12
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 材料・ナノテクノロジー部 212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町 1310 番 ミューザ川崎セントラルタワー 19F Tel:044-520-5220 Fax:044-520-5223 1/29 wed - 31 fri 10 00 17 00 日本語 Innovation Innovation 革新 革新分野 事業紹介パンフレット https://www.nedo.go.jp (NEDO)

Innovation - NEDOInnovation 情報提供のご案内 NEDOは技術開発や実証事業で得られた知見・成果を、広く多くの皆さまにご活用いただ くため、データベースの整備や白書等の発行、人材育成等を総合的に実施することで、さ

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Innovation - NEDOInnovation 情報提供のご案内 NEDOは技術開発や実証事業で得られた知見・成果を、広く多くの皆さまにご活用いただ くため、データベースの整備や白書等の発行、人材育成等を総合的に実施することで、さ

国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構材料・ナノテクノロジー部〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー19FTel:044-520-5220 Fax:044-520-5223

1/29(wed)- 31(fri)10:00~17:00

日本語

Innovation

Innovation革新

革新分野 事業紹介パンフレット

https://www.nedo.go.jp (NEDO)

Page 2: Innovation - NEDOInnovation 情報提供のご案内 NEDOは技術開発や実証事業で得られた知見・成果を、広く多くの皆さまにご活用いただ くため、データベースの整備や白書等の発行、人材育成等を総合的に実施することで、さ

“温めると縮む”微粒子 【熱膨張を制御するCG-NiTE®】(株)ケミカルゲート

金ナノ粒子自己集合でサプライチェーンの情報管理と偽造防止京都大学大学院工学研究科 福岡隆夫

るつぼレス結晶製造技術による高純度・高機能結晶材料製造プロセス(株)アドバンスド・キー・テクノロジー研究所

独自技術IHリフロー技術(はんだ実装)を用いての受託生産サービス(IH-EMS)(株)ワンダーフューチャーコーポレーション

計算科学・人工知能(AI)を材料開発に適用する新手法の構築先端素材高速開発技術研究組合、(国研)産業技術総合研究所

太陽光と水と二酸化炭素から、プラスチック原料へ-人工光合成プロジェクト-人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)

二酸化炭素原料化基幹化学品製造プロセス技術開発3-4

7-8

超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト

有機ケイ素機能性化学品製造プロセス技術開発

研究開発型ベンチャー支援事業/シード期の研究開発型ベンチャーに対する事業化支援

B1

B3

CONTENTS

15-16研究開発型ベンチャー支援事業/シード期の研究開発型ベンチャーに対する事業化支援

B6

17-18研究開発型べンチャー支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP)

B7

19-20B8

5-6B2

9-12B4 砂からシリコーンなどの部材を作る!- 有機ケイ素機能性化学品製造プロセス技術開発 -(国研)産業技術総合研究所、大阪市立大学、早稲田大学、群馬大学、関西大学、昭和電工(株)、コルコート(株)、信越化学工業(株)

低炭素社会を実現するナノ炭素材料実用化プロジェクト13-14B5 マイクロ波によるナノ材料生産技術

マイクロ波化学(株)、大阪大学

イノベーションを加速し、スピーディーに成果を社会へ

● NEDOは、「エネルギー・地球環境問題の解決」や「産業技術力の強化」実現に向けた技術開発の推進を通じて、経済産業行政の一翼を担う、国立研究開発法人です。

● 自ら研究者を雇うのではなく、技術開発マネジメント機関として、産学官が有する技術力、研究力を最適に組み合わせ、リスクが高い革新的な技術開発、実証を推進してイノベーションを社会実装することで、社会課題の解決や市場創出を目指します。

NEDOの技術開発マネジメントでは、プロジェクトの企画・立案から、実施者の公募等により産学官の強みを結集した体制構築を行い、プロジェクトの運営にあたっては適宜、開発目標を見直しつつ、研究開発成果の最大化を図ります。

