保護のため、植物インキを使用しています。

各務原市の人口・世帯

人口| 14 万 8020 人(男 7 万 3176 人・女 7 万 4844 人)

世帯| 5 万 9388 世帯      平成 30 年 8 月 1 日現在

広報各務原 Vol.1328

平成30年9月1日号

編集発行 | 各務原市市長公室広報課

〒504-8555

岐阜県各務原市那加桜町1-69

電話|058-383-1111(

代表)   FAX

|058-389-1234

公式ウェブサイト|http://w

ww.city.kakam

igahara.lg.jp