NEDOとは

NEDOのミッション

NEDOの役割

国・経済産業省

政策立案制度設計

競争力強化オープンイノベーション

実現

産業界

大学 公的研究機関

技術戦略策定

プロジェクト企画・立案・運営・予算管理等

技術開発マネジメント

技術戦略提言

運営・評価

体制構築

国の指針・予算プロジェクト参画

新エネルギーおよび省エネルギー技術の開発と実証試験等を積極的に展開し、新エネルギーの利用拡大とさらなる省エネルギーを推進します。さらに、国内事業で得られた知見を基に、海外における技術の実証等を推進し、エネルギーの安定供給と地球環境問題の解決に貢献します。

エネルギー・地球環境問題の解決

産業技術力の強化を目指し、将来の産業において核となる技術シーズの発掘、産業競争力の基盤となる中長期的プロジェクトの実施および実用化開発における各段階の技術開発に取り組みます。その際、産学官の英知を結集して高度なマネジメント能力を発揮することで、新技術の市場化を図ります。

産業技術力の強化

Innovation

Page 3: Innovation - NEDOInnovation 情報提供のご案内 NEDOは技術開発や実証事業で得られた知見・成果を、広く多くの皆さまにご活用いただ くため、データベースの整備や白書等の発行、人材育成等を総合的に実施することで、さ
Page 4: Innovation - NEDOInnovation 情報提供のご案内 NEDOは技術開発や実証事業で得られた知見・成果を、広く多くの皆さまにご活用いただ くため、データベースの整備や白書等の発行、人材育成等を総合的に実施することで、さ
Page 5: Innovation - NEDOInnovation 情報提供のご案内 NEDOは技術開発や実証事業で得られた知見・成果を、広く多くの皆さまにご活用いただ くため、データベースの整備や白書等の発行、人材育成等を総合的に実施することで、さ
Page 6: Innovation - NEDOInnovation 情報提供のご案内 NEDOは技術開発や実証事業で得られた知見・成果を、広く多くの皆さまにご活用いただ くため、データベースの整備や白書等の発行、人材育成等を総合的に実施することで、さ
Page 7: Innovation - NEDOInnovation 情報提供のご案内 NEDOは技術開発や実証事業で得られた知見・成果を、広く多くの皆さまにご活用いただ くため、データベースの整備や白書等の発行、人材育成等を総合的に実施することで、さ
Page 8: Innovation - NEDOInnovation 情報提供のご案内 NEDOは技術開発や実証事業で得られた知見・成果を、広く多くの皆さまにご活用いただ くため、データベースの整備や白書等の発行、人材育成等を総合的に実施することで、さ
Page 9: Innovation - NEDOInnovation 情報提供のご案内 NEDOは技術開発や実証事業で得られた知見・成果を、広く多くの皆さまにご活用いただ くため、データベースの整備や白書等の発行、人材育成等を総合的に実施することで、さ
Page 10: Innovation - NEDOInnovation 情報提供のご案内 NEDOは技術開発や実証事業で得られた知見・成果を、広く多くの皆さまにご活用いただ くため、データベースの整備や白書等の発行、人材育成等を総合的に実施することで、さ
Page 11: Innovation - NEDOInnovation 情報提供のご案内 NEDOは技術開発や実証事業で得られた知見・成果を、広く多くの皆さまにご活用いただ くため、データベースの整備や白書等の発行、人材育成等を総合的に実施することで、さ
Page 12: Innovation - NEDOInnovation 情報提供のご案内 NEDOは技術開発や実証事業で得られた知見・成果を、広く多くの皆さまにご活用いただ くため、データベースの整備や白書等の発行、人材育成等を総合的に実施することで、さ

情報提供のご案内NEDOは技術開発や実証事業で得られた知見・成果を、広く多くの皆さまにご活用いただくため、データベースの整備や白書等の発行、人材育成等を総合的に実施することで、さまざまな情報提供を行っています。

ウェブサイトの更新情報やトピックス等を迅速かつ効率的にお知らせするメール配信サービス(無料)を行っています。ご希望の方はウェブサイトよりご登録ください。

NEDOのウェブサイトでは公募情報、ニュースリリース、イベント情報等の各種お知らせのほか、各事業で行った技術情報や技術開発の成果、実用化例、最近の動き等を掲載しています。

ウェブサイト https://www.nedo.go.jp

https://www.nedo.go.jp/nedomail/index.htmlメール配信サービス

NEDOが実施しているプロジェクト、調査等を取りまとめた成果報告書を、毎年度新たに、多数公開しています。公開後10年間、NEDOウェブサイトのデータベース上で検索およびダウンロードができます。

成果報告書データベースTSC Foresight技術戦略研究センター(TSC)では、産業技術分野やエネルギー・環境技術分野の技術動向についてまとめたレポート「TSC Foresight」を作成し、NEDOウェブサイトに掲載しています。各技術分野の国内外の技術開発動向や市場動向、さらには日本の国際的な産業競争力等の状況や今後に向けた技術開発課題を公表しています。また、「TSC Foresight」の公表にあわせて、「TSC Foresight」セミナーを開催し、活動内容や各技術分野の「TSC Foresight」の概要を紹介。さらに、各界を代表する有識者による講演等を行い、当該分野の最新動向や技術開発の方向性について討議しています。 「TSC Foresight」セミナー

「TSC Foresight」イメージi ht」イメ ジ「TSC F

ストーリー全容は、NEDOのウェブサイトをご覧ください。

NEDOプロジェクト終了後の「その後」を追跡調査して紹介

NEDO実用化ドキュメントhttps://www.nedo.go.jp/hyoukabu/index.html

NEDOではプロジェクト終了後の「その後」を追い、その成果の社会への広がりを把握する「追跡調査」を実施しています。そして「追跡調査」によって実用化が確認された製品やサービスを対象に、その開発者にインタビューを行い、「NEDO実用化ドキュメント」として、NEDOウェブサイト上で紹介しています。

NEDOは、新規事業について、国民、事業者等の皆さまからのご意見等をいただいて基本計画等に反映すべく「NEDO POST」を実施しております。お寄せいただいたご意見等については、機構内で検討の上、プロジェクトの方針決定に活用させていただきます。より詳細な内容は、上記のウェブサイトをご参照ください。

新規/拡充プロジェクト(案)に対する意見募集について-NEDO POST-

NEDOをご利用いただく方々へ

NEDOが年間を通じて広く募集・支援する公募情報は、NEDOウェブサイトに掲載しています。公募に参加したい、内容を知りたい方は、上記NEDOウェブサイトに掲載されている公募情報をご覧ください。

公募情報についてhttps://www.nedo.go.jp/koubo/index.html

府省共通研究開発管理システムポータルサイト(e-Rad)

https://www.e-rad.go.jpNEDO事業への応募には、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)の利用が必要です。応募検討の際には事前に利用環境の準備をお願いします。

https://www.nedo.go.jp/nedopost/index.html

お電話で(受付時間:平日10時~12時、13時~17時 ※年末年始を除く)NEDOお客様デスク

0800-8888-400 )すまれらけかもらか話電帯携(フリーコールがご利用いただけない場合は、044-520-5207(有料)をご利用ください。

ホームページからhttps://www.nedo.go.jp/qinf/contact.html所定のメールフォームで受付しています(24時間受付:回答までに時間をいただく場合があります)。資料のご請求は本メールでお願いします。

NEDOへのお問い合わせNEDOの支援制度を初めて利用される方や、ご利用の仕方が分からない、NEDOが行っている技術開発について知りたいなどの際は、お電話か、NEDOウェブサイト上の「お問い合わせ窓口」からメールサービスでのお問い合わせもご利用できます。お気軽にお問い合わせください